JP2005108059A - 画像形成金員管理装置,画像形成システム - Google Patents

画像形成金員管理装置,画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005108059A
JP2005108059A JP2003342781A JP2003342781A JP2005108059A JP 2005108059 A JP2005108059 A JP 2005108059A JP 2003342781 A JP2003342781 A JP 2003342781A JP 2003342781 A JP2003342781 A JP 2003342781A JP 2005108059 A JP2005108059 A JP 2005108059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
image forming
amount
information recording
voucher information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003342781A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Noda
辰夫 野田
Tadashi Furuhata
正 古旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003342781A priority Critical patent/JP2005108059A/ja
Publication of JP2005108059A publication Critical patent/JP2005108059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像形成金員管理装置に収受された金員の残金のうち,取り扱い可能な金員の最低単位以上の金員については現金で出力し,取り扱い可能な金員の最低単位未満の金員については,使用し得る金員の額を記録する携帯可能なカード部材といった金券情報記録手段に記録される画像形成金員管理装置,及び画像形成金員管理装置と画像形成装置から構成される画像形成システムを提供する。
【解決手段】カードに記録された金員額とコインベンダに投入された金員額との合計額を算出し(S6),合計額が印字可能最低額以上である場合に印字処理が行われる(S7〜S14)。利用者が返却ボタンを押下した際に(S9,S16),残金を画像形成金員管理装置Bが取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員が現金で返却される(S17)。また,余りの金員額についてはカードに記録される(S19,S21)。
【選択図】図3

Description

本発明は,画像処理を行う画像形成装置等に備えられたコインベンダ式の画像形成金員管理装置,及び該画像形成金員管理装置と上記画像形成装置とから構成される画像形成システムにおいて,特に,上記画像形成金員管理装置に収受された金員の残金のうち,取り扱い可能な金員の最低単位以上の金員については現金で出力し,上記最低単位未満の金員については金券情報記録手段に記録される画像形成金員管理装置及び画像形成システムに関するものである。
従来から,コンビニエンスストアや公共施設等に設置され,利用者により貨幣といった金員が投入されることで,複写機,プリンタ,ファクシミリ,或いはその複合機として構成される画像形成装置に画像処理を行わせる,いわゆるコインベンダ式の画像形成金員管理装置を備えた画像形成システムが存在する。このような画像形成システムは,コンビニエンスストアや公共施設等で,画像形成装置を不特定多数の人に利用させるために提供されていることは,言うまでもない。このような画像形成システムに関する従来技術として,特許文献1及び特許文献2に挙げられるシステムが存在している。
特許文献1に示されるシステムは,コンビニエンスストア等に多く設置されているバーコード読み取り式のレジスター等にも対応できるシステムとして提案されている。即ち,このシステムは,利用者がコピー終了時に終了スイッチを押下した際に,画像形成装置を利用するに際してコピーサービス提供者から受取ったカード状のシートに,利用者がコピーした枚数に基づき計算されたコピー料金がバーコード印刷される仕組みになっている。
利用者がコピー終了後に,このシートをレジカウンタへ渡すと,従業員がバーコードリーダを用いてシートに印刷されたバーコードを読み取ることで,コピー料金を利用者に対して請求できる。即ち,通常の商品売り上げと同じ手順で料金が計算されるので,従業員の業務の簡素化に繋がっているシステムであるとされている。
また,特許文献2に示されるシステムは,コインベンダ式の画像形成金員管理装置,カードリーダ,画像形成装置から構成されるシステムでとして提案されている。
このシステムは,画像処理を行う人,その目的,或いは使い方に応じて,画像処理に必要な金員を徴収するために提案されたシステムである。即ち,例えば,公共施設等の職員が職務でコピーを行う場合に,職員が携帯する専用のカード等を,上述したカードリーダに差し込むことで,画像形成装置における画像処理の実施に金員を必要としない仕組みになっている。また,一般市民が利用する場合には,一般市民は上述した専用のカード等を所持していないので,金員を画像形成金員管理装置に投入することにより,画像形成装置に画像処理を行わせることができる仕組みになっている。
特開平5−89362号公報 特開2002−288737号公報
上述した特許文献1,及び特許文献2をはじめとする画像形成システムにおける画像形成金員管理装置には,一般に,取り扱い可能な金員の最低単位が設定されているケースが多い。即ち,例えばコンビニエンスストア等に設置されている画像形成装置にて,1枚コピーをするのに最低円が必要な場合,画像形成金員管理装置に設定されている取り扱い可能な金員の最低単位は10円となる。そのため,取り扱い可能な金員の最低単位が予め設定されている画像形成金員管理装置と,画像形成装置とから構成される画像形成システムでは,その取り扱い可能な金員の最低単位以下の単位(例えば5円,1円等)が,釣り銭としてカウントされた時のことを考えて,多量の1円や5円を釣り銭用にストックしなければならず,煩雑である。また,かかる少額通貨を用いてコピーを行おうとする利用者のために,小銭を計算する手段が必要となるため,装置のコストを上昇させる原因となっている。
係る問題を解消するために,上述した特許文献1に示されるような使用し得る金員を,全てバーコードで印刷したカードを使用するシステムが挙げられる。しかしながら,この方法では,他店で使用できる上記最低額を上回る釣り銭もバーコード化されるため,他店では使用できなくなる可能性がある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,画像形成金員管理装置に収受された金員の残金のうち,取り扱い可能な金員の最低単位以上の金員については現金で出力し,取り扱い可能な金員の最低単位未満の金員については,使用し得る金員の額を記録する携帯可能なカード部材といった金券情報記録手段に記録される画像形成金員管理装置,及び画像形成金員管理装置と画像形成装置から構成される画像形成システムを提供することにある。即ち,上述したような取り扱い可能な金員の最低単位(例えば10円)が予め設定されている画像形成金員管理装置を有する画像処理システムにおいて,画像形成装置でコピーを行った時の5円や1円の釣り銭が,10円以上の金員単位については現金で返却され,10円未満の金員単位については,上記金券情報記録手段に記録されることになる。
このことにより,従来製造されてきた金員認識の機能に,別途5円及び1円を認識する機能を付加する必要がなくなる。ここで,取り扱い可能な金員の最低単位を上述した10円から100円等に設定した場合でも,100円未満の金員単位は上記金券情報記録手段に記録されるので,更なる金員認識機能の簡素化にも繋がり得る。更に,このような金員認識機能の簡素化を進めることにより,画像形成金員管理装置を製造する際のコストダウンにも繋がる。
上記目的を達成するために,本発明は,金員の収受,管理,及びつり銭の返却を行う機能と,使用し得る金員の額を記録する携帯可能な金券情報記録手段より該金券情報記録手段に記録された金員の額の読み取り及び上記金券情報記録手段に対して金員の額を書き込む機能とを有する画像形成金員管理装置において,収受された上記金員と収受された上記金券情報記録手段に記録された金員の額との合計額を算出する合計額算出手段と,印字要求を示す所定の信号が入力された時に,上記合計額算出手段により算出された上記合計額が印字可能最低額以上であるか否かを判別すると共に,上記合計額が印字可能最低額以上である場合に画像形成装置に対し印字許可信号を出力する印字許可信号出力手段と,払い戻し要求を示す所定の信号が入力された時に,上記収受された金員の残金を取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員を現金で出力すると共に,その余りの金員を上記金券情報記録手段に書き込んで出力する金員等出力手段と,を備えてなることを特徴とする画像形成金員管理装置として構成される。
この場合,上記金券情報記録手段が,バーコード或いは所定の符号コードにより,使用し得る金員の額を記録するものであることが望ましい。
ここで,上記金券情報記録手段に該金券情報記録手段を識別するための該金券情報記憶手段固有の情報が記録される場合が考えられる。
また,上記画像形成金員管理装置は,払い戻し要求を示す所定の信号が入力された時に,上記金券情報記録手段に記録された金員の額を取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員を現金で出力すると共に,その余りの金員を上記金券情報記録手段に書き込む換金手段を更に備えることが望ましい。
更に本発明は,上記画像形成金員管理装置と画像形成金員管理装置と印字許可信号を受信した時に,印字処理を実行する画像形成装置とから構成される画像形成システムとしても構成される。この場合,上記画像形成金員管理装置が上記画像形成装置本体側に設けられてもよい。
以上説明したように本発明は,上記画像形成金員管理装置が,上記合計額算出手段,上記印字許可信号出力手段,及び上記金員等出力手段を備えることにより,上記画像形成金員管理装置に収受された金員の残金のうち,取り扱い可能な金員の最低単位以上の金員については現金で出力され,取り扱い可能な金員の最低単位未満の金員については上記金券情報記録手段に記録される。即ち,上記画像形成金員管理装置に,上述したような取り扱い可能な金員の最低単位(例えば10円)が予め設定されている場合でも,上記画像形成装置でコピーを行った時の5円や1円の釣り銭が,10円以上の金員単位については現金で返却され,10円未満の金員単位については,上記金券情報記録手段に記録されることになる。
このことにより,従来製造されてきた金員認識の機能に,別途5円及び1円を認識する機能を付加する必要がなくなる。ここで,取り扱い可能な金員の最低単位を上述した10円から100円等に設定した場合でも,100円未満の金員単位は上記金券情報記録手段に記録されるので,更なる金員認識機能の簡素化にも繋がり得る。更に,このような金員認識機能の簡素化を進めることにより,画像形成金員管理装置を製造する際のコストダウンにも繋がる。
また,上記金券情報記録手段には,バーコード或いは所定の符号コードを用いて,使用し得る金員の額が記録されると共に,上記金券情報記録手段を識別するための該金券情報記憶手段固有の情報も記録されることにより,偽造防止の効果も得られる。
更に,上記画像形成金員管理装置は,上記換金手段を備えることにより,払い戻し要求を示す所定の信号が入力された時に,上記金券情報記録手段に上記最低単位以上の金員の額が記録されている場合には,その上記最低単位以上の金員の額を現金で返却することを可能にしている。
以上に述べた効果については,上記画像形成金員管理装置を備える上記画像形成システムについても同様に言えることであるが,ここで,上記画像形成金員管理装置については上記画像形成装置本体側に設けることも可能である。この場合,例えば上記画像形成装置が備える,従来の機能である原稿画像を読み取る画像読取機能を用いて,上記金券情報記録手段に記録されるバーコード或いは所定の符号コードを読み取ることも可能になる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態及び実施例について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の一実施形態(以下,実施形態例と言う)に係る画像形成システムAの外観図,図2は本実施形態例に係る上記画像形成システムAを構成する,画像形成金員管理装置B及び画像形成装置Cにおける主要部の構成ブロック図,図3は本実施形態例に係る上記画像形成システムAにて実施される処理を表すフローチャートである。
ここで,本発明の実施の形態に係る画像形成装置Cについては,モノクロ現像或いはカラー現像を行うものであり,また単独で印刷処理が実施される画像形成装置でもよいし,ネットワークを介して外部端末などからのデータ信号を受信することで,印刷処理が実施される画像形成装置でもよい。
尚,本実施形態例では,本発明における金券情報記録手段の一例として,カード等の記録媒体を挙げているが,これに限定するものではなく,例えば,個人の携帯電話へ上記金券情報記録手段に相当する画像データをメールし,利用者はメールされた画像データ,即ち携帯画面を画像形成装置Cが備える画像読取部2でスキャンすることにより,後述する,本実施形態例における上記記録媒体と同様の機能を果たすものであって良い。もちろん携帯電話やモバイルツールと無線等により交信して,これらのツール等が有する記憶領域に電子マネーを書き込むものにしてもよい。
先ず,図1及び図2を用いて,本実施形態例に係る画像形成システムA,及び画像形成システムAを構成する画像形成金員管理装置B,画像形成装置Cについて説明する。
画像処理システムAは大別すると,図1に示されるように画像形成金員管理装置Bと,画像形成装置Cとから構成されており,画像形成金員管理装置Bと画像形成装置Cとは,それぞれ専用のインターフェース部(インターフェース5及びインターフェース12)を介して各々接続されている。このことにより,画像形成金員管理装置Bと画像形成装置Cとの間での各々のデータ信号の送受信が可能になっている。ここで,図1は本発明における画像処理システムAの外観図の一例であり,画像形成金員管理装置Bには,例えば図のような返却ボタン20が設けられている。
本発明における画像形成金員管理装置の一例として挙げられる画像形成金員管理装置Bは,図2に示されるように,携帯可能なカード等の記録媒体(本発明における金券情報記録手段の一例)に記録された情報を読み取ると共に,記録媒体に対して金員の額を書き込むカードリーダ・ライタ10,金員の収受,管理,及びつり銭の返却を行うコインベンダ11,画像形成装置Cに接続するためのインターフェース12,画像形成金員管理装置Bに関する情報を表示する表示部19,返却ボタン20,画像形成金員管理装置Bにおける制御を行う制御部13等から主に構成されている。ここで,上記記録媒体に記録された情報とは,バーコード化或いは所定の符号コード化された金員の額,及び記録媒体を識別するIDといった記録媒体固有の情報等を指している。
上記制御部13は,各種演算処理を行う不図示のCPUや半導体メモリ等から構成されており,半導体メモリ等に格納された所定のプログラム(合計額算出手段14,印字許可信号出力手段15,金員等出力手段16,換金手段17等))を実行することにより,各種制御及び演算処理が行われる。尚,上述したカードリーダ・ライタ10,コインベンダ11,インターフェース12と,制御部13とは各々所定のバスで接続されることで,各々のデータ信号の送受信が可能になっている。
ここで,本実施形態例では挙げていないが,上述した機能に加えて,画像形成金員管理装置Bに携帯可能なカード等の記録媒体を発行する機能を設けてもよい。また上述したカードリーダ・ライタについては,後述する画像形成装置Cの画像読取部,及び画像形成装置Cが備える印刷機能で代用してもよい。
尚,上述した画像形成金員管理装置Bを構成する諸機能については,画像形成装置C側に設けられることも可能であり,この場合においても,本発明は適用し得る。
次に,本発明における画像形成装置の一例として挙げられる画像形成装置Cについて説明する。
画像形成装置Cは,図2に示されるように,画像形成装置Cに対する操作,及び画像形成装置Cに関する情報を表示する表示操作部1,原稿画像を読み取る画像読取部2,該画像読取部2で読み取った画像データの処理を行う画像処理部3,該画像処理部3で処理された画像データをシート材にトナー等で形成する画像形成部4,画像形成金員管理装置Bに接続するためのインターフェース5,画像形成装置Cの制御を行う制御部6,画像形成装置Cに関する種々の情報を記憶する情報記憶部7,LAN専用のインターフェース9を介してLAN等のネットワークと接続してサーバ18などの外部機器とデータ通信を行うための通信制御部8等から構成されている。また上述した各々の装置については,各々所定のバスで接続されることで,各々のデータ信号の送受信が可能になっている。
ここで,サーバ18にて,上述した携帯可能なカード等の記録媒体に記録された,記録媒体を識別するID等の記録媒体固有の情報に対応する情報が管理されることにより,利用者により記録媒体がカードリーダ・ライタ10に差し込まれたタイミングで,上記録媒体固有の情報とサーバ18で管理される情報とを用いて,所定の認証処理を行うことで,記録媒体の偽造防止が可能となる。もちろん,当然ではあるが,記録媒体を識別するID等の記録媒体固有の情報に対応する情報については,画像形成金員管理装置B,或いは画像形成装置Cにより管理されてもよい。
また,記録媒体にはバーコード化された通し番号を印刷し,サーバ18,画像形成金員管理装置B,或いは画像形成装置Cが備える記憶領域に,その通し番号に対応する金員の額をテーブル化させた情報を記憶させることで,利用者により上記記録媒体がカードリーダ・ライタ10に差し込まれたタイミングで,上記記録媒体におけるバーコード化された通し番号に対応する金員の額をサーバ18から読み込んで,画像処理が行われるようにすることで,2度使用等の不正を防止する効果が得られる。
次に,本発明の実施の形態に係る画像処理システムAが行う一連の処理手順を図3のフローチャートを用いて以下に説明する。以下の説明中,S1,S2,…は処理手順(ステップ)の番号である。尚,本処理では,上記金券情報記録手段の一例として,金員の額(以下,カードの金員額という)及びIDを表すバーコードが印刷されたカードが使用される場合について述べる。また本処理では,画像形成装置Cにおける印字可能最低額については,予め画像形成金員管理装置Bが備える不図示の半導体メモリに記憶されているものとする。
また本処理については,利用者がコピーサービスを受ける前に,携帯するカードの使用許可チェックがされる,即ちコピーサービス開始後には,利用者がカードリーダ・ライタ10にカードを差し込めないように制御されていることを前提として説明をしている。尚,コピーサービス開始後における,カードの使用許可チェックについては,例えば後述するステップS18とステップS19との間に行ってもよい。
先ず,利用者により,カードがカードリーダ・ライタ10に差し込まれたか否かを,画像形成金員管理装置Bに設けられた制御部13への,カードリーダ・ライタ10に設けられたスイッチ部材等から送信されるデータ信号の入力有無により判別される(ステップS1)。
上記データ信号の入力が検知される(ステップS1のY)と,制御部13にて,カードリーダ・ライタ10を用いて,カードに印刷されたバーコードを読み取ると共に,インターフェース5及び12を介して画像形成装置Cが備える制御部6へカードのIDが送信される。このことにより,制御部6において,予めサーバ18に記憶される情報と,送信されてきたIDとに基づいて所定の認証処理が実施され,その認証処理の結果を表す旨のデータ信号が,制御部6から制御部13へと送信される。このデータ信号を制御部13が受信することにより,利用者によりカードリーダ・ライタ10に差し込まれたカードが有効か否かの判別がされる(ステップS2)。上記データ信号が,カードが無効である旨のデータ信号である場合(ステップS2のN),制御部13は,画像形成金員管理装置Bが備える表示部19にカードが無効である旨のメッセージを表示する(ステップS3)。その後,コインベンダ11に金員が投入された旨のデータ信号が制御部13に入力されると(ステップS5のY)ステップS6の処理に移行し,データ信号が入力されない(ステップS5のN)と上記ステップS1の処理に戻る。
上記データ信号が,カードが有効である旨のデータ信号である場合(ステップS2のY)は,上記ステップS5の処理に移行する。
また,コインベンダ11に金員が投入された旨のデータ信号が制御部13に入力された場合(ステップS4のY)に,コインベンダ11に投入された金員と,上記カードの金員額との合計額の算出(ステップS6)され,制御部13が備える半導体メモリ等に記憶されると共に,上記合計額が画像形成装置Cにおける印字可能最低額以上であるか否かの判別が行われる(ステップS7)。
尚,上記ステップS6にて実施される処理が,本発明における合計額算出手段の一例である。また,上記印刷可能最低額とは,利用者が画像形成装置Cにて印字処理が行える最低の金額のことである。
以下,上記ステップS7の処理にて,算出された合計額が画像形成装置Cにおける印字可能最低額以上と判別された場合(ステップS7のY)の処理について述べる。
上記合計額が印字可能最低額以上と判別された場合,制御部13から制御部6へ,画像形成装置Cにおける印字処理の許可指令,及び上記ステップS6の処理で算出された合計額を表すデータ信号が出力されることにより,表示操作部1に印字可能である旨のメッセージが表示される(ステップS8)。その際,上記合計額については情報記憶部7等に記憶され,後述するステップS14の処理で使用される。
尚,上記ステップS7及びステップS8にて実施される処理が,本発明における印字許可信号出力手段の一例である。
ここで,利用者により画像形成金員管理装置Bが備える返却ボタン20が押下されたか否かについては,制御部13に入力される所定のデータ信号から判別される(ステップS9)。このデータ信号をもとに返却ボタン20が押下されたと判別された場合(ステップS9のY),即ち利用者が換金を所望している場合の処理については後述し,先ず,このデータ信号をもとに返却ボタン20が押下されていないと判別された場合(ステップS9のN),即ち利用者が印字を所望している場合の処理について述べる。
ここで,スタートボタンが押下された旨のデータ信号が制御部6にて検知されると(ステップS10のY),画像形成装置Cにおける印字処理が開始されると共に(ステップS11),印字枚数がカウントされる(ステップS12)。また,スタートボタンが押下された旨のデータ信号が制御部6により所定時間内検知されない場合(ステップS10のN)には,制御部6から制御部13へ,上記ステップS5の処理に戻る旨のデータ信号が送信されることで,上記ステップS6〜ステップS8の処理が繰り返される。また,印字処理終了の旨のデータ信号が制御部6により検知された場合も(ステップS13のY),同様に,上記ステップS6〜ステップS8の処理を繰り返される。
印字処理終了の旨のデータ信号が制御部6により検知されない間,即ち印字処理が続行される間(ステップS13のN),制御部6は,一枚印字される毎に予め情報記憶部7等に記憶される所定の情報からコピー料金を算出し,情報記憶部7に記憶される合計額に対し金員額の更新を行うと共に,この更新された金員額が印字可能最低額以上か否かの判別を行う(ステップS14)。この場合,更新された合計額が印字可能最低額以上と判別されると印字処理を継続する,即ち上記ステップS11の処理に移行するが(ステップS14のY),印字可能最低額以下と判別されると,その旨のデータ信号が制御部6から制御部13に送信されることで後述するステップS15の処理に移行する(ステップS14のN)。この時,情報記憶部7に記憶される最新の金員の合計額の情報についても併せて送信される。
ここで,上記ステップS7及びステップS14の処理で,合計額が印字可能最低額以下と判別された場合の処理について説明する。
合計額が印字可能最低額以下と判別された場合には,表示操作部1或いは表示部9にコインベンダ11への金員投入を促すメッセージが表示される(ステップS15)。この時,当然であるが画像形成装置Cにおける印字処理開始の操作が無効になるように制御部6により制御されている。その後,利用者により返却ボタン20が押下されたか否かの判別が制御部13においてなされる(ステップS16)。利用者により返却ボタン20が押下されたと判別された場合には(ステップS16のY),後述するステップS17の処理に進み,所定時間内に返却ボタン20が押下されなかった,即ちその旨を表すデータ信号が制御部13に入力されなかった場合には(ステップS16のN),上記ステップS6の処理に戻る。従って,上記ステップS6,S7,S15,S16の処理が繰り返される。
以上の説明は,上記ステップS9の処理において,返却ボタン20が押下されていないと判別された場合(ステップS9のN),即ち利用者が印字を所望している場合の処理について述べたが,以降,返却ボタン20が押下されたと判別された場合(ステップS9のY),即ち利用者が換金を所望している場合の処理について説明する。
上記ステップS9の処理において,返却ボタン20が押下されたと判別された場合,上記ステップS6の処理において算出され,制御部13が備える半導体メモリ等に記憶された合計額,即ち返却ボタン20が押下された時点での残金のうち,現金で返却可能な金員が返却される。具体的には,残金を画像形成金員管理装置Bが取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員が現金で返却される(ステップS17)。ここで,上記ステップS16において返却ボタン20が押下されたと判別された場合でも同様の処理が実施される。
また,上述した合計額と上記ステップS17にて返却された差,即ち余りの金員が0円であるか否かが判別される(ステップS18)。余りの金員が0円を超過していると判別された場合には,カードにその金員の額をカードリーダ・ライタ10にてバーコード化して印刷してから(ステップS19),カードを排出することで本処理が終了される(ステップS20)。また,余りの金員が0円であると判別された場合には,カードリーダ・ライタ10により,カードから金員が0円である旨を示すバーコードを印刷してから(ステップS21),カードを排出することで本処理が終了される(ステップS20)。
尚,上記ステップS17〜ステップS20が,本発明における換金手段及び金員等出力手段の一例である。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムAの外観図。 本実施形態例に係る上記画像形成システムAを構成する,画像形成金員管理装置B及び画像形成装置Cにおける主要部の構成ブロック図。 本実施形態例に係る上記画像形成システムAにて実施される処理を表すフローチャート。
符号の説明
1…表示操作部
2…画像読取部
3…画像処理部
4…画像形成部
5,12…インターフェース
6…画像形成装置Cが備える制御部
7…情報記憶部
8…通信制御部
9…LANインターフェース
10…カードリーダ・ライタ
11…コインベンダ
13…画像形成金員管理装置Bが備える制御部
14…合計額算出手段
15…印字許可信号出力手段
16…少額残金書き込み手段
17…換金手段
18…サーバ
19…表示部
20…返却ボタン

Claims (6)

  1. 金員の収受,管理,及びつり銭の返却を行う機能と,使用し得る金員の額を記録する携帯可能な金券情報記録手段より該金券情報記録手段に記録された金員の額の読み取り及び上記金券情報記録手段に対して金員の額を書き込む機能とを有する画像形成金員管理装置において,
    収受された上記金員と収受された上記金券情報記録手段に記録された金員の額との合計額を算出する合計額算出手段と,
    印字要求を示す所定の信号が入力された時に,上記合計額算出手段により算出された上記合計額が印字可能最低額以上であるか否かを判別すると共に,上記合計額が印字可能最低額以上である場合に画像形成装置に対し印字許可信号を出力する印字許可信号出力手段と,
    払い戻し要求を示す所定の信号が入力された時に,上記収受された金員の残金を取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員を現金で出力すると共に,その余りの金員を上記金券情報記録手段に書き込んで出力する金員等出力手段と,
    を備えてなることを特徴とする画像形成金員管理装置。
  2. 上記金券情報記録手段が,バーコード或いは所定の符号コードにより,使用し得る金員の額を記録したものである請求項1に記載の画像形成金員管理装置。
  3. 上記金券情報記録手段に該金券情報記録手段を識別するための該金券情報記憶手段固有の情報が記録されるものである請求項1或いは2のいずれかに記載の画像形成金員管理装置。
  4. 払い戻し要求を示す所定の信号が入力された時に,上記金券情報記録手段に記録された金員の額を取り扱い可能な金員の最低単位で割った商に対応する金員を現金で出力すると共に,その余りの金員を上記金券情報記録手段に書き込む換金手段を更に備えてなる請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成金員管理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成金員管理装置と印字許可信号を受信した時に,印字処理を実行する画像形成装置とから構成される画像形成システム。
  6. 上記画像形成金員管理装置が上記画像形成装置本体側に設けられるものである請求項5に記載の画像形成システム。
JP2003342781A 2003-10-01 2003-10-01 画像形成金員管理装置,画像形成システム Pending JP2005108059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342781A JP2005108059A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像形成金員管理装置,画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342781A JP2005108059A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像形成金員管理装置,画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005108059A true JP2005108059A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342781A Pending JP2005108059A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 画像形成金員管理装置,画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005108059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140989A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2007149027A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140989A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 対価徴収システム
JP2007149027A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム
JP4711811B2 (ja) * 2005-11-30 2011-06-29 株式会社メイクソフトウェア 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007140990A (ja) 対価徴収システム
US20050151992A1 (en) Document processing system providing enhanced copy project retention features and related methods
JP2004334402A (ja) 小切手処理装置、プログラム、記録媒体、pos端末並びにposシステム
EP0981120B1 (en) Passport transaction apparatus, passport transaction method, and passport transaction system
CN101901525B (zh) 用于输出交易明细历史的印刷系统
JP2007140991A (ja) 対価徴収システム
JP2007156786A (ja) 印刷機器の認証システム
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002209039A (ja) 複写装置、複写方法、及び図書複写サービスの提供方法
JP2005108059A (ja) 画像形成金員管理装置,画像形成システム
JP2005001155A (ja) 画像形成装置
JPH10187815A (ja) 販売時情報管理端末
JP2003263289A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像出力サービス
JP2004192457A (ja) チケット発行システム
JP3610285B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の管理方法
US10055724B2 (en) Sales processing apparatus, sales processing method and sales processing system
JP6753751B2 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
JP2007140989A (ja) 対価徴収システム
JP2023137982A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画面表示プログラムおよび画面表示方法
JP3790637B2 (ja) 画像形成システム
JPH10124579A (ja) データ登録装置
JP2022024785A (ja) 画像形成装置およびチケット発行システム
JP2003288626A (ja) 投票端末および発券機
JP2005092685A (ja) 電子領収書発行装置及びマーケティングデータ収集システム
JP2004220186A (ja) 端末装置およびそのプログラム