JP2005119929A - 球状無機質粉末および液状封止材 - Google Patents

球状無機質粉末および液状封止材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119929A
JP2005119929A JP2003359015A JP2003359015A JP2005119929A JP 2005119929 A JP2005119929 A JP 2005119929A JP 2003359015 A JP2003359015 A JP 2003359015A JP 2003359015 A JP2003359015 A JP 2003359015A JP 2005119929 A JP2005119929 A JP 2005119929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic powder
particle size
spherical inorganic
maximum
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003359015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112470B2 (ja
Inventor
Sakatoshi Naito
栄俊 内藤
Yasuhisa Nishi
泰久 西
Mitsuyoshi Iwasa
光芳 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003359015A priority Critical patent/JP4112470B2/ja
Publication of JP2005119929A publication Critical patent/JP2005119929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112470B2 publication Critical patent/JP4112470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体などの電子部品のポッティング材やコーティング材として好適に用いられ、特にSIP用樹脂充填材として粘度特性、間隙浸透性に優れた液状封止材およびそれに充填される球状無機質粉末を提供する。
【解決手段】少なくとも0.07〜0.3μmおよび0.3〜1.5μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が0.5〜10であり、かつ最大粒径が5μm以下である球状無機質粉末。球状の非晶質シリカ粉末からなり、特定粒度域の少なくとも2領域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、それらの極大径の頻度値には特定関係を有し、最大粒径が5μm以下であり、かつ0.01μm未満の粒子を実質的に含有しないことを特徴とする球状無機質粉末。上記球状無機質粉末を樹脂に含有させてなる液状封止材。
【選択図】 なし

Description

本発明は、球状無機質粉末およびこれを含有した液状封止材に関する。詳しくは、半導体素子などの発熱性電子部品のポッティング材やコーティング材として好適に用いられ、特にシステムインパッケージ用として、粘度特性、間隙浸透性に優れた液状封止材およびその製造に好適な球状無機質粉末に関する。
近年、携帯電話を始めとする電子機器の高機能性が加速する中、そのような製品の小型化・軽量化が必須となっており、半導体素子の高集積化、半導体パッケージの多ピン化・薄型化及び回路基板への高密度実装化技術によって実現されてきた。最近では、従来のピン挿入型パッケージに代わって高密度実装が可能なクアッドフラットパッケージ(QFP)、スモールアウトラインパッケージ(SOP)のような表面実装パッケージが主流となり、今後もより一層の小型化・薄型化の要求が高まりつつある。
こうしたパッケージ実装技術のなかで、半導体素子(チップ)を3次元に積層させ1パッケージ化することにより実装面積を低減させるシステムインパッケージ(SIP)が、軽量化、高密度実装化が要求される半導体及び電子機器の実装技術として注目されている。積層されるチップ間及びチップと基板間の電気的接続方法には、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディングなどの方式があり、チップの保護、充填補強等の必要性から、実装されたチップはその大部分が液状封止材によって封止される。
上述したSIP実装半導体封止方法の特徴は、チップ間及びチップと基板間が、10〜30μm程度と非常に狭く、その間隙に液状封止材を浸透充填することである。この液状封止材には、通常、熱的、機械的、電気的特性を向上させるため、トランスファー成形用固形封止材と同様に球状無機質粉末、特に非晶質球状シリカがフィラーとして充填されている。最近ではチップ、基板、半田バンプと液状封止材との熱膨張率を一致させ、熱応力の緩和を図るために多量の球状無機質粉末を高充填する処方が主流となってきている。
しかしながら、このように多量の球状無機質粉末を充填した液状封止材は、充填率の上昇に従って粘度も増加し、チップと基板との間隙に浸透しにくくなり生産性が非常に悪くなるという問題点がある。最先端半導体チップを封止するためには、これまで以上の精密な加工性が要求され、これに応じることができる封止材として、粘度特性、間隙浸透性に優れる液状封止材の開発が切望されている。
一般的に、間隙よりも小さい小粒径の球状無機質粉末を揃えて充填した液状封止材は、狭ギャップに対応できることは容易に推測できるが、封止材が増粘してしまう問題や、硬化物の弾性率が上昇し応力緩和が図りにくくなる結果、パッケージクラックが発生するなどの問題があり、逆に充填率を下げることを余儀なくされてしまう。一方、大粒径の球状無機質粉末を揃えて充填した液状封止材の場合、粘度を低く抑えることができるが、保存中または浸透中に粗粉末が沈降してしまう問題や、狭ギャップに粒子が詰まりやすく封止材の浸入断面積を狭くする結果、浸透性に悪影響を及ぼすという問題がある。小粒径と大粒径の球状無機質粉末を併用して樹脂に充填した場合、それぞれの粒径の粉末を単独で充填した場合よりも粘度を低く抑えることができるが、多量充填による粘度上昇、浸透性悪化の問題を解決するにはいまだ十分とは言えなかった。
球状無機質粉末の多量充填に伴う浸透性悪化の問題を解決するものとして、優れた低粘度特性を有する球状無機質粉末を使用する数多くの方法が提案されている(たとえば特許文献1、特許文献2)。しかしながら、従来の液状封止材では球状無機質粉末の多量充填が可能で、高い信頼性を有し、かつ最先端半導体チップと基板とのわずかな間隙を封止する間隙浸透性を十分兼ね備えているとは言い難い。球状無機質粉末の多量充填が可能で、高い信頼性と優れた粘度特性、間隙浸透性を有する液状封止材、およびこの性能を付与する球状無機質粉末はいまだ報告されておらず、その開発が切望されていた。
そこで、本発明者らは、先に、樹脂への多量充填が可能で、高い信頼性と優れた粘度特性、間隙浸透性を有する液状封止材、およびこの性能を付与することができる球状無機質粉末を提案した(特許文献3)。しかしながら、SIPに用いられるチップ間の間隙は10〜30μmと更に狭いため、球状無機質粉末の最大粒径を更に小さく規定し、液状封止材への多量充填、優れた粘度特性、間隙浸透性を維持する必要が生じている。
特開2001−200139号公報 特開2001−220494号公報 特開2003−137529号公報
本発明の目的は、半導体素子などの発熱性電子部品のポッティング材やコーティング材として好適に用いられ、特にSIP用として、粘度特性、間隙浸透性に優れた液状封止材およびそれに用いられる球状無機質粉末を提供することにある。
本発明は、上述のような情勢を鑑みてなされたものであり、球状無機質粉末の粉体の粒度分布を様々に変え、最大粒径を5μm以下に調整し、樹脂への充填性および浸透性に与える影響について検討した結果、液状封止材へ球状無機質粉末を高充填する際に、従来にないある特定の粒度分布を有する球状無機質粉末からなる充填材が、低粘度、高間隙浸透性を発現することを突き止め、それを用いた液状封止材は充填率60%以上の高充填領域における浸透性が大幅に改善され、しかも樹脂の種類、性状を問わず同様の挙動を示すことを見いだし、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、少なくとも0.07〜0.3μmおよび0.3〜1.5μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が0.5〜10であり、かつ最大粒径が5μm以下であることを特徴とする球状無機質粉末である。また、本発明は、球状の非晶質シリカ粉末からなり、少なくとも0.1〜0.2μmおよび0.5〜1.0μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.1〜0.2μmの領域における極大径の頻度値αと0.5〜1.0μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が1〜10であり、最大粒径が5μm以下であり、かつ0.01μm未満の粒子を実質的に含有しないことを特徴とする球状無機質粉末である。さらに本発明は、上記球状無機質粉末を樹脂に含有させてなることを特徴とする液状封止材である。
本発明の球状無機質粉末は、半導体用液状封止材の充填材として用いると、多量充填が可能かつ低粘度特性、高浸透性の発現が可能となる。すなわち、本発明の球状無機質粉末はその特定性状を有することにより、これを充填した液状封止材は、従来の技術では達成できなかった最大粒径に制限がある中で、高充填性、低粘度特性、高浸透性を満足させることができる。
本発明の球状無機質粉末は、少なくとも0.07〜0.3μmおよび0.3〜1.5μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が0.5〜10であり、かつ最大粒径が5μm以下であることが必要である。このように設計された球状無機質粉末はこれまでに存在せず、樹脂に高充填をしても、低粘度特性や高浸透性を確保しなければならないSIP用液状封止材を製造するために、非常に重要なものである。
0.3〜1.5μmの領域に含まれる粒子成分は、樹脂への充填時に核となる粒子成分である。0.3μm未満だと粘度が上昇し、間隙浸透性が著しく低下する。逆に1.5μmを越えると分級手段によっても最大粒径を5μm以下にすることは困難であり、半導体素子等の電子部品と基板との間隙に液状封止材を十分に浸透させることができない。特に0.5〜1.0μmの領域であることが好ましい。また、0.07〜0.3μmの領域に含まれる粒子成分は0.3〜1.5μmの領域に含まれる粒子成分の間隙に入り込むことが可能であり、粒子の充填構造を密にすることができるので、高充填が可能となる。0.07μm未満だと粘度が上昇し、間隙浸透性が著しく低下する。特に核となる粒子成分に対し、0.2倍程度の粒径を持つとより高充填が可能となり、中でも0.1〜0.2μmであることが好ましい。これら2つの極大径を同時に有させることで、これまでにない球状無機質粉末の高充填時における液状封止材の高浸透性を達成することができる。
また、本発明において、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が0.5〜20であることが必要である。特に1〜10の領域が好ましい。粒度分布がこの範囲を逸脱すると、前述の粒子充填構造のバランスが崩れ、所望の低粘度特性、高浸透性を達成できなくなる。
本発明でいう極大径とは、球状無機質粉末の頻度粒度分布において、極大値を示す粒子径のことである。
本発明の球状無機質粉末の粒度分布は、レーザー回折光散乱法による粒度測定に基づく値であり、粒度分布測定機としては、例えば「モデルLS−230」(ベックマンコールター社製)にて測定することができる。測定に際しては、溶媒には水を用い、前処理として、1分間、ホモジナイザーを用いて200Wの出力をかけて分散処理させた。また、PIDS(Polarization Intensity Differential Scattering)濃度を45〜55%になるように調製した。なお、水の屈折率には1.33を用い、粉末の屈折率については粉末の材質の屈折率を考慮した。たとえば、非晶質シリカについては屈折率を1.50として測定した。
本発明における最大粒径の測定は、5μm目開きのナイロン製の網を用い湿式篩法で行った。球状無機質粉末10±0.02gを精秤したものを9.5リットル/分のシャワー水量で5μm網上で5分間振とうさせた後、篩上残分をアルミニウム製容器に移し替え120℃で乾燥させ、篩上残量の割合を算出した。篩上残分の割合が0.1質量%未満である際に最大粒径5μm以下とし、0.1質量%以上である際に最大粒径5μm以上とした。
本発明の球状無機質粉末においては、更に0.01μm未満の粒子を実質的に含有しないことが好ましい。上述したように超微粒子は球状無機質粉末の高充填時に液状封止材を増粘させ、間隙浸透性を著しく損なってしまう。特に0.01μm未満の粒子はその傾向が著しく、本発明の球状無機質粉末においては、このような超微粒子を実質的に含有しないことが好ましい。
ここで0.01μm未満の粒子を実質的に含有しないこととは、電子顕微鏡により倍率100,000倍で撮影した任意の写真100枚中の0.01μm未満の粒子個数を数え、写真1枚あたりの平均値として換算した値が50個未満程度であることを意味する。0.01μm未満の粒子はより少ない方が好ましいが、平均粒子数50個以上となると、本発明の効果が急激に失われるということはなく、この程度の個数ならば間違いなく発明の効果が発現されるという値である。
電子顕微鏡写真の撮影は、電界放射型走査電子顕微鏡、例えば「FE−SEM、モデルJSM−6301F」(日本電子社製)を用い、加速電圧15kV、照射電流3×10−11Aの条件で行う。撮影の前処理として、真空蒸着装置、例えば「モデルJEE−4X」(日本電子社製)で球状無機質粉末に2秒間炭素を蒸着した後、さらに金−パラジウムを60秒間蒸着させる。
本発明の球状無機質粉末における「球状」の程度としては、平均円形度が0.90以上であることが好ましい。一般に球状無機質粉末の平均球形度を上げれば液状封止材中での転がり抵抗が少なくなり、粘度が低下、浸透性が向上する傾向にあるが、特に粉末の平均球形度を0.95以上とすることで、本発明の効果をより高めることができる。
平均球形度は実体顕微鏡、例えば「モデルSMZ−10型」(ニコン社製)、走査型電子顕微鏡等にて撮影した粒子像を画像解析装置、例えば(日本アビオニクス社製など)に取り込み、次のようにして測定することができる。すなわち、写真から粒子の投影面積(A)と周囲長(PM)を測定する。周囲長(PM)に対応する真円の面積を(B)とすると、その粒子の真円度はA/Bとして表示できる。そこで、試料粒子の周囲長(PM)と同一の周囲長を持つ真円を想定すると、PM=2πr、B=πrであるから、B=π×(PM/2π)となり、個々の粒子の球形度は、球形度=A/B=A×4π/(PM)として算出することができる。このようにして得られた任意の粒子200個の真円度を求めその平均値を平均球形度とした。
なお、上記以外の真円度の測定法としては、粒子像分析装置、例えば「モデルFPIA−1000」(シスメックス社製)などにて定量的に自動計測された個々の粒子の円形度から、式、真円度=(円形度)により換算して求めることもできる。
本発明における球状無機質粉末は、シリカ、アルミナ、チタニア、マグネシア、カルシア等の無機質粉末であり、それらの粉末を単独で用いても二種類以上混合したものでもかまわない。特に、半導体チップと液状封止材との熱膨張率を近づけるという点、半田耐熱性、耐湿性、金型の低摩耗性という観点において、結晶質シリカを高温で溶融する方法ないしは合成法で製造された非晶質シリカが最適である。またその非晶質率は、粉末X線回折装置、例えば「モデルMini Flex」(RIGAKU社製)を用い、CuKα線の2θが26°〜27.5°の範囲において試料のX線回折分析を行い、特定回折ピークの強度比から測定することができる。すなわち結晶質シリカは、26.7°に主ピークが存在するが、非晶質シリカでは、ピークは存在しない。非晶質シリカと結晶質シリカが混在していると、それらの割合に応じた26.7°のピーク高さが得られるので、結晶質シリカ標準試料のX線強度に対する試料のX線強度の比から、結晶質シリカ混在比(試料のX線回折強度/結晶質シリカのX線回折強度)を算出し、式、非晶質率(%)=(1−結晶質シリカ混在比)×100から非晶質率を求めることができる。
本発明の球状無機質粉末は、イオン性不純物として抽出水中のNaイオン濃度とClイオン濃度とがそれぞれ1ppm以下、放射性不純物としてU、Th濃度がそれぞれ1ppb以下であることが好ましい。イオン性不純物が多い場合には半導体チップの信頼性、耐湿性に悪影響を与える恐れがある。また放射性不純物が多い場合は、α線によるソフトエラーの原因になることが知られており、特に半導体メモリーの封止用として使用する場合には注意が必要である。
本発明の球状無機質粉末は、最大粒径が5μm以下で、しかも異なる粒度域に単一の極大径を有する球状無機質粉末の複数種を製造しておき、それらの2種又は3種以上の適宜量を混合することによって調製することができる。
つぎに、本発明の液状封止材について説明する。本発明の液状封止材は本発明の球状無機質粉末を樹脂に含有させてなるものである。液状封止材中の球状無機質粉末の割合は10〜99質量%であることが好ましい。
本発明の液状封止材は、液状エポキシ樹脂、硬化剤、上述の球状無機質粉末を必須成分として含有する。
エポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であればいかなるものでも使用可能である。その具体例をあげれば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールSなどのグリシジルエーテル、フタル酸やダイマー酸などの多塩基酸とエポクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル酸エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、アルキル変性多官能エポキシ樹脂、β−ナフトールノボラック型エオキシ樹脂、1,6−ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、2,7−ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビスヒドロキシビフェニル型エポキシ樹脂、更には難燃性を付与するために臭素などのハロゲンを導入したエポキシ樹脂等である。この中でも常温で液状のエポキシ樹脂が好適に用いられるが、特にビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独または2種類以上を混合して使用することができる。
エポキシ樹脂の硬化剤については、エポキシ樹脂と反応して硬化させるものであれば特に限定されず、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、クロロフェノール、t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、イソプロピルフェノール、オクチルフェノール等の群から選ばれた1種又は2種以上の混合物をホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド又はパラキシレンとともに酸化触媒下で反応させて得られるノボラック型樹脂、ポリパラヒドロキシスチレン樹脂、ビスフェノールAやビスフェノールS等のビスフェノール化合物、ピロガロールやフロログルシノール等の3官能フェノール類、無水マレイン酸、無水フタル酸や無水ピロメリット酸等の酸無水物、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン等を挙げることができる。
本発明の液状封止材には、次の成分を必要に応じて配合することができる。すなわち、低応力化剤として、シリコーンゴム、ポリサルファイドゴム、アクリル系ゴム、ブタジエン系ゴム、スチレン系ブロックコポリマーや飽和型エラストマー等のゴム状物質、各種熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂状物質、更にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂の一部又は全部をアミノシリコーン、エポキシシリコーン、アルコキシシリコーンなどで変性した樹脂など、シランカップリング剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等の疎水性シラン化合物やメルカプトシランなど、表面処理剤として、Zrキレート、チタネートカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤など、難燃助剤として、Sb、Sb、Sbなど、難燃剤として、ハロゲン化エポキシ樹脂やリン化合物など、着色剤として、カーボンブラック、酸化鉄、染料、顔料などである。
本発明の液状封止材には、エポキシ樹脂と硬化剤との反応を促進させるために硬化促進剤を含有させることができる。その硬化促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,トリフェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等がある。
本発明の液状封止材は、上記各材料の所定量を撹拌、溶解、混合、分散させることにより製造することができる。これらの混合物の混合、撹拌、分散等の装置は特に限定されないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロール、ボールミル、プラネタリーミキサー等を用いることができる。またこれらの装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明の液状封止材を用いて、半導体チップを封止する成形法、成形条件は公知の成形法、条件で十分であるが、SIPの場合、チップの間隙に液状封止材を浸透させて封止する際の温度は60〜120℃、特に70〜100℃であることが好ましい。
実施例1〜8 比較例1〜7
金属シリコン粉末をイオン交換水に分散させ、濃度60質量%のスラリーを調整した。このスラリーをLPGと酸素との燃焼により形成される高温火炎中に供給し、酸化処理を行って、球状シリカ粉末を得た。火炎形成条件、原料粒度、原料供給量、分級条件などを調整して表1および表2に示す15種の粉体A〜Pを製造した。具体的には、粒度分布の調整は酸化処理後の粉体の多段篩分け操作や分級・混合操作により行った。なお、これらの球状シリカ粉末の非晶質率はいずれも99.9%以上、平均球形度は0.95以上であった。粉体A〜Pの粒度分布を測定し、0.07〜0.3μmの領域および0.3〜1.5μmの領域における極大径をそれぞれP1、P2として示した。また、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比を(β/α)として示した。
得られた球状シリカ粉末A〜Pの液状封止材用の充填材としての特性を評価するため、球状シリカ粉末50%(質量%、以下同じ。)に対し、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製商品名「エピコート807」、エポキシ当量169)を22%、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(日本ユニカ社製商品名「A−187」)を0.5%、硬化剤としてメチルテトラヒドロ無水フタル酸(新日本理化社製商品名「MH700」、酸無水物当量168、)を20%、硬化促進剤として1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(サンアプロ社製商品名「DBU」)を7.5%配合し、自転−公転式のプラネタリーミキサー(シンキー社製商品名「あわとり練太郎AR−360M」)を用いて、自転2000rpm、公転600rpmの条件で10分間混合した後、真空脱泡することにより液状封止材を調製した。得られた液状封止材について、(1)粘度と(2)間隙浸透性を次に示す方法に従って評価した。それらの結果を表1(実施例)、表2(比較例)に示す。
(1)粘度
E型粘度計(トキメック社製商品名「TVE−30H」にて、3°R14のコーンローターを使用し、30℃においてローター回転数2.5rpmで測定した。
(2)間隙浸透性
10μm、30μmのギャップを形成した二枚重ねの平滑なガラス板をホットプレート上に載せ、100℃に加熱し、上記ガラス板の間隙に液状封止材を浸透させた。5分間で浸透した距離を計測し、浸透性を評価した。
Figure 2005119929
Figure 2005119929
表1、表2から明らかなように、本発明の球状無機質粉末の充填されてなる液状封止材は、最大粒径5μmの球状無機質粉末であっても粘度特性、間隙浸透性が高いレベルにあることがわかる。
本発明の液状封止材は、半導体などの電子部品のポッティング材、コーティング材、SIP用充填物として利用される。また、本発明の球状無機質粉末は、これらの液状封止材ないしは汎用の半導体封止材を調製する際の充填材はもとより、樹脂組成物一般の充填材として、更には樹脂基板、トナー外添剤、歯科材料、シリカ成形体成型用材料などとして利用できる。

Claims (3)

  1. 少なくとも0.07〜0.3μmおよび0.3〜1.5μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.07〜0.3μmの領域における極大径の頻度値αと0.3〜1.5μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が0.5〜10であり、かつ最大粒径が5μm以下であることを特徴とする球状無機質粉末。
  2. 球状の非晶質シリカ粉末からなり、少なくとも0.1〜0.2μmおよび0.5〜1.0μmの粒度域に極大径を示す多峰性の頻度粒度分布を有し、0.1〜0.2μmの領域における極大径の頻度値αと0.5〜1.0μmの領域における極大径の頻度値βとの比(β/α)が1〜10であり、最大粒径が5μm以下であり、かつ0.01μm未満の粒子を実質的に含有しないことを特徴とする球状無機質粉末。
  3. 請求項1又は2記載の球状無機質粉末を樹脂に含有させてなることを特徴とする液状封止材。
JP2003359015A 2003-10-20 2003-10-20 球状無機質粉末および液状封止材 Expired - Fee Related JP4112470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359015A JP4112470B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 球状無機質粉末および液状封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359015A JP4112470B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 球状無機質粉末および液状封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119929A true JP2005119929A (ja) 2005-05-12
JP4112470B2 JP4112470B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34615371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359015A Expired - Fee Related JP4112470B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 球状無機質粉末および液状封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112470B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108437A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha シリカ粉末及びその用途
WO2007142047A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Tokuyama Corporation 乾式シリカ微粒子
JP2008120673A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Showa Denko Kk 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途
JP2010111711A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物をアンダーフィル材として用いたフリップチップ型半導体装置
US7829188B2 (en) * 2006-04-03 2010-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Filled epoxy compositions
JP2010540384A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 セーウーエフィ−コンパニア ウニアン ファブリル エスィジェーペーエスィ,ソシエダッド アノニマ ナノ結晶性球形酸化物セラミックス、その合成方法及び使用
WO2011013326A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2012240900A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状シリカ粉末、及びそれ用いたスラリー、樹脂組成物
WO2013018704A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 電気化学工業株式会社 球状シリカ微粉末及び球状シリカ微粉末を用いた静電荷像現像用トナー外添剤
JP2014185230A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
JP2018123340A (ja) * 2018-04-27 2018-08-09 日立化成株式会社 アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法
JP2018204035A (ja) * 2013-03-28 2018-12-27 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 フェノキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2019182715A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 デンカ株式会社 非晶質シリカ粉末、樹脂組成物、及び半導体封止材
KR20190135486A (ko) * 2017-04-04 2019-12-06 덴카 주식회사 분말 혼합물
WO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2020528471A (ja) * 2018-02-13 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108437A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha シリカ粉末及びその用途
US7820750B2 (en) 2006-03-17 2010-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Silica powder and use thereof
JP5351513B2 (ja) * 2006-03-17 2013-11-27 電気化学工業株式会社 シリカ粉末及びその用途
US7829188B2 (en) * 2006-04-03 2010-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Filled epoxy compositions
WO2007142047A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Tokuyama Corporation 乾式シリカ微粒子
US7803341B2 (en) 2006-06-09 2010-09-28 Tokuyama Corporation Fine dry silica particles
JP2008120673A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Showa Denko Kk 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途
JP2010540384A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 セーウーエフィ−コンパニア ウニアン ファブリル エスィジェーペーエスィ,ソシエダッド アノニマ ナノ結晶性球形酸化物セラミックス、その合成方法及び使用
JP2010111711A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物をアンダーフィル材として用いたフリップチップ型半導体装置
WO2011013326A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2012240900A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状シリカ粉末、及びそれ用いたスラリー、樹脂組成物
WO2013018704A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 電気化学工業株式会社 球状シリカ微粉末及び球状シリカ微粉末を用いた静電荷像現像用トナー外添剤
JP2014185230A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂粒子及びその製造方法
JP2018204035A (ja) * 2013-03-28 2018-12-27 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 フェノキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20190135486A (ko) * 2017-04-04 2019-12-06 덴카 주식회사 분말 혼합물
US11352503B2 (en) * 2017-04-04 2022-06-07 Denka Company Limited Powder mixture
KR102501341B1 (ko) * 2017-04-04 2023-02-17 덴카 주식회사 분말 혼합물
JP2020528471A (ja) * 2018-02-13 2020-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
US11193015B2 (en) 2018-02-13 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Thermosetting resin composition for semiconductor package and prepreg using the same
JP6989086B6 (ja) 2018-02-13 2022-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JP2019182715A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 デンカ株式会社 非晶質シリカ粉末、樹脂組成物、及び半導体封止材
JP2018123340A (ja) * 2018-04-27 2018-08-09 日立化成株式会社 アンダーフィル材及び該アンダーフィル材により封止する電子部品とその製造方法
WO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JPWO2019245026A1 (ja) * 2018-06-21 2021-08-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP7420071B2 (ja) 2018-06-21 2024-01-23 株式会社レゾナック 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112470B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112470B2 (ja) 球状無機質粉末および液状封止材
TW561177B (en) Epoxy resin compositions and premolded semiconductor packages
JP5354724B2 (ja) セラミックス粉末及びその用途
JP6155261B2 (ja) 半導体パッケージ樹脂組成物及びその使用方法
JP3865641B2 (ja) 球状無機質粉末およびその用途
JP4004270B2 (ja) 高熱伝導性無機粉末および樹脂組成物
JP2022179535A (ja) 圧縮成型用液状樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004210901A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2020125399A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2003321594A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2003137529A (ja) 球状無機質粉末および用途
JP2021120462A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
JP4155729B2 (ja) 球状無機質粉末およびその用途
JP3868347B2 (ja) 無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
JP5259500B2 (ja) 非晶質シリカ質粉末およびその製造方法、用途
JP2021024945A (ja) 顆粒状半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5526027B2 (ja) 非晶質シリカ質粉末、その製造方法、樹脂組成物、及び半導体封止材
JP2005306923A (ja) 無機質粉末及びこれを含有した組成物
JP3868272B2 (ja) 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
TWI803608B (zh) 粒子狀密封用樹脂組成物、半導體裝置及其製造方法
JP2010195659A (ja) シリカ質粉末およびその製造方法、用途
JP3571009B2 (ja) 球状無機質粉末およびこれを充填した樹脂組成物
WO2021048977A1 (ja) 圧縮成形用封止材及び電子部品装置
JP2014218594A (ja) 封止用樹脂組成物とその製造方法、および樹脂封止型半導体装置
JP7434794B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees