JP2005112164A - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112164A
JP2005112164A JP2003349189A JP2003349189A JP2005112164A JP 2005112164 A JP2005112164 A JP 2005112164A JP 2003349189 A JP2003349189 A JP 2003349189A JP 2003349189 A JP2003349189 A JP 2003349189A JP 2005112164 A JP2005112164 A JP 2005112164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunroof
power supply
panel
sunroof panel
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164015B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ito
良和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2003349189A priority Critical patent/JP4164015B2/ja
Publication of JP2005112164A publication Critical patent/JP2005112164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164015B2 publication Critical patent/JP4164015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】サンルーフパネルのELシートに給電するにあたり、簡単な給電構造となって、給電用の配線スペースを特に要しないサンルーフ装置を提供する。
【解決手段】サンルーフパネル4と、車両の前後方向に移動する前部スライダ12と、サンルーフパネル4と前部スライダ12との間に介在するパネル支持ステー14と、を有し、前部スライダ12の移動に伴いサンルーフパネル4をチルトさせて後方にスライドさせるチルトスライド機構部11と、を備えたサンルーフ装置1において、サンルーフパネル4にELシート21を配設し、ELシート21に接続する給電カプラー32をチルトスライド機構部11に配設するとともに、給電カプラー32に接続可能であり、ELシート21の供給電源に接続する給電端子を車体側に配設した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両のサンルーフ装置に関するものである。
車両のサンルーフ装置として、図7に示すように、サンルーフパネル71をチルトアップさせて後方にスライドさせる、いわゆるチルトアンドアウタスライド式のサンルーフ装置が挙げられる。この形式のサンルーフ装置は、通常、サンルーフパネル71のチルトアップ機能とスライド機能とを担う可動機構部(以降、チルトスライド機構部と称する)がサンルーフパネル71の下面における両側縁部に設けられている。
図8はチルトスライド機構部の一例の概略構造を示す側面説明図である。チルトスライド機構部は、車両の前後方向に移動する駆動スライダ(前部スライダ72及び後部スライダ73)と、サンルーフパネル71と前部スライダ72及び後部スライダ73との間に介在するパネル支持ステー74とを備えた構成からなる。前部スライダ72及び後部スライダ73にはそれぞれカム溝72a、73aが形成され、パネル支持ステー74にはこれらカム溝72a、73aに係合する係合ピン74a、74bが形成されている。サンルーフパネル71はパネル支持ブラケット75を介してパネル支持ステー74に取り付けられている。後部スライダ73にはモータ等の駆動源に接続したプッシュプルケーブル(図示せず)が連結されており、プッシュプルケーブルが伸退することで後部スライダ73が前後にスライドするとともに、パネル支持ステー74を介して前部スライダ72も連動してスライドする。
図8において(a)はサンルーフパネル71が全閉となった状態を示しており、このとき前部スライダ72及び後部スライダ73は最前進位置にある。この状態から、図示しないプッシュプルケーブルを介して後部スライダ73が若干後方にスライドすると、カム溝72a、73aと係合ピン74a、74bとの関係により、(b)に示すように、パネル支持ステー74が後上がりに傾動し、サンルーフパネル71がチルトアップされた状態となる。この状態では前部スライダ72は未だスライドせず、サンルーフパネル71もスライドしていない状態である。そして、後部スライダ73がさらに後方にスライドすると、パネル支持ステー74の介在により前部スライダ72も連動して後方にスライドし、(c)に示すように、サンルーフパネル71はチルトアップされた状態として後方にスライドする。なお、以上の構造については、例えば特許文献1に開示されている。
実用新案登録公報第2528547号(第2頁及び第3頁、第3図ないし第7図)
近年、薄型化、軽量化が容易で、豊富な発光色が得られるEL(Electro Luminescence)シートが注目されており、各種照明、表示パネル等に使用されている。前記したサンルーフパネル71が特にガラスパネルとして構成されているような場合、このELシートを取り付けることで発光可能なガラスパネルとなり、例えば車内側に向けて発光させた場合にはマップランプ等のルームライトとして、また、車外側に向けて発光させた場合にはイルミネーションランプ等のエクステリア装飾として、など様々な利用方法が期待できるものである。
さて、サンルーフパネル71にELシートを取り付け、その電源を車体に搭載されたバッテリーに求めたような場合、サンルーフパネル71は可動部品であることから、ELシートへの給電用の配線は通常の固定配線では足りず、サンルーフパネル71の動きを考慮した何らかの配線態様が必要となる。このようなとき、例えば車体側とサンルーフパネル71側との間の配線において、サンルーフパネル71のスライド量に対応した余長部を持たせるという方法が考えられる。しかしながら、この方法では、当該余長部の配線を保護する部材、例えばエネルギガイドチェーンや可撓性を有するパイプ材等のガイド部材が必要となり、また、これらガイド部材の動きを許容するスペースも確保しなければならないという問題がある。特に後者の問題は、車両のルーフという極めて狭隘な空間に配設されるサンルーフ装置にとって重要な課題である。
本発明は、このような問題を解消するために創作されたものであり、発光可能なサンルーフパネルを有するサンルーフ装置となり、且つ、サンルーフパネルのELシートに給電するにあたり、簡単な給電構造となって、給電用の配線スペースを特に要しないサンルーフ装置を提供することを目的としている。
前記課題を解決するため、本発明は、固定ルーフの開口部に装着されるサンルーフパネルと、車両の前後方向に移動する駆動スライダを有し、該駆動スライダの移動に伴って前記サンルーフパネルをチルトさせてスライドさせるチルトスライド機構部と、を備えたサンルーフ装置であって、前記サンルーフパネルにELシートを配設し、該ELシートに接続する第1の給電端子をサンルーフパネル側或いは前記チルトスライド機構部に配設するとともに、前記ELシートの供給電源に接続する第2の給電端子を車体側に配設し、前記サンルーフパネルが全閉時のときにのみ、或いは、前記サンルーフパネルが全閉時及びスライドを伴わないチルト時のときにのみ、前記両給電端子を導通させて前記ELシートに給電を可能とする構成とした。
当該構成によれば、発光可能なサンルーフパネルを有するサンルーフ装置となり、且つ、ELシートへの給電用の配線においては、サンルーフパネルのスライド量を考慮する必要がなくなるので、前記したように配線の余長部の形成やこれを保護するガイド部材の介設が不要となる。また、第1の給電端子及び第2の給電端子の配設に要するスペースは極めて局所的となり、サンルーフ装置の大型化を防止できる。
また、本発明においては、前記駆動スライダは、駆動源に接続する後部スライダと、前記ガラスパネルのスライド時にのみ前記後部スライダと連動する前部スライダと、からなり、前記第1の給電端子を前記前部スライダに取り付ける構成とした。
当該構成によれば、簡単な構造で、ガラスパネルが全閉時及びスライドを伴わないチルト時のときにのみ、ELシートに給電させることができる。
本発明によれば、発光可能なサンルーフパネルを有するサンルーフ装置となり、且つ、サンルーフパネルのELシートに給電するにあたり、簡単な給電構造となって、給電用の配線スペースを特に要しないサンルーフ装置となる。
以降、サンルーフパネルをチルトアップさせて後方にスライドさせる、いわゆるチルトアンドアウタスライド式のサンルーフ装置を例にして説明する。図1はサンルーフ装置1の上面図(サンルーフパネル4を後方にスライドさせた状態として示す)、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図1におけるB部周りの要部を示す斜視図、図4は図1におけるC矢視図、図5はサンルーフパネル4のチルトアップ状態及びスライド状態を示す作用説明図、図6はELシートの一例を示す斜視図である。
図1において、サンルーフ装置1は、全閉時には固定ルーフ2の開口部3を閉塞し、開時にはチルト(アップ)して後方にスライドするサンルーフパネル(本実施形態ではガラス製のパネル)4を備える。開口部3の周縁下部には、車両の前後方向に延設される左右対称の一対の側部フレーム5と、車両の幅方向に延設され、側部フレーム5の前端部同士及び後端部同士をそれぞれ連結する前部フレーム6及び後部フレーム7とが配設されている。
図2及び図3において、側部フレーム5は、プッシュプルケーブル8を挿通させる挿通溝5aと、駆動スライダである前部スライダ12及び後部スライダ13(図4参照)の移動をガイドするガイドレール部5bと、雨水等を排水するための排水溝5cとを備えた形状からなる。側部フレーム5は例えばアルミニウム合金の型材から構成されており、挿通溝5aやガイドレール部5b、排水溝5cの各部位は一体的に形成される。この内、排水溝5cは図3に示すように、前部フレーム6側の排水溝6aと連通しており、また図示はしないが後部フレーム7側の排水溝とも連通している。つまり、開口部3の周縁の全周にわたって排水溝が形成される態様であり、これら排水溝に溜まった雨水等はフロントピラー(図示せず)の内部に通じる排水孔6b(図3)から排水される。
次いで主に図4を参照して、サンルーフパネル4をチルト(アップ)させて後方にスライドさせるためのチルトスライド機構部11について説明する。チルトスライド機構部11は、前記ガイドレール部5bにガイドされて車両の前後方向に移動する前部スライダ12及び後部スライダ13と、サンルーフパネル4と前部スライダ12、後部スライダ13との間に介在し、車両の前後方向に延在してサンルーフパネル4を支持するパネル支持ステー14とを備えた構成からなる。サンルーフパネル4の側縁部の下面には接着材等によりパネル支持ブラケット15が固設されており、このパネル支持ブラケット15とパネル支持ステー14とが図2にも示すように、ボルト16及びナット17によって互いに締結固定される。
図4において、前部スライダ12及び後部スライダ13にはそれぞれカム溝12a、13aが形成されており、パネル支持ステー14にはこれらカム溝12a、13aに係合する係合ピン14a、14bが形成されている。なお、カム溝12aは、係合ピン14aの移動を許容するべく、側面視して円弧状の溝となるように形成されている。後部スライダ13には、モータ等の駆動源(図示せず)に接続した前記プッシュプルケーブル8(図3)が連結されており、このプッシュプルケーブル8が伸退することで後部スライダ13がスライドするとともに、パネル支持ステー14を介して前部スライダ12も連動してスライドする。
図5において、(a)はサンルーフパネル4が全閉となった状態を示しており、このとき前部スライダ12及び後部スライダ13は最前進位置にある。なお、符号18は、サンルーフパネル4の周縁部に取り付けられるゴム材等からなるウェザストリップを示す。このウェザストリップ18は全閉時におけるサンルーフパネル4と固定ルーフ2との間のシール機能を担うものである。
(a)の状態から、プッシュプルケーブル8(図3)を介して後部スライダ13が後方に若干量スライドすると、(b)に示すように、カム溝13aにガイドされて係合ピン14bが上方に移動し、係合ピン14aもカム溝12a内を移動する。これにより、サンルーフパネル4は開口部3(図1)の前端縁に位置する車幅方向の軸Xを回動中心として後上がりにチルトアップされる。この図5(b)の状態は、前部スライダ12は未だスライドせず、サンルーフパネル4もスライドしていない状態であり、例えば車両の走行中において、強い風の巻き込みを伴わないで車内換気を行いたい場合等に用いられる。
そして、後部スライダ13がさらに後方にスライドすると、パネル支持ステー14の介在により、つまり係合ピン14aがガイド溝12aを後方側に押圧することで、前部スライダ12が後部スライダ13と連動して後方にスライドし、(c)に示すように、サンルーフパネル4はチルトアップされた状態で後方にスライドする。
さて、本発明の主な特徴の一つは、図2に示すように、サンルーフパネル4にELシート21を配設したことにある。サンルーフパネル4がガラス製パネルの場合、通常では合わせガラスのパネルとして構成されており、本実施形態においては、上下のガラス4a,4bでELシート21を挟持して封入する態様としている。図6に示すように、ELシート21は、透明基板22上に、透明電極層23と、発光層24と、絶縁層25と、背面電極層26とが順次積層された構成からなる。
透明基板22の材料は、絶縁性を有していれば特に限定されないが、加工性に優れた材料、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)等を好適に使用することができる。透明電極層23についても、導電性を有していれば特に限定されないが、良好な光透過性および導電性を有する酸化インジウム錫(ITO)等を好適に使用することができる。
発光層24を形成する発光体については、電界発光体であれば特に限定されないが、発光強度の大きい硫化亜鉛(ZnS)等を好適に使用することができる。また、絶縁層25を形成する絶縁体は、高誘電性を有していればよく、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)等を好適に使用することができる。背面電極層26については、透明電極層23に対し、仕事関数の小さい材料であれば特に限定されない。例えば、透明電極層23にITOを使用した場合には、カーボン等を好適に使用することができる。
なお、各層の厚みは、透明基板22の厚みが75〜125μm、透明電極層23の厚みが3〜5μm、発光層24の厚みが20〜40μm、絶縁層25の厚みが10〜30μm、背面電極層26の厚みが10〜30μmであることが好ましい。
透明電極層23及び背面電極層26にはそれぞれ端子23a、端子26aが形成され、それぞれに給電用の箔状の配線27a、27bが接続される。以上の構成からなるELシート21は、図2に示すように、透明な中間膜28を介してガラス4a,4bに挟持され、封入される。この場合、透明基板22(図6)を、車内側に位置するように封入した場合には、ELシート21による発光をマップランプ等のルームライトとして利用でき、車外側に位置するように封入した場合には、イルミネーションランプ等のエクステリア装飾として利用できる。なお、中間膜28としては、ガラスと接着性の良いポリビニルブチラール(PVB)や、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のプラスチックフィルムが好適に使用できる。
サンルーフパネル4の端面から延出する前記配線27a,27bは、サンルーフパネル4の側縁部の下面に引き回されたうえで、サンルーフパネル4の下面に固設してある中継用のカプラー29に接続される。この配線27a,27bの引き回し部位においては、適度な粘性を有するシール部材30にてシールすることが望ましい。シール部材30としてはガス不透過性と粘着性に優れ、且つ、常温において高粘性を有する材料が好適であり、例えばイソプレンとイソブチレンの共重合体であるブチルゴムが好適である。
カプラー29には例えば被覆処理された配線31が接続しており、この配線31は、パネル支持ブラケット15に適宜に穿設した貫通孔15aを通って給電カプラー32(請求項に記載の第1の給電端子に相当)に接続している。給電カプラー32はチルトスライド機構部11に配設されるものであり、本実施形態では、図3に示すように前部スライダ12の先端部に固設してある。なお、図5でも示したように、サンルーフパネル4がチルトアップする分、サンルーフパネル4と前部スライダ12との互いの相対位置は変わることとなるが、その変化量はごく僅かであり、図2に示す配線31の引き回しについては、そのわずかの変化量に準ずる余長をもった固定配線とすることで容易に対処できる。
また、給電カプラー32はパネル支持ステー14に取り付けることも可能である。この場合、サンルーフパネル4とパネル支持ステー14との互いの相対位置は常に不変であることから、前記余長を考慮することなく配線31を引き回すことができる。
そして、サンルーフパネル4が全閉時(図5(a)の状態)及びスライドを伴わないチルトアップ時(図5(b)の状態)のときにのみ、図3に示すように、前記給電カプラー32と接続(導通)する給電カプラー33(請求項に記載の第2の給電端子に相当)を車体側に配設する。給電カプラー33は、ELシート21の供給電源(交流電源等であり、最終的にはバッテリ等を指す)に接続しており、本実施形態においては、サンルーフ装置のフレーム材である前部フレーム6に固設している。給電カプラー32、33としては公知の接続端子構造を持つカプラーであれば良く、接触式、非接触式のいずれでも良い。接触式としては、ピンと孔による嵌合方式や端子板同士の圧接方式等が挙げられ、非接触式としては磁力方式や光学方式等が挙げられる。
以上により、サンルーフパネル4が全閉時(図5(a)の状態)及びスライドを伴わないチルトアップ時(図5(b)の状態)のときには、前部スライダ12が最前進位置にあるので、図3に示すように、給電カプラー32が給電カプラー33に接続することで導通状態となり、これによりELシート21(図2)への給電が可能な状態となる。勿論、本発明によればサンルーフパネル4がスライドした状態ではELシート21への給電はストップされることとなる。しかし、ELシート21をマップランプ等のルームライトとして利用するような場合において、サンルーフパネル4がスライドすると車内側から見てELシート21が固定ルーフ2(図1)に遮られ、結果としてルームライトとしての機能が半減しやすいという問題を鑑みると、本発明のようにサンルーフパネル4が全閉時及びスライドを伴わないチルトアップ時のときにのみ、ELシート21の発光を可能にするという構成であってもさほど便宜性が損われるということも無い。
本発明によれば、発光可能なサンルーフパネル4を有するサンルーフ装置1となり、且つ、ELシート21への給電用の配線(配線31等)においては、サンルーフパネル4のスライド量を考慮する必要がなくなるので、配線の余長部の形成やこれを保護するガイド部材の介設が不要となる。そして、給電カプラー32、33の配設に要するスペースは極めて局所的であることから、例えば既存のフレーム材(側部フレーム5、前部フレーム6)を何ら設計変更を加えることなく使用でき、サンルーフ装置の大型化を防止できる。ここで、給電カプラー32を、サンルーフパネル4側に取り付ける、つまりサンルーフパネル4の下面やパネル支持ブラケット15に取り付ける構造としても構わない(例えば図2に示した中継用のカプラー29をそのまま給電カプラー32として流用する等)。しかしこの場合、給電カプラー32の位置が車体側、特にフレーム材(側部フレーム5や前部フレーム6)から遠ざかってしまうため、その位置に他方の給電カプラー33(図3)を対応させるためには、給電カプラー33用の取り付けブラケットを別途に用意して、これをフレーム材に固設する等の組み付け処置が必要となる。
また、本発明において、前部スライダ12は、サンルーフパネル4が全閉時及びスライドを伴わないチルトアップ時のときには最前進位置に停止したままであることから、給電カプラー32をこの前部スライダ12に取り付ける構成とすれば、容易な構造で、サンルーフパネル4が全閉時及びスライドを伴わないチルトアップ時のときにのみ、給電カプラー32を給電カプラー33に接続させることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。説明した実施形態は、サンルーフパネル4が全閉時及びスライドを伴わないチルトアップ時のときにのみ、給電カプラー32、33同士を接続させる態様であったが、場合によっては、サンルーフパネル4が全閉時のときにのみ給電カプラー32、33同士を接続させる態様としても良い。この態様の場合、パネル支持ステー14は、サンルーフパネル4のチルトアップ時において車体側に対して動く部材であることから、給電カプラー32をこのパネル支持ステー14に取り付けることで容易に達成できる。
また、説明した実施形態は、サンルーフパネル4がチルトアップする方式のサンルーフ装置の場合であったが、サンルーフパネルがチルトダウンしてスライドする、いわゆるチルトアンドインナスライド式のサンルーフ装置にも本発明は適用可能である。すなわち、このチルトアンドインナスライド式のサンルーフ装置も、サンルーフパネルをチルト(ダウン)させて後方にスライドさせるためのチルトスライド機構部を備えている。該チルトスライド機構部は、車両の前後方向に移動する駆動スライダや、サンルーフパネルと駆動スライダとの間に介在し、駆動スライダの移動に伴って下方に傾動するパネル支持ステー等を備えた構成からなる。そして、サンルーフパネルにELシートを設け、該ELシートに接続する第1の給電端子をサンルーフパネル側或いはチルトスライド機構部に配設するとともに、ELシートの供給電源に接続する第2の給電端子を車体側に配設し、前記サンルーフパネルが全閉時のときにのみ、或いは、前記サンルーフパネルが全閉時及びスライドを伴わないチルト時のときにのみ、両給電端子を導通させてELシートに給電を可能とする。これにより、チルトアンドアウタスライド式のサンルーフ装置の場合と同様の効果が得られるものである。
また、本実施形態ではサンルーフパネル4をガラス製のパネルとして説明したが、これに限れられることなく、例えば硬質の透明アクリル樹脂のパネル等として構成することも可能である。その他、各構成要素に関するレイアウトや形状、個数等については図面に記載されたものに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に設計変更が可能である。
サンルーフ装置の上面図(サンルーフパネルを後方にスライドさせた状態として示す)である。 図1におけるA−A断面図である。 図1におけるB部周りの要部を示す斜視図である。 図1におけるC矢視図である。 サンルーフパネルのチルトアップ状態及びスライド状態を示す側面作用説明図である。 ELシートの一例を示す斜視図である。 チルトアンドアウタスライド式のサンルーフ装置を示す概略斜視図である。 チルトスライド機構部の側面説明図である。
符号の説明
1 サンルーフ装置
2 固定ルーフ
3 開口部
4 サンルーフパネル
11 チルトスライド機構部
12 前部スライダ(駆動スライダ)
13 後部スライダ(駆動スライダ)
14 パネル支持ステー
21 ELシート
32 給電カプラー(第1の給電端子)
33 給電カプラー(第2の給電端子)

Claims (2)

  1. 固定ルーフの開口部に装着されるサンルーフパネルと、
    車両の前後方向に移動する駆動スライダを有し、該駆動スライダの移動に伴って前記サンルーフパネルをチルトさせてスライドさせるチルトスライド機構部と、
    を備えたサンルーフ装置であって、
    前記サンルーフパネルにELシートを配設し、
    該ELシートに接続する第1の給電端子をサンルーフパネル側或いは前記チルトスライド機構部に配設するとともに、前記ELシートの供給電源に接続する第2の給電端子を車体側に配設し、
    前記サンルーフパネルが全閉時のときにのみ、或いは、前記サンルーフパネルが全閉時及びスライドを伴わないチルト時のときにのみ、前記両給電端子を導通させて前記ELシートに給電を可能としたことを特徴とするサンルーフ装置。
  2. 前記駆動スライダは、駆動源に接続する後部スライダと、前記サンルーフパネルのスライド時にのみ前記後部スライダと連動する前部スライダと、からなり、
    前記第1の給電端子を前記前部スライダに取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のサンルーフ装置。
JP2003349189A 2003-10-08 2003-10-08 サンルーフ装置 Expired - Fee Related JP4164015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349189A JP4164015B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349189A JP4164015B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112164A true JP2005112164A (ja) 2005-04-28
JP4164015B2 JP4164015B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34541120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349189A Expired - Fee Related JP4164015B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164015B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174132A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ichikoh Ind Ltd 車両用室内照明装置
JP2012066642A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
JP2012066643A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
US8424962B2 (en) 2010-09-22 2013-04-23 Yachiyo Industry Co., Ltd. Sunroof device
JP2014529541A (ja) * 2011-07-29 2014-11-13 サン−ゴバングラス フランス 車両用発光ガラスパネル、及びその製造方法
JP2015525170A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ヴェバスト ソシエタス エウロペアWebasto Societas Europaea 光源を備えた被覆装置
CN107160986A (zh) * 2017-06-13 2017-09-15 安徽富煌科技股份有限公司 一种智能公交车用辅助组件
JP2019073085A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 本田技研工業株式会社 車両およびその照明システム
JP2020082834A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 アイシン精機株式会社 通電装置及びその装置を備えるサンルーフ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174132A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Ichikoh Ind Ltd 車両用室内照明装置
JP2012066642A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
JP2012066643A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yachiyo Industry Co Ltd サンルーフ装置
US8424962B2 (en) 2010-09-22 2013-04-23 Yachiyo Industry Co., Ltd. Sunroof device
JP2014529541A (ja) * 2011-07-29 2014-11-13 サン−ゴバングラス フランス 車両用発光ガラスパネル、及びその製造方法
JP2015525170A (ja) * 2012-06-18 2015-09-03 ヴェバスト ソシエタス エウロペアWebasto Societas Europaea 光源を備えた被覆装置
US9987980B2 (en) 2012-06-18 2018-06-05 Webasto SE Covering device with a light source
CN107160986A (zh) * 2017-06-13 2017-09-15 安徽富煌科技股份有限公司 一种智能公交车用辅助组件
CN107160986B (zh) * 2017-06-13 2023-10-13 安徽交欣科技股份有限公司 一种智能公交车用辅助组件
JP2019073085A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 本田技研工業株式会社 車両およびその照明システム
JP2020082834A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 アイシン精機株式会社 通電装置及びその装置を備えるサンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164015B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7118239B2 (en) Sunroof panel apparatus for a vehicle
US10647092B2 (en) Vehicle luminous glazing, vehicle incorporating it
US11407204B2 (en) Laminated glazing with an electrically controllable device and manufacture
CN107113924B (zh) 具有电容性开关区域的可电加热复合玻璃板
JP4164015B2 (ja) サンルーフ装置
CN103851503B (zh) 车辆用灯具
US20070177391A1 (en) Lighting for insulated glazing assembly
JP2018536269A (ja) 容量性スイッチ領域を有している加熱可能な複合ペインを有しているペイン装置
US20140049100A1 (en) Electric Connection Structure for a Sunroof Device
EA012744B1 (ru) Автомобильное остекление
CN1659080A (zh) 具有电致变色窗格组件的飞机窗
US11479023B2 (en) Luminous glazed vehicle roof, vehicle incorporating same and manufacture
US20200370727A1 (en) External luminous signaling vehicle glazing, vehicle incorporating same and manufacture
FI59506C (fi) Foer fordon avsedd vindruteantenn
US20210107401A1 (en) Luminous laminated automotive glazing comprising inorganic light-emitting diodes and manufacture thereof
DE102017205693B4 (de) Laminierte Glasanzeige für ein Fahrzeug
KR20190135272A (ko) 유리 조립체
JP7245262B2 (ja) 堅牢性を高めるためのセグメントを有する長いバスバー
KR20200045913A (ko) 투명 디스플레이부 및 유리 조립체
JP2006137227A (ja) 車両用合せガラスの給電構造、およびサンルーフパネル
EP1535885A1 (fr) Vitrage comportant un élément lumineux
CN113844358A (zh) 一种汽车星空顶系统
CN219544467U (zh) 一种车窗玻璃、车顶及车辆
JP2005078992A (ja) Elシートが封入されたパネルの枠構造
CN219867714U (zh) 一种智能化led亮化照明系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4164015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees