JP3894977B2 - 新規エーテル化合物およびその製造方法 - Google Patents

新規エーテル化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3894977B2
JP3894977B2 JP05566296A JP5566296A JP3894977B2 JP 3894977 B2 JP3894977 B2 JP 3894977B2 JP 05566296 A JP05566296 A JP 05566296A JP 5566296 A JP5566296 A JP 5566296A JP 3894977 B2 JP3894977 B2 JP 3894977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
group
alkyl group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05566296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249614A (ja
Inventor
満 宇野
靖之 藤井
克己 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP05566296A priority Critical patent/JP3894977B2/ja
Publication of JPH09249614A publication Critical patent/JPH09249614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894977B2 publication Critical patent/JP3894977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規エーテル化合物及びその製造方法に関する。詳しくは、無色無臭で、経時的に着色したり変臭したりせず、泡立ちの少ない、脱墨剤、浸透剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、洗浄剤等の界面活性剤や、化粧料、洗浄剤、潤滑剤等の油剤として広範囲に使用可能な新規エーテル化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、脱墨剤、浸透剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、洗浄剤等に用いられている界面活性剤は、アニオン、カチオン、両性、非イオンタイプに分類されるが、アニオン、カチオン及び両性界面活性剤に関しては、電荷を有しており、そのため粘度が高くなったり、吸湿性が強くべとつきやすい等の感触が悪いといった問題が生じている。そのほか水酸基を有しない非イオン活性剤もあるが、これらはいずれも泡立ちが激しく、使用時に問題になることが多い。
【0003】
従って、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、無色無臭で経時的に着色したり変臭したりせず、更に感触が優れ、粘度が適度に低く、さらには吸湿性が少なく、また各種条件下においても安定で、泡立ちが少ない、化粧料、洗浄剤、潤滑剤等の油剤や、脱墨剤、浸透剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、洗浄剤等の界面活性剤として広範囲に使用可能な新規化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような実状において、本発明者らは鋭意検討を行った結果、上記課題を解決できる新規エーテル化合物を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)で表される新規エーテル化合物及びその製造方法を提供するものである。
【0005】
R1-X-Y-O(ZO)n-R2 (1)
〔式中、R1は炭素数6〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、X は -COO-, -OCO-, -CONR3-又は -NR3CO-(R3は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表される基を示し、Y は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。但し Xが-COO- の時は Yは炭素数4〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基である。Z は炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、n 個のZ は同一でも異なっていても良い。R2は Xが-COO- 又は -NR3CO-(R3は前記の意味を示す)で表される基の時は、炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Xが -OCO- 又は -CONR3-(R3は前記の意味を示す)で表される基の時は炭素数3〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。n は0〜30の数を示す。〕
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0007】
本発明のエーテル化合物は前記一般式(1)で表されるものであるが、式中、R1で示される炭素数6〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基の具体例としては、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル及びテトラコシル等の直鎖アルキル基、メチルペンチル、エチルペンチル、メチルヘキシル、エチルヘキシル、メチルペプチル、エチルヘプチル、メチルノニル、メチルウンデシル、メチルヘプタデシル、ヘキシルデシル、オクチルデシルなどの分岐鎖アルキル基等を挙げることができる。これらのうち、R1としては炭素数7〜18の直鎖もしくは分岐鎖の、更には直鎖のアルキル基が低融点で洗浄力、乳化力、脱墨力等に優れ好ましい。
【0008】
X は -COO-, -OCO-, -CONR3-又は -NR3CO-で表される基を示し、R3は水素原子、又はメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基を示すが、R3としては水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
【0009】
Y で示される炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、 1,2−ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等の基が挙げられるが、X が-COO- の時は Yは炭素数4〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基である。
【0010】
Z で示される炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基としては、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、 1,2−ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等の基が挙げられるが、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン基が好ましく、さらには炭素数2〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、特にエチレン基が好ましい。
【0011】
R2で示される炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル及びテトラコシル等の直鎖アルキル基、メチルエチル、メチルプロピル、メチルブチル、メチルペンチル、メチルヘキシル、ジメチルプロピル、ジメチルブチル、エチルヘキシル、メチルヘプチル、エチルヘプチル、メチルノニル、メチルウンデシル、メチルヘプタデシル、ヘキシルデシル、オクチルデシルなどの分岐鎖アルキル基等を挙げることができる。但し、R2は、 Xが-COO- 又は -NR3CO-(R3は前記の意味を示す)で表される基の時は、炭素数1〜24、好ましくは1〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、特に好ましくは炭素数3〜12の分岐鎖のアルキル基であり、Xが -OCO- 又は -CONR3-(R3は前記の意味を示す)で表される基の時は、炭素数3〜24、好ましくは3〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、特に好ましくは炭素数3〜12の分岐鎖のアルキル基である。
【0012】
また、nは0〜30の数を示すが、0〜20の数が特に好ましい。n個のZ は同一でも異なっていてもよい。
【0013】
上記一般式(1)で表される化合物として好ましいものは、R1が炭素数7〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、Xが -COO- 又は -OCO-で表される基であり、 X=-COO- の時は Yが炭素数4〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、R2が炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、 X=-OCO- の時は Yが炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、R2が炭素数3〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、Z が炭素数2〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、n が0〜20の数である化合物、あるいはR1が炭素数7〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、X が -CONR3'- 又は -NR3'CO-(R3'は水素原子又はメチル基を示す)で表される基であり、X=-NR3'CO- の時はR2が炭素数1〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、X=-CONR3'- の時はR2が炭素数3〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、Y が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、Z が炭素数2〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、n が0〜20の数である化合物である。
【0014】
本発明の一般式(1)で表されるエーテル化合物は、例えば、一般式(2)
R1-X-Y-O(ZO)n-H (2)
(式中、R1, X, Y, Z 及びn は前記の意味を示す。)
で表されるヒドロキシ化合物と、一般式(3)
【0015】
【化2】
Figure 0003894977
【0016】
(式中、R4,R5は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。但しR4とR5の合計炭素数は23以下である。)
で表されるカルボニル化合物とを、水素雰囲気下、触媒を用いて反応させることにより製造することができる。
【0017】
本発明で用いられる一般式(2)で表されるヒドロキシ化合物としては、炭素数4〜6のアルキレングリコールのモノ脂肪酸(アシル基の炭素数7〜25)エステルあるいはそのアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸(アシル基の炭素数7〜25)のモノエタノールアミドあるいはそのアルキレンオキサイド付加物、アルキルアミン(アルキル基の炭素数6〜24)のグリコール酸アミドあるいはそのアルキレンオキサイド付加物、炭素数6〜24の脂肪族アルコールのグリコール酸エステル又はそのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0018】
本発明で用いられる一般式(3)で表されるカルボニル化合物としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ピナコロン、メチル−n−アミルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、2,6,6−トリメチルノナノン−4、6−メチル−5−ヘプテノン−2等のケトン、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド、ウンデシルアルデヒド、ドデシルアルデヒド、ヘキサデシルアルデヒド、オクタデシルアルデヒド、エイコシルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、メチルヘプタデシルアルデヒド等のアルデヒドが挙げられる。
【0019】
本発明で用いられる触媒としては、カーボン、アルミナ、シリカアルミナ、もしくはシリカに担持されたパラジウム触媒、水酸化パラジウム又は酸化パラジウム等が挙げられ、特にカーボン粉末に担持されたパラジウム触媒が好ましい。
触媒は、例えば担体に対して5重量%担持されたものであれば、使用する一般式(2)で表されるヒドロキシ化合物に対して 0.1〜10重量%使用するのが好ましく、0.5 〜5重量%がさらに好ましい。
触媒はすべてのpH領域で使用できるが、好ましくはpH2〜8の触媒がよい。ここでいう触媒のpHとは、イオン交換水30gに触媒粉末2gを分散させた時の水溶液のpHをいう。
【0020】
一般式(2)で表されるヒドロキシ化合物と一般式(3)で表されるカルボニル化合物との反応モル比は、適宜設定できるが、ヒドロキシ化合物(2):カルボニル化合物(3)=1:1〜1:50程度が好ましい。この反応は水素雰囲気下で行われるが、水素圧は適度な反応速度が得られ、かつカルボニル基の還元も少ないことから5〜250 kg/cm2 が好ましく、5〜150 kg/cm2 が更に好ましい。反応温度は10〜200 ℃が好ましく、50〜180 ℃が更に好ましい。また反応時間は3〜25時間が好ましく3〜15時間が更に好ましい。
【0021】
本反応において目的とする一般式(1)で表されるエーテル化合物とともに等モルの水を生成するが、この生成した水を除去しながら反応を行うと、反応が促進され好ましい。具体的に水を除去する方法としては、脱水剤の存在下に反応を行うことにより水を除去する方法、共沸脱水等により水を留去する方法、水素等の気体を流通させながら水を除去する方法等の方法が挙げられ、脱水剤の存在下に反応を行うことが特に好ましい。
ここで用いられる脱水剤の具体例としては、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシウム、無水塩化カルシウム、モレキュラーシーブ等が挙げられるが、この中で無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウムが好ましく、無水硫酸マグネシウムが最も好ましい。脱水剤の量は使用する脱水剤の種類により異なるが、例えば無水硫酸マグネシウムを用いた場合、一般式(2)で表されるヒドロキシ化合物に対して、0.05〜2倍モルが、さらには0.1 〜1倍モルが好ましい。
【0022】
本反応に際しては、溶媒を使用せずに反応させることが可能であるが、適当な溶媒で稀釈した形態で使用することもできる。この様な溶媒の例としては例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、石油エーテル等の炭化水素溶媒、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテル系溶媒などの不活性有機溶媒類を使用することができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0023】
本発明の一般式(1)で表されるエーテル化合物は無色無臭で経時的に着色したり変臭したりせず、泡立ちが少なく、更に感触が優れていることから、化粧料、洗浄剤、潤滑剤等の油剤や、脱墨剤、浸透剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、洗浄剤等の界面活性剤として特に有効である。
【0024】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例5は参考例である。
【0025】
実施例1
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブにヘキシレングリコールモノ2−エチルヘキサン酸エステル52g(0.21モル)、メチルイソブチルケトン 215g(2.14モル)、無水硫酸マグネシウム3.67g(0.02モル)、触媒として5%Pd−C(pH 4.0) 1.05gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で7時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のメチルイソブチルケトンを除去する事により、下記式(4)で表される(7−オキソ−8,10−ジメチル)−ウンデシル−2−エチルヘキシレートを65g得た(単離収率;93%)。このものは無色透明であった。
【0026】
【化3】
Figure 0003894977
【0027】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.83(m, 12H, a), 1.16(d, 3H, b), 1.28(broad, 11H, c),
1.44〜1.68(broad, 7H, d), 2.10(d, 2H, e), 3.35〜3.47(broad, 3H, f),
4.08(t, 2H, g)
実施例2
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブに1−ドデシルアミドのエチレンオキサイド付加物(平均エチレンオキサイド付加モル数;5モル)80g(0.17モル)、アセトン 202g(3.5 モル)、無水硫酸マグネシウム 8.8g、触媒として5%Pd−C(pH4.0) 1.6gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で10時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のアセトンを除去することにより、下記式(5)で表されるポリエチレングリコール(平均エチレンオキサイド付加モル数;4モル)−イソプロピル−(3−アザ−4−オキソ−ヘキサデシル)エーテルを79g得た(単離収率;91%)。このものは無色透明であった。
【0028】
【化4】
Figure 0003894977
【0029】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.82(m, 3H, a), 1.15(d, 6H, b), 1.27(broad, 18H, c),
1.48(broad, 2H, d), 2.10(d, 2H, e), 3.35(broad, 2H, f),
3.55(broad, 3H, g), 3.66(broad, 16H, h)
実施例3
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブに1−ドデシルアミンのグリコール酸アミドエチレンオキサイド付加物(平均エチレンオキサイド付加モル数;8モル)75g(0.13モル)、アセトン 190g(3.3 モル)、無水硫酸マグネシウム 6.5g、触媒として5%Pd−C(pH4.0) 1.5gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で10時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のアセトンを除去することにより、下記式(6)で表されるポリエチレングリコール(平均エチレングリコール付加モル数;8モル)−イソプロピル−(3−アザ−2−オキソ−ペンタデシル)エーテルを71g得た(単離収率;88%)。このものは無色透明であった。
【0030】
【化5】
Figure 0003894977
【0031】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.84(m, 3H, a), 1.18(d, 6H, b), 1.27(broad, 18H, c),
1.46(broad, 2H, d), 3.33(broad, 2H, e), 3.55(broad, 1H, f),
3.65(broad, 32H, g), 4.13(s,2H, h)
実施例4
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブに1−ドデシルアミドのエチレンオキサイド付加物(平均エチレンオキサイド付加モル数;14モル)70g(0.09モル)、メチルイソブチルケトン 180g(1.8 モル)、無水硫酸マグネシウム 3.2g、触媒として5%Pd−C(pH4.0) 1.5gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で8時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のメチルイソブチルケトンを除去する事により、下記式(7)で表されるポリエチレングリコール(平均エチレングリコール付加モル数;13モル)−1,3 −ジメチルブチル−(3−アザ−4−オキソ−ヘキサデシル)−エーテルを64.3g得た(単離収率;91%)。
【0032】
【化6】
Figure 0003894977
【0033】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.83(m, 9H, a), 1.16(d, 3H, b), 1.28(broad, 19H, c),
1.47(broad, 4H, d), 2.13(d, 2H, e), 3.55(broad, 3H, f),
3.65(broad, 54H, g)
実施例5
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブに1−ドデシルアミンのグリコール酸アミドエチレンオキサイド付加物(平均エチレンオキサイド付加モル数;19モル)95g(0.09モル)、オクチルアルデヒド 288g(2.3モル)、無水硫酸マグネシウム4.5g、触媒として5%Pd−C(pH4.0)1.5 gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で8時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のオクチルアルデヒドを除去する事により、下記式(8)で表されるポリエチレングリコール(平均エチレングリコール付加モル数;19モル)−オクチル−(3−アザ−2−オキソ−ペンタデシル)−エーテルを 101g得た(単離収率;94%)。
【0034】
【化7】
Figure 0003894977
【0035】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.84(m, 6H, a), 1.28(broad, 28H, b), 1.46(broad, 4H, c),
3.32(broad, 2H, d), 3.56(broad, 2H, e), 3.63(broad, 76H, f),
4.14(s, 2H, g)
実施例6
水素ガス導入管及び攪拌装置を備えた 500ミリリットル容オートクレーブにステアリルアルコールのグリコール酸エステル50g(0.15モル)、メチルイソブチルケトン299g(3.0 モル)、無水硫酸マグネシウム5.5g、触媒として5%Pd−C (pH4.0) 1.2gを仕込み、水素圧 100kg/cm2 下、 150℃で8時間反応させた。反応終了後、濾過により触媒および硫酸マグネシウムを除去し、減圧下にて過剰のメチルイソブチルケトンを除去することにより、下記式(9)で表される1,3 −ジメチルブチル−(2−オキソ−3−オキサヘンエイコシル)−エーテルを60g得た(単離収率;97%)。
【0036】
【化8】
Figure 0003894977
【0037】
1H−NMR(CDCl3,δppm);
0.83(m, 9H, a), 1.16(d, 3H, b), 1.28(broad, 31H, c),
1.44(broad, 4H, d), 3.54(broad, 1H, e), 4.04(t, 2H, f),
4.15(s, 2H, g)
試験例1
実施例2、3、4及び5で得られた本発明のエーテル化合物について、下記方法で破泡性を評価した。
また、比較品として下記3種類の化合物についても同様に破泡性を評価した。・比較品1
ポリエチレングリコール(平均エチレンオキサイド付加モル数;8モル)モノド デシルエーテル
・比較品2
ドデシルアミンのグリコール酸アミドのエチレンオキサイド付加物(平均エチレ ンオキサイド付加モル数;10モル)
・比較品3
ドデシルアルコールのグリコール酸エステルのエチレンオキサイド付加物(平
均エチレンオキサイド付加モル数;12モル)
<試験方法>
エーテル化合物の1重量%水溶液10mlを円筒(30cm×8cmφ)ガラスに入れ40℃に恒温した。予め40℃に恒温したイオン交換水90mlを高さ40cmから落とし、2分後の泡量を測定した。
これらの結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003894977
【0039】
試験例2
実施例1〜6で得られたエーテル化合物について、下記の方法により脱墨性能を評価したところ、いずれも残インキ面積が少ない、白色度の高い再生紙を得ることができた。
【0040】
<脱墨性能評価方法>
電子写真コピー紙を約3×3cmの大きさに細断後、その75gと水1300ml、苛性ソーダ0.75g及び実施例1〜6で得られたエーテル化合物0.4 gを容量3m3 の離解機に入れ、40℃で20分間離解した。
その後、水を加えてパルプ濃度を1%に希釈し、室温にて7分間フローテーション処理した。フローテーション処理後のパルプを80メッシュの金網にて15%程度まで濃縮し、再び1%に希釈した後、TAPPI シートマシンにより坪量60gのパルプシートを作製し、その残インキ面積及び白色度を目視により観察した。

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表される新規エーテル化合物。
    R1-X-Y-O(ZO)n-R2 (1)
    〔式中、R1は炭素数6〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Xは -COO-,-OCO-, -CONR3-又は -NR3CO-(R3は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表される基を示し、Y は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。但し Xが-COO- の時は Yは炭素数4〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基である。Z は炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、n 個のZ は同一でも異なっていても良い。R2炭素数3〜 12 の分岐鎖のアルキル基を示す。n はX -COO- 又は -OCO- で表される基の時は0であり、 X -CONR 3 - 又は -NR 3 CO- R 3 は前記の意味を示す)で表される基の時は0〜30の数を示す。
    但し、 X -OCO- 又は -CONR 3 - R 3 は前記の意味を示す)で表される基で、 R 2 が2−エチルヘキシル基であるものを除く。
  2. 一般式(1)において、R1が炭素数7〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、X が -COO- 又は -OCO-で表される基である請求項1記載の新規エーテル化合物。
  3. 一般式(1)において、R1が炭素数7〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、X が -CONR3'- 又は -NR3'CO-(R3'は水素原子又はメチル基を示す)で表される基であり Z が炭素数2〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であり、n が0〜20の数である請求項1記載の新規エーテル化合物。
  4. 一般式(2)
    R1-X-Y-O(ZO)n-H (2)
    (式中、R1, X, Y, Z 及びn は前記の意味を示す。)
    で表されるヒドロキシ化合物と、一般式(3)
    Figure 0003894977
    (式中、R4,R5は同一又は異なって炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。但しR4とR5の合計炭素数は2〜11である。)
    で表されるカルボニル化合物とを、水素雰囲気下、触媒を用いて反応させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエーテル化合物の製造方法。
JP05566296A 1996-03-13 1996-03-13 新規エーテル化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3894977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05566296A JP3894977B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 新規エーテル化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05566296A JP3894977B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 新規エーテル化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249614A JPH09249614A (ja) 1997-09-22
JP3894977B2 true JP3894977B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=13005070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05566296A Expired - Fee Related JP3894977B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 新規エーテル化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053500A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Evonik Goldschmidt Gmbh Antimikrobielle Zusammensetzungen
TWI794561B (zh) * 2018-12-04 2023-03-01 日商可樂麗股份有限公司 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09249614A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204297B1 (en) Nonionic gemini surfactants
US2183853A (en) Polyoxyalkylene ether acid compounds containing a higher aliphatic group
EP0032837B1 (en) Zwitterionic surfactant compounds and detergent compositions containing them
JPH08103646A (ja) アニオン界面活性剤およびそれを含む洗浄剤組成物
US3956401A (en) Low foaming, biodegradable, nonionic surfactants
US5922671A (en) Anionic surfactants having multiple hydrophobic and hydrophilic groups
US4650865A (en) Process for preparing tertiary ether amines
US3240819A (en) Ethenoxy-substituted alkanols
NZ201308A (en) Dialkyl sulphosuccinates and detergent compositions
EP1727850A1 (en) Composition comprising alcohol alkoxylates and their use
US3567784A (en) Alcohol alkoxylates
JP4386576B2 (ja) オルトエステルを主成分とする界面活性剤、その調製および使用
US3382285A (en) Liquid nonionic polyoxyalkylene surface-active materials
EP0209910B1 (en) Surfactants derived from dicarboxylic hydroxyacids
JP3894977B2 (ja) 新規エーテル化合物およびその製造方法
US2508652A (en) Di-nu-substituted piperazine derivatives and method of preparing same
US2541260A (en) Di-n-alkoxy substituted piperazine derivatives and method of preparing same
US3281438A (en) Water soluble alkylolamides
EP0054366A2 (en) Novel surface active agents and compositions comprising them
JPH0215041A (ja) アルキル及びアルケニルカテコール類のカルボキシレート類及びエトキシレート類
EP0031310A1 (en) Nonionic surface active monoester and method for its production
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
EP0753500A2 (en) Process for producing ether compound
US5162590A (en) Vinyl polyether alcohols
US6121222A (en) Anionic surfactants having multiple hydrophobic and hydrophilic groups

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees