JP4948682B1 - 端末保持装置及び端末保持方法 - Google Patents

端末保持装置及び端末保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948682B1
JP4948682B1 JP2011545966A JP2011545966A JP4948682B1 JP 4948682 B1 JP4948682 B1 JP 4948682B1 JP 2011545966 A JP2011545966 A JP 2011545966A JP 2011545966 A JP2011545966 A JP 2011545966A JP 4948682 B1 JP4948682 B1 JP 4948682B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
terminal
vertical direction
light
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011545966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053100A1 (ja
Inventor
健二 中村
祐樹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4948682B1 publication Critical patent/JP4948682B1/ja
Publication of JPWO2012053100A1 publication Critical patent/JPWO2012053100A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • F16M11/105Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis the horizontal axis being the roll axis, e.g. for creating a landscape-portrait rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/265Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

端末保持装置は、例えば車両などの移動体に設置され、保持部と、光量低減手段と、を備える。保持部は、端末装置を保持する。光量低減手段は、端末装置が保持部により保持された状態において、撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、端末装置を保持する端末保持装置に関する。
近年、携帯型のナビゲーション装置が普及している。携帯型ナビゲーション装置を、クレードルを利用して車両に設置する例が特許文献1に記載されている。
一方、近年では、「スマートフォン」と呼ばれる高機能携帯電話などの携帯型端末装置を車両などの移動体に設置し、利用することが行われている。スマートフォンでは、ナビゲーション装置に類似したアプリケーションが提案されており、スマートフォンを車両に設置し、ナビゲーション装置として使用することが可能である。
また、ナビゲーションを行う際に表示する案内表示の例として、カメラで撮影した実写映像を用いた案内表示を行う例が特許文献2に記載されている。さらに、特許文献3には、撮影手段の入出力特性を分析して、露光を制御する技術が開示されている。
特開2010−86215号公報 特開2008−020288号公報 特開2006−237851号公報
カメラで撮影した実写映像に基づき案内表示を行う場合、カメラの露光調整機能の性能によっては、空が明るいときに空に合わせて露光調整機能が働いて、道路(路面)が暗くなってしまう場合がある。一方、スマートフォンなどの端末装置は、簡易的な露光調整機能のみを有する場合があり、上述の特許文献3に開示されるような露光調整機能を搭載していないことがある。従って、スマートフォンなどの端末装置に付属するカメラで撮影した実写映像を用いて案内表示を行う場合、本来ナビゲーションを行うのに重要な路面部分が暗くなってしまう可能性がある。
本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが一例として挙げられる。本発明は、端末装置の撮影手段が有する露光調整機能に依存することなく、撮影画像の特定部分の明るさを調整可能な端末保持装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、前記端末装置を保持する保持部と、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減手段と、設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、を備え、前記保持部は、前記支持部に対して回動可能であり、前記光量低減手段は、前記保持部の回動に連動して回動し、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、前記端末装置を保持し、前記端末装置を保持した状態において、前記撮影手段に対向する位置に形成された孔部を有する保持部と、前記孔部の鉛直方向上部に入射される光量を、鉛直方向下部に入射される光量よりも低減させる光量低減手段と、設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、を備え、前記保持部は、前記支持部に対して回動可能であり、前記光量低減手段は、前記保持部の回動に連動して回動し、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部と、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子の一部に光が入射する光量を、前記撮像素子の他部に入射する光量よりも低減させる光量低減領域と、を備え、前記撮像素子へ前記光を入射させる領域における前記光量低減領域の位置が、前記保持部の回動に応じて変化することで、前記撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部と、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減手段と、を備え、前記光量低減手段は、前記保持部の回動が行われた場合でも、前記撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させるように維持させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持方法であって、取付け部を介して設置面に取り付ける支持ステップと、前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部に、前記端末装置を保持させる保持ステップと、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、光量低減手段によって、前記撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減ステップと、を備え、前記光量低減ステップは、光量低減手段を前記保持部の回動に連動して回動させ、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする。
本発明の実施例に係る端末保持装置の(a)正面図、(b)側面図及び(c)背面図である。 (a)端末ホルダの回動角が約0度、(b)端末ホルダの回動角が約45度、(c)端末ホルダの回動角が約90度の場合の端末保持装置を示す。 図2(a)に示す第3歯車の切断面Aa−Abによる断面図の一例である。 カメラの位置と、減光フィルタ部及び非減光フィルタ部との位置関係を模式的に示した図である。 第2の構成例において、(a)端末ホルダの回動角が約0度、(b)端末ホルダの回動角が約45度、(c)端末ホルダの回動角が約90度の場合の端末保持装置を示す。 第3の構成例において、(a)端末ホルダの回動角が約0度、(b)端末ホルダの回動角が約45度、(c)端末ホルダの回動角が約90度の場合の端末保持装置を示す。 第2実施例に係る端末保持装置であって、それぞれ異なる端末装置が載置された状態を示す図である。 図7(a)の矢印Y2の方向から見た端末保持装置及び端末装置の状態を示す図である。
本発明の好適な実施形態によれば、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、前記端末装置を保持する保持部と、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減手段と、を備える。
上記の端末保持装置は、例えば車両などの移動体に設置され、保持部と、光量低減手段と、を備える。保持部は、端末装置を保持する。光量低減手段は、端末装置が保持部により保持された状態において、撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる。光量低減手段は、例えば鉛直方向の上方向に向けて段階的又は連続的に減光の度合いが強くなる減光フィルタである。
この実施形態によれば、端末保持装置は、撮影手段の撮影対象のうち鉛直方向上部に位置する対象物が、撮影対象のうち鉛直方向下部に位置する対象物よりも明るい場合であっても、撮影手段の露光調整機能により、撮影範囲の上部に位置する対象物に合わせて不要に露光が調整されるのを抑制する。従って、端末保持装置は、例えば、撮影対象のうち、空が鉛直方向上部に位置し、路面等が鉛直方向下部に位置する場合であっても、路面が暗く撮影されるのを抑制することが可能となる。
上記の端末保持装置の一態様では、設置面に取り付ける取付け部を有する支持部を備え、前記保持部は、前記支持部に対して回動可能であり、前記光量低減手段は、前記保持部の回動に連動して回動し、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる。この態様では、端末保持装置は、支持部に対して回動した場合であっても、光量低減手段が保持部の回動に連動して回動することで、撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる。これにより、端末保持装置は、保持部が支持部に対して回動した場合であっても、撮影手段の露光調整機能により、撮影範囲の上部に位置する対象物に合わせて不要に露光が調整されるのを抑制することができる。なお、「回動」とは、正逆方向に円運動することをいう。
上記の端末保持装置の他の一態様では、前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の位置に応じて、前記光量低減手段の位置を調整可能な位置調整手段をさらに備える。一般に、端末装置の機種が異なると、端末装置に撮影手段が設置される位置も異なる。この場合であっても、上記の端末保持装置は、位置調整手段により、撮影手段の位置に応じて光量低減手段を移動させることができる。
上記の端末保持装置の他の実施形態では、撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、前記端末装置を保持し、前記端末装置を保持した状態において、前記撮影手段に対向する位置に形成された孔部を有する保持部と、前記孔部の鉛直方向上部に入射される光量を、鉛直方向下部に入射される光量よりも低減させる光量低減手段と、を備える。
上記の端末保持装置は、例えば車両などの移動体に設置され、保持部と、光量低減手段と、を備える。保持部は、端末装置を保持し、端末装置を保持した状態において、前記撮影手段に対向する位置に形成された孔部を有する。光量低減手段は、孔部の鉛直方向上部に入射される光量を、鉛直方向下部に入射される光量よりも低減させる。
この実施形態によっても、端末保持装置は、端末装置が保持部により保持された状態において、撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることができる。従って、端末保持装置は、撮影手段の露光調整機能により、撮影範囲の上部に位置する対象物に合わせて不要に露光が調整されるのを抑制することができる。
上記の端末保持装置の一態様では、前記端末保持装置は、移動体に設置され、前記撮影手段は、空及び路面を含む前記移動体の前方方向を撮影し、前記端末装置は、前記撮影手段が撮影した画像に案内表示を重ねて表示する表示手段をさらに備える。この態様では、端末装置は、移動体の前方方向を撮影した実写画像に基づく案内表示を行う。このとき、主に、撮影対象のうち鉛直方向上部には空が撮影され、撮影対象のうち鉛直方向下部には路面が撮影される。この場合、端末保持装置は、撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることで、空から撮像手段の撮像素子に入射する光量を抑制することができる。従って、端末保持装置は、空が路面よりも明るいことに起因して、ナビゲーションを行うに当たりより重要な表示対象である路面が暗く撮影されるのを抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
<第1実施例>
[全体構成]
図1は、本発明の各実施例に係る端末保持装置1を示す。端末保持装置1は、いわゆるクレードルとして機能し、スマートフォンなどの端末装置50が取り付けられる。
図1は、端末装置50を保持した状態の端末保持装置1を示している。具体的に、図1(a)は端末保持装置1の正面図であり、図1(b)は、端末保持装置1の右側面図であり、図1(c)は端末保持装置1の背面図である。
図示のように、端末保持装置1は、ベース11と、ヒンジ12と、アーム13と、端末ホルダ20と、を備える。
ベース11は、端末保持装置1を車両などの移動体に取り付ける際の土台として機能する。例えば、ベース11の下面には吸盤や粘着テープなどが設けられ、ベース11はその粘着テープにより車両のダッシュボードなどの設置面5に固定される。ベース11は、本発明における「取付け部」の一例である。
ヒンジ12は、アーム13に固定されるとともに、ベース11に対して回動可能に取り付けられている。ヒンジ12の回動により、アーム13は端末装置50の前後方向、つまり図1(b)の矢印61及び62の方向に回動する。つまり、車両の設置面5に固定されたベース11に対してヒンジ12を介してアーム13を回動させることにより、設置面5に対する端末ホルダ20の設置角度が調整可能となっている。ベース11及びヒンジ12並びにアーム13は、本発明における「支持部」の一例である。
ボールリンク14は、アーム13の上端に取り付けられており、アーム13に対して端末ホルダ20を任意の角度で保持する。
端末ホルダ20は、本発明における「保持部」の一例であり、端末装置50を保持する。また、端末ホルダ20は、支持軸21と、後述する図2等で示される第1歯車24乃至第3歯車26と、を備える。端末ホルダ20の内部構造については、[端末ホルダ内の構造]のセクションで詳しく説明する。
また、端末ホルダ20は、図1(c)に示すように、端末装置50が端末保持装置1に保持された状態で、後述するカメラ53の画角を遮らない位置に孔部30を備える。即ち、孔部30は、端末装置50が端末保持装置1に保持された状態で、少なくともカメラ53の全体と重なりあう範囲にカメラ53と対向する。また、孔部30には、フィルタ32が孔部30の全体を塞ぐ位置に嵌め込まれている。フィルタ32は、図1(c)の斜線部分に相当する、入射する光の光量を減少させる減光フィルタ部320Hと、斜線部分以外の部分に相当する無色透明の非減光フィルタ部320Lとを備える。このように、フィルタ32は、所謂ハーフ減光フィルタとして機能する。そして、減光フィルタ部320Hは、矢印により示される鉛直方向「V」を基準としたフィルタ32の上部を占め、非減光フィルタ部320Lは、フィルタ32の鉛直方向Vの下部を占める。なお、「鉛直方向Vの上部」とは、相対的に、重力の方向とは逆方向に位置する部分を指し、「鉛直方向Vの下部」とは、相対的に、重力の方向に位置する部分を指す。また、以後では、「鉛直方向Vの上方向」とは、重力の方向とは逆方向を指し、「鉛直方向Vの下方向」とは、重力の方向を指す。
このように、フィルタ32は、カメラ53に光が入射する範囲のうち、鉛直方向Vの上部に入射する光量を、鉛直方向Vの下部に入射する光量よりも低減させる。従って、フィルタ32は、本発明における「光量低減手段」の一例である。
端末装置50は、端末装置50本体の前面側であり液晶表示パネルなどの表示部を有する表示面51と、表示面51の反対側に向けられた背面52とを備える。通常、端末装置50は矩形の平板形状に構成されており、表示面51と背面52は略平行に作られている。そして、端末装置50が端末保持装置1に保持された状態で、表示面51は、車両の後進(後方)方向、即ち、ダッシュボードからみておよそ運転席が存在する方向に向けられ、背面52は、車両の前進(前方)方向、即ち、ダッシュボードからみておよそフロントガラスが存在する方向に向けられる。
さらに、端末装置50は、背面52にカメラ53が設けられている。カメラ53は、撮像素子を備え、撮像素子に入射する光に基づき撮影した画像(単に「撮影画像」とも呼ぶ。)を生成する。具体的には、カメラ53は、撮影素子に入射する光の範囲に対応する画角を有し、端末装置50が端末保持装置1に保持された状態で、フィルタ32を介して撮影を行う。カメラ53は、端末保持装置1の車両の前方方向に向けられる。カメラ53は、本発明における「撮影手段」の一例である。
そして、端末装置50は、案内表示を連続的に撮影画像の道路の路面に重ねて表示する。即ち、端末装置50は、実写映像に基づくナビゲーションを行う。例えば、端末装置50は、GPSセンサやジャイロセンサ等の各種センサに基づき、現在地等の車両状態を示す情報を取得する。そして、端末装置50は、当該情報及び使用者が設定した目的地又は立寄地に基づき、例えばメモリに記憶した地図情報を参照して、又はサーバに問い合わせることで、車両が進むべき走行ルートを特定し、矢印その他の案内表示を撮影画像に重畳させて表示する。
このとき、カメラ53の撮像素子に入射する光のうち、主に空の光が入射する鉛直方向Vの上部を通過する光、即ち後述するフィルタ32近傍の拡大図である図3、図4に図示された線「L1」と線「L12」との間を通過する光は、減光フィルタ部320Hを通過する。一方、カメラ53の撮像素子に入射する光のうち、主に路面の光が入射する鉛直方向Vの下部を通過する光、即ち図3の線「L2」と線L12との間を通過する光は、非減光フィルタ部320Lを通過する。
これにより、端末保持装置1は、カメラ53の露光調整機能に依存して、空が明るい時に空の明るさに合わせて露光調整機能が働いて路面が暗く撮影されることを防ぐことができる。即ち、端末保持装置1は、カメラ53の露光調整機能が簡易なものであっても、その性能に依存することなく、ナビゲーションを行う際に重要な路面の画像が露出不足になるのを防ぐことができる。
[端末ホルダ内の構造]
次に、端末ホルダ20の構造について詳しく説明する。端末ホルダ20は、端末装置50を保持する角度に関わらず、カメラ53の撮像素子に入射する光のうち、鉛直方向Vの上部に入射する光が、減光フィルタ部320Hを通過する位置に、減光フィルタ部320H及び非減光フィルタ部320Lを配置する。
図2は、図1(c)において端末ホルダ20の背面29を透視した状態を示している。具体的に、図2(a)は、端末ホルダ20に対して端末装置50を縦長に配置した状態であり、これを基準位置、即ちベース11等に対する端末ホルダ20の角度(単に「回動角」とも呼ぶ。)が0度の状態とする。図2(b)は、支持軸21に対して端末ホルダ20を時計回りに約45度回転させた状態、即ち端末ホルダ20の回動角が約45度の状態である。なお、ここでは、説明の便宜上、時計回りを正の方向としている。図2(c)は、支持軸21に対して端末ホルダ20を時計回りに約90度回転させた状態、即ち、端末ホルダ20の回動角が約90度の状態である。なお、前述のように、端末装置50は通常、矩形の平板形状を有しており、縦長に配置とは、表示面51の長手方向が縦となるような配置であり、横長に配置とは、表示面51の長手方向が横となるような配置である。
図1及び図2に示すように、支持軸21はボールリンク14に固定されており、回転しない。第1歯車24は支持軸21に固定されており、よって第1歯車24も回転しない。第1歯車24には第2歯車25が噛み合っている。第2歯車25は歯車軸22に対して回転可能に固定されており、歯車軸22は端末ホルダ20に固定されている。また、第2歯車25には第3歯車26が噛み合っている。第3歯車26は後述する図3にて図示する端末ホルダ20に固定された軸受部40により回転可能に固定されている。第1歯車24乃至第3歯車26はギヤ比が1:1、即ち、歯数の比が1:1:1に構成されている。そして、第1歯車24乃至第3歯車26は、いずれも端末ホルダ20の背面29に対して略平行となるように設けられている。
ここで、第3歯車26の構成について図3を用いて具体的に説明する。図3は、図2(a)に示す第3歯車26の切断面Aa−Abによる断面図の一例である。図3に示すように、軸受部40は、第3歯車26を回転可能に狭持する。そして、第3歯車26の歯261は、軸受部40の溝部400に嵌め込まれている。軸受部40は、一点鎖線「L12」におよそ一致する第3歯車26が回転する中心軸に対して、垂直方向に作用する荷重を受け、端末ホルダ20に対して固定されている。
また、第3歯車26は、リング状に形成され、その中心部分に上述した孔部30の一部を形成する空洞部260を有する。フィルタ32は、平板形状を有し、第3歯車26の回転軸と垂直な面に対して略平行に取り付けられている。具体的には、空洞部260のうち、破線枠内に示される、カメラ53へ光が入射する入口部分の縁部262にフィルタ32が嵌め込まれている。これにより、カメラ53に入射する光は、孔部30(空洞部260)を通過する際にフィルタ32を通過する。即ち、カメラ53の全ての撮影対象は、フィルタ32を介して撮影される。なお、図3において、破線「L1」及び「L2」がなす角度は、鉛直方向Vにおけるカメラ53の画角に相当する。
再び図2へ戻り、図2(a)乃至(c)の各状態での減光フィルタ部320H及び非減光フィルタ部320Lの位置について説明する。図2(b)に示すように、ボールリンク14に固定された支持軸21に対して端末ホルダ20を時計回り(矢印70の方向)に回転させると、第1歯車24は支持軸21に固定されているため回転しないが、第1歯車24に噛み合っている第2歯車25は時計回り(矢印71の方向)に回転する。これに伴い、第2歯車25に噛み合っている第3歯車26は反時計回り(矢印72の方向)に回転する。その結果、図示のように、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの鉛直方向Vを基準とした相対位置は変化しない。即ち、減光フィルタ部320Hは、非減光フィルタ部320Lに対して鉛直方向Vの上部に配置され、非減光フィルタ部320Lは、減光フィルタ部320Hに対して鉛直方向Vの下部に配置される。
図2(c)に示すように、さらに端末ホルダ20を時計回りに回動させても、同様に第2歯車25は時計回りに回転し、それに伴って第3歯車26は反時計回りに回転する。その結果、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの鉛直方向Vを基準とした相対位置は変化しない。
また、端末ホルダ20が任意の回動角にある状態から、端末ホルダ20を反時計回りに回動させた場合でも、同様に、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの鉛直方向Vを基準とした相対位置は変化しない。即ち、この場合、第1歯車24は回転せず、第2歯車25は反時計回りに回転し、第3歯車26は時計回りに回転することで、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの鉛直方向Vを基準とした相対的な位置関係が保たれる。
以上のように、本実施例では、第1歯車24乃至第3歯車26を噛み合わせ、第1歯車24を固定し、かつ、第1歯車24と第3歯車26のギヤ比を1:1とすることにより、端末ホルダ20の回動角に関わらず、常に、減光フィルタ部320Hが非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上方向に保持される。これについて、図4を用いてさらに補足説明する。
図4は、図2(a)乃至図2(c)を含む端末ホルダ20の任意の状態に対応するカメラ53の位置と、減光フィルタ部320H及び非減光フィルタ部320Lとの位置関係を示す模式図である。具体的には、図4は、端末保持装置1によって端末装置50が保持された場合であって、図2(a)に示す矢印「Y1」の方向から見た端末保持装置1及び端末装置50を図示している。なお、図4では、説明の便宜上、端末ホルダ20の構成要素のうち、背面29等の筺体部分が透過されている。また、図4において、破線L1及び破線L2は、カメラ53の鉛直方向Vでの画角を形成する。また、一点鎖線L12は、カメラ53の撮像素子と、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの境界と、を結んだ線に相当する。
図4に示すように、破線L1と一点鎖線L12との間を通過してカメラ53の撮像素子に入射する光は、減光フィルタ部320Hを通過する。一方、破線L2と一点鎖線L12との間を通過してカメラ53の撮像素子に入射する光は、非減光フィルタ部320Lを通過する。
これにより、撮影対象のうち、鉛直方向Vの上部に存在する、明度が比較的高い空などのナビゲーションを行う際に相対的に重要性が低い撮影対象は、減光フィルタ部320Hを介して減光されて撮影される。一方、撮影対象のうち、鉛直方向Vの下部に存在する、明度が比較的低い路面などのナビゲーションを行う際に相対的に重要性が高い撮影対象は、非減光フィルタ部320Lを介して減光されずに撮影される。従って、端末保持装置1は、空に対応する部分の光量を抑制することができ、空に合わせて露光調整がされることがなく、路面に対応する部分の視認性を向上させることができる。
なお、端末ホルダ20の回動角に関わらず、常に、減光フィルタ部320Hが非減光フィルタ部320Lに対して鉛直方向Vの上方向に位置する状態を維持するための条件としては、第1歯車24を固定し、かつ、第1歯車24と第3歯車26のギヤ比を1:1とすることが必要であるが、第2歯車25と第1歯車24及び第3歯車26とのギヤ比は1:1でなくてもよい。これは、第2歯車25は、固定された第1歯車24に対する端末ホルダ20の回転分を第3歯車26に伝える機能を有するに過ぎないからである。即ち、端末ホルダ20を回転させると、固定された第1歯車24に対する端末ホルダ20の回転分が第2歯車25を介して第3歯車26へ伝えられ、その回転分だけ第3歯車26を逆方向に回転させるからである。よって、第2歯車25は任意の歯数とすることができる。また、第2歯車25の代わりに複数の歯車を設けてもよい。
[変形例]
次に、第1実施例に適用可能な変形例について説明する。以下に示す変形例は、任意に組み合わせて第1実施例に適用されてもよい。
(変形例1)
上述の実施例では、フィルタ32は、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの2つの領域に分かれていた。しかし、本発明が適用可能なフィルタ32の構成は、これに限定されない。これに代えて、フィルタ32は、段階的に又は連続的に、鉛直方向Vの上方向に向かって減光する度合い(減光度)が大きくなるフィルタ(所謂、グラデーション減光フィルタ)であってもよい。
この場合であっても、撮影対象のうち、鉛直方向Vの上部に位置する撮影対象は、鉛直方向Vの下部に位置する撮影対象と比較して、フィルタ32の減光度が高い部分を介して撮影される。これにより、明度が比較的高い空などのナビゲーションを行う際に重要性が比較的低い撮影対象は、明度が比較的低い道路などのナビゲーションに必要な撮影対象に比べ、減光されて撮影される。従って、変形例1に基づきフィルタ32を構成した場合であっても、好適に、端末保持装置1は、空領域に対応する部分の光量を抑制することができる。そして、端末保持装置1は、空に合わせて露光調整がされることがなく、撮影画像に基づくナビゲーションを実行時での道路に対応する部分の視認性を向上させることができる。
(変形例2)
第1実施例では、端末保持装置1は、第1歯車24乃至第3歯車26を備え、減光フィルタ部320Hと非減光フィルタ部320Lとの鉛直方向Vにおける位置関係を維持した。しかし、本発明が適用可能な構成は、これに限定されない。これについて、具体例を図5、図6を参照して説明する。
図5(a)乃至(c)は、図2(a)乃至(c)にそれぞれ対応する第2の構成例に係る端末保持装置1Aの概略構成を示す。なお、第1実施例と同様の構成部分については、適宜同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5(a)乃至(c)に示すように、端末保持装置1Aは、第1プーリー41と、第2プーリー49と、ベルト42とを備える。第1プーリー41は、支持軸21に回動不能に固定されている。第2プーリー49は、端末ホルダ20に固定された図示しない軸受部により、回転可能に固定されている。第1プーリー41と、第2プーリー49との半径の比は約1:1である。ベルト42は、交差された状態で第1プーリー41及び第2プーリー49に連結され、これらと協働する。そして、フィルタ32は、第2プーリー49の中心部分に嵌め込まれ、第2プーリー49と協働して回転する。
このような構成によれば、図5(a)乃至図5(c)に示すように、端末ホルダ20が回動する角度に応じて、第2プーリー49及びフィルタ32は、その反対方向に同一角度だけ、ベルト42を介して回転する。これにより、端末保持装置1Aは、常に、減光フィルタ部320Hを非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上部に保持する。
図6(a)乃至(c)は、図2(a)乃至(c)にそれぞれ対応する第3の構成例に係る端末保持装置1Bの概略構成を示す。なお、第1実施例と同様の構成部分については、適宜同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6(a)乃至(c)に示すように、端末保持装置1Bは、フィルタ32と、おもり付きフィルタ枠46と、を備える。また、おもり付きフィルタ枠46は、フィルタ嵌合部43と、おもり収納部44と、おもり45と、を備える。フィルタ嵌合部43は、おもり付きフィルタ枠46での鉛直方向Vの上部に位置し、その中心部分に孔部を備え、当該孔部にフィルタ32が嵌め込まれている。また、おもり付きフィルタ枠46は、おもり45を収納したおもり収納部44を有する。おもり収納部44は、フィルタ嵌合部43に対して鉛直方向Vの下方向に固定される。そして、おもり付きフィルタ枠46は、端末ホルダ20に固定された図示しない軸受部により、回動可能に固定されている。フィルタ32及びおもり付きフィルタ枠46は、協働して矢印「YR」の方向及び矢印「YL」の方向の両方向に回動自在である。
このような構成によれば、図6(a)乃至図6(c)に示すように、端末ホルダ20の回動角に関わらず、おもり45の重量により、おもり45は、フィルタ32に対して常に鉛直方向Vの下方向に位置する。従って、端末ホルダ20が回動する角度に応じて、その反対方向に同一角度だけおもり付きフィルタ枠46及びフィルタ32は回転する。従って、端末保持装置1Bは、端末ホルダ20の回動角に関わらず、常に、減光フィルタ部320Hを非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上部に保持する。
<第2実施例>
次に、図7、及び図8を参照して、第2実施例に係る端末保持装置1Cについて説明する。概略的には、端末保持装置1Cは、カメラ53の位置が異なる端末装置50A乃至50Cを保持した場合であっても、当該カメラ53に対向する位置にフィルタ32を配置可能に構成され、かつ、変形例2と同様、おもり45の重量に基づき、常に、減光フィルタ部320Hを非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上方向に配置する。
図7(a)乃至(c)は、それぞれカメラ53の位置が異なる端末装置50A乃至50Cが載置された場合の端末保持装置1Cの概略構成を示す。なお、以後では、第1実施例及びその変形例と同様の部分については、適宜同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7(a)乃至図7(c)に示すように、端末保持装置1Cは、主に、端末ホルダ20Aと、フィルタ32と、おもり付きフィルタ枠46と、アーム部80と、ネジ82と、を備える。端末ホルダ20Aは、端末装置50A乃至50Cが載置された状態で、カメラ53が露出されるように長手方向の幅が短く構成され、端末装置50A乃至50Cを、端末装置50の底面及び左右側面から支持する。
おもり付きフィルタ枠46は、変形例2と同様、フィルタ嵌合部43とおもり収納部44と、おもり45と、を備える。フィルタ嵌合部43には孔部が設けられ、当該孔部にフィルタ32が嵌め込まれている。フィルタ32及びおもり付きフィルタ枠46は、協働して回動する。そして、おもり収納部44及びおもり45は、自重により、フィルタ嵌合部43に対して常に鉛直方向Vの下部に位置する。従って、端末ホルダ20が回動する角度に応じて、おもり付きフィルタ枠46及びフィルタ32は、その反対方向に同一角度だけ回動する。これにより、端末保持装置1Cは、常に、減光フィルタ部320Hを非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上部に保持する。
アーム部80は、おもり付きフィルタ枠46を回動可能に保持する。また、アーム部80が端末保持装置1Cの背面29に沿ってスライドし、かつ、後述するネジ82を軸として回動するためのガイド81が、アーム部80の延在方向に沿って形成されている。さらに、ガイド81には、アーム部80を端末ホルダ20と狭持することで固定可能な蝶ネジであるネジ82が設けられている。
これにより、アーム部80は、図7(a)に示すように、ネジ82が緩められた状態で、時計回り及び反時計回り(即ち、両矢印Yrの方向)に回動自在であると共に、ガイド81の延在方向(即ち、両矢印Yvの方向)にスライド自在である。そして、アーム部80は、ネジ82が締められることにより、移動した任意の位置で固定される。このように、アーム部80及びネジ82は、本発明における「位置調整手段」の一例である。また、端末ホルダ20及びアーム部80は、本発明における「保持部」の一例である。
ここで、図7(a)に示す端末装置50Aから、当該装置の短手方向での中央部分にカメラ53の位置が存在する図7(b)に示す端末装置50Bへ、端末保持装置1Cに搭載する端末装置を変更した場合について説明する。この場合、ユーザは、ネジ82を緩めた状態で、アーム部80を反時計回り(矢印76参照)に回動させ、さらにアーム部80をカメラ53から離れる方向(矢印77参照)にスライドさせ、その後ネジ82を締める。これにより、端末保持装置1Cに載置される端末装置が変更された場合であっても、カメラ53に対向する位置にフィルタ32が配置される。同様に、図7(b)に示す端末装置50Bから、当該装置の短手方向において端末装置50Aと対称の位置にカメラ53が存在する図7(c)に示す端末装置50Cへ、載置する端末装置が変更された場合も、アーム部80が反時計回り(矢印76参照)へ回動され、かつ、カメラ53に近づく方向(矢印78参照)にアーム部80がスライドされる。これにより、カメラ53に対向する位置にフィルタ32が配置される。
図8は、図7(a)の矢印「Y2」の方向から見た端末保持装置1及び端末装置50を図示している。なお、図8は、説明の便宜上、アーム部80を透過して図示している。図8に示すように、フィルタ嵌合部43の外周に沿って設けられた溝部430は、図示しないアーム部80の孔部に嵌め込まれて、回動可能に固定されている。従って、おもり45の重さにより、おもり収納部44は、常に、フィルタ嵌合部43の鉛直方向Vの下方向に位置する。
図8に示すように、破線L1と一点鎖線L12との間を通過してカメラ53の撮像素子に入射する光は、減光フィルタ部320Hを通過する。一方、破線L2と一点鎖線L12との間を通過してカメラ53の撮像素子に入射する光は、非減光フィルタ部320Lを通過する。これにより、撮影対象のうち、鉛直方向Vの上部に存在する、明度が比較的高い空などのナビゲーションを行う際に相対的に重要性が低い撮影対象は、減光フィルタ部320Hを介して減光されて撮影される。一方、撮影対象のうち、鉛直方向Vの下部に存在する、明度が比較的低い路面などのナビゲーションを行う際に相対的に重要性が高い撮影対象は、非減光フィルタ部320Lを介して減光されずに撮影される。
このように、端末保持装置1Cは、カメラ53の配置が異なる端末装置が載置された場合であっても、フィルタ32をカメラ53に対向する位置に移動させることができる。さらに、端末保持装置1Cは、第1実施例と同様、減光フィルタ部320Hを非減光フィルタ部320Lよりも鉛直方向Vの上部に保持することで、空に対応する部分の光量を抑制することができ、空に合わせて露光調整がされることがなく、路面に対応する画像の視認性を向上させることができる。
なお、第1実施例の変形例1は、第2実施例にも好適に適用される。
本発明は、各種の端末装置を保持する端末保持装置に利用することができる。
1、1A乃至1C 端末保持装置
11 ベース
12 ヒンジ
13 アーム
20 端末ホルダ
32 フィルタ
50、50A乃至50C 端末装置
53 カメラ
80 アーム部

Claims (7)

  1. 撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、
    前記端末装置を保持する保持部と、
    前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減手段と、
    設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、
    を備え、
    前記保持部は、前記支持部に対して回動可能であり、
    前記光量低減手段は、前記保持部の回動に連動して回動し、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする端末保持装置。
  2. 前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の位置に応じて、前記光量低減手段の位置を調整可能な位置調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の端末保持装置。
  3. 撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、
    前記端末装置を保持し、前記端末装置を保持した状態において、前記撮影手段に対向する位置に形成された孔部を有する保持部と、
    前記孔部の鉛直方向上部に入射される光量を、鉛直方向下部に入射される光量よりも低減させる光量低減手段と、
    設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、
    を備え、
    前記保持部は、前記支持部に対して回動可能であり、
    前記光量低減手段は、前記保持部の回動に連動して回動し、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする端末保持装置。
  4. 前記端末保持装置は、移動体に設置され、
    前記撮影手段は、空及び路面を含む前記移動体の前方方向を撮影し、
    前記端末装置は、前記撮影手段が撮影した画像に案内表示を重ねて表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の端末保持装置。
  5. 撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、
    設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、
    前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部と、
    前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子の一部に光が入射する光量を、前記撮像素子の他部に入射する光量よりも低減させる光量低減領域と、を備え、
    前記撮像素子へ前記光を入射させる領域における前記光量低減領域の位置が、前記保持部の回動に応じて変化することで、前記撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させことを特徴とする端末保持装置。
  6. 撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持装置であって、
    設置面に取り付ける取付け部を有する支持部と、
    前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部と、
    前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、前記撮影手段の撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減手段と、を備え、
    前記光量低減手段は、前記保持部の回動が行われた場合でも、前記撮像素子の鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させるように維持させることを特徴とする端末保持装置。
  7. 撮影手段を有する端末装置を保持する端末保持方法であって、
    取付け部を介して設置面に取り付ける支持ステップと、
    前記端末装置を保持する、前記支持部に対して回動可能な保持部に、前記端末装置を保持させる保持ステップと、
    前記端末装置が前記保持部により保持された状態において、光量低減手段によって、前記撮影手段の撮像素子に光が入射する範囲のうち、鉛直方向上部に入射する光量を、鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させる光量低減ステップと、
    を備え、
    前記光量低減ステップは、光量低減手段を前記保持部の回動に連動して回動させ、前記鉛直方向上部に入射する光量を、前記鉛直方向下部に入射する光量よりも低減させることを特徴とする端末保持方法。
JP2011545966A 2010-10-22 2010-10-22 端末保持装置及び端末保持方法 Expired - Fee Related JP4948682B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068707 WO2012053100A1 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 端末保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4948682B1 true JP4948682B1 (ja) 2012-06-06
JPWO2012053100A1 JPWO2012053100A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45974836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545966A Expired - Fee Related JP4948682B1 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 端末保持装置及び端末保持方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4948682B1 (ja)
WO (1) WO2012053100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102745143A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 上海车音网络科技有限公司 可自动调整的车载托架

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239904A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 文字読取装置
JP2005123832A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 車載用撮像装置及びカメラ
JP2005280608A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 端末保持装置および車内画像通信システム
JP2006194665A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション機能付き携帯型端末機
JP2008542746A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ カメラ情報を有するナビゲーションデバイス
JP2010210257A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239904A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 文字読取装置
JP2005123832A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 車載用撮像装置及びカメラ
JP2005280608A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 端末保持装置および車内画像通信システム
JP2006194665A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション機能付き携帯型端末機
JP2008542746A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ カメラ情報を有するナビゲーションデバイス
JP2010210257A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012053100A1 (ja) 2012-04-26
JPWO2012053100A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052823B2 (en) Vehicle rear monitoring system
JP4262566B2 (ja) 車載用撮像装置及びカメラ
JP4801231B1 (ja) 端末保持装置
CN101334530B (zh) 抬头显示系统
KR20170091083A (ko) 컴팩트한 헤드 업 디스플레이 시스템
US20130293579A1 (en) Electronic system with augmented reality mechanism and method of operation thereof
JP2020103091A (ja) 作業車両
JP2019174693A (ja) 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体
CN112470060A (zh) 抬头显示器
JP2018122651A (ja) 画像記憶装置
WO2014162542A1 (ja) コンバイナユニット
JP2012096777A (ja) 端末保持装置及び端末保持方法
JP4948682B1 (ja) 端末保持装置及び端末保持方法
EP1391769A2 (en) A steerable night vision system
JP2020136947A (ja) 運転支援装置
CN106183997A (zh) 车用显示装置和车辆
CN101493633A (zh) 可动式显示装置及照相机
KR101353612B1 (ko) 지피에스와 아이엔에스를 이용한 초정밀 항공촬영 장치
JP6910096B1 (ja) 車載機器
JP2016090848A (ja) 表示制御装置
JP5750754B2 (ja) 目視視認支援装置
JP6253736B2 (ja) 画像光反射ユニット
JP2007052114A (ja) 撮影装置、撮影コントローラ、および撮影システム
JP6879132B2 (ja) 電子ミラー表示装置、車両用表示システム
JP2008216706A (ja) 防水用レンズ、防水用レンズ組立体および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees