JP2005117066A - 半導体装置、実装用基板、電子機器 - Google Patents

半導体装置、実装用基板、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117066A
JP2005117066A JP2005002226A JP2005002226A JP2005117066A JP 2005117066 A JP2005117066 A JP 2005117066A JP 2005002226 A JP2005002226 A JP 2005002226A JP 2005002226 A JP2005002226 A JP 2005002226A JP 2005117066 A JP2005117066 A JP 2005117066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
semiconductor device
chips
connection pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086038B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Shuji Koeda
周史 小枝
Hidekazu Sato
英一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005002226A priority Critical patent/JP4086038B2/ja
Publication of JP2005117066A publication Critical patent/JP2005117066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086038B2 publication Critical patent/JP4086038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングを用いることなく、チップ間の接続を行い、装置本体の小型化や、接続不良を防止することのできる半導体装置、ならびに実装用基板、電子機器を提供する。
【解決手段】基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置であって、前記半導体チップの側面に形成された接続用パッドを互いに対向するように複数の半導体チップが配置されてなり、前記接続用パッド同士が接続されてなることから、多数の半導体チップとの突き合せ接続を行うことが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、実装用基板、電子機器に係り、特に単一のパッケージ内に複数の半導体チップを組み込むようにしたMCP(マルチ・チップ・パッケージ)に好適な半導体装置、実装用基板、電子機器に関する。
従来、単一のパッケージ内に複数の半導体チップを組み込み、一層の多機能化や高密度実装を達成するための半導体装置が知られており、一般的にはこれをMCPと称している。
図11は、従来の半導体装置(MCP)の構造を示す断面説明図である。同図
に示すように従来の半導体装置1では、その表面に配線が形成された基板2の実装面3に複数の半導体チップ4A、4Bが搭載されている。そしてこれら半導体チップ4A、4Bでは、上面5に設けられた接続用パッド(図示せず)と、基板2の表面に形成されたランド(図示せず)との間をワイヤ6で接続するとともに、前記ワイヤ6を用いて隣り合う半導体チップ4A、4Bの接続用パッド間を接続するようにしている(ワイヤボンディングと呼ばれ、ワイヤ材質は金やアルミが主流)。
このように構成された半導体装置1では、隣り合う半導体チップ4A、4B間での信号の入出力を行うとともに、基板2に取り付けられた外部端子7を介して半導体装置1の外部との信号の入出力を行うようにしている。
しかし上述した半導体装置1では、下記に示すような問題点があった。
すなわち第1の問題点としては、隣り合う半導体チップ4A、4B間の接続は、ワイヤ6によって行われるため、チップ間距離(図中、t寸法参照)が有る程度必要となり、半導体装置1の小型化を阻害する要因となっていた。
そして第2の問題点としては、チップ間の接続がワイヤによって行われるので、当該ワイヤを用いることによる接続不良(短絡や断線)が発生するおそれがあった。
また上記問題点とは別に、MCPにおいてはより多くの半導体チップとの接続を行うことが要望されており、このため半導体チップの形状においても単なる四角形状だけでなく様々な形状が要求されていた。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、ワイヤボンディングを用いることなく、チップ間の接続を行い、装置本体の小型化や、接続不良を防止することのできる半導体装置、ならびに実装用基板、電子機器を提供するとともに、半導体チップの外形を任意の形状にし複数のチップ間に突き合わせを可能にすることで多機能化を図るようにしたペレタイズ方法および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に記載のペレタイズ方法は、半導体ウェハに形成された複数の半導体チップの境界線に溝部を形成した後、前記半導体チップの能動面にシート部材を貼り付けるとともに、前記半導体ウェハの裏面側より当該半導体ウェハを削り、この削りが前記溝部の底面に達し前記半導体チップを個片とした後に、前記シート部材から前記半導体チップを取り出すことを特徴としている。本発明に記載のペレタイズ方法によれば、半導体チップの外形を単なる四角形以外にも三角形や六角形といった多角形形状や、曲線等を含んだ任意の形状にすることができる。このため端子電極を半導体チップの複数の縁辺に配置することができ、より多数の半導体チップとの接続を行うことができる。なお溝部の形成は、エッチング等の一般的な手段を用いるようにしてもよい。
本発明に記載のペレタイズ方法は、前記境界線にて区切られる前記半導体チップの形状を、隙間無く敷き詰めが可能な多角形にしたことを特徴としている。本発明に記載のペレタイズ方法によれば、半導体チップの外観は正三角形または正方形または正六角形になる。半導体チップの形状をこのような形状にすれば、これら半導体チップを隙間無く敷き詰めることができ、隣接する半導体チップとの突き合わせ接続をなすことができる。このため所定の面積内でより多数の半導体チップを集積させることができる。
本発明に記載のペレタイズ方法は、前記境界線にて区切られる前記半導体チップの形状は正六角形であることを特徴としている。本発明に記載のペレタイズ方法によれば、半導体チップを隙間無く敷き詰めることができるとともに、同時に多数(6個)の半導体チップとの突き合わせを行うことができる。
本発明に記載のペレタイズ方法は、複数の半導体チップの境界線に形成される溝部は、レーザ光の照射により形成されることを特徴としている。本発明に記載のペレタイズ方法によれば、レーザ光を絞り境界線に沿って走行させれば、当該レーザ光が照射された範囲だけが温度が上昇し(伝熱せずに照射部分だけが温度上昇する)、その他の範囲では温度が変化しない。このため過度な温度差が生じ、この温度差によって境界線上に亀裂が生じ、これが溝部となる。すなわち半導体ウェハの表面においてレーザ光を半導体チップの外形に沿って走行させれば、このレーザ光の移動に亀裂が追従するので、溝部を容易に形成することができる。あるいは前記レーザ光の出力や発振波長およびビーム径などを変更することでレーザ光の性質を変更し、当該レーザ光の照射により半導体ウェハの表面を昇華させ、当該半導体ウェハの表面に溝部を形成するようにしてもよい。
本発明に記載のペレタイズ方法は、複数の半導体チップの境界線に形成される溝部は、エッチングにより形成されることを特徴としている。本発明に記載のペレタイズ工程によれば、レジストをマスクパターンとしてエッチングを行えば境界線(すなわち半導体チップの外形となる溝部)を任意に設定することができる。
本発明に記載の半導体装置の製造方法は、半導体ウェハに形成された複数の半導体チップの境界線に溝部を形成した後、前記半導体チップの能動面にシート部材を貼り付けるとともに、前記半導体ウェハの裏面側より当該半導体ウェハを削り、この削りが前記溝部の底面に達し前記半導体チップを個片とした後に、当該半導体チップの側面に接続用パッドを形成し、この接続用パッド同士を突き合わせるよう複数の前記半導体チップを基板上に搭載したことを特徴としている。本発明に記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体チップの外形を単なる四角形以外にも三角形や六角形といった多角形形状や、曲線等を含んだ任意の形状にすることができる。このため端子電極を半導体チップの複数の縁辺に配置することができ、より多数の半導体チップとの接続を行うことができる。なお溝部の形成は、エッチング等の一般的な手段を用いるようにしてもよい。そして半導体チップに形成された接続用パッドを互いに突き合わせることで、導通を直に得ることができる。ここで接続用パッドの間にはワイヤ等が介在しないことから、半導体チップ間の距離を最短にすることが可能となり、半導体装置自体の小型化を達成することができる。またワイヤ等の不使用により、当該ワイヤ等を起因とする短絡、導通不良といった障害を取り除くことができ、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
ところで半導体装置に係る本発明は、半導体チップの接続用パッド同士を直に突き合わせるようにすれば、ワイヤボンディング等の接続作業を不要にすることができるという知見に基づいてなされたものである。
本発明に記載の半導体装置は、基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置であって、前記半導体チップの側面に形成された接続用パッドを互いに対向するように複数の半導体チップが配置されてなり、前記接続用パッド同士が接続されてなることを特徴としている。本発明に記載の半導体装置によれば、他の複数の半導体チップとの突き合わせを行うことができ、多数接続による高機能化を達成させることができる。また半導体チップに形成された接続用パッドを互いに突き合わせることで、導通を直に得ることができる。ここで接続用パッドの間にはワイヤ等が介在しないことから、半導体チップ間の距離を最短にすることが可能となり、半導体装置自体の小型化を達成することができる。またワイヤ等の不使用により、当該ワイヤ等を起因とする短絡、導通不良といった障害を取り除くことができ、半導体装置の信頼性向上を図ることができることはいうまでもない。
本発明に記載の半導体装置は、前記半導体チップは、隙間無く敷き詰められる同一形状の多角形であることを特徴としている。本発明に記載の半導体装置によれば、半導体チップの外観は正三角形または正方形または正六角形になる。半導体チップの形状をこのような形状にすれば、これら半導体チップを隙間無く敷き詰めることができ、隣接する半導体チップとの突き合わせ接続をなすことができる。このため所定の面積内でより多数の半導体チップを集積させることができる。
本発明に記載の半導体装置は、前記境界線にて区切られる前記半導体チップの形状は正六角形であることを特徴としている。本発明に記載の半導体装置によれば、半導体チップを隙間無く敷き詰めることができるとともに、同時に多数(6個)の半導体チップとの突き合わせを行うことができる。また突き合わされる複数の半導体チップは、ハニカム構造となり温度衝撃等が半導体チップに加わってもその衝撃を受け止めることができる。
そして本発明に記載の半導体装置は、前記半導体チップの側面に形成された前記接続用パッドと前記半導体チップの表面から前記接続用パッドの裏面に形成されてなる傾斜面と、前記傾斜面に前記接続用パッドと導通する配線とを有することを特徴としている。本発明に記載の半導体装置によれば、半導体チップの表面に形成された配線は、その半導体チップの表面下に形成された抵抗、容量等といった素子に接続されており、これら素子への信号の入出力を可能にしている。そしてこのように素子に接続された配線の先端は、前記半導体チップの縁辺側に延長され、半導体チップの側面に突出形成された接続用パッドに接続されることとなるが、ここで配線は傾斜面を経由して前記接続用パッドの側面に達している。このように傾斜面を設ければ、配線をスパッタ等で形成する際、金属膜が十分な厚みをもって形成される(端部に傾斜面を形成しなければ、半導体チップの縁辺はエッジ状になり配線となる金属膜が薄くなることで導通の信頼性が低下する)。このため配線と接続用パッドとの導通を確実にすることができ、装置自体の信頼性を向上させることができる。なお傾斜面は、半導体チップの縁辺に一様に形成したり、あるいは配線を引き回す範囲だけに形成する(いわゆる溝部を設ける)ようにしてもよい。
また本発明に記載の半導体装置は、前記半導体チップの側面に形成された前記接続用パッドと前記半導体チップの表面から前記半導体チップを貫通する貫通穴と、前記貫通穴に前記接続用パッドと導通する配線とを有することを特徴としている。本発明に記載の半導体装置によれば、前記貫通穴はレーザ光等によって形成することができる。このため結晶方位の影響を受けず任意の角度を有した貫通穴を空けることが可能となり、半導体チップの厚みや接続用パッドの位置関係を考慮して配線との導通を図ることができる。なお貫通穴の内部に形成される配線は、貫通穴を形成し、当該貫通穴の内壁に絶縁膜を形成したのち、当該貫通穴の内壁に金属膜を蒸着させるようにして形成すればよい。
ここで本発明に記載の実装用基板は、基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置であって、前記半導体チップの側面に形成された接続用パッドを互いに対向するように複数の半導体チップが配置されてなり、前記接続用パッド同士が接続されてなる半導体装置を用いたことを特徴としている。本発明に記載の実装用基板によれば、前記記載の半導体装置を用いることで、基板自体の小型化を達成することができる。
そして本発明に記載の電子機器は、前記記載の実装用基板を用いたことを特徴としている。本発明に記載の電子機器によれば、実装面積の少ない半導体装置を用いた実装用基板が搭載されているので、機器自体の小型化を達成することができる。
以上説明したように本発明に記載のペレタイズ方法によれば、半導体ウェハに形成された複数の半導体チップの境界線に溝部を形成した後、前記半導体チップの能動面にシート部材を貼り付けるとともに、前記半導体ウェハの裏面側より当該半導体ウェハを削り、この削りが前記溝部の底面に達し前記半導体チップを個片とした後に、前記シート部材から前記半導体チップを取り出したことから、半導体チップの外形を様々な形状にすることができる。
また本発明に記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体ウェハに形成された複数の半導体チップの境界線に溝部を形成した後、前記半導体チップの能動面にシート部材を貼り付けるとともに、前記半導体ウェハの裏面側より当該半導体ウェハを削り、この削りが前記溝部の底面に達し前記半導体チップを個片とした後に、当該半導体チップの側面に接続用パッドを形成し、この接続用パッド同士を突き合わせるよう複数の前記半導体チップを基板上に搭載したことから、上記効果に加え、多数の半導体チップとの突き合わせ接続を行うことができる。
そして本発明に記載の半導体装置によれば、基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置であって、前記半導体チップの側面に形成された接続用パッドを互いに対向するように複数の半導体チップが配置されてなり、前記接続用パッド同士が接続されてなることから、多数の半導体チップとの突き合わせ接続を行うことができる。
なお本半導体装置を用いた実装用基板、および当該実装用基板を用いた電子機器においても同様の効果を得ることができるのはいうまでもない。
以下に本発明に係るペレタイズ方法および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置、実装用基板、電子機器に好適な具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの構造を示す説明図である。同図(1)に示すように半導体装置10に搭載される半導体チップ12には、その表面下に抵抗や容量といった素子が形成されている。そしてこれら素子の上面および側面には絶縁膜14が形成されるとともに、当該絶縁膜14の表面には、図示しないコンタクトホールを介して前記素子と導通がなされた金属配線16が形成されている。
ところで正六角形からなる半導体チップ12の各側面18には、他の半導体チップ12との突き合わせ接続をなすための、接続用パッド20が形成されている。そして当該接続用パッド20は、スパッタ等によって形成された金属素地22と、当該金属素地22の表面に形成されるメッキ地24によって構成されている。また接続用パッド20の裏面側、すなわち金属素地22側には、傾斜部となる溝部26が形成されており、この溝部26における底面に金属配線16を延長形成させることで、当該金属配線16と接続用パッド20との接続を行うようにしている。
このように形成された正六角形状の半導体チップ12においては、同図(2)に示すように、接続用パッド20同士が対向させるよう多数の半導体チップ12が突き合わされており、半導体チップ12間の信号の入出力が行えるようになっている。なお本実施の形態では、半導体チップ12の外形を正六角形としたことにより、突き合わされる半導体チップ12の接合部分に隙間が生じることがなく、さらに多辺(6辺)を有していることからより多数の半導体チップ12との突き合わせを行うことができる。このため高実装密度と多機能化を図ることができ、半導体装置10自体の機能を向上させることができる。また本実施の形態においては、半導体チップ12の外形は正六角形であったが、半導体チップ12の外形を正三角形または正方形としても、隙間無く突き合わせることが可能になり、高密度実装が可能になる。さらに半導体チップ12の外形は、8角形や12角形であってもよい。また外部端子28がその周縁に複数設けられた基板30と、これら半導体チップ12との接続は、従来通り金やアルミを材料とするワイヤ31にて行われる(ワイヤーボンディング)。
図2および図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図であり、図4は、同製作工程におけるペレタイズ工程を示す斜視図である。
図2(1)に示すように、半導体ウェハ35から切り出し前の半導体チップ12の表面には絶縁膜14が形成されており、この絶縁膜14の下層には前述の通りMOSトランジスタや抵抗、容量といった素子が形成してある。そして図4(1)に示すように複数の半導体チップ12(破線部を参照)の間(すなわち境界線33Aに沿って)をレーザ光33Bを照射しながらレーザ照射器33Cを走行させる。なお本実施の形態においては、YAGレーザ(波長1064ナノメータ)を用いるようにしたが、その他のレーザを用いるようにしてもよい。
前記レーザ照射器33Cは、半導体ウェハ35の表面に沿って二次元的に移動を可能とする図示しない移動装置に装着されており、その先端には集光レンズが取り付けられ、照射器本体から発せられたレーザ光を前記集光レンズを通して集光させ、半導体ウェハ35の表面にスポット的に照射できるようにしてある。そして半導体ウェハ35の表面にレーザ光33Bを照射しながらレーザ照射器33Cを境界線33Aに沿って移動させると、レーザ光33Bが照射された半導体ウェハ35の部分は、周囲に伝熱することなく照射場所の温度が上昇していく。そして照射場所の周囲との温度差が大きくなると熱的ストレスが半導体ウェハ35に加わり、レーザ光33Bの照射移動方向に追従するように亀裂が生じ、当該亀裂により割断用溝部35Aが形成される。なお割断用溝部35Aにおける割断とは、いわゆる割れによって対象物が切り離されることを意味しており、本実施の形態においては、レーザ照射による亀裂によって切り離された半導体ウェハ35の状態を指している。そしてこの割断用溝部35Aの形態を図4(2)に示す。このようにレーザ光33Bを照射させながら半導体ウェハ35の表面を移動させれば、レーザ光33Bの後にクラック(亀裂)の形態となる割断用溝部35Aが形成されるので、レーザ照射器33Cの自在な移動により半導体チップ12を任意の形状にすることができる。なお本実施の形態においては、割断用溝部35Aをレーザ光33Bの照射により形成したが、この形態に限定されることもなく、例えばこのレーザ光33Bの出力や発振波長およびビーム径などを変更することでレーザ光33Bの性質を変更する。そして当該レーザ光33Bを半導体ウェハ35の表面に照射することで当該半導体ウェハ35の表面を昇華させ(すなわち半導体ウェハ35を構成するSiを昇華させ、照射部分の除去を行う。いわゆる通常のレーザ照射。)、レーザ光33Bが照射された半導体ウェハ35の表面に溝部を形成するようにしてもよい。
またエッチングにより割断用溝部35Aを形成するようにしてもよく、この場合もマスクパターンのレイアウトにより割断用溝部35Aを自在に形成することができ、半導体チップ12を任意の形状(正三角形、正方形、正六角形、その他形状)にすることができるのはいうまでもない。
そして図2(2)に示すように、上記手段により割断用溝部35Aを形成した後は、同図(3)に示すように、半導体ウェハ35の上面、すなわち半導体チップ12の能動面側より、粘着シート35Bを貼り付ける。なお当該粘着シート35Bは、半導体ウェハ35の背面側をラッピングし、半導体チップ12が個片になった際、当該半導体チップ12が飛散するのを防止するのを主たる目的としているが、その他にも半導体ウェハ35の上面、すなわち半導体チップ12の能動面側の保護を行うようにしている。なお本実施の形態においては、半導体ウェハ35の表面に貼り付ける対象物を粘着シート35Bとしたが、上記目的(半導体チップ12の飛散防止、半導体ウェハ35の上面の保護)を達成することが可能で有れば他のシート部材を用いてもよく、例えば紫外線硬化性接着剤が片面に塗布された紫外線硬化シートを用いるようにしてもよい。
こうして半導体ウェハ35の上面に、粘着シート35Bを貼り付けた後は、同図(4)に示すように半導体ウェハ35の背面側をラップ定盤35Cの研磨面上に置き、アルミナあるいはシリコンカーバイト砥粒とグリセリンの混合物であるラップ液をラップ定盤35Cと半導体ウェハ35の背面側との間に流し込んで加圧下で矢印35Dに示すように回転、摺り合わせ、割断用溝部35Aの底部に達するまで半導体ウェハ35の背面側の研削を行う。
そして図3(1)に示すように割断用溝部35Aの底部に達するまで半導体ウェハ35の背面側の研削を行った後は、粘着シート35Bから個片となった半導体チップ12の取り出しを行う。
半導体チップ12を粘着シート35Bから取り出した後、当該半導体チップ12における側面18の上側に後述する接続用パッドの数に相当するだけの溝部26を形成する。なお溝部26の形成方法は、エッチングを用いるようにしてもよい。そして当該溝部26を形成し、その上に絶縁膜を形成した後、半導体チップ12の表面に絶縁層14を介して金属配線16を形成する。この状態を同図(2)に示す。なお同図(2)に示すように金属配線16を形成するには、絶縁膜14の上面にアルミまたはアルミ合金からなる金属膜をスパッタなどにより堆積させ、この金属膜をエッチングして絶縁層14上に金属配線16を形成する。
このように金属配線16は、その端面が半導体チップ12の側面18に露出した形態となっており、その後は、同図(3)に示すようにこの側面に金属配線16の端面を含むようスパッタ等によって金属膜を形成し、その後スプレー式のレジストの塗布、エッチングを行い金属下地22を形成し、当該金属下地22の表面にメッキを施すことで接続用パッド20を形成する。このような手順を得れば、半導体チップ12の側面18に接続用パッド20を形成することができ、半導体チップ12同士を突き合わせた半導体装置10を製作することが可能となる。なお突き合わされる半導体チップ12は、同一物であっても異種の物であっても構わないことはいうまでもない。さらに図1〜図3においては傾斜面を溝部26として説明を行ったが、この形態に限定されることもなく、溝部26を構成する側壁部分を取り外して傾斜面とし、この傾斜面上に金属配線16を形成するようにしてもよい。また図1においては単一の側面18のみに接続用パッド20を設けた形態であったが、実際には、突き合わせ面となる側面18に同様の接続用パッド20が形成された形態となっている。また半導体チップ12において基板30とワイヤ31を介して接続をなす側面18については、接続用パッド20の代わりに能動面に接続用バンプ(図示せず)が形成されることはいうまでもない。
図5は、第2の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの側面形状を示す斜視図である。同図に示すように、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態で用いた溝部26に代えて貫通穴を適用した状態である。なお第2の実施の形態において第1の実施の形態と共通である箇所は同一の番号を用いて説明を行う。
第2の実施の形態となる正六角形からなる半導体チップ12では、絶縁膜14の表面上に形成された金属配線16と、側面18に形成された接続用パッド20との間を貫通穴34で結ぶとともに、当該貫通穴32の内側(内壁面)に金属を蒸着させた形態となっており、この蒸着面にて金属配線16と接続用パッド20との導通を図るようにしている。このように貫通穴34を用いて金属配線16と接続用パッド20との導通を図るようにすれば、第1の実施の形態と同様に、側面18に接続用パッド20が形成された半導体チップ12を形成することができ、これら半導体チップ20同士を突き合わせるだけで両者間の信号の入出力を行うことができる。
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。なお第2の実施の形態におけるペレタイズ工程は、第1の実施の形態で説明した図2(1)〜図2(4)と同様であるので、ここではその説明を省略する。
図6(1)に示すように割断用溝部35Aの底部に達するまで半導体ウェハ35の背面側の研削を行った後は、粘着シート35Bから個片となった半導体チップ12の取り出しを行う。
そして半導体チップ12の取り出しを行った後は、その側面18に、スパッタ等によって金属膜を形成し、その後スプレー式のレジストの塗布、エッチングを行い金属下地22を形成し、当該金属下地22の表面にメッキを施すことで接続用パッド20を形成する。当該接続用パッド20を形成した後の形状を図6(2)に示す。
そして金属配線16と接続用パッド20とを形成した後は、同図(3)に示すようにレーザ加工により金属配線16と接続用パッド20とを貫通するように貫通穴34を形成する。そして半導体チップ12に貫通穴34を形成し、当該半導体チップ12の内壁面のみ図示しない絶縁膜を形成した後は、同図(4)に示すように貫通穴34の内壁面に銅やアルミを蒸着(図中、ハッチング部分)させ、この蒸着により金属配線16と接続用パッド20との導通を図るようにしている。
なお貫通穴34を用いた方法では、半導体チップ12に対して角度を自在に設定できるので、金属配線16の引き出し位置や、接続用パッド20の位置が変動しても確実に双方を結んだ貫通穴34を形成させることができる。
このような手順を得れば、第1の実施の形態に用いられた半導体チップ12と同様、当該半導体チップ12の側面18に接続用パッド20を形成することができ、半導体チップ12同士を突き合わせた半導体装置10を製作することが可能となる。なお突き合わされる半導体チップ12は、同一物であっても異種の物であっても構わないことはいうまでもない。
図7は、第3の実施の形態に係る半導体装置の側面形状を示した斜視図である。なお第3の実施の形態において第1の実施の形態と共通である箇所は同一の番号を用いて説明を行う。
同図に示すように、半導体チップ12の能動面40と側面18には、接続用パッド20が露出した形態となっており、前記側面18に露出した接続用パッド20を突き合わせることで半導体チップ12同士の接続を行うようにしている。
このように半導体チップ12の側面18に接続用パッド20を露出させても第1の実施の形態と同様に、半導体チップ12同士を突き合わせるだけで両者間の信号の入出力を行うことが可能となる。
図8〜図10は、第3の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。図8(1)に示すように、半導体チップ12の表面(すなわち能動面40)には絶縁膜14が形成されており、この絶縁膜14の下層には図示しないMOSトランジスタや抵抗、容量といった素子が形成してある。そしてこのように形成された半導体チップ12の絶縁膜14の上面にレジストパターン32をスピンコート、フォトエッチングにより作成する。なおここでレジストパターン32はホール形状となっており、その大きさは、能動面40側に露出する接続用パッド20を一対突き合わせただけの範囲に設定される。
そしてこのレジストパターン32に沿って、ドライエッチングを施し、ホール42を形成した後、当該ホール42の表面および側面に絶縁膜を形成する。その後、CVDにより接続用パッド20となる銅またはタングステン44をホール42が埋まるまで堆積させ(同図(2))、その後、半導体チップ12の能動面40側にエッチバックを施し、ホール42以外の範囲に堆積された銅またはタングステン44を同図(3)に示すように除去する。
このようにホール42のみに銅またはタングステン44を残した後は、図9(1)に示すように絶縁膜14の表面に金属配線16を形成し、図示しない素子と接続用パッド20との導通を図るようにする。
そして同図(2)に示すように、複数の半導体チップ12の間(すなわち境界線33Aに沿って)をレーザ光を照射しながらレーザ照射器を走行させ、境界線33A上に割断用溝部35Aを形成し、その後は同図(3)に示すように、半導体ウェハ35の上面、すなわち半導体チップ12の能動面側より、粘着シート35Bを貼り付ける。
こうして半導体ウェハ35の上面に、粘着シート35Bを貼り付けた後は、同図10(1)に示すように半導体ウェハ35の背面側をラップ定盤35Cの研磨面上に置き、アルミナあるいはシリコンカーバイト砥粒とグリセリンの混合物であるラップ液をラップ定盤35Cと半導体ウェハ35の背面側との間に流し込んで加圧下で矢印35Dに示すように回転、摺り合わせ、割断用溝部35Aの底部に達するまで、すなわち同図(2)の状態に達するまで半導体ウェハ35の背面側の研削を行う。
そして同図(3)に示すように割断用溝部35Aの底部に達するまで半導体ウェハ35の背面側の研削を行った後は、粘着シート35Bから個片となった半導体チップ12の取り出しを行う。このような製造工程を得て形成された半導体チップ12は、能動面40と側面18に、接続用パッド20が露出している。このため前記側面18に露出した接続用パッド20を突き合わせることで半導体チップ12同士の接続を行うことができる。
第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの構造を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 同製作工程におけるペレタイズ工程を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの側面形状を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の側面形状を示した斜視図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置に用いられる半導体チップの製作工程図である。 従来の半導体装置(MCP)の構造を示す断面説明図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 基板
3 実装面
4A、4B 半導体チップ
5 上面
6 ワイヤ
7 外部端子
10 半導体装置
12 半導体チップ
14 絶縁膜
16 金属配線
18 側面
20 接続用パッド
22 金属素地
24 メッキ地
26 溝部
28 外部端子
30 基板
31 ワイヤ
32 レジストパターン
33A 境界線
33B レーザ光
33C レーザ照射器
34 貫通穴
35 半導体ウェハ
35A 割断用溝部
35B 粘着シート
35C ラップ定盤
35D 矢印
36 傾斜面
38 垂直面
40 能動面
42 ホール
44 銅またはタングステン
46 ダイシングライン

Claims (7)

  1. 基板上に複数の半導体チップを搭載した半導体装置であって、前記半導体チップの側面に形成された接続用パッドを互いに対向するように複数の半導体チップが配置されてなり、前記接続用パッド同士が接続されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップは、隙間無く敷き詰められる同一形状の多角形であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、正六角形であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップの側面に形成された前記接続用パッドと前記半導体チップの表面から前記接続用パッドの裏面に形成されてなる傾斜面と、前記傾斜面に前記接続用パッドと導通する配線とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの側面に形成された前記接続用パッドと前記半導体チップの表面から前記半導体チップを貫通する貫通穴と、前記貫通穴に前記接続用パッドと導通する配線とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置を用いたことを特徴とする実装用基板。
  7. 請求項6に記載の実装用基板を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2005002226A 2005-01-07 2005-01-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP4086038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002226A JP4086038B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002226A JP4086038B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24760799A Division JP3651325B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 ペレタイズ方法および半導体チップの製造方法ならびに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117066A true JP2005117066A (ja) 2005-04-28
JP4086038B2 JP4086038B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34545411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002226A Expired - Fee Related JP4086038B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112752A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体装置、検査装置、半導体装置の製造方法及びチップの製造方法
KR100871708B1 (ko) 2007-04-03 2008-12-08 삼성전자주식회사 딤플을 구비하는 칩, 그 제조방법 및 그 칩을 이용한패키지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112752A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体装置、検査装置、半導体装置の製造方法及びチップの製造方法
KR100871708B1 (ko) 2007-04-03 2008-12-08 삼성전자주식회사 딤플을 구비하는 칩, 그 제조방법 및 그 칩을 이용한패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086038B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699787B2 (en) Semiconductor device and method of production of same
JP5723915B2 (ja) 貫通シリコンビアを使用する半導体実装プロセス
TWI497687B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3795040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009181981A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR100790990B1 (ko) 냉각통로를 갖는 적층형 반도체 소자
JP2010129684A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN104465514A (zh) 用于制造半导体器件的方法
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US8772908B2 (en) Conductive pads defined by embedded traces
JP4086038B2 (ja) 半導体装置
JP2009016882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080203526A1 (en) Semiconductor device equipped with thin-film circuit elements
JP3651325B2 (ja) ペレタイズ方法および半導体チップの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080001289A1 (en) Stacked-type wafer level package, method of manufacturing the same, wafer-level stack package and method of manufacturing the same
JP2002368027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022034898A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI655696B (zh) 半導體晶片的封裝方法以及封裝結構
JP5006026B2 (ja) 半導体装置
JP5065669B2 (ja) 半導体装置
JPS58157147A (ja) 混成集積回路基板
JP3800872B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees