JP2005112508A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005112508A
JP2005112508A JP2003345912A JP2003345912A JP2005112508A JP 2005112508 A JP2005112508 A JP 2005112508A JP 2003345912 A JP2003345912 A JP 2003345912A JP 2003345912 A JP2003345912 A JP 2003345912A JP 2005112508 A JP2005112508 A JP 2005112508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
roller
recording medium
printing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003345912A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Arauchi
進 荒内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003345912A priority Critical patent/JP2005112508A/ja
Publication of JP2005112508A publication Critical patent/JP2005112508A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、印刷動作時に記録用紙の静電気が発生しても、印刷中の記録媒体が印刷後の記録記録用紙を、再度印刷部に引き込まいないようににして高品質の画像印刷が可能なプリンタを提供すること。
【解決手段】 給紙ローラ5の回転で給紙トレイ3から印刷部9に給紙される記録媒体2は、紙送りローラ7と圧接ローラ8とに圧接狭持されて印刷部9に給紙可能とされると共に、給紙ローラ5の圧接が外れると印刷部9に給紙する矢印C方向と反対方向の矢印D方向にバックフィード可能とされ、印刷後の記録媒体2’は、矢印D方向にバックフィードされて給紙ローラ5上を通過して給紙トレイ3上に排紙可能とされ、給紙ローラ5上の近傍には、印刷後の記録媒体2’が印刷部9に引き込まれるのを防ぐためのストッパ部材17を配設した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタに係わり、印刷部から排紙した印刷後の記録媒体が、再度印刷部に引き込まれるのを防止することができるプリンタに関する。
従来のプリンタ31は、図4に示すように、記録用紙32を収納可能な給紙トレイ33が配設されており、この給紙トレー33は、上方に仕切板33aが配設されると共に下方に底板33bが形成されて内部が空洞状になっている。
また、給紙トレイ33は、底板33b上にプレッシャープレート34が配設され、このプレッシャプレート34は、上面に印刷前の記録用紙32を複数枚載置して、図示右側の一端部側が昇降可能になっている。
また、給紙トレイ33の図示右側には、挿入部33cが形成され、この挿入部33cの上面には、記録用紙32を搬送可能な用紙搬送部33dが形成されている。
前記給紙トレイ33は、挿入部33cをプリンタ31の給排紙口(図示せず)に挿入することにより、プリンタ31に装着可能になっている。
そして、プリンタ31に給紙トレイ33を装着すると、プレッシャプレート34の図示右側端部の上方には、給紙ローラ35が位置するようになっている。
前記給紙ローラ35は、時計回り方向および反時計回り方向に回転駆動可能になっており、記録用紙32を載置した状態のプレッシャプレート34を上昇させると、記録用紙32が給紙ローラ35の下部に圧接するようになっている。
また、給紙ローラ35の回転軸35aには、ガイド部材36が回動可能に軸支されている。
前記ガイド部材36には、舌辺状の開閉板36aが図示右方向に延長形成され、この開閉板36aが上下に回動することにより、給紙トレイ33の用紙送出部33dを開閉可能になっている。
また、矢印Aの給紙方向における給紙ローラ35より下流側には、給紙されてくる記録用紙32を圧接狭持可能な紙送りローラ37と小ローラ38とが配設されている。
前記小ローラ38は、回転自在で、紙送りローラ37の回転に追従して回転するようになっている。
また、矢印Aの給紙方向における紙送りローラ37の下流側には、印刷部39が配設されている。前記印刷部には、円柱状のプラテンローラ40と、このプラテンローラ40の上方にサーマルヘッド41とが配設されている。
また、ヘッドアップ状態のサーマルヘッド41とプラテンローラ40との間には、インクリボン42が引き回しされており、このインクリボン42は、長尺方向の両端部が巻取りコア43と供給コア44とに巻回されてリボンカセット45に収納されている。
前記リボンカセット45は、巻取りコア43が回転駆動可能になっており、供給コア44に巻回した印刷前のインクリボン42を巻取りコア43に巻取り可能になっている。
また、カセット装着部に装着したリボンカセット45の下面と給紙トレイ33の装着部33cとの間には、空隙部46が形成され、この空隙部46に、ガイド部材36の開閉板36aが位置して、空隙部46および用紙送出部33dを上下動可能になっている。
このような従来のプリンタ31で、記録用紙32に例えばカラー画像を印刷する場合は、プレッシャプレート34を上昇させて、記録用紙32を給紙ローラ35の下部に圧接する。
また、ガイド部材36の開閉板36aを上方に回動させると、開閉板36aがリボンカセット45の下面に当接して、用紙搬送部33dが開放される。
次ぎに、給紙ローラ35を反時計回り方向に回転させると、プレッシャプレート34上の記録用紙32が給紙トレイ33が図示右方向の矢印Aの給紙方向に搬送されて、用紙搬送部33dを通過して、記録用紙32の一端部が紙送りローラ37と小ローラ38とに圧接狭持される。
そして、紙送りローラ37の時計回り方向の回転で記録用紙32は、ヘッドアップ状態のサーマルヘッド41とプラテンローラ40との間を矢印Aの給紙方向に搬送される。
前記矢印A方向に搬送される記録用紙32は、用紙搬送部3eを通過して開閉板36aから外れた他端部を、紙センサ(図示せず)が検出すると、紙送りローラ40の回転が停止する。同時に開閉板36aが時計回り方向に回動して空隙部46を遮蔽する。
すると、図5に示すように、リボンカセット45の下面と開閉板36aのとの間の空隙部46が開放される。
そして、サーマルヘッド41をヘッドダウンさせ、インクリボン42をプラテンローラ40上の記録用紙32に圧接すると共に紙送りローラ37を反時計回り方向に反転させて、記録用紙32を矢印B方向にバックフィードする。
同時に。サーマルヘッド41の複数の発熱素子を選択的に発熱させることにより、例えば最初のY(イエロー)の色のインクが記録用紙32に熱転写されてYの色の画像が印刷される。
この時の記録用紙32は、反時計回り方向に回転している給紙ローラ35上を図示左方向に搬送されて、給紙トレイ33の仕切板33a上を滑りながら矢印B方向にバックフィードされる。
次ぎに、M(マゼンダ)の色の画像を、Yの色のインクを印刷するときと同じ操作で、Yの色の画像の上に重ね印刷する。
その後、同様の印刷動作を繰り返して、Mの色の画像の上にC(シアン)の色の画像が重ね印刷することにより、記録用紙32に所望のカラー画像を印刷することができる。
そして、所望のカラー画像を印刷後の記録用紙32は、矢印B方向にバックフィードされ、紙送りローラ37と小ローラ38との圧接が解除されると、給紙ローラ35の反時計回り方向の回転で、更に矢印B方向にバックフィードされて、給紙トレイ33の仕切板33a上に排紙される。
特開2002−321414号公報
しかし、印刷中の記録用紙32は、給紙トレイ33の仕切板33a上を繰り返し矢印A、B方向に滑理ながら搬送されることにより静電気が発生する。
そのために、紙送りローラ37と小ローラ38との圧接が外れて仕切板33a上に排紙される印刷後の記録用紙32’は、静電気によって仕切板33aに密着した状態となって、給紙ローラ35との摩擦だけでは完全に仕切板33a上に排紙することができず、図6に示すように、給紙ローラ35上に一端部側が残るおそれがあった。
このような、給紙ローラ35上に印刷後の記録用紙32’の一端部側が残っった状態で、次の記録用紙32への印刷動作で、給紙ローラ35上に次の記録用紙32がバックフィードされると、次の記録用紙32は、給紙ローラ35上に残っている印刷後の記録用紙32’の下にもぐり込む。
このような状態で、次の記録用紙32を矢印A方向に搬送すると、次の記録用紙32の上に静電気で密着した印刷後の記録用紙32’が、印刷部39に引き込まれるおそれがあった。
このような2枚の記録用紙32、32’が重なった状態で印刷部39に引き込まれると、次の記録用紙32に印刷する画像が印刷不良になるおそれがあった。
本発明は、前述したような課題を解決して、印刷動作時に記録用紙の静電気が発生しても、印刷中の記録媒体が印刷後の記録記録用紙を、再度印刷部に引き込まいないようににして高品質の画像印刷が可能なプリンタを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の解決手段として本発明のプリンタは、記録媒体を内部に収納可能な給紙トレイと、この給紙トレイに収納した前記記録媒体を印刷部に給紙可能な給紙ローラとを備え、前記給紙ローラの回転で前記給紙トレイから前記印刷部に給紙される前記記録媒体は、紙送りローラと圧接ローラとに圧接狭持されて前記印刷部に給紙可能とされると共に、前記給紙ローラの圧接が外れると前記印刷部に給紙する方向と反対方向にバックフィード可能とされ、
印刷後の前記記録媒体は、前記バックフィードされて前記給紙ローラ上を通過して前記給紙トレイ上に排紙可能とされ、前記給紙ローラ上の近傍には、前記印刷後の記録媒体が前記印刷部に引き込まれるのを防ぐためのストッパ部材が配設されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の解決手段として、前記ストッパ部材は、前記給紙ローラの上端面より下方側で、前記記録媒体を前記バックフィードする方向における前記給紙ローラより上流側の位置に配設したことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の解決手段として、前記給紙ローラ上には、所定の間隔を有して、少なくとも前記バックフィード時の前記記録媒体が当接可能な従動ローラが配設されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の解決手段として、カセット装着部には、内部にインクリボンを収納したリボンカセットを装着可能なカセット装着部を有し、前記印刷部には、サーマルヘッドとプラテンローラとが配設され、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとの間には、前記インクリボンが引き回しされ、
前記ストッパ部材は、前記カセット装着部に装着したリボンカセットと、前記給紙ローラとの間に配設したことを特徴とする。
本発明に係わる給紙ローラ5上の近傍には、印刷後の記録媒体が印刷部に引き込まれるのを防ぐためのストッパ部材が配設されているので、印刷中に発生した静電気で、印刷後の記録媒体が印刷中の記録媒体に密着して、再度印刷部に引き込まれるのをストッパ部材で防止することができる。そのために、高品質の画像印刷を行うことができる。
また、ストッパ部材は、給紙ローラの上端面より下方側で、記録媒体をバックフィードする方向における給紙ローラより上流側の位置に配設したので、印刷後の記録媒体が印刷部に引き込まれるのを、更に確実に防止することができる。
また、給紙ローラ上には、所定の間隔を有して、少なくともバックフィード時の記録媒体が当接可能な従動ローラが配設されているので、バックフィードされる記録媒体を従動ローラで給紙ローラに当接させることができる。
そのために、記録媒体と給紙ローラとに大きな摩擦抵抗が発生して、記録媒体を確実にバックフィードすることができる。
カセット装着部には、内部にインクリボンを収納したリボンカセットを装着可能なカセット装着部を有し、前記印刷部には、サーマルヘッドとプラテンローラとが配設され、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとの間には、前記インクリボンが引き回しされ、
前記ストッパ部材は、カセット装着部に装着したリボンカセットと、給紙ローラとの間に配設しているので、印刷後の記録媒体がリボンカセット側に引き込まれることが無く、記録媒体の印刷した画像に傷等が付いて印刷不良になるのを防止できる。
以下に、本発明のプリンタ1を図面に基づいて説明する。図1は本発明のプリンタの要部断面図であり、図2は本発明のプリンタの印刷動作を説明する要部断面図であり、図3は本発明に係わるストッパ部材を説明する要部断面図である。
まず、本発明の一実施の形態のプリンタ1を図1に基づいて説明すると、内部にカラー印刷が可能な印画紙等の厚紙からなる複数枚の記録媒体2を収納可能な用紙収納部3aが形成された、外形が略直方体状の給紙トレイ3が配設されている。この記録用紙トレー3は、用紙収納部3aの上方が仕切板3bで蓋閉されていると共に、下部の底板3c上には、板状のプレッシャープレート4が配設されている。
前記プレッシャプレート4は、図示左側の支持部4aが底板3cに支持されて、図示右側が昇降可能になっている。
前記プレッシャープレート4上には、印刷前の複数枚の記録媒体2が載置され、プレッシャプレート4の上昇に伴って、記録媒体2の図示右側の一端部側が上昇するようになっている。
前記給紙トレイ3には、図示右側に厚肉状の挿入部3dが形成され、この挿入部3dをプリンタ1に形成した給排紙口(図示せず)に挿入することにより、給紙トレイ3がプリンタ1に装着可能になっている。
また、挿入部3dには、用紙搬送部3eが所定の幅寸法と深さ寸法で形成されており、給紙トレイ3に収納した記録媒体2を用紙搬送部3eから後述する紙送りローラ7側に給紙可能になっている。
また、プリンタ1の給排紙口に挿入して給紙トレイ3を装着すると、プレッシャプレート4が上昇して、上方に配設した給紙ローラ5に圧接するようになっている。前記給紙ローラ5は、回転軸5aに軸支されて左右の両方向に回転駆動可能になっている。
また、給紙ローラ5の回転軸5aには、ガイド部材6が軸支され、このガイド部材6には、舌辺状の開閉板6aが図示右方向に延長形成されている。前記開閉板6aは、給排紙口に装着した給紙トレイ3の用紙搬送部3eを上下動可能になっている。
そして、プレッシャプレート4上に記録媒体2を載置した状態で、プレッシャプレート4の一端部側を上昇させると、記録媒体2が給紙ローラ5の外周面の下部に圧接されるようになっている。
この状態で、開閉板3eを上方に回動させて、給紙ローラ5を反時計回り方向に回転させると、給紙トレイ3内部の記録媒体2が矢印Cの給紙方向に搬送されて、用紙搬送部3eを通過するようになっている。
また、矢印Cの給紙方向における給紙ローラ5の下流側には、左右両方向に回転駆動可能な紙送りローラ7と、この紙送りローラ7に圧接して紙送りローラ7の回転に追従して回転自在の小ローラ8とが配設されている。
また、矢印Cの給紙方向における紙送りローラ7の下流側には、印刷部9が配設され、この印刷部9は、プリンタ1が熱転写プリンタの場合だと、円柱状のプラテンローラ10と、このプラテンローラ10の上方にプラテンローラ10に対して接離可能なライヘッドであるサーマルヘッド11が配設されている。
前記サーマルヘッド11は、プラテンローラ10の長手方向に沿って複数の発熱素子(図示せず)が形成され、この発熱素子を形成した部分がプラテンローラ10に対して接離(アップ/ダウン)可能になっている。
また、ヘッドアップ状態のサーマルヘッド11とプラテンローラ10との間には、幅広でフィルム状のインクリボン12が引き回しされている。前記インクリボン12は、長尺方向に、例えばY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)の色のインクが、記録媒体2の1ページ分に相当する長さで順番に繰り返し塗布されており、記録媒体2にY、M、Cのインクを重ね印刷することにより、所望のカラー画像を印刷可能になっている。
また、インクリボン12は、長尺方向の両端部が巻取りコア13と供給コア14とに巻回されて、リボンカセット15に収納されている。
前記リボンカセット15は、プリンタ1に形成したカセット装着部(図示せず)に装着すると、巻取りコア13が巻取りボビン(図示せず)に係合するようになっている。そして、巻取りボビンの回転駆動で、供給コア14に巻回した使用前のインクリボン12を巻取りコア13側に巻取り可能になっている。
また、カセット装着部に装着したリボンカセット15の下面と、給紙トレイ3の挿入部3dとの間には、所定の隙間寸法の空隙部16ができるようになっている。そして、給紙ローラ5に軸支された開閉板6aが、空隙部16および給紙トレイ3の用紙送出部3dを上下動可能になっている。
また、カセット装着部に装着したリボンカセット15と給紙ローラ5との間には、板状のストッパ部材17が配設されている。
このストッパ部材17は、給紙ローラ5上を搬送される記録媒体2が接する給紙ローラ5の外周面より下方側に配設されている。
即ち、ストッパ部材17は、給紙ローラ5上の近傍で、給紙ローラ5とカセット載置部に載置したリボンカセット15との間に配設されて、後述する印刷後の記録媒体2’が再度印刷部9に引き込まれるのを防ぐようになっている。
また、給紙ローラ5の図示左斜め上方には、給紙ローラ5と所定寸法の間隔を有して、従動ローラ17が回転自在に配設されている。
このような構成の本発明のプリンタ1で、記録媒体2にカラー画像を印刷する動作を説明すると、まず、給排紙口に記録媒体2を収納した給紙トレイ3を挿入すると、プレッシャプレート4が上昇して、記録用紙2が給紙ローラ5の下部に圧接する。
この状態で、給紙ローラ5を反時計回り方向に回転させると、ガイド部材6の開閉板6aが回動して空隙部16を上昇し、リボンカセット15の下面に当接すると共に用紙搬送部3dが開放される。
同時に、給紙ローラ5の下部に圧接した用紙収納部3a内の記録媒体2が、開放された用紙搬送部3dから矢印Cの給紙方向に搬送されて、記録媒体2の図示右側の一端部が紙送りローラ7と小ローラ8とに圧接狭持される。
前記記録媒体2は、紙送りローラ7の時計回り方向の回転で、ヘッドアップ状態のサーマルヘッド11とプラテンローラ10との間を矢印C方向に搬送される。 そして、開閉板6aから外れた記録媒体2の他端部を、用紙センサ(図示せず)が検出すると、紙送りローラ10の回転が停止すると共に、開閉板6aが降下して用紙搬送部3eを遮蔽する。
すると、図2に示すように、降下した開閉板6aによって空隙部16は、リボンカセット15の下面と開閉板6aとの間は開放される。
そして、サーマルヘッド11をヘッドダウンさせて、インクリボン12を介して記録媒体2をプラテンローラ10に圧接して、紙送りローラ7を反時計回り方向に反転させる。
すると、記録媒体2は、リボンカセット15の下面と降下した開閉板6aとの間を通過して、反時計回り方向に回転する給紙ローラ5の上部と従動ローラ18との間を矢印D方向にバックフィードされ。
同時に、サーマルヘッド11の複数の発熱素子が、印刷情報に基づいて選択的に発熱され、インクリボン12の、例えば最初のY(イエロー)の色のインクが記録媒体2に熱転写されてYの色の画像が印刷される。
この時の矢印D方向にバックフィードされる記録媒体2は、従動ローラ18によって、反時計回り方向に回転駆動される給紙ローラ5の上部に接しているので、給紙トレイ3の仕切板3b上を滑る時に静電気が発生しても、確実に仕切板3b上にバックフィードすることができる。
前記最初のYの色の画像印刷が終了したときの記録媒体2は、図示右側の一端部寄りが給紙ローラ5と小ローラ8とに圧接されている。そして、Yの色の画像印刷が終了すると、サーマルヘッド11をヘッドアップさせると共に、給紙ローラ5および紙送りローラ7を時計回り方向に回転させて、記録媒体2を再度矢印A方向に搬送して、再度記録媒体2の他端部を用紙センサが検出して2回目の頭出しを行う。
前記記録媒体2の2回目の頭出しが行われると、Yの色の画像印刷同じ動作を繰り返して、Yの色の画像の上に、例えばM(マゼンダ)の色の画像を重ね印刷する。
続いて、同様の同様の印刷動作を繰り返して、Mの色の画像の上にC(シアン)の色の画像を重ね印刷することにより、所望のカラー画像を印刷後の記録媒体2’を、給紙ローラ5の反時計回り方向の回転で給紙トレイ3の仕切板3b上に排紙することができる。
また、仕切板3b上を矢印C、D方向に繰り返し搬送されることにより、印刷後の記録媒体2’に静電気が発生して、図3に示すように、印刷後の記録媒体2’の一端部側が給紙ローラ5上に残ったとしても、印刷後の記録媒体2’の一端部側は、祖突破部材17に当接するので、背景技術で説明した従来例のように、次の記録媒体2と共に印刷後の記録媒体2’が印刷部9に引き込まれることはない。そのために、次の記録媒体2に高品質のカラー画像を印刷することができる。
尚、本発明の実施の形態の説明では、印刷部9にサーマルヘッド11とプラテンローラ10との間にインクリボン12を引き回しした熱転写プリンタで説明したが、印刷部9にインクジェットヘッド(図示せず)を配設したインクジェットプリンタ等のその他のプリンタでも良い。
また、紙送りローラ7と小ローラ8とをプラテンローラ10の図示左側に配設して、記録媒体2を矢印D方向にバックフィードするときに画像印刷することで説明したが、紙送りローラ7と小ローラ8とをプラテンローラ10の図示右側に配設し、矢印Cの給紙方向に記録媒体2を搬送するときに画像印刷するようにしたものでも良い。
本発明のプリンタの要部断面図である。 本発明のプリンタの印刷動作を説明する要部断面図である。 本発明に係わるストッパ部材を説明する要部断面図である。 従来のプリンタの要部断面図である。 従来のプリンタの印刷動作を説明する要部断面図である。 従来のプリンタの課題っを説明する要部断面図である。
符号の説明
1:本発明のプリンタ
2:記録媒体
3:給紙トレイ
3a:用紙収納部
3b:仕切板
3c:底板
3d:挿入部
3e:用紙搬送部
4:プレッシャプレート
5:給紙ローラ
6:ガイド部材
6a:開閉板
7:紙送りローラ
8:小ローラ
9:印刷部
10:プラテンローラ
11:サーマルヘッド
12:インクリボン
13:巻取りコア
14:供給コア
15:リボンカセット
16:空隙部
17:ストッパ部材
18:従動ローラ

Claims (4)

  1. 記録媒体を内部に収納可能な給紙トレイと、この給紙トレイに収納した前記記録媒体を印刷部に給紙可能な給紙ローラとを備え、前記給紙ローラの回転で前記給紙トレイから前記印刷部に給紙される前記記録媒体は、紙送りローラと圧接ローラとに圧接狭持されて前記印刷部に給紙可能とされると共に、前記給紙ローラの圧接が外れると前記印刷部に給紙する方向と反対方向にバックフィード可能とされ、
    印刷後の前記記録媒体は、前記バックフィードされて前記給紙ローラ上を通過して前記給紙トレイ上に排紙可能とされ、
    前記給紙ローラ上の近傍には、前記印刷後の記録媒体が前記印刷部に引き込まれるのを防ぐためのストッパ部材が配設されていることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記ストッパ部材は、前記給紙ローラの上端面より下方側で、前記記録媒体を前記バックフィードする方向における前記給紙ローラより上流側の位置に配設したことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記給紙ローラ上には、所定の間隔を有して、少なくとも前記バックフィード時の前記記録媒体が当接可能な従動ローラが配設されていることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
  4. カセット装着部には、内部にインクリボンを収納したリボンカセットを装着可能なカセット装着部を有し、前記印刷部には、サーマルヘッドとプラテンローラとが配設され、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラとの間には、前記インクリボンが引き回しされ、
    前記ストッパ部材は、前記カセット装着部に装着したリボンカセットと、前記給紙ローラとの間に配設したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のプリンタ。
JP2003345912A 2003-10-03 2003-10-03 プリンタ Withdrawn JP2005112508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345912A JP2005112508A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345912A JP2005112508A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112508A true JP2005112508A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34539042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345912A Withdrawn JP2005112508A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005112508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827440B2 (en) Printer
JP2007022016A (ja) インクリボンカセット
JP2002120446A (ja) 熱転写プリンタ
JP2005343021A (ja) 熱転写プリンタ
JP2005112508A (ja) プリンタ
JP4121254B2 (ja) プリンタ
JP3667613B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3705424B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2006142569A (ja) サーマルプリンタ
JP3768759B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2005029281A (ja) 用紙搬送機構
JP3761401B2 (ja) ラインプリンタ
JP2002283635A (ja) 熱転写プリンタ
JP3992892B2 (ja) プリンタの給排紙機構
JP2008149481A (ja) インクジェット記録装置
JP4070617B2 (ja) 給紙機構及びそれを用いる画像形成装置
JP2003081468A (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP4256154B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2004181733A (ja) プリンタの給紙機構
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JP2004098426A (ja) インクリボンカセット
JP5959411B2 (ja) プリンタ
JP5266726B2 (ja) 画像形成装置
JP2007070123A (ja) 画像形成装置及び画像印刷方法
JP5142815B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205