JP2005109108A - ビルドアッププリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

ビルドアッププリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109108A
JP2005109108A JP2003339910A JP2003339910A JP2005109108A JP 2005109108 A JP2005109108 A JP 2005109108A JP 2003339910 A JP2003339910 A JP 2003339910A JP 2003339910 A JP2003339910 A JP 2003339910A JP 2005109108 A JP2005109108 A JP 2005109108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
insulating layer
printed wiring
build
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003339910A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumasa Ninomaru
輝正 二の丸
Masaki Kizaki
正樹 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2003339910A priority Critical patent/JP2005109108A/ja
Publication of JP2005109108A publication Critical patent/JP2005109108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 歩留まりよく製造可能な薄型のビルドアッププリント配線板を提供すること、及び、薄型のビルドアッププリント配線板を歩留まりよく製造できる製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 全ての絶縁層の厚みが50μm以下のビルドアッププリント配線板であって、少なくとも1つの絶縁層と;前記少なくとも1つの絶縁層の一方側における最外層である第1最外層絶縁層の前記一方側の表面上に形成された第1導体パターンと;前記少なくとも1つの絶縁層の前記一方側とは反対側である他方側における最外層である第2最外層絶縁層の前記他方側の表面上に形成された第2導体パターンと;を備え、前記少なくとも1つの絶縁層に形成された層間接続用の非貫通バイアホールの全てが、前記他方側において非貫通である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビルドアッププリント配線板及びその製造方法に係り、より詳しくは、多層型のビルドアッププリント配線板及びその製造方法に関するものである。
従来から、高速・多ピンの論理LSI等において、配線の幅や間隔を狭くするために、インターポーザーとしてビルドアッププリント配線板が使用されている。こうしたビルドアッププリント配線板では、通常、コア部と呼ばれる、一定以上の厚みを有する支持層の上下に、絶縁層と導体パターンとを順次積層している。こうして形成されたビルドアッププリント配線板の表面にダイが搭載されて論理LSI等が構成される。そして、以上のように構成される論理LSI等では、コア部を介する層間配線が出現する。このため、配線長が長くなってしまい、動作周波数の向上には限界があった。
こうした背景のもとで、コア部に代えてダミーの銅板を用意し、その上に順次絶縁層と導体パターンを積層して多層化し、その後、上記のダミーの銅板をエッチングで除去するという方法によって、ビルドアップ基板を製造するという技術が提案されている(非特許文献1参照;以下、「従来例」という。)。この方法で製造されたビルドアッププリント配線板では、上述した、通常のビルドアッププリント配線板におけるコア部を有さず、通常のビルドアッププリント配線板におけるコア部の一方側に積層される部分から構成されている。そして、ダミーの銅板上に導体パターンと絶縁層とを順次積層して製造するため、ダミーの銅板が除去された面においては、導体パターンが絶縁層に埋め込まれることとなっている。
日経エレクトロニクス2003年2月3日号第37頁
上述したように、従来例は、ビルドアッププリント配線板の薄型化を図ることができ、コア層がない分配線長を短くすることができるという観点からは優れた技術である。しかし、ダミーの銅板はエッチングによって除去されるようになっているため、導体パターンに影響を与えることなく、理想的なエッチングを行うことが難しかった。
すなわち、エッチングが不十分でダミーの銅板を完全に除去できないとショートを起こすことになり、逆にエッチングを行いすぎるとダミーの銅板は完全に除去できるが、導体パターンの表面がエッチングによって荒れたり、配線の厚みが薄くなる、又は線幅が細くなって、設計値とおりの電気特性を得られないという問題が生じる場合があった。このため、歩留まりよく、コア層のないビルドアッププリント配線板を製造することが困難であった。
さらに、最近では、LSIパッケージングの際に、Ni/Auメッキが行われるが、このときにメッキリードが必要となる。こうしたメッキリードは、電気特性や基板製造プロセスを考慮すると、最終的には不要であることが多い。したがって、除去のためのプロセスを設ける必要があった。
本発明は、上記の事情のもとでなされたものであり、その第1の目的は、歩留まりよく製造可能な薄型のビルドアッププリント配線板を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、薄型のビルドアッププリント配線板を歩留まりよく製造できる製造方法を提供することにある。
本発明のビルドアッププリント配線板は、全ての絶縁層の厚みが50μm以下であるビルドアッププリント配線板であって、複数の絶縁層と;前記複数の絶縁層の一方側における最外層である第1最外層絶縁層の前記一方側の表面上に形成された第1導体パターンと;前記複数の絶縁層の前記一方側とは反対側である他方側における最外層である第2最外層絶縁層の前記他方側の表面上に形成された第2導体パターンと;を備え、前記複数の絶縁層に形成された層間接続用の非貫通バイアホールの全てが、前記他方側において非貫通である、ことを特徴とするものである。
ここで、全ての絶縁層の厚みを50μm以下としたのは、厚みが50μmを越えるとビルドアッププリント配線板のより一層の薄型化が図れないこと、及び絶縁層、特に、ビルドアッププリント配線板において最初に形成される絶縁層の厚みが50μmを越える場合には、後述する本発明のビルドアッププリント配線板の製造方法を使用しなくとも、枚葉で平板状のビルドアッププリント配線板を製造するに際して、ハンドリングの問題が生じないことによる。
このビルドアッププリント配線板では、絶縁層は、少なくとも2層以上が形成されるものであればよく、形成される数は特に限定されない。また、前記複数の絶縁層に形成された層間接続用の非貫通バイアホールの全てが、前記他方側において非貫通であるように、すなわち、同一方向を向くように形成されている。
このビルドアッププリント配線板では、ビルドアップ基板の総厚みに対して占める割合の大きな、厚いコア層が存在しない。このため、総厚みの薄いビルドアッププリント配線板を実現することができる。
また、前記第1導体パターンの一部の前記一方側の表面には、電解メッキ法による耐錆用の金属メッキが施されている構成とすることができる。この場合において、施される金属メッキは、形成される膜の緻密さと強固さから、電解メッキ法によるものであることが好ましい。
ここで、電解メッキとしては、アンダーコートとして、硫酸ニッケル−塩化ニッケルまたは、スルファミン酸ニッケルを用いるニッケルメッキ、パラジウム−ニッケルメッキ、を用いるメッキ等を行うことができるが、バリア層として銅と他の金属間の拡散を防止する効果と操業性のバランスの面から、ニッケルメッキを行うことが好ましい。また、アンダーコートを行った後に、金、白金、銀、錫、ロジウム、パラジウム等を用いてさらにメッキを行うが、端子部との半田接続性、電気導電性、耐腐蝕性、耐薬品性が良好であることから金メッキを行うことが好ましい。
また、前記第2導体パターンの一部の前記他方側の表面には、防錆剤による防錆処理が施されている構成とすることができる。この場合において、防錆剤としては、例えば、有機キレート剤であるイミダゾール系防錆剤、同じく有機キレート剤であるトリアゾール系防錆剤等を挙げることができる。耐熱性の面から、イミダゾール系防錆剤を使用することが好ましい。
以上のように、本発明のビルドアッププリント配線板では、最外層の表面となる2面において互いに異なる防錆処理を行うことができる。
本発明のビルドアッププリント配線板の製造方法は、補強層の少なくとも一方側の表面に、キャリア部材、前記キャリア部材に対して剥離可能な第1導体箔、第1絶縁層及び第2導体箔を順次積層する第1積層工程と;前記第1絶縁層を介する層間配線のための第1非貫通バイアホール、及び、前記第2導体箔からサブトラクティブ法により第1導体パターンを形成する第1配線工程と;前記キャリア部材と前記第1導体箔とを剥離させる剥離工程と;前記第1導体箔からサブトラクティブ法により第2導体パターンを形成する第2配線工程と;を備えるものである。
この方法によれば、全ての絶縁層の厚みが50μm以下である本発明のビルドアッププリント配線板を歩留まりよく製造することができる。
また、本発明のビルドアッププリント配線板の製造方法は、前記第1配線工程と前記剥離工程との間に、前記第1絶縁層及び前記第1導体パターンの表面上に、少なくとも1つ以上の第2絶縁層及び第2導体パターンを順次形成する第3配線工程を更に備えることができる。これにより、所望の層数から構成される薄型のビルドアッププリント配線板を製造することが可能となる。
また、本発明のビルドアッププリント配線板の製造方法は、前記剥離工程と前記第2配線工程との間に、前記第1導体箔をメッキリードとして、前記第1導体箔側とは反対側における最外層の導体パターンの少なくとも一部の表面に電解メッキを施す電解メッキ工程を更に備えることができる。これによって、新たにメッキリードを設けることなく電解メッキを行うことができるので、効率よく本発明のビルドアッププリント配線板を製造することが可能となる。また、最終的に残存するメッキリードを有しないので、上述した最外層の電解金属メッキの後にメッキリードを除去する必要がなく、そのためのプロセスが不要となるので、製造工程数を少なくできるという効果を奏する。
本発明のビルドアッププリント配線板の製造方法は、前記第2導体パターンの表面上に防錆剤による防錆処理を施す防錆処理工程を更に備えることができる。これにより、防錆効果の高い、薄型のビルドアッププリント配線板を製造することが可能となる。
本発明によれば、コア層を有しない薄型のビルドアッププリント配線板を歩留まりよく提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図10を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係るビルドアッププリント配線板10の構成がXZ断面図にて示されている。このプリント配線板は、4層の+Z側及び−Z側の最外層に2つずつ、及び内層に2つの導体パターンを有するプリント配線板である。
図1に示されるように、このビルドアッププリント配線板10は、(a)絶縁層13と、(b)絶縁層13の+Z方向側表面に形成された最外層である絶縁層17Uとを備えている。ここで、前記絶縁層13は、前記絶縁層17Uとは反対側に形成された最外層である第2絶縁層を形成している。
また、ビルドアッププリント配線板10は、(c)前記絶縁層13の+Z方向表面に、導体パターン35Uと36Uとが順次積層されて形成された第1導体パターン35U、36Uと、(d)前記絶縁層13の−Z方向表面に形成された第2導体パターン33Lとを備えている。
さらに、ビルドアッププリント配線板10は、(e)前記絶縁層13及び17には、第1導体パターン35U,36Uと、第2導体パターン33Lとを導通接続するために設けられた、これら各絶縁層の−Z方向側表面で非貫通となっているバイアホールを備えている。ここで、(f)前記第1導体パターンの一部の前記一方側の表面には、電解メッキ法による防錆用の金属メッキ37が施されており、電解メッキが施されていない表面部分にはソルダレジスト20Uが形成されている。
また、ビルドアッププリント配線板10は、(g)前記第2導体パターンの−Z方向側表面には、導電性の防錆剤による防錆処理が施され、防錆層21Lが形成されている。そして、防錆処理層が形成されていない部分には、ソルダレジスト20Lが形成されている。
上述した絶縁層13,17の材料としては、エポキシ樹脂、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたもの(以下、「ガラスエポキシ」又は「プリプレグ」ということがある。)、ポリイミド等を使用することができ、ガラスエポキシを使用することが、寸法安定性、量産性及び熱安定性の面から好ましい。なお、絶縁層13,17は、上記のような材料から選ばれる同一の材料を用いて形成してもよいし、互いに異なる材料を用いて形成してもよい。
導体パターン33U,33L,34U,35U,36Uの材料としては、銅、アルミニウム、ステンレススチール等の導体金属を使用することができ、加工性の点から銅を使用することが好ましい。
上述した最外層17Uの表面に設けられた第1導体パターン35U,36Uの一部に施す電解メッキには、各種の金属を用いることができるが、ニッケルメッキの後に金メッキを行う、Ni/Auメッキとすることが接続性、実装性の面から好ましい。
次に、ビルドアッププリント配線板10の製造工程について説明する。
まず、図2(A)に示されるように、支持部材(以下、「補強層」ともいう。)11を準備する。ここで、支持部材11としては、製造工程における操作性等の点から、プリプレグを用いることが好ましく、具体的には、GHPL830(三菱瓦斯化学(株)製)、E679(日立化成工業(株)製)、R1661(松下電工(株)製)等を挙げることができる。コスト及び寸法安定性の面から、R1661を使用することが好ましい。
次に、支持部材の−Z方向側表面に重ねるキャリア付導体フィルム(31L,32U)、さらにその−Z方向側表面に重ねる絶縁層13、前記絶縁層12の−Z方向側表面に重ねる導体箔33Lを準備する。また、支持部材11の+Z方向側表面に重ねるキャリア付導体フィルム(31U,33L)、さらにその+Z方向側表面に重ねる絶縁層13、前記絶縁層13の+Z方向側表面に重ねる導体箔33Uを準備する。
前記キャリア付導体フィルムは、キャリア部材31U又は31Lの表面上に導体フィルム32U又は33Lを圧着して貼り付けて製造することができる。導体フィルム32U又は33Lは、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体を含有する接着剤、例えば、VERZONE(大和化成(株)製、SF−310等の接着剤を介して後に剥離可能なように接着する。また、市販品を適宜選択して使用してもよい。こうした市販品としては、例えば、Micro−thin(三井金属鉱業(株)製)、XTR(オーリンブラス(株)製)、UTC−Foil(METFOILS社製)等、キャリア部材と導体フィルムとを後に剥離することが可能なものを挙げることができる。
上記の絶縁層12及び13としてはプリプレグを使用することが好ましく、市販品としては、例えば、GHPL830(三菱瓦斯化学(株)製)、E679(日立化成工業(株)製)、R1661(松下電工(株)製)等、厚みが約30〜100μmのプリプレグを使用することが、最終製品の板厚要求値等の点から好ましい。約30μmの厚みのものを用いることが、ビルドアッププリント配線板の薄型化の面からさらに好ましい。
補強層11の−Z方向側表面と、キャリア付導体フィルム(31L,32U)の+Z方向側表面とが接触するように、かつ、キャリア付導体フィルム(31L,32U)の−Z方向側表面と絶縁層12の+Z方向側表面とが接触するように、これらを重ねる。
次いで、補強層11 の+Z方向側表面と、キャリア付導体フィルム(31U,33L)の−Z方向側表面とが接触するように、かつ、キャリア付導体フィルム(31U,33L)の+Z方向側表面と絶縁層13の−Z方向側表面とが接触するように、これらを重ねる(図2(A)参照)。
図2(A)のように重ねた補強層11と2つの絶縁層とを、所定の条件下、例えば、約185℃、約40kg/m2で約1時間加圧し、積層体を形成する(図2(A)参照)。
ついで、絶縁層13の+Z方向表面で露出した部分を、CO2レーザによりバイアホールの形成位置に、開口41U1、41U2、41L1、41L2を形成する。開口41U1、41U2は、絶縁層13の+Z方向側表面から、導体層33Lの+Z方向側表面に至るように形成する(図2(B)参照)。
かかる開口41U1、41U2の形成に際しては、まず、導体層33Uの+Z方向側表面における非貫通バイアホール41U1’、41U2’の形成領域を黒化処理する。ついで、この黒化処理された領域に+Z方向側から所定のエネルギのレーザ光を照射して、開口41U1、41U2を形成する。
絶縁層12にバイアホールを形成する場合にも、上記と同様の処理を行う(図2(B)参照)。
次に、残された導体パターン33Uの+Z方向側表面上、開口41U1、41U2の側面上及び開口41U1、41U2の底面(すなわち、開口41U1、41U2内における導体パターン33Uの+Z方向側表面)上、及び残された導体パターン32Lの−Z方向側表面上、開口41L1、41L2の側面上及び開口41L1、41L2内における導体パターン32Lの−Z方向側表面上に金属メッキを施して、導体膜34U及び34L形成する(図3(A)参照)。
ここで行うメッキは、例えば、下記表1に示す組成の銅メッキ浴を用いて行うことができる。
Figure 2005109108
ついで、図2(A)に示す積層体の+Z方向側表面に設けられたメッキしたバイアホールの部分に、レジスト層16Unを形成し、−Z方向側表面に設けられたメッキしたバイアホールの部分41Un’に、上記と同様にしてレジスト層16Lnを形成する(図3(B)参照)。
また、導体パターン33Uの全面に、例えば、HW440(日立化成(株))等のアクリル系のドライフィルムレジストをラミネートし、周知のリソグラフィ法により、導体パターン33Uの+Z方向側上の導体パターンを形成すべき領域からレジストを除去する。
ここで、上記のレジスト層は、HW440(日立化成(株)製)、NIT1025(日本合成化学(株)製)、SA−50(デュポン社製)等のレジスト剤を用いて形成することもできる。
導体パターン32Lの全面にも上記同様の処理を行い、導体パターン32Lの−Z方向側表面上の導体パターンを形成すべき領域からレジストを除去する(図3(B)参照)。
次いで、塩化第2銅を使ったテンティングプロセス、金属レジストを使った半田剥離プロセス、ファインパターン形成に適したマイクロエッチングプロセス等で、絶縁層13の+Z方向側表面及び絶縁層12の−Z方向側表面が露出するまで、エッチングを行う(図4(A)参照)。この結果、絶縁層13の+Z方向側表面上に、導体パターンが形成されるとともに、導体パターン34Uと導体層33Lとを電気的に接続する非貫通バイアホール41Un’が形成される。同様に、絶縁層12の−Z側方向表面上にも、導体パターンが形成され、導体パターン34Lと導体パターン34Lと導体層32Uとを電気的に接続する非貫通バイアホールが形成される。
次に、絶縁層13の+Z方向皮表面に絶縁層17Uを形成し、絶縁層12の−Z方向側表面に絶縁層17Lを形成する。ここで、絶縁層17Lは、ピンラミネーションの積層プレスにより形成することができる。次いで、絶縁層17Uの+Z方向側表面、及び17Lの−Z方向側表面に、それぞれ導体層35U及び35Lを形成する(図4(B)参照)。
導体層35U及び35Lの形成は、絶縁層17Uの+Z方向側表面上に導体フィルム35Uを、また、絶縁層17Lの−Z方向側表面に導体フィルム35Lをそれぞれ圧着して貼り付けることによって行う。
ここで使用する導体フィルム35U,35Lとして、銅箔等を用いることができる。なお、キャリア付き導体フィルムを用い、後にキャリア部材を剥がすようにすると、薄厚の導体パターンを形成することが可能となる。ここで、キャリア付導体フィルムとして、例えば、Micro−Thin(三井金属鉱業(株)製)、XTR(オーリンブラス(株)製)等の導体フィルムの厚みが約3〜約9μmのものを用いることが好ましく、本実施形態においては、約5μmのものを用いている。
次いで、上述した開口41U1、41U2の形成と同様の操作を行い、絶縁層17Uに開口42U1、42U2を形成し、絶縁層17Lに、開口42L1、42L2の形成を行う(図5(A)参照)。次いで、上述したと同様のメッキ処理を行い、導体膜36Aを形成する(図5(B)参照)。引き続き、上述したと同様にレジスト層の形成、エッチング、レジスト層の除去を行う(図6参照)。
次に、インクを印刷、硬化しフォトリソ法のようにして開口43U1,43U2を有するソルダレジスト20Uを形成する。同様に、開口43L1,43L2を有するソルダレジスト20Lを形成する。ここで、ソルダレジスト層の形成には、AUSシリーズ(太陽インキ(株)製)、DSRシリーズ(タムラ(株)製)を使用することができる。
この結果、補強層11の両面に、積層体10U、10Lとが形成される(図7参照)。ここで、積層体10Uは、図7に示すように、導体層33L、絶縁層13、絶縁層17U及びソルダレジスト層20Uを含み、絶縁層13及び17Uには、それぞれ層間接続用の非貫通バイアホールが設けられている。そして、これらの非貫通バイアホールは、各絶縁層の−Z方向側表面で非貫通となっている。
また、積層体10Lは、図7に示すように、導体層32U、絶縁層12、絶縁層16L及びソルダレジスト層20Lを含み、絶縁層12及び16Lには、それぞれ層間接続用の非貫通バイアホールが設けられている。そして、これらの非貫通バイアホールは、各絶縁層の+Z方向側表面で非貫通となっている。
以下の工程は、積層体10Uを例にとって説明する。
上記のようにして、補強層11の+Z方向側表面に形成された積層体を、キャリア部材31Uと導体層33Lとの間で剥離させる(図8(A)参照)。
ついで、積層体10Uの−Z方向側表面に形成されている導体層33Lをメッキリードとして、積層体10Uの+Z方向側表面の、ソルダレジスト層を形成していない部分の全面にニッケルメッキを施す(図8(B)参照)。ここで、上記のニッケルメッキは、下記表2に示すメッキ浴を用いて、pH4〜5、液温40〜60℃、電流密度約2〜6A/dm2の条件で行うことができる。
Figure 2005109108
次いで、下記表3の組成のメッキ浴を用いて、液温20〜25℃、電流密度0.2〜1.0A/dm2の条件で、ニッケルメッキを施した部分の上に金メッキを施すことができる(図8(B)参照)。なお、図8(B)においては、2層に形成されるメッキの表示を省略し、1層として示している。
Figure 2005109108
上述したメッキ処理を終了した後に、積層体10U−Z方向側表面に設けられている導体層33Lの上に、上述したと同様にしてレジスト層20Lnを形成する(図9(A)参照)。
次に、テンティングの条件でエッチングを行い、絶縁層13の−Z方向側表面を露出させ(図9(B)参照)、レジスト層20LnをNaOHを用いて浮かび上がらせるようにして剥離除去し、導体パターン33nを露出させる(図10(A)参照)。
次いで、露出した絶縁層13の−Z方向側表面及び導体層33Lnの−Z方向側表面を覆うようにレジスト層21Lを形成し、上述のようにレーザを用いて、開口421及び422を形成する(図10(B)参照)。開口421及び422の内部を、防錆剤で処理し、コアのない薄型のビルドアッププリント配線板10を得る。
ここで、防錆剤としては、タフエースF2LX(四国化成(株)製)、WPF106、WPF15(田村製作所(株)製)を使用することができる。
以上のように、本発明の多層型ビルドアッププリント配線板10の製造工程によれば、歩留まりのよい製造が可能となる。
また、製造開始時点で補強層11に積層した導体層の内層に該当する導体層33Lをメッキリードとして使用することができ、この導体層をメッキ処理後に加工して導体パターンを形成することができる。このため、従来のようにメッキリードを設け、さらにそれを剥がすという工程が不要となり、速やかに、多層のビルドアッププリント配線板を製造することが可能となる。
なお、補強層の−Z方向側表面に形成された積層体10Lについても、積層体10Uと同様の手順で処理することにより、積層体10Uと同様の構造を有する多層ビルドアッププリント配線板を製造することができる。
また、上記の実施形態においては、2層からなる薄型のビルドアッププリント配線板の製造について説明したが、上述した手順を繰り返すことにより、所望の層数からなる薄型のビルドアッププリント配線板を製造することができる。
さらに、上記のビルドアッププリント配線板の製造の際に行う金属メッキについても、ニッケルメッキを行い、ついで金メッキを行う方法について説明したが、各種の組合せでメッキを施すことができる。
以上のように、本発明に係る多層型のプリント配線板は、薄型のビルドアッププリント配線板として有用であり、特に高速・多ピンの論理LSI等において、配線の幅や間隔を狭くするためのインターポーザーとして使用する、ビルドアッププリント配線板として用いるのに適している。
さらに、本発明に係るビルドアッププリント配線板の製造方法は、薄型のビルドアッププリント配線板を歩留まりよく製造するのに適している。
本発明の一実施形態に係るビルドアッププリント配線板の断面図である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その1)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その2)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その3)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その4)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その5)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その6)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その7)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その8)である。 図1のビルドアッププリント配線板の製造工程を説明するための図(その9)である。
符号の説明
10…ビルドアッププリント配線板、11…支持部材(補強層)、12,13…絶縁層、33L…第2導体パターン、35U,36U…第1導体パターン、37…金属メッキ、38…防錆処理層

Claims (7)

  1. 全ての絶縁層の厚みが50μm以下であるビルドアッププリント配線板であって、
    少なくとも1つの絶縁層と;
    前記少なくとも1つの絶縁層の一方側における最外層である第1最外層絶縁層の前記一方側の表面上に形成された第1導体パターンと;
    前記少なくとも1つの絶縁層の前記一方側とは反対側である他方側における最外層である第2最外層絶縁層の前記他方側の表面上に形成された第2導体パターンと;を備え、
    前記少なくとも1つの絶縁層に形成された層間接続用の非貫通バイアホールの全てが、前記他方側において非貫通である、ことを特徴とするビルドアッププリント配線板。
  2. 前記第1導体パターンの一部の前記一方側の表面には、電解メッキ法による耐錆用の金属メッキが施されている、ことを特徴とする請求項1に記載のビルドアッププリント配線板。
  3. 前記第2導体パターンの一部の前記他方側の表面には、防錆剤による防錆処理が施されている、ことを特徴とする請求項1に記載のビルドアッププリント配線板。
  4. 補強層の少なくとも一方側の表面に、キャリア部材、前記キャリア部材に対して剥離可能な第1導体箔、第1絶縁層及び第2導体箔を順次積層する第1積層工程と;
    前記第1絶縁層を介する層間配線のための第1非貫通バイアホール、及び、前記第2導体箔からサブトラクテイブ法により第1導体パターンを形成する第1配線工程と;
    前記キャリア部材と前記第1導体箔とを剥離させる剥離工程と;
    前記第1導体箔からサブトラクテイブ法により第2導体パターンを形成する第2配線工程と;を備えるビルドアッププリント配線板の製造方法。
  5. 前記第1配線工程と前記剥離工程との間に、
    前記第1絶縁層及び前記第1導体パターンの表面上に、少なくとも1つ以上の第2絶縁層及び第2導体パターンを順次形成する第3配線工程を更に備える、ことを特徴とする請求項4に記載のビルドアッププリント配線板の製造方法。
  6. 前記剥離工程と前記第2配線工程との間に、
    前記第1導体箔をメッキリードとして、前記第1導体箔側とは反対側における最外層の導体パターンの少なくとも一部の表面に電解メッキを施す電解メッキ工程を更に備える、ことを特徴とする請求項4又は5に記載のビルドアッププリント配線板の製造方法。
  7. 前記第2導体パターンの表面上に防錆剤による防錆処理を施す防錆処理工程を更に備える、ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のビルドアッププリント配線板の製造方法。


JP2003339910A 2003-09-30 2003-09-30 ビルドアッププリント配線板及びその製造方法 Pending JP2005109108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339910A JP2005109108A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ビルドアッププリント配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339910A JP2005109108A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ビルドアッププリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109108A true JP2005109108A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339910A Pending JP2005109108A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 ビルドアッププリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109108A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092907A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法及びその方法を用いて得られる多層プリント配線板
JP2011035182A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
KR101067031B1 (ko) 2009-07-31 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101077380B1 (ko) 2009-07-31 2011-10-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8222527B2 (en) 2005-08-29 2012-07-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayered wiring board and method for fabricating the same
JP2012146990A (ja) * 2012-02-22 2012-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板、多層回路基板の製造方法および半導体装置
WO2012105145A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2013123035A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
TWI508640B (zh) * 2012-02-28 2015-11-11 Ngk Spark Plug Co 多層配線基板及其製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222527B2 (en) 2005-08-29 2012-07-17 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayered wiring board and method for fabricating the same
KR101342031B1 (ko) * 2005-08-29 2013-12-16 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
US9040836B2 (en) 2005-08-29 2015-05-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Multilayered wiring board and method for fabricating the same
JP2010092907A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法及びその方法を用いて得られる多層プリント配線板
KR101067031B1 (ko) 2009-07-31 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101077380B1 (ko) 2009-07-31 2011-10-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011035182A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2012105145A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2012160331A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujikura Ltd 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2013123035A (ja) * 2011-11-09 2013-06-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP2012146990A (ja) * 2012-02-22 2012-08-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層回路基板、多層回路基板の製造方法および半導体装置
TWI508640B (zh) * 2012-02-28 2015-11-11 Ngk Spark Plug Co 多層配線基板及其製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006649B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
US7681310B2 (en) Method for fabricating double-sided wiring board
US11277925B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
CN101272661B (zh) 多层印刷布线板及其制造方法
JPS63229897A (ja) リジツド型多層プリント回路板の製造方法
TWI357291B (ja)
JP5256747B2 (ja) セミアディティブ法による銅配線絶縁フィルムの製造法、及びこれらから製造された銅配線絶縁フィルム
JP2005109108A (ja) ビルドアッププリント配線板及びその製造方法
JP2009176770A (ja) 銅配線絶縁フィルムの製造法、及びこれらから製造された銅配線絶縁フィルム
KR100674305B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2003229662A (ja) 配線基板の製造方法
JP5407146B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3071722B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP4347143B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JPS63280496A (ja) 多層回路板の製造方法
JP2005175114A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP4466169B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP2007242740A (ja) メタルコアプリント配線板及びその製造方法
JPWO2007037075A1 (ja) 配線板の製造方法および配線板
JP2002353582A (ja) 樹脂付き金属箔ならびに多層プリント配線板およびその製造方法
JPH0353796B2 (ja)
JP4341217B2 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
KR100722606B1 (ko) Vop용 동박적층판의 제조방법
JP2003188532A (ja) プリント配線板の製造方法およびそれを用いて製造されたプリント配線板
JP2001358465A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021