JP2005108331A - 光ピックアップおよびホログラムレーザ - Google Patents

光ピックアップおよびホログラムレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2005108331A
JP2005108331A JP2003340872A JP2003340872A JP2005108331A JP 2005108331 A JP2005108331 A JP 2005108331A JP 2003340872 A JP2003340872 A JP 2003340872A JP 2003340872 A JP2003340872 A JP 2003340872A JP 2005108331 A JP2005108331 A JP 2005108331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
hologram
laser
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003340872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156484B2 (ja
Inventor
Katsushige Masui
克栄 増井
Kazuhiro Tsuchida
和弘 土田
Masahiro Ikehara
正博 池原
Kazunori Matsubara
和徳 松原
Toshiya Nagahama
敏也 長浜
Keiji Sakai
啓至 酒井
Tetsuo Kamiyama
徹男 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003340872A priority Critical patent/JP4156484B2/ja
Priority to US10/954,923 priority patent/US7483360B2/en
Priority to CNB2004100833524A priority patent/CN100339897C/zh
Publication of JP2005108331A publication Critical patent/JP2005108331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156484B2 publication Critical patent/JP4156484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 トラッキング信号検出用の信号に入ってくるDCオフセットをキャンセルして、目的の情報記録面から確実に情報を読取ることができるようにする。
【解決手段】 3ビーム法でトラッキングサーボを行う際に、D3-1,D3-2,D8-1,D8-2の補助受光領域を設ける。補助受光領域には、読取りの対象となる情報記録面とは異なる情報記録面からの戻り光による像が形成される。±1次回折光である副ビームは、受光領域D3,D8およびD1,D10に入射する。ホログラム8の回折方向に関し、受光領域D3,D8の両側には、補助受光領域D3-1、D3-2、D8-1、およびD8-2を設けている。内部結線で、D8−(D8-1+D8-2)およびD3−(D3-1+D3-2)の演算を行っておくので、DPPに用いるRES信号のD1+D3や、D8+D10では、DCオフセットをキャンセルしておくことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CD、CD-R/RW、DVD、DVD±R/RW等の光ディスクの信号読取り、書込み用に用いられ、特に、情報記録面を複数有する光ディスクの情報を読取るのに好適な光ピックアップおよびホログラムレーザに関する。
従来、CDファミリーと呼ばれ、発光波長780nmの半導体レーザ素子を光源として信号の読書きが行われる光ディスクが使用されている。CDファミリーの場合、トラッキングサーボには回折格子が必要な3ビーム法が主に用いられている。
近年、より情報記録用の大きいDVDファミリーと呼ばれる光ディスクも大量に使用されるようになってきている。DVDファミリーでは、信号の読書き用の光源に発光波長630nm〜690nmの赤色半導体レーザ素子が用いられる。DVDファミリーの場合、トラッキングサーボには位相差法(DPD法)が用いられる。さらに、情報の記録容量を増やすために情報記録面を複数有する光ディスクが用いられる。この場合、情報を読取り中の情報記録面以外の情報記録面からの反射光が発生するので、その対策が必要となる(たとえば、特許文献1および特許文献2参照。)。
また、情報を記録することができる媒体としてCD−R、CD−RW(以下、まとめて「CD−R/RW」と記載する)や、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW(以下、まとめて「DVD±R/RW」と記載する)等も用いられる。これらの書込み可能な光ディスクには、情報を記録するトラックに沿って案内溝が設けられている。案内溝は単純な溝ではなく、ウォブルといううねりが付加されているので、トラッキングサーボにはPP法が用いられる。しかし、ディスクの傾きによりPP信号にDCオフセットが発生すると書込み精度が悪くなるので、これをキャンセルできる差動PP法(DPP法:回折格子必要)が用いられる。特に、DVDファミリーの光ディスク用のピックアップでは、CDファミリーも読取ることが求められるので、3ビームが必要なDPP法を用いても光学素子が増えることはない。
図13は、基本的な光ピックアップの構成を概略的に示す。光ピックアップ1は、ホログラムレーザ2、コリメートレンズ3、立上げミラー4および対物レンズ5を含み、光ディスク6の情報記録面7から記録されている情報を読取ったり、情報を記録したりする。ホログラムレーザ2は、レーザ光源としての半導体レーザチップ、信号検出用受光素子としてフォトダイオード、光ディスク6からの戻り光を受光素子に偏向させるためのホログラム、レーザ光を3つのビームに分割する回折格子を一体化したユニットとして形成されている。
図14は、従来から用いられるホログラム素子のホログラム8のパターンと、それに対応する受光素子9の受光部の受光領域の形状、および信号の読取り方法を示す。図14には、ホログラム8と受光素子9との平面的な位置関係も示している。この平面は、光軸に対し垂直である。また、ホログラム8のパターンを透過または回折した光の受光領域上でのパターンも示す。ホログラム8のパターンと受光領域上のレーザ光パターンの形状とが合わないのは、受光素子9がホログラム8に対し焦点位置より遠い側にあるためである。逆に、受光素子9がホログラム8に対して焦点位置よりも近い側にあれば、ホログラム8のパターンに比例した形状となる。
このような従来例では、フォーカス制御にはナイフエッジ法、トラッキング制御にはDPP法を用いる。フォーカス制御にナイフエッジ法を用いるためには、主ビームの半分を用いてD5とD6との出力の差を取ればよい。D4およびD7は、フォーカス制御信号に対し、読取り中の情報記録面7と異なる情報記録面からの反射光によるDCオフセットをキャンセルするために設けてある(たとえば、特許文献3および特許文献4参照。)。
図14に示すように、ホログラム8は、光ディスクのトラック方向と等価な方向に対し平行な直線と垂直な直線とにより、3つの領域に分割される3分割ホログラムを形成している。ここで「トラック方向と等価」とは、たとえば、図13の光ディスク6上でトラック方向に並ぶ3つのビームが対物レンズ5やコリメートレンズ3で絞られたり、立上げミラー4で反射されたりした後で、ホログラム8上で並ぶ方向を「トラック方向と等価」な方向とする。
ここで、図15〜17を用いてDPP法の詳細を説明する。よく知られているように、光ディスク6の情報記録面7では、情報を記録したピットがトラック方向に並んでいる。ピット上に集光された光は、反射されると同時にピットで回折される。そのうち回折作用を受けていない光は対物レンズ5をそのまま通過するが、回折作用を受けた光は対物レンズ5で一部がけられることになる。この、回折された光と回折されなかった光とが重なる部分は、干渉効果で明るくなったり暗くなったりして、図15に示す「明」と「暗」との部分を形成する。主ビームをトラック方向の中心線で2分割して、その両側の信号の差であるMPP信号(メインプッシュプル信号)を取れば、主ビームがトラックの真上にあるときに信号の差がなくとなることが判る。このことを利用して、対物レンズ5で集光された光が常にトラック上にくるように制御することができる。すなわち、トラッキング制御が可能となる。
サブビーム関しては、+1次光と−1次光との差であるSPP信号(サブプッシュプル信号)をとってもプッシュプル信号が得られる。さらに、MPPとSPPの差であるDPP信号を取ることにより、より精度の高いトラッキング制御信号が得られる。図17(a)に示すように、回路上では、強度の弱いSPP信号をMPP信号に対しK倍に増幅し、強度をMPPと合わせることによって、図17(b)に示すように、DPP信号が得られる。図16(a)に示すように用いられる3ビーム用回折格子10の位相シフト領域は、副ビームの位置調整(トラックに対する位置)を簡単にするためのものである(詳細は、たとえば特許文献5参照。)。
ピット情報は、主ビーム全部に含まれているので、図14に示すように、主ビームが入射する受光領域の信号を足し合わせて(D2+D9+(D4+D5+D6+D7))RF信号(情報信号)とすれば、信号強度を最も大きくすることができる。
特開平7−129980号公報 特開平9−161282号公報 特開平9−161282号号公報 特開2000−57592号公報 特開2001−250250号公報
以上、記録系ディスクの読書きのためにはDPP法が必要であることを説明してきたが、この場合、情報記録面7を複数層有する2層ディスクなどから情報を読もうとすると、非読み取り面からの信号がトラッキング信号検出用のSPP信号にDCオフセットとして入ってくる。一般に、単層の情報記録面から読取る場合、フォーカス誤差信号などのようなプッシュプル信号では、対物レンズ5と情報記録面7との距離を変化させると、S字状の曲線が得られ、合焦点位置で信号が0になる。2層ディスクで他の情報記録面からの戻り光も同時に受光すると、合焦点位置でも、他の情報記録面からの受光の影響を受けて、信号が0とならず、DCオフセットが生じる。
特許文献1では、複数の受光領域がトラック方向に対して略垂直に配置され、回折光に非点収差を発生させるように構成したHOE(Hologram Optical Element)で、波長変動によるホログラムの回折角の変化に影響されることがないようにして、光検出器上のスポット中心が分割線上からずれることがなく、トラッキングエラー信号やフォーカスエラー信号にオフセットが発生しないようにしている。ただし、HOEには2つのホログラム素子を用いる必要がある。
引用文献2では、FES信号(フォーカス誤差信号)用に、2つの主受光領域と、大きくデフォーカス状態になった場合にその2つの主受光領域からはみ出す戻り光を検出する補助受光領域とを設け、FESカーブが層間で干渉しないようにしてオフセットの発生を防いでいる。しかし、トラッキングエラー信号のオフセットを防止することはできない。
本発明の目的は、トラッキング信号検出用の信号に入ってくるDCオフセットをキャンセルして、目的の情報記録面から確実に情報を読取ることができる光ピックアップおよびホログラムレーザを提供することである。
本発明は、レーザ光源と、光源から出たレーザ光を0次回折光である主ビームおよび±1次回折光である2つの副ビームの3つのビームに分ける回折格子と、光ディスクの情報記録面にレーザ光を集光する対物レンズと、光ディスクで反射されてレーザ光源に向かう戻り光を回折効果を利用して偏向させるホログラムと、ホログラムによって偏向させた戻り光を受光する受光素子とを有する光ピックアップであって、
該受光素子の受光部は複数の受光領域に分割されており、
該複数の受光領域には、該2つの副ビームのそれぞれに対応する光が入射する1組の受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域を含むことを特徴とする光ピックアップである。
また本発明で、前記ホログラムは、前記光ディスクのトラック方向と等価な方向に対して垂直な分割線によって区画されていることを特徴とする。
また本発明で、前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向に配置されることを特徴とする。
また本発明で、前記補助受光領域は、前記主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向で、主受光領域の前後に配置されることを特徴とする。
また本発明で、前記複数の受光領域は、
前記ホログラムで発生した±1次回折光に対応する1組の受光領域としての3つの領域と、
該3つの領域のうち、±1次回折光の一方の副ビームが入射する受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域と、
該3つの領域のうち、±1次回折光の他方の副ビームが入射する受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域とを含むことを特徴とする。
また本発明で、前記補助受光領域は、前記主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略垂直方向に配置された複数の領域を有し、
各領域は、前記光ディスクのトラック方向と等価な方向に略垂直に伸びた形状として形成されていることを特徴とする。
また本発明で、前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する受光領域に隣接する部分にも設けられることを特徴とする。
また本発明で、前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向に配置されることを特徴とする。
また本発明で、前記レーザ光源からのレーザ光を3ビームに分割する回折格子は、位相シフト回折格子であることを特徴とする。
また本発明で、前記ホログラムは、一方の偏光方向に対しては回折光が発生せず略透過光のみであり、他方の偏光方向の光に対しては回折光が生じる特性を有する偏光ホログラム素子であることを特徴とする。
また本発明は、前記レーザ光源、前記受光素子、前記回折格子および前記ホログラムを、一体化したホログラムレーザとして含むことを特徴とする。
さらに本発明は、前述のいずれか1つに記載の光ピックアップに使用するホログラムレーザであって、
前記レーザ光源および前記受光素子がパッケージ内に収納され、
前記回折格子および前記ホログラムが該パッケージの表面に装着されることを特徴とするホログラムレーザである。
本発明によれば 受光素子の受光部は複数の受光領域に分割されており、複数の受光領域には、2つの副ビームのそれぞれに対応する光が入射する1組の受光領域に隣接する部分に補助受光領域が設けられ、読取る情報記録面と異なる情報記録面からの戻り光が受光されるので、DCオフセットを減少させる信号として利用し、読取りと書込みとができる光ピックアップで、2層の情報記録面を持つディスクの記録情報を、各層毎に確実に読む事が出来る。
また本発明によれば、ホログラムが光ディスクのトラック方向と等価な方向に対して垂直な分割線によって区画されているので、トラック方向に応じて像が形成される主受光領域と像が形成されない主受光領域とが生じやすくなり、主受光領域間での受光量の差に基づいて発生する信号の強度を大きくすることができる。
また本発明によれば、補助受光領域は、主ビームが入射する主受光領域に対してホログラムの回折方向と略同方向に配置されるので、焦点が合っていない他の情報記録面からの戻り光を効率よく受光することができる。
また本発明によれば、補助受光領域は、主受光領域に対してホログラムの回折方向と略同方向で、主受光領域の前後に配置されるので、焦点が合っていない他の情報記録面が遠近いずれにずれていても、戻り光による像を受光することができる。
また本発明によれば、複数の受光領域は、ホログラムで発生した±1次回折光に対応する1組の受光領域としての3つの領域と、±1次回折光によるそれぞれの副ビームが入射する受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域とを含むので、3つのビームを有効に利用して、DCオフセットの低減を図ることができる。
また本発明によれば、補助受光領域は、主受光領域に対してホログラムの回折方向と略垂直方向に配置された複数の領域を有し、各領域は、光ディスクのトラック方向と等価な方向に略垂直に伸びた形状として形成されているので、焦点から外れた位置の情報記録面からの戻り光を受光しやすくすることができる。
また本発明によれば、補助受光領域は、主ビームが入射する受光領域に隣接する部分にも設けられるので、情報記録面の違いにより、ずれた位置に生じる主ビームによる像を確実に捕えて、DCオフセットの解消に寄与させることができる。
また本発明によれば、補助受光領域は、主ビームが入射する主受光領域に対し、ホログラムの回折方向と略同方向に配置されるので、主ビームの戻り光を確実に受光して、DCオフセットを低減することができる。
また本発明によれば、レーザ光源からのレーザ光を位相シフト回折格子で3ビームに分割するので、3ビームの回転調整なしにトラックサーボをかけることができる。
また本発明によれば、ホログラムは一方の偏光方向に対しては回折光が発生せず略透過光のみであり、他方の偏光方向の光に対しては回折光が生じる特性を有する偏光ホログラム素子であるので、光ディスクに向うレーザ光に損失が生じないようにすることができる。
また本発明によれば、レーザ光源、受光素子、回折格子およびホログラムを、一体化したホログラムレーザとして含むので、小型化や信頼性向上を図ることができる。
さらに本発明によれば、前述のいずれか1つに記載の光ピックアップに使用するホログラムレーザを、レーザ光源および受光素子がパッケージ内に収納され、回折格子およびホログラムがパッケージの表面に装着される状態で形成するので、光ピックアップの部品として、小型化や信頼性向上を図ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態である光ピックアップ11の受光領域の配置を、ホログラム8に対して示す。光ピックアップ11は、2層ディスクなどから、3ビーム法で情報を読取るために使用する。図14等で従来例として示す部分に対応する部分については同一の参照符を付して説明を省略する。
信号検出用の受光素子19はフォトダイオードなどであって、その受光部は、従来例と同様、複数の受光領域に分割されている。この受光領域のセグメント形状が延伸する方向は、ホログラム8により回折される方向としている。図では光の方向に関係なく一定の方向に平行なように記載しているけれども、実際には従来例の図14と同様に、入射する光の向きによって受光領域の伸びる方向を変えるようにしている。すなわち、D8,D9,D10などの受光領域はやや右上がりに傾斜し、D3,D2,D1などの受光領域はやや右下がりに傾斜する。
これは、周囲温度等によるレーザの波長変化により、ホログラム8の回折角が変化し、受光素子19に入る光が受光領域のセグメント方向に動いても、本配置により受光ビームがセグメント形状を外れることがないようにするためである。
+1次回折光である副ビームは、受光領域D3およびD10に入射する。−1次回折光である副ビームは、受光領域D1およびD8に入射する。ホログラム8の回折方向は、紙面の左右方向となる。この回折方向に関し、受光領域D3,D8の両側には、補助受光領域D3-1、D3-2、D8-1、およびD8-2を設けている。内部結線で、D8−(D8-1+D8-2)およびD3−(D3-1+D3-2)の演算を行っておくので、トラッキングサーボ用のDPP法に用いるRES信号のD1+D3や、D8+D10では、DCオフセットをキャンセルしておくことができる。フォーカスサーボには、ナイフエッジ法を用い、FES信号の演算を行う。情報の読取りは、RF信号に基づいて行う。
図2は、2層ディスク20から情報を読取る状態を示す。立上げミラー4は、図14に示す立上げミラー4と基本的に同等であるけれども、模式的に示している。立上げミラー4は、光の方向を変え、読取り面に対して垂直方向の装置厚さを薄くするために用いられるだけであるので、光ピックアップ11の本質的な機能とは無関係である。ここで、2層ディスク20のうち、1層目の情報記録面21を非読み取り面とし、2層目の情報記録面22を読み取り面とする場合を想定する。本実施形態のホログラムレーザ30については後述する。
図3は、図1に、非読み取り中の情報記録面21からの反射光による像を書き加えて示す。各像については斜線を施して示す。非読み取り中の情報記録面21からの像は、焦点が合っていないので、拡大して、先端部分が補助受光領域D3-1およびD8-2にかかることが判る。補助受光領域D3-1およびD8-2には、図1に示すように、読み取り面からの戻り光による像はかからないので、補助受光領域D3-1,D8-2からの信号には非読み取り面からの戻り光による成分に対応するもののみが含まれ、これを利用して、DCオフセットをキャンセルすることができる。
図4および図5は、2層ディスク20で読取り中の情報記録面21が奥にある場合を示す。非読み取り中の情報記録面22からの像は、焦点が合っていないので、拡大して、先端部分が補助受光領域D3-2およびD8-1にかかることが判る。したがって、補助受光領域D3-2,D8-1からの信号を利用して、DCオフセットをキャンセルすることができる。
以上で説明しているように、受光素子19は後述するホログラム素子に形成されるホログラム8からの回折光を入射させるために、複数の受光領域を有している。これらの受光領域には、各々光ディスク2や2層ディスク20からの戻り光が入射される。これらの受光領域の近傍にオフセットキャンセル用の受光領域である補助受光領域D8-1,D8-2,D3-1,D3-2を配置する。なお、後述する図10では、補助受光領域D10-1、D10-2、D1-1、D1-2も配置する。これらの補助受光領域はホログラム素子からの回折光の回折方向と略同方向に配置される。これらの補助受光領域D8-1,D8-2,D3-1,D3-2を、回折光とは垂直な方向に配置する場合、その分、3ビームの間隔を広げる必要があるが、3ビームの間隔を広げると、受光素子19が大きくなったり、回転調整がしにくくなるといった点が考えられるからである。
本受光素子19には、1層の情報記録面7を持つ光ディスク6を読取る、あるいは記録する場合には、DCオフセットを生じさせるような光は入射しない。しかし、2層の情報記録面21,22を記録領域として持つ2層ディスク20や2層以上の多層ディスクを読取る場合、読取っている層とは違う層からの反射光が広がった状態で受光素子19の受光部上に入射される。この光の一部は、本来の信号読み取り用の受光領域と補助受光領域とに入射する。補助受光領域に入射された光に対応して発生する信号は、本来の信号取得用セグメントである主受光領域に入射された光に対応して発生する信号との差を求めるために使用する。この差は、受光素子19内の信号処理で電気的に演算されることが多い。演算を用いることで、信号読み取り用の主受光領域に入った光をキャンセルすることができ、DCオフセットを軽減することができる。
またこの受光素子19は、本来の信号が入射する位置に対しホログラム8の回折方向に関して前後の位置に補助受光領域が配置される。これは、読取っている層が、対物レンズ5に近い側か遠い側かにより、受光素子19の受光部上に戻ってくる位置が異なるため、どちらの層から信号が戻ってきてもDCオフセットのキャンセルが可能となるからである。特にこの方向の方が回折方向に垂直な方向よりも設置場所に余裕がある。
図6は、本実施形態のホログラムレーザ30の構造を、部分断面視して示す。キャップ31およびステム32で、受光素子19などを収納するパッケージを形成する。ステム32は、キャップ31の底部に設けられ、ステム32からは、複数のリード33が相互間を電気的に絶縁された状態で引出される。キャップ31およびステム32が形成する空間内には、半導体レーザ35も収納される。
半導体レーザ35は、発光波長780nmを有する赤外レーザ光を出射する赤外レーザ、あるいは発光波長650nmの赤色光を出射する赤レーザなどを用いる。受光素子19は、信号検出用フォトダイオードなどが使用され、放熱台に搭載されている。
半導体レーザ35用の半導体素子および信号検出用フォトダイオードである受光素子19は、キャップ31で封止し、リードと電気的に接続するためのワイヤ等の微細部品が外部に接触することを防いでいる。レーザ光は、キャップ31の窓を通して出し入れするようにしている。ホログラム8の調整や取付けの前に、半導体レーザ35および受光素子19を動作させ、試験などを行って不具合を発見することができるので、無駄が少ない。
半導体レーザ35はシリコン(Si)、窒化カーバイド(SiC)等で作製されたサブマウント上に搭載させたり、ステム32の放熱板に直接搭載させることができる。キャップ31はたとえばガラス製であり、ガラスで覆ったパッケージ内は結露しないように乾燥空気等を封入密閉するか、外部と通気状態としておくことが望ましい。半導体レーザ35の半導体チップや、受光素子19を搭載するパッケージには、外部との接続をリード33で行う形状のものばかりではなく、リードを樹脂でモールドした形状のものなどを用いることができる。
これらの光学部品を搭載するパッケージの外形は、小判型にすることが望ましい。これは、図13から判るように、光ディスク6に対して垂直方向の厚さを薄くすることが第1の目的である。外形の直線部分(弦の方向)により光ピックアップの厚さが決まるため、円形のパッケージに比べ、小判型パッケージの方がが、光ピックアップ自体の厚さを小さくすることができる
ホログラム8は、キャップ31の頂部に装着されるホログラム素子40に形成される。ホログラム素子40を装着するキャップ31側には透光性を有する窓が設けられ、ホログラム素子40でキャップ31の窓に臨む側には、回折格子41が形成される。回折格子41には、レーザ光を3つのビームに分けるためのグレーティングパターンが形成されている。グレーティングパターンは、たとえば図16に示すようなものを用いることができる。ホログラム素子40の頂部側には、ホログラムパターンを有するホログラム8が形成される。
図7は、ホログラム素子40の構成を示す。ホログラム素子40は、半導体レーザ35や受光素子19を収納するパッケージと一体化されて用いられる。ホログラム素子40は、レーザ光の偏光方向によりホログラム素子として機能したりしなかったりする機能を持つ偏光ホログラムとして形成されている場合もある。偏光ホログラムは、ガラスや合成樹脂などで透明で所定の光学的性質を有する材料を用いて偏光ホログラム素子42として形成する。偏光ホログラム素子42は、偏光方向により光を透過したり、回折したりする役割を持っている。これは、偏光ホログラム素子42で回折格子41を形成している材料が光の偏光方向により、屈折率が変化する特性を持ち、この特性を利用することにより実現することができる。回折格子41は偏光ホログラム素子42の一つの表面に形成し、他の表面にはホログラム8を形成する。偏光ホログラム素子42でホログラム8が形成される面には、1/4波長板43を装着して一体化することもできる。
図8は、この偏光ホログラム素子42の機能を示す。図7の1/4波長板43は、レーザの偏光方向により、最適に設定する。偏光ホログラム素子42を用いることで、図8(a)に示すように、往路の光がホログラムを通過しても±1次光が発生しないので、レーザ光をロスすることなく光ディスク側に光を導くことができる。このような構成は、特に書込み系の光ピックアップに用いると、同じレ−ザパワーでより多くの光を光ディスクに導くことが可能となるので、有利となる。
図8(b)に示すように、復路では0次光が発生せず、±1次光のみが発生する。このため、偏光ホログラム素子42を用いない光ピックアップに比べ、受光素子19への入射光量が増大する。受光量が増大することにより、受光素子19の周波数特性が向上するので、より高速読み取り/書込みを行うことが可能となる。
従来のホログラム素子では、往路の光が通過する際、光の回折により、±1次光の光が発生する。この光は光ディスクには到達しないので、この分の光量ロスが発生する。このような構造にした場合、特に書込みが必要な光ピックアップの場合、本実施の形態のよる構造を持つホログラムレーザ30に比べ、同一レーザパワーを出射しても、ホログラム素子による損失の分、光ディスクに到達する光量が低下する。このロスはホログラムの回折効率にもよるが、20%から50%のロスとなる。
偏光ホログラム素子42を通過するレーザ光を、往路と復路とで偏光方向を変えるため、ホログラム素子40と対物レンズ5との間に1/4波長板43を配置する。1/4波長板43は、図7に示すようにホログラム素子40として一体に形成すれば、部品点数を減らすことが可能となる。
図9は、本発明の第2の実施の形態として、ホログラムレーザ50の概略的な構成を示す。図6に示すホログラムレーザ30に対応する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。ホログラムレーザ50では、図8に示すような偏光ホログラム素子42を用いる方法とは別の手段として、偏光プリズム51を用いる構成も考えられる。これは往路にホログラム8を設ける代わりに偏光プリズム51を搭載する。偏光プリズム51も偏光ホログラム素子42同様、レーザ光の偏光方向により、透過したり反射したりする特性を有する。よって半導体レーザ35から出射されたレーザ光を透過させ、光ディスクからの反射による戻り光を反射させる特性を持つ偏光反射面52を形成することができる。反射された戻り光は、ミラー53を介しホログラム素子40へと導かれホログラム8により回折された光が受光素子19に入射する。
また、ホログラム素子40の下面には3ビーム用の回折格子41が形成されている。この回折格子41は3ビームによりトラッキング制御信号を取得する方式、例えば3ビーム法でDPP法を用いるために設けてある。本回折格子41も偏光特性を持たせれば、復路でのホログラム素子40と3ビーム用の回折格子41との干渉を考える必要が無くなり、設計の自由度が広がる。
また、ホログラム8は格子により形成されているため、格子のピッチは回折角により決まる。ピッチが小さくなると、格子を作成するときに不利となるので、なるべく格子のピッチは大きくすることが望ましい。一方、格子のピッチを小さくすると回折角が小さくなるので、ホログラム8で回折された回折光(信号光)が回折格子41にかかってしまい、信号が乱れるという問題がある。偏光回折格子を用いれば、非読み取り面からの反射光の回折位置や広がりに対する耐性が高くなるので、格子のピッチを大きくして回折角が小さくなっても、回折格子に光がかかって乱されることがなくなるので、信号を読取ることができるようになる。よって、結果的にホログラム素子40をより容易に作製することができ、コスト低減も図ることができる。
ホログラム素子40の裏面には3ビーム生成用の回折格子41を形成し、レーザ光を3つのビームに分割する。この3つのビームは、中央が0次で、両端が±1次のビームとなる。この両端のビームにより、トラック信号を取得する。これは3ビーム法と呼ばれ、780nmの波長を用いて信号を取得するCDディスクを読むために必要とされる一般的なトラッキング制御用の信号取得方法の1つである。パッケージの外形の円形部分では、ホログラムレーザ50を光ピックアップに組み込む際に回転調整を実施する。これは、3ビームのビーム位置を光ディスクのピットに対して調整することにより、3ビーム法でDPP法によるサーボ制御用のトラッキング信号を得るための最適位置に調整するためである。
また、グレーティングパターンを有する回折格子41では、回折格子41内に山/谷の反転領域を設けると、トラックサーボの方式にDPP法を用いる場合、3ビームの回転調整無しにトラックサーボをかけることができる。これは回折格子41に位相反転領域が設けられる場合、3ビームの±1次光すなわちサブビームにプッシュプル信号が発生しないため、メインとサブのプッシュプル成分の位相差を調整することなく、トラックサーボを掛けることができるからである。位相シフト方式のグレーティングとしては、位相反転領域を回折格子41の溝方向に垂直方向に反転させたものや、溝方向に対し斜め方向に連続に位相を反転させたもの等の方式がある。
図10は、本発明の第3の実施の形態として、受光素子59の受光部の受光領域の配置をホログラム8に対して示す。受光素子59では、受光領域D1,D10の両側にも、補助受光領域D1-1,D1-2;D10-1,D10-2を設けている。これによって、より有効にDCオフセット解消用の信号を検出することができる。
図11は、本発明の第4の実施形態として、受光素子69の受光部の受光領域の配置をホログラム8に対して示す。本実施形態では、トラック方向に関して、補助受光領域を副ビームが入射する受光領域の外側に設けている。図3や図5に示すように、他の情報記録面からの戻り光による像は、トラック方向の外側に広がるように形成されるので、DCオフセットを解消させるための信号を補助受光領域で得ることができる。
図12は、本発明の第5の実施形態として、フォーカス制御信号の取得にビームサイズ法を用いた場合を示す。なお、第1〜第4の実施形態では、FES信号を用いるナイフエッジ法を用いることができる。フォーカシングサーボ通常のビームサイズ法では、トラッキング制御には3ビーム法を用いるので図12(a)のようにホログラム素子70は分割されていない。その代わり、光ディスクで反射された信号がホログラムに入射したときに発生する±1次回折光を両方とも使用している。これまで説明してきた方式でも±1次回折光は発生するが、その一方のみを使用していた。その方が受光素子の面積が少なくて済むためである。
図12(b)は、本実施形態の2分割ホログラム素子80を示す。トラッキング制御にDPP法を採用する場合、ホログラムをトラック方向と等価な方向に対して平行な線で2分割する。そして副ビームが入射する受光領域S1,S6,S7,S12に隣接する位置に補助受光領域を配置する。そうすれば、たとえばS7-1とS12-2との差を取れば、非読み取り面から反射してきた光によるDCオフセットをキャンセルすることができる。図では簡単のため非読み取り面から反射してきた光を2分割ホログラム素子80の左側にしか示していないが、右側にも戻ることは当然である。また、本実施形態の場合でも偏光ホログラムを利用すれば、より光の利用効率を高くすることができることは言うまでもない。
上記の説明は、1つの波長の光を読むための光ピックアップを前提としているが、異なる波長の光を読むための光ピックアップも同様に構成することができる。この場合、1つのパッケージに異なる波長の光を発するレーザ光源を収めたり、異なるパッケージで構成するようにすれば良い。
本発明の第1の実施形態である光ピックアップ11の受光領域の配置を、ホログラム8に対して示す図である。 図1の光ピックアップ11で、2層ディスク20から情報を読取る状態を示す簡略化した断面図である。 図1の受光領域に、非読み取り中の情報記録面からの反射光による像を書き加えて示す図である。 図1の光ピックアップ11で、2層ディスク20から情報を読取る状態を示す簡略化した断面図である。 図1の受光領域に、非読み取り中の情報記録面からの反射光による像を書き加えて示す図である。 図2のホログラムレーザ30の構造を、部分断面視して示す斜視図である。 図6のホログラム素子40の概略的な構成を示す断面図である。 図7の偏光ホログラム素子42の機能を示す簡略化した断面図である。 本発明の第2の実施の形態として、ホログラムレーザ50の構造を、部分断面視して示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態として、受光素子59の受光部の受光領域の配置をホログラム8に対して示す図である。 本発明の第4の実施形態として、受光素子69の受光部の受光領域の配置をホログラム8に対して示す図である。 本発明の第5の実施形態として、フォーカス制御信号の取得にビームサイズ法を用いた場合を示す図である。 従来からの基本的な光ピックアップの構成を概略的に示す断面図である。 従来から用いられるホログラム素子のホログラム8のパターンと、それに対応する受光素子9の受光部の受光領域の形状、および信号の読取り方法を示す図である。 従来からトラッキング制御に用いるプッシュプルパターンの考え方を示す図である。 従来からの3ビーム用回折格子の構成および機能を示す図である。 従来からの位相シフトDPP法の考え方を示す図である。
符号の説明
8 ホログラム
11 光ピックアップ
19,59,69 受光素子
20 2層ディスク
21,22 情報記録面
30,50 ホログラムレーザ
35 半導体レーザ
40 ホログラム素子
41 回折格子
42 偏光ホログラム素子
51 偏光プリズム
80 2分割ホログラム素子

Claims (12)

  1. レーザ光源と、光源から出たレーザ光を0次回折光である主ビームおよび±1次回折光である2つの副ビームの3つのビームに分ける回折格子と、光ディスクの情報記録面にレーザ光を集光する対物レンズと、光ディスクで反射されてレーザ光源に向かう戻り光を回折効果を利用して偏向させるホログラムと、ホログラムによって偏向させた戻り光を受光する受光素子とを有する光ピックアップであって、
    該受光素子の受光部は複数の受光領域に分割されており、
    該複数の受光領域には、該2つの副ビームのそれぞれに対応する光が入射する1組の受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域を含むことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記ホログラムは、前記光ディスクのトラック方向と等価な方向に対して垂直な分割線によって区画されていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアップ。
  4. 前記補助受光領域は、前記主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向で、主受光領域の前後に配置されることを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ。
  5. 前記複数の受光領域は、
    前記ホログラムで発生した±1次回折光に対応する1組の受光領域としての3つの領域と、
    該3つの領域のうち、±1次回折光の一方の副ビームが入射する受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域と、
    該3つの領域のうち、±1次回折光の他方の副ビームが入射する受光領域に隣接する部分に設けられる補助受光領域とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光ピックアップ。
  6. 前記補助受光領域は、前記主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略垂直方向に配置された複数の領域を有し、
    各領域は、前記光ディスクのトラック方向と等価な方向に略垂直に伸びた形状として形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアップ。
  7. 前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する受光領域に隣接する部分にも設けられることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  8. 前記補助受光領域は、前記主ビームが入射する主受光領域に対し、前記ホログラムの回折方向と略同方向に配置されることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ。
  9. 前記レーザ光源からのレーザ光を3ビームに分割する回折格子は、位相シフト回折格子であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  10. 前記ホログラムは、一方の偏光方向に対しては回折光が発生せず略透過光のみであり、他方の偏光方向の光に対しては回折光が生じる特性を有する偏光ホログラム素子であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  11. 前記レーザ光源、前記受光素子、前記回折格子および前記ホログラムを、一体化したホログラムレーザとして含むことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の光ピックアップに使用するホログラムレーザであって、
    前記レーザ光源および前記受光素子がパッケージ内に収納され、
    前記回折格子および前記ホログラムが該パッケージの表面に装着されることを特徴とするホログラムレーザ。
JP2003340872A 2003-09-30 2003-09-30 光ピックアップ Expired - Fee Related JP4156484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340872A JP4156484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ピックアップ
US10/954,923 US7483360B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
CNB2004100833524A CN100339897C (zh) 2003-09-30 2004-09-30 光学拾波器和全息激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340872A JP4156484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108331A true JP2005108331A (ja) 2005-04-21
JP4156484B2 JP4156484B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34535641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340872A Expired - Fee Related JP4156484B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7483360B2 (ja)
JP (1) JP4156484B2 (ja)
CN (1) CN100339897C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023422A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de suppression du bruit, et appareil de lecture optique
US8223613B2 (en) 2008-01-21 2012-07-17 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device and optical disc apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8189434B2 (en) * 2004-04-30 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup unit and optical pickup device having same and information writing/reading device having same
JP3836483B2 (ja) * 2004-08-25 2006-10-25 シャープ株式会社 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
KR20060084063A (ko) * 2005-01-17 2006-07-21 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 포커싱 제어방법
JP2006286077A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2008004172A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4694455B2 (ja) * 2006-10-03 2011-06-08 シャープ株式会社 収差検出装置およびそれを有する光ピックアップ装置
TW200849232A (en) * 2007-03-23 2008-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method for tracking the information track of an optical disc
JP2011086337A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Panasonic Corp 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
KR101330201B1 (ko) 2010-07-12 2013-11-15 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광 픽업 장치 및 이를 적용한 광 디스크 드라이브

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001999B1 (ko) * 1989-06-06 1994-03-12 샤프 가부시끼가이샤 광 픽업장치
JP2837329B2 (ja) 1992-12-28 1998-12-16 シャープ株式会社 光ディスク用受光素子
US5532999A (en) * 1993-06-25 1996-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical detector having stray carrier absorption regions between light receiving elements, and an optical head using the same
JPH07129980A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP3093664B2 (ja) * 1996-11-14 2000-10-03 日本電気株式会社 フォーカス誤差検出装置
JP3889104B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP3435067B2 (ja) * 1998-08-06 2003-08-11 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2001126306A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ピックアップ
US6597642B1 (en) * 1999-11-12 2003-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Photodetector unit, and optical pickup, optical reproduction apparatus, and optical recording apparatus equipped with the same
JP3527705B2 (ja) 1999-12-28 2004-05-17 シャープ株式会社 光ピックアップ及びトラッキングサーボ方法
JP3831576B2 (ja) * 2000-05-26 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JP2002008258A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
US6873589B2 (en) * 2000-10-20 2005-03-29 Sony Corporation Method and device for detecting optical data and reading-writing apparatus for optical data
JP3805194B2 (ja) * 2000-12-07 2006-08-02 株式会社日立製作所 光学情報再生装置
JP4537616B2 (ja) 2001-05-18 2010-09-01 株式会社リコー 光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023422A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de suppression du bruit, et appareil de lecture optique
US8223613B2 (en) 2008-01-21 2012-07-17 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device and optical disc apparatus
US8547815B2 (en) 2008-01-21 2013-10-01 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup device and optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156484B2 (ja) 2008-09-24
CN100339897C (zh) 2007-09-26
US20050100061A1 (en) 2005-05-12
CN1604207A (zh) 2005-04-06
US7483360B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389154B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
US8223613B2 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
JPH0758559B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4156484B2 (ja) 光ピックアップ
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
JP2000076665A (ja) 光ピックアップ装置
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4654085B2 (ja) 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置
US20050201219A1 (en) Optical head device
KR100529313B1 (ko) 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
JP2006004499A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2003272218A (ja) 光ピックアップ装置および光再生装置
US20060262708A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JP2012108985A (ja) 光ピックアップ
US7586819B2 (en) Optical pickup device
JP4177336B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備える光ピックアップ装置
KR100659868B1 (ko) 광 픽업 장치
KR100645621B1 (ko) 2파장용 단일 광검출기를 갖는 광픽업
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007328862A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR100457948B1 (ko) 광 픽업용 2파장 광원모듈
KR100463424B1 (ko) 광 픽업장치의 광검출기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees