JP2005114792A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114792A
JP2005114792A JP2003345316A JP2003345316A JP2005114792A JP 2005114792 A JP2005114792 A JP 2005114792A JP 2003345316 A JP2003345316 A JP 2003345316A JP 2003345316 A JP2003345316 A JP 2003345316A JP 2005114792 A JP2005114792 A JP 2005114792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image display
display device
signal voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003345316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651926B2 (ja
Inventor
Hajime Akimoto
肇 秋元
Shigehiko Kasai
成彦 笠井
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003345316A priority Critical patent/JP4651926B2/ja
Priority to TW093115592A priority patent/TW200513993A/zh
Priority to US10/887,888 priority patent/US7098601B2/en
Priority to KR1020040055980A priority patent/KR101061799B1/ko
Priority to CNB2004100713429A priority patent/CN100476933C/zh
Publication of JP2005114792A publication Critical patent/JP2005114792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651926B2 publication Critical patent/JP4651926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Abstract

【課題】 高精度な画像表示を実現しつつ、DA変換回路を始めとする周辺回路をガラス基板上に集積化した画像表示装置を提供する。
【解決手段】 複数の画素1からなる表示領域100を有し、信号線s1,s2から入力されるシリアルデータ及び命令がインターフェース回路14及びDA変換回路11を介して、バッファ回路10に入力される。バッファ回路出力は水平シフトレジスタ13に入力されて順次信号線2に走査書込みする。垂直シフトレジスタ8はゲート線3を介して書込むべき画素の画素スイッチ4をオン状態に切り替えて、該当画素が書き込まれた画像信号に応じた光学特性を顕す画像表示装置である。ここで、単結晶Siで形成されるバッファ回路とバッファ回路用電源生成回路32をFPC上に設け、多結晶Siで形成される他の回路はガラス基板6上に設ける構成とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は周辺回路をガラス基板上に集積可能な画像表示装置に係り、特に高精度表示に好適な画像表示装置に関する。
以下に、従来の技術に関して図6〜図9を用いて説明する。
図6は、第1の従来例を示す画像表示装置の構成図である。表示領域200内には画素201がマトリクス状に設けられており、画素201には信号線202及びゲート線203がそれぞれ接続されている。実際には画素201は表示領域200内に多数個設けられているが、図6には図面の簡略化のために1画素のみを示す。画素201は、アモルファスSi−TFT(Thin Film Transistor)で形成された画素スイッチ204と液晶素子205によって構成されている。これらの表示領域200は、ガラス基板206上に設けられている。ゲート線203の一端は、このガラス基板206に接して配置されたゲートドライバLSI207内に設けられたシフトレジスタ回路(S/R)208に接続されている。また信号線202の一端は、このガラス基板206に接して配置された液晶ドライバLSI209内に設けられたバッファ回路210に接続されている。バッファ回路210は、デジタル/アナログ変換回路(以下、「DA変換回路」と記載する)211、ラッチ回路212、シフトレジスタ回路213に順に接続され、シフトレジスタ回路213はインタフェース回路(I/F)214、信号線sを介して不図示の外部端子に接続されている。
次に、図6に示した第1の従来例の動作について述べる。外部端子より、信号線sとインタフェース回路214を介して液晶ドライバLSI209に入力された画像データは、シフトレジスタ回路213を経由して、各列毎に設けられたラッチ回路212に書込まれる。ラッチ回路212は書込まれた画像データを行毎にDA変換回路211に入力する。DA変換回路(D/A)211が出力した画像信号電圧はバッファ回路210を経て、ガラス基板206に設けられた信号線202に書込まれる。このときゲートドライバLSI207内に設けられたシフトレジスタ回路208は、所定のゲート線203を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ204をオン状態に切り替える。これにより選択された画素の液晶素子205に対して、所定の画像信号電圧の書込みがなされる。この後、液晶素子205は、書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域200は所定の画像を表示する。
このような従来技術は、一般のアモルファスSi−TFTディスプレイにおいて、現時点において最も一般的な製品に用いられているものであり、例えば、非特許文献1に開示されている。
上記第1の従来例に対して、近年では以下のような技術が研究開発されている。第1の従来例では、ガラス基板206上にアモルファスSi−TFTを設けるために、画素スイッチ204以外の回路素子を同一基板上に集積するには周辺LSIチップを実装しなければならないので、コスト上昇が伴った。
これに対して、下記第2の従来例ではガラス基板206上に多結晶Si−TFTを設けるために、画素スイッチ204に加えて従来はゲートドライバLSI207や液晶ドライバLSI209に集積していた周辺駆動回路までも、同一ガラス基板206上に集積が可能になった。
図7は、第2の従来例を示す画像表示装置の構成図である。表示領域200内には画素201がマトリクス状に設けられており、画素201には信号線202及びゲート線203がそれぞれ接続されている。実際には画素201は表示領域200内に多数設けられているが、図7には図面の簡略化のために1画素のみを示す。画素201は、多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ204Pと液晶素子205によって構成されている。これらの表示領域200は、ガラス基板206上に設けられている。ゲート線203の一端は、このガラス基板206に共通に設けられたシフトレジスタ回路208Pに接続されている。但し、ここでシフトレジスタ回路208Pもまた、多結晶Si−TFTで形成されている。また信号線202の一端は、このガラス基板206に共通に設けられたバッファ回路210Pに接続されている。バッファ回路210Pは、DA変換回路211P、ラッチ回路212P、シフトレジスタ回路213Pに順に接続され、シフトレジスタ回路213Pはガラス基板206の外部に、単結晶Si−LSIとして設けられたインタフェース回路214と、信号線sを介して不図示の外部端子に接続されている。なお、ここでバッファ回路210P、DA変換回路211P、ラッチ回路212P、シフトレジスタ回路213Pは、いずれも多結晶Si−TFTで形成されている。
次に、図7に示した第2の従来例の動作について述べる。外部端子から信号線sを経由して入力された画像データは、単結晶Si−LSIとして設けられたインタフェース回路214を介してガラス基板206に入力され、シフトレジスタ回路213Pを経由して、各列毎に設けられたラッチ回路212Pに書込まれる。ラッチ回路212Pは、書込まれた画像データを行毎にDA変換回路211Pに入力する。DA変換回路211Pが出力した画像信号電圧は、バッファ回路210Pを経て信号線202に書込まれる。このときシフトレジスタ回路208Pは、所定のゲート線203を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ204Pをオン状態に切り替える。これにより選択された画素の液晶素子205に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後、液晶素子205は書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域200は所定の画像を表示する。
この第2の従来例は、第1の従来例と比較してゲートドライバLSI207や液晶ドライバLSI209のような周辺LSIを削減できると共に、ガラス基板206の出力端子数をも削減できるという長所を有するため、近年精力的に研究開発が行われている。このような従来例としては、例えば特許文献1に詳しく記載されている。
上記第2の従来例は、液晶ディスプレイの周辺LSIの機能を、多結晶Si−TFTを用いて液晶ディスプレイと同一のガラス基板206上に形成することにより、周辺LSIの削減を目指したものであると言える。
更に、この考え方の延長として、最近は以下の第3の従来例に示す技術が研究されている。上記第2の従来例では、ガラス基板206上に周辺駆動LSIを集積した。これに対して下記第3の従来例では、多結晶Si−TFTを用いて周辺システムまでも同一ガラス基板206上に集積することを目指している。
図8は、第3の従来例を示す画像表示装置の構成図である。表示領域200内には画素201がマトリクス状に設けられており、画素201には信号線202及びゲート線203がそれぞれ接続されている。実際には画素201は表示領域200内に多数設けられているが、図8には図面の簡略化のために1画素のみを示す。画素201は多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ204Pと液晶素子205によって構成されている。これらの表示領域200は、ガラス基板206に設けられている。ゲート線203の一端は、このガラス基板206上に共通に設けられたシフトレジスタ回路208Pに接続されている。但し、ここでシフトレジスタ回路208Pもまた、多結晶Si−TFTで形成されている。信号線202の一端は、ガラス基板206に設けられたドライバ回路(DRV)220に接続されている。ここでドライバ回路220には、第2の従来例におけるバッファ回路210P、DA変換回路211P、ラッチ回路212P、シフトレジスタ回路213Pを含み、第1の従来例における液晶ドライバLSI209に対応するものである。ドライバ回路220は、更にタイミングコントローラ(T−CTL)221を介してフレームメモリ(FMEM)222、CPU223に接続されており、これらの他に電源電圧生成回路224が、ドライバ回路220、タイミングコントローラ221、フレームメモリ222、CPU223と同様に、多結晶Si−TFTを用いてガラス基板206上に形成されている。
次に、図8に示した第3の従来例の動作について述べる。CPU223の制御によりフレームメモリ222から読み出された画像データは、タイミングコントローラ221を介してドライバ回路220に書込まれる。ドライバ回路220は、この画像データを画像信号電圧に変換して所定のタイミングで信号線202に書込む。このときタイミングコントローラ221は同時にシフトレジスタ回路208Pを制御する。シフトレジスタ回路208Pは所定のゲート線203を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ204Pをオン状態に切り替える。これにより、選択された画素201の液晶素子205に対して所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後、液晶素子205は書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域200は所定の画像を表示する。
この第3の従来例のような技術は、第2の従来例と比較して更にタイミングコントローラ221、フレームメモリ222、CPU223、電源電圧生成回路224のような周辺実装システムをも削減できるという長所を有し、一般にシステムインディスプレイ技術と称されている。このような従来例は、例えば、非特許文献2に開示されている。
上記の各従来例は、多結晶Si−TFTをガラス基板上に形成することの利点を、周辺LSIや周辺実装システムの削減に用いたものであるが、これらとは別の多結晶Si−TFT利用技術を、次の第4の従来例で説明する。第4の従来例は、比較的画素数の少ないデジタルスチルカメラ等のビューファインダなどに用いられている技術であり、第1の従来例における液晶ドライバLSIを簡略化するための技術である。
図9は、第4の従来例を示す画像表示装置の構成図である。表示領域200内には画素201がマトリクス状に設けられ、画素201には信号線202及びゲート線203がそれぞれ接続されている。実際には、画素201は表示領域200内に多数設けられているが、図9には図面の簡略化のために1画素のみを示す。画素201は多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ204Pと液晶素子205によって構成されている。これらの表示領域200は、ガラス基板206上に設けられている。ゲート線203の一端は、このガラス基板206に共通に設けられたシフトレジスタ回路208Pに接続されている。但しここでシフトレジスタ回路208Pもまた、多結晶Si−TFTで形成されている。信号線202の一端は、やはりこのガラス基板206に多結晶Si−TFTを用いて形成されたシフトレジスタ回路213Pに接続されている。シフトレジスタ回路213Pは、ガラス基板206の外部に、単結晶Siを用いてそれぞれ形成されたバッファ回路210、DA変換回路211、インタフェース回路214、信号線Sを介して不図示の外部端子に接続されている。
次に、図9に示した第4の従来例の動作について述べる。外部端子より、信号線s及びインタフェース回路214を介してDA変換回路211に入力された画像データは、画像信号電圧に変換され、バッファ回路210を経由して、ガラス基板206に設けられたシフトレジスタ回路213Pに入力される。シフトレジスタ回路213Pは、この画像信号電圧を各列毎に設けられた信号線202に書込む。このときシフトレジスタ回路208Pは、所定のゲート線203を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ204Pをオン状態に切り替える。これにより選択された画素の液晶素子205に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後液晶素子205は、書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域200は所定の画像を表示する。
このような従来技術は、前述のように第1の従来例における液晶ドライバLSIを簡略化することを目的とした第2の従来例とは別の技術であるが、特に画素数の少ないディスプレイで用いられる技術である。このような従来例は、例えば、非特許文献3に開示されている。
特開2002−328659号公報
松本正一編著、「液晶ディスプレイ技術」、産業図書、1996年、p.68−70 ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、「システム・オン・フォー・モバイル・ディスプレイズ」、AM−LCD、(Digest of Technical Papers, AM-LCD '01,"System on Panel for Mobile Displays", p.5-8) 三洋電機株式会社、三洋半導体ニューズ、No.N7635、「ALP249FXX−LCDモジュール、」
前述のように多結晶Si−TFT技術は基本的に、第1の従来例に示したアモルファスSi−TFT技術に対して、第2の従来例や第3の従来例のように、周辺駆動LSIや周辺実装システムをガラス基板上に取り込むという考え方の下に開発されてきている。
しかしながら、このように多結晶Si−TFTで全てのLSIを置き換えるという従来の考え方には、重大な問題点があるということに我々は気がついた。
多結晶Si−TFTで全てのLSIを置き換えるためには、ガラス基板上に取り込む回路は全て多結晶Si−TFT技術を用いて形成されなければならないが、多結晶Si−TFTにはチャネル内に結晶粒界が存在するため、トランジスタの特性には必ずばらつきが生じてしまう。このようなトランジスタの特性ばらつきは、デジタル回路やスイッチのみで構成可能な回路には問題を生じないが、アナログ回路では特性のばらつきを生じさせてしまう。この際にここで問題になるのは、バッファ回路210Pのばらつきである。バッファ回路210Pのばらつきは、表示画像に縦縞状の固定パタンノイズを生成してしまうため、高精度な画像表示を行う際には、これが致命的な問題となってしまう。
この点を考慮すると、第2の従来例、あるいは第3の従来例の技術で、例えば8ビット表示のような高精度な画像表示を実現するのは困難であることが判る。また、第1の従来例、あるいは第4の従来例の技術の延長では、シフトレジスタ回路以外の、高速動作が要求されるDA変換回路を始めとする周辺回路をガラス基板上に集積化することはできなかった。
そこで、本発明の目的は、例えば8ビット表示のような高精度な画像表示を実現しつつ、DA変換回路を始めとする周辺回路をガラス基板上に集積化した画像表示装置を提供することにある。
本発明に係る画像表示装置の代表的手段の一例を示せば、次の通りである。即ち、本発明は、絶縁基板上に設けられた複数の画素から構成された表示部と、画素に表示信号電圧を書込むための信号線を含む表示信号電圧書込み手段と、デジタル表示信号データから表示信号電圧を生成するための信号電圧生成手段とを有する画像表示装置であって、前記信号電圧生成手段はDA変換手段と、このDA変換手段の出力電圧に対するインピーダンス変換手段とを含み、前記DA変換手段は前記絶縁基板上に形成され、前記インピーダンス変換手段は半導体基板上に形成されることを特徴とするものである。
前記インピーダンス変換手段は、単結晶シリコンを用いたMOSトランジスタを構成素子とするバッファ回路で構成すれば好適である。更に、このインピーダンス変換手段に負帰還を有する差動増幅回路を含めてもよい。
このようにDA変換手段を絶縁基板上に形成しながらも、特性のばらつきに敏感なインピーダンス変換手段を、あくまでも前記表示部や周辺回路が設けられる絶縁基板(例えば、ガラス基板)の外の半導体基板上に形成するという考え方は、前述した第2の従来例や第3の従来例の技術が目指すこれまでの考え方とは、全く発想を転換したものである。
本発明によれば、DA変換手段を画素部と同じ絶縁基板上に形成し、かつ、インピーダンス変換手段を半導体基板上に形成することにより、高精度表示が可能でかつ低価格な画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る実施の形態について、以下添付図面を参照しながら詳細に説明する。
<第1実施形態>
本発明に係る画像表示装置の第1実施形態の全体構成およびその動作に関して述べる。図1は本発明の第1実施形態例を示す図であり、携帯端末に適用した場合の構成図である。表示領域100内には画素1がマトリクス状に設けられ、画素1には信号線2及びゲート線3がそれぞれ接続されている。実際には画素1は表示領域100内に多数設けられているが、図1では図面の簡略化のため1画素のみを示す。
画素1は、多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ4と液晶素子5によって構成されている。これらの表示領域100は、ガラス基板6上に設けられている。ゲート線3の一端は、このガラス基板6上に設けられた垂直シフトレジスタ回路(V−S/R)8に接続されている。但し、ここで垂直シフトレジスタ回路8もまた、多結晶Si−TFTで形成されている。また信号線2の一端は、このガラス基板6上に設けられた水平シフトレジスタ回路(H−S/R)13に接続されている。水平シフトレジスタ回路13の入力端子はRGB(赤緑青)用の3チャネルに分かれて、ガラス基板6の外部に接続されたFPC(Flexible Plastic Cable)7上に実装されている3個のバッファ回路10R,10G,10Bに、それぞれ接続されている。
これら3個のバッファ回路10R,10G,10Bの入力端子は再度ガラス基板6上に入り、それぞれDA変換回路11R,11G,11Bを経由して、直並列(シリアル/パラレル)変換回路(S/P)15に接続され、更にインタフェース回路14に接続されている。なお、ここで3個のバッファ回路10R,10G,10Bはそれぞれ単結晶Si基板上に形成されたMOSトランジスタで構成されたIC回路である。一方、DA変換回路11R,11G,11B、直並列変換回路15及びインタフェース回路14は、それぞれガラス基板6上に多結晶Si−TFTで形成されている。
インタフェース回路14にはガラス基板6の外部に設けられたグラフィックコントローラ(GRP−CTL)20からFPC7内のデータ信号線s1及びコマンド信号線s2を介してデータ(data)及び命令(command)がシリアルに入力され、グラフィックコントローラ20はシステムバス28を介して、フレームメモリ22、CPU23、スイッチ及びタッチパネルからなる入力手段(INPT)25、無線信号処理回路(RF)26に接続されている。また、携帯端末30内には他に二次電池を含む電源回路24が搭載されており、各回路に所定の電源を供給している。グラフィックコントローラ20、フレームメモリ22、CPU23、入力手段25、無線信号処理回路26、電源回路24は、単結晶Si基板上に形成されたMOSトランジスタで構成されたIC回路を用いて実現されている。
次に、図1に示した第1の実施形態例の動作について述べる。
入力手段25より所定の命令がCPU23に入力されると、この命令に応じてCPU23は無線信号処理回路26、フレームメモリ22、電源回路24を操作し、合わせて必要な命令及び表示データをグラフィックコントローラ20に転送する。グラフィックコントローラ20は、ここで所定の命令及び表示データをガラス基板6上に設けられたインタフェース回路14に入力する。インタフェース回路14は、これらの信号を多結晶Si−TFT回路に向けた所定の電圧に変換すると共に、ガラス基板6上に設けられた各回路にタイミングクロックを転送し、かつ直並列変換回路15に表示データを転送する。直並列変換回路15は転送された表示データをRGB(赤緑青)の3つの並列信号に分解した後、これらの表示データをDA変換回路11R,11G,11Bに順次入力する。
次に、DA変換回路11R,11G,11Bは、入力されたデジタル表示データを順にアナログ画像信号電圧に変換し、この画像信号電圧をガラス基板6の外部に接続されたFPC7上に実装されている3個のバッファ回路10R,10G,10Bにそれぞれ入力する。
バッファ回路10R,10G,10Bは、入力された画像信号電圧に対してインピーダンス変換を行った後、画像信号電圧を再びガラス基板6上の水平シフトレジスタ回路13に順次入力し、水平シフトレジスタ回路13は画像信号電圧を順に信号線2に走査書込みする。このとき、垂直シフトレジスタ回路8は所定のゲート線3を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ4をオン状態に切り替える。これにより選択された画素の液晶素子5に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後、液晶素子5は書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域100は所定の画像を表示する。
3個のバッファ回路10R,10G,10Bは、それぞれ単結晶Si基板上に形成されたMOSトランジスタで構成されるIC回路であることを述べたが、ここで各バッファ回路の構成を図2に示す。
図2は単一のバッファ回路10の基本回路構成であり、1対の差動入力対を有するオペアンプ31に対して、負帰還をかけたボルテージフォロア回路として実現されている。なお、オペアンプ31の回路構成はよく知られた一般的なものであるため、ここでは詳しい内容は省略する。
本実施形態例においては上記のように、バッファ回路10を、10R,10G,10Bと3個独立に設けたために、RGBによる色バランスの調整が容易であるという利点がある。また、バッファ回路をFPC7上に設けたために、携帯端末30の内部素子実装が簡便になるという利点を有している。
以上、述べた本実施形態例は、本発明の主旨を損なわない範囲で種々の変更が可能である。例えば、本実施形態例ではTFT基板としてガラス基板を用いたが、これを石英基板や透明プラスチック基板等の他の透明絶縁基板に変更することも可能であるし、また液晶素子5に反射型の構造を採用すれば、不透明基板を用いることも可能である。
本実施形態例においては、3個のバッファ回路10R,10G,10Bを全てガラス基板6の外部に接続されたFPC7上に実装している。しかしながら3個のバッファ回路10R,10G,10Bの実装形態はこれに限らず、例えば直接ガラス基板6上にCOG(Chip On Glass)実装することや、一般の回路基板上、或いは他のICチップ上やパッケージ内に実装することも可能であることは明らかである。
また、本実施形態例の説明では、画素数やパネルサイズ等に関しては敢えて言及していない。これは本発明が特にこれらのスペックないしフォーマットに制限されるものではないためである。また、本実施形態例では表示信号を256階調(8bit)としたが、これ以上の階調も可能であるし、逆に階調精度を下げることは容易であるし、画像信号電圧の精度向上を図ることは、本発明の得意とするところである。
以上の種々の変更等は、本実施形態例に限らず以下のその他の実施形態例においても、基本的に同様に適用可能である。
<第2実施形態>
本発明に係る画像表示装置の第2実施形態に関して述べる。図3は本発明の第2実施形態例を示す図であり、液晶表示パネルに適用した場合の構成図である。表示領域100内には画素1がマトリクス状に設けられ、画素1には信号線2及びゲート線3がそれぞれ接続されている。実際には画素1は、表示領域100内に多数設けられているが、図3では図面の簡略化のため1画素のみを示す。
画素1は、多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ4と液晶素子5によって構成されている。これらの表示領域100はガラス基板6上に設けられている。ゲート線3の一端は、このガラス基板6上に設けられた垂直シフトレジスタ回路8に接続されている。但し、ここで垂直シフトレジスタ回路8もまた、多結晶Si−TFTで形成されている。
信号線2の一端は、このガラス基板6上に設けられた水平シフトレジスタ回路13に接続されている。水平シフトレジスタ回路13の入力端子は、ガラス基板6の外部に接続されたFPC7上に実装されているバッファ回路10に接続されている。更に、バッファ回路10の入力端子は、再度ガラス基板6上に入り、DA変換回路11を経由して、インタフェース回路14に接続されている。ここでバッファ回路10は、単結晶Si基板上に形成されたMOSトランジスタで構成されたIC回路であり、同一のFPC実装IC34には更にバッファ回路電源生成回路32が設けられている。
DA変換回路11とインタフェース回路14は、それぞれガラス基板6上に多結晶Si−TFTで形成されている。インタフェース回路14にはガラス基板6の外部より、FPC7上のデータ信号線s1及びコマンド信号線s2を介してデータ及び命令が入力される。なお、ガラス基板6上には更に、多結晶Si−TFTで形成された負電圧及び高電圧電源生成回路33が設けられている。
次に、図3に示した第2実施形態例の動作について述べる。
外部より、FPC7内の信号線s1,s2を介して所定の命令及び表示データがガラス基板6上に設けられたインタフェース回路14に入力されると、インタフェース回路14はこれらの信号を多結晶Si−TFT回路に向けた所定の電圧に変換すると共に、ガラス基板6上に設けられた各回路にタイミングクロックを転送し、表示データをDA変換回路11に順次入力する。
次に、DA変換回路11は入力されたデジタル表示データを、順にアナログ画像信号電圧に変換し、この画像信号電圧をガラス基板6の外部に接続されたFPC7上に実装されているFPC実装IC34上のバッファ回路10に入力する。バッファ回路10は入力された画像信号電圧に対してインピーダンス変換を行った後、画像信号電圧を再びガラス基板6上の水平シフトレジスタ回路13に順次入力する。水平シフトレジスタ回路13は、画像信号電圧を順に信号線2に走査書込みする。このとき垂直シフトレジスタ回路8は、所定のゲート線3を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ4をオン状態に切り替える。これにより、選択された画素の液晶素子5に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後液晶素子5は、書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域100は所定の画像を表示する。
本実施形態例において、バッファ回路10はFPC実装IC34に設けられたバッファ回路電源生成回路32の出力電源によって動作する。一方、水平シフトレジスタ回路13及び垂直シフトレジスタ回路8は、ガラス基板6上に設けられた負電圧及び高電圧電源生成回路33によって動作する。これによって本実施形態例では、液晶表示パネルの外部に実装する電源回路24の負担を軽減することができる。
ここで、FPC7上の実装IC34に単結晶Si−MOSトランジスタを用いたバッファ回路電源生成回路32を設け、ガラス基板6上に多結晶Si−TFTを用いた負電圧及び高電圧電源生成回路33を設けたことには、以下の理由がある。バッファ回路10は、液晶素子5に対して、所定の画像信号電圧を精度良く書込む必要があるため、高精度かつ大きな電流供給能力を有する電源が必要である。このため、バッファ回路電源生成回路32は単結晶Si−MOSトランジスタを用いて設けることが好ましい。また、水平シフトレジスタ回路13及び垂直シフトレジスタ回路8には画像信号電圧をオンオフするための、比較的大きな電圧振幅と負電圧が必要である。このため、負電圧及び高電圧電源生成回路33は耐圧が大きく、基板が絶縁されている多結晶Si−TFTを用いて設けることが好ましいからである。
<第3実施形態>
本発明に係る画像表示装置の第3実施形態に関して述べる。図4は、本発明に係る画像表示装置の第3実施形態例を示す液晶表示パネルの構成図である。本実施形態例は、静止画用フレームメモリ(ST−FMEM)41が、ガラス基板6上に多結晶Si−TFTで形成されている点が、前述した第2実施形態例と相違する。ここで、静止画用フレームメモリ41は一般に良く知られているSRAM構成を採用しているため、その構造に関しては説明を省略するが、以下にこの部分の動作についてのみ詳しく説明する。
外部より、FPC7上の信号線s1,s2を介して所定の命令及び表示データがガラス基板6上に設けられたインタフェース回路14に入力されると、インタフェース回路14はこれらの信号を多結晶Si−TFT回路に向けた所定の電圧に変換すると共に、ガラス基板6上に設けられた各回路にタイミングクロックを転送し、表示データをDA変換回路11に順次入力する。但し、この際に表示データを記憶せよとの命令が入力された場合は、インタフェース回路14は表示データをDA変換回路11ではなく、静止画用フレームメモリ41に入力し、静止画用フレームメモリ41はこの表示データを静止画像として内部に記憶する。
ここで静止画用フレームメモリ41に記憶された表示データは、このままでは表示に用いられることはない。しかしながらこの後、外部装置が省エネルギーのためにスリープモードに入った際に、以下の手順で表示に用いられることになる。
外部装置が省エネルギーのためにスリープモードに入った場合には、液晶表示パネルには基本的には外部から所定の命令及び表示データが入力されなくなる。その代わりこれに先立って、外部からは、静止画用フレームメモリ41を用いた静止画表示の命令がインタフェース回路14に入力される。これを受けて静止画用フレームメモリ41は、表示データをDA変換回路11に繰り返し入力し始める。この後の画像表示に関しては、静止画用フレームメモリ41を用いない場合と同じである。
即ち、DA変換回路11は入力されたデジタル表示データを、順にアナログ画像信号電圧に変換し、この画像信号電圧をガラス基板6の外部に接続されたFPC7上に実装されているFPC実装IC34のバッファ回路10に入力する。バッファ回路10は入力された画像信号電圧に対してインピーダンス変換を行った後、画像信号電圧を再びガラス基板6上の水平シフトレジスタ回路13に順次入力し、水平シフトレジスタ回路13は画像信号電圧を順に信号線2に走査書込みする。このとき垂直シフトレジスタ回路8は、所定のゲート線3を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ4をオン状態に切り替える。これにより、選択された画素の液晶素子5に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後、液晶素子5は書込まれた画像信号電圧に応じた光学特性を現し、これによって表示領域100は所定の画像を表示する。
本実施形態例においては、静止画用フレームメモリ41を用いることによって、外部装置が省エネルギーのためにスリープモードに入った場合にも静止画像表示が可能であるという利点を有する。このとき液晶表示パネルは、FPC実装IC34に設けられたバッファ回路電源生成回路32の出力電源と、ガラス基板6上に設けられた負電圧及び高電圧電源生成回路33の出力電源のみによって動作が可能であるように構成されている。但し、このとき省エネルギーの観点からは、液晶素子5は反射モードの表示を行うことが望ましい。
<第4実施形態>
本発明に係る画像表示装置の第4実施形態に関して述べる。図5は、本発明の第4実施形態例を示す携帯端末の構成図である。本実施形態例の全体構成及びその動作は、バッファ回路10をRGBの3チャネルに分割するための直並列変換回路15を有さない他は、基本的には既に述べた第1実施形態例の携帯端末の全体構成及び動作とほぼ同様であるので、ここでは省略する。
本実施形態例と第1実施形態例との相違点は、その画素構造とその動作であり、以下では特にこれに関して説明する。
表示領域100内には画素1Eがマトリクス状に設けられ、画素1Eには信号線2及びゲート線3がそれぞれ接続されている。実際には画素1Eは表示領域100内に多数設けられているが、図5では図面の簡略化のために1画素のみを記載してある。画素1Eは、多結晶Si−TFTで形成された画素スイッチ4と、有機発光素子52と、更に有機発光素子52を駆動するための駆動TFT51とから構成されている。これらの表示領域100は、ガラス基板6上に設けられている。
次に、図5に示した本実施形態例の動作について述べる。
垂直シフトレジスタ回路8が、所定のゲート線3を介して、画像信号電圧を書込むべき画素行の画素スイッチ4をオン状態に切り替える。これにより選択された画素1Eの駆動TFT51のゲート容量に対して、所定の画像信号電圧の書込みが行われる。この後、駆動TFT51は書込まれた画像信号電圧に応じた駆動電流を有機発光素子52に入力し、次の画像信号電圧が書込まれるまでの期間、有機発光素子52を所定の輝度で点灯し、これによって表示領域100は所定の画像を表示する。
本実施形態例では、液晶素子に代えて有機発光素子52を有するため、特に動画像に関しては高品質の表示能力を有する携帯端末を実現することができる。有機発光素子は、液晶素子よりもはるかに応答速度が速いためである。これによって、デジタル地上波放送で動画を受信表示するのに好適な表示品質を有する携帯端末を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態例を示す携帯端末の構成図。 第1実施形態例における単一のバッファ回路の基本回路構成図。 本発明の第2実施形態例を示す液晶表示パネルの構成図。 本発明の第3実施形態例を示す液晶表示パネルの構成図。 本発明の第4実施形態例を示す携帯端末の構成図。 第1の従来例を示す画像表示装置の構成図。 第2の従来例を示す画像表示装置の構成図。 第3の従来例を示す画像表示装置の構成図。 第4の従来例を示す画像表示装置の構成図。
符号の説明
1,1E…画素、2…信号線、3…ゲート線、4…画素スイッチ、5…液晶素子、6…ガラス基板、7…FPC、8…垂直シフトレジスタ回路、10,10R,10G,10B…バッファ回路、11,11R,11G,11B…DA変換回路(D/A)、13…水平シフトレジスタ回路(H−S/R)、14…インタフェース回路、15…直並列(シリアル/パラレル)変換回路(S/P)、20…グラフィックコントローラ(GRP−CTL)、22…フレームメモリ(FMEM)、23…CPU、24…電源回路、25…入力手段(INPT)、26…無線信号処理回路、30…携帯端末、31…オペアンプ、32…バッファ回路電源生成回路、33…負電圧及び高電圧電源生成回路、34…FPC実装IC、41…静止画用フレームメモリ(ST−FMEM)、100,200…表示領域、201…画素、202…信号線、203…ゲート線、204,204P…画素スイッチ、205…液晶素子、206…ガラス基板、207…ゲートドライバLSI、208,208P…シフトレジスタ回路(S/R)、209…液晶ドライバLSI、210,210P…バッファ回路、211,211P…デジタル/アナログ変換回路(D/A)、212,212P…ラッチ回路、213,213P…シフトレジスタ回路、214…インタフェース回路(I/F)、220…ドライバ回路(DRV)、221…タイミングコントローラ(T−CTL)、222…フレームメモリ、223…CPU、224…電源電圧生成回路、s…信号線、s1…データ信号線、s2…コマンド信号線。

Claims (14)

  1. 絶縁基板上に設けられた複数の画素から構成される表示部と、
    前記画素に表示信号電圧を書込むための信号線を含む表示信号電圧書込み手段と、
    デジタル表示信号データから前記表示信号電圧を生成するための信号電圧生成手段とを有する画像表示装置であって、
    前記信号電圧生成手段は、DA変換手段と、前記DA変換手段の出力電圧に対するインピーダンス変換手段とを含み、
    前記DA変換手段は前記絶縁基板上に形成され、前記インピーダンス変換手段は半導体基板上に形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記DA変換手段は、多結晶Siを用いたTFTを構成素子とした回路で構成されていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記インピーダンス変換手段は、単結晶Siを用いたMOSトランジスタを構成素子とする回路で構成されていることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3記載の画像表示装置において、
    前記インピーダンス変換手段は、負帰還を有する差動増幅回路を含むことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記画素は、表示信号電圧に応じて液晶素子の光学特性を変調することにより画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記画素は、表示信号電圧に応じて発光素子の発光特性を変調することにより画像を表示することを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6記載の画像表示装置において、
    前記発光素子は、前記画素内に設けられた有機発光ダイオードであることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記表示信号電圧書込み手段は、水平方向画素列の走査選択手段と、垂直方向画素行の走査選択手段とを含むことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記表示信号電圧書込み手段は、CPUまたはグラフィックコントローラからの命令信号を受けるインタフェース手段を含み、前記インタフェース手段を前記絶縁基板上に有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記表示信号電圧書込み手段は少なくとも一つの所定の電源電圧生成手段を含み、前記電源電圧生成手段を前記絶縁基板上に有することを特徴とする画像表示装置。
  11. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記表示信号電圧書込み手段は少なくとも一つの所定の電源電圧生成手段を含み、前記電源電圧生成手段を前記半導体基板上に有することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記信号電圧生成手段は表示信号データ記憶手段を含み、前記表示信号データ記憶手段を前記絶縁基板上に有することを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記半導体基板は、FPC上に実装されていることを特徴とする画像表示装置。
  14. 絶縁基板上に設けられた複数の画素から構成される表示部と、
    前記画素に表示信号電圧を書込むための信号線を含む表示信号電圧書込み手段と、
    デジタル表示信号データから前記表示信号電圧を生成するための信号電圧生成手段を有する画像表示装置であって、
    前記信号電圧生成手段は、DA変換手段と、前記DA変換手段の出力電圧に対するインピーダンス変換手段とを含み、
    前記DA変換手段と前記表示部はTFTを構成素子とする回路で形成され、
    前記インピーダンス変換手段は単結晶Siを用いたMOSトランジスタを構成素子とする回路で形成されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2003345316A 2003-10-03 2003-10-03 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4651926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345316A JP4651926B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 画像表示装置
TW093115592A TW200513993A (en) 2003-10-03 2004-06-01 Image display device
US10/887,888 US7098601B2 (en) 2003-10-03 2004-07-12 Image display device
KR1020040055980A KR101061799B1 (ko) 2003-10-03 2004-07-19 화상표시장치
CNB2004100713429A CN100476933C (zh) 2003-10-03 2004-07-20 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345316A JP4651926B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114792A true JP2005114792A (ja) 2005-04-28
JP4651926B2 JP4651926B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34386339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345316A Expired - Fee Related JP4651926B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7098601B2 (ja)
JP (1) JP4651926B2 (ja)
KR (1) KR101061799B1 (ja)
CN (1) CN100476933C (ja)
TW (1) TW200513993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047235A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8654045B2 (en) 2006-07-31 2014-02-18 Sony Corporation Display and method for manufacturing display

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096315B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
US20080004408A1 (en) * 2004-09-28 2008-01-03 Basf Aktiengesellschaft Method for the Continuous Production of Crosslinked Particulate Gel-Type Polymers
CN100389444C (zh) * 2006-04-24 2008-05-21 友达光电股份有限公司 显示面板模块
US7917784B2 (en) * 2007-01-07 2011-03-29 Apple Inc. Methods and systems for power management in a data processing system
US8624882B2 (en) 2011-02-10 2014-01-07 Global Oled Technology Llc Digital display with integrated computing circuit
JP2017009853A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541505A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Canon Inc 液晶表示装置
WO1999035521A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
JP2001183686A (ja) * 1992-10-08 2001-07-06 Hitachi Ltd 投射型ディスプレイ及び液晶表示装置
JP2001255559A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2001350421A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002040455A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2002287653A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに携帯端末およびその製造方法
JP2002366051A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路チップ及びこれを用いた表示装置
JP2003122333A (ja) * 2001-10-13 2003-04-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置のデータ駆動装置及び方法
JP2005034661A (ja) * 2004-09-30 2005-02-10 Aruze Corp 遊技機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277056B2 (ja) * 1993-12-09 2002-04-22 シャープ株式会社 信号増幅回路及びこれを用いた画像表示装置
EP0915361A4 (en) * 1997-04-22 1999-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd DRIVER CIRCUIT FOR ACTIVE MATRIX LIQUID CRYSTAL DISPLAY
US6512566B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
TW559679B (en) * 1997-11-17 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
US6392354B1 (en) * 1998-05-20 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical element driving circuit, electro-optical device, and electronic device
KR100385028B1 (ko) * 1999-01-08 2003-05-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 구동용 전원 장치 및 이를 사용한 액정 장치 및전자기기
US6878968B1 (en) * 1999-05-10 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000347159A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100549154B1 (ko) * 1999-07-30 2006-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치
JP2002328659A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP2004138831A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kodak Kk 有機el表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541505A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Canon Inc 液晶表示装置
JP2001183686A (ja) * 1992-10-08 2001-07-06 Hitachi Ltd 投射型ディスプレイ及び液晶表示装置
WO1999035521A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
JP2001255559A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2001350421A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2002040455A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2002287653A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに携帯端末およびその製造方法
JP2002366051A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路チップ及びこれを用いた表示装置
JP2003122333A (ja) * 2001-10-13 2003-04-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置のデータ駆動装置及び方法
JP2005034661A (ja) * 2004-09-30 2005-02-10 Aruze Corp 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047235A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8654045B2 (en) 2006-07-31 2014-02-18 Sony Corporation Display and method for manufacturing display
US8810489B2 (en) 2006-07-31 2014-08-19 Sony Corporation Display and method for manufacturing display
US8994626B2 (en) 2006-07-31 2015-03-31 Sony Corporation Display and method for manufacturing display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050033417A (ko) 2005-04-12
JP4651926B2 (ja) 2011-03-16
KR101061799B1 (ko) 2011-09-05
CN100476933C (zh) 2009-04-08
CN1604168A (zh) 2005-04-06
US7098601B2 (en) 2006-08-29
TW200513993A (en) 2005-04-16
TWI364013B (ja) 2012-05-11
US20050073260A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462133B1 (ko) 표시 장치
US7796126B2 (en) Liquid crystal display device, method of controlling the same, and mobile terminal
JP5019668B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
JP3135810B2 (ja) 画像表示装置
US7193602B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and driving method
JP4674280B2 (ja) デマルチプレクサ、それを用いた電子装置、液晶表示装置
US20050184979A1 (en) Liquid crystal display device
US7250888B2 (en) Systems and methods for providing driving voltages to a display panel
JP2005156766A (ja) 表示システムおよびそれを用いた電子機器
TW200841317A (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
Nishibe et al. 16.4: value‐added circuit and function integration for SOG (System‐on Glass) based on LTPS technology
US20070132620A1 (en) Array substrate and display device
JP4651926B2 (ja) 画像表示装置
KR100774895B1 (ko) 액정 표시 장치
TWI406211B (zh) 資料驅動電路、顯示裝置及顯示裝置之控制方法
JP4254199B2 (ja) 画像表示装置
US6919834B2 (en) Circuit, display device, and electronic device
JP2005227627A (ja) 表示装置の駆動装置、表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP5119901B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2004139111A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2002091395A (ja) 表示装置
JP2006330550A (ja) 液晶表示装置
US20090115700A1 (en) Liquid crystal display device
JP2000089727A (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees