JP2005117611A - Dmb用二重帯域支援受信機 - Google Patents

Dmb用二重帯域支援受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117611A
JP2005117611A JP2004077821A JP2004077821A JP2005117611A JP 2005117611 A JP2005117611 A JP 2005117611A JP 2004077821 A JP2004077821 A JP 2004077821A JP 2004077821 A JP2004077821 A JP 2004077821A JP 2005117611 A JP2005117611 A JP 2005117611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
output
filter
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoo Sam Na
裕 森 羅
Won Jin Baek
元 鎭 白
Ki Won Choi
起 元 崔
Seung Won Seo
勝 源 徐
昇 ▲民▼ ▲呉▼
Seung Min Oh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005117611A publication Critical patent/JP2005117611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】一つの電圧制御発振器を用いて相異する二帯域のRF信号を処理する二重帯域支援受信機を提供する。
【解決手段】本発明による二重帯域支援受信機は、第1帯域RF信号を所定のIF信号に変換する所定の発振周波数を出力する電圧制御発振器VCOと、第1フィルター130の出力と前記電圧制御発振器VCOとディバイダー160の出力に接続され、前記電圧制御発振器VCOの出力と前記第1帯域RF信号とを混合するか前記ディバイダー160の出力と第2帯域RF信号とを混合してIF信号を出力するミキサー140と、前記第1帯域RF信号に対しては第1増幅部110を駆動して前記電圧制御発振器VCOの出力を前記ミキサー140に直接入力し、前記第2帯域RF信号に対しては前記第2増幅部120を駆動して前記VCOの出力が前記ディバイダーを通して前記ミキサー140に入力されるようスイッチするスイッチ部170とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明はディジタルマルチメディア放送(Digital Multimedia Broadcasting:「DMB」)またはディジタルオーディオ放送(Digital Audio Broadcasting:「DAB」)においてRF信号をIF信号に変換する受信機に関するもので、とりわけシリコン(Silicon)工程を用いるCMOS工程によりASICチップに具現されるDMB用二重帯域支援受信機に関するものである。
図3は従来のツーチップ(two chip)ヘテロダイン(Heterodyne)方式による受信機の回路図である。図3によると、従来のツーチップ(two chip)ヘテロダイン(Heterodyne)方式による受信機は次のように構成される。先ず、L−バンド(L−Band)(1452〜1492MHz)用アンテナ(301)を通して受信された信号は入力側において前記L−バンドの信号を濾過するための帯域通過フィルター(Band Pass Filter:「BPF」)(302)を通して一つのICチップで形成されるL−バンド処理部(310)に提供される。すると、前記L−バンド処理部(310)の内部の低ノイズ増幅器(Low Noise Amplifier:「LNA」)(311)は受信信号に含まれたノイズ(noise)の増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅してから自動利得調節器(Automatic Gain Controller:「AGC」)(312)に提供する。前記AGC(312)は前記受信信号に対して常に一定の大きさの出力を提供できるよう利得を自動的に調節する。
前記AGC(312)の出力は、前記L−バンド処理部(310)に該当するICチップの外部に構成されるイメージフィルター(Image Filter)(313)によりイメージ周波数が除去された後、ミキサー(314)に入力される。
すると、前記ミキサー(314)は前記受信信号と電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator)(315)から提供される周波数を合成してバンド_III(Band_III)(174〜240MHz)信号を取り出す。そして、前記ミキサー(314)の出力は他のLNA(316)で増幅された後、帯域通過フィルター(BPF)(322)を経てバンド_III処理部(330)に提供される。ここで、前記VCO(315)はPLL/I2C(317)により制御され、前記L−バンド処理部(310)の外部に別途設けられる。
以後には前記L−バンド(L−Band)用アンテナ(301)から受信された信号は前記バンド_III処理部(330)の処理過程により所望の中間周波数(Intermediate Frequency:「IF」)に変換される。
以下、前記バンド_III処理部(330)の動作について説明する。前記L−バンド処理部(310)またはバンド−III用アンテナ(321)から提供される信号は前記バンド−III帯域の信号を濾過するための帯域通過フィルター(BPF)(322)を通してやはり一つのICチップで形成されるバンド−III処理部(330)に提供される。
そして、前記受信信号はバンド_III処理部(330)内部のLNA(331)と、AGC(332)と、イメージ除去のための外部帯域通過フィルター(BPF)(333)とを経てミキサー(334)に提供する。すると、前記ミキサー(334)は前記受信信号と電圧制御発振器(VCO)(335)から提供する周波数とを合成する。以後、前記ミキサー(334)の出力はバッファ(336)と、他の帯域通過フィルター(BPF)(337)と、他のAGC(338)と、所望のチャネル選択のためのさらに他の帯域通過フィルター(BPF)(339)とを経て所定の中間周波数(IF)に変換される。
ここで、前記VCO(335)はPLL/I2C(340)により制御され、前記バンド_III処理部(330)の外部に別途設けられる。このような従来のツーチップヘテロダイン方式の受信機は、L−バンド信号を処理すべくL−バンド処理部(310)チップばかりでなくバンド_III処理部(330)チップを併用しなければならないという問題がある。
また、前記L_バンド処理部(310)及びバンド_III処理部(330)の外部に各々別途に電圧制御発振器(VCO)(315、335)を設けなければならないので、作製費用が多くなるという問題がある。また、ヘテロダイン方式の受信機は受信信号をIF信号に変換する過程において信号の減衰が頻発するという問題がある。
図4は従来のワンチップ(one chip)二重帯域支援受信機の回路図である。図4によると、従来のワンチップ二重帯域支援受信機(400)は L−バンド及びバンド_IIIの信号がすべて処理でき、次のように構成される。
先ず、L−バンド用アンテナ(401)から受信された信号は第1BPF(402)を通して一つのチップで形成されるRF処理部(430)に提供される。すると前記RF処理部(430)内部の第1LNA(403)は受信信号に含まれたノイズ(noise)の増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅してから第1AGC(404)に提供する。前記第1AGC(404)は前記受信信号に対して常に一定の大きさの出力が提供できるよう利得を自動的に調節する。
前記第1AGC(404)の出力は、前記RF処理部(430)に該当するICチップの外部に設けられイメージ除去をする第2BPF(405)によりイメージ周波数が除去された後、第1ミキサー(406)に入力される。
すると、前記第1ミキサー(406)は前記受信信号と第1VCO(407)から提供される周波数とを合成してバンド_III(Band_III)(174〜240MHz)信号に変換する。ここで、前記第1VCO(407)はPLL/I2C(413)により制御され、前記RF処理部(430)に該当するICチップの外部に設けられる。
以後、前記第1ミキサーの出力はイメージ除去のための第3BPF(410)を通して第2ミキサー(411)に入力される。
すると、前記第2ミキサー(411)は前記第3BPF(410)から出力された信号を第2VCO(412)から提供される周波数と合成して所望の中間周波数(IF)を含む信号に変換する。ここで、前記第2VCO(412)は前記PLL/I2C(413)により制御され、前記RF処理部(430)に該当するICチップの内部に設けられる。
そして、前記第2ミキサー(411)の出力信号は第4BPF(414)、第3LNA(415)、第5BPF(416)、第2AGC(417)を経て、最終的なチャネル選択のための第6BPF(418)を通して前記中間周波数(IF)信号が出力される。
従来のワンチップ(one chip)二重帯域支援受信機(400)からバンド_III用アンテナ(421)を通して受信された信号は、第7BPF(422)及び第4LNA(423)を通して前記第3BPF(410)に入力された後、前記第2VCO(412)の発振周波数により前記中間周波数(IF)信号に変換される。
ところで、従来のワンチップ二重帯域支援受信機(400)は、前記L−バンド信号を処理すべく前記RF処理部(430)に該当するICチップの外部に第1VCO(407)を設け、前記ICチップの内部に第2VCO(412)を別途に設けなければならない。とりわけ、前記第1VCO(407)は前記ICチップの外部に設けなければならないので、作製費用が多くなるという問題がある。また、従来のワンチップ二重帯域支援受信機(400)はバンド_III信号をヘテロダイン方式と似たように処理するので、やはり信号の減衰が頻発するという問題がある。
前記のような問題を解決すべく、本発明の目的は、一つの電圧制御発振器を用いて相異する二帯域のRF信号を処理する二重帯域支援受信機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、イメージ除去のためのフィルターが前記電圧制御発振器の電圧を利用して入力信号に対するチャネル選択をすることによりチャネル選択度の高い二重帯域支援受信機を提供することにある。
更に、本発明のさらに他の目的は、一つのシリコン基板上に二重帯域RF受信機が設けられるよう最適化された二重帯域支援受信機を提供することにある。
前記目的を成し遂げるための本発明による二重帯域支援受信機は、第1帯域RF信号を増幅するための第1増幅部と、前記第1帯域より低い帯域の第2帯域RF信号を増幅するための第2増幅部と、前記第1増幅部及び前記第2増幅部の出力に連結され、イメージ周波数を除去するための第1フィルターと、前記第1帯域RF信号を所定のIF信号に変換するための所定の発振周波数を出力する電圧制御発振器と、前記第2帯域RF信号を前記IF信号に変換すべく前記所定の発振周波数を所定の比率で分割するディバイダーと、前記第1フィルターの出力と前記電圧制御発振器と前記ディバイダーの出力に連結され、前記電圧制御発振器の出力と前記第1帯域RF信号とを混合したり、または前記ディバイダーの出力と前記第2帯域RF信号とを混合して前記IF信号を出力するミキサーと、前記第1帯域RF信号に対しては前記1増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力を前記ミキサーに直接入力し、前記第2帯域RF信号に対しては前記第2増幅部を駆動して前記VCOの出力が前記ディバイダーを通して前記ミキサーに入力されるようスイッチするスイッチ部と、を含むことを特徴とする。
前記目的を成し遂げるための本発明による他の二重帯域支援受信機は、第1帯域RF信号を増幅するための第1増幅部と、前記第1増幅の出力に連結され、イメージ周波数を除去するための第1フィルターと、前記第1帯域RF信号を所定のIF信号に変換すべく所定の発振周波数を出力する電圧制御発振器と、前記第1フィルターの出力と前記電圧制御発振器に連結され、前記第1フィルター出力と前記電圧制御発振器の出力とを混合して前記第2帯域RF信号を出力する第1ミキサーと、前記第1帯域より低帯域の第2RF信号を増幅するための第2増幅部と、前記第1ミキサー及び前記第2増幅部の出力に連結され、イメージ周波数を除去するための第2フィルターと、前記第2帯域RF信号を前記IF信号に変換すべく前記所定の発振周波数を所定の比率で分割するディバイダーと、前記第2フィルターの出力と前記ディバイダーの出力に連結され、前記第2フィルターの出力と前記ディバイダーの出力を用いて前記IF信号を出力する第2ミキサーと、前記第1帯域RF信号に対しては前記第1増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力を前記第1ミキサーに直接入力し、前記第2帯域RF信号に対しては前記第2増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力が前記ディバイダーを通して前記第2ミキサーに入力されるようスイッチするスイッチ部とを含むことを特徴とする。
前述したような本発明によると、シングルコンバージョン(Single Conversion)方式のRF受信機を一つのシリコン基板内部に構成し、DMBシステムのバンド_III、L−バンドを一つのRF受信機ICチップを用いて処理し、全(fully)CMOSで構成して、相異な工程を用いる場合、発生しかねない費用と設計の均一性を提供できる利点を奏する。
また、本発明によると、ベースバンド(Baseband)のディジタルICと同一な電圧及び工程を用いることができ、SoC(System−on−Chip)の可能性を向上させる利点を奏する。
さらに、本発明によると、L−バンドVCOの発振範囲を利用してバンド_III領域を駆動できるようにして、二重帯域信号を一つのVCOで処理できる利点を奏する。
また、本発明によると、イメージ除去のために使用される外部帯域通過フィルター(BPF)をチップ内部のVCOにより自動調節されるようにし、チャネル選択度を高められる利点を奏する。
また、本発明によると、簡単且つ最適化された単一チップDMB受信機を提供することにより、従来の前記受信機を応用した受信機応用回路が単純化され多くの周辺素子と特殊機能を行う応用回路を全て半導体集積回路内に構成することで輸入に依存する諸素子の数を減らし、これにより実際の受信機製造費用の約30〜40%を占めるRF受信機内部の応用素子数が減少するので、製造費用が省かれ競争力を備えた向後のマルチメディアシステムに適用し易いという利点を奏する。
本発明の好ましき実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図面の参照番号及び同一構成要素に対しては、たとえ異なる図面上に表示されても、できる限り同一な参照番号及び符号により示している。下記において本発明の説明にあたって、関連公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の旨を不要に曖昧にしかねないと判断される場合、その詳細な説明を省く。
<第1実施例>
図1は本発明の第1実施例による二重帯域支援受信機の回路図である。図1によると、本発明の第1実施例による二重帯域支援受信機(100)は、第1増幅部(110)、第2増幅部(120)、第1フィルター(130)、電圧制御発振器(VCO)(150)、ディバイダー(160)、ミキサー(140)、スイッチ部(170、171)を含み、前記第1フィルター(130)を除けば、次のようにシリコン基板上に一つのICチップで成る。
L−バンド(L−Band)(1452〜1492MHz)用アンテナ(101)から受信されたRF信号(以下、「第1帯域RF信号」という)は第1増幅部(110)を通して第1フィルター(130)に提供される。ここで、前記第1増幅部(110)はLNA(111)とAGC(112)とを有する。
そして、バンド_III(Band_III)(174〜240MHz)用アンテナ(102)から受信されたRF信号(以下、「第2帯域RF信号」という)は第2増幅部(120)を通して前記第1フィルター(130)に提供される。ここで、前記第2増幅部(120)もやはりLNA(121)とAGC(122)とを有する。
前記第1フィルター(130)の出力はミキサー(140)に入力される。前記VCO(150)の出力は第1バッファ(151)を通して前記ミキサー(140)に接続される経路を有する。また、前記VCO(150)の出力はディバイダー(割り算器)(160)に提供され、前記ディバイダー(160)の出力は第2バッファ(161)を通して前記ミキサー(140)に連結される経路が追加される。
スイッチ部(170、171)の出力は前記第1増幅部(110)と前記第2増幅部(120)と前記第1、2バッファ(151、161)に入力される。前記第1フィルター(130)は第3バッファ(181)を通してPLL/I2C(180)に接続される。そして前記VCO(150)と、前記ディバイダー(160)と、前記スイッチ部(170、171)との入力はPLL/I2C(180)に連結される。
前記ミキサー(140)の出力は第2フィルター(190)を通して前記受信機(100)の出力端(103)に入力される。
前記本発明の第1実施例による二重帯域支援受信機(100)は次のように作動する。
先ず、前記L−バンド(L−Band)用アンテナ(101)から受信されたRF信号(第1帯域RF信号)は第1増幅部(110)に入力され所定の大きさに増幅される。前記第1増幅部(110)は内部に低ノイズ増幅器(LNA)(111)と自動利得調節器(AGC)(112)とを含む。前記LNA(111)は、前記第1帯域RF信号に含まれたノイズの増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅した後、前記AGC(112)に提供する。そして、前記AGC(112)は、前記第1帯域RF信号の大きさが変化しても常に一定の大きさの出力を提供できるよう利得を自動的に調節し、その出力は前記第1フィルター(130)に入力される。
そして、前記バンド_III用アンテナ(102)から受信されたRF信号(第2帯域RF信号)は第2増幅部(120)に入力され所定の大きさに増幅される。前記第2増幅部(120)もやはり内部にLNA(121)とAGC(122)とを含む。前記LNA(121)は、前記第2帯域RF信号に含まれたノイズの増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅してから、前記AGC(122)に提供する。そして、前記AGC(122)は、前記第2帯域RF信号の大きさが変化しても常に一定の大きさの出力を提供できるよう利得を自動的に調節し、その出力は前記第1フィルター(130)に入力される。
前記第1フィルター(130)は、前記受信機チップの外部に設けられ前記ミキサー(140)の図中前に位置し、入力RF信号に含まれた映像周波数(Image Frequency)を除去する映像除去フィルター(Image Reject Filter)である。ここで、前記第1フィルター(130)はVCO(150)の電圧を利用して入力信号に対するチャネル選択ができるよう構成することにより、チャネル選択度を高めることができる。そして、前記第1フィルター(130)の出力は前記ミキサー(140)に入力される。
前記VCO(150)は前記PLL/I2C(180)から提供される制御電圧を利用して所定の発振周波数(600MHz〜1500MHz)を出力する。前記所定の発振周波数と前記第1RF信号の周波数との差は前記中間周波数(IF)と一致するよう設定される。そして、前記VCO(150)の出力は第1バッファ(151)を経て前記ミキサー(140)に提供される。
前記ディバイダー(Divider:割り算器)(160)は前記VCO(150)から出力された発振周波数を約1/4倍に分割(150MHz〜375MHz)する。そして、前記ディバイダー(160)の出力は第2バッファ(161)を経て前記ミキサー(140)に提供される。即ち、前記VCO(150)の出力は前記第1バッファ(151)を経て前記ミキサー(140)に連結される一つの経路と、前記ディバイダー(160)及び前記第2バッファ(161)を経て前記ミキサー(140)に連結される他の経路とにより前記ミキサー(140)に提供される。
前記ミキサー(140)は、前記第1フィルター(130)から入力されるRF信号と前記VCO(150)から前記第1バッファ(151)または前記第2バッファ(161)を通して入力される周波数との間から混変調された信号を取り出す。この際、前記混変調された信号には前記中間周波数(IF)が含まれる。
前記スイッチ部(170、171)は、前記L−バンド用アンテナ(101)から第1帯域RF周波数が受信された場合には前記第1増幅部(110)と前記第1バッファ(151)を駆動し、前記第2増幅部(120)及び前記第2バッファ(161)は遮断する。したがって、この場合、前記ミキサー(140)においては、前記第1帯域RF信号と前記VCO(150)の所定発振周波数とが混変調され前記IF信号が取り出される。
他方、前記バンド_III用アンテナ(102)から第2帯域RF信号が受信された場合には前記第2増幅部(110)と前記第2バッファ(161)を駆動し、前記第1増幅部(120)及び前記第1バッファ(151)は遮断する。したがって、この場合、前記ミキサー(140)においては、前記第2帯域RF信号と前記ディバイダー(160)の出力周波数とが混変調され前記IF信号を取り出されるようになる。
前記PLL/I2C(180)は所定の基準信号と前記VCO(150)からフィードバック(feedback)される発振出力との位相差を比較して前記VCO(150)の周波数及び位相を調節する。ここで、前記PLL/I2C(180)は内部にチャネル情報を有し、同一な制御電圧を利用して前記VCO(150)と前記第1フィルター(130)を制御することによりチャネル選択度を高めることができる。
また、前記PLL/I2C(180)は前記スイッチ部(370)を制御する。例えば、前記第1増幅部(110)の内部のLNA(111)とAGC(112)と前記第1バッファ(151)に各々スイッチバッファ(172)の出力を連結し、前記第2増幅部(120)の内部のLNA(121)とAGC(122)及び前記第2バッファ(161)に各々スイッチインバーター(173)の出力を連結する。そして、前記スイッチバッファ(172)及び前記スイッチインバーター(173)の入力は前記PLL/I2C(180)に連結する。すると、前記第1帯域RF信号を処理する場合には前記PLL/I2C(180)が前記スイッチ部(170、171)に信号「1」を提供することにより前記第1増幅部(110)と前記第1バッファ(151)を駆動し、前記第2増幅部(120)と前記第2バッファ(161)を遮断することができる。それに対して、前記第2帯域RF信号を処理する場合には前記PLL/I2C(180)が前記スイッチ部(170、171)に信号「0」を提供することにより前記第1増幅部(110)と前記第1バッファ(151)は遮断し、前記第2増幅部(120)と前記第2バッファ(161)を駆動することができる。
前記ミキサー(140)の出力と前記受信機(100)の出力端(103)との間には第2フィルター(190)が追加される。前記第2フィルター(190)は前記ミキサー(140)の出力信号中所望のチャネル信号のみ選択する帯域通過フィルター(Band Pass Filter:「BPF」)である。前記第2フィルター(190)は正確なチャネル選択のために狭帯域幅で所望の信号の周波数のみ選択できる表面弾性波フィルター(Surface Acoustic Wave Filter:「SAW Filter」)を用いて前記ICチップの外部に設けることができる。しかし、より好ましくは、チャネル選択のための前記第2フィルター(190)を前記ICチップの内部に設けることができる。
<第2実施例>
図2は本発明の第2実施例による二重帯域支援受信機の回路図である。図2によると、本発明の第2実施例による二重帯域支援受信機(200)はL−バンド入力フィルター(204)、バンド_III入力フィルター(205)、第1増幅部(210)、第2増幅部(240)、第1ないし第3フィルター(220、221、290)、第1ミキサー(230)、第2ミキサー(260)、電圧制御発振器(VCO)(270)、ディバイダー(275)、スイッチ部(250)を含み、前記バンド_III入力フィルター(205)、第1、2フィルター(220、221)を除けば、次のようにシリコン基板上に一つのICチップで成る。
L−バンド(L−Band)(1452〜1492MHz)用アンテナ(201)から受信されたRF信号(第1帯域RF信号)は前記ICチップ内部に設けられるL−バンド入力フィルター(204)を通して前記第1増幅部(210)に提供される。ここで、前記第1増幅部(210)はLNA(211)とAGC(212)とを有する。
そして、前記第1増幅部(210)の出力は第1フィルター(220)に入力される。前記第1フィルター(220)の出力は前記第1ミキサー(230)に入力され、前記第1ミキサー(230)の出力は前記第2フィルター(221)に提供される。
そして、バンド_III(Band_III)(174〜240MHz)用アンテナ(202)から受信されたRF信号(第2帯域RF信号)は前記ICチップの外部に設けられるバンド_III入力フィルター(205)と第2増幅部(240)を通して前記第2フィルター(221)に提供される。ここで、前記第2増幅部(240)はLNA(241)とAGC(242)とを有する。
前記第2フィルター(221)の出力は第2ミキサー(260)に入力される。前記VCO(270)の出力は第1バッファ(271)を通して前記第1ミキサー(230)に入力される。また、前記VCO(270)の出力はディバイダー(275)に提供され、前記ディバイダー(275)の出力は第2バッファ(276)を通して前記第2ミキサー(260)に入力される。
前記スイッチ部(250)の出力は前記第1増幅部(210)と前記第2増幅部(240)に入力される。
前記第1フィルター(220)と第2フィルター(221)の入力は第3バッファ(281)を通してPLL/I2C(280)に連結される。そして、前記VCO(270)と、前記ディバイダー(275)と、前記スイッチ部(250)の入力はPLL/I2C(280)に連結される。
前記第2ミキサー(260)の出力は第3フィルター(290)を通して前記受信機(200)の出力端(203)に入力される。
前記本発明の第2実施例による二重帯域支援受信機(200)は次のように作動する。
先ず、前記L_バンド(L_Band)用アンテナ(201)から受信されたRF信号(第1帯域RF信号)は、L−バンド入力フィルター(204)を通して前記L−バンドの信号が濾過され、以後前記第1増幅部(210)に入力されて所定の大きさに増幅される。前記第1増幅部(210)は内部に低ノイズ増幅器(LNA)(211)と自動利得調節器(AGC)(212)とを含む。前記LNA(211)は前記第1帯域RF信号に含まれたノイズの増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅した後、前記AGC(212)に提供する。そして、前記AGC(212)は、前記第1帯域RF信号の大きさが変化されても常に一定の大きさの出力を提供できるよう利得を自動的に調節し、その出力は前記第1フィルター(220)に入力される。
前記第1フィルター(220)は前記受信機チップの外部に設けられ前記第1ミキサー(230)の図中前に位置し、入力RF信号に含まれた映像周波数(Image Frequency)を除去する映像除去フィルター(Image Reject Filter)である。前記第1フィルター(220)の出力は前記第1ミキサー(230)に入力される。
そして、前記VCO(270)は前記PLL/I2C(280)から提供される制御電圧を利用して所定の発振周波数(600〜1500MHz)を出力する。前記所定の発振周波数と前記第1RF信号の周波数との差は前記バンド_III(174〜240MHz)、即ち第2RF帯域に該当するよう設定される。
そして、前記VCO(270)の出力は第1バッファ(271)を経て前記第1ミキサー(230)に提供される。
すると、前記第1ミキサー(230)は前記第1フィルター(220)から入力される第1RF帯域信号と前記VCO(270)から前記第1バッファ(271)を通して入力される発振周波数との間から混変調された信号を取り出す。この際、前記混変調された信号には前記バンド_IIIの信号が含まれる。ここで、前記第1フィルター(220)は前記VCO(270)の電圧を利用して入力信号に対するチャネル選択をできるよう構成することにより、チャネル選択度を高めることができる。前記第1ミキサー(230)の出力は前記第2フィルター(221)に提供される。
そして、前記バンド_III用アンテナ(202)から受信されたRF信号(第2帯域RF信号)は前記バンド_III入力フィルター(205)を通してバンド_III帯域の信号が濾過されてから、前記第2増幅部(240)に入力されて所定の大きさに増幅される。前記第2増幅部(240)もやはり内部にLNA(241)とAGC(242)とを含む。前記LNA(241)は前記第2帯域RF信号に含まれたノイズの増幅をできる限り抑制し、所望の信号のみ増幅した後、前記AGC(242)に提供する。そして、前記AGC(242)は前記第2帯域RF信号の大きさが変化しても常に一定の大きさの出力を提供できるよう利得を自動的に調節し、その出力は前記第2フィルター(221)に入力される。
前記第2フィルター(221)は前記受信機ICチップの外部に設けられ前記第2ミキサー(260)の図中前に位置し、入力RF信号に含まれた映像周波数(Image Frequency)を除去する映像除去フィルター(Image Reject Filter)である。ここで、前記第2フィルター(221)は前記VCO(270)の電圧を利用して入力信号に対するチャネル選択ができるよう構成することにより、チャネル選択度を高めることができる。
前記第2フィルター(221)の出力は前記第2ミキサー(260)に入力される。
前記ディバイダー(Divider:割り算器)(275)は前記VCO(270)において出力された発振周波数を約1/4倍に分割(150〜375MHz)する。そして、前記ディバイダー(275)の出力は第2バッファ(276)を経て前記第2ミキサー(260)に提供される。
前記第2ミキサー(260)は、前記第2フィルター(221)を通して入力されるRF信号と前記VCO(270)から前記ディバイダー(Divider)(275)と前記第2バッファ(276)を通して入力される発振周波数との間から混変調された信号を取り出す。この際、前記混変調された信号には前記中間周波数(IF)が含まれる。
前記スイッチ部(250)は、前記L−バンド用アンテナ(201)から第1帯域RF信号が受信された場合には前記第1増幅部(210)を駆動し、前記第2増幅部(240)は遮断する。したがって、この場合、前記受信された第1帯域RF信号は前記第1ミキサー(230)を通して前記第2帯域(バンド_III)に変換された後、再び前記第2ミキサー(260)を通して前記中間周波数(IF)に変換されることができる。
他方、前記スイッチ部(250)は前記バンド_III用アンテナ(202)を通して第2帯域RF信号が受信された場合には前記第2増幅部(240)を駆動し、前記第1増幅部(210)は遮断する。したがって、この場合、前記第2ミキサー(260)は前記受信された第2帯域RF信号を用いて前記中間周波数(IF)を取り出すことができる。
前記PLL/I2C(280)は所定の基準信号と前記VCO(270)からフィードバック(feedback)される発振出力との位相差を比較して前記VCO(270)の周波数及び位相を調節する。この際、前記PLL/I2C(280)は内部にチャネル情報を有し、同じ制御電圧を用いて前記VCO(270)と前記第1フィルター(220)と前記第2フィルター(221)を制御することによりチャネル選択度を高められる。
また、前記PLL/I2C(280)は前記スイッチ部(250)を制御する。例えば、前記第1増幅部(210)の内部のLNA(211)とAGC(212)と前記第1バッファ(271)に各々スイッチバッファ(251)の出力を連結し、前記第2増幅部(240)内部のLNA(241)とAGC(242)に各々スイッチインバーター(252)の出力を連結する。そして、前記スイッチバッファ(251)及び前記スイッチインバーター(252)の入力は前記PLL/I2C(280)に連結する。すると、前記第1帯域RF信号を処理する際には、前記PLL/I2C(280)が前記スイッチ部(250)に信号「1」を提供することにより前記第1増幅部(210)と前記第1バッファ(251)を駆動し、前記第2増幅部(240)を遮断することができる。他方、前記第2帯域RF信号を処理する際には、前記PLL/I2C(280)が前記スイッチ部(250)に信号「0」を提供することにより前記第1増幅部(210)と前記第1バッファ(271)は遮断し、前記第2増幅部(240)を駆動することができる。この際、前記ディバイダー(275)は前記PLL/I2C(280)から別途の制御信号により駆動される。
そして、前記L−バンド用アンテナ(201)と前記第1増幅部(210)との間にはチップ内部に設けられるL−バンド入力フィルター(204)が含まれる。前記L−バンド入力フィルター(204)は帯域通過フィルター(BPF)であり前記L−バンド信号を濾過する。また、バンド_III用アンテナ(202)と前記第2増幅部(240)との間にはチップ外部に設けられるバンド_III入力フィルター(205)を接続させることができる。前記バンド_III入力フィルター(205)もやはり帯域通過フィルター(BPF)であり前記バンド_III信号を濾過する。
前記第2ミキサー(260)の出力と前記受信機(200)の出力端(203)との間には第3フィルター(290)が追加される。前記第3フィルター(290)は前記第2ミキサー(260)の出力信号中所望のチャネル信号のみ選択する帯域通過フィルター(Band Pass Filter:「BPF」)である。前記第3フィルター(290)は正確なチャネル選択のために狭帯域幅で所望の信号の周波数のみ選択することができる表面弾性波フィルター(Surface Acoustic Wave Filter:「SAW Filter」)を用いて前記ICチップの外部に設けられる。しかし、より好ましくは、チャネル選択のための前記第3フィルター(290)を前記ICチップの内部に設けることができる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施例に係り説明したが、本発明の範囲を外れない限度内で多様な変形が可能なことはいうまでもない。したがって、本発明の範囲は説明された実施例に限って定められてはならず、添付の特許請求の範囲や該特許請求の範囲と均等なるものにより定められるべきである。
本発明の第1実施例によるDMB用二重帯域支援受信機の回路図である。 本発明の第2実施例によるDMB用二重帯域支援受信機の回路図である。 従来のツーチップ(two chip)ヘテロダイン(Heterodyne)方式による受信機の回路図である。 従来のワンチップ(one chip)二重帯域支援受信機の回路図である。
符号の説明
100,200 二重帯域支援受信機
110,210 第1増幅部
120,220 第2増幅部
130,220 第1フィルター
190,221 第2フィルター
140,230 第1ミキサー
150,270 電圧制御発振器
160,275 ディバイダー
170,171,250 スイッチ部
190,260 第2ミキサー
290 第三フィルター

Claims (8)

  1. 第1帯域RF信号または前記第1帯域より低帯域の第2帯域RF信号を所定のIF信号に変換する二重帯域支援受信機において、
    前記第1帯域RF信号を増幅する第1増幅部と、
    前記第2帯域RF信号を増幅する第2増幅部と、
    前記第1増幅部及び前記第2増幅部の出力に接続され、イメージ周波数を除去する第1フィルターと、
    前記第1帯域RF信号を前記IF信号に変換する所定の発振周波数を所定の比率(ratio)で出力する電圧制御発振器と、
    前記第2帯域RF信号を前記IF信号に変換すべく前記所定の発振周波数を所定の比率で分割するディバイダーと、
    前記第1フィルターの出力及び前記電圧制御発振器と前記ディバイダーとの出力に接続され、前記電圧制御発振器の出力と前記第1帯域RF信号とを混合したり、または前記ディバイダーの出力と前記第2帯域RF信号とを混合して前記IF信号を出力するミキサーと、
    前記第1帯域RF信号に対しては前記第1増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力を前記ミキサーに直接入力し、前記第2帯域RF信号に対しては前記第2増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力が前記ディバイダーを通して前記ミキサーに入力されるようスイッチするスイッチ部と、
    を有することを特徴とする二重帯域支援受信機。
  2. 前記スイッチ部はPLL/I2Cにより制御されることを特徴とする請求項1に記載の二重帯域支援受信機。
  3. 前記PLL/I2Cは内部にチャネル情報を有し、同一な制御電圧を利用して前記電圧制御発振器と前記第1フィルターを制御することを特徴とする請求項2に記載の二重帯域支援受信機。
  4. 前記ミキサーの出力と前記受信機の出力端との間に、チャネル選択のためICチップ上に設けられる第2フィルターをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の二重帯域支援受信機。
  5. 第1帯域RF信号または前記第1帯域より低帯域の第2帯域RF信号を所定のIF信号に変換する二重帯域支援受信機において、
    前記第1帯域RF信号を増幅する第1増幅部と、
    前記第1増幅部の出力に接続され、イメージ周波数を除去する第1フィルターと、
    前記第1帯域RF信号を前記IF信号に変換する所定の発振周波数を出力する電圧制御発振器と、
    前記第1フィルターの出力と前記電圧制御発振器に接続され、前記第1フィルター出力と前記電圧制御発振器の出力とを混合して前記第2帯域RF信号を出力する第1ミキサーと、
    前記第2帯域RF信号を増幅する第2増幅部と、
    前記第1ミキサー及び前記第2増幅部の出力に接続され、イメージ周波数を除去する第2フィルターと、
    前記第2帯域RF信号を前記IF信号に変換すべく前記所定の発振周波数を所定の比率で分割するディバイダーと、
    前記第2フィルターの出力と前記ディバイダーの出力に接続され、前記第2フィルターの出力と前記ディバイダーの出力を用いて前記IF信号を出力する第2ミキサーと、
    前記第1帯域RF信号に対しては前記第1増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力を前記第1ミキサーに直接入力し、前記第2帯域RF信号に対しては前記第2増幅部を駆動して前記電圧制御発振器の出力が前記ディバイダーを通して前記第2ミキサーに入力されるようスイッチするスイッチ部と、
    を有することを特徴とする二重帯域支援受信機。
  6. 前記スイッチ部はPLL/I2Cにより制御されることを特徴とする請求項5に記載の二重帯域支援受信機。
  7. 前記PLL/I2Cは内部にチャネル情報を有し、同一な制御電圧を利用して前記電圧制御発振器と前記第1フィルターと前記第2フィルターを制御することを特徴とする請求項6に記載の二重帯域支援受信機。
  8. 前記第2ミキサーの出力と前記受信機の出力端との間に、チャネル選択のためICチップ上に設けられる第3フィルターをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の二重帯域支援受信機。
JP2004077821A 2003-10-10 2004-03-18 Dmb用二重帯域支援受信機 Pending JP2005117611A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030070756A KR20050034966A (ko) 2003-10-10 2003-10-10 Dmb용 이중대역지원 수신기

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117611A true JP2005117611A (ja) 2005-04-28

Family

ID=32171651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077821A Pending JP2005117611A (ja) 2003-10-10 2004-03-18 Dmb用二重帯域支援受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050079849A1 (ja)
JP (1) JP2005117611A (ja)
KR (1) KR20050034966A (ja)
CN (1) CN1606244A (ja)
GB (1) GB2406982B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028399A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 90度分配器および高周波回路
KR100726794B1 (ko) * 2005-07-26 2007-06-11 인티그런트 테크놀로지즈(주) 이중 주파수 대역 수신 경로를 동일물질 상에 구현한원-칩화된 수신칩.

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672582B1 (ko) * 2004-11-22 2007-01-24 엘지전자 주식회사 디지털 멀티미디어 방송 수신 장치 및 이를 이용한 신호처리 방법
KR100737530B1 (ko) * 2005-10-08 2007-07-10 엘지이노텍 주식회사 알에프 수신장치
KR100755624B1 (ko) * 2006-02-09 2007-09-04 삼성전기주식회사 필드 순차 칼라 모드의 액정 표시 장치
KR20090048958A (ko) 2007-11-12 2009-05-15 삼성전기주식회사 듀얼 밴드 수신기
US8644427B2 (en) 2011-08-10 2014-02-04 Sigear Europe Sarl Radio frequency receiver with dual band reception and dual ADC
US8937874B2 (en) 2011-09-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Adjusting repeater gains based upon received downlink power level
JP5870836B2 (ja) * 2012-05-08 2016-03-01 ソニー株式会社 受信装置および半導体集積回路
US10299290B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-21 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of radar detection

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644392A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-14 Telefunken Electronic Gmbh Direktmischender synchronempfaenger
KR920001946A (ko) * 1990-06-21 1992-01-30 강진구 텔레비젼 신호 수신 튜닝방식 및 회로
US5796772A (en) * 1991-05-13 1998-08-18 Omnipoint Corporation Multi-band, multi-mode spread-spectrum communication system
GB9219486D0 (en) * 1992-09-15 1992-10-28 British Broadcasting Corp Digital audio broadcasts
JP3100111B2 (ja) * 1995-06-26 2000-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動無線機のマルチバンド高周波回路
US6725463B1 (en) * 1997-08-01 2004-04-20 Microtune (Texas), L.P. Dual mode tuner for co-existing digital and analog television signals
JPH11112462A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Sony Corp デジタル放送の受信機
JP3591704B2 (ja) * 1999-06-30 2004-11-24 パイオニア株式会社 Dab受信機
JP3347099B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 エヌイーシーアクセステクニカ株式会社 簡易携帯電話内蔵型携帯電話機におけるアンテナ切替回路
JP2001044872A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Hitachi Ltd 受信信号処理用半導体集積回路
JP2001285110A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Clarion Co Ltd 放送受信装置
JP2001285098A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Clarion Co Ltd 放送受信装置
US6867665B2 (en) * 2000-08-21 2005-03-15 Sirific Wireless Corporation Filters implemented in integrated circuits
US6694129B2 (en) * 2001-01-12 2004-02-17 Qualcomm, Incorporated Direct conversion digital domain control
US6831957B2 (en) * 2001-03-14 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated System and method of dual mode automatic gain control for a digital radio receiver
JP2002368642A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 受信機およびic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028399A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 90度分配器および高周波回路
KR100726794B1 (ko) * 2005-07-26 2007-06-11 인티그런트 테크놀로지즈(주) 이중 주파수 대역 수신 경로를 동일물질 상에 구현한원-칩화된 수신칩.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050034966A (ko) 2005-04-15
GB2406982A (en) 2005-04-13
GB2406982B (en) 2006-02-22
GB0405404D0 (en) 2004-04-21
US20050079849A1 (en) 2005-04-14
CN1606244A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408400B (zh) 多重衛星定位系統之訊號處理裝置及方法
US7257385B2 (en) Wireless communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
KR100813463B1 (ko) 다중밴드 지원 수신기
US20090096935A1 (en) Integrated Programmable Tuner
US7894786B2 (en) Gain controlled and multi-band processing receiver
JP2006197533A (ja) イメージリジェクションミキサ及びこれを利用したローif構造の地上波dmbチューナー
JP2005117611A (ja) Dmb用二重帯域支援受信機
US7299020B2 (en) Tunable multi-band receiver by on-chip selectable filtering
JP4904906B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
KR100692300B1 (ko) 지상파 디지털 멀티미디어 방송용/ 디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
JP2008053836A (ja) 受信回路及び受信機
CN101907698A (zh) 多重卫星定位系统的讯号处理装置及方法
TW200847656A (en) Multi-channel receiver and method of reducing interference of the same
JP2004159056A (ja) 信号生成回路
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
JP2006121710A (ja) 二重帯域チューナー
JP2001044872A (ja) 受信信号処理用半導体集積回路
JP3132491B2 (ja) 同調型予選択フィルター
JP2000224061A (ja) 放送受信機およびクロック動作回路
US7196737B1 (en) Method of using control loops in a broadband cable tuner
KR20060047461A (ko) 무선 신호 수신 장치
JP2007142712A (ja) 高周波装置
KR100550865B1 (ko) 싱글 위상동기루프를 갖는 듀얼밴드용 원칩 디지털 오디오방송 튜너
JP2001044871A (ja) 受信回路
JP2002300066A (ja) チューナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509