JP2005123832A - 車載用撮像装置及びカメラ - Google Patents

車載用撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005123832A
JP2005123832A JP2003355777A JP2003355777A JP2005123832A JP 2005123832 A JP2005123832 A JP 2005123832A JP 2003355777 A JP2003355777 A JP 2003355777A JP 2003355777 A JP2003355777 A JP 2003355777A JP 2005123832 A JP2005123832 A JP 2005123832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gradation
lens
image sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003355777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262566B2 (ja
Inventor
Masaaki Fukuhara
雅明 福原
Isao Furusawa
勲 古沢
Tatsuhiko Moji
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003355777A priority Critical patent/JP4262566B2/ja
Priority to DE602004006687T priority patent/DE602004006687T2/de
Priority to US10/964,808 priority patent/US8013901B2/en
Priority to EP04024676A priority patent/EP1524848B1/en
Publication of JP2005123832A publication Critical patent/JP2005123832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262566B2 publication Critical patent/JP4262566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/205Neutral density filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】
逆光時にスミアやブルーミング現象が起きて、画像処理性能が低下する対策として、従来は、製造上の取り付け誤差や信頼性やコストなどについて配慮がされていないという課題がある。
【解決手段】
撮像素子とレンズを有する車載カメラ装置において、撮像素子の全体又は一部に到達する光量を段階的に異ならせるグラデーション生成手段を備える。これによって撮像素子上にグラデーション領域が形成され、製造上の組み立て誤差や、路面の勾配などに起因する位置ずれを吸収する。逆光状態が発生しても、安価な構成で画像処理性能を向上させることが可能となる。
【選択図】図5



Description

本発明は、車載用撮像装置及びカメラに関する。
近年、自動車に撮像装置を搭載し、撮像した画像情報を用いて、ドライバーの運転操作の補助や疲労軽減を目的とした制御が行われている。
このような、車載用撮像装置に用いられるCCDなどの撮像素子は、高輝度の光が入射された場合、1画素が蓄積できる電荷量の制限(飽和容量)を越えてしまい、電荷が信号の取り出し方向にあふれ出てしまう現象が発生する。このため、高輝度の被写体を撮像した場合には、その高輝度被写体周辺の、実際には輝度の低い部分も明るく撮像されるブルーミング現象や、高輝度被写体の垂直方向に明るい帯をひくスミア現象などが発生する。これらの現象は映像を著しく乱すノイズとなり、必要な情報を損失し、画像処理において処理精度を低下させる要因となる。このような現象は、車載用撮像装置においては、特に朝夕の太陽の逆光時に多く発生し、図2に示すように映像が乱されることになる。
上記問題に対応する従来技術としては、カメラ装置に、逆光センサ手段とフィルタ駆動手段とフィルタ制御手段を備え、逆光センサ手段が撮影画像範囲内での高輝度光源の入射状態すなわち逆光状態を検出したときに、フィルタ手段を駆動し、高輝度直接入射光を遮蔽するもの(特開平6−75977号公報)や、CCD素子を光学系の結像範囲に対して天側にオフセットさせ、太陽光がCCD素子の使用領域よりも外側で結像するように配置することで、スミアの少ない画像を得るもの(特開平11−331712号公報)がある。
特開平6−75977号公報 特開平11−331712号公報
しかし、特許文献1記載の技術においては、フィルタ手段を駆動するためのモーターや逆光センサ(フォトダイオード)など、通常の車載用撮像装置に比べて構成部品が増えるため、装置の大型化やコストの増大といった問題が発生する。また、モーターなどのように可動部を有する機械部品は、車載用機器としては、振動に対する信頼性に問題がある。また、可動部があることによりメンテナンスの面でも問題が生じる。
また、特許文献2記載の技術においては、CCDを光学系の結像範囲に対してオフセットして一部のみを使用領域としているため、車が坂道を走行する場合には、CCD上の使用領域に太陽等の高輝度被写体が結像してスミアが発生したり、逆に路面の画像がCCDの非使用領域に結像したりするという問題がある。この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、車載カメラ装置の性能向上を目的とする。
撮像素子とレンズを有する車載カメラ装置において、撮像素子の全体又は一部に到達する光量を段階的に異ならせるグラデーション生成手段を備える。
逆光状態においてもスミアやブルーミングの影響を受けることなく、安価な構成で、画像処理性能を向上させることができるという効果が得られる。
また、製造上の組み立て誤差や、路面の勾配などに起因して撮像領域における水平線の位置ずれが起きた場合であっても、上述の画像処理性能向上という効果が得られる。
以下、図を参照して、本発明の一実施例について説明する。図1は一般的な車載用撮像装置の概念図である。図1に示すように、車載用撮像装置は、路面などを撮像するカメラ部1,カメラ部で撮像したデータを処理する画像処理部2,画像処理結果から車両制御を行うための判定等を行う判定部3,車両との通信を行う通信部4を備えたものが考えられる。
ここでカメラ部1は、レンズ30とCCD31などの撮像素子や、撮像素子の出力信号のデジタル変換を行うAD変換部5を備え、画像処理部2は、撮像データの画像処理を行う画像処理用LSI6と、撮像データや撮像したデータに画像処理を施したデータを保管するメモリ7などを備える。判定部3は、画像処理部2の画像処理結果から車両制御の車両制御値の算出や、車両制御をするか否かの判定を行うCPU8などを備え、通信部4は、判定部3より算出された車両制御値や車両制御の判定結果を車両側の通信ユニットへ通信する。
図2から図5に、車載用撮像装置を車両前方に向けて搭載したときに、レンズ30およびCCD31を通じて撮像される撮像領域を示す。なお、レンズ30の特性やCCD31との位置関係によってCCD31に結像する画像は反転する場合もある。
図2は、従来の車載用撮像装置の逆光状態における画像である。カメラの視野の中に太陽11があるため、その部分の撮像素子が飽和してスミア現象が発生している。このような状況では、車両制御に必要な路面情報13(例えば白線など)が損なわれ、車両制御の精度が低下する場合がある。
ここで、図2に示すように、逆光の原因であり、必要な情報を損失させる要因となる太陽11は、必ず水平線12より天の方向に存在する。また、白線認識などに必要な路面情報13は水平線12より地の方向にある。さらに、理論的には、車載用撮像装置の光軸と路面が作る角度から、撮像素子における水平線の位置が算出できる。そこで、撮像素子の撮像領域14において水平線12の位置より天方向を遮蔽すれば、逆光による必要な情報の損失を防ぐことが理論的には可能である。
しかしながら、実際の撮像素子における水平線の位置は、車両が走行する勾配が変化すれば、それにつれて変化する。例えば上り坂のような場合には、図3に示すように太陽
11が遮光領域を外れて、太陽光が撮像素子に到達し、スミア現象等の逆光の影響を回避できない場合があり、下り坂の場合には、図4に示すように水平線12よりも低い側までが遮蔽されて到達光量0%の真っ黒な映像となり、必要な路面の情報が失われる場合がある。
また、車載用撮像装置の車体への取り付け方法や、車載用撮像装置の製造上の組み立て誤差,材料寸法のばらつき等によっても、算出した撮像素子上の水平線12の位置と、実際の撮像素子における水平線12の位置とは異なる場合がある。例えば1/3インチ光学サイズ、27万画素CCDを想定した場合、垂直方向における隣接する画素間の距離は約
0.01mmである。組み立てや材料による寸法誤差を仮に±0.2mmに押えたとしても垂直方向で最大40画素ずれることになり、画面の約1/10に相当する遮光できない領域が発生する場合がある。
そこで本実施例では、路面勾配を一定、且つ製造上の組み立て誤差を0と仮定した場合の、撮像領域14における水平線12の位置を定義し、図5に示すように、水平線12より天地それぞれ方向の一部の領域に、段階的に撮像領域への到達光量が変化するようなグラデーション領域15を生成する。
グラデーション領域15は天方向に撮像素子への到達光量を小さくし、地方向に撮像素子への到達光量を大きくするよう定める。これにより、撮像素子上における水平線12が、路面の勾配などによって上下に移動しても、太陽11はグラデーション領域15内にあるため、撮像素子に到達する太陽11の光量を低減し、スミア現象等の逆光の影響を低減することが可能となる。また、撮像素子上における水平線12が路面の勾配などによって上下に移動した場合でも、白線などの必要な路面情報13はグラデーション領域15内にあるため、単に遮光部を設ける場合と比較して、情報の損失を低減することが可能となる。すなわちグラデーション領域15が製造上の組み立て誤差や、路面の勾配などによる撮像領域14における水平線12の位置ずれを吸収する。
なお、朝夕のように逆光が発生しやすい状況では、太陽11は水平線に近い、低い位置にあり、このような位置の太陽は比較的暗いため、グラデーション領域15によって撮像素子に到達する光量を低減すれば、遮光をしなくてもスミア現象やブルーミング現象の発生を防ぐことが可能である。
ここで、グラデーション領域は、撮像素子の一端から別の一端に向かって、到達する光量が連続的に変化する構成としてもよいが、撮像素子上を幾つかの領域に分けて、到達する光量をステップ上に変化させる構成としてもよい。また、撮像素子の全体に対してグラデーション領域を設定する必要は無く、撮像素子上の一部の領域にグラデーション領域を生成し、他の部分については光の透過率を一定の値としてもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を、図6に示すような510(H)×492(V)の有効画素25万画素のCCD撮像素子を例にとって説明をする。図6においてCCDの下端を0画素とし、上端を492画素とする。なお、CCDで結像する像は凸レンズの特性から反転されるため、高い位置にある太陽などの光は、通常CCDの下方向に現れる。
本実施例では、下方から100画素までの領域を遮光領域20とし、到達光量を0%とする。101画素から200画素をグラデーション領域21とし、到達光量を0%から
100%まで段階的に異ならせる。201画素から492画素までは、有効情報領域22とし、有効情報領域22の到達光量を100%とする。このように設定することで、太陽11によるスミア現象やグルーミング現象の発生を抑制し、必要な情報の損失を低減することが可能になる。
また、この実施例では、車両に取り付けられた状態において上下方向に相当する向きに光の透過する割合を変化させ、垂直方向に相当する向きには変化させない構成としている。
なお、本実施例の数値は一例であり、車載用撮像装置を使用する環境に応じて設定することが出来る。例えば、緯度の低い地域では、逆光状態が少ないためグラデーション領域21を狭くしても良く、逆に緯度の高い地域ではグラデーション領域21を広く設定しても良い。また、例えば砂漠などの光量の多い地域では有効情報領域22の到達光量を100%未満の値としても良い。
以上のような、CCDの任意の領域に到達する光量を調整できるように、図7,図8に示すように遮光板フィルタの撮像面からの距離を設定する。レンズ30の画角と、CCD31の光学サイズによって、焦点位置は決定され、レンズ30とCCD31の位置関係は固定される。以降に説明する光源については直接光でも反射光でもよい。
図7において、CCD31の撮像面上の位置P(100画素)で結像する光は、光源A32から放射され、光軸XA33,光束FA34を形成する。ここで、CCD31の撮像面上の位置Pに到達する光量は、光束FA34を遮蔽する割合で決定される。例えば遮光板35の位置をL1において、光束FAの範囲W1に対し、100%遮蔽する範囲の大きさであれば、光源A32における撮像面上の位置Pへの到達光量は0になる。
図8において、CCD31の撮像面上の位置Q(200画素)で結像する光は、光源B36から放射され、光軸XB37,光束FB38を形成する。ここで、CCD31の撮像面上の位置Qに到達する光量は、光束FB38を遮蔽する割合で決定される。例えば遮光板35の位置L2において、光束FBの範囲W2に対し、0%遮蔽する範囲の大きさであれば、光源B36における撮像面Qの位置への到達光量は100%になる。
図9は、図7と図8の条件を重ねたものであり、光源A32と光源B36の光軸及び光束は図9に示すようになる。遮光板35は、撮像面への到達光量を、光源A32からの光を0%とし、光源B36からの光を100%とする条件を同時に満たすように設定する。ここで、遮光板35はCCD31からの距離Lにおいて、光源A32からの光束FA34を100%遮蔽し、光源B36からの光束FB38の遮蔽は0%である。これによって、CCD31の0〜100画素で結像する光の到達光量は0%になり、201〜492画素で結像する光の到達光量は100%で、その間の101画素〜200画素の間に到達する光束は段階的に遮光され、グラデーション領域となる。この実施例によれば、遮光板35の位置と大きさによってCCD31上にグラデーション領域を作ることができ、特別なフィルタ等が不要であるという効果も得られる。
続いて、遮光板35の大きさ及び設置位置の決定方法の一例を、図10及び図11を用いて説明する。図10に示すようなレンズ30とCCD31を有するカメラ装置において、CCDの撮像面上、座標h1の位置において透過率がR1となり、座標h2の位置において透過率がR2となるように設定する場合、レンズ30の口径をD、焦点距離をf、
CCD31の高さをHとすると、遮光板35の高さ(遮蔽板高さ:CCD31の下端を基準とする)A、及び、遮光板35のCCD31からの距離(遮蔽板距離)Bは、下記の連立方程式の解として求められる。
(数1)
A=D×B/f(1−R1)+((D/2−H/2+h1)×(f−B))/f
A=D×B/f(1−R2)+((D/2−H/2+h2)×(f−B))/f
なお、遮光板35を一定の透過率を持つ減光フィルタとした場合、CCD31の撮像面に到達する光量は、座標h1の位置においてR1×(減光フィルタの透過率)となり、座標h2の位置においてR2×(減光フィルタの透過率)となる。
図11に遮光板35の大きさ及び設置位置の計算例を示す。この計算例は、レンズ30の口径を12mm、CCD31の高さHを5mm、焦点距離fを9mm、透過率をそれぞれh1=0.5mmの位置で60%、h2=3.5mmの位置で90%としたものであり、この数値に基づいて遮蔽板高さA及び遮蔽板距離Bを計算すると、A≒4.37mm、B≒4.091mmとなる。
続いて、本発明の別の実施例について説明する。前述の実施例では、遮光板35の位置と大きさによってグラデーション領域を実現したが、レンズ30とCCD31の位置関係を固定するためのレンズホルダの形状等によっては、前述の実施例に示すような遮光板
35の位置と大きさが実現できない場合が考えられる。このような場合には、遮光板35をCCD31上にグラデーション領域が形成されるような光の透過率を持つNDフィルタに置き換えてもよい。さらにグラデーションを生成する別の手段として、CCDの前方にグラデーションシートを配置しても良い。この実施例によれば、同じ筐体であってもグラデーション特性の異なる撮像装置を提供することが可能となる。
なお、以上に説明した車載カメラ装置を車両に取り付けるときは、車載カメラ装置を、その視野に車両前方の路面が入る位置に、かつ、前記撮像素子の全体又は一部において、前記レンズに入射した光が前記撮像素子に到達する割合が、上側の画素ほど大きくなる向きに取り付け、さらに、車両前方の路面が、前記撮像素子の上側の画素に結像するように取り付ける。このように取り付けることによって、逆光時における太陽光はグラデーション領域によって遮光または減衰されて撮像素子に到達し、路面情報は、ほぼそのまま撮像素子に到達することとなるので、逆光状態においてもスミアやブルーミングの影響を受けることなく、安価な構成で、画像処理性能を向上させることができる。また、製造上の組み立て誤差や、路面の勾配などに起因して撮像領域における水平線の位置ずれが起きた場合であっても、スミアやブルーミングが発生する確率が低下するので、画像処理性能の向上が図られる。
車載用撮像装置のブロック図。 従来の車載用撮像装置の逆光状態におけるスミア発生時の画像。 車載用撮像装置の撮像で、遮光板で遮光できない画像例。 車載用撮像装置の撮像で、路面情報を損失した画像例。 車載用撮像装置の撮像で、グラデーション領域を設けた画像例。 本発明の実施の形態を説明するための撮像素子と画像。 本発明の一実施形態を示す図。 本発明の一実施形態を示す図。 本発明の一実施形態を示す図。 本発明の一実施形態における、遮蔽板の寸法及び位置の算出例。 本発明の一実施形態における、遮蔽板の寸法及び位置の算出例。
符号の説明
1…カメラ部、2…画像処理部、3…判定部、4…通信部、5…AD変換部、6…画像処理LSI、7…メモリ、8…CPU、10…逆光、11…太陽、12…水平線、13…路面情報、14…撮像領域、15,21…グラデーション領域、20…遮光領域、22…有効情報領域、30…レンズ、31…CCD、32…光源A、33…光軸XA、34…光束FA、35…遮光板、36…光源B、37…光軸XB、38…光束FB。

Claims (20)

  1. 撮像素子とレンズを有する車載カメラ装置において、
    前記撮像素子の全体又は一部に到達する光量を段階的に異ならせるグラデーション生成手段を備えることを特徴とする車載カメラ装置。
  2. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けた遮光板であることを特徴とする車載カメラ装置。
  3. 請求項2において、
    前記グラデーション生成手段は、前記遮光板の大きさと位置によってグラデーションの濃度と領域を決定することを特徴とする車載カメラ装置。
  4. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けたNDフィルタであることを特徴とする車載カメラ装置。
  5. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けたグラデーションシートであることを特徴とする車載カメラ装置。
  6. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記レンズ前方に設けたグラデーションシートであることを特徴とする車載カメラ装置。
  7. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子上の一方の方向に対して、到達する光量を変化させ、これと所定の角度をなす方向に対して、到達する光量を変化させないことを特徴とする車載カメラ装置。
  8. 請求項1において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子上に、
    前記レンズから入射した光が実質的に遮蔽される遮光領域と、
    前記レンズから入射した光の透過率が段階的に変化するグラデーション領域と、
    前記レンズから入射した光が実質的にそのまま透過される有効情報領域と、を
    生成することを特徴とする車載カメラ装置。
  9. 請求項8において、
    前記カメラ部を車両に取り付けたときに、前記有効情報領域が前記遮光領域よりも上側に位置することを特徴とする車載カメラ装置。
  10. 撮像素子とレンズを有するカメラ部と、
    カメラ部で撮像した画像データを処理する画像処理部と、
    を有する車載用画像処理装置であって、
    前記カメラ部は、前記撮像素子の全体又は一部に到達する光量を段階的に異ならせるグラデーション生成手段を備え、
    前記画像処理部は、撮像した画像データのうち一部の素子から出力された画像データを用いることを特徴とする車載用画像処理装置。
  11. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けた遮光板であることを特徴とする車載用画像処理装置。
  12. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記遮光板の大きさと位置によってグラデーションの濃度と領域を決定することを特徴とする車載用画像処理装置。
  13. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けたNDフィルタであることを特徴とする車載用画像処理装置。
  14. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子と前記レンズとの間に設けたグラデーションシートであることを特徴とする車載用画像処理装置。
  15. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記レンズ前方に設けたグラデーションシートであることを特徴とする車載用画像処理装置。
  16. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子上の一方の方向に対して、到達する光量を変化させ、これと所定の角度をなす方向に対して、到達する光量を実質的に変化させないことを特徴とする車載用画像処理装置。
  17. 請求項10において、
    前記グラデーション生成手段は、前記撮像素子上に、
    前記レンズから入射した光が実質的に遮蔽される遮光領域と、
    前記レンズから入射した光の透過率が段階的に変化するグラデーション領域と、
    前記レンズから入射した光が実質的にそのまま透過される有効情報領域と、
    を生成することを特徴とする車載用画像処理装置。
  18. 請求項17において、
    前記カメラ部を車両に取り付けたときに、前記有効情報領域が前記遮光領域よりも上側に位置することを特徴とする車載用画像処理装置。
  19. 請求項9において、
    前記画像処理部は、前記撮像素子の画素のうち、縦方向の座標が所定の値よりも大きい又は小さい画素のデータを用いることを特徴とする車載用画像処理装置。
  20. 撮像素子とレンズを有し、前記撮像素子の全体又は一部に到達する光量を段階的に異ならせるグラデーション生成手段を備えた車載カメラ装置の車両への取り付け方法であって、
    前記車載カメラ装置を、その視野に車両前方の路面が入る位置に、かつ、前記撮像素子の全体又は一部において、前記レンズに入射した光が前記撮像素子に到達する割合が、上側の画素ほど大きくなる向きに取り付け、
    車両前方の路面が、前記撮像素子の上側の画素に結像するように取り付けることを特徴とする車載カメラ装置の車両への取り付け方法。
JP2003355777A 2003-10-16 2003-10-16 車載用撮像装置及びカメラ Expired - Lifetime JP4262566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355777A JP4262566B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車載用撮像装置及びカメラ
DE602004006687T DE602004006687T2 (de) 2003-10-16 2004-10-15 Bildaufnahmevorrichtung und Kamera für Fahrzeuge
US10/964,808 US8013901B2 (en) 2003-10-16 2004-10-15 Imaging apparatus and a camera for vehicles
EP04024676A EP1524848B1 (en) 2003-10-16 2004-10-15 Imaging apparatus and a camera for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355777A JP4262566B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車載用撮像装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123832A true JP2005123832A (ja) 2005-05-12
JP4262566B2 JP4262566B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34373585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355777A Expired - Lifetime JP4262566B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 車載用撮像装置及びカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8013901B2 (ja)
EP (1) EP1524848B1 (ja)
JP (1) JP4262566B2 (ja)
DE (1) DE602004006687T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133007A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Mapmaster:Kk 路面撮像装置及び路面標示計測装置
JP2007243336A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮像装置
WO2012053100A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
US10657387B2 (en) 2016-09-01 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling vision sensor for autonomous vehicle

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922507C2 (de) 1999-05-15 2003-01-30 Vetrotech Saint Gobain Int Ag Brandschutzverglasung
JP2006157882A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
US20060095172A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Abramovitch Daniel Y Optical navigation system for vehicles
US8970707B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-03 Sony Computer Entertainment Inc. Compensating for blooming of a shape in an image
FR2983295A1 (fr) * 2011-11-29 2013-05-31 Renault Sa Systeme de detection de l'eblouissement, par les rayons du soleil, d'une camera equipant un vehicule automobile et procede correspondant
US9389315B2 (en) 2012-12-19 2016-07-12 Basf Se Detector comprising a transversal optical sensor for detecting a transversal position of a light beam from an object and a longitudinal optical sensor sensing a beam cross-section of the light beam in a sensor region
US10353049B2 (en) 2013-06-13 2019-07-16 Basf Se Detector for optically detecting an orientation of at least one object
CN109521397B (zh) * 2013-06-13 2023-03-28 巴斯夫欧洲公司 用于光学地检测至少一个对象的检测器
DE102013220303A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Ermitteln einer relativen Fahrbahnsteigung
KR102397527B1 (ko) 2014-07-08 2022-05-13 바스프 에스이 하나 이상의 물체의 위치를 결정하기 위한 검출기
WO2016092451A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Basf Se Optical detector
US10775505B2 (en) 2015-01-30 2020-09-15 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
JP6428391B2 (ja) 2015-03-10 2018-11-28 株式会社デンソー 撮像装置
JP6744294B2 (ja) 2015-03-23 2020-08-19 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP6877418B2 (ja) 2015-07-17 2021-05-26 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の対象物を光学的に検出するための検出器
CN108141579B (zh) 2015-09-14 2020-06-12 特里纳米克斯股份有限公司 3d相机
US9904146B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Camera with positionable light shade
US10462380B2 (en) * 2016-06-13 2019-10-29 Aptiv Technologies Limited Camera system with light-shield
WO2018019921A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Trinamix Gmbh Optical sensor and detector for optical detection
US10356335B2 (en) * 2016-09-23 2019-07-16 Apple Inc. Camera shades
CN109923372B (zh) 2016-10-25 2021-12-21 特里纳米克斯股份有限公司 采用集成滤波器的红外光学检测器
KR102431355B1 (ko) 2016-10-25 2022-08-10 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 대상체의 광학적 검출을 위한 검출기
US10948567B2 (en) 2016-11-17 2021-03-16 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
CN110770555A (zh) 2017-04-20 2020-02-07 特里纳米克斯股份有限公司 光学检测器
US11067692B2 (en) 2017-06-26 2021-07-20 Trinamix Gmbh Detector for determining a position of at least one object
US10433710B1 (en) * 2018-05-22 2019-10-08 Innovaquartz Inc. In-vivo imaging and access system utilizing a canted working channel and a ring illuminated surgical camera
EP3605384A1 (en) 2018-08-03 2020-02-05 Aptiv Technologies Limited A device and a method for detecting vehicle lights in an image
CN113223312B (zh) * 2021-04-29 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于地图的摄像头致盲预测方法、装置及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612914B2 (ja) * 1988-10-19 1997-05-21 オリンパス光学工業株式会社 複数の液晶素子を備えた光学系
US5047848A (en) * 1990-07-16 1991-09-10 Welch Allyn, Inc. Elastomeric gage for borescope
US5479298A (en) * 1991-12-20 1995-12-26 Canon Denshi Kabushiki Kaisha ND filter and aperture device using the same
US5523811A (en) * 1992-04-17 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera device for moving body
US5387958A (en) * 1992-06-30 1995-02-07 Sony Electronics, Inc. Electro-optical control of light attenuation in the optical path of a camera
JPH0675977A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Hitachi Inf Syst Ltd オフィス調査票作成支援システム
KR100210569B1 (ko) * 1995-09-29 1999-07-15 미따라이 하지메 노광방법 및 노광장치, 그리고 이를 이용한 디바이스제조방법
JPH09214827A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp 車載カメラ装置
JP3455423B2 (ja) * 1998-05-14 2003-10-14 富士重工業株式会社 カメラ
JP4273372B2 (ja) * 1998-07-31 2009-06-03 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000152072A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000352736A (ja) 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp 撮影レンズの絞り装置
US7245325B2 (en) * 2000-03-17 2007-07-17 Fujifilm Corporation Photographing device with light quantity adjustment
JP3837737B2 (ja) 2001-08-31 2006-10-25 日産自動車株式会社 撮像装置
JP2003241253A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Canon Inc 光量調節装置及び撮影装置
CN1243279C (zh) * 2002-07-30 2006-02-22 佳能电子株式会社 滤光片制造方法、有该滤光片的光通量光阑装置和照相机
JP4599025B2 (ja) * 2002-08-08 2010-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置
US7453514B2 (en) * 2003-05-07 2008-11-18 Pure Digital Technologies, Inc. Digital photography device having a rolling shutter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133007A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Mapmaster:Kk 路面撮像装置及び路面標示計測装置
JP2007243336A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujifilm Corp 撮像装置
WO2012053100A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP4948682B1 (ja) * 2010-10-22 2012-06-06 パイオニア株式会社 端末保持装置及び端末保持方法
US10657387B2 (en) 2016-09-01 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling vision sensor for autonomous vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004006687D1 (de) 2007-07-12
US20050117027A1 (en) 2005-06-02
EP1524848B1 (en) 2007-05-30
EP1524848A1 (en) 2005-04-20
JP4262566B2 (ja) 2009-05-13
US8013901B2 (en) 2011-09-06
DE602004006687T2 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262566B2 (ja) 車載用撮像装置及びカメラ
KR100804719B1 (ko) 촬상 모듈
JP4964049B2 (ja) 車両用画像表示装置
US20080158372A1 (en) Anti-aliasing in an imaging device using an image stabilization system
JP2019014286A (ja) 車載用撮像装置及び車両
JP2019102888A (ja) カメラモジュール
JP7436391B2 (ja) 車載カメラ、及び車載カメラシステム
JP2008243515A (ja) 車両用カメラ一体型ライトユニット
US20190364181A1 (en) Camera driving module, image capturing unit and smartphone
CN108928304A (zh) 车载摄像机和车载摄像机组件
JP2008054030A (ja) 車両周辺監視装置
WO2022181155A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US11726290B2 (en) Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US9327655B2 (en) Image capturing apparatus for close and distant objects
JPWO2015075951A1 (ja) レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ
JP3455423B2 (ja) カメラ
JP2004228847A (ja) 車載用カメラ装置
US12007619B2 (en) Imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US20240178250A1 (en) Imaging element and electronic apparatus
US11575813B2 (en) Imaging lens driving module, camera module and electronic device
JP2012049892A (ja) 撮像装置
US20230283899A1 (en) Optical image stabilization driver device, camera module and electronic device
EP4328634A1 (en) Light path folding element, camera module and electronic device
JP2011237672A (ja) 撮像装置
JP6805854B2 (ja) 車載撮影装置及び映り込み抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term