JP2005114841A - 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114841A
JP2005114841A JP2003345927A JP2003345927A JP2005114841A JP 2005114841 A JP2005114841 A JP 2005114841A JP 2003345927 A JP2003345927 A JP 2003345927A JP 2003345927 A JP2003345927 A JP 2003345927A JP 2005114841 A JP2005114841 A JP 2005114841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic display
dispersion
electrophoretic
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345927A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ezaki
聡 江崎
Kimiya Takeshita
公也 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003345927A priority Critical patent/JP2005114841A/ja
Publication of JP2005114841A publication Critical patent/JP2005114841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動表示用分散液における顔料粒子の分散安定性を高め、ハードケーキ化を防止し、かつ高コントラストな表示を実現する。
【解決手段】電気絶縁性溶剤、顔料、及び分散剤を含有する電気泳動表示用分散液。該分散剤は電気泳動試験において反射率20%以上かつコントラスト比4以上の分散剤であり、かつ該分散液は更にアクリル系ポリマーを含有する。この分散液をマイクロカプセルに封入した電気泳動表示用粒子。この電気泳動表示用分散液又は電気泳動表示用粒子を用いた電気泳動表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、顔料粒子を含有する分散液に電界を印可することによって、分散液中の顔料粒子の移動により視認状態を変化させる電気泳動表示用分散液と、この分散液を利用した電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置に関するものである。
従来、電気泳動効果を利用した電気泳動表示装置が多く提案されてきている。電気泳動表示装置は、通常、一方の板面に電極が形成された一対の表示用基板(少なくとも一方の表示用基板は透明である。)をスペーサを介して対向配置させ、この一対の表示用基板間に着色粒子を分散させた分散液を封入し、その表示用基板の電極間に電界を印加することにより着色粒子を移動させて画像を形成させ、所望の画像を表示させるものである。
このような電気泳動表示装置においては、電界の印加方向を制御することにより着色粒子、例えば顔料粒子を、その極性に応じて透明電極側に移動又は離反させて所望の表示を行う。従って、顔料粒子を電気絶縁性で低誘電率の溶媒(分散媒)中に安定に分散させると共に、顔料粒子を所望の位置へ移動させるために必要とされる電極間印加電圧を低下させることが、電気泳動表示装置の性能向上のための大きな課題となっている。
顔料粒子の分散性を高めるために、特開2002−256133号公報には、分散剤としてポリアルキレングリコール鎖を有するアクリル系重合体を用いた顔料分散液が記載されている。しかしこの分散液は、顔料粒子の電気泳動性が乏しいため、電気泳動表示装置に適用した場合に高い駆動電圧が必要となるという欠点がある。
また、電気泳動表示装置では、特定の向きに長時間放置した場合、分散液中の顔料粒子が沈降して凝集し、所謂ハードケーキとなりやすく、その再分散が困難になるという問題が発生するが、特開2002−256133号公報記載の分散液は、このハードケーキ化防止効果も不十分であり、更なる改良が望まれていた。
特開2002−256133号公報
本発明は、電気泳動表示用分散液における顔料粒子の分散安定性を高め、ハードケーキ化を防止し、高コントラストな表示を実現することを目的とする。
本発明はまた、このような電気泳動表示用分散液を用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置を提供することを目的とする。
本発明の電気泳動表示用分散液は、電気絶縁性溶剤、顔料、及び分散剤を含有する電気泳動表示用分散液において、該分散剤が電気泳動試験において反射率20%以上かつコントラスト比4以上の分散剤であり、かつ該分散液が更にアクリル系ポリマーを含有することを特徴とする。
即ち、本発明者らは、上記課題を解決すべく分散液の配合成分について鋭意検討した結果、特定の電気泳動試験において特定の特性を示す分散剤を使用すると共に、分散液中にアクリル系ポリマーを含有させることにより、顔料粒子のハードケーキ化防止と高い電気泳動特性の実現が共に達成できることを見出し本発明に至った。
本発明に従って、分散液にアクリル系ポリマーを含有させることにより、分散液中の顔料粒子の沈降によるハードケーキ化を防ぎ、顔料粒子の再分散性を向上させることができる。また、特定の電気泳動試験において特定の特性を示す分散剤を使用することにより、顔料粒子の電気泳動に寄与しないアクリル系ポリマーを含有する系であっても、充分な電気泳動性と顔料分散性を保持することができる。
なお、本発明における分散剤の電気泳動試験(以下「特定電気泳動試験」と称す場合がある。)とは、下記の要領で実施される。
[特定電気泳動試験方法]
(1)試験用分散液の調製
キシレン4gと試料分散剤0.5gを10ccのガラス容器に量り取り、均一に溶解させる。ただし分散剤が溶液の場合は、分散剤固形分が0.5gとなるように分散剤溶液を量り取り、キシレンと分散剤溶液の合計重量が4.5gとなるようにキシレンの量を適宜減少させ、均一に混合させる。その溶液に平均一次粒径0.2μmの酸化チタン粒子5gとジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて3時間シェイクしたものを溶液Aとする。
次にキシレン8g、分散剤Disperbyk−161(ビックケミー社製)1gを別の10ccのガラス容器に量り取り、均一に溶解させ、そこに、平均1次粒径25nm、DBP吸油量100ml/100gのカーボンブラック粒子1g、ジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて1時間シェイクしたものを溶液Bとする。
溶液A4gと、溶液B0.5gと、キシレン5.5gとを、更に別の10ccのガラス容器に量り取り、ジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて1時間シェイクしたものを試験用分散液とする。
(2)試験用セルの調製
片面に0.8cm角のITO電極をスパッタした、一対の2cm角のガラス基板を、0.1mmのスペーサを介してITO面を対向配置させて空間を形成し、その空間に、(1)の試験用分散液を充填したものを試験用セルとする。なお、充填は試験用分散液調製後、速やかに行う。
(3)電圧印可と特性評価
対向させたITO電極に+5V及び−5Vの電圧を順次印可させ、それぞれの電圧印可時に、セルの一方側から、拡散光入射型分光測色計(X−Rite社製)にてそれぞれの反射率値を測定し、得られた反射率のうち大きい方をR、小さい方をrとする。
以上の要領にて試験を実施して得られた値R及びrを用いて、試料分散剤の反射率及びコントラスト比は以下のように計算される。なお、この電圧印加と特性評価は、(2)試験用セルの調製後、3時間以内に行う。
反射率=R(%)
コントラスト比=R/r
本発明において用いるアクリル系ポリマーの酸価は0.1mg−KOH/g以上であることが好ましく、このアクリル系ポリマーは、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位を主成分とし、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位のいずれか一方のみが、遊離酸型のモノマー由来の繰り返し単位を含有することが好ましい。
また、分散剤はウレタン系高分子分散剤であることが好ましく、電気絶縁性溶剤はエステル系溶剤であることが好ましい。
本発明の電気泳動表示用粒子は、このような本発明の電気泳動表示用分散液を、マイクロカプセルに封入したことを特徴とする。
本発明の電気泳動表示装置は、このような本発明の電気泳動表示用分散液又は電気泳動表示用粒子を用いたものであり、次を要旨とする。
(1) 一方の板面に電極が形成された、一対の表示用基板が、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、該表示用基板同士の間に本発明の電気泳動表示用分散液が充填され、少なくとも一方の表示用基板が透明である電気泳動表示装置。
(2) 絶縁フィルムと、一方の板面に電極が形成された表示用基板とが、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、該絶縁フィルムと表示用基板との間に本発明の電気泳動表示用分散液が充填されており、該絶縁フィルムと表示用基板との少なくとも一方が透明である電気泳動表示装置。
(3) 一方の板面に電極が形成された、一対の表示用基板が、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、該表示用基板同士の間に本発明の電気泳動表示用粒子が充填され、少なくとも一方の表示用基板が透明である電気泳動表示装置。
(4) 絶縁フィルムと、一方の板面に電極が形成された表示用基板とが、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、該絶縁フィルムと表示用基板との間に本発明の電気泳動表示用粒子が充填されており、該絶縁フィルムと表示用基板との少なくとも一方が透明である電気泳動表示装置。
(5) 一方の板面に電極が設けられた表示用基板と、該表示用基板の該電極上に設けられた、本発明の電気泳動表示用粒子及びバインダーを含有する塗布層とを有する電気泳動表示装置。
本発明によれば、電気泳動表示用分散液における顔料粒子の分散安定性を高め、顔料粒子の沈降、凝集によるハードケーキ化を長期に亘り有効に防止すると共に、顔料粒子の電気泳動性を維持して、高コントラストな表示を実現することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、以下において、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸及びメタクリル酸」を表す。「(メタ)アクリレート」等の表現に関しても同様に、「アクリレート及びメタクリレート」を表す。
まず、電気絶縁性溶剤、顔料、及び特定の分散剤とアクリル系ポリマーとを含有する本発明の電気泳動表示用分散液について説明する。
<顔料>
本発明の分散液に使用される着色粒子としての顔料粒子は特に制限されず、電気泳動用表示分散液に従来使用されている各種顔料粒子から、適宜選定して使用することができる。顔料粒子は、電荷を有している顔料、電荷を付与することができる顔料、或いは全く電荷を持たない(つまり電気泳動しない)顔料のいずれをも使用することができ、例えば、一般の顔料、レーキ顔料、樹脂で被覆された顔料等が挙げられる。これらの顔料は有機物質であっても無機物質であっても良いし、光吸収性であっても光放射性であっても良く、また、光散乱性であっても光反射性であっても良い。ただし、顔料は、分散液に使用する溶剤(分散媒)に対し難溶ないし不溶であるものを選定することが必要である。
本発明に使用される顔料としては、白色、黒色、シアン色、マゼンタ色、黄色などの所望の表示色に応じた公知の顔料から選ばれる。具体的には、シリカ、酸化チタン、アルミナ、などの金属酸化物;カーボンブラック、アニリンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、チタンブラック等の黒色の顔料:フタロシアニンブルー、メチレンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー等のシアン色顔料;ローダミン6Gレーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチングレッド、ローズベンガル、ローダミンB、アリザリンレーキ等のマゼンタ色顔料;クロムイエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフトールイエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロー、タートラジン等の黄色顔料などが挙げられる。また、USP6,300,932号公報に記載の各種着色顔料を使用することも可能である。これらの顔料は、1種を単独で或いは2種以上を混合して用いることができる。
また、上記顔料を樹脂と複合化した複合化粒子も使用することができる。このような複合化粒子としては、例えば、顔料粒子の周りを樹脂で被覆してカプセル化したものや、微細顔料粒子を樹脂中に均一に分散させたものを所望の粒子径に粉砕したものなどが挙げられる。複合化に用いることができる樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(Du Pont(社)Elvax resins)、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エチレン−アクリル酸又はメタクリル酸共重合体(Du pont(社)製Nucrel Resins, Dow Chemical(社)製Primacor Resins)、アクリル系共重合体及び三元共重合体(Du Pont(社)製Elvacite Resins)、及びポリメチルメタクリレート等が挙げられる。高速剪断溶融(in high shear melt)における単独重合体/顔料相分離に有用な物質としては、これらに限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリラウリルメタクリレート、ポリステアリルメタクリレート、ポリイソボルニルメタクリレート、ポリt−ブチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、及びこれらの物質の2種以上の共重合体等が挙げられる。
本発明において、白色顔料として用いる顔料は、特に酸化チタンが望ましい。酸化チタンはアルミナやシリカなどの無機物で表面処理されていても良いし、高級脂肪酸などの有機物で表面処理されていても良く、また、これら両方の物質で表面処理されていても良い。またシランカップラー、チタンカップラー、アルミニウムカップラー、ジルコニウムカップラーなどで表面処理されていても良い。
なお、酸化チタンとしては、ルチル型酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンとがあるが、ルチル型酸化チタンの方がアナターゼ型酸化チタンよりも望ましい。これは、ルチル型の方が純白に近いという色味の点と、アナターゼ型は光触媒として働くため、例えば溶剤(分散媒)中に染料を溶解し、着色して使用する場合には、この染料を分解してしまうおそれがあるため、不活性なルチル型酸化チタンの方が好ましいことによる。
本発明で用いる顔料粒子としては、特に、有機物によって表面処理されたものが好ましい。この「表面処理」とは、有機物を用いて顔料表面に疎水性を付与する処理をさす。
この表面処理の具体的方法としては、乾式法、湿式法等が挙げられる。乾式法は、固体微粉末状の有機物を顔料粒子と攪拌混合したり、或いは有機物固体を顔料と混合した後、共粉砕することによって、顔料粒子表面を処理する方法である。湿式法は、有機物を溶解可能な溶媒に溶解した後、顔料粒子と接触させ、その後、別の適当な溶媒によって余剰の有機物及び塩などの副生成物を除去し、乾燥させることによって顔料粒子表面を処理する方法である。中でも、乾式法は処理プロセスが比較的簡便である特長を持ち、湿式法は使用時に粒子の再分散が不要であるメリットがある。状況に応じて好ましい処理方法が適宜選択される。
本発明の表面処理において用いられる有機物としては、例えばシリコーンオイル、脂肪酸及びその塩、ポリオール化合物などが挙げられる。中でも、顔料粒子の泳動特性を低下させにくい傾向があるとの理由から、本発明で用いる顔料粒子は脂肪酸、脂肪酸塩、及びポリオール化合物のうちの1種又は2種以上で表面処理されているものが好ましい。
顔料には、大別して光散乱性と光吸収性の2タイプがあり、通常、白色やメタリック調の顔料は光散乱タイプ、その他の色味(有色)の顔料は光吸収タイプに分類される。本発明において、電気泳動表示用分散液中の顔料の配合量は白に代表される光散乱性顔料と、その他の色味の光吸収性顔料とではその好適配合量が異なる。
本発明の電気泳動表示用分散液において、酸化チタンに代表される白色顔料(光散乱性顔料)の含有量は、分散液中の溶剤(分散媒)100重量部に対して通常5重量部以上、好ましくは10重量部以上であり、また通常50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。白色以外の有色顔料(黒色を含む光吸収性顔料)の含有量は、溶剤(分散媒)100重量部に対して通常0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上であり、また、通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下である。
白色以外の有色顔料の中でも、特にカーボンブラックは、比較的少量の使用で色純度の高い黒色表示が実現できるため、本発明の分散液中におけるカーボンブラックの含有量は、溶剤(分散媒)100重量部に対して通常0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上であり、また、通常20重量部以下、好ましくは5重量部以下である。
また、本発明の分散液に含有される顔料の総量は、分散液に対し通常30重量%以下、好ましくは25重量%以下程度であり、好ましくは15重量%以上程度である。
本発明の分散液に使用する顔料粒子の好適な平均粒径は、顔料自体の比重や粒径、表面状態などにより異なり画一的に決められないが、分散安定性や電気泳動性等から、おおよそ通常0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上であり、通常5μm以下、好ましくは2μm以下である。
<分散剤>
本発明における分散剤は、公知の分散剤の中から適宜選択して使用することができるが、前述の特定電気泳動試験において反射率が20%以上かつコントラスト比が4以上である必要がある。この反射率は、好ましくは35%以上、より好ましくは45%以上であり、またコントラスト比は、好ましくは8以上、より好ましくは10以上である。反射率やコントラスト比が、本発明の規定範囲より小さいと、電気泳動表示用分散液として用いた場合の表示性能が低くなるため、好ましくない。反射率及びコントラスト比は高い程好ましいが、一般的には反射率の上限は70%程度、コントラスト比の上限は200程度である。
前述の特定電気泳動試験において反射率が20%以上かつコントラスト比が4以上である分散剤は、例えば、電気泳動型ディスプレイ用懸濁液に用いられる代表的な高抵抗率の液体である非水界面活性剤から選択して用いても良い。このような界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、又は両性系の高分子或いは低分子の各種界面活性剤が挙げられる。
具体的には、
・スルホン酸アミド系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製「ソルスパース3000」)
・ハイドロステアリン酸系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製
「ソルスパース17000」)
・脂肪酸アミン系
・ε−カプロラクトン系(アベシアピグメンツ&アジティブス社製
「ソルスパース24000」)
・1,2-ヒドロキシステアリン酸多量体
・牛脂ジアミンオレイン酸塩(ライオンアクゾ社製「デュオミンTDO」)
などが挙げられる。
本発明において、分散剤は、上記以外に、電気泳動表示装置用の顔料分散液や、各種インク、塗料、電子写真用トナーなどの微粒子分散液に使用される、高分子分散剤から選択して使用することもできる。このような高分子分散剤としては、特にウレタン系高分子分散剤が好ましい。
ウレタン系高分子分散剤において、−NH−COO−で表されるウレタン結合は、ウレタン系高分子分散剤中の親油性基及び/又は親水性基に存在することができ、また該分散剤の主鎖及び/又は側鎖に存在することができ、更に該分散剤1分子中に1個以上存在することができる。ウレタン結合がウレタン系高分子分散剤中に2個以上存在する場合、各ウレタン結合は同一であっても異なっていても良い。このようなウレタン系高分子分散剤は、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系或いは両性であることができ、またシリコーン系、フッ素系等の構造をとることもできる。
分散液中におけるウレタン系高分子分散剤の存在形態は問わないが、遊離或いは顔料と相互作用している形態で存しており、顔料の分散安定性の点から少なくとも顔料と相互作用している分散剤が存在する分散液が好ましい。
ここで相互作用とは、例えば、化学吸着や物理吸着などが挙げられる。本発明の分散液において、ウレタン系高分子分散剤の少なくとも一部が顔料に吸着している形態は、例えば顔料に吸着した分散剤を定量することにより確認することができる。具体的には、分散液から顔料を濾去し、濾液中に含まれる分散剤を定量して仕込量との差を求めることにより、分散剤が顔料に吸着していること、及びその量が確認できる。
本発明において使用し得る市販のウレタン系高分子分散剤としては、商品名で、例えば、EFKA−4008、EFKA−4009、EKFA−4046、EFKA−4047、EFKA−4080、EFKA−4520、EFKA−4010、EFKA−4015、EFKA−4050、EFKA−4055、EFKA−4060(以上、エフカ アディティブス社製)、EFKA−46、EFKA−47(以上、エフカーケミカルズビーブイ(EFKA)社製);Disperbyk(ビックケミー(BYK)社製)、ディスパロン(楠本化成(株)社製)等を挙げることができる。
本発明で使用するウレタン系高分子分散剤としては、特に、(a)1個以上の水酸基を有する水酸基含有化合物(以下、「水酸基含有成分」と称す場合がある。)、及び(b)ポリイソシアネート成分を必須成分とし、必要に応じて後述する(c)鎖伸長剤などを利用して、公知の合成方法により反応溶媒の存在下で製造されたものが好ましい。
このウレタン系高分子分散剤の構成分である(a)水酸基含有成分は、メタノール、ブタノール、オクタノール、イソプロパノール、フェノール等の炭素数1以上、好ましくは4以上であり、25以下、好ましくは15以下程度の脂肪族(脂環族を含む。以下同様)モノアルコールや、フェノール系化合物など、1個の水酸基を含む化合物であっても良く、また分子中に2以上の水酸基を有するポリオール成分であっても良い。好ましくは、以下に記す(a’)ポリオール成分が挙げられる。
(a’)ポリオール成分としては、特に制限されず、ポリウレタン樹脂の製造に当たりポリオールとして通常使用されている数平均分子量500〜10000程度の各種のポリオール成分を使用できる。具体的には、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフラン等の重合体であるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンジオール(ブロック及び/又はランダム)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール等の脂肪族ジオールやビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、m−及びp−キシリレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−ジフェニルプロパン等の環状基を有するジオール類等と、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸やアジピン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、しゅう酸、マロン酸、アゼライン酸、セバシン酸等脂肪族ジカルボン酸等を脱水縮合させて得られるポリエステルポリオール類;環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類;その他ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類、等の各種公知の高分子ポリオール、及びこれらの化合物の片末端水酸基が炭素数1〜25のアルキル基でアルコキシ化されたものが例示される。これらは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
中でも、屈折率の低い分散液が得られる点から、脂肪族(脂環族を含む。以下、同様とする。)ポリオール成分が好ましい。屈折率の低い分散液であれば、電気泳動表示装置における反射率が高くなり、白色表示の明度が上がるためコントラストが向上する。
また、ポリオール成分としてポリアルキレングリコール類又はそのアルコキシ化物を使用することにより、分散液における顔料の分散安定性が向上し、得られる電気泳動表示装置におけるコントラストの向上、駆動電圧の低下が実現されるため好ましい。
ポリアルキレングリコール類として、より好ましくは下記構造式で表される化合物、又は該化合物の炭素数1〜25、好ましくは1〜15程度のアルキル基によるアルコキシ化物が挙げられる。
HO−(RO)n−H
上記式中、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。nは2〜50の整数を表し、より好ましくは2〜10の整数である。Rにおける炭素数、及びnの数が上限値を超えると、分散液中での溶解度が低下し、分散剤として充分に機能しなくなる可能性があり、また下限値を下回ると、該部分構造を有する利点が充分に発揮されないおそれがある。
ウレタン系高分子分散剤の他の構成成分である(b)ポリイソシアネート成分としては、特に制限されず、公知の芳香族、脂肪族のイソシアネート類が使用できる。例えば、パラフェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω,ω′−ジイソシネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート類;リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等のトリイソシアネート類;並びにこれらのオリゴマー、水付加物、及びこれらのポリオール付加物等が挙げられる。
中でも、上述した(a)ポリオール成分の場合と同様に、屈折率の低い分散液が得られる点から、脂肪族のポリイソシアネート成分が好ましい。
本発明のウレタン系高分子分散剤としては、その原料となる(a)水酸基含有成分、及び(b)ポリイソシアネート成分が、いずれも脂肪族である場合が特に好ましく、更に(a)水酸基含有成分がポリオール成分であって、その一部がポリアルキレングリコール又はそのアルコキシ化物である場合が最も好ましい。
また、本発明におけるウレタン系高分子分散剤は、上記(a)及び(b)に、反応時(c)鎖伸長剤を併用して調製されたものであっても良い。(c)鎖伸長剤としては、各種公知のポリアミン化合物を使用することができる。具体的にはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジアミン等が挙げられる。また、分子内に水酸基を有するジアミン類、例えば2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等のポリアミン化合物も使用できる。
このようなウレタン系高分子分散剤のポリスチレン換算数平均分子量に、特に制限はないが、通常2000〜50000程度、好ましくは4000〜20000程度である。
本発明において、ウレタン系高分子分散剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。また、ウレタン系高分子分散剤は、前述のウレタン系高分子分散剤以外の分散剤の1種又は2種以上と併用しても良い。
本発明の電気泳動表示用分散液中のウレタン系高分子分散剤等の分散剤の配合量は、該分散剤の種類にもよるが、顔料100重量部に対して、固形分換算で、通常0.01以上、好ましくは0.1重量部以上、更に好ましくは1重量部以上であり、通常500重量部以下、好ましくは300重量部以下、更に好ましくは100重量部以下である。分散剤の量が多すぎると、その性能が飽和するばかりでなく、粘度が高くなり電気泳動性が落ちる傾向があり、少なすぎると、分散剤による顔料粒子の分散安定性向上効果が十分に発揮されないおそれがある。
なお、本発明の電気泳動表示用分散液において、ウレタン系高分子分散剤は予め製造したものを分散媒としての溶剤に添加しても良いが、上記の(a)水酸基含有成分、及び(b)ポリイソシアネート成分を、表示用分散液における溶剤と同種の溶媒中で反応させ、得られるポリウレタンプレポリマーを含有する反応生成液をそのまま、分散液に使用することもできる。その際、反応溶媒としてポリウレタンプレポリマーの溶解性に優れたエステル系溶媒を含む溶媒を使用するのが好ましい。ポリウレタンプレポリマーと反応溶媒の割合(重量比)は、60/40〜20/80程度である。
<アクリル系ポリマー>
本発明で用いるアクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル系モノマー、即ち、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリレートからなる群より選ばれた、少なくとも1種以上の化合物由来の繰り返し単位を主成分として含み、(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位の含有量が、1分子中、通常30モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上である重合体又は共重合体を表す。アクリル系ポリマー1分子中に含まれる、(メタ)アクリル系モノマー由来の繰り返し単位は、1種類のみでも良いし、複数種類含有されていても良い。
アクリル系ポリマーは、分散液中における顔料粒子の沈降を防止する機能を有し、かつ、電気絶縁性溶剤(分散媒)への溶解性、親和性が良好であるため、このようなアクリル系ポリマーを含有することにより、顔料粒子のハードケーキ化の防止、分散性の向上を図ることができる。
このアクリル系ポリマーは、酸性基(カルボキシル基等)を持つものが好ましく、特に、表面のゼータ電位が塩基性を示す顔料粒子を使用する場合、酸価を有するアクリル系ポリマーであることが、顔料粒子への吸着性が向上し、分散性の向上効果が高められると考えられる。従って、アクリル系ポリマーの酸価は、0.1mg−KOH/g以上が好ましく、5mg−KOH/g以上であればより好ましい。また、アクリル系ポリマーの酸価の上限値は、通常100mg−KOH/g以下、好ましくは50mg−KOH/g以下である。酸価が大きすぎると、アクリル系ポリマーの電気絶縁性が低下して、分散液中の顔料粒子の電気泳動性に悪影響を及ぼす可能性がある。
このようなアクリル系ポリマーとしては、具体的には、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位を主成分とし(即ち、これらの繰り返し単位の合計が、1分子中30モル%以上、好ましくは50モル%以上であり)、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位のいずれか一方のみが、遊離酸型のモノマー由来の繰り返し単位を含有するものが好ましい。
即ち、アクリル系モノマーと、メタクリル系モノマーでは、重合速度に差があり、これらのモノマーを混合して重合させた場合、通常は、アクリル基の反応の方がメタクリル基の反応よりも速いため、先にアクリレートが重合し、メタクリレートがその両端に共重合するように反応が進行する。この結果、アクリル系モノマーとメタクリル系モノマーとの共重合体は、アクリル系モノマー由来のポリマー鎖部分と、その両端のメタクリル系モノマー由来のポリマー鎖部分とが繋がったものとなる。従って、アクリル系モノマーとメタクリル系モノマーのいずれか一方のみが酸性基を有し、他方が有さない場合、アクリル系モノマーのポリマー鎖中に、酸性基を有する部分(親水性の高い部分)と有さない部分(疎水性の高い部分)とが局在するようになる。この、酸性基の分布に偏りのある構造が、ハードケーキ化防止に大きな効果があると考えられる。
中でも、アクリル酸アルキルエステルモノマーとメタクリル酸とを主成分として共重合させてなるアクリル系ポリマーが、特に好ましい。
このようなアクリル系ポリマーを構成する(メタ)アクリル系モノマーの例としては、以下の化合物が挙げられる。
アクリル酸;
メタクリル酸;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ノルマルブチル、アクリル酸2ーエチルヘキシルなどの、炭素数1〜11のアルキル基部分を有するアルキルアクリレート;
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ノルマルブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ノルマルヘキシル、メタクリル酸ラウリルなどの、炭素数1〜11のアルキル基部分を有するアルキルメタクリレート;
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル又はメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ酸ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルモノマー。
本発明のアクリル系ポリマーは、また、本発明の性能を損なわない範囲で、上記(メタ)アクリル系モノマー以外に、例えば以下の化合物由来の繰り返し単位を含有していても良い。
マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、桂皮酸などの不飽和脂肪族カルボン酸;
ビニル安息香酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルピリジン、スチレンスルホン酸、ヒドロキシスチレン、アミノエチルスチレン等の、(メタ)アクリル系モノマー以外の、エチレン性不飽和二重結合含有化合物。
本発明で使用するアクリル系ポリマーは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による重量平均分子量が、通常1000以上、好ましくは2000以上であり、また通常50万以下、好ましくは10万以下である。この分子量が小さすぎると、ハードケーキ化防止の効果が小さくなる傾向があり、また大きすぎると、得られる分散液の粘度が高くなりすぎ、電気泳動特性を低下させる傾向がある。
本発明の電気泳動表示用分散液中のアクリル系ポリマーの固形分換算の含有量の下限は、通常0.05重量%、好ましくは0.1重量%、より好ましくは0.3重量%であり、上限は、通常20重量%、好ましくは10重量%、より好ましくは5重量%、更に好ましくは3重量%である。アクリル系ポリマーの含有量が少なすぎると、ハードケーキ化防止効果が小さくなり、好ましくない。逆に多すぎると、分散液の粘度が上昇し、顔料の電気泳動を妨げるので好ましくない。
<電気絶縁性溶剤>
本発明の電気泳動表示用分散液における溶剤としては、低誘電率で体積抵抗が高く、低屈折率で低粘度であり、毒性及び環境に悪い影響を与えることなく、水に難溶(溶解度10ppm以下)で高沸点(100℃以上)であるものが好ましく、特に、エステル系溶剤を含有するものが好ましい。
エステル系溶剤としては、例えば、アルキレングリコールアルキルエーテルのエステル化物、脂肪族カルボン酸エステル、脂肪族アルコキシカルボン酸エステル等が好適に用いられる。
アルキレングリコールアルキルエーテルのエステル化物を構成するアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール等の炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜3のアルキレングリコール(モノ、ジ、又はトリアルキレングリコール)のモノ又はジアルキルエーテルが挙げられ、このアルキル基は炭素数1〜10、特に炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。
具体的には、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、メトキシエトキシエタノール、エチレングリコールモノアリルエーテル等のエチレングリコールエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル等のジエチレングリコールエーテル類;トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のトリエチレングリコールエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブトキシプロパノール等のプロピレングリコールエーテル類;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジプロピレングリコールエーテル類;トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のトリプロピレングリコールエーテル類が挙げられる。
アルキレングリコールアルキルエーテルとしては、これらのうち、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブトキシプロパノール等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類が好ましく挙げられる。
アルキレングリコールアルキルエーテルのエステル化物としては、上記アルキレングリコールアルキルエーテルの脂肪族カルボン酸とのエステル化物が挙げられ、脂肪族カルボン酸としては、該カルボン酸のアルキル鎖が直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のカルボン酸が挙げられるが、酢酸によりアセテート化したものが好ましい。代表的なものとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアルキレート類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルブチレート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアルキレート類が挙げられる。これらのうち、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが特に好ましい。これらは、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
また、好適に使用される脂肪族カルボン酸エステルとしては、式R1COOR2(式中R1は炭素数1〜6、好ましくは1〜2のアルキル基を表し、R2は炭素数1〜10、好ましくは4〜10のアルキル基を表す。ここでR1及びR2で示されるアルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても良い。)で表されるエステルである。具体的には、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸アミル、プロピオン酸ヘキシル等のプロピオン酸エステル類が挙げられ、これらの中、比較的高沸点であることから、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル類がより好ましい。これらは、単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
また、脂肪族アルコキシカルボン酸エステルは、上記式R1COOR2で表されるカルボン酸エステルにおけるR1で示されるアルキル基の炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1個がアルコキシ基で置換されたものであり、アルコキシ基を構成するアルキル基の炭素数は通常1〜6、好ましくは1〜3である。具体的には、上記と同様の酢酸エステル類及びプロピオン酸エステル類にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルコキシ基が置換されたアルコキシカルボン酸エステル類が挙げられる。これらのうち、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、プロポキシプロピオン酸メチル、ブトキシプロピオン酸メチル、イソブトキシプロピオン酸エチル、ペンチルオキシプロピオン酸ペンチル、ヘキシルオキシプロピオン酸ヘキシル等のアルコキシプロピオン酸エステル類がより好ましく挙げられ、エトキシプロピオン酸エチルが特に好ましい。これらは、単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
本発明に使用される電気絶縁性溶剤は、上記エステル系溶剤のみに限定されるものではなく、本発明の性能を損なわない電気的特性を有する限り、他の任意の有機溶剤を使用することができる。
例えば、下記の溶剤の中から適宜選択してその1種又は2種以上を使用することができ、また前述したエステル系溶剤に、これらの他の溶剤の1種又は2種以上を併用しても良い。
芳香族系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、
脂肪族系溶媒(ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、市販品ではエクソンモービル社製のアイソパーG、アイソパーH等)、
ケトン系溶媒(メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、
アルコール系溶媒(エチルアルコール、ブチルアルコール等)、
ハロゲン系溶媒(クロロブタン、トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、クロロベンゼン等)。
エステル系溶剤に、上述のような他の溶剤を混合して使用する場合、溶剤総量におけるエステル系溶剤の割合は、併用する溶剤によって好ましい範囲が異なるが、通常10重量%以上である。
<任意成分>
本発明の電気泳動表示用分散液は、基本的には電気絶縁性溶剤、顔料及び分散剤とアクリル系ポリマーとを含有するものであり、特定の分散剤とアクリル系ポリマーとを含有することにより、顔料の分散安定性の向上、ハードケーキ化の防止、高い電気泳動性の確保を図るものであるが、更なる特性の改善のために、他の成分を含有していても良い。例えば、いわゆる電荷制御剤を使用して、電気泳動性の向上を図ることもできる。この電荷制御剤としては、液体トナー、電気泳動ディスプレイ、非水系塗料、エンジンオイル添加剤などで知られている物質を用いることができ、例えば、有機サルフェート、有機スルホネート、金属石鹸、ブロック又はくし型共重合体、有機アミド、有機両性イオン、有機ホスフェート、及び有機ホスホネート等が挙げられる。
有用な有機サルフェート及び有機スルホネートとしては、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、石油スルホン酸カルシウム、中性又は塩基性ジノニルナフタレンスルホン酸バリウム、中性又は塩基性ジノニルナフタレンスルホン酸カルシウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩及びアンモニウムラウリルサルフェートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、好適な金属石鹸としては、例えば、中性又は塩基性石油酸バリウム、石油酸カルシウム、ナフテン酸のCo、Ca、Cu、Mn、Ni、Zn、又はFe塩、ステアリン酸のBa、Al、Zn、Cu、Pb、又はFe塩、アルミニウムトリステアレート、アルミニウムオクトエート、リチウムヘプタノエート、鉄ステアレート、鉄ジステアレート、バリウムステアレート、クロムステアレート、マグネシウムオクトエート、カルシウムステアレート、鉄ナフテネーート、亜鉛ナフテネート、Mn−又はZn−ヘプタノエート、並びにBa−、Al−、Co−、Mn−又はZn−オクトエートなどのようなカルボン酸の二価又は三価の金属塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、有用なブロック又はくし型共重合体としては、2−(N,N)−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチル-p-トルエンスルホネートによる4級化物のポリマー(A)とポリ−2−エチルヘキシルメタクリレート(B)とのABジブロック共重合体、ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)の油溶性の尾を有し、且つ分子量が約1800で、ポリ(メチルメタクリレート−メタクリル酸)の油溶性アンカー基にペンデイングした基を有するくし型共重合体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、有機アミドとしては、Chevron Oronite社製「OLOA 1200」の様なポリイソブチレンコハク酸アミド、及びN−ビニルピロリドン重合体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、有機両性イオンとしては、レシチンが挙げられるが、これに限定されない。また、有機ホスフェート及びホスホネートとしては、飽和又は不飽和酸置換基を有するリン酸モノ及びジグリセライドのナトリウム塩が挙げられるが、これに限定されものではない。
これらの電荷制御剤の配合量は、分散媒である溶剤に対して3重量%以下であることが好ましく、顔料粒子に対して50〜1万ppmであることが好ましい。
また、このような電荷制御剤の効果を高めるために、更に、エチレングリコール、2,4,7,9-テトラメチル−デカン−4,7-ジオール、ポリ(プロピレングリコール)、ペンタエチレングリコール、トリプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセロール、ペンタエリスリトール、グリセロール−トリ−12ヒドロキシステアレート、プロピレングリセロール モノヒドロキシステアレート、エチレングリコールモノヒドロキシステアレート等の添加化合物を配合することができる。更に、このような添加化合物としては同一分子中に少なくとも1個のアルコール官能基と1個のアミン官能基を有するアミノアルコール化合物も用いることができ、例えば、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、エタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、o−アミノフェノール、5−アミノ−1−ペンタノール、テトラ(2−ヒドロキシエチル)エチレン−ジアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ただし、これらの添加化合物の配合量は、分散媒である溶剤に対して2重量%以下が望ましく、また顔料粒子100重量部に対して5〜20重量部とすることが望ましい。
また、本発明の電気泳動表示用分散液においては、前述の特定の分散剤を用いるが、顔料粒子の凝集や電極への付着等を抑制するため、本発明の分散液の性能を損なわない範囲で、その他の公知の分散剤或いは界面活性剤を含有していても良い。
含有し得る分散剤としては、例えば、電気泳動ディスプレイ用懸濁液に用いられる代表的な高抵抗率の液体である非水界面活性剤が使用される。この界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えばグリコールエーテル、アセチレングリコール、アルカノールアミン、ソルビトール誘導体、アルキルアミン、4級アミン、イミダゾリン、ジアルキルオキシド、及びスルホサクシネートなどが挙げられる。
更に、前述の分散剤と併用し得る界面活性剤としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、又は両性系の高分子或いは低分子の各種界面活性剤であり、具体的には特開2001-125147号公報に記載の界面活性剤などが挙げられる。
また、表示装置のコントラストを向上させるため、分散媒である前述の電気絶縁性溶剤に染料を溶解或いは混合することにより、色を付けても良い。使用する染料は公知の染料から適宜選定して使用することができ、蛍光性でも、光官能性でも良い。好適な染料の具体例として、オイルレッド染料:スーダンレッド、スーダンブラック系染料などのアゾ染料;オイルブルー染料:マクロレックスブルー系染料等のアンスラキノン系染料;ミカエルハイドロール、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレット、オーラミンO等のトリフェニルメタン系染料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの染料は通常、電気絶縁性溶剤に対して5重量%以下、例えば1重量%以下であり、0.01重量%以上の範囲で用いられる。
<表示用分散液の調製方法>
本発明の電気泳動表示用分散液は、常法に従って製造される。例えば分散剤、顔料、電気絶縁性溶剤、アクリル系ポリマー及びその他の任意成分を分散処理することにより顔料分散液を調製し、必要であれば更に樹脂、添加剤などを配合、混合し均一な溶液とすることにより得られる。通常、顔料は予めペイントコンディショナー、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホモジナイザー、超音波分散機等を用いて分散処理するのが好ましい。分散処理により顔料が微粒子化されるため顔料分散体の電気泳動特性及び色彩特性の向上が達成される。
サンドグラインダーなどで分散メディアを用いて分散させる場合、0.1mm〜数mm径のガラス製、アルミナ、ジルコニア等のセラミック製、又は金属製のビーズを媒体として用いるのが好ましい。分散温度は、通常0〜100℃であり、好ましくは室温〜80℃の範囲である。分散時間は分散液の組成(顔料、溶剤、分散剤、アクリル系ポリマー)及びサンドグラインダーの装置サイズ等により適正時間が異なるため適宜調節する。
<マイクロカプセル化>
本発明の電気泳動表示用分散液は、マイクロカプセルに封入して電気泳動表示用粒子として使用することができる。
マイクロカプセル化の方法は、公知のin−situ法、界面重合法、コアセルベーション法等の種々の方法を適宜採用することができるが、これらに限定されるものではない。マイクロカプセル化に使用される壁材としては、特に制限されないが、光を十分透過させる材質が好ましい。具体的には、ゼラチン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレア、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
マイクロカプセル粒子の粒径は、通常0.5〜500μm程度であり、好ましくは1.0〜100μm程度である。
<電気泳動セルの形成方法>
本発明の電気泳動表示用分散液を用いた電気泳動表示装置は、上述した顔料粒子の沈降防止対策が必要であり、具体的には、電気泳動表示用分散液のマイクロカプセル化や、電気泳動セル内での隔壁形成等の手段が適用される。
分散液のマイクロカプセル化を用いた電気泳動表示装置の製造は、例えばUSP6,300,932号公報に記載の方法などにより行うことができる。例えば、公知文献[Microencapsulation, Processes and Applications, (I.E. Vandegaer, ed.), Plenum Press, New York, N.Y. (1974)、及びGutcho, Microcapsules and Mircroencapsulation Techniques, Nuyes Data Corp., Park Ridge, N.J. (1976)]或いはUSP4,087,376号公報などに記載の、公知のカプセル化手法を用いて上記分散液のマイクロカプセルを作成し、このマイクロカプセルを電気泳動表示装置の電極基板上に印刷した後、他方の電極と張り合わせてディスプレイとする。マイクロカプセル印刷の際にバインダー樹脂を用いても良い。
電気泳動セル内に隔壁形成された電気泳動表示装置の製造は、例えばWO01/67170A1公報などに記載の方法により行うことができる。具体的には、電極基板上にマイクロエンボス技術により光硬化性樹脂モノマーを碁盤目状に印刷した後、紫外線の照射によりこれを硬化させて隔壁を形成させる。その後、隔壁内に上記分散液を注入し、これを封止してディスプレイとすれば良い。
本発明の電気泳動表示用分散液及び電気泳動表示用粒子を用いた電気泳動表示装置としては、例えば次のような形態のものが挙げられるが、本発明の電気泳動表示装置はこれらに限定されるものではない。
(1)図1に示す如く、基板1,1’の一方の板面に電極2,2’を設けた一対の表示用基板3,3’を、スペーサ4を介して電極2,2’面を対向配置させて空間を形成し、その空間に本発明の電気泳動表示用分散液5を充填した電気泳動表示装置。一対の表示用基板3,3’の少なくとも一方は、透明基板の片面に透明電極を設けた透明のものである。
(2)図2に示す如く、基板1の一方の板面に電極2を設けた表示用基板3の電極2面側にスペーサ4を介して絶縁フィルム6を対向させて空間を形成し、その空間に本発明の電気泳動表示用分散液9を充填した電気泳動表示装置。表示用基板3と絶縁フィルム6の少なくとも一方は透明である。
(3)図3に示す如く、基板1,1’の一方の面に電極2,2’を設けた一対の表示用基板3,3’を、電極2,2’面を対向配置させて空間を形成し、その空間に本発明の電気泳動表示用粒子(電気泳動表示用分散液内包マイクロカプセル)7を充填してマイクロカプセル充填層8を形成した電気泳動表示装置。一対の表示用基板3,3’の少なくとも一方は透明基板の片面に透明電極を設けてなる透明のものである。
(4)図4に示す如く、基板1の一方の板面に電極2を設けた表示用基板3の電極2面側に絶縁フィルム6を対向させて空間を形成し、その空間に本発明の電気泳動表示用粒子(電気泳動表示用分散液内包マイクロカプセル)7を充填してマイクロカプセル充填層8を形成した電気泳動表示装置。表示用基板3と絶縁フィルム6の少なくとも一方は透明である。
(5)図5に示す如く、透明又は不透明な基板1の片面に透明又は不透明な電極2を形成した表示用基板3の電極2面側に、本発明の電気泳動表示用粒子(電気泳動表示用分散液内包マイクロカプセル)及びバインダーを含む塗布層9を形成してなる電気泳動表示装置。
なお、本発明の電気泳動表示装置は、何ら図1〜5に示す構成のものに限定されず、他の様々な態様を採用することができる。例えば、スペーサ4は必ずしも使用する必要はなく、装置の形態に応じて任意に選択使用されるものであり、また、スペーサを用いていない装置でも要すればこれを使用しても良い。
また、図5に示す電気泳動表示装置において、電気泳動表示用粒子とバインダーを含む塗布層9の上に、オーバーコート層が設けられている電気泳動表示装置であっても良く、このオーバーコート層上の少なくとも一部分及び/又は表示用基板3の少なくとも一部分に、印刷層が設けられている電気泳動表示装置であっても良い、更に、この印刷層上に印刷保護層が設けられている電気泳動表示装置であっても良い。
また、上記のいずれかの電気泳動表示装置においても、電界の印加・制御により画像の形成と消去が可能な表示部以外に、情報記録部が設けられている電気泳動表示装置であっても良い。その場合、情報記録部が、磁気の作用により情報記録の書き込みと読み出しが可能な記録部である電気泳動表示装置、情報記録部が、集積回路メモリー又は光メモリーである電気泳動表示装置、情報記録部が、光の作用により情報記録の読み出しが可能な記録部である電気泳動表示装置、情報記録部が、表示媒体の表裏を示す情報及び/又は表示媒体の位置を示す情報を表示するものである電気泳動表示装置とすることができる。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制限されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例において採用した諸特性の評価方法は次の通りである。
〔評価方法〕
1.電気泳動特性
試験用セルの対向ITO電極に+5V及び−5Vの電圧を印可させ、それぞれの電圧印可時に、セルの一方側から、拡散光入射型分光測色計(X−Rite社製)にてそれぞれの反射率値を測定し、得られた反射率のうち大きい方をR、小さい方をrとする。R及びrを用いて、下式にて反射率及びコントラスト比を求めた。
反射率=R(%)
コントラスト比=R/r
2.耐ハードケーキ化特性
上記1.の電気泳動特性の評価試験終了後、セルを水平な定盤の上に放置し、3日後、5日後、7日後に同様の電気泳動特性の評価試験を行い、反射率が20%以上かつコントラスト比が5以上と評価された場合を○、それ以外を×とした。
また、以下において用いたアクリル系ポリマーは次のようにして調製した。
〔アクリル系ポリマーの調製方法〕
ブチルアクリレート9g、メチルメタクリレート10g、2−エチルヘキシルメタクリレート5g、メタクリル酸0.43g、及びV−50(和光社製;アゾ系重合開始剤)0.125gを混合攪拌して原料混合物を得た。温度計、滴下漏斗、還流冷却器、窒素ガス導入管及び攪拌装置を備えたフラスコにキシレン20gを仕込み、窒素ガスを流し、攪拌しながら90℃に保持し、この反応容器に、原料混合物を15分で滴下した。滴下終了後、1時間攪拌させ、更にキシレン4gにV−50を0.125g溶解させた溶液を3分間で滴下し、滴下終了後、更に1時間攪拌させて室温まで徐冷し、粘稠性の樹脂溶液を得た。
この樹脂溶液は固形分が60重量%であった。得られたアクリル系ポリマーの酸価は12mg−KOH/gで、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)による重量平均分子量は12000であった。
〔実施例1〕
平均粒径0.2μmの酸化チタン粒子5g、分散剤としてDisperbyk−170(ビックケミー社製ウレタン系高分子分散剤;固形分30重量%;特定電気泳動試験における反射率40%、コントラスト比25)1.45g、アクリル系ポリマーとして上記で調製したアクリル系ポリマー0.13g、溶剤としてキシレン:メトキシプロピルアセテート=9:1(容量比)の混合溶媒4gを10ccのガラス容器に量り取り、ジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて3時間シェイクしたものを溶液Iとした。
次にカーボンブラック粒子1g、キシレン8g、黒顔料用分散剤Disperbyk−161(ビックケミー社製)1gを別の10ccのガラス容器に量り取り、ジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて1時間シェイクしたものを溶液IIとした。
最後に、溶液Iを4g、溶液IIを0.5g、キシレン:メトキシプロピルアセテート=9:1(容量比)の混合溶媒を5.5g、更に別の10ccのガラス容器に量り取り、ジルコニア製メディアミルを5cc入れ、ペイントシェーカーにて1時間シェイクして、分散液を得た。
基板の一方の板面にITO電極をスパッタした一対のガラス基板を、0.1mmのスペーサを介してITO面を対向配置させて空間を形成し、その空間に、調製した分散液を充填して試験用セルを作成した。
この試験用セルを用いて電気泳動特性及び耐ハードケーキ化特性を調べ、結果を表1に示した。
表1に示すように、本発明に係る分散剤とアクリル系ポリマーを用いることにより、優れた電気泳動特性が得られると共に、ハードケーキ化が十分に防止される。
〔比較例1〕
アクリル系ポリマーを用いない以外は実施例1と同様にして、分散液の調製、試験用セルの作成及び評価を行い、結果を表1に示した。
表1に示すように、アクリル系ポリマーを用いない分散液では、電気泳動特性は良好であったが、ハードケーキ化し易い。
〔比較例2〕
分散剤としてEFKA4401(エフカ・アディティブズ社製 アクリル系高分子分散剤;固形分40重量%;特定電気泳動試験における反射率16%、コントラスト比2%)を用いた以外は、実施例1と同様にして分散液の調製、試験用セルの作成及び評価を行い、結果を表1に示した。
表1に示すように、本発明の範囲外の分散剤を用いた場合には、電気泳動特性が悪いばかりでなく、ハードケーキ化もし易い。
Figure 2005114841
本発明によれば、電気泳動表示用分散液の顔料の分散安定性と電気泳動性が良好で、性能の安定性、コントラスト等の表示性能に優れた電気泳動表示装置が提供される。
本発明の電気泳動表示装置の実施の形態の一例を示す模式的断面図である。 本発明の電気泳動表示装置の実施の形態の他の例を示す模式的断面図である。 本発明の電気泳動表示装置の実施の形態の別の例を示す模式的断面図である。 本発明の電気泳動表示装置の実施の形態の異なる例を示す模式的断面図である。 本発明の電気泳動表示装置の実施の形態の異なる例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1,1’ 基板
2,2’ 電極
3,3’ 表示用基板
4 スペーサ
5 電気泳動表示用分散液
6 絶縁フィルム
7 分散液内包マイクロカプセル
8 マイクロカプセル充填層
9 マイクロカプセル及びバインダー塗布層

Claims (11)

  1. 電気絶縁性溶剤、顔料、及び分散剤を含有する電気泳動表示用分散液において、
    該分散剤は、電気泳動試験において反射率20%以上かつコントラスト比4以上の分散剤であり、
    該分散液は更にアクリル系ポリマーを含有することを特徴とする、電気泳動表示用分散液。
  2. 該アクリル系ポリマーの酸価が0.1mg−KOH/g以上である、請求項1記載の電気泳動表示用分散液。
  3. 該アクリル系ポリマーが、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位を主成分とし、アクリル系モノマー由来の繰り返し単位及びメタクリル系モノマー由来の繰り返し単位のいずれか一方のみが、遊離酸型のモノマー由来の繰り返し単位を含有する、請求項1又は2記載の電気泳動表示用分散液。
  4. 該分散剤がウレタン系高分子分散剤である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電気泳動表示用分散液。
  5. 該電気絶縁性溶剤がエステル系溶剤である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電気泳動表示用分散液。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気泳動表示用分散液を、マイクロカプセルに封入したことを特徴とする、電気泳動表示用粒子。
  7. 一方の板面に電極が形成された、一対の表示用基板が、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、
    該表示用基板同士の間に電気泳動表示用分散液が充填され、
    少なくとも一方の表示用基板が透明である電気泳動表示装置において、
    該電気泳動表示用分散液が請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気泳動表示用分散液であることを特徴とする電気泳動表示装置。
  8. 絶縁フィルムと、一方の板面に電極が形成された表示用基板とが、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、
    該絶縁フィルムと表示用基板との間に電気泳動表示用分散液が充填されており、
    該絶縁フィルムと表示用基板との少なくとも一方が透明である電気泳動表示装置において、
    該電気泳動表示用分散液が請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電気泳動表示用分散液であることを特徴とする電気泳動表示装置。
  9. 一方の板面に電極が形成された、一対の表示用基板が、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、
    該表示用基板同士の間に電気泳動表示用粒子が充填され、
    少なくとも一方の表示用基板が透明である電気泳動表示装置において、
    該電気泳動表示用粒子が請求項6に記載の電気泳動表示用粒子であることを特徴とする電気泳動表示装置。
  10. 絶縁フィルムと、一方の板面に電極が形成された表示用基板とが、該電極面側を対向させて間隔をあけて対面配置されており、
    該絶縁フィルムと表示用基板との間に電気泳動表示用粒子が充填されており、
    該絶縁フィルムと表示用基板との少なくとも一方が透明である電気泳動表示装置において、
    該電気泳動表示用粒子が請求項6に記載の電気泳動表示用粒子であることを特徴とする電気泳動表示装置。
  11. 一方の板面に電極が設けられた表示用基板と、
    該表示用基板の該電極上に設けられた、電気泳動表示用粒子及びバインダーを含有する塗布層と
    を有する電気泳動表示装置において、
    該電気泳動表示用粒子が請求項6に記載の電気泳動表示用粒子であることを特徴とする電気泳動表示装置。
JP2003345927A 2003-10-03 2003-10-03 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置 Pending JP2005114841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345927A JP2005114841A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345927A JP2005114841A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114841A true JP2005114841A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345927A Pending JP2005114841A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628645B1 (ko) 2005-05-09 2006-09-26 엘지전자 주식회사 건식 전자종이 표시소자의 에이징 시스템 및 에이징 방법
JP2007065522A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2007264337A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628645B1 (ko) 2005-05-09 2006-09-26 엘지전자 주식회사 건식 전자종이 표시소자의 에이징 시스템 및 에이징 방법
JP2007065522A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2007264337A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 光学部品及びそれを用いた投射型画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11493820B2 (en) Color organic pigments and electrophoretic display media containing the same
CA2934931C (en) Full color display device
JP4579823B2 (ja) 画像表示媒体に用いる粒子、それを用いた画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4780118B2 (ja) 表示用粒子の製造方法
EP2997568B1 (en) Color display device
CN101699341B (zh) 电泳分散液、使用其的图像显示介质和图像显示装置
JP5200441B2 (ja) 電気泳動性着色粒子、電気泳動性着色粒子の製造方法、電気泳動性着色粒子分散液、画像表示媒体、及び画像表示装置
KR101420670B1 (ko) 안료분산 조성물
US20220100046A1 (en) Composite particles and method for making the same
JP2013205622A (ja) 液体現像剤
CN108473799A (zh) 用于电泳介质的支链多元醇添加剂
WO2006064842A1 (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2010191268A (ja) 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2005114841A (ja) 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置
JP2005309079A (ja) 電気泳動表示用分散液、並びにこれを用いた電気泳動表示用粒子及び電気泳動表示装置
JP2005004185A (ja) 電気泳動表示用分散液、およびこれを用いた表示装置
JP5499438B2 (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置
JP2005140835A (ja) 電気泳動表示用分散液
JP2010270088A (ja) 電気泳動粒子分散液、画像表示媒体及び画像表示装置
JP2011195796A (ja) 顔料分散組成物、これを用いた着色感光性樹脂組成物、インクジェットインク、及び感光性樹脂転写材料、並びにカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5321156B2 (ja) 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
WO2019194806A1 (en) Composite particles and method for making the same
JP2004004382A (ja) 電気泳動表示装置用表示液