JP2000089727A - 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Info

Publication number
JP2000089727A
JP2000089727A JP10252975A JP25297598A JP2000089727A JP 2000089727 A JP2000089727 A JP 2000089727A JP 10252975 A JP10252975 A JP 10252975A JP 25297598 A JP25297598 A JP 25297598A JP 2000089727 A JP2000089727 A JP 2000089727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
sampling
liquid crystal
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10252975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tsubota
浩嘉 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10252975A priority Critical patent/JP2000089727A/ja
Publication of JP2000089727A publication Critical patent/JP2000089727A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の小面積化、狭額縁化を実現できる液晶表
示装置およびそのデータ線駆動回路を提供する。 【解決手段】デジタル画像データIMDをデコードし、
デコードしたデジタル画像データS30を出力する画像
データ処理回路30と、画像データ処理回路によるデコ
ードされた画像データをサンプリングするサンプリング
回路21Aと、画像データのデコードビット数に応じた
数の基準電圧線V0L〜V15Lと、サンプリング回路
21Aによるサンプリングデータの内容に応じた基準電
圧線を選択して、選択した基準電圧線の電圧V0〜V1
5をデータ線DL1〜DLmに供給する基準電圧選択回
路232−1〜232−mとを備えたアナログ−デジタ
ル変換回路23A−1〜23A−mを有するデータ線駆
動回路21Aとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びそのデータ線駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置として液晶を用いた表示
パネル装置の躍進が著しい。この表示パネル装置は、ビ
デオカメラレコーダのビューファインダや液晶表示パネ
ル、自動車用のテレビや、ナビゲーションシステムの表
示パネル、ノート型パソコンのディスプレイ等に広く使
われている。
【0003】また最近では、液晶パネルを用いたリアプ
ロジェクション型のテレビジョン受像機、またOHPを
用いずにパソコンの画面を直接スクリーンに投影するプ
ロジェクタ装置等も普及しつつある。また従来CRTを
用いていたデスクトップ型のパソコンのディスプレイを
液晶パネルに置き換え、省スペース、省電力を達成しよ
うとする動きもある。
【0004】これらの背景には、液晶パネルの、高精細
度化、高画質化(フルカラー化、高コントラスト化、広
視角化、動画対応、等)と周辺技術(駆動回路/素子技
術、バックライト、その他)の向上がある。それらの技
術の総合的な向上により、液晶表示装置が幅広い応用分
野に使われるようになった。
【0005】ところで、最先端の液晶表示装置における
表示パネルの画質はCRTディスプレイに見劣りしない
ようになりつつあるが、未だ改善されなければならない
部分も多い。その一つに液晶パネルの駆動回路が挙げら
れる。
【0006】高精細度、高画質の液晶表示パネルの駆動
回路は、非常に大規模で、多数のチップを必要とし、か
つ精度の高い回路が必要とされ、表示画質は表示パネル
のコストを制約する大きな要素のひとつとなっている。
以下、従来の液晶表示パネルの駆動回路について詳細に
説明する。
【0007】液晶素子には多くの種類が存在するが、フ
ルカラーかつ動画が表示可能なパネルは、TFT(Thin
Film Transistor)型と呼ばれ、画素を構成する個々の液
晶素子に、薄膜トランジスタ(TFT)を集積する構造
を持つものがほとんどである。
【0008】図4は、TFT型液晶表示パネルの画素を
形成するセルの回路的な構造を示す図である。TFT型
液晶表示パネルの画素セルは、図4に示すように、個々
の液晶セルCCの一端は対向電極ELに接続されてい
る。この対向電極ELには全画素セル全てが共通に接続
される。他端は個々の画素セル毎に設けられたTFTに
接続される。TFTはスイッチとして用いられるため、
ソース、ドレインの区別は本来無いが、便宜上ここで
は、ソースが液晶セルCCに接続されるものとする。T
FTのゲートはゲート駆動線GLに接続され、その駆動
信号により画素データを書き込むラインが選択される。
またドレインは選択されたラインの個々の液晶セルに書
き込まれる画素データが供給されるデータ線DLに接続
される。選択されたラインへの書き込み時間が終了する
と、そのラインのTFTはオフするが、画素データは液
晶セルCCや保持の容量CH のため、次の書き込みが行
われるまでその電位が保持される。
【0009】図4に示したTFT型液晶表示パネルの画
素セルの構造は、全てのパネルにおいて共通である。一
方、TFTの構造/製造方法、対向電極の駆動方法、画
素データの駆動方法にはいくつかの種類が存在する。
【0010】TFTの構造/製造方法には、アモルファ
スシリコンを使う方法と、ポリ(多結晶)シリコンを使
う方法に大別される。前者は高温プロセスを必要としな
いので、ガラスを基板とした大型のパネルが作りやす
い。後者は、高温プロセスのため、石英基板が必要で、
これまでは小型のパネルに限定されてきた。最近レーザ
アニール等の技術の進歩により、低温でポリシリコンT
FTを形成する技術も開発され、中型パネルもポリシリ
コンTFT型で製造することができるようになった。ポ
リシリコンTFT内のキャリアの移動度はアモルファス
シリコンTFT内に比較し1桁程度大きい。したがって
アモルファスTFTの場合、そのオン抵抗が高く、書き
込み時間をかなり長く取ることが必要であった。それに
対しポリシリコンTFTの場合は書き込み時間がかなり
短くて済む。
【0011】このように、ポリシリコンTFT型はオン
抵抗が小さいので、書き込み時間を大幅に短くすること
ができることから、たとえばビデオカメラレコーダのビ
ューファインダ用程度の画素数の少ないパネルでは、ほ
とんどの回路を液晶表示パネル上に構築することが可能
である。
【0012】ポリシリコンTFT型のデジタル入力のデ
ータ線駆動回路は、たとえばTFT基板上に基準電圧選
択型のデジタル−アナログ変換回路(DAC)を、各デ
ータ線(カラム線)毎に設けて構成されている。この基
準電圧選択型DACは、外部より入力された基準電圧信
号のうち一本だけを各データ線毎にサンプリングされた
データに基づいて選択するもので、トランジスタの素子
ばらつきに非常に強く、TFTによるDACとして好適
なものである。
【0013】図5は、ポリシリコンTFTにより液晶表
示パネルと一体形成されたゲート線駆動回路およびデー
タ線駆動回路を有する液晶表示装置の構成例を示す回路
図である。
【0014】図5の液晶表示装置においては、有効画面
領域である液晶表示パネル部10の左側部にゲート線駆
動回路11が配置され、上部にデータ線駆動回路20が
配置されている。図5の装置では、液晶表示パネル部1
0、ゲート線駆動回路11およびデータ線駆動回路20
はポリシリコンTFT基板上に集積されている。
【0015】液晶表示パネル部10においては、図4に
示すように、液晶セルとTFTからなる画素セルが水
平、垂直方向にたとえばm、n個配置されている。そし
て、画素セルのゲート駆動信号端子がゲート線駆動回路
11に接続されている共通のゲート線(GL1〜GL
n)に接続され、データ駆動信号端子Sがデータ線駆動
回路20に接続されている共通のデータ線(DL1〜D
Lm)に接続されている。
【0016】データ線駆動回路20は、外部から入力さ
れるデジタル画像データIMDをサンプリングするサン
プリング回路21、サンプリング回路21でサンプリン
グされたデータを制御信号CTLに基づいて格納するラ
インメモリ22、およびm本の各データ線DL1〜DL
mに対応して設けられたDAC(デジタル−アナログ変
換回路)23(−1〜−m)から構成されている。
【0017】サンプリング回路21は、図6に示すよう
に、クロック信号HCKに同期してスタートパルス信号
HSTをm段分シフトしてサンプリングパルス信号sp
1〜spmを順次に出力するシフトレジスタ211、4
ビットのデータD0〜D3用データ線LDT0〜LDT
3、シフトレジスタ211による各サンプリングパルス
信号sp1〜spmで、各データD0〜D3を並列にサ
ンプリングする4個で一組のスイッチSW1−0,SW
1−1,SW1−2,SW1−3、〜、SWm−0,S
Wm−1,SWm−2,SWm−3、およびサンプリン
グデータをラッチしてラインメモリ22に出力するラッ
チ回路212−1〜212−mにより構成されている。
【0018】DAC23−1〜23−mは、ラインメモ
リ22に格納されたデータをそれぞれ16ビットデータ
b0〜b15にデコードするデコード回路231−1〜
231−m、基準電圧選択回路232−1〜232−
m、および16本の基準電圧線V0L〜V15Lにより
構成されている。
【0019】各基準電圧選択回路232−1〜232−
mは、画素データのデコードビットデータb0〜b15
を受けて対応するビットデータb0〜b15がハイレベ
ルの場合にオン(選択)して、選択した基準電圧線V0
L〜V15Lの基準電圧V0〜V15のうちのいずれか
を対応するデータ線に供給する。
【0020】このような構成において、クロック信号H
CKおよびスタートパルス信号HST、並びにデータD
0〜D3がデータ線駆動回路20のサンプリング回路2
1に入力される。サンプリング回路21においては、シ
フトレジスタ211で、クロック信号HCKに同期して
スタートパルス信号HSTがm段分シフトされて、サン
プリングパルス信号sp1〜spmが順次にスイッチS
W1−0,SW1−1,SW1−2,SW1−3、〜、
SWm−0,SWm−1,SWm−2,SWm−3(実
際はNMOSトランジスタのゲート)に出力される。ま
た、サンプリング回路21においては、データ線LDT
0〜LDT3をデータD0〜D3が伝搬される。これら
のデータは、シフトレジスタ211から出力されるサン
プリングパルス信号sp1〜spmによりオン・オフさ
れるスイッチSW1−0,SW1−1,SW1−2,S
W1−3、〜、SWm−0,SWm−1,SWm−2,
SWm−3を通して順次にサンプリングされ、ラッチ回
路212−1〜212−mにラッチされていく。
【0021】ラッチ回路212−1〜212−mにラッ
チされた画像データは、対応するラインメモリ22の所
定の領域に格納される。ラインメモリ22に格納された
4ビットの画素データは、各データ線に対応して設けら
れたDAC23−1〜23−mのデコード回路232−
1〜232−mにそれぞれ供給され、16ビットデータ
b0〜b15に変換され基準電圧選択回路232−1〜
232−mに供給される。各基準電圧選択回路232−
1〜232−mでは、デコードビットデータb0〜b1
5を受けて、対応する基準電圧線V0L〜V15Lが選
択され、選択された基準電圧線V0L〜V15Lの基準
電圧V0〜V15のうちのいずれかが対応するデータ線
DL1〜DLmにアナログ信号として供給される。ま
た、ゲート線駆動回路11においてライン選択信号が発
生されて、所定のゲート線GL1〜GLnに供給され、
画像データがm個の画素セルに対して並列に書き込まれ
る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述した基準電圧選択
型DACを備えた液晶表示装置では、入力データに基づ
き外部から入力された複数の基準電圧を選択するため
に、入力データをラッチした後、デコードして出力して
いる。ところが、これら全ての回路を液晶パネルを含む
基板上に形成し、駆動回路一体型の液晶表示装置とした
場合、表示を行う有効画面の周辺にこれら回路ブロック
を配置する必要があり、表示には直線関係のない周辺部
(額縁FRM)が大きくなり、小型の装置に組み込むと
きに問題となっていた。
【0023】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、装置の小面積化、狭額縁化を実
現できる液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路を提
供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、デジタル画像データを受けて、画素セル
に接続されたデータ線に、入力データに応じたレベルの
信号出力を行って所定の画素セルへの書き込み行う液晶
表示装置であって、デジタル画像データをデコードし、
デコードしたデジタル画像データを出力する画像データ
処理回路と、上記画像データ処理回路によるデコードさ
れたデジタル画像データをサンプリングするサンプリン
グ回路と、上記画像データのデコードビット数に応じた
数の基準電圧線と、上記サンプリング回路によるサンプ
リングデータの内容に応じた基準電圧線を選択して、選
択した基準電圧線の電圧を上記データ線に供給する基準
電圧選択回路とを備えたデジタル−アナログ変換回路と
を有するデータ線駆動回路とを有する。
【0025】また、本発明は、シリアル信号として供給
されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画
素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応
じたレベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列
書き込み行う液晶表示装置であって、デジタル画像デー
タをデコードし、デコードしたデジタル画像データを出
力する画像データ処理回路と、上記画像データ処理回路
によるデコードされたデジタル画像データを順次にサン
プリングするサンプリング回路と、上記画像データのデ
コードビット数に応じた数の基準電圧線と、上記サンプ
リング回路によるサンプリングデータの内容に応じた基
準電圧線を選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記
データ線に供給する基準電圧選択回路とを備えたデジタ
ル−アナログ変換回路を有するデータ線駆動回路とを有
する。
【0026】また、本発明は、デジタル画像データを受
けて、画素セルに接続されたデータ線に、入力データに
応じたレベルの信号出力を行って所定の画素セルへの書
き込みを行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であっ
て、デコードされたデジタル画像データを受けてサンプ
リングするサンプリング回路と、上記画像データのデコ
ードビット数に応じた数の基準電圧線と、上記サンプリ
ング回路によるサンプリングデータの内容に応じた基準
電圧線を選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記デ
ータ線に供給する基準電圧選択回路とを備えたデジタル
−アナログ変換回路とを有する。
【0027】また、本発明は、シリアル信号として供給
されるデジタル画像データをパラレル信号に変換し、画
素セルが接続された複数のデータ線に、入力データに応
じたレベルの信号出力を行って所定の画素セルへの並列
書き込み行う液晶表示装置のデータ線駆動回路であっ
て、デコードされたデジタル画像データを順次にサンプ
リングするサンプリング回路と、上記画像データのデコ
ードビット数に応じた数の基準電圧線と、上記サンプリ
ング回路によるサンプリングデータの内容に応じた基準
電圧線を選択して、選択した基準電圧線の電圧を上記デ
ータ線に供給する基準電圧選択回路とを備えたデジタル
−アナログ変換回路とを有する。
【0028】また、本発明では、上記各サンプリング回
路は、クロック信号に同期してスタートパルス信号をシ
フトしてサンプリングパルスを順次に発生するシフトレ
ジスタと、サンプリングパルスを受けて、デコードされ
た画像データを順次にサンプリングするスイッチ回路と
を有する。
【0029】また、本発明では、データ線駆動回路はポ
リシリコンTFTにより液晶表示部と一体的に形成され
ている。
【0030】本発明によれば、デジタル画像データが画
像データ処理回路に入力されて、デコードされ、デコー
ドされたデジタル画像データがデータ線駆動回路のサン
プリング回路に供給される。サンプリング回路では、デ
コードされたデジタル画像データがサンプリングされて
デジタル−アナログ変換回路に出力される。デジタル−
アナログ変換回路では、サンプリング回路によるサンプ
リングデータの内容に応じた基準電圧線が選択されて、
選択された基準電圧線の電圧が所定のデータ線に供給さ
れ、たとえば画像データが複数個の画素セルに対して並
列に書き込まれる。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るポリシリコ
ンTFT型液晶表示装置の一実施形態を示す回路図で、
図2は、本発明に係るデータ線駆動回路の具体的な構成
を示す回路図である。なお、図1および図2において
は、従来例を示す図5および図6と同一構成部部は同一
符号をもって表している。
【0032】この液晶表示装置は、図1に示すように、
液晶表示パネル10、データ線駆動回路20A、画像デ
ータ処理回路30および基準電圧発生回路40により構
成され、液晶表示パネル部10およびデータ線駆動回路
20AはTFT基板上に集積され、同一額縁FRM内に
形成され、画像データ処理回路30および基準電圧発生
回路40は、単結晶シリコン回路として構成されてい
る。
【0033】液晶表示パネル部10においては、図4に
示すように、液晶セルとTFTからなる画素セルPXC
が水平、垂直方向にm、n個配置されている。画素セル
PXCの端子SおよびGはそれぞれデータ駆動信号端
子、ゲート駆動信号端子である。同一の水平方向ライン
に配置された画素セルPXCは、ゲート駆動信号端子G
が共通のゲート線GL1〜GLnに接続され、各ゲート
線GL1〜GLnはゲート線駆動回路11に接続されて
いる。また、同一の垂直方向列に配置された画素セルP
XCは、データ駆動信号端子Sが共通のデータ線DL1
〜DLmに接続され、各データ線DL1〜DLmはデー
タ線駆動回路20Aに接続されている。
【0034】ゲート線駆動回路11は、基本的にはシフ
トレジスタにより構成され、垂直同期信号VSYNCと
ラインクロックLCLKより、ライン選択信号を発生す
る。
【0035】データ線駆動回路20Aは、シリアル(直
列)データとして供給されるデジタルの画像データIM
Dを1ライン分のパラレル(並列)なアナログ信号に変
換する。具体的には、データ線駆動回路20Aは、外部
から入力されるデジタル画像データIMDをサンプリン
グするサンプリング回路21A、サンプリング回路21
Aでサンプリングされたデータを制御信号CTLに基づ
いて格納するラインメモリ22、およびm本の各データ
線DL1〜DLmに対応して設けられたDAC(デジタ
ル−アナログ変換回路)23A(−1〜−m)から構成
されている。
【0036】サンプリング回路21Aは、図2に示すよ
うに、クロック信号HCKに同期してスタートパルス信
号HSTをm段分シフトしてサンプリングパルス信号s
p1〜spmを順次に出力するシフトレジスタ211、
画像データ処理回路30から供給される16ビットの画
像データS30(D0〜D15)用データ線LDT0〜
LDT15、シフトレジスタ211による各サンプリン
グパルス信号sp1〜spmで、各データD0〜D15
を並列にサンプリングする16個で一組のスイッチSW
1−0,SW1−1,SW1−2,〜,SW1−15、
〜、SWm−0,SWm−1,SWm−2,〜,SWm
−15、およびサンプリングデータをラッチしてライン
メモリ22に出力するラッチ回路212−1〜212−
mにより構成されている。
【0037】DAC23−1〜23−mは、ラインメモ
リ22に格納された16ビットデータb0〜b15に応
じて基準電圧を選択する基準電圧選択回路232A−1
〜232A−m、および画像データの階調数に応じた
(デコード結果に応じた)数の16本の基準電圧線V0
L〜V15Lにより構成されている。
【0038】各基準電圧選択回路232A−1〜232
A−mは、画素データのデコードビットデータb0〜b
15を受けて対応するビットデータb0〜b15がハイ
レベルの場合にオン(選択)して、選択した基準電圧線
V0L〜V15Lの基準電圧V0〜V15のうちのいず
れかを対応するデータ線に供給するスイッチSWT0〜
SWT15を有する。
【0039】画像データ処理回路30は、たとえば4ビ
ットのデジタル画像データIMDを受けて、4ビットデ
ータをたとえば図3に示すようにデコードし、デコード
した16ビットのデジタル画像データS30をデータ線
駆動回路20Aのサンプリング回路21Aに供給する。
【0040】基準電圧発生回路30は、DAC23A−
1〜23A−mで用いられる16値の基準電圧V0〜V
15を発生し、各基準電圧線V0L〜V15Lに供給す
る。
【0041】次に、上記構成による動作を説明する。た
とえば4ビットのデジタル画像データIMDが画像デー
タ処理回路30に入力されて、4ビットデータがたとえ
ば図3に示すように16ビットのデジタル画像データS
30に変換されてデータ線駆動回路20Aのサンプリン
グ回路21Aに供給される。また、基準電圧発生回路3
0において、データ線駆動回路20AのDAC23A−
1〜23A−mで用いられる基準電圧V0〜V15が発
生され、DAC23A−1〜23A−mで共通の対応す
る基準電圧線V0L〜V15Lに供給される。
【0042】そして、クロック信号HCKおよびスター
トパルス信号HST、並びにデータD0〜D3がデータ
線駆動回路20Aのサンプリング回路21Aに入力され
る。サンプリング回路21Aにおいては、シフトレジス
タ211で、クロック信号HCKに同期してスタートパ
ルス信号HSTがm段分シフトされて、サンプリングパ
ルス信号sp1〜spmが順次にスイッチSW1−0,
SW1−1,SW1−2,〜,SW1−15、〜、SW
m−0,SWm−1,SWm−2,〜,SWm−15
(実際はNMOSトランジスタのゲート)に出力され
る。また、サンプリング回路21Aにおいては、データ
線LDT0〜LDT15を画像データ処理回路30から
供給されたデータD0〜D15が伝搬される。これらの
データは、シフトレジスタ211から出力されるサンプ
リングパルス信号sp1〜spmによりオン・オフされ
るスイッチSW1−0,SW1−1,SW1−2,〜,
SW1−15、〜、SWm−0,SWm−1,SWm−
2,〜,SWm−15を通して順次にサンプリングさ
れ、ラッチ回路212−1〜212−mにラッチされて
いく。
【0043】ラッチ回路212−1〜212−mにラッ
チされた画像データは、対応するラインメモリ22の所
定の領域に格納される。ラインメモリ22に格納された
16ビットの画像データは、16ビットデータb0〜b
15として、各データ線に対応して設けられたDAC2
3A−1〜23A−mの基準電圧選択回路232A−1
〜232A−mに供給される。各基準電圧選択回路23
2A−1〜232A−mでは、デコードビットデータb
0〜b15を受けて、対応する基準電圧線V0L〜V1
5Lが選択され、選択された基準電圧線V0L〜V15
Lの基準電圧V0〜V15のうちのいずれかが対応する
データ線DL1〜DLmにアナログ信号として供給され
る。また、ゲート線駆動回路11においてライン選択信
号が発生されて、所定のゲート線GL1〜GLnに供給
され、画像データがm個の画素セルに対して並列に書き
込まれる。
【0044】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、 デジタル画像データIMDをデコードし、デコー
ドしたデジタル画像データS30を出力する画像データ
処理回路30と、画像データ処理回路によるデコードさ
れたデジタル画像データをサンプリングするサンプリン
グ回路21Aと、画像データのデコードビット数に応じ
た数の基準電圧線V0L〜V15Lと、サンプリング回
路21Aによるサンプリングデータの内容に応じた基準
電圧線を選択して、選択した基準電圧線の電圧V0〜V
15をデータ線DL1〜DLmに供給する基準電圧選択
回路232−1〜232−mとを備えたアナログ−デジ
タル変換回路23A−1〜23A−mを有するデータ線
駆動回路21Aとを設けたので、データ線駆動回路20
Aを構成するDAC23−1〜23−mに回路面積増大
の要因であったデコード回路を設ける必要がなくなり、
その結果、装置の小面積化、狭額縁化を実現できる利点
がある。特に、4ビット程度のデータの場合、R
(赤),G(緑),B(青)各4ビットで12本の信号
線となっており、デコード済みのデータを転送する場
合、16本の信号線となるが、この本数はもともとの信
号線数と大差がなく、デコード回路部分が削除できるこ
との方が、周辺部の面積を小さくことには有効である。
【0045】なお、本実施形態では、画素データが4ビ
ットの場合を例に説明したが、これに限定されるもので
はなく、他のビット数に対しても本発明が適用できるこ
とはいうまでもない。
【0046】また、サンプリング回路21Aとしては、
図2に示すように、シフトレジスタとスイッチ群とを組
み合わせた構成とする例を示したが、これに限定される
ものではなく、複数のシフトレジスタを並列配置するよ
うな構成にしても、上述した実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装置の小面積化、狭額縁化を実現することができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリシリコンTFT型液晶表示装
置の一実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明に係るデータ線駆動回路の具体的な構成
例を示す回路図である。
【図3】本発明に係る画像データ処理回路の画像データ
のデコード例を示す図である。
【図4】TFT型液晶表示パネルの画素セルの等価回路
を示す図である。
【図5】従来のポリシリコンTFT型液晶表示装置の構
成例を示す回路図である。
【図6】図5のデータ駆動回路の構成例を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
10…液晶表示パネル部、11…ゲート線駆動回路、2
0A…データ線駆動回路20、21A…サンプリング回
路、211…シフトレジスタ、212−1〜212−m
…ラッチ回路、22…ラインメモリ、23A−1〜23
A−m…デジタル−アナログ変換回路(DAC)、23
2A−1〜232A−m…基準電圧選択回路、30…画
像データ処理回路、40…基準電圧発生回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA43 NA53 NA64 NC13 NC22 NC23 NC24 NC26 NC34 ND06 ND42 ND49 5C006 AA01 AA02 AA22 AF42 AF71 AF83 BB16 BC02 BC03 BC13 BC16 BC20 BF03 BF04 BF05 BF11 BF43 FA43

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル画像データを受けて、画素セル
    に接続されたデータ線に、入力データに応じたレベルの
    信号出力を行って所定の画素セルへの書き込みを行う液
    晶表示装置であって、 デジタル画像データをデコードし、デコードしたデジタ
    ル画像データを出力する画像データ処理回路と、 上記画像データ処理回路によるデコードされたデジタル
    画像データをサンプリングするサンプリング回路と、 上記画像データのデコードビット数に応じた数の基準電
    圧線と、上記サンプリング回路によるサンプリングデー
    タの内容に応じた基準電圧線を選択して、選択した基準
    電圧線の電圧を上記データ線に供給する基準電圧選択回
    路とを備えたデジタル−アナログ変換回路とを有するデ
    ータ線駆動回路とを有する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記各サンプリング回路は、クロック信
    号に同期してスタートパルス信号をシフトしてサンプリ
    ングパルスを順次に発生するシフトレジスタと、サンプ
    リングパルスを受けて、デコードされた画像データを順
    次にサンプリングするスイッチ回路とを有する請求項1
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記データ線駆動回路はポリシリコンT
    FTにより液晶表示部と一体的に形成されている請求項
    1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 シリアル信号として供給されるデジタル
    画像データをパラレル信号に変換し、画素セルが接続さ
    れた複数のデータ線に、入力データに応じたレベルの信
    号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込み行う液
    晶表示装置であって、 デジタル画像データをデコードし、デコードしたデジタ
    ル画像データを出力する画像データ処理回路と、 上記画像データ処理回路によるデコードされたデジタル
    画像データを順次にサンプリングするサンプリング回路
    と、 上記画像データのデコードビット数に応じた数の基準電
    圧線と、上記サンプリング回路によるサンプリングデー
    タの内容に応じた基準電圧線を選択して、選択した基準
    電圧線の電圧を上記データ線に供給する基準電圧選択回
    路とを備えたデジタル−アナログ変換回路を有するデー
    タ線駆動回路とを有する液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記各サンプリング回路は、クロック信
    号に同期してスタートパルス信号をシフトしてサンプリ
    ングパルスを順次に発生するシフトレジスタと、サンプ
    リングパルスを受けて、デコードされた画像データを順
    次にサンプリングするスイッチ回路とを有する請求項4
    記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記データ線駆動回路はポリシリコンT
    FTにより液晶表示部と一体的に形成されている請求項
    4記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 デジタル画像データを受けて、画素セル
    に接続されたデータ線に、入力データに応じたレベルの
    信号出力を行って所定の画素セルへの書き込み行う液晶
    表示装置のデータ線駆動回路であって、 デコードされたデジタル画像データを受けてサンプリン
    グするサンプリング回路と、 上記画像データのデコードビット数に応じた数の基準電
    圧線と、上記サンプリング回路によるサンプリングデー
    タの内容に応じた基準電圧線を選択して、選択した基準
    電圧線の電圧を上記データ線に供給する基準電圧選択回
    路とを備えたアナログ−デジタル変換回路とを有する液
    晶表示装置のデータ線駆動回路。
  8. 【請求項8】 上記各サンプリング回路は、クロック信
    号に同期してスタートパルス信号をシフトしてサンプリ
    ングパルスを順次に発生するシフトレジスタと、サンプ
    リングパルスを受けて、デコードされた画像データを順
    次にサンプリングするスイッチ回路とを有する請求項7
    記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  9. 【請求項9】 ポリシリコンTFTにより液晶表示部と
    一体的に形成されている請求項7記載の液晶表示装置の
    データ線駆動回路。
  10. 【請求項10】 シリアル信号として供給されるデジタ
    ル画像データをパラレル信号に変換し、画素セルに接続
    された複数のデータ線に、入力データに応じたレベルの
    信号出力を行って所定の画素セルへの並列書き込み行う
    液晶表示装置のデータ線駆動回路であって、 デコードされたデジタル画像データを順次にサンプリン
    グするサンプリング回路と、 上記画像データのデコードビット数に応じた数の基準電
    圧線と、上記サンプリング回路によるサンプリングデー
    タの内容に応じた基準電圧線を選択して、選択した基準
    電圧線の電圧を上記データ線に供給する基準電圧選択回
    路とを備えたアナログ−デジタル変換回路とを有する液
    晶表示装置のデータ線駆動回路。
  11. 【請求項11】 上記各サンプリング回路は、クロック
    信号に同期してスタートパルス信号をシフトしてサンプ
    リングパルスを順次に発生するシフトレジスタと、サン
    プリングパルスを受けて、デコードされた画像データを
    順次にサンプリングするスイッチ回路とを有する請求項
    10記載の液晶表示装置のデータ線駆動回路。
  12. 【請求項12】 ポリシリコンTFTにより液晶表示部
    と一体的に形成されている請求項10記載の液晶表示装
    置のデータ線駆動回路。
JP10252975A 1998-09-07 1998-09-07 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路 Abandoned JP2000089727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252975A JP2000089727A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252975A JP2000089727A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089727A true JP2000089727A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17244767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252975A Abandoned JP2000089727A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351419A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351419A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504522B2 (en) Active-matrix-type image display device
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
JP3294114B2 (ja) データ信号出力回路および画像表示装置
JP4734514B2 (ja) 駆動電圧をディスプレイパネルに提供するシステム
US20020167504A1 (en) Driving circuit and display including the driving circuit
US7352314B2 (en) Digital-to-analog converter circuit
JPH10301536A (ja) データ信号線駆動回路および画像表示装置
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2001034237A (ja) 液晶表示装置
KR20020093576A (ko) 화상 표시장치 및 그의 구동방법
JPH08137443A (ja) 画像表示装置
JP2003058133A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
TWM327032U (en) On-glass single chip liquid crystal display device
US7675499B2 (en) Display device
JP4016163B2 (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2000347634A (ja) 液晶表示装置
JP4147480B2 (ja) データ転送回路及びフラットディスプレイ装置
US7948458B2 (en) Amplifier circuit and display device
JP2005114792A (ja) 画像表示装置
JP2000089727A (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JPH09106265A (ja) 電圧出力回路および画像表示装置
JP2004078184A (ja) 液晶ディスプレー駆動装置と方法
US7724246B2 (en) Image display device
JP2000098416A (ja) 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2001211075A (ja) D/a変換回路およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080227