JP2005115170A - レンズ交換式カメラシステム - Google Patents

レンズ交換式カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005115170A
JP2005115170A JP2003351228A JP2003351228A JP2005115170A JP 2005115170 A JP2005115170 A JP 2005115170A JP 2003351228 A JP2003351228 A JP 2003351228A JP 2003351228 A JP2003351228 A JP 2003351228A JP 2005115170 A JP2005115170 A JP 2005115170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
terminal
lens
interchangeable lens
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555556B2 (ja
Inventor
Takahiro Doi
高広 土井
Mamoru Sakashita
守 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003351228A priority Critical patent/JP4555556B2/ja
Priority to EP04773164.1A priority patent/EP1672420B1/en
Priority to PCT/JP2004/013505 priority patent/WO2005036254A1/ja
Publication of JP2005115170A publication Critical patent/JP2005115170A/ja
Priority to US11/375,271 priority patent/US7522828B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4555556B2 publication Critical patent/JP4555556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories

Abstract

【課題】レンズ交換式カメラにおいて、カメラ本体に中間アクセサリ及び交換レンズを装着した際に中間アクセサリ及び交換レンズが不適正な動作をすることを防止したレンズ交換式カメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラ本体1と撮影レンズ鏡筒10との間に中間アクセサリ200を装着可能なレンズ交換式カメラシステム100において、カメラ本体1に設けられた第1のCPU21と、中間アクセサリ200に設けられた第2のCPU221と、撮影レンズ鏡筒10に設けられた第3のCPU41と、を具備し、第1のCPU21は、中間アクセサリ200の装着動作に連動して第2のCPU221にリセット信号を出力し、第2のCPU221は、第1のCPU21から出力されたリセット信号を受けて第3のCPU41にリセット信号を出力することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、レンズ交換式カメラシステム、詳しくは、カメラ本体、該カメラ本体に着脱できる中間アクセサリ及び交換レンズからなるレンズ交換式カメラシステムに関する。
周知のように、レンズ交換式カメラは、所謂コンパクトカメラのようにカメラ本体に撮影レンズが固定され単体として構成されるカメラではなく、カメラ本体と複数の交換レンズのいずれかとの組み合わせにより構成されるカメラであり、カメラ本体と交換レンズのマッチングには充分な配慮が必要である。
例えば、カメラ本体側の電源から交換レンズ内に設けられた電気回路に電力を供給する場合には、誤動作を防止するため、カメラ本体への交換レンズの装着完了後、所定のタイミングにより交換レンズに電源が供給されるようになっており、このような電源供給方法は、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されている。
特許文献1では、カメラ本体及び交換レンズのマウント部に、複数の相対向する接点端子を設け、レンズの装着完了に伴ってそれらが相互に導通することにより電源をオンにするカメラシステムが開示されている。このような構造によれば、カメラ本体に交換レンズを装着するだけで、簡単にカメラ本体から交換レンズに電力を供給することができる。
また、特許文献2では、カメラ本体に装着する交換レンズの装着完了に伴って状態が切り換わるスイッチを設け、該スイッチの状態変化とカメラ本体の特定の動作状態(例えば電源スイッチオンまたはレリーズボタンの押動操作等)とのアンド条件により、交換レンズへの電源供給を開始するようにしたカメラシステムが開示されている。このような構造によれば、選択的にカメラ本体から交換レンズに電力を供給することができる。
ところで、交換レンズ側の電気回路にCPUが含まれている場合には、電源供給の方法に注意が必要である。これは、電源投入直後は、電気回路の時定数やスイッチングの際のチャタリングによって供給電圧が不安定になりやすく、CPUが異常動作を起こしやすいからである。上記特許文献1及び特許文献2に開示された電源供給方法には、電源投入直後の電圧不安定状態については何ら言及されておらず、その対策も講じられていない。
このような事情に鑑み、特許文献3には、カメラ本体に交換レンズを装着した際、確実に交換レンズのレンズCPUのリセットを行い、その後、カメラ本体からレンズCPUへの電源供給が行われるようした技術が提案されている。
これにより、カメラ本体に交換レンズを装着した際に、電源投入直後の電圧不安定状態によるレンズCPUの不具合を防止することができる。
特開昭59−048742号公報 特開昭62−267732号公報 特願2003−104487号公報
ところで、カメラ本体に交換レンズを装着する際、カメラ本体と交換レンズとの間に、例えばカメラ本体と交換レンズとの焦点距離を変化させるリアコンバータ等の中間アクセサリを装着することが一般に行われている。
この中間アクセサリの電気回路にCPUが含まれている場合には、電源供給の方法に注意が必要である。これは、電源投入直後は、電気回路の時定数やスイッチングの際のチャタリングによって供給電圧が不安定になりやすく、CPUが異常動作を起こしやすいからである。上記特許文献3に開示された電源供給方法には、中間アクセサリをカメラ本体に装着した際の電源投入直後の中間アクセサリのCPUの電圧不安定状態については何ら言及されておらず、その対策も講じられていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ交換式カメラにおいて、カメラ本体に中間アクセサリ及び交換レンズを装着した際に中間アクセサリ及び交換レンズが不適正な動作をすることを防止したレンズ交換式カメラシステムを提供するにある。
上記目的を達成するために本発明によるレンズ交換式カメラシステムは、カメラ本体と撮影レンズ鏡筒との間に中間アクセサリを装着可能なレンズ交換式カメラシステムにおいて、上記カメラ本体に設けられた第1のCPUと、上記中間アクセサリに設けられた第2のCPUと、上記撮影レンズ鏡筒に設けられた第3のCPUと、を具備し、上記第1のCPUは、上記中間アクセサリの装着動作に連動して上記第2のCPUにリセット信号を出力し、上記第2のCPUは、上記第1のCPUから出力されたリセット信号を受けて上記第3のCPUにリセット信号を出力することを特徴とする。
また、上記カメラ本体は、上記第1のCPU,上記第2のCPU,及び上記第3のCPUに電源を供する回路を含み、上記第1のCPUが上記第2のCPUへの電源の供給を制御し、上記第2のCPUが上記第3のCPUへの電源の供給を制御することを特徴とし、さらに、上記第1のCPUは、上記第2のCPUにリセット信号を出力した後に、上記第2のCPUに電源を供給する制御を行い、その後、上記リセット信号を解除することを特徴とし、また、上記第2のCPUは、上記第3のCPUにリセット信号を出力した後に、上記第3のCPUに電源を供給する制御を行い、その後、上記リセット信号を解除することを特徴とし、さらに、上記第2のCPUは、上記第1のCPUによりリセットが解除された後、上記第3のCPUに対してリセット信号を出力することを特徴とする。
本発明におけるレンズ交換式カメラシステムは、カメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能な中間アクセサリと、該中間アクセサリに着脱可能な交換レンズとを有するレンズ交換式カメラシステムにおいて、上記カメラ本体は、第1のCPUと、上記中間アクセサリの装着動作に連動して変位する連動ピンと、上記第1のCPUに接続され、上記中間アクセサリの装着開始に応じた上記連動ピンの変位によって第1の状態から第2の状態に切り替わり、上記中間アクセサリの装着完了に応じて上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わる検知スイッチとを具備し、上記中間アクセサリは、上記第1のCPUによりリセットされる第2のCPUと、上記交換レンズの装着動作に連動して変位する連動ピンと、上記第2のCPUに接続され、上記交換レンズの装着開始に応じた上記連動ピンの変位によって第3の状態から第4の状態に切り替わり、上記交換レンズの装着完了に応じて上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わる検知スイッチとを具備し、上記交換レンズは、上記第2のCPUによりリセットされる第3のCPUを具備し、上記第1のCPUによる上記第2のCPUのリセット解除は、上記カメラ本体の検知スイッチが上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わった際に行われ、上記第2CPUによる上記第3のCPUのリセット解除は、上記中間アクセサリの検知スイッチが上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わった際に行われることを特徴とする。
さらに、上記第1のCPUは、上記カメラ本体に上記中間アクセサリが装着され、また上記カメラ本体の検知スイッチが上記第1の状態から上記第2の状態に切り替わった際に上記第2のCPUにリセット信号を出力し、また上記第2のCPUへの電源の供給を制御し、さらに、上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わった際に上記リセット信号を解除し、上記第2のCPUは、上記中間アクセサリに上記交換レンズが装着され、また上記中間アクセサリの検知スイッチが上記第3の状態から上記第4の状態に切り替わった際に上記第3のCPUにリセット信号を出力し、また上記第3のCPUへの電源の供給を制御し、さらに、上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わった際に、上記第1のCPUにレンズ有り情報を送信し、上記第1のCPUは、上記レンズ有り情報によって上記第2のCPUに上記第3のCPUのリセット解除命令を送信し、上記第2のCPUは、上記第3のCPUのリセット解除命令に応答して上記第3のCPUの上記リセット信号を解除するようにしたことを特徴とし、また、上記第2のCPUは、上記第3のCPUへの電源供給の制御とリセット解除を行った後、上記中間アクセサリの連動ピンの変化によって、上記第3のCPUの電源供給の停止制御とリセットを行うことを特徴とする。
本発明のレンズ交換式カメラシステムは、カメラ本体にアクセサリ装置及び交換レンズを装着した際に中間アクセサリ及び交換レンズが不適正な動作をすることを防止したレンズ交換式カメラシステムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、本実施の形態においては、中間アクセサリは、リアコンバータを例に挙げて説明する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図示の例によって説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すカメラシステムにおけるカメラ本体及び該カメラ本体に着脱可能なリアコンバータ並びに該リアコンバータに着脱可能な交換レンズを示した斜視図である。尚、以下の説明において、レンズ光軸Oの前方を被写体側とし、後方を結像面側とする。また、本発明におけるリアコンバータ及び交換レンズを装着するマウントは、所謂バヨネットマウントが用いられている。
図1に示すように、レンズ交換式カメラシステム100は、カメラ本体1と、該カメラ本体1に着脱自在な中間アクセサリであるリアコンバータ200と、カメラ本体1及びリアコンバータ200に着脱自在な撮影レンズ鏡筒である交換レンズ10とにより、主要部が構成されている。カメラ本体1の前面中央部には、リアコンバータ200または交換レンズ10を装着するためのマウント装着部7が前方に突出して形成されており、該マウント装着部7の前面7aには、レンズ光軸Oに対し直角な水平な面からなるマウント面2aを有する円環状のカメラ側マウント部2が、3本のビス3により固定されている。
そして、カメラ側マウント部2のマウント面(以下、カメラ側マウント面と称す)2aの右側部(図1において)には、リアコンバータ200の係合穴212または交換レンズ10の係合穴12に嵌入する連動ピン4が、マウント部2の内部に埋設された押圧バネ4a(図2参照)に付勢されて前方に突出して配設されている。
さらに、カメラ側マウント部2の内周縁部の等間隔位置には、リアコンバータ200の3つのバヨネット爪部213または交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13がスライド嵌入する3つのバヨネット爪係合部5が穿設されている。また、カメラ側マウント部2によって囲まれた領域において、マウント装着部7の前面7aには、リアコンバータ200に形成された複数のカメラ側端子群214(図4参照)または交換レンズ10に形成された複数のレンズ側端子群14に接触(接続)する、接触面が半球状の前方に突出した複数のカメラ側端子群6が配設されている。
また、マウント装着部7の右側面には、リアコンバータ200または交換レンズ10の装着解除釦8が配設されている。この解除釦8は、リアコンバータまたは交換レンズの装着状態において、リアコンバータ200の係合穴212または交換レンズ10の係合穴12内において前方に突出した連動ピン4を、リアコンバータまたは交換レンズを外す際、リアコンバータ200の係合穴212または交換レンズ10の係合穴12から離間させるためのものである。
リアコンバータ200は、複数のレンズ群210を内部に有しており、その後端面には、円環状のリアコンバータ側マウント部211が形成されている。このリアコンバータ側マウント部211は、光軸Oに対し直角な面からなるバヨネット面211aを有しており、該バヨネット面211aの外周縁には、バヨネット面211aと同一平面において形成された外方に突出した3つの上記バヨネット爪部213が形成されている。
また、リアコンバータ側マウント部211には、リアコンバータ200をカメラ本体1に装着した際、連動ピン4が嵌入する上記係合穴212がカメラ側マウント面2aから突出する連動ピン4の突出量よりも前方に深く穿設されており、さらに、リアコンバータ側バヨネット面211aには、複数の上記カメラ側端子群6とスライド接触(接続)する複数のカメラ側端子群214が配設されている。尚、この複数のカメラ側端子群214は、リアコンバータ側バヨネット面211aと同一平面となるように形成されている。
このように構成されたカメラ本体1に、リアコンバータ200を装着するには、まず、リアコンバータ200の3つのバヨネット爪部213をそれぞれカメラ本体1の3つのバヨネット爪係合部5間に嵌合させる。このとき、連動ピン4は、リアコンバータ側マウント部211に押圧され後退する(図5参照)。
次に、リアコンバータ200をレンズ光軸Oを中心として一方向に停止するまで回転させる。すると、3つのバヨネット爪部213が3つのバヨネット爪係合部5内に係合した位置にてレンズは固定され装着される。この間、連動ピン4は、リアコンバータ側マウント部211に押圧されながら後退しており、その後、リアコンバータ装着位置で係合穴212に嵌入する(図7参照)。この連動ピン4が係合穴212に嵌入する直前の状態から嵌入した状態において、カメラ本体1に配設された複数のカメラ側端子群6は、リアコンバータ200に配設された複数のカメラ側端子群214に正しく接触する。このようにして、リアコンバータ200は、カメラ本体1に装着される。
一方、リアコンバータ200をカメラ本体1から取り外す際には、まず、上記装着解除釦8を押すと、連動ピン4は、押圧バネ4aの弾性に抗して後方に移動され、リアコンバータ200の係合穴212から脱出する。
そして、上記解除釦8を押しながらリアコンバータ200を装着したときと逆の方向に回転させる。これにより、3つのバヨネット爪部213は、3つのバヨネット爪係合部5内を装着時とは逆の方向にスライドし、3つのバヨネット爪係合部5から離間することによりリアコンバータ200を光軸方向に引くと、カメラ本体1との装着は解除される。このようにして、リアコンバータ200は、カメラ本体1から外される。尚、交換レンズ10をカメラ本体1に着脱する場合も同様に行われる。
また、リアコンバータ200の前端面には、交換レンズ10を装着するためのレンズ光軸Oに対し直角な水平な面からなるマウント面202aを有する円環状のリアコンバータ側マウント部202が、3本のビス203により固定されている。
そして、リアコンバータ側マウント部202のマウント面(以下、リアコンバータ側マウント面と称す)202aの右側部(図1において)には、交換レンズ10の係合穴12に嵌入する連動ピン204が、マウント部202の内部に埋設された押圧バネ204a(図4参照)に付勢されて前方に突出して配設されている。
さらに、リアコンバータ側マウント部202の内周縁部の等間隔位置には、交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13がスライド嵌入する3つのバヨネット爪係合部205が穿設されている。また、リアコンバータ側マウント部202によって囲まれた領域には、交換レンズ10に形成された複数のレンズ側端子群14に接触(接続)する、接触面が半球状の前方に突出した複数のレンズ側端子群206が配設されている。
また、リアコンバータ200の右側面の前部には、交換レンズ10の装着解除釦208が配設されている。この解除釦208は、レンズ装着状態において、交換レンズ10の係合穴12内において前方に突出した連動ピン204を、レンズを外す際、交換レンズ10の係合穴12から離間させるためのものである。
交換レンズ10は、複数のレンズ群10aを内部に有しており、その後端面には、円環状のレンズ側マウント部11が形成されている。このレンズ側マウント部11は、レンズ光軸Oに対し直角な面からなるバヨネット面11aを有しており、該バヨネット面11aの外周縁には、バヨネット面11aと同一平面において形成された外方に突出した3つの上記バヨネット爪部13が形成されている。
また、レンズ側マウント部11には、交換レンズ10をリアコンバータ200に装着した際、連動ピン204が嵌入する上記係合穴12がリアコンバータ側マウント面202aから突出する連動ピン204の突出量よりも前方に深く穿設されており、さらに、レンズ側バヨネット面11aには、複数の上記レンズ側端子群206とスライド接触(接続)する複数の上記レンズ側端子群14が配設されている。尚、この複数のレンズ側端子群14は、レンズ側バヨネット面11aと同一平面となるように形成されている。
このように構成されたリアコンバータ200に、交換レンズ10を装着するには、まず、交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13をそれぞれリアコンバータ200の3つのバヨネット爪係合部205間に嵌合させる。このとき、連動ピン204は、レンズ側マウント部11に押圧され後退する(図6参照)。
次に、交換レンズ10を光軸Oを中心として一方向に停止するまで回転させる。すると、3つのバヨネット爪部13が3つのバヨネット爪係合部205内に係合した位置にてレンズは固定され装着される。この間、連動ピン204は、レンズ側マウント部11に押圧されながら後退しており、その後、レンズ装着位置において係合穴12に嵌入する(図7参照)。この連動ピン204が係合穴12に嵌入する直前の状態から嵌入した状態において、リアコンバータ200に配設された複数のレンズ側端子群206は、交換レンズ10に配設された複数のレンズ側端子群14に正しく接触する。このようにして、交換レンズ10は、リアコンバータ200に装着される。
一方、交換レンズ10をリアコンバータ200から取り外す際には、まず、上記装着解除釦208を押すと、連動ピン204は、押圧バネ204aの弾性に抗して後方に移動され、交換レンズ10の係合穴12から脱出する。
そして、上記解除釦208を押しながら交換レンズ10を装着したときと逆の方向に回転させる。これにより、3つのバヨネット爪部13は、3つのバヨネット爪係合部205内を装着時とは逆の方向にスライドし、3つのバヨネット爪係合部205から離間するのため、交換レンズ10を光軸方向に引くと、リアコンバータ200との装着は解除される。このようにして、交換レンズ10は、リアコンバータ200から外される。
図2は、図1のカメラ本体1内の電気回路の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、カメラ本体1の電気回路は、カメラ本体1全体の動作を制御する第1のCPUであるカメラCPU(以下、BCPUと称す)21、カメラROM22、電圧安定化回路24を有する電気回路20と、電源電池23aまたはACアダプタ(図示されず)等により構成された電源回路23と、プッシュスイッチからなり、上記押圧バネ4aによって付勢された連動ピン4の状態を検知する検知スイッチ25と、複数の端子からなる上記カメラ側端子群6とにより、その主要部が構成されている。尚、カメラROM22は、BCPU21内にあっても良い。
BCPU21は、電源端子Vcc1,電圧安定化回路制御用端子VCONT,レンズ検出端子LSDTCT,アクセサリ及びレンズリセット端子LSRST、レンズCPU起動応答端子LSL2B1,レンズ通信要求端子LSB2L1,通信データ端子LSDIO1,通信クロック端子LSCLK1,アクセサリ通信要求端子LSB2A1,ロックピンスイッチ(SW)端子LPSW,GND端子を有している。
また、BCPU21は、後述するが、上記アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTからリアコンバータ200のリアコンバータCPU221(図4参照)に出力するリセット信号を解除する際に用いる図示しないタイマを有している。
カメラ側端子群6は、リアコンバータ200及び交換レンズ10に電源を供給するための第1の電源端子26と、第1の接地端子27と、リアコンバータ200または交換レンズ10の装着を検出する第1の信号端子28aと、後述するリアコンバータ200のACPU221(図4参照)または交換レンズ10のレンズCPU41にリセット信号を出力するための第2の信号端子28bからなるカメラ側信号端子28と、第1の通信端子29a、第2の通信端子29b、第3の通信端子29c、第4の通信端子29d、第5の通信端子29eからなり、BCPU21とACPU221及びレンズCPU41またはレンズCPU41との間により相互通信するためのカメラ側通信端子29とにより構成されている。
電源回路23のカメラ側電源ラインとカメラ側接地ライン間には、カメラROM22、BCPU21、電圧安定化回路24がそれぞれ接続されており、また、検知スイッチ25の固定端子もカメラ側接地ラインに接続されている。
BCPU21は、電源端子Vcc1が上記カメラ側電源ラインに接続され、上記端子VCONTは電圧安定化回路24の入力端に接続され、上記端子LSDTCTは第1の信号端子28aに接続され、上記アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTは第2の信号端子28bに接続され、上記LSL2B1端子は第1の通信端子29aに接続され、上記LSB2L1端子は第2の通信端子29bに接続され、上記LSDIO1端子は第3の通信端子29cに接続され、上記LSCLK1端子は第4の通信端子29dに接続され、上記アクセサリ通信要求端子LSB2A1端子は第5の通信端子29eに接続され、上記LPSW端子は検知スイッチ25に接続されており、そして、上記GND端子は上記カメラ側接地ラインに接続されている。
尚、カメラ側端子群6は、リアコンバータ200をカメラ本体1に装着した際には、第1の電源端子26にリアコンバータ200の後述する第3の電源端子226が、第1の接地端子27にリアコンバータ200の後述する第3の接地端子227が、カメラ側信号端子28にリアコンバータ200の後述するカメラ側信号端子228が、カメラ側通信端子29にリアコンバータ200の後述するカメラ側通信端子229が、後述する図5、図6、図7に示すようにそれぞれ接触する。
または、カメラ側端子群6は、交換レンズ10をカメラ本体1に装着した際には、第1の電源端子26に交換レンズ10の後述する第2の電源端子46が、第1の接地端子27に交換レンズ10の後述する第2の接地端子47が、カメラ側信号端子28に交換レンズ10の後述するレンズ側信号端子48が、カメラ側通信端子29に交換レンズ10の後述するレンズ側通信端子49がそれぞれ接触する。
カメラROM22はBCPU21に接続されており、また、電圧安定化回路24は、その出力端が上記第1の電源端子26に接続されており、上記第1の接地端子27はカメラ側接地ラインに接続されている。
カメラROM22は、不揮発性のメモリ等により構成されており、例えばリアコンバータ200及び交換レンズ10を識別するための情報が記憶されている。
電圧安定化回路24は、例えばDC/DCコンバータから構成されており、BCPU21の上記VCONT端子に制御され、電源回路23から出力された電圧を安定化し、この安定化した電圧を第1の電源端子26を介して交換レンズ10及びリアコンバータ200または交換レンズ10に電源電圧として供給する。
連動ピン4は、カメラ本体1にリアコンバータ200または交換レンズ10が装着されていない場合には、押圧バネ4aに付勢されて、前端部がカメラ側マウント面2aから前方に突出しており、後端部は検知スイッチ25から前方に離間した位置にある。よって、検知スイッチ25のプッシュスイッチは、第1の状態、即ちオフ状態となっている。
検知スイッチ25は、カメラ本体1にリアコンバータ200または交換レンズ10が装着されたか否かを検知するスイッチであり、プッシュスイッチからなり、上記押圧バネ4aによって付勢された連動ピン4の状態が第1の状態であるオフ状態であるか、第2の状態であるオン状態であるかを検知する。
図3は、図1の交換レンズ10の電気回路の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、交換レンズ10の電気回路は、交換レンズ10全体の動作を制御する第3のCPUであるレンズCPU(以下、LCPUと称す)41、レンズROM42、モータ駆動回路43、電圧変換回路44を有する電気回路40と、複数の端子からなるレンズ側端子群14とにより、その主要部が構成されている。尚、このレンズROM42は、LCPU41内にあっても良い。
LCPU41は、電源端子Vcc2,リセット端子RESET、レンズCPU起動応答端子LSL2B2,レンズ通信出力端子LSB2L2,通信データ端子LSDIO2,通信クロック端子LSCLK2,アクセサリ通信要求端子LSB2A2,GND端子を有している。
レンズ側端子群14は、LCPU41に電源を供給するための第2の電源端子46と、第2の接地端子47と、リアコンバータ200の装着またはカメラ本体1への装着を検出するための第3の信号端子48a、ACPU221の後述するレンズリセット端子LSRST3またはBCPU21のアクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTからのリセット信号を入力するための第4の信号端子48bからなるレンズ側信号端子48と、第6の通信端子49a、第7の通信端子49b、第8の通信端子49c、第9の通信端子49d、第10の通信端子49eからなり、BCPU21及びACPU221またはBCPU21とLCPU41との間により相互通信するためのレンズ側通信端子49とにより、構成されている。
尚、レンズ側端子群14は、交換レンズ10をリアコンバータ200に装着した際には、第2の電源端子46にリアコンバータ200の後述する第4の電源端子246が、第2の接地端子47にリアコンバータ200の後述する第4の接地端子247が、レンズ側信号端子48にリアコンバータ200の後述するレンズ側信号端子248が、レンズ側通信端子49にリアコンバータ200の後述するレンズ側通信端子249が、後述する図6、図7に示すようにそれぞれ接触する。尚、交換レンズ10をカメラ本体1に装着する場合は、上述したように接続される。
モータ駆動回路43は、第2の電源端子46に接続されたレンズ側電源ラインと第2の接地端子47、第3の信号端子48aに接続されたレンズ側接地ライン間に接続されている。
LCPU41の端子Vcc2は、電圧変換回路44を介してレンズ側電源ラインに接続され、上記RESET端子は第4の信号端子48bに接続され、上記LSL2B2端子は第6の通信端子49aに接続され、上記LSB2L2端子は第7の通信端子49bに接続され、上記LSDIO2端子は第8の通信端子49cに接続され、上記LSCLK2端子は第9の通信端子49dに接続され、上記LSB2A2端子は第10の通信端子49eに接続され、そして、上記GND端子は上記レンズ側接地ラインに接続されている。
レンズROM42は、LCPU41の端子Vcc2とレンズ側接地ライン間に接続され、その出力端はLCPU41に接続されている。また、レンズROM42は、不揮発性のメモリ等により構成されており、例えば交換レンズ10を識別するための情報が記憶されている。
モータ駆動回路43は、交換レンズ10に内蔵された図示しないモータを駆動する回路であって、AF制御用の複数のレンズ群10a(図1参照)を光軸方向に移動させてAF制御を行わせるものである。
電圧変換回路44は、例えば電圧レギュレータ回路から構成されており、カメラ本体1の電圧安定化回路24から供給された電力を、LCPU41供給用に変換して、該LCPU41及びレンズROM42に変換した電力を供給する回路である。
このように第2の電気回路40を構成することにより、モータ駆動回路43には、電圧変換回路44を介さずにカメラ本体1の電源回路23(図2参照)からの電源が供給され、LCPU41及びレンズROM42の制御には、電圧変換回路44を介して電源が供給されるようになっている。
図4は、図1のリアコンバータ200の電気回路の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、リアコンバータ200の電気回路は、トランジスタ201、リアコンバータ200全体の動作を制御する第2のCPUであるリアコンバータCPU(以下、ACPUと称す)221、不揮発性のメモリ等から構成されたリアコンバータROM222、電源変換回路224を有する電気回路220と、プッシュスイッチからなり、上記押圧バネ204aによって付勢された連動ピン204の状態を検知する検知スイッチ225と、複数の端子からなるカメラ側端子群214と、複数の端子からなるレンズ側端子群206とにより、その主要部が構成されている。尚、このリアコンバータROM222は、ACPU221内にあっても良い。
ACPU221は、電源端子Vcc3,リセット端子RESET3、ACPU起動応答端子LSL2B3,リアコンバータ通信要求端子LSB2A31,レンズ通信出力端子LSB2L3,通信データ端子LSDIO3,通信クロック端子LSCLK3,アクセサリ通信要求端子LSB2A32,トランジスタ201のON/OFFを制御するVCONT3,レンズ検出端子LSDTCT3,レンズリセット端子LSRST3,ロックピンスイッチLPSW3,GND端子を有している。
カメラ側端子群214は、ACPU21に電源を供給するための第3の電源端子226と、第3の接地端子227と、リアコンバータ200の装着を検出するための第5の信号端子228a、BCPU21からリセット信号を入力するための第6の信号端子228bからなるカメラ側信号端子228と、第11の通信端子229a、第12の通信端子229b、第13の通信端子229c、第14の通信端子229d、第15の通信端子229eからなり、BCPU21とACPU221との間を相互通信するためのカメラ側通信端子229とにより、構成されている。
尚、カメラ側端子群214は、リアコンバータ200をカメラ本体1に装着した際には、第3の電源端子226がカメラ本体1の第1の電源端子26に、第3の接地端子227がカメラ本体1の第3の接地端子227に、カメラ側信号端子228がカメラ側信号端子28、カメラ側通信端子229がカメラ側通信端子29に、後述する図5、図6、図7に示すようにそれぞれ接触する。
レンズ側端子群206は、LCPU41に電源を供給するための第4の電源端子246と、第4の接地端子247と、交換レンズ10の装着を検出するための第7の信号端子248a、LCPU41にリセット信号を入力するための第8の信号端子228bからなるレンズ側信号端子248と、第16の通信端子249a、第17の通信端子249b、第18の通信端子249c、第19の通信端子249d、第20の通信端子249eからなり、ACPU221とLCPU41との間を相互通信するためのレンズ側通信端子249とにより、構成されている。
尚、レンズ側端子群206は、リアコンバータ200に交換レンズ10を装着した際には、第4の電源端子246が交換レンズ10の第2の電源端子46に、第4の接地端子247が交換レンズ10の第2の接地端子47に、レンズ側信号端子248がレンズ側信号端子48、レンズ側通信端子249がレンズ側通信端子49に、後述する図7に示すようにそれぞれ接触する。
ACPU221の端子Vcc3は、電源変換回路224を介してアクセサリ側電源ラインに接続され、上記LSB2A31端子は第20の通信端子249eに接続され、上記RESET3端子は第6の信号端子228bに接続され、上記LSL2B3端子は第11の通信端子229aに接続され、上記LSB2L3端子は第12の通信端子229bに接続され、上記LSDIO3端子は第13の通信端子229cに接続され、上記LSCLK3端子は第14の通信端子229dに接続され、上記LSB2A32端子は第15の通信端子229eに接続され、そして、上記GND端子はアクセサリ側接地ラインに接続されている。また、上記VCONT3端子はトランジスタ201のベースに接続されており、上記LSDTCT3端子は第7の信号端子248aに接続されており、上記LSRST3端子は第8の信号端子248bに接続されている。
リアコンバータROM222は、アクセサリ側電源ラインとアクセサリ側接地ライン間に接続され、その出力端はACPU221に接続されている。また、トランジスタ201のエミッタは、第3の電源端子226に接続されており、さらに、トランジスタ201のコレクタは第4の電源端子246に接続されている。
また、リアコンバータROM222は、不揮発性のメモリ等により構成されており、例えばリアコンバータ200を識別するための情報が記憶されている。
電源変換回路224は、例えば電圧レギュレータ回路により構成されており、カメラ本体1の電圧安定化回路24から供給された電力を、ACPU221供給用に変換して、該ACPU221及びリアコンバータROM222用に変換した電力を供給する回路である。
トランジスタ201は、カメラ本体1の電圧安定化回路24からの電源出力を交換レンズ10へ供給、または遮断するためのものである。
連動ピン204は、リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されていない場合には、押圧バネ204aに付勢されて、前端部がリアコンバータ側マウント面202aから前方に突出しており、後端部は検知スイッチ225から前方に離間した位置にある。よって、検知スイッチ225のプッシュスイッチは、第3の状態、即ちオフ状態となっている。
検知スイッチ225は、リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されたか否かを検知するスイッチであり、プッシュスイッチからなり、上記押圧バネ204aによって付勢された連動ピン204の状態が第3の状態であるオフ状態であるか、第4の状態であるオン状態であるかを検知する。
次に、このように構成されたカメラ本体1とリアコンバータ200と交換レンズ10とを用いて本発明の実施の形態であるレンズ交換式カメラシステム100のリアコンバータ200及び交換レンズ10への電源供給方法について説明する。
図5は、図2中のカメラ本体1に図4中のリアコンバータ200を装着後、連動ピン4が係合穴212に嵌入する直前の状態を示した、レンズ交換式カメラシステム100の電気回路の構成を示すブロック図、図6は、カメラ本体1にリアコンバータ200を装着した後に図4中のリアコンバータ200に図3中の交換レンズ10を装着後、連動ピン204が係合穴12に嵌入する直前の状態を示した、レンズ交換式カメラシステム100の電気回路の構成を示すブロック図、図7は、図2中のカメラ本体1にリアコンバータ200を装着後、連動ピン4が係合穴212に嵌入した後の状態、及び図4中のリアコンバータ200に交換レンズ10を装着後、連動ピン204が係合穴12に嵌入した後の状態を示したカメラシステムの電気回路の構成を示すブロック図である。
また、図8は、カメラ本体1にリアコンバータ200または交換レンズ10を装着する際のBCPU21の装着確認動作を示したフローチャート、図13は、リアコンバータ200を装着する前後のカメラ本体1のBCPU21の動作を示したタイミングチャート、図14は、交換レンズ10を装着する前後のリアコンバータ200のACPU221の動作を示したタイミングチャートである。
図8に示すように、カメラシステム100では、カメラ本体1へのリアコンバータ200または交換レンズ10の装着開始状態、即ちカメラ本体1の3つのバヨネット爪係合部5(図1参照)間に、リアコンバータ200の3つのバヨネット爪部213(図1参照)または交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13(図1参照)を嵌合させ、かつ、連動ピン4がリアコンバータ200のリアコンバータ側マウント部211または交換レンズ10の交換レンズ側マウント部11に押圧されることにより、連動ピン4が、カメラ側マウント部2内に後退した状態においては、図5または図6に示すように、連動ピン4の後端部が、検知スイッチ25を押圧することにより、検知スイッチ25が第1にの状態であるオフから第2の状態であるオンの状態となる。このオン状態で、BCPU21の上記ロックピンスイッチ端子LPSWがオフからオンに切り替わる(図13,*1)。
上記LPSWがオンになったことに応じて、BCPU21は、ステップS101において、ハイインピーダンス状態の上記アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTからリセット信号であるL(ロー)信号を出力する(図13,*2)。尚、この状態では、カメラ側端子群6とリアコンバータ200のカメラ側端子群214または交換レンズ10のレンズ側端子群14は、まだ接触していないため、上記アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTからのリセット信号がACPU221またはLCPU41に送られることはない。
次に、カメラ本体1に、リアコンバータ200または交換レンズ10が装着完了となる直前の状態、即ち、リアコンバータ200または交換レンズ10を一方向にスライド回転させ、リアコンバータ側マウント部211またはレンズ側マウント部11が連動ピン4を押圧しながら回動し、図5に示すように、検知スイッチ25がオン状態でかつ連動ピン4が係合穴212または係合穴12に嵌入する直前の状態において、カメラ側端子群6とリアコンバータ200のカメラ側端子群214または交換レンズ10のレンズ側端子群14は接触する。このとき、カメラ側端子群6の第2の信号端子28bとカメラ側端子群214の第6の信号端子228bまたはレンズ側端子群14の第4の信号端子48bは接触するため、BCPU21の上記アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTから出力され続けているリセット信号は、ACPU221のリセット端子RESET3またはLCPU41のリセット端子RESETに入力されるので、ACPU221またはLCPU41はリセットされる。その後、ステップS102に移行する。
ステップS102では、カメラ側端子群6の第1の信号端子28aとリアコンバータ200のカメラ側端子群214の第5の信号端子228aまたは交換レンズ10のレンズ側端子群14の第3の信号端子48aが接触すると、該第1の信号端子28a及び第5の信号端子228aまたは第3の信号端子48aはGNDに落ちた状態となる。このGND状態を第1の信号端子28aに接続されたBCPU21のレンズ検出端子LSDTCTを介して検出する。レンズ検出端子LSDTCTがL(ロー)でなければ、ステップS140に分岐し、カメラ本体1にリアコンバータ200または交換レンズ10が非装着と判断してリターンする。一方、レンズ検出端子LSDTCTがL(ロー)であれば(図13,*3)、ステップS103に移行する。
ステップS103では、BCPU21は、上記電圧安定化回路制御用端子VCONTに動作信号を出力する(図13,*4)。このことにより、上記端子VCONTに電圧安定化回路24を介して接続されたカメラ側端子群6の第1の電源端子26に、電源回路23から、例えば4.2Vの動作電圧が供給され始める(図13,*5)。即ち、ACPU221またはLCPU41にリセット信号を出力している間に、電源を供給する。その後、ステップS104に移行する。
ステップS104では、カメラ本体1に、リアコンバータ200または交換レンズ10が装着完了した状態、即ち、3つのバヨネット爪係合部5内にリアコンバータ200の3つのバヨネット爪部213または交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13が係合し、カメラ本体1にリアコンバータ200または交換レンズ10が固定され、連動ピン4が係合穴212または係合穴12に嵌入した状態になったか否かを検出する。即ち、連動ピン4は、押圧バネ4aによって係合穴212または係合穴12内に突出するため、検知スイッチ25は本発明における第2の状態であるオンから第1の状態であるオフ状態となったか否か、詳しくは、BCPU21のロックピンスイッチ端子LPSWがH(ハイ)になるまで、繰り返し検出を行う。ロックピンスイッチ端子LPSWがH(ハイ)になれば(図13,*6)、即ち検知スイッチ25が、図6に示すようにオンからオフ状態に変化すれば、ステップS105に移行する。
ステップS105では、ロックピンスイッチ端子LPSWのオフ状態を受けて、BCPU21は、図示しないタイマにより、スイッチのチャタリング時間を考慮して設定された所定時間を計時した後、アクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTから出力されているリセット信号をH(ハイ)にする(図13,*7)。即ち、ACPU221またはLCPU41のリセット状態を解除する。これにより、ACPU221またはLCPU41は作動を開始する。その後、ステップS106に移行する。
ステップS106では、BCPU21は、リセット解除後のACPU221またはLCPU41の動作安定待ちを行って、ステップS107に移行し、該ステップS107では、レンズ通信要求端子LSB2L1からH(ハイ)信号を出力して、レンズCPU起動応答端子LSL2B1の状態を検出する。その後、ステップS108に移行する。
ステップS108では、BCPU21は、ステップS107において、上記LSL2B1に反応があれば、即ち、レンズCPU41のレンズCPU起動応答端子LSL2B2から応答があれば、交換レンズ10は、カメラ本体1に装着されていると判断してステップS130にジャンプしてレンズ装着確認を終了し、BCPU21とLCPU41は相互通信を開始する。上記LSL2B1に反応がなければ、ステップS109に移行する。
ステップS109では、カメラ本体1に、リアコンバータ200が装着されているか否かを判断するために、BCPU21は、アクセサリ通信要求端子LSB2A1からH(ハイ)信号を出力して(図13,*9)、レンズCPU起動応答端子LSL2B1の状態を検出する。上記LSL2B1に反応があれば(図13,*10)、即ちACPU221のACPU起動応答端子LSL2B3から応答があれば、カメラ本体1にリアコンバータ200が装着されていると判断して、その後、ステップS110に移行する。
ステップS110では、所定時間待ちを行った後、ステップS111に移行し、該ステップS111では、レンズ通信要求端子LSB2L1からH(ハイ)信号を出力して、レンズCPU起動応答端子LSL2B1の状態を検出する。その後、ステップS112に移行する。
ステップS112では、BCPU21は、ステップS111において、上記LSL2B1に反応があれば、即ち、レンズCPU41のレンズCPU起動応答端子LSL2B2から応答があれば、交換レンズ10は、リアコンバータ200に装着されていると判断してステップS130にジャンプしてレンズ装着確認を終了し、BCPU21とLCPU41は相互通信を開始する。上記LSL2B1に反応がなければ、リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されていないと判断して、その後、ステップS109に戻る。
次に、BCPU21によるリアコンバータ200の装着確認動作及びBCPU21の動作に対応するACPU221の初期応答動作を詳細に説明すると、図9は、リアコンバータ200をカメラ本体1に装着した際のACPU221の初期応答動作を示したフローチャート、図10は、リアコンバータ200または交換レンズ10をカメラ本体1に装着した際のBCPU21の交換レンズ装着確認動作を詳細に示したフローチャートである。
図8のステップS103において、リアコンバータ200に電源が供給され(図13,*5)、続くステップS104において、カメラ本体1に、リアコンバータ200が装着完了され、さらに、ステップS105において、ACPU221のリセット状態が解除されると(図13,*7)、カメラシステム100では、リアコンバータ200への交換レンズ10の装着開始状態、即ちリアコンバータ200の3つのバヨネット爪係合部205(図1参照)間に、交換レンズ10の3つのバヨネット爪部13(図1参照)を嵌合させ、かつ、連動ピン204が交換レンズ10の交換レンズ側マウント部11に押圧されることにより、該連動ピン204が、リアコンバータ200側マウント部202内に後退した状態においては、図6に示すように、連動ピン204の後端部が、検知スイッチ225を押圧することにより、検知スイッチ225が第3の状態であるオフから第4の状態であるオンの状態となる。このオン状態で、ACPU221の上記ロックピンスイッチ端子LPSW3がオフからオンに切り替わる(図14,*20)。
上記LPSW3がオンになったことに応じて、ACPU221は、ステップS201において、ハイインピーダンス状態の上記レンズリセット端子LSRST3からリセット信号であるL(ロー)信号を出力する(図14,*21)。尚、この状態では、リアコンバータ200のレンズ側端子群206と交換レンズ10のレンズ側端子群14とは、まだ接触していないため、上記レンズリセット端子LSRST3からのリセット信号がLCPU41に送られることはない。
次に、リアコンバータ200に、交換レンズ10が装着完了となる直前の状態、即ち、交換レンズ10を一方向にスライド回転させ、交換レンズ側マウント部11が連動ピン204を押圧しながら回動し、図6に示すように、検知スイッチ225がオン状態でかつ連動ピン204が係合穴12に嵌入する直前の状態において、リアコンバータ200のレンズ側端子群206と交換レンズ10のレンズ側端子群14は接触する。このとき、レンズ側端子群206の第8の信号端子248bと交換レンズ10のレンズ側端子群14の第4の信号端子48bは接触するため、ACPU221の上記レンズリセット端子LSRST3から出力され続けているリセット信号は、LCPU41のリセット端子RESETに入力されるので、LCPU41はリセットされる。その後、ステップS202に移行する。
ステップS202では、リアコンバータ200のレンズ側端子群206の第7の信号端子248aと交換レンズ10のレンズ側端子群14の第3の信号端子48aが接触すると、第7の信号端子248a及び第3の信号端子48aはGNDに落ちた状態となる。このGND状態を第7の信号端子248aに接続されたACPU221のレンズ検出端子LSDTCT3を介して検出する。レンズ検出端子LSDTCT3がL(ロー)でなければ、ステップS204にジャンプし、一方、レンズ検出端子LSDTCTがL(ロー)であれば(図14,*22)、ステップS203に移行する。
ステップS203では、ACPU221は、上記電圧安定化回路制御用端子VCONT3に動作信号を出力する(図14,*23)。このことにより、上記端子VCONT3にトランジスタ201を介して接続されたレンズ側端子群206の第4の電源端子226に、電源回路23から、例えば4.2Vの動作電圧が供給され始める(図14,*24)。即ち、LCPU41にリセット信号を出力している間に、電源を供給する。その後、ステップS204に移行する。
ステップS204では、BCPU21のアクセサリ通信要求端子LSB2A1のH(ハイ)を受けて(図13,*9)、ACPU221のアクセサリ通信要求端子LSB2A32が立ち上がるまで繰り返して(図14,*25)、ステップS205に移行し、該ステップS205では、上記LSB2A32がH(ハイ)になったことを、即ちカメラ本体1にリアコンバータ200が装着されていることをACPU起動応答端子LSL2B3をH(ハイ)にして(図14,*26)、BCPU21のレンズCPU起動応答端子LSL2B1に出力する。その後、ステップS206に移行する。
ステップS206では、ACPU221のレンズ検出端子LSDTCT3がL(ロー)及びロックピンスイッチLPSW3がH(ハイ)になったか否かを判定する。レンズ検出端子LSDTCT3がL(ロー)及びロックピンスイッチLPSW3がH(ハイ)でなければ、ステップS208に分岐し、該ステップS208では、リアコンバータ200には、交換レンズ10が装着されていないと判断されて、レンズ無し情報を通信データ端子LSDIO3を介して、BCPU21に送信する(図14,*27)。その後、ステップS210に移行する。
一方、ステップS206において、レンズ検出端子LSDTCT3がL(ロー)及びロックピンスイッチLPSW3がH(ハイ)であれば、ステップS207に移行し、リアコンバータ200に、交換レンズ10が装着されていると判断されて、レンズ有り情報を通信データ端子LSDIO3を介して、BCPU21に送信する(図14,*27)。その後、ステップS210に移行する。
ステップS210では、ACPU221は、BCPU21から交換レンズ10のLCPU41をリセットする信号が入力されたか否かを待って、ステップS211に移行し、該ステップS211では、BCPU21から交換レンズ10のLCPU41をリセット要求の有無信号が入力されたか否かを判定する。リセット要求の信号が入力されなければ、ステップS221にジャンプし、リセット要求信号が入力されれば(図14,*28)、ステップS220に移行する。
ステップS220では、ACPU221は、レンズリセット端子LSRST3がH(ハイ)になった、即ちLCPU41のリセットを解除したことを確認して(図14,*29)、ステップS221に移行し、該ステップS221では、ACPU221は、ACPU起動応答端子LSL2B3をL(ロー)にして(図14,*30)BCPU21との通信成功をBCPU21に出力する、その後、ステップS222に移行し、初期応答動作終了コマンド待ち状態となる。
また、ACPU221が、図9に示す動作を行っている際、カメラ本体1のBCPU21は、図10に示すように、まずステップS301において、カメラ本体1にリアコンバータ200が装着されているか否かを確認するために、アクセサリ通信要求端子LSB2A1からH(ハイ)を出力する(図13,*9)。その後、ステップS302に移行する。
ステップS302では、BCPU21は、所定時間内に、ACPU221のACPU起動応答端子LSL2B3がH(ハイ)になったか否かを検出する(図13,*10)。上記LSL2B1がH(ハイ)になってなければ、ステップS304に分岐し、BCPU21は、カメラ本体1にリアコンバータ200は装着されていないと認識してステップS305に移行し、上記LSL2B1がH(ハイ)になっておれば、ステップS303に移行し、BCPU21は、カメラ本体1にリアコンバータ200は装着されていると認識して、ステップS305に移行する。
ステップS305では、BCPU21は、ACPU221から通信データ端子LSDIO3を介して送信されたレンズ無し情報またはレンズ有り情報を通信データ端子LSDIO1を介して受信して(図13,*11)、ステップS306に移行する。
ステップS306では、ステップS305において受信した情報から、BCPU21は、リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されているか否かを判定する。リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されていなければ、ステップS308に分岐して、BCPU21は、交換レンズ10のLCPU41をリセットするのは不要である旨の信号を通信データ端子LSDIO1を介してACPU221に送信する(図13,*12)。その後、ステップS310に移行する。
一方、ステップS306において、リアコンバータ200に交換レンズ10が装着されておれば、ステップS307に移行して、BCPU21は、交換レンズ10のLCPU41をリセットする旨の信号を通信データ端子LSDIO1を介してACPU221に送信する(図13,*12)。その後、ステップS310に移行する。
ステップS310では、BCPU21は、ACPU221から、ACPU起動応答端子LSL2B3がL(ロー)になったことを受けて、所定時間内に、レンズCPU起動応答端子LSL2B1がL(ロー)になったか否か、即ちリアコンバータ200との通信が成功したか否かを判定する。所定時間内に、レンズCPU起動応答端子LSL2B1がL(ロー)になっていなければ、ステップS312に分岐し、該ステップS312では、BCPU21は、通信失敗判定を行いステップS313に移行する。
一方、所定時間内に、レンズCPU起動応答端子LSL2B1がL(ロー)になっておれば(図13,*13)、ステップS311に移行し、該ステップS311では、BCPU21は、通信成功判定を行いステップS313に移行する。
ステップS313では、BCPU21は、アクセサリ通信要求端子LSB2A1がL(ロー)になっていることを確認して(図13,*14)、即ちACPU221との通信を終了して、その後リターンする。
次に、BCPU21によるリアコンバータ200に装着された交換レンズ10の装着確認動作及びBCPU21の動作に対応するLCPU41の初期応答動作を詳細に説明すると、図11は、交換レンズ10をリアコンバータ200に装着した際のLCPU41の初期応答動作を示したフローチャート、図12は、交換レンズ10をリアコンバータ200に装着した際のBCPU21の交換レンズ装着確認動作を示したフローチャートである。
図8のステップS105において、BCPU21のアクセサリ及びレンズリセット端子LSRSTから出力されているリセット信号をH(ハイ)に(図13,*7)された後、即ち、ACPU221のリセット状態が解除され、これにより、ACPU221の作動が開始された後、または、図9のステップS220において、ACPU221のレンズリセット端子LSRST3がH(ハイ)になった後、即ちLCPU41のリセットを解除したことが確認(図14,*29)された後、交換レンズ10のLCPU41は、まず、ステップS401において、BCPU21のレンズ通信要求端子LSB2L1からH(ハイ)が出力されたことによって(図13,*8)、レンズ通信出力端子LSB2L2が立ち上がるまで繰り返して、ステップS402に移行する。
ステップS402では、LCPU41は、BCPU21にレンズCPU起動応答端子LSL2B2がH(ハイ)になったことを出力する。即ち、通信可能状態の前段階となったことをBCPU21に出力し、その後ステップS403に移行する。
ステップS403では、LCPU41は、BCPU21と通信を行うため、所定時間待った後、ステップS404に移行し、該ステップS404では、LCPU41は、BCPU21にレンズCPU起動応答端子LSL2B2がL(ロー)になったことを出力する。即ち、通信可能状態となったことをBCPU21に出力し、その後ステップS405に移行し、最後にステップS405では、LCPU41は、初期応答動作を終了し、その後コマンド待ち状態となる。
また、LCPU41が、図11に示す動作を行っている際、カメラ本体1のBCPU21は、図12に示すように、まずステップS351において、レンズ通信要求端子LSB2L1がH(ハイ)になったことを(図13,*8)LCPU41に出力し、ステップS352に移行する。
ステップS352では、LCPU41は、所定時間内にLCPU41からレンズCPU起動応答端子LSL2B2がL(ロー)になったことを出力されたか否かを、レンズCPU起動応答端子LSL2B1が所定時間内に立ち下がったか否かにより判定する。レンズCPU起動応答端子LSL2B1が立ち下がってなければ、ステップS353に分岐して、該ステップS353では、BCPU21は、カメラ本体1に装着されたリアコンバータ200には、交換レンズ1が装着されていないと認識して、その後、ステップS355に移行する。
一方、ステップS352において、レンズCPU起動応答端子LSL2B1が立ち下がっておれば、ステップS354に移行して、BCPU21は、カメラ本体1に装着されたリアコンバータ200には、交換レンズ1が装着されていると認識してその後、ステップS355に移行する。
ステップS355では、BCPU21は、レンズ通信要求端子LSB2L1がL(ロー)になったことをLCPU41に出力し、LCPU41への通信要求を終了し、その後リターンする。
このように、本発明の一実施の形態を示すレンズ交換式カメラシステム100では、カメラ本体1のBCPU21が行う、連動ピン4を用いた検知スイッチ25のオン検出により、BCPU21は、確実にリアコンバータ200のACPU221のリセットを行い、その後、カメラ本体1からリアコンバータ200への電源供給が行われ、さらに続いて、ACPU221へのリセットを解除するようにした。
また、BCPU21によるリセットが解除された後、リアコンバータ200のACPU221が行う、連動ピン204を用いた検知スイッチ225のオン検出により、ACPU21は、確実に交換レンズ10のLCPU41のリセットを行い、その後、カメラ本体1から交換レンズ10への電源供給が行われ、さらに続いて、LCPU41へのリセットを解除するようにした。
これにより、カメラ本体1に交換レンズ10またはリアコンバータ200を装着した際、若しくは、カメラ本体1に交換レンズ10が装着されたリアコンバータ200が装着された際に、電源投入直後の電圧不安定状態によるACPU221またはLCPU41の不具合を防止することができる。
尚、本実施の形態においては、アクセサリ装置は、焦点距離を変化させるリアコンバータを例に挙げて説明したが、これに限らず、マニュアルフォーカスレンズをオートフォーカス機能を有するカメラ本体に装着する際に、レンズとカメラ本体との間に装着する既知のオートフォーカス(AF)アダプタ適用しても本発明の実施の形態と同様の効果が得られるということは、云うまでもない。
また、アクセサリ装置は、接写用のレンズを装着するための中間アダプタに適用しても良いことは勿論である。
本発明の一実施の形態を示すカメラシステムにおけるカメラ本体及び該カメラ本体に着脱可能なリアコンバータ並びに該リアコンバータに着脱可能な交換レンズを示した斜視図。 図1中のカメラ本体内の電気回路の構成を示すブロック図。 図1中の交換レンズの電気回路の構成を示すブロック図。 図1中のリアコンバータの電気回路の構成を示すブロック図。 図2中のカメラ本体に図4中のリアコンバータを装着後、連動ピンが係合穴に嵌入する直前の状態を示した、レンズ交換式カメラシステムの電気回路の構成を示すブロック図。 図4中のリアコンバータに図3中の交換レンズを装着後、連動ピンが係合穴に嵌入する直前の状態を示した、レンズ交換式カメラシステムの電気回路の構成を示すブロック図。 図2中のカメラ本体に装着したリアコンバータに交換レンズを装着した後の状態を示したカメラシステムの電気回路の構成を示すブロック図。 図2中のカメラ本体にリアコンバータまたは交換レンズを装着する際のBCPUの装着確認動作を示したフローチャート。 図4中のリアコンバータをカメラ本体に装着した際のACPUの初期応答動作を示したフローチャート。 図4中のリアコンバータまたは交換レンズをカメラ本体に装着した際のBCPUの交換レンズ装着確認動作を詳細に示したフローチャート。 図3中の交換レンズをリアコンバータに装着した際のLCPUの初期応答動作を示したフローチャート。 図3中の交換レンズが装着されたリアコンバータをカメラ本体に装着した際のBCPUの交換レンズ装着確認動作を示したフローチャート。 図4中のリアコンバータを装着する前後のカメラ本体のBCPUの動作を示したタイミングチャート。 図3中の交換レンズを装着する前後のリアコンバータのACPUの動作を示したタイミングチャート。
符号の説明
1…カメラ本体
4…連動ピン
10…交換レンズ(撮影レンズ鏡筒)
21…BCPU(第1のCPU)
23…電源回路(電源供給回路)
25…検知スイッチ
41…LCPU(第3のCPU)
100…レンズ交換式カメラシステム
200…リアコンバータ(中間アクセサリ)
204…連動ピン
221…ACPU(第2のCPU)
225…検知スイッチ
代理人 弁理士 伊藤 進

Claims (8)

  1. カメラ本体と撮影レンズ鏡筒との間に中間アクセサリを装着可能なレンズ交換式カメラシステムにおいて、
    上記カメラ本体に設けられた第1のCPUと、
    上記中間アクセサリに設けられた第2のCPUと、
    上記撮影レンズ鏡筒に設けられた第3のCPUと、
    を具備し、
    上記第1のCPUは、上記中間アクセサリの装着動作に連動して上記第2のCPUにリセット信号を出力し、上記第2のCPUは、上記第1のCPUから出力されたリセット信号を受けて上記第3のCPUにリセット信号を出力することを特徴とするレンズ交換式カメラシステム。
  2. 上記カメラ本体は、上記第1のCPU,上記第2のCPU,及び上記第3のCPUに電源を供する回路を含み、上記第1のCPUが上記第2のCPUへの電源の供給を制御し、上記第2のCPUが上記第3のCPUへの電源の供給を制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ交換式カメラシステム。
  3. 上記第1のCPUは、上記第2のCPUにリセット信号を出力した後に、上記第2のCPUに電源を供給する制御を行い、その後、上記リセット信号を解除することを特徴とする請求項2に記載のレンズ交換式カメラシステム。
  4. 上記第2のCPUは、上記第3のCPUにリセット信号を出力した後に、上記第3のCPUに電源を供給する制御を行い、その後、上記リセット信号を解除することを特徴とする請求項2に記載のレンズ交換式カメラシステム。
  5. 上記第2のCPUは、上記第1のCPUによりリセットが解除された後、上記第3のCPUに対してリセット信号を出力することを特徴とする請求項4に記載のレンズ交換式カメラシステム。
  6. カメラ本体と、該カメラ本体に着脱可能な中間アクセサリと、該中間アクセサリに着脱可能な交換レンズとを有するレンズ交換式カメラシステムにおいて、
    上記カメラ本体は、第1のCPUと、上記中間アクセサリの装着動作に連動して変位する連動ピンと、上記第1のCPUに接続され、上記中間アクセサリの装着開始に応じた上記連動ピンの変位によって第1の状態から第2の状態に切り替わり、上記中間アクセサリの装着完了に応じて上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わる検知スイッチとを具備し、
    上記中間アクセサリは、上記第1のCPUによりリセットされる第2のCPUと、上記交換レンズの装着動作に連動して変位する連動ピンと、上記第2のCPUに接続され、上記交換レンズの装着開始に応じた上記連動ピンの変位によって第3の状態から第4の状態に切り替わり、上記交換レンズの装着完了に応じて上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わる検知スイッチとを具備し、
    上記交換レンズは、上記第2のCPUによりリセットされる第3のCPUを具備し、
    上記第1のCPUによる上記第2のCPUのリセット解除は、上記カメラ本体の検知スイッチが上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わった際に行われ、上記第2CPUによる上記第3のCPUのリセット解除は、上記中間アクセサリの検知スイッチが上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わった際に行われることを特徴とするレンズ交換式カメラシステム。
  7. 上記第1のCPUは、上記カメラ本体に上記中間アクセサリが装着され、また上記カメラ本体の検知スイッチが上記第1の状態から上記第2の状態に切り替わった際に上記第2のCPUにリセット信号を出力し、また上記第2のCPUへの電源の供給を制御し、さらに、上記第2の状態から上記第1の状態に切り替わった際に上記リセット信号を解除し、
    上記第2のCPUは、上記中間アクセサリに上記交換レンズが装着され、また上記中間アクセサリの検知スイッチが上記第3の状態から上記第4の状態に切り替わった際に上記第3のCPUにリセット信号を出力し、また上記第3のCPUへの電源の供給を制御し、さらに、上記第4の状態から上記第3の状態に切り替わった際に、上記第1のCPUにレンズ有り情報を送信し、
    上記第1のCPUは、上記レンズ有り情報によって上記第2のCPUに上記第3のCPUのリセット解除命令を送信し、
    上記第2のCPUは、上記第3のCPUのリセット解除命令に応答して上記第3のCPUの上記リセット信号を解除するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のレンズ交換式カメラシステム。
  8. 上記第2のCPUは、上記第3のCPUへの電源供給の制御とリセット解除を行った後、上記中間アクセサリの連動ピンの変化によって、上記第3のCPUの電源供給の停止制御とリセットを行うことを特徴とする請求項7に記載のレンズ交換式カメラシステム。
JP2003351228A 2003-10-09 2003-10-09 レンズ交換式カメラシステム Expired - Fee Related JP4555556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351228A JP4555556B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 レンズ交換式カメラシステム
EP04773164.1A EP1672420B1 (en) 2003-10-09 2004-09-16 Interchangeable lens camera system and intermediate accessory
PCT/JP2004/013505 WO2005036254A1 (ja) 2003-10-09 2004-09-16 レンズ交換式カメラシステム、及び中間アクセサリ
US11/375,271 US7522828B2 (en) 2003-10-09 2006-03-14 Interchangeable lens type camera system and intermediate accessory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351228A JP4555556B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 レンズ交換式カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115170A true JP2005115170A (ja) 2005-04-28
JP4555556B2 JP4555556B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34431068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351228A Expired - Fee Related JP4555556B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 レンズ交換式カメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7522828B2 (ja)
EP (1) EP1672420B1 (ja)
JP (1) JP4555556B2 (ja)
WO (1) WO2005036254A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288782A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 中間アダプタ、カメラ本体及び撮像システム
JPWO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025165A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013064840A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アクセサリー
CN103365045A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 佳能株式会社 照相机附件和照相机
KR101406800B1 (ko) 2007-09-06 2014-06-12 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 그 제어방법
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2014209269A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 キヤノン株式会社 調整システム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2019008328A (ja) * 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050953A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Nikon Corp 撮像装置、再生装置および画像再生プログラム
DE102010016761A1 (de) * 2010-05-03 2011-11-03 Schmidt & Bender Gmbh & Co. Kg Verbindungsvorrichtung für zwei optische Vorrichtungen
JP5208169B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム
JP5041081B2 (ja) 2010-09-06 2012-10-03 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
JP4978745B1 (ja) 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
CN102854711A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 株式会社尼康 附件、相机、附件插座、及连接器
KR20130061511A (ko) 2011-12-01 2013-06-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 시스템 및 디지털 촬영 시스템의 동작 방법
US10079968B2 (en) * 2012-12-01 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Camera having additional functionality based on connectivity with a host device
WO2014147911A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 富士フイルム株式会社 カメラ・ボディおよびマウント・アダプタならびにそれらの動作制御方法
USD801409S1 (en) * 2013-07-24 2017-10-31 Sony Corporation Camera
WO2016065518A1 (zh) 2014-10-27 2016-05-06 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头限位组件、相机的机身及相机模块
JP6360261B2 (ja) * 2015-10-20 2018-07-25 富士フイルム株式会社 レンズシステム、アクセサリ、通信方法、及びプログラム
CN108139652B (zh) * 2015-10-20 2020-08-11 富士胶片株式会社 可换镜头、相机系统、通信方法及程序
US9977313B2 (en) * 2016-08-05 2018-05-22 Global Boom International Limited Lens adapter and its back-locking lens fixing device
JP6833525B2 (ja) * 2017-01-13 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
CN110226125B (zh) 2017-01-27 2021-04-09 富士胶片株式会社 相机系统、相机、可换镜头及相机系统的兼容性判定方法
CN110226126B (zh) * 2017-01-27 2021-06-11 富士胶片株式会社 相机系统、可换镜头、相机及相机系统的电源供给方法
US10771670B2 (en) 2017-05-31 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
EP3611564B1 (en) 2017-05-31 2024-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Accessory device, camera, communication control program, and camera system
US10602048B2 (en) * 2017-05-31 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and intermediate accessory
EP3410201B1 (en) * 2017-05-31 2020-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system
EP3988998A1 (en) 2017-05-31 2022-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Lens mount, accessory, camera mount, image pickup apparatus, and camera system
SG10201804096XA (en) 2017-05-31 2018-12-28 Canon Kk Adapter device, imaging apparatus, and accessory
CN112584024A (zh) 2017-05-31 2021-03-30 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
TWI681245B (zh) 2017-05-31 2020-01-01 日商佳能股份有限公司 安裝設備及用於成像設備的配件
RU2747716C2 (ru) 2017-05-31 2021-05-13 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
JP6427289B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
TWI776256B (zh) 2017-05-31 2022-09-01 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
RU2714842C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
RU2755029C2 (ru) * 2017-05-31 2021-09-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
CN108989615B (zh) 2017-05-31 2021-01-15 佳能株式会社 摄像设备和配件
EP3617797B1 (en) * 2017-05-31 2023-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens device, adapter device, control method, and imaging control program
CN109709752B (zh) * 2017-10-26 2024-03-15 株式会社尼康 配件
JP7208203B2 (ja) * 2020-09-16 2023-01-18 キヤノン株式会社 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、処理方法、およびプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466635A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Sigma Kk Converter
JPH01137241A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nikon Corp 撮影システムおよび撮影レンズ
JPH04102835A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JPH04161934A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc カメラの交換レンズ用アダプタ及び交換レンズカメラシステム
JPH04273673A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Canon Inc 電源制御装置
JPH04273229A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Canon Inc 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JPH04349791A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Canon Inc 露出制御装置
JPH0743773A (ja) * 1993-11-24 1995-02-14 Nikon Corp カメラ
JPH0792540A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0792539A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH07234432A (ja) * 1994-05-09 1995-09-05 Nikon Corp レンズ及び補助装置及びカメラ及び撮影システム
JPH086137A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP2002258380A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラの通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948742A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Ricoh Co Ltd カメラのマウント信号端子
JP2929381B2 (ja) 1986-05-16 1999-08-03 キヤノン株式会社 電源接続装置、電源装置を有するカメラ本体およびカメラ本体に対して着脱自在な付属品
JPS6376834A (ja) 1986-09-19 1988-04-07 Toshiba Corp 軽量ボルトの製造方法
DE3788999T2 (de) * 1986-11-06 1994-06-23 Asahi Optical Co Ltd Adapter für Kameras mit austauschbarem Objektiv.
JP2545514B2 (ja) * 1986-11-06 1996-10-23 旭光学工業株式会社 オートフォーカス用リアコンバータ
JPS6376834U (ja) * 1986-11-10 1988-05-21
JPS63199335A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用中継アダプタ−
JPH0212213A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Asahi Optical Co Ltd マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
GB2232262B (en) * 1989-05-31 1993-12-15 Asahi Optical Co Ltd Camera exposure control appartus having memory in lens in camera
JP3164830B2 (ja) * 1991-01-18 2001-05-14 キヤノン株式会社 カメラシステム、中間装置およびアクセサリー装置
JP3128840B2 (ja) * 1991-03-06 2001-01-29 株式会社ニコン カメラシステム
DE4216909C2 (de) * 1991-05-21 2001-04-19 Asahi Optical Co Ltd Kamerasystem mit einem Gehäuse und einem Wechselobjektiv
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466635A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Sigma Kk Converter
JPH01137241A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Nikon Corp 撮影システムおよび撮影レンズ
JPH04102835A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JPH04161934A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc カメラの交換レンズ用アダプタ及び交換レンズカメラシステム
JPH04273673A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Canon Inc 電源制御装置
JPH04273229A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Canon Inc 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JPH04349791A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Canon Inc 露出制御装置
JPH0792540A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0792539A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JPH0743773A (ja) * 1993-11-24 1995-02-14 Nikon Corp カメラ
JPH07234432A (ja) * 1994-05-09 1995-09-05 Nikon Corp レンズ及び補助装置及びカメラ及び撮影システム
JPH086137A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム
JP2002258380A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラの通信システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101406800B1 (ko) 2007-09-06 2014-06-12 삼성전자주식회사 카메라 시스템 및 그 제어방법
JP2009288782A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Panasonic Corp 中間アダプタ、カメラ本体及び撮像システム
JPWO2010029698A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 パナソニック株式会社 カメラ本体および撮像装置
JP2019008328A (ja) * 2010-09-09 2019-01-17 株式会社ニコン 交換レンズ
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025165A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
USRE47352E1 (en) 2011-07-22 2019-04-16 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP2013064840A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nikon Corp アクセサリー
CN103365045B (zh) * 2012-04-04 2016-04-13 佳能株式会社 照相机附件和照相机
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
CN103365045A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 佳能株式会社 照相机附件和照相机
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP2014209269A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 キヤノン株式会社 調整システム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7522828B2 (en) 2009-04-21
US20060165401A1 (en) 2006-07-27
EP1672420B1 (en) 2018-05-09
WO2005036254A1 (ja) 2005-04-21
EP1672420A1 (en) 2006-06-21
JP4555556B2 (ja) 2010-10-06
EP1672420A4 (en) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555556B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP4477313B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム
CN105376492B (zh) 镜头单元
JP5573770B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP2001069388A (ja) カメラ及び充電器
US20110229114A1 (en) Camera body, accessory, camera system, and information rewriting method
JP5310899B2 (ja) アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
JP6455578B1 (ja) アクセサリ
JP6729655B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2004341265A (ja) カメラ
JP2005031438A (ja) カメラシステム、及びカメラの制御方法
JP5708737B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6414180B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2018045246A (ja) 撮像装置及びカメラボディ
JP6455620B1 (ja) アクセサリ
JP7310956B2 (ja) アクセサリ、及びカメラボディ
JP6455619B1 (ja) アクセサリ
JP6455626B1 (ja) アクセサリ
JP6455618B1 (ja) アクセサリ
JP7136158B2 (ja) アクセサリおよび交換レンズ
JP6972918B2 (ja) アクセサリ及びカメラボディ
JP2005173165A (ja) カメラとアクセサリーが無線通信をするカメラシステム
JP2022173243A (ja) カメラボディ及びレンズ鏡筒
JP3157309B2 (ja) カメラの付属品取付座に装着される付属品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4555556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees