JP2005116641A - 光通信機器 - Google Patents

光通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116641A
JP2005116641A JP2003346163A JP2003346163A JP2005116641A JP 2005116641 A JP2005116641 A JP 2005116641A JP 2003346163 A JP2003346163 A JP 2003346163A JP 2003346163 A JP2003346163 A JP 2003346163A JP 2005116641 A JP2005116641 A JP 2005116641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
housing
module
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969376B2 (ja
Inventor
Satoshi Yoshikawa
智 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003346163A priority Critical patent/JP3969376B2/ja
Publication of JP2005116641A publication Critical patent/JP2005116641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969376B2 publication Critical patent/JP3969376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光モジュールと基板との電気的接続部分への応力集中を回避し、安定した特性を発揮し、組立も容易なバタフライ型の光モジュールを用いた通信機器を提供する。
【解決手段】 光モジュールである送信モジュール1は、基板3にそのリードピン10により電気的・機械的に接続され、上筐体4と下筐体5に挟み込まれて、筐体8内に収容される。送信モジュール1は、ねじ止めされず、上筐体4と下筐体5とが、ねじ6によりねじ止めされている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光通信機器に関し、特に、通信機器内への光モジュールの収容方法に関する。
光入出力用に光モジュールを搭載した通信機器が知られている。このような通信機器では、光モジュールがパッケージや基板にねじ止めにより固定される(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このねじ止めに際して、締めつけによる応力によって光モジュールの光軸ずれや歪みが発生する。そこで、特許文献1の技術では、バタフライ型の光モジュールのフランジ部を本体より縦弾性係数の小さい、つまり、変形しやすい部材とすることで、ねじ止め時の応力をフランジ部で吸収することで光モジュール本体にこの応力が及ぶのを防止している。また、特許文献2の技術では、光モジュールを固定部材で挟み込んで固定することにより光軸ずれの発生を防止しようとするものである。
特開平6−82659号公報(段落0011〜0013、図1、図2) 特開2001−284699号公報(段落0011〜0029、図1〜図4)
しかしながら、いずれの技術においても、これらの光モジュールを、その信号処理のための電気回路を搭載する基板とともに筐体内に収容しようとする場合、基板に固定するか、筐体に基板とは独立して固定する必要がある。これらの場合、光モジュールと基板との位置関係がねじ止めの締めつけによる応力によって変動し、光モジュールと基板との電気的接続部分に応力が集中するおそれがある。さらに、通信機器が温度変化のある環境で使用された場合、各部品の線膨張率の違いにより電気的接続部分に応力が集中するおそれもある。また、変形によって光モジュールからの放熱特性が変動し、これにより、光モジュールの入出力特性が変動してしまうおそれもある。
光データリンクの高機能化に伴い、高密度実装が要求されているが、ねじを使用する場合、ねじ自体のスペース、ねじ固定する際のドライバーの差し込みスペースを確保する必要があり、高密度化の障害となっていた。また、ねじを固定するのに要する作業時間も製品コストに加算されるため、低コスト化の観点からも改善が要求されていた。
そこで本発明は、光モジュールと基板との電気的接続部分への応力集中を回避し、安定した特性を発揮し、組立も容易なバタフライ型の光モジュールを用いた通信機器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信機器は、バタフライ型の光モジュールを基板とともに筐体内に収容した光通信機器において、筐体は、上筐体と下筐体とを係合する構成を有し、光モジュールはリードピンにより基板と電気的・機械的に接続されて、上下筐体に挟み込まれて固定されていることを特徴とする。
本発明に係る通信機器においては、光モジュールはリードピンによって基板と電気的・機械的に接続される。そして、係合固定される上筐体と下筐体に挟み込まれて固定・収容される。
光モジュールと上下筐体の少なくとも一方との間にシリコンシートまたは銅発泡シートが配置されていることが好ましい。このようにすると、配置されたシートにより、光モジュールと筐体との間の隙間が埋められる。
光モジュールの光入出力部は、ピグテール構造を有しているとよい。また、筐体はアルミダイキャスト製であるとよい。
本発明に係る通信機器においては、光モジュールは上下筐体に挟み込まれて固定されており、ねじ止めによって固定されていないので、締めつけによる応力で変形を起こすことがなく、リードピン部分への応力集中を回避することができ、安定した特性を発揮することができる。また、光モジュールのねじ止めを排除することで、組立におけるプロセスが簡略化され、組立も容易になる。
さらに、光モジュールと筐体との間に熱伝導性の良好な弾性シートを配置することで光モジュールから筐体への放熱性を向上させ、安定した特性を発揮することを容易にしている。
ピグテール構造を採用することで、入出力用の光ファイバの脱着によって生ずる機械的応力の発生を回避できる。筐体をアルミダイキャスト製とすることで、筐体からの放熱特性が向上する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明に係る通信機器の一実施形態の内部構成を示す分解図であり、後述する下筐体5を外した状態を示している。この通信機器100は、基板3と、光モジュールである送信モジュール1と、同じく光モジュールである受信モジュール2とが組み付けられて、上筐体4と、下筐体5からなる筐体内に収容されている。基板3上には、電子回路が搭載され、送信モジュール1と、受信モジュール2は、それぞれ複数本のリードピン10、20により、基板3の対応する電子回路と電気的に接続されるとともに、機械的にも基板に接続されて固定されている。基板3は、上筐体4に、ねじ7により、ねじ止めされており、上筐体4と下筐体5も後述するねじ6により、ねじ止めにより固定される。上筐体4のねじ6に対応するねじ孔41は、基板3を避けるように配置されており、基板3はねじ6の締めつけからは自由な状態に置かれる。
図2は、この通信機器100の断面図である。ここでは、説明を簡略にするため、光モジュールとして送信モジュール1のみを記載し、受信モジュール2については省略している。筐体8は、アルミダイキャスト製であって、上筐体4と、下筐体5の2つを組み合わせた箱型の構造をしている。この筐体8内の空間に、送信モジュール1が組み付けられた基板3が配置されている。
ここで、送信モジュール1は、アルミや銅などの熱伝導性の良好な素材で作られた底板12上に、ペルチェ素子13、ベース板14を積み重ね、その上に発光素子であるレーザダイオード(LD)15を配置している。ベース板14上には、LD15のほか、図示していないが、モニタ用の受光素子であるフォトダイオード(PD)や、LD15の駆動回路、ペルチェ素子13の駆動回路等が搭載されている。これらの回路は、リードピン10によって外部回路へと接続される。
図3は、この発光モジュールの光軸方向に沿った断面図である。LD15の射出光路上には、射出光を集光するレンズユニット16と、集光された光を導波するための出力用の光ファイバ17が配置される。ここで、光ファイバ17は、送信モジュール1に組み付けられており、いわゆるピグテール構造を有している。そして、ペルチェ素子13やLD15を載せた底板12の上からは、ケース11がかぶせられて、固定されている。受信モジュール2も同様の構成を有している。
図2に示されるように、この送信モジュール1は、ケース11の天板面11aが、下筐体5の内壁面と接触するよう配置されている。天板面11aと下筐体5の内壁面との間には、熱伝導性の良好なシリコンシート等のシート9をはさむことが好ましい。このシート9は厚さ0.5〜1mm程度で弾性を有する材料であることが好ましい。この構成によれば、上筐体4と下筐体5とで送信モジュール1を挟み込んだ時の応力を、このシート9により吸収することができる。シート9の両面、つまり、天板面11a、下筐体5の内壁面のそれぞれと接触する面に、熱伝導性が良好なグリスを塗布してもよい。
一方、送信モジュール1の放熱面12側は、上筐体4の内壁面に直接接触している。送信モジュール1からの放熱は、その大部分が放熱面12に集中する。放熱特性を良好に保つために、この放熱面12と上筐体4の内壁は直接接触させることが好ましい。さらに、両面に熱伝導性の良好なグリスを塗布することも、放熱の面では効果的である。また、両面が直接接触し、上筐体4と下筐体5との間に送信モジュール1を挟み込む際に、機械的応力が直接放熱面12に及ぼされる場合がある。これを避けるために、銅発泡シート等の良熱伝導性の材料で構成された厚さ0.1mm程度のシートを、送信モジュール1の放熱面12と上筐体4の内壁との間にはさみこむことも効果的である。
この通信機器100においては、光モジュールである送信モジュール1は、ねじ止めではなく、上筐体4と下筐体5によって挟み込まれて固定されている。ここで、光モジュールである送信モジュール1、受信モジュール2の水平面上の配置位置は、上下両筐体4、5のねじ止め箇所から略等距離に位置する箇所に配置することが好ましい。このような箇所に配置することで、上下両筐体4、5のねじ止めによって光モジュールを挟み込んで作用する高さ方向の力の平面方向の分布が略均一となり、その固定を確実なものとすることができる。さらに、平面方向における高さ方向の力の分布が略均一となることで、光モジュールのねじれの発生を抑制し、ひいては、光軸のずれを抑制することができる。
上下両筐体4、5がアルミダイキャストのような剛性の高い素材で作られている場合には、ねじ止め箇所からの距離が不均一な位置に光モジュールを配置しても良い。ただし、上下両筐体4、5の少なくとも一方を樹脂などの弾性素材で形成する場合には、ねじ止め箇所からの距離を均一にすることがより好ましい。例えば、図1に示される筐体構造を用いる場合には、送信モジュール1と受信モジュール2の間の箇所A、Bにねじ孔41を増設するとよい。
また、上下両筐体4、5で光モジュール(送信モジュール1、受信モジュール2)を挟み込むことで、光モジュールと上下両筐体4、5間で熱伝導を行う接触面積を十分に確保して、光モジュールからの十分な放熱パスが確保される。これは、特に、発熱の大きなLD15を有する送信モジュール1において、効果的である。そして、主放熱経路であるペルチェ素子13→底板12→上筐体4だけでなく、ケース11→シート9→下筐体5の副放熱経路が形成されることで、光モジュールからの放熱効率を高めることができる。光モジュールは小形であり、底面12aと、天板面11aとの温度差が小さく、天板面11aからの放熱も十分な効果がある。
また、光モジュールのねじ固定を行わないことで、基板3の光モジュール近傍にねじ孔を配置する必要がない。そのため、光モジュールの近傍に回路、配線パターンを配置することができ、高集積化が図れる。また、基板3の実装部品数を増大させることも可能となる。
次に、本発明に係る通信機器の製造方法について具体的に説明する。図4、図5はこの製造工程を示す説明図である。ここでは、受信モジュール2を有しない構成で説明する。
まず、図4(a)に示されるような送信モジュール1を用意する。そして、この送信モジュール1を基板3の取り付け用切欠き30内に挿入して(図4(b)参照。)、送信モジュール1のリードピン10を基板3の対応する配線パターンにハンダ付けすることで送信モジュール1を基板3に電気的・機械的に固定する。このとき、リードピン10と基板の3のハンダ接合部は、両者にかかる機械的負荷に対しても十分な強度を有するよう接合されている。
次に、送信モジュール1が固定された基板3を図5(a)に示されるように、上筐体4の収容凹部42に収容して、ねじ7により、基板3を上筐体4に固定する。このとき、送信モジュール1の放熱面である底面12aを上筐体4側へ向ける。ねじ7の締めつけトルクは大きなものである必要はない。
次に、下筐体5を上筐体4にかぶせる。このとき、下筐体5と送信モジュール1との間に、両面にグリスを塗布したシート9を配置しておく。そして、ねじ6により、上筐体4と下筐体5を締めつけ固定する(図5(b)参照)。これにより、本実施形態の通信機器100が得られる。
本実施形態では、このように、送信モジュール1自体は上筐体4と下筐体との締めつけによって固定されており、送信モジュール1には、上下両面に略均等の力が作用するので、締めつけによって位置ずれや送信モジュール1自体の底板の反り等が発生することがない。このため、光軸の位置ずれ、特に、送信モジュール1内部におけるLD15と、レンズユニット16との位置ずれを抑制することができる。このため、光出力の安定性が向上する。
本発明に係る通信機器は、以上の実施形態に限られるものではなく、受信モジュール、送信モジュールの少なくとも一方を基板とともに筐体内に収容した通信機器であれば足りる。また、上述の実施形態においては、送信モジュール1は上筐体4にその放熱面12を接触させているが、下筐体5に放熱面12を接触させる構成をとることも可能である。その場合には、シート9は、上筐体4と送信モジュール1との間に配置される。
さらに、上述の実施形態では、上筐体4と下筐体5とは複数のねじで組み立てる構造、つまり、ねじにより上筐体4と下筐体5とを押し付け合わせることで、送信モジュール1を挟み込む構造としたが、本発明はねじ止めに限定されるものではない。例えば、フック等の他の係合構造を採用することも可能である。
本発明に係る通信機器の一実施形態の内部構成を示す分解図である。 図1の通信機器の断面図である。 図1の通信機器の送信モジュールの断面図である。 図1の通信機器の製造工程を示す説明図である。 図4の製造工程の続きを示す説明図である。
符号の説明
1…送信モジュール、2…受信モジュール、3…基板、4…上筐体、5…下筐体、6、7…ねじ、8…筐体、9…放熱シート、10…リードピン、11…ケース、11a…天板面、12…底板、12a…底面、13…ペルチェ素子、14…ベース板、16…レンズユニット、17…光ファイバ、41…孔、42…収容凹部、100…通信機器。

Claims (5)

  1. バタフライ型の光モジュールを基板とともに筐体内に収容した光通信機器において、
    前記筐体は、上筐体と下筐体とを係合する構成を有し、前記光モジュールはリードピンにより前記基板と電気的・機械的に接続されて、前記上下筐体に挟み込まれて固定されていることを特徴とする光通信機器。
  2. 前記光モジュールと前記上下筐体の少なくとも一方との間にシリコンシートが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光通信機器。
  3. 前記光モジュールと前記上下筐体の他方との間に銅発泡シートが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光通信機器。
  4. 前記光モジュールの光入出力部は、ピグテール構造を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光通信機器。
  5. 前記筐体はアルミダイキャスト製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光通信機器。
JP2003346163A 2003-10-03 2003-10-03 光通信機器 Expired - Fee Related JP3969376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346163A JP3969376B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346163A JP3969376B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116641A true JP2005116641A (ja) 2005-04-28
JP3969376B2 JP3969376B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34539211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346163A Expired - Fee Related JP3969376B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969376B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066394A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 光源装置、及び光源装置の製造方法
JP2018107445A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066394A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 光源装置、及び光源装置の製造方法
US8733995B2 (en) 2009-08-18 2014-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Light source device with reduced optical part clouding
JP2014187407A (ja) * 2009-08-18 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corp 光源装置、及び光源装置の製造方法
JP2018107445A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 古河電気工業株式会社 光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969376B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943372B2 (ja) 小型高速光モジュール
JP5794135B2 (ja) 光モジュール
JP5349750B2 (ja) レーザパッケージアダプタ
JP5804071B2 (ja) 光送受信装置及びその製造方法
US6894903B2 (en) Optical data link
JP2006171398A (ja) 光伝送モジュール
EP3264870B1 (en) Optical module
JP2018010032A (ja) 光モジュール
JPH11330564A (ja) 光モジュール
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
JPH05150146A (ja) 半導体レーザモジユール
US9798098B2 (en) Optical module
JP2006066725A (ja) 放熱構造を備える半導体装置及びその組立方法
JP3969376B2 (ja) 光通信機器
US10386592B2 (en) Optical engine and optical module
JP2021005580A (ja) 電子制御装置
JP2005093507A (ja) 光伝送モジュール
CN114815087A (zh) 光收发模块及光收发器
WO2020100685A1 (ja) 光トランシーバ
JPH09162574A (ja) 電子機器ユニットおよび電子機器
JP2003092478A (ja) モジュールの取付構造
KR100575639B1 (ko) 방열판 및 피씨비 일체형 광저장 장치용 모듈
WO2024070674A1 (ja) 光学装置および光トランシーバ
WO2023189765A1 (ja) 基板アセンブリ
JP2004111633A (ja) 光通信器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees