JP2005114744A - 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置 - Google Patents

運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114744A
JP2005114744A JP2005018030A JP2005018030A JP2005114744A JP 2005114744 A JP2005114744 A JP 2005114744A JP 2005018030 A JP2005018030 A JP 2005018030A JP 2005018030 A JP2005018030 A JP 2005018030A JP 2005114744 A JP2005114744 A JP 2005114744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
hold
deck
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005018030A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Hideki Sugimoto
英樹 杉本
Masaharu Masutani
正治 増谷
Mamoru Kanda
守 神田
Yuji Okumura
雄二 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Honma Corp
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Honma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, Honma Corp filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005018030A priority Critical patent/JP2005114744A/ja
Publication of JP2005114744A publication Critical patent/JP2005114744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 通常、土砂の積み出し場は複数あり、撮影機を積み出し場ごとに設置することは経済的に好ましく無い。
【解決手段】 本発明の運搬装置の土砂積載量の計測方法では、移動可能な作業機械に設置した撮影機で運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影し、コンピュータにて上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出する。また、本発明の運搬装置の土砂積載量の計測装置は、移動可能な作業機械に設置した、運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影する撮影機と、上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出するコンピュータとより成る。
【選択図】 図1

Description

本発明は運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置、特に、運搬船に積載した大規模工事における大量の積載土量を、移動可能な揚土船、台船などの各種作業機械に設けた撮影機を用いて短時間にしかも高精度に計測する方法および装置に関するものである。
従来、土砂積み出し場に設けたシップローダ上にデジタルカメラを取り付け、土運船の積載土量を計測する方法は知られている(特許文献1)。
特開2000−88541号公報
通常、土砂の積み出し場は複数あり、従ってデジタルカメラ等の撮影機を積み出し場ごとに設置することは経済的に好ましくない。
本発明はこのような欠点を除くようにしたものである。
本発明の運搬装置の土砂積載量の計測方法は、移動可能な作業機械に設置した撮影機で運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影し、コンピュータにて上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出することを特徴とする。
本発明の運搬装置の土砂積載量の計測装置は、移動可能な作業機械に設置した、運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影する撮影機と、上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出するコンピュータとより成ることを特徴とする。
上記作業機械は揚土船または測量船である。
本発明によれば以下のような効果が得られる。
1)移動可能な作業機械に撮影機を設置することで複数の土砂積み出し場から出航する運搬船に適用することが出来、設置数が減少することによる経済性が向上し、一ヶ所で計測することによる情報管理の効率性が向上する。
2)運搬船の甲板と船倉の3次元座標は、運搬船の甲板上に設けた基準点、たとえば船倉の縁材などを基準にした座標系で算出するので、運搬船と撮影機を設置した作業機械の相対位置は必ずしも正対させる必要はなく、撮影範囲に運搬船の船倉と縁材が入っていれば、運搬船が作業機械に対して斜め方向から進入してもよいし、あるいは斜め方向に離れていってもよいので、運搬船の操船が容易になる。
3)作業機械が測量船の場合は、計測が必要な運搬船に向かって容易に且つ迅速に移動することが出来るので、運搬船が決められた計測場所を通過する必要がなく作業性が向上する。
4)作業機械が揚土船の場合は、作業中に船倉の残土量を計測することが出来るので、揚土量の管理が容易になり、揚土の仮置き量の数量管理、揚土を敷きならし材に使用する場合は敷きならし材の数量管理、敷きならし層厚管理にも活用できる。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明の実施例1においては図1に示すように現場に配置されている移動可能な揚土船、検収台船などの各種作業機械1にデジタルカメラなどの撮影機2を設置し、撮影機2の下部近傍を通過する運搬船3の甲板と船倉を撮影し、この画像をコンピュータに伝送し、運搬船3の甲板上の、例えば船倉の縁材などを基準としてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の3次元座標を算出し、運搬船3の積載物の積載量を求める。
なお、図2及び図3に示すように撮影機2は運搬船3の両舷が視野に入り、かつ運搬船3が通過できる高さを確保した架台やクレーンブームなどの仮設物4に設置する。
各種作業機械1上に撮影機2を設置した場合の運搬船3の撮影は、図4〜図9に示すように運搬船3を移動させて運搬船全体の積載物5の映像を撮影する。積載物5が満載状態のときは作業機械1に接舷するときに積載物5の3次元形状を計測し、揚土後の空状態のときは、作業機械1から離舷するときに船倉の3次元形状を計測する。
撮影機2をクレーンブームに取り付けた場合には、作業機械1に運搬船3を係留したままの状態でもクレーンブームを移動させることで運搬船3の甲板と船倉を撮影し、運搬船3の積載物の積載量を求める。このような移動式クレーンに撮影機2を設置した場合の運搬船3の撮影は、運搬船3を移動させてもよいし、あるいはクレーンブームを旋回させたり、クレーンを移動することによって運搬船全体の積載物の映像を撮影する。
また、ビデオカメラやレーザ計測器などの運搬船3の位置を検知する測位器や検知器によって、撮影範囲に運搬船3が入っているか、適宜撮影状況を確認することで、撮影ミスを防止する。
撮影する運搬船3の大きさおよび長さによっては、一度に船倉全体を撮影できないため分割して撮影し、分割して撮影した積載物の映像ごとに3次元座標を求めた後、座標を合成し運搬船全体の積載物の3次元座標を求める。
撮影機2で撮影した映像を現場と離れた現場事務所に伝送する場合は、無線LANなどを使用して伝送の高速化を図る。撮影した映像は、日々の工事写真管理にも活用でき、施工管理の効率化、データ管理容易になる。
撮影機をクレーンブームに取り付けた場合には、作業機械1に運搬船3を係留したままの状態でもクレーンブームを移動させることで運搬船3の甲板と船倉を撮影し、運搬船3の積載物の積載量を求める。
本発明の実施例2においては撮影機2を測量船6に設置し、図10〜図12に示すように計測が必要な運搬船3に測量船6が近接し移動しながら運搬船全体の積載物の映像を撮影する。
本発明の運搬装置に対する土砂積載量の計測装置の斜視図である。 図1に示す計測装置の説明用平面図である。 図1に示す計測装置の説明用平面図である。 本発明の運搬装置に対する土砂積載量の計測方法の説明用平面図である。 本発明の計測方法の説明用平面図である。 本発明の計測方法の説明用平面図である。 本発明の計測方法の説明用平面図である。 本発明の計測方法の説明用平面図である。 本発明の計測方法の説明用平面図である。 本発明の他の実施例説明図である。 本発明の他の実施例説明図である。 本発明の他の実施例説明図である。
符号の説明
1 作業機械
2 撮影機
3 運搬船
4 仮設物
5 積載物
6 測量船

Claims (6)

  1. 移動可能な作業機械に設置した撮影機で運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影し、コンピュータにて上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出することを特徴とする運搬装置の土砂積載量の計測方法。
  2. 上記作業機械が揚土船であることを特徴とする請求項1記載の運搬装置の土砂積載量の計測方法。
  3. 上記作業機械が測量船であることを特徴とする請求項1記載の運搬装置の土砂積載量の計測方法。
  4. 移動可能な作業機械に設置した、運搬機械の甲板と船倉の表面と船倉の表面が土砂で覆われている場合の表面を撮影する撮影機と、上記甲板上に設けた基準点を用いてステレオ画像計測原理に基づき撮影画像の三次元座標を算出し、土砂積載状態と空状態の3次元座標の差から土砂積載量を算出するコンピュータとより成ることを特徴とする運搬装置の土砂積載量の計測装置。
  5. 上記作業機械が揚土船であることを特徴とする請求項4記載の運搬装置の土砂積載量の計測装置。
  6. 上記作業機械が測量船であることを特徴とする請求項4記載の運搬装置の土砂積載量の計測装置。
JP2005018030A 2005-01-26 2005-01-26 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置 Pending JP2005114744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018030A JP2005114744A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018030A JP2005114744A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114744A true JP2005114744A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34545480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018030A Pending JP2005114744A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114744A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285704A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Penta Ocean Constr Co Ltd 土砂運搬船の積載土量計測方法
JP2008241300A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業量計測方法および作業量計測装置
JP2014062803A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Tadano Ltd 監視カメラ装置
JP5844925B1 (ja) * 2015-01-29 2016-01-20 株式会社中嶋製作所 飼料残量測定装置およびこれを用いた畜舎管理システム
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
WO2020179439A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位検出方法、撮影指示方法、変位検出装置及び撮影指示装置
WO2020179438A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 物量算出装置、および、物量算出方法
WO2021095281A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272908A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Taisei Corp 土運船における積載量の測定方法
JPH0930484A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Mitsubishi Precision Co Ltd 海上物件揚収移載装置
JP2000045279A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Mitsui Harbour & Urban Construction Co Ltd 水底への自動砂撒布装置
JP2000086159A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hokkaido Development Bureau Construction Machinery Engineering Center 作業船の吊荷揺れ抑制装置
JP2000088541A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Penta Ocean Constr Co Ltd 土運船における積載土量の計測方法及び装置
JP2003035527A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kajima Corp 積載物の体積計測方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272908A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Taisei Corp 土運船における積載量の測定方法
JPH0930484A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Mitsubishi Precision Co Ltd 海上物件揚収移載装置
JP2000045279A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Mitsui Harbour & Urban Construction Co Ltd 水底への自動砂撒布装置
JP2000086159A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hokkaido Development Bureau Construction Machinery Engineering Center 作業船の吊荷揺れ抑制装置
JP2000088541A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Penta Ocean Constr Co Ltd 土運船における積載土量の計測方法及び装置
JP2003035527A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kajima Corp 積載物の体積計測方法及び装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285704A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Penta Ocean Constr Co Ltd 土砂運搬船の積載土量計測方法
JP2008241300A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Komatsu Ltd 油圧ショベルの作業量計測方法および作業量計測装置
JP2014062803A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Tadano Ltd 監視カメラ装置
JP5844925B1 (ja) * 2015-01-29 2016-01-20 株式会社中嶋製作所 飼料残量測定装置およびこれを用いた畜舎管理システム
JP2017025485A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社新日本コンサルタント 構造物検査装置及び構造物検査方法
WO2020179438A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 物量算出装置、および、物量算出方法
CN113544462A (zh) * 2019-03-04 2021-10-22 松下知识产权经营株式会社 物量计算装置以及物量计算方法
JP7457971B2 (ja) 2019-03-04 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 物量算出装置、および、物量算出方法
WO2020179439A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位検出方法、撮影指示方法、変位検出装置及び撮影指示装置
CN113518893A (zh) * 2019-03-05 2021-10-19 松下知识产权经营株式会社 位移检测方法、拍摄指示方法、位移检测装置以及拍摄指示装置
JP7450166B2 (ja) 2019-03-05 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 変位検出方法及び変位検出装置
US11956532B2 (en) 2019-03-05 2024-04-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Displacement detection method, image-capturing instruction method, displacement detection device, and image-capturing instruction device
WO2021095281A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021081196A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005114744A (ja) 運搬装置の土砂積載量の計測方法および装置
CN105431370B (zh) 用于使用集装箱起重机将集装箱自动地卸货在卸货目标上的方法和系统
US8452527B2 (en) Method of automatic positioning for loading and unloading of container ships in container terminals
JP6296477B2 (ja) 対象物の三次元座標を決定する方法および装置
JP3867955B2 (ja) 積載物の体積計測方法及び装置
JP2007015814A (ja) 機器搬入出システム
JP6058483B2 (ja) 空撮測量方法および装置
WO2020049702A1 (ja) 喫水推定システム、喫水推定装置、情報送信装置、及び荷役シミュレーション装置
JP6791041B2 (ja) 原料山計測方法および原料山計測システム
JP6481178B2 (ja) クレーンの遠隔運転方法及びクレーンの遠隔運転装置
US11981547B2 (en) Crane
JP6823719B2 (ja) 画像合成方法、画像合成装置、及び記録媒体
JP2008057243A (ja) 橋梁架設施工管理方法及び装置
CN104822026B (zh) 用于核电站安全壳缺陷检测的相机姿态控制方法及装置
KR20110069205A (ko) 컨테이너 하역 시스템의 컨테이너 위치 및 거리 측정 장치 및 그 방법
JP6725675B2 (ja) 自己位置推定装置、自己位置推定方法、プログラム、および画像処理装置
JP2007230707A (ja) 港湾用監視システム
JP7245757B2 (ja) 建築物側面図作成システム及び建築物側面図作成方法
JP6984080B2 (ja) クレーンの振れ止め制御に用いる振り子長の測定装置
JP6643858B2 (ja) 投影システム、投影方法、およびプログラム
US20230267635A1 (en) Systems and method for remote object measurement
JP6850245B2 (ja) 船舶の土倉の積載物の数量検収システム及び数量検収方法
JP2003162552A (ja) 屋根面の図面作成装置、太陽電池のモジュールレイアウト装置、太陽光発電見積装置、太陽光発電システム施工結果出力装置および方法、プログラムならびに記録媒体
JP2022158930A (ja) 荷下ろし装置、荷下ろし装置の校正方法、荷下ろし装置の校正プログラム
JP2007197170A (ja) スクラップヤードのスクラップ残量検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100708