JP2005115769A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115769A
JP2005115769A JP2003351021A JP2003351021A JP2005115769A JP 2005115769 A JP2005115769 A JP 2005115769A JP 2003351021 A JP2003351021 A JP 2003351021A JP 2003351021 A JP2003351021 A JP 2003351021A JP 2005115769 A JP2005115769 A JP 2005115769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
cpu
control unit
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860104B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshikawa
恭史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003351021A priority Critical patent/JP4860104B2/ja
Publication of JP2005115769A publication Critical patent/JP2005115769A/ja
Priority to JP2009294412A priority patent/JP5029849B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860104B2 publication Critical patent/JP4860104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】 装置のクロック信号を停止させることなく消費電力を低減する。
【解決手段】 CPU(11)および該CPUに接続されたメモリ(12)を含む情報処理装置(101)であって、所定周波数の基準クロック信号を発生させるクロック発生部(17)と、基準クロック信号に基づく第1のクロック周波数をCPUに設定するCPUクロック設定部(18)と、基準クロック信号に基づく第2のクロック周波数にてCPUおよびメモリ間の接続を制御するバス制御部(14)と、第1および第2の各クロック周波数間の比率を制御するための制御信号をCPUおよびメモリの動作に応じてCPUクロック設定部およびバス制御部に供給するクロック制御部(19)とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CPUおよび外部バスの動作クロックを制御する機能を有する情報処理装置に関する。
従来、所定のクロック周波数にて動作する情報処理装置において、消費電力の低減を図るために、特定の条件下でクロック信号を一時的に停止させる技術が提案されている。この種の技術として、例えば後述の特許文献1に記載されたものがある。
特開2002−006979号公報
ところで、情報処理装置の一種である携帯電話端末や個人向け携帯情報端末のような携帯端末装置は、装置の電源がON状態に置かれる間、充電式の2次電池を駆動源として、自己端末機への着信判定などを一定時間間隔で行うことが知られている。
しかしながら、このような携帯端末装置において、電池の消耗を抑制すべくクロックを停止した場合、プログラム処理が不可能となることから装置全体の動作に影響を及ぼすおそれがある。また、クロックの供給を停止させる技術においては、停止期間の動作を補償する機構や、クロックを適正に再開させるための複雑な機構などが必要とされ、低コストおよび省スペース化を図る携帯端末装置には不向きであると考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、クロックを停止することなく円滑に消費電力の低減を図り得る情報処理端末を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、CPUおよび該CPUに接続されたメモリを含む情報処理装置であって、所定周波数の基準クロック信号を発生させるクロック発生部と、前記基準クロック信号に基づく第1のクロック周波数を前記CPUに設定するCPUクロック設定部と、前記基準クロック信号に基づく第2のクロック周波数にて前記CPUおよびメモリ間の接続を制御するバス制御部と、前記第1および第2の各クロック周波数間の比率を制御するための制御信号を前記CPUおよびメモリの動作に応じて前記CPUクロック設定部およびバス制御部に供給するクロック制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置によれば、CPUおよびメモリの動作に応じて第1および第2の各クロック周波数間の比率を制御することから、一定の周波数にて動作する場合に比べ、消費電力を効率的に抑制することが可能となる。これにより、例えば携帯端末装置の場合、電池の消耗を抑えることができる。
[実施例1]
図1は、本発明に係る情報処理装置の実施例1の構成を示すブロック図である。実施例1の情報処理装置となる携帯端末装置101は、該装置に搭載された2次電池(図示略)から電源の供給を受ける携帯電話機やPDA(個人向け携帯型情報通信機器)のような装置であり、図1に示すように、演算機能および制御機能等を有するCPUコアの機能を果たすCPU11を含むLSI10と、CPU11が使用するデータを記憶するメインメモリであるメモリ12と、電波の送受信処理および変調処理等の無線通信機能を果たす無線通信手段13とを備える。
LSI10には、CPU11およびメモリ12間の接続を制御するインタフェースとなるバス制御部14と、CPU11がメモリ12から読み出したデータをバッファリングするキャッシュメモリ15と、CPU11からキャッシュメモリへのデータ要求に対する成否を検知するキャッシュ検知部16とが設けられている。CPU11は、データ処理を行う際、キャッシュメモリ15のデータをリード、あるいは、バス制御部14を介してメモリ12からデータをリードして処理を実行する。キャッシュ検知部16は、キャッシュメモリ15からデータがリードされたとき、キャッシュヒットとの検知結果を出し、リードすべきデータがキャッシュメモリ15に存在せずメモリ12からリードされたときはキャッシュミスとの検知結果を出す。
また、LSI10には、図1に示すように、所定周波数f(f>0)の基準クロック信号を発生させるクロック発生部17と、基準クロック信号に基づく第1のクロック周波数となる周波数f(f>0)をCPU11に設定するCPUクロック設定部18とが設けられており、クロック発生部17から出力された基準クロック信号は、CPUクロック設定部18およびバス制御部14へ供給される。CPUクロック設定部18は、周波数fのクロック信号をCPU11へ供給し、バス制御部14は、第2のクロック周波数となる周波数f(f>0)にてメモリ12を制御する。
さらに、LSI10には、クロック周波数fおよびf間の比率を制御するための制御信号をCPUクロック設定部18およびバス制御部14に与えるクロック制御部19が設けられている。本実施例のクロック制御部19は、キャッシュ検知部16の検知結果に応じてクロック周波数fおよびf間の比率を決定して制御信号を出力し、CPUクロック設定部18およびバス制御部14は、クロック制御部19からの制御信号に基づきクロック周波数fおよびfを設定する。
クロック制御部19は、周波数の比率を決定するにあたり、CPU11に高速動作が要求されるキャッシュヒット時には、このCPU11のクロック周波数fを他方のクロック周波数fよりも高い値となるように制御する。また、キャッシュミスによりデータをメモリ12からリードする時は、例えば待ち時間の発生によりCPU11の高速動作が無益になる可能性もあることから、このような事象を考慮して、CPU11のクロック周波数fをキャッシュヒット時の値よりも下げるように制御する。
実施例1の携帯端末装置101の動作例を図2のフローチャートに沿って説明する。以下の例では、クロック発生部17からの基準クロック信号の周波数fを100MHzとし、CPU11に高速動作が要求される間、クロック周波数fおよびfの比率が2:1に設定されるものとする。
クロック制御部19は、携帯端末装置101の起動当初、あるいは、キャッシュヒットの間は、クロック周波数fおよびfの比率が2:1となるように制御信号を出力する(ステップS1)。具体的には、クロック制御部19は、キャッシュ検知部16からキャッシュヒットとの検知結果を受けると、CPUクロック設定部18に対し、CPU11へのクロック信号の周波数fを基準クロック信号の周波数fと同一の100MHzに設定するよう指示する制御信号を送る。また、バス制御部14に対しては、メモリ12を制御するためのクロック周波数fを、周波数fの1/2である50MHzに設定するよう指示する制御信号を送る。これにより、CPU11のためのクロック周波数fが100MHz、メモリ12制御のためのクロック周波数fが50MHzに設定される。
クロック制御部19は、キャッシュ検知部16からの検知結果がキャッシュヒットである間は(ステップS2:No)、上記の比率2:1を維持するように制御するが、検知結果がキャッシュミスの発生を示すとき(ステップS2:Yes)、CPUクロック設定部18に対し、クロック周波数fを他方のクロック周波数fと同一値にするための制御信号、すなわちクロック周波数fを基準クロック周波数fの1/2である50MHzに設定するよう指示する制御信号を送る(ステップS3)。CPUクロック設定部18は、前記制御信号を受けると、CPU11に供給すべきクロック信号の周波数fを100MHzから50MHzへ切り替える。これにより、クロック周波数fおよびfの比率が1:1に設定される。
クロック制御部19は、キャッシュ検知部16からの検知結果がキャッシュミスである間は(ステップS4:No)、上記の比率1:1を維持するように制御する。そして、メモリ12からリードされたデータがキャッシュメモリ15に格納されることにより、再びキャッシュヒットとの検知結果を受けたとき(ステップS4:Yes)、CPU11の動作を高速化すべく、クロック周波数fおよびfの比率が2:1となるような制御信号を出力する(ステップS1)。これにより、クロック周波数fが50MHzから100MHzに切り替えられる。以降、クロック制御部19は、上述の手順に沿って、携帯端末装置101のクロック周波数を制御する。
図3に、上述の例に沿ったクロック周波数fおよびfの遷移を示す。図示するように、CPU11は、キャッシュヒットの間は基準クロック信号の周波数fと同じ100MHzで駆動され、キャッシュミスの発生によりデータをメモリ12からリードする間は、それまでより低速の50MHzのクロック周波数にて駆動される。
なお、上記例の他に、キャッシュメモリ15への接続がディセーブル(disable)に設定されたときに、クロック周波数fを下げるように制御することができる。また、キャッシュヒットの間、バス制御部14側のクロック周波数fを上記例の50MHzより低い値に下げるようにしてもよい。
以上説明したように、実施例1の携帯端末装置101によれば、キャッシュメモリ15におけるキャッシュミスの間は、CPU11に対するクロック周波数をメモリ12制御のクロック周波数と同一となるように低下させることから、クロックを停止させることなく消費電力を低減することができる。これにより、2次電池の消耗を抑制することができる。
[実施例2]
図4は、実施例2の携帯端末装置102の構成を示すブロック図である。本実施例のメモリ12は、図4に示すように、CPU11に要求されたデータのバースト転送を行うバースト処理部12aを有し、このバースト処理部12aは、バースト転送期間中であることを示す信号をクロック制御部19へ出力する。本実施例は、クロック制御部19が、バースト信号の受信を契機にクロック周波数fを下げるよう制御するものである。
図5に示すフローチャートに沿って、実施例2の動作例を説明する。クロック制御部19は、携帯端末装置101の起動当初、あるいは、バースト処理部12aからバースト信号を受けるまでの間は、クロック周波数fが100MHz、クロック周波数fが50MHz、すなわち両周波数の比率が2:1となるように制御信号を出力する(ステップS11)。
クロック制御部19は、上記の比率2:1を維持する間、上記バースト信号を受けることによりバースト転送期間であることを検知したとき(ステップS12:Yes)、実施例1で説明した動作と同様に、CPUクロック設定部18に対し、100MHzのクロック周波数fを他方の50MHzのクロック周波数fと同一値にするための制御信号を送る。CPUクロック設定部18は、前記制御信号を受けると、クロック周波数fを100MHzから50MHzへ切り替える。これにより、クロック周波数fおよびfの比率が1:1に設定される(ステップS13)。
クロック制御部19は、バースト処理部12aからバースト信号を受信する間は(ステップS14:No)、上記の比率1:1を維持するように制御する。そして、バースト信号の供給がなくなることによりバースト転送期間の終了を検知すると(ステップS14:Yes)、CPU11の動作を高速化すべく、クロック周波数fとfとの比率が2:1となるような制御信号を出力する(ステップS11)。これにより、CPU11のためのクロック周波数fが50MHzから100MHzに切り替えられる。以降、クロック制御部19は、上述の手順に沿って、携帯端末装置102のクロック周波数を制御する。
図6に、上述の例に沿ったクロック周波数の遷移を示す。図示するように、携帯端末装置102では、メモリ12からデータのバースト転送が行われる間、CPU11のクロック周波数fは、バス制御部14が制御するクロック周波数fと同一となるように低速化される。
このように、実施例2の携帯端末装置102によっても、上述の実施例1と同様な効果を奏する。
[実施例3]
図7は、実施例3の携帯端末装置103の構成を示すブロック図である。上記実施例1および2は、クロック周波数を低速化することにより消費電力の抑制を図るものであったが、これに代えて、本実施例では、バス制御部14側のクロック周波数を一時的に上昇させ、処理時間を短縮させることにより、同様の目的を果たす。
本実施例の携帯端末装置103では、LSI10に外部接続するメモリデバイスのような周辺デバイス20のアクセスを高速化するために、メモリ12に当該周辺デバイス20のための特定のメモリ領域を割り当てておく。そして、この領域へのアクセスがある間、バス制御部14が制御するクロック周波数fを上昇させる。
上記の動作を実現するために、メモリ12の特定のメモリ領域にアクセスがあることをクロック制御部19に通知する通知部を設ける。この通知部としては、図7に示すように、従来知られたアドレスデコーダ21を用い、これをCPU11およびクロック制御部19間に介在させる。アドレスデコーダ21は、周辺デバイス20のための前記特定領域へのアクセスがあるとき、その旨を示す信号をクロック制御部19へ出力する。
図8に示すフローチャートに沿って、実施例3の動作例を説明する。クロック制御部19は、携帯端末装置101の起動当初、あるいは、周辺デバイス20のアクセスがない間は、クロック周波数fが100MHz、クロック周波数fが50MHz、すなわち両周波数の比率が2:1となるように制御信号を出力する(ステップS21)。
クロック制御部19は、上記の比率2:1を維持する間、アドレスデコーダ21からの通知により周辺デバイス20のアクセスがあることを検知したとき(ステップS22:Yes)、バス制御部14に対し、現在50MHzのクロック周波数fを、他方のクロック周波数fと同一の100MHzに高速化させるための制御信号を送る。バス制御部14は、前記制御信号を受けると、クロック周波数fを50MHzから100MHzへ切り替える。これにより、クロック周波数fおよびfの比率が2:2、すなわち両周波数が同一値に設定される(ステップS23)。
クロック制御部19は、アドレスデコーダ21からの通知を受ける間は(ステップS24:No)、上記の比率2:2を維持するように制御する。そして、前記通知がなくなることにより周辺デバイス20のアクセスが終了したことを検知すると(ステップS24:Yes)、クロック周波数fを50MHzに戻すべく、バス制御部14に対し、クロック周波数fおよびfの比率が2:1となるような制御信号を出力する(ステップS21)。
図9に、上述の例に沿ったクロック周波数fおよびfの遷移を示す。図9に示すように、クロック制御部19は、メモリ12に周辺デバイス20のアクセスがある間、クロック周波数fをCPU11のクロック周波数fと同一値に上昇させる。これにより、周辺デバイス20に関わるアクセス時間が短縮されることから、携帯端末装置103の消費電流の抑制に寄与することができる。
なお、クロック制御部19が制御するクロック周波数の比率は上記各実施例で説明したものに限らず、例えばクロック周波数fおよびfの比率を3:1にする等、適宜設定可能である。
また、上述の各実施例では、消費電力の抑制に好適な情報処理装置として、無線通信を行う携帯電話機やPDAのような2次電池を使用する携帯端末装置を挙げたが、本発明の適用範囲はこれに限らず、例えば、無線通信を行わない汎用のパーソナルコンピュータのような情報処理端末に適用しても上述と同様な効果を得ることができる。
本発明に係る情報処理装置の実施例1の構成を示すブロック図である。 実施例1の手順を示すフローチャートである。 実施例1のクロック周波数の遷移を説明するための説明図である。 本発明に係る情報処理装置の実施例2の構成を示すブロック図である。 実施例2の手順を示すフローチャートである。 実施例2のクロック周波数の遷移を説明するための説明図である。 本発明に係る情報処理装置の実施例3の構成を示すブロック図である。 実施例3の手順を示すフローチャートである。 実施例3のクロック周波数の遷移を説明するための説明図である。
符号の説明
101 携帯端末装置
10 LSI
11 CPU
12 メモリ
13 無線通信手段
14 バス制御部
15 キャッシュメモリ
16 キャッシュ検知部
17 クロック発生部
18 CPUクロック設定部
19 クロック制御部

Claims (7)

  1. CPUおよび該CPUに接続されたメモリを含む情報処理装置であって、
    所定周波数の基準クロック信号を発生させるクロック発生部と、
    前記基準クロック信号に基づく第1のクロック周波数を前記CPUに設定するCPUクロック設定部と、
    前記基準クロック信号に基づく第2のクロック周波数にて前記CPUおよびメモリ間の接続を制御するバス制御部と、
    前記第1および第2の各クロック周波数間の比率を制御するための制御信号を前記CPUおよびメモリの動作に応じて前記CPUクロック設定部およびバス制御部に供給するクロック制御部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. さらに、前記CPUが前記メモリから読み出したデータを保持するキャッシュメモリと、前記CPUから該キャッシュメモリへのデータ要求に対するヒット又はミスを検知するキャッシュ検知部とを備え、
    前記クロック制御部は、前記キャッシュ検知部によりキャッシュミスが検知されたとき、第1のクロック周波数をキャッシュヒット時よりも低下させる制御信号を前記CPUクロック設定部に出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記メモリは、前記CPUからのデータ要求に応じたバースト転送を行い且つバースト転送期間中であることを示すバースト信号を前記クロック制御部へ供給するバースト処理部を有し、
    前記クロック制御部は、前記バースト信号を受けたとき、第1のクロック周波数を、バースト転送しない時よりも低下させる制御信号を前記CPUクロック設定部に出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記クロック制御部が前記CPUクロック設定部へ出力する前記制御信号は、第1のクロック周波数を第2のクロック周波数と同一値にするための信号であることを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
  5. さらに、前記メモリの特定の記憶領域へのアクセスの有無を前記クロック制御部へ通知する通知部を有し、
    前記クロック制御部は、前記通知部から前記特定の記憶領域へのアクセスがあった旨の通知を受けたとき、第2のクロック周波数を前記アクセスがない時よりも上昇させる制御信号を前記バス制御部へ出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記クロック制御部が前記バス制御部へ出力する前記制御信号は、第2のクロック周波数を第1のクロック周波数と同一値にするための信号であることを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 無線通信を行うための無線通信手段を有する携帯端末装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2003351021A 2003-10-09 2003-10-09 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4860104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351021A JP4860104B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 情報処理装置
JP2009294412A JP5029849B2 (ja) 2003-10-09 2009-12-25 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351021A JP4860104B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294412A Division JP5029849B2 (ja) 2003-10-09 2009-12-25 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115769A true JP2005115769A (ja) 2005-04-28
JP4860104B2 JP4860104B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34542412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351021A Expired - Fee Related JP4860104B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 情報処理装置
JP2009294412A Expired - Fee Related JP5029849B2 (ja) 2003-10-09 2009-12-25 情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294412A Expired - Fee Related JP5029849B2 (ja) 2003-10-09 2009-12-25 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4860104B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059054A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセッサシステム
JP2010146474A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体装置
KR100996900B1 (ko) 2007-11-21 2010-11-29 후지쯔 가부시끼가이샤 메모리 클록 설정 기능을 갖는 정보 처리 장치 및 메모리 클록 설정 방법
US7934114B2 (en) 2006-06-28 2011-04-26 Panasonic Corporation Method of controlling information processing device, information processing device, program, and program converting method
WO2012066621A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 富士通株式会社 情報処理システム
JP2014507719A (ja) * 2011-09-21 2014-03-27 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー マルチコアシステムエネルギー消費最適化
JP2015127869A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 国立大学法人電気通信大学 電子機器、制御方法、及び、プログラム
JP2019527890A (ja) * 2016-07-22 2019-10-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. メモリリクエスト情報に基づきキャッシュメモリのクロック速度/電圧を設定する装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113742A (ja) * 2012-02-29 2012-06-14 Nec Corp 情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261870A (ja) * 1994-02-23 1995-10-13 Advanced Risc Mach Ltd データ処理装置および方法
JPH07281784A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クロック信号生成方法および装置
JPH0934581A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Canon Inc 電子機器
JPH1185723A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ及び移動体通信機器
WO2000002118A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Microprocessor
JP2003108260A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311554A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Mitsubishi Electric Corp 同期制御方式のマイクロプロセツサ周辺回路
JPH04262435A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Minolta Camera Co Ltd メモリ制御方式
JPH06266462A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Hitachi Ltd 電子機器の節電装置
JPH10199240A (ja) * 1996-12-26 1998-07-31 Digital Electron Corp 同期式メモリ装置
JP2002278643A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd データ処理装置及びその省電力化方法
JP3665030B2 (ja) * 2002-02-19 2005-06-29 Necマイクロシステム株式会社 バス制御方法及び情報処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261870A (ja) * 1994-02-23 1995-10-13 Advanced Risc Mach Ltd データ処理装置および方法
JPH07281784A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> クロック信号生成方法および装置
JPH0934581A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Canon Inc 電子機器
JPH1185723A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ及び移動体通信機器
WO2000002118A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Hitachi, Ltd. Microprocessor
JP2003108260A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934114B2 (en) 2006-06-28 2011-04-26 Panasonic Corporation Method of controlling information processing device, information processing device, program, and program converting method
JP2008059054A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセッサシステム
US7840823B2 (en) 2006-08-29 2010-11-23 Panasonic Corporation Processor system for varying clock frequency and voltage in response to a comparison of instruction execution rate to a reference value
KR100996900B1 (ko) 2007-11-21 2010-11-29 후지쯔 가부시끼가이샤 메모리 클록 설정 기능을 갖는 정보 처리 장치 및 메모리 클록 설정 방법
JP2010146474A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2012066621A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 富士通株式会社 情報処理システム
US9043507B2 (en) 2010-11-15 2015-05-26 Fujitsu Limited Information processing system
JP2014507719A (ja) * 2011-09-21 2014-03-27 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー マルチコアシステムエネルギー消費最適化
JP2015127869A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 国立大学法人電気通信大学 電子機器、制御方法、及び、プログラム
JP2019527890A (ja) * 2016-07-22 2019-10-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. メモリリクエスト情報に基づきキャッシュメモリのクロック速度/電圧を設定する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010123133A (ja) 2010-06-03
JP5029849B2 (ja) 2012-09-19
JP4860104B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029849B2 (ja) 情報処理装置
EP0499440B1 (en) A circuit arrangement for a mobile telephone
US7904740B2 (en) Power supply efficiency optimization
JP2006330831A (ja) 携帯電子機器
KR20110000482A (ko) 슬립모드 동작 방법 및 장치
WO2003054675A2 (en) Method and apparatus for enabling a low power mode for a processor
JP6377560B2 (ja) 情報処理装置、cpu印加電圧制御装置、情報処理装置の制御方法
KR20080013604A (ko) 통신유닛 제어장치 및 그 제어방법
JP2008077563A (ja) 電子機器およびcpu動作環境制御プログラム
US20060123260A1 (en) Mobile data terminal and communication method therefor
JP3338818B2 (ja) 無線lan端末のためのパワーマネージメント方式
JPWO2008018328A1 (ja) 無線通信端末、そのプロセッサ及び無線通信端末のパワーマネジメント方法
JP2009194805A (ja) 移動体通信端末、移動体通信方法および移動体通信制御プログラム
JP3070527B2 (ja) 無線携帯端末
GB2479256A (en) Method to reduce system idle power through system VR output adjustments during SOix states.
JP6007674B2 (ja) 無線装置および無線信号処理方法
JP2012113742A (ja) 情報処理装置
JP2007090832A (ja) 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置
JP2004056326A (ja) 携帯端末
JP2001298558A (ja) 画像処理装置
JP4503003B2 (ja) 電源バックアップシステム及びこれを具えた電子機器
JP2006082407A (ja) 画像形成装置および節電制御方法
JP2005277648A (ja) 通信装置および通信装置内の電力供給を制御する方法
JP2011086109A (ja) 相変化メモリを使った携帯機器と揮発性メモリの省電力制御方式
KR100686875B1 (ko) 이동통신단말기의 dsp 전원 제어방법 및 이를 위한이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees