JP2005120036A - グリセリルエーテルの製造方法 - Google Patents

グリセリルエーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120036A
JP2005120036A JP2003357849A JP2003357849A JP2005120036A JP 2005120036 A JP2005120036 A JP 2005120036A JP 2003357849 A JP2003357849 A JP 2003357849A JP 2003357849 A JP2003357849 A JP 2003357849A JP 2005120036 A JP2005120036 A JP 2005120036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
distillation
glyceryl ether
reaction solution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977313B2 (ja
Inventor
Takeshi Shirasawa
武 白沢
Toshiji Maeda
利次 前田
Koji Oka
広史 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003357849A priority Critical patent/JP3977313B2/ja
Publication of JP2005120036A publication Critical patent/JP2005120036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977313B2 publication Critical patent/JP3977313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】充分に脱臭されたグリセリルエーテルの製造方法を提供すること。
【解決手段】(1)グリシジルエーテルを加水分解反応に供し、グリセリルエーテルを生成させる工程、(2)反応液の酸価を−400〜0mmol/kgに調整する工程、及び(3)反応液を蒸留してグリセリルエーテルを得る工程、を有する、グリセリルエーテルの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリセリルエーテルの製造方法に関する。
化粧品、香粧品などの用途に使用される界面活性剤については、配合時の調香を良好にする目的で有臭成分の含有量を極力低減するのが好ましい。一般的には蒸留操作を活用して脱臭し、目標品質を得る場合が多いが、界面活性剤は高沸点性状であるため、有臭成分が低沸点性状でない場合には、界面活性剤の熱安定性や化学安定性の問題から充分な品質が得られないことが多く、より良好な手法が望まれていた。
一方、界面活性剤の脱臭方法ではないが、エステル交換反応を利用した食用油脂の製造における蒸留操作での脱臭方法として、アルカリを、該反応により生じた脂肪酸の中和当量に満たない量で添加し、次いで水蒸気蒸留を行う方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の脱臭方法は食用油脂についてのものであり、界面活性剤とは脱臭の機構が異なり、該方法を界面活性剤に単純に適用しても同じ効果を得ることはできない。
特開昭56−10598号公報
本発明は、充分に脱臭されたグリセリルエーテルの製造方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の要旨は、
〔1〕 (1)以下の一般式(I)で示されるグリシジルエーテルを加水分解反応に供し、以下の一般式(II)で示されるグリセリルエーテルを生成させる工程、
Figure 2005120036
Figure 2005120036
〔式中、Rは、その水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、pは0〜20の整数を示す。〕
(2)反応液の酸価を−400〜0mmol/kgに調整する工程、及び
(3)反応液を蒸留してグリセリルエーテルを得る工程、
を有する、グリセリルエーテルの製造方法、
に関する。
本発明によれば、充分に脱臭され、優れた品質を有するグリセリルエーテルを容易に得ることができる。かかるグリセリルエーテルは、特に化粧品、香粧品などの用途に好適に使用されうる。
本発明のグリセリルエーテルの製造方法は、
(1)前記一般式(I)で示されるグリシジルエーテルを加水分解反応に供し、前記一般式(II)で示されるグリセリルエーテルを生成させる工程、
(2)反応液の酸価を−400〜0mmol/kgに調整する工程、及び
(3)反応液を蒸留してグリセリルエーテルを得る工程、
を有するものであり、反応液の酸価を前記特定範囲に調整した後に該反応液を蒸留することを1つの大きな特徴とする。
すなわち、本発明においては、原料であるグリシジルエーテルの加水分解反応後に得られるグリセリルエーテルを含む反応液の蒸留を、予め該反応液の酸価を−400〜0mmol/kgに調整して、言い換えれば、予め該反応液をアルカリ性として行うが、これにより、所望の性状を有するグリセリルエーテルを得ることができる。
工程(1)における前記一般式(I)で示されるグリシジルエーテルの加水分解反応は、公知の方法に従って行えばよい。
前記一般式(I)におけるRで示される炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、炭素数6〜14のアリール基等が挙げられる。かかる炭化水素基は、その水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されている場合のフッ素原子による置換度及び置換位置は特に限定されず、全て好ましく使用することができる。水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基の具体例としては、ナノフルオロヘキシル基、ヘキサフルオロヘキシル基、トリデカフルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロデシル基等のパーフルオロアルキル基などが挙げられる。
また、Aで示される炭素数2〜4のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。pとしては0〜5が好ましく、0がより好ましい。
R−(OA)−の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、イソデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、2−プロピル基、2−ブチル基、2−メチル−2−プロピル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−オクチル基、2−メチルオクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクタデシル基、フェニル基、ベンジル基等、及びこれらのアルキレンオキサイド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等)付加物が挙げられる。
前記一般式(I)で示されるグリシジルエーテルの具体例としては、ブチルグリシジルエーテル、イソデシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、イソオクタデシルグリシジルエーテル等が挙げられる。
加水分解の方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、酸又はアルカリの存在下にグリシジルエーテルを加水分解する方法、相間移動触媒の存在下、エチレングリコールモノアルキルエーテルを溶媒としてグリシジルエーテルを加水分解する方法、アルキルハライド或いはアルキルスルホン酸エステルと1,2−O−イソプロピリデングリセロールのアルコラートとを反応させた後、加水分解する方法、グリシジルエーテルとカルボニル化合物とを反応させて1,3−ジオキソラン化合物を生成させた後、加水分解する方法、グリシジルエーテルをカルボン酸と反応させてグリセロールモノエステルを生成させた後、加水分解する方法、グリシジルエーテルと酸無水物とを触媒下で反応させてグリセロールジエステルを生成させた後、加水分解する方法、特開平2002−114727号公報に記載されているような、カルボン酸及びアルカリの共存下にグリシジルエーテルを加水分解する方法、特開平2002−88000号公報に記載されているような、亜臨界状態で加水分解する方法などを挙げることができる。
これらの方法に従って、適宜、原料である前記グリシジルエーテルを加水分解することにより、その反応液中に前記一般式(II)で示されるグリセリルエーテルが生成する。なお、一般式(II)におけるR、A、p及びR−(OA)−は、前記一般式(I)の場合と同様である。
工程(2)における反応液の酸価の−400〜0mmol/kgへの調整は、例えば、該反応液にアルカリを添加、混合することにより行うことができる。アルカリとしては、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート等が挙げられる。その添加の際には、それらの水溶液などを用いてもよい。
本発明においては、反応液の酸価が前記範囲となるように調整することを要するが、酸価としては、好ましくは−20〜0mmol/kgである。酸価が0mmol/kg以下において充分な脱臭効果が得られる。また、−400mmol/kg以上において、反応液のアルカリ性状が強くなり過ぎることが防止され、グリセリルエーテルの化学的安定性が向上し、有臭成分の発生が効果的に抑制される。また、高粘度化や沸点上昇による蒸留温度上昇が防止できる。
なお、本明細書において「酸価」とは、滴定で求められる反応液1kgの中和に要する強塩基又は強酸のモル数をいう。具体的には、反応液の酸価が0mmol/kgを超えるような場合には、水酸化ナトリウム等の強塩基を、一方、0mmol/kg未満であるような場合には、塩酸等の強酸を、滴定試薬として用い、該試薬で反応液を滴定することにより、その酸価を求める。本明細書では、酸価が0mmol/kg未満の場合、マイナス符号を付して表示するが、その理由は、酸価とは、通常、中和に要したアルカリの量をいうが、反応液の酸価が0mmol/kg未満であるような場合には、前記の通り、酸により滴定を行って酸価を求めるためである。
また、円滑な蒸留操作を行なうための事前調整という観点から、工程(1)及び/又は(2)の後、所望により、反応液に水(さらにはグリセリルエーテルを溶解する溶媒)を加えて混合し、グリセリルエーテル含有層と触媒等のその他成分を含有する水層とに分離して該水層を除去する操作を1回又は複数回行い、或いはかかる操作を行なうことなく、例えば、100〜160℃、1.5〜10kPaの条件での減圧脱水を行なうのが望ましい。
次いで、工程(3)において、反応液を蒸留し、有臭成分を含む留分を分離することにより、高純度のグリセリルエーテルを得る。
蒸留の方法は特に限定されるものではなく、蒸留は公知の蒸留方法に従って行えばよい。蒸留の形式としては、例えば、蒸発、連続式蒸発、回分式単蒸留、連続式単蒸留、回分式精留、連続式精留、分子蒸留、回分式水蒸気蒸留、連続式水蒸気蒸留、回分式共沸蒸留等が挙げられる。これらは単独で若しくは2種以上を組み合わせて行なうことができる。蒸留に用いる装置も特に限定されるものではなく、例えば、化学装置便覧第2版(丸善株式会社発行)第1096頁〜第1113頁に記載されるような水平多管型、バスケット型、強制循環型、上昇薄膜型、流下液膜型、攪拌液膜型等の蒸発装置、単缶式、予熱缶付、循環式等の回分式単蒸留装置、噴霧式、流下式、充填塔式等の連続式単蒸留装置、段塔、充填塔、垂直流下式、水平流式、攪拌式、遠心式等の連続式精留装置、回分式、流下薄膜式、遠心式等の分子蒸留装置などを挙げることができる。また、蒸留操作における条件は、沸点、粘度、熱分解性、泡立ち等の蒸留対象の物性に応じて適宜選択することができる。グリセリルエーテルの熱的分解を防ぎ、有臭成分を効率的に除去する観点から、低温、高真空な条件が好ましい。
また、有臭成分の除去をより効率的に実施する観点から、蒸留を、塔頂蒸気温度と凝縮器出口蒸気温度との差が140℃以内である条件下に行うのが好ましい。
前記条件下での蒸留の実施は、凝縮器出口蒸気温度を制御して蒸留を行うことを意図しており、これにより、有臭成分のより効率的な除去を達成することができる。具体的には、凝縮器出口蒸気温度と凝縮点との温度差が140℃以内として得られる留分のみを回収することになる。
なお、蒸留は、所望により、温度及び圧力条件を変えて、多段階で行ってもよい。
かくして目的のグリセリルエーテルが得られる。グリセリルエーテルは、蒸留留分として得られたものをそのまま使用することができるが、さらに、所望により脱色操作等を行ってもよい。グリセリルエーテルの含有量としては、好ましくは80重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
実施例1
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、水酸化カリウム4.68gを添加して、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料(反応液)の酸価は−8.2mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサ(凝縮器)に交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
最終的に得られた製品の臭気の評価を、以下の表1に示す官能評価基準に従って、特に記載のない限り成人3名のパネラーによる採点により行った。なお、表1には、評価の程度に応じた製品の利用性も示す。以下、いずれの実施例及び比較例においても同様にして製品の臭気の評価を行った。
Figure 2005120036
実施例2
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、水酸化カリウム9.46gを添加して、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−137mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサに交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
実施例3
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、水酸化カリウム17.00gを添加して、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−303mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサに交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
比較例1
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は51.8mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサに交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
比較例2
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、水酸化カリウム3.23gを添加して、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は1.3mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサに交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
比較例3
n−ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)421.10g、ラウリン酸(花王株式会社製、商品名:ルナックL−98)25.92g、水酸化カリウム(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級、純度85%以上)4.27g、及びイオン交換水466.18gを2000mLのオートクレーブに入れ、160℃、1.5時間で加水分解反応を行ってn−ブチルグリセリルエーテルを合成した。得られた反応液を2000mLの4口フラスコに移し、水酸化カリウム32.30gを添加して、液温度140℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−793mmol/kgであった。次いで、蒸留原料を塔頂温度145℃、塔頂圧力2.7kPaの条件下で回分式単蒸留に供し、仕込量の20重量%を留去させて臭気の強い画分を除去した。次いで清浄なコンデンサに交換して凝縮器出口蒸気温度が30℃となる条件にて、仕込量の20〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:145℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:115℃)。
実施例4
イソデシルグリシジルエーテル(自製、純度99.8%)302.6g、イソデシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)98.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製、特級)41.5g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)34.5gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、イソデシルグリシジルエーテル(自製、純度99.8%)587.4g及びイオン交換水62.8gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応(加水分解反応)を3時間行った。次いで、反応液に対し48%水酸化ナトリウム34.5gを添加、混合して80℃で30分間保持後、同じ80℃にてイオン交換水480.0gで水洗操作を行い、下層水を除去する操作を5回繰り返した。この反応液に対し液温度140℃、フラスコ内圧力6.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−9.8mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度90℃、塔頂圧力6.7kPaの条件下で103.0gの水蒸気を供給して回分式水蒸気蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が30℃となるようにして有臭成分を除去した(塔頂蒸気温度:90℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:60℃)。なお、本実施例では、成人5名をパネラーとした。
比較例4
イソデシルグリシジルエーテル(自製、純度99.8%)302.6g、イソデシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)98.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)41.5g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)34.5gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、イソデシルグリシジルエーテル(自製、純度99.8%)587.4g及びイオン交換水62.8gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。次いで、反応液に対し80℃にてイオン交換水480.0gで水洗操作を行い、下層水を除去する操作を5回繰り返した。この反応液に対し液温度140℃、フラスコ内圧力6.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は0.7mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度90℃、塔頂圧力6.7kPaの条件下で103.0gの水蒸気を供給して回分式水蒸気蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が30℃となるようにして有臭成分を除去した(塔頂蒸気温度:90℃、凝縮器出口蒸気温度:30℃、温度差:60℃)。なお、本比較例では、成人5名をパネラーとした。
実施例5
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)305.5g、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)100.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)58.8g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)61.3gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)609.2g及びイオン交換水139.4gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。80℃の得られた反応液に48%水酸化ナトリウム61.0gを添加、混合して30分間保持し、次いで80℃にてイオン交換水591.1gを用いて水洗を行い、下層水を除去する操作を3回繰り返した。この反応液に対し液温度120℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−17.3mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPa、還流比4の条件下で10段精留塔を用いて回分式精留に供し、仕込量の3重量%を留去させて、臭気の強い画分を除去した。次いで、蒸留残さを、塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPaの条件下での回分式単蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が25℃となる条件で、仕込量の3〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:160℃、凝縮器出口蒸気温度:25℃、温度差:135℃)。
実施例6
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)305.5g、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)100.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)58.8g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)61.3gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)609.2g及びイオン交換水139.4gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。80℃の得られた反応液に48%水酸化ナトリウム61.0gを添加、混合して30分間保持し、次いで80℃にてイオン交換水591.1gを用いて水洗を行い、下層水を除去する操作を3回繰り返した。この反応液に対し液温度120℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−17.3mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPa、還流比4の条件下で10段精留塔を用いて回分式精留に供し、仕込量の3重量%を留去させて、臭気の強い画分を除去した。次いで、蒸留残さを、塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPaの条件下での回分式単蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が−70℃となる条件で、仕込量の3〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:160℃、凝縮器出口蒸気温度:−70℃、温度差:230℃)。
実施例7
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)305.5g、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)100.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)58.8g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)61.3gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)609.2g及びイオン交換水139.4gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。80℃の得られた反応液に48%水酸化ナトリウム61.0gを添加、混合して30分間保持し、次いで80℃にてイオン交換水591.1gを用いて水洗を行い、下層水を除去する操作を3回繰り返した。この反応液に対し液温度120℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−17.3mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPa、還流比4の条件下で10段精留塔を用いて回分式精留に供し、仕込量の3重量%を留去させて、臭気の強い画分を除去した。次いで、蒸留残さを、塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPaの条件下での回分式単蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が0℃となる条件で、仕込量の3〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:160℃、凝縮器出口蒸気温度:0℃、温度差:160℃)。
実施例8
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)305.5g、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)100.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)58.8g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)61.3gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)609.2g及びイオン交換水139.4gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。80℃の得られた反応液に48%水酸化ナトリウム61.0gを添加、混合して30分間保持し、次いで80℃にてイオン交換水591.1gを用いて水洗を行い、下層水を除去する操作を3回繰り返した。この反応液に対し液温度120℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は−17.3mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPa、還流比4の条件下で10段精留塔を用いて回分式精留に供し、仕込量の3重量%を留去させて、臭気の強い画分を除去した。次いで、蒸留残さを、塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPaの条件下での回分式単蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が80℃となる条件で、仕込量の3〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:160℃、凝縮器出口蒸気温度:80℃、温度差:80℃)。
比較例5
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)305.5g、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(自製、純度99.8%)100.1g、酢酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社製特級)58.8g、及び48%水酸化ナトリウム(工業品)61.3gを2Lの4口フラスコに仕込み、110℃に昇温後、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)609.2g及びイオン交換水139.4gを5時間かけて各々滴下し、その後、沸騰条件下にて還流反応を3時間行った。次いで、80℃の得られた反応液をイオン交換水591.1gで水洗し、下層水を除去する操作を3回繰り返した。この反応液に対し液温度120℃、フラスコ内圧力2.7kPaの条件にて減圧脱水を行った。このようにして得られた蒸留原料の酸価は4.1mmol/kgであった。蒸留原料を塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPa、還流比4の条件下で10段精留塔を用いて回分式精留に供し、仕込量の3重量%を留去させて、臭気の強い画分を除去した。次いで、蒸留残さを、塔頂温度160℃、塔頂圧力1.3kPaの条件下での回分式単蒸留に供し、凝縮器出口蒸気温度が25℃となる条件で、仕込量の3〜70重量%を回収した(塔頂蒸気温度:160℃、凝縮器出口蒸気温度:25℃、温度差:135℃)。
実施例1〜8と比較例1〜5の臭気の評価結果(パネラー評価)を表2に示す。なお、表中、酸価とは蒸留原料の酸価を、温度差とは塔頂蒸気温度と凝縮器出口蒸気温度との温度差を示す。
Figure 2005120036
表2における、実施例1〜3と比較例1〜3、実施例4と比較例4、実施例5〜8と比較例5のそれぞれの臭気の評価結果の比較から、反応液の酸価を−400〜0mmol/kgの範囲に調整した後に蒸留を行なうことで優れた脱臭効果が得られることが分かる。また、実施例5と8及び実施例6と7の臭気の評価結果の比較から、塔頂蒸気温度と凝縮器出口蒸気温度との差を140℃以内とすることで、より効率的に有臭成分を除去できることが分かる。
本発明により、充分に脱臭され、優れた品質のグリセリルエーテルを効率的に製造可能なグリセリルエーテルの製造方法が提供される。

Claims (2)

  1. (1)以下の一般式(I)で示されるグリシジルエーテルを加水分解反応に供し、以下の一般式(II)で示されるグリセリルエーテルを生成させる工程、
    Figure 2005120036
    Figure 2005120036
    〔式中、Rは、その水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、pは0〜20の整数を示す。〕
    (2)反応液の酸価を−400〜0mmol/kgに調整する工程、及び
    (3)反応液を蒸留してグリセリルエーテルを得る工程、
    を有する、グリセリルエーテルの製造方法。
  2. 蒸留を、塔頂蒸気温度と凝縮器出口蒸気温度との差が140℃以内である条件下に行う、請求項1記載のグリセリルエーテルの製造方法。
JP2003357849A 2003-10-17 2003-10-17 グリセリルエーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP3977313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357849A JP3977313B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 グリセリルエーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357849A JP3977313B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 グリセリルエーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120036A true JP2005120036A (ja) 2005-05-12
JP3977313B2 JP3977313B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34614623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357849A Expired - Fee Related JP3977313B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 グリセリルエーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297320A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kao Corp グリセリルエーテルの精製方法
JP2007308446A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kao Corp 疎水性非イオン界面活性剤の精製方法
JP2007332036A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Kao Corp グリセリルエーテルの精製方法
CN112770719A (zh) * 2018-09-25 2021-05-07 株式会社Adeka 含甘油醚的组合物的制造方法以及含甘油醚的组合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589236A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Yotsukaichi Gosei Kk Purification of crude glycol ether
JPH05246920A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Kao Corp 匂いの良好なグリコールエーテル及びその製造法
JP2001064221A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Lion Corp 匂いの改良された(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテル系溶剤及びその製造方法
JP2002114727A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Kao Corp グリセリルエーテルの製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589236A (en) * 1978-12-28 1980-07-05 Yotsukaichi Gosei Kk Purification of crude glycol ether
JPH05246920A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Kao Corp 匂いの良好なグリコールエーテル及びその製造法
JP2001064221A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Lion Corp 匂いの改良された(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテル系溶剤及びその製造方法
JP2002114727A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Kao Corp グリセリルエーテルの製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297320A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kao Corp グリセリルエーテルの精製方法
JP2007308446A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kao Corp 疎水性非イオン界面活性剤の精製方法
JP2007332036A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Kao Corp グリセリルエーテルの精製方法
CN112770719A (zh) * 2018-09-25 2021-05-07 株式会社Adeka 含甘油醚的组合物的制造方法以及含甘油醚的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977313B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1894913A1 (en) Production of esters of fatty acids and lower alcohols
JP2001002697A (ja) スタノール/ステロール−エステルの製造方法
CN112384601B (zh) 来自于米糠脂肪酸的高品质酯季铵盐的制备和用途
JPH02117690A (ja) スクロースポリエステルの合成
JP3977313B2 (ja) グリセリルエーテルの製造方法
WO2010042462A1 (en) Nonionic surfactant blends using seed oils
EP1892232A1 (en) Production of esters of fatty acids and lower alcohols
RU2652378C1 (ru) Способ получения эфиров полиглицерина из отходов производства растительных масел
JP5701524B2 (ja) 1−アルキルグリセロールエーテルの調製方法
WO2005005584A1 (en) Process for preparing purified fatty acids
GB2057436A (en) Process for the preparation of sucroglycerides
CN103642033A (zh) 一种格尔伯特醇非离子表面活性剂
JP6831672B2 (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン又はカルボキシ基含有シロキサンのエステル化方法
US8178714B2 (en) Method to produce polyhydroxy carboxylic acid esters of polyethylene glycol
CN108586245A (zh) 一种利用醇解法制备单甘酯的方法
JP4769626B2 (ja) グリセリルエーテルの精製方法
JP4183850B2 (ja) グリセリルエーテルの製造法
JPH11514697A (ja) エステル混合物及びその利用方法
JP4514282B2 (ja) 脂肪酸アルカノールアミド化合物の製造方法
WO2007064144A1 (en) Method for extracting sterol from soybean deodorizer sludge
JP2019214545A (ja) テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)の製造方法
JP2007332036A (ja) グリセリルエーテルの精製方法
WO2007038025A2 (en) High purity polyol monoester compositions and methods for producing the same
JP3894977B2 (ja) 新規エーテル化合物およびその製造方法
US10822572B2 (en) Process of producing basic biosolvents using heterogeneous catalysts and obtained basic biosolvents by this process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3977313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees