JP2005107510A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107510A
JP2005107510A JP2004259047A JP2004259047A JP2005107510A JP 2005107510 A JP2005107510 A JP 2005107510A JP 2004259047 A JP2004259047 A JP 2004259047A JP 2004259047 A JP2004259047 A JP 2004259047A JP 2005107510 A JP2005107510 A JP 2005107510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
plasma display
display panel
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004259047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149976B2 (ja
Inventor
Jin-Sung Kim
鎭成 金
Woo-Joon Chung
宇▲ジョン▼ 鄭
Kyoung Ho Kang
京湖 姜
Seung-Hun Chae
昇勳 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005107510A publication Critical patent/JP2005107510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149976B2 publication Critical patent/JP4149976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2922Details of erasing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法に関する。
【解決手段】 本発明によれば、維持電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する下降パルス波形を印加し、維持電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する。この時、第1及び第2傾きは、フローティング時間または下降電圧の幅を調整することによって制御される。本発明によれば、パネルキャパシタに充電または放電される電圧をフローティングさせることにより、簡単な駆動回路で多様な傾きを有するパルス波形を印加することができる。
【選択図】 図5


Description

本発明はプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法に係り、特に、プラズマディスプレイパネルのリセット波形の駆動方法に関するものである。
最近、液晶表示装置(LCD)、電界放出表示装置(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)などの平面表示装置が活発に開発されている。これら平面表示装置の中のPDPは、他の平面表示装置に比べて輝度及び発光効率が高く、視野角も広いという長所がある。したがって、PDPは、40インチ以上の大型表示装置において従来のCRTに代替される表示装置として脚光を浴びている。
PDPは、気体の放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって、その大きさによって数十から数百万個以上のピクセルがマトリックス形態に配列されている。このようなPDPは、印加される駆動電圧波の形態と放電セルの構造とによって直流型(DC型)と交流型(AC型)とに区分される。
直流型PDPは、電極が放電空間にそのまま露出されていて、電圧が印加される間に電流が放電空間にそのまま流れるようになり、電流制限のための抵抗を形成しなければならない短所がある。反面、交流型PDPは、電極を誘電体層が覆っていて、自然なキャパシタンス成分の形成により電流が制限され、放電時にイオンの衝撃から電極が保護されるので、直流型PDPに比べて寿命が長いという長所がある。
図1は、AC型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。
図1に示したように、第1基板1上には、誘電体層2及び保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5とが対をなして平行に設置される。第2基板6上には、絶縁体層7で覆われた複数のアドレス電極8が設置される。アドレス電極8の間にある絶縁体層7上には、アドレス電極8と平行に隔壁9が形成されている。また、絶縁体層7の表面及び隔壁9の両側面には蛍光体10が形成されている。第1基板1と第2基板6とは、走査電極4とアドレス電極8、及び維持電極5とアドレス電極8が直交するように、放電空間11を隔てて対向配置されている。アドレス電極8と対をなす走査電極4と維持電極5との交差部にある放電空間が、放電セル12を形成する。
図2は、プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。
図2に示したように、PDPの電極はm×nのマトリックス形態を有しており、具体的に、列方向にはアドレス電極(A1〜Am)が配列されており、行方向にはn行の走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)がジグザグに配列されている。以下では、走査電極を“Y電極”、維持電極を“X電極”と称する。図2に示された放電セル12は、図1に示された放電セル12に対応する。
一般的なPDPの駆動方法によると、一つのフレームを複数のサブフィールドに分けて駆動するが、この時、各サブフィールドは、リセット区間、アドレス区間、維持(サステイン)区間から構成される。
リセット区間(初期化区間)は、以前の維持放電の壁電荷状態を消去し、次のアドレス放電を安定的に行うために壁電荷をセットアップする役割を果たす。つまり、リセット区間は、続くアドレス区間のアドレス動作のために最適の壁電荷状態を作る役割を果たす。
アドレス区間は、パネルで点灯するセルと点灯しないセルとを選択して、点灯するセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行い、維持区間は、アドレシングされたセルに実際に画像を表示するための放電を行う。
従来は、リセット区間の駆動方法として、特許文献1(米国特許第5,745,086号)に記載されたようにランプ波形を印加した。つまり、リセット区間において、各電極の壁電荷を制御するために、Y電極に緩やかに上昇または下降する上昇ランプまたは下降ランプ波形を印加した。しかし、このようなリセット方法によると、ランプ波形を緩やかに上昇または下降させるために、リセット区間が長くなるという短所がある。
前記特許文献1(米国特許第5,745,086号)に記載されたリセット波形を改善するためのランプリセット波形が、特許文献2(米国公開公報US2002/0075206号)に開示されており、これを図3に示した。
図3に示したように、従来のランプリセット波形によると、上昇ランプ区間(または下降ランプ区間)が、傾きの急な区間(A1またはB1)と傾きの緩やかな区間(A2またはB2)との二つの区間からなる。
つまり、従来のリセット波形によると、プラズマ放電が起こらない初期区間では、傾きの急なランプ波形を印加してリセット時間を短縮させ、プラズマ放電が起こる後半区間では、傾きの緩やかなランプ波形を印加してリセット放電を安定的に制御する。
しかし、図3に示した従来のリセット波形を実現するためには、二つ以上の傾きを有する上昇ランプ波形(または下降ランプ波形)を印加しなければならないため、リセット駆動回路が複雑になり、費用が増加するという問題点がある。
米国特許第5,745,086号 米国公開公報US2002/0075206号
本発明が目的とする技術的課題は、このような従来の技術の問題点を解決するためのものであって、簡単なリセット駆動回路でリセット波形を印加することにある。
前記目的を達成するための本発明の一つの特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、リセット区間において、(a)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;及び(b)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;を含む。
また、本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイの駆動方法は、第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、リセット区間において、(a)前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加する段階;及び(b)前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加する段階;を含む。
一方、本発明の一つの特徴によるプラズマディスプレイパネルは、第1電極及び第2電極;前記第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタ;及びリセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路;を含み、前記駆動回路は、前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する下降パルス波形を印加し、前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する下降パルス波形を印加することを特徴とする。
一方、本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、第1電極及び第2電極;前記第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタ;及びリセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路;を含み、前記駆動回路は、前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加し、前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加することを特徴とする。
本発明によれば、パネルキャパシタに充電または放電される電圧をフローティングさせることにより、簡単な駆動回路で多様な傾きを有するパルス波形を印加することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面においては、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。ある部分が他の部分に連結されているとする時、それは直接的に連結されている場合のみだけでなく、その中間に他の素子を隔てて連結されている場合も含む。
次に、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの概略的な図面である。
図4に示したように、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルは、プラズマパネル100、制御部200、アドレス駆動部300、維持電極駆動部(以下、‘X電極駆動部’とする)400、及び走査電極駆動部(以下、‘Y電極駆動部’とする)500を含む。
プラズマパネル100は、列方向に配列されている複数のアドレス電極(A1−Am)、行方向に配列されている複数の維持電極(以下、‘X電極’とする)(X1−Xn)及び走査電極(以下、‘Y電極’とする)(Y1−Yn)を含む。X電極(X1−Xn)は各Y電極(Y1−Yn)に対応して形成され、一般的に、その一端が互いに共通に連結されている。
制御部200は、外部から映像信号を受信して、アドレス駆動制御信号、X電極駆動制御信号、及びY電極駆動制御信号を出力する。そして制御部200は、一つのフレームを複数のサブフィールドに分割して駆動し、各サブフィールドは、時間的な動作の変化で表現すれば、リセット期間、アドレス期間、維持(サステイン)期間からなる。
アドレス駆動部300は、制御部200からアドレス駆動制御信号を受信して、表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A1−Am)に印加する。X電極駆動部400は、制御部200からX電極駆動制御信号を受信して、X電極(X1−Xn)に駆動電圧を印加し、Y電極駆動部500は、制御部200からY電極駆動制御信号を受信して、Y電極(Y1−Yn)に駆動電圧を印加する。
図5は、本発明の実施例によってアドレス電極、X電極、及びY電極に印加される駆動波形を示す図である。図5に示した駆動波形は、説明の便宜上、一つのアドレス電極、X電極、及びY電極に印加される波形のみを示した。
図5を見れば、一つのサブフィールドは、リセット期間(Pr)、アドレス期間(Pa)、及びサステイン期間(Ps)からなり、リセット期間(Pr)は、消去期間(Pr1)、上昇期間(Pr2)、及び下降期間(Pr3)を含む。
一般に、サステイン期間で最後のサステイン放電が完了すれば、X電極には(+)電荷、Y電極には(−)電荷が形成される。したがって、リセット期間(Pr)の消去期間(Pr1)においては、サステイン期間が終了した後に、Y電極を基準電圧に維持した状態で、X電極に基準電圧からVe電圧まで上昇するランプ波形を印加する。この時、本発明の実施例では基準電圧を0Vと仮定する。そうすると、X電極及びY電極に蓄積されていた電荷が徐々に消去される。
次に、リセット期間(Pr)の上昇期間(Pr2)においては、X電極を0Vに維持した状態で、Y電極にVs電圧からVset電圧まで増加する上昇パルス波形(“上昇パルス波形”は、後述するように、上昇電圧の印加及びフローティングが繰り返される波形を意味する。)を印加する。この時、本発明の実施例によれば、プラズマ放電が起こらない初期区間には傾き(C1)の急な上昇パルス波形が印加され、プラズマ放電が起こる後半区間には傾き(C2)の緩やかな上昇パルス波形が印加される。(本発明で言及する“パルス波形の傾き”とは、パルス波形の平均的傾きを意味する。)
そして、各上昇パルスの傾きは、後述するように、フローティング時間または上昇電圧の幅を調整することによって制御されるが、これは簡単な回路で実現することができる。
このような上昇パルスが印加されると、Y電極からアドレス電極及びX電極に各々微弱なリセット放電が起こって、Y電極に(−)電荷が蓄積され、アドレス電極及びX電極に(+)電荷が蓄積される。
そして、図5に示したように、リセット期間(Pr)の下降期間(Pr3)においては、X電極をVe電圧に維持した状態で、Y電極にVs電圧から基準電圧まで下降する下降パルス波形(“下降パルス波形”は、後述するように、下降電圧の印加及びフローティングが繰り返される波形を意味する。)を印加する。この時、本発明の実施例によれば、プラズマ放電が起こらない初期区間には傾き(D1)の急な下降パルス波形が印加され、プラズマ放電が起こる後半区間部には傾き(D2)の緩やかな下降パルス波形が印加される。そして、各下降パルス区間の傾きは、後述するように、フローティング時間または下降電圧の幅を調整することによって制御することができる。
次に、図6A、図6B、及び図7を参照して、本発明の第1実施例によるパルス波形の傾きを制御する方法を説明する。
図6A及び図6Bは、図5に示した上昇パルス波形及び下降パルス波形を拡大した図であり、図7は、本発明の第1実施例によるパルス波形を印加する回路を概念的に示した図である。
図7において、一定の電流を流す電流源(I)がスイッチ(SW)を通じてパネルキャパシタ(Cp)に連結される。ここで、パネルキャパシタ(Cp)は、Y電極及びX電極を等価的にモデリングしたものである。
図7において、スイッチがターンオンされる時にパネルキャパシタ(Cp)の一側電極に印加される電圧は下記数式1の通りである。
Figure 2005107510
ここで、Cxは、パネルキャパシタ(Cp)のキャパシタンスを示し、(+)及び(−)符号は、電流源から供給される電流源の方向によって決定される。
数式1から分かるように、本発明の実施例によれば、所定の時間の間スイッチをターンオンさせて、I/Cxの傾きで増加(または減少)するパルス波形をパネルキャパシタ(Cp)の第1電極(Y電極)に印加し、所定の時間の間第1電極をフローティングさせる。
この時、本発明の第1実施例によれば、図6Aに示したように、傾き(C1)の急な上昇パルス波形のフローティング区間(Δt1)を短く設定してから、傾き(C2)の緩やかな上昇パルス波形のフローティング区間(Δt2)を設定することによって、上昇パルス波形の傾きを制御する。また、図6Bに示したように、傾き(D1)の急な 下降パルス波形のフローティング区間(Δt3)を短く設定してから、傾き(D2)の緩やかな下降パルス波形のフローティング区間(Δt4)を設定することによって、下降パルス波形の傾きを制御する。
図6A及び図6Bにおいて、上昇電圧の幅及び下降電圧の幅は全ての区間で同一であるのが、回路実現の側面から見ると好ましい。
図6A及び図6Bによると、下降パルス波形及び上昇パルス波形の傾きが二つであることを例に挙げて説明したが、フローティング区間をさらに多く設定することによって、パルス波形の傾きをさらに多く設定することができる。
このように、本発明の実施例によれば、上昇電圧(下降電圧)の印加及びフローティングを繰り返し、フローティング区間を調節することによって、パルス波形の傾きを制御するので、リセット駆動回路が簡単であるという長所がある。
次に、図8A及び図8Bを参照して、本発明の第2実施例によるパルス波形の傾きを制御する方法を説明する。
図8A及び図8Bは、図5に示した上昇パルス波形及び下降パルス波形を拡大した図である。
この時、本発明の第2実施例によれば、図8Aに示したように、傾き(C1)の急な上昇パルス波形の上昇電圧の幅(ΔV1)を大きく設定してから、傾き(C2)の緩やかな上昇パルス波形の上昇電圧の幅(ΔV2)を設定することによって、上昇パルス波形の傾きを制御する。また、図8Bに示したように、傾き(D1)の急な下降パルス波形の下降電圧の幅(ΔV3)を大きく設定してから、傾き(D2)の緩やかな下降パルス波形の下降電圧の幅(ΔV4)を設定することによって、下降パルス波形の傾きを制御する。
図8A及び図8Bにおいて、フローティング区間は全ての区間で同一であるのが、回路実現の側面から見ると好ましい。
図8A及び図8Bによると、下降パルス波形及び上昇パルス波形の傾きが二つであることを例に挙げて説明したが、下降電圧(または上昇電圧)の幅をさらに多く設定することによって、パルス波形の傾きをさらに多く設定することができる。
このように、本発明の実施例によれば、上昇電圧(または下降電圧)の印加及びフローティングを繰り返し、フローティング区間を調節することによって、パルス波形の傾きを制御するので、リセット駆動回路が簡単であるという長所がある。
本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動する駆動回路について、図9乃至図13を参照して説明する。このような駆動回路は、図4のY電極駆動部500に形成されることができる。
図9は、図8Bに示したパルス波形を駆動するための駆動回路の一例であり、図10は、図9の駆動回路による駆動波形図である。
図11及び図12は、図8Bに示したパルス波形を駆動するための駆動回路の他の例である。
図9のパネルキャパシタ(Cp)は、Y電極とX電極との間に形成される容量性負荷であって、パネルキャパシタ(Cp)の第2端には接地電圧が印加されているとし、パネルキャパシタ(Cp)は一定量の電荷に充電されていると仮定する。
図9に示した駆動回路は、トランジスタ(SW)、キャパシタ(Cd)、抵抗(R1)、ダイオード(D1)(D2)、及び制御信号電圧源(Vg)を含む。トランジスタ(SW)のドレーンはパネルキャパシタ(Cp)の第1端に連結され、ソースがキャパシタ(Cd)の第1端に連結されている。キャパシタ(Cd)の第2端は接地端(O)に連結されている。制御信号電圧源(Vg)はトランジスタ(SW)のゲートと接地端(O)との間に連結されて、トランジスタ(SW)に制御信号(Sg)を供給する。
そして、ダイオード(D1)及び抵抗(R1)はキャパシタ(Cd)の第1端と制御信号電圧源(Vg)との間に連結されて、キャパシタ(Cd)が放電する放電経路を形成する。ダイオード(D2)は接地端(O)とトランジスタ(SW)のゲートとの間に連結されて、トランジスタ(SW)のゲート電圧をクランピングする。また、図示されてはいないが、制御信号電圧源(Vg)とトランジスタ(SW)との間には抵抗がさらに含まれることができ、トランジスタ(SW)のゲートと接地端(O)との間にも抵抗がさらに含まれることができる。
次に、図10を参照して、図9の駆動回路の動作について詳細に説明する。
図10に示したように、制御信号電圧源(Vg)から供給される制御信号(Sg)は、トランジスタ(SW)をターンオンさせるためのハイレべル電圧とトランジスタ(SW)をターンオフさせるためのローレベル電圧とを交互に有する。
まず、ハイレべルの制御信号(Sg)によってトランジスタ(SW)がターンオンされれば、パネルキャパシタ(Cp)に蓄積されていた電荷がキャパシタ(Cd)に移動する。キャパシタ(Cd)に電荷が蓄積されれば、キャパシタ(Cd)の第1端の電圧が上昇し、トランジスタ(SW)のソース電圧が上昇する。ところが、キャパシタ(Cd)の第2端を基準にする場合、トランジスタ(SW)のゲート電圧はトランジスタ(SW)をターンオンさせる時の電圧に維持されるが、キャパシタ(Cd)の第1端の電圧が上昇するため、トランジスタ(SW)のソース電圧が相対的に増加するようになる。この時、トランジスタ(SW)のソース電圧が一定の電圧まで上昇すると、トランジスタ(SW)のゲート/ソース電圧がトランジスタ(SW)の敷居電圧(V)より小さくなって、トランジスタ(SW)はターンオフされる。
つまり、制御信号のハイレべル電圧とトランジスタ(SW)のソース電圧との差がトランジスタ(SW)の敷居電圧(V)より小さくなった時に、トランジスタ(SW)がターンオフされる。このようにトランジスタ(SW)がターンオフされると、パネルキャパシタ(Cp)に供給される電圧が遮断されるので、パネルキャパシタ(Cp)はフローティング状態となる。そして、トランジスタ(M1)がターンオフされる場合にキャパシタ(Cd)に蓄積される電荷量(ΔQ)は数式2の通りとなる。この時、キャパシタ(Cd)のキャパシタンス(C)を適切に設定すれば、パネルキャパシタ(Cp)の電圧が下降する期間(Tri)を制御信号(Sg)がハイレべルである期間(Ton)より短くすることができる。つまり、制御信号(Sg)のレベルを制御することにより、パネルキャパシタ(Cp)をフローティングさせるのより速くフローティングさせることができる。そして、制御信号(Sg)がローレベルになる場合にもトランジスタ(SW)は続けてターンオフされているので、フローティング期間(Tfi)を下降電圧の印加期間(Tri)より長くすることができる。
Figure 2005107510
ここで、Vccは制御信号のハイレべル電圧であり、Vはトランジスタ(SW)の敷居電圧であり、Cはキャパシタ(Cd)のキャパシタンスである。
そして、キャパシタ(Cd)に蓄積された電荷量(ΔQ)の分だけの電荷がパネルキャパシタ(Cp)から供給されたので、パネルキャパシタ(Cp)の電圧の減少量(ΔVpi)は数式3の通りである。
Figure 2005107510
ここで、Cはパネルキャパシタ(Cp)のキャパシタンスである。
次に、制御信号がローレベルになると、キャパシタ(Cd)の第1端の電圧が制御信号電圧源(Vg)の電圧より高いため、キャパシタ(Cd)、ダイオード(D1)、抵抗(R1)、及び制御信号電圧源(Vg)の経路を通じてキャパシタ(Cd)は放電する。この時、キャパシタ(Cd)は、(Vcc−V)の電圧が充電された状態で放電するようになるので、放電によってキャパシタ(Cd)の電圧が減少する量(ΔV)は数式4の通りである。
Figure 2005107510
ここで、Rは抵抗(R1)の抵抗値である。
そして、キャパシタ(Cd)から放電される電荷量(ΔQ)は、制御信号がローレベルに維持される時間(Toff)にしたがって数式5の通りになり、キャパシタ(Cd)に残っている電荷量(Q)は数式6の通りになる。
Figure 2005107510
Figure 2005107510
次に、制御信号が再びハイレべルになると、トランジスタ(SW)がターンオンされて、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)に電荷が移動する。前記のように、キャパシタ(Cd)にΔQの分だけの電荷が蓄積されていればトランジスタ(SW)がターンオフされるので、パネルキャパシタ(Cp)からΔQの分だけの電荷が再びキャパシタ(Cd)に移動すれば、トランジスタ(SW)はターンオフされる。したがって、パネルキャパシタ(Cp)で減少する電圧(ΔV)は数式7の通りになる。
Figure 2005107510
前記のように、パネルキャパシタ(Cp)でΔVの分だけの電圧が減少するとキャパシタ(Cd)の電圧が増加して、トランジスタ(SW)はターンオフされる。そして、制御信号(Sg)がローレベルになると、トランジスタ(SW)がターンオフされた状態でキャパシタ(Cd)は放電する。つまり、制御信号(Sg)のハイレべルに応答して、パネルキャパシタ(Cp)の電圧が下降する期間(T)と、キャパシタ(Cd)の電圧の上昇に応じてパネルキャパシタ(Cp)がフローティングされる期間(T)とが継続して繰り返されるようになる。したがって、電圧の下降とフローティングとが繰り返される下降パルス波形を電極に印加することができるようになる。
そして、数式7を見ると、パネルキャパシタ(Cp)で減少する電圧は抵抗(R1)と制御信号(Sg)のローレベル期間(Toff)とによって決定されるので、制御信号(Sg)のデューティまたは抵抗(R1)値を調節することによって、パネルキャパシタ(Cp)の電圧の減少量を調節することができる。つまり、抵抗(R1)やローレベル期間(Toff)を大きくすれば電圧の減少幅を大きくすることができるので、急な傾きを制御することができる。
図9に示した駆動回路は、数式7でローレベル期間(Toff)を設定して、下降パルスの傾きを調整するためのものである。具体的に、図9に示した駆動回路は、傾きの急な区間ではローレベル期間を長く設定し、傾きの緩やかな区間ではローレベル期間を短く設定する。
図9に示した駆動回路では、電圧の下降とフローティングとを繰り返すために制御信号電圧源(Vg)に連結される放電経路を形成したが、放電経路は、制御信号電圧源(Vg)に連結されずに他の経路に形成されることもできる。例えば、キャパシタ(Cp)の第1端と接地端との間にスイッチを連結して放電経路として用いることができる。このようにすれば、キャパシタ(Cp)を放電させる期間(Toff)にスイッチをターンオンすればよい。
図11は、図8Bに示したパルス波形を駆動するための駆動回路の他の例である。
図11に示した駆動回路のうち、図9に示した駆動回路と同一な要素については同一符号を付けた。図11に示した駆動回路は、図9に示した駆動回路とほぼ同一であり、単に、抵抗(R1)に並列に連結された可変抵抗(R2)のみが異なる。
図11に示した駆動回路において可変抵抗(R2)を追加した理由は、数式7に示された抵抗(R1)値を調整してパネルキャパシタ(Cp)の電圧の減少量を調節するためである。つまり、抵抗(R1)に並列に連結された可変抵抗(R2)の大きさを調節して、パネルキャパシタ(Cp)の電圧の減少量を調節することもできる。もちろん、可変抵抗(R2)を抵抗(R1)に並列に連結せずに、抵抗(R1)の代りに可変抵抗(R2)を連結することもできる。
図12は、図8Bに示したパルス波形を駆動するための駆動回路の他の例である。
図12に示した駆動回路のうち、図9に示した駆動回路と同一な要素については同一符号を付けた。図12に示した駆動回路は、図9に示した駆動回路とほぼ同一であり、単に、トランジスタ(SW)とパネルキャパシタ(Cp)との間に抵抗(R3)が連結されたことのみが異なる。
この時、抵抗(R3)は、パネルキャパシタ(Cp)から放電される電流の大きさを制限するためのものであって、抵抗(R3)の代りに電流の大きさを制限することができる他の素子、例えばインダクタ(図示せず)を用いることもできる。
図13は、図8Aに示した波形を駆動するための駆動回路の一例を示した図である。図13に示した駆動回路は、図9に示した駆動回路とほぼ同一であり、単に、キャパシタ(Cd)の端子が接地電圧ではないパネルキャパシタ(Cp)に連結され、トランジスタ(S3)のドレーンに電圧(Vset)が連結されたことのみが異なる。そして、図13に示した駆動回路の動作は、先に図9及び図10を通じて説明した内容から当業者が容易に理解することができるので、重複した説明は省略する。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、本発明の請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。 従来のリセット波形を示す図である。 本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの概略図である。 本発明の実施例による駆動波形を示す図である。 本発明の第1実施例によるリセット波形を示す図である。 本発明の第1実施例によるリセット波形を示す図である。 本発明の第1実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を示す図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を示す図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。 本発明の第2実施例によるリセット波形を駆動するための回路図である。
符号の説明
100 プラズマパネル
200 制御部
300 アドレス駆動部
400 維持電極駆動部
500 走査電極駆動部



Claims (26)

  1. 第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
    リセット区間において、
    (a)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;及び
    (b)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;を含む、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記第1及び第2平均傾斜は、フローティング区間を調整することによって制御される、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第1及び第2平均傾斜は、下降電圧の幅を調整することによって制御される、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 第1平均傾斜を有する下降パルス波形が印加された後、前記第2平均傾斜を有する下降パルス波形が印加される、請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって、
    リセット区間において、
    (a)前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加する段階;及び
    (b)前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加する段階;を含む、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記第1及び第2平均傾斜は、フローティング区間を調整することによって制御される、請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記第1及び第2平均傾斜は、上昇電圧の幅を調整することによって制御される、請求項5に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. リセット区間において、
    (c)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第3平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;及び
    (d)前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第3平均傾斜より傾きの緩やかな第4平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する段階;を追加的に含む、請求項5乃至7のうちのいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 第1電極及び第2電極;
    前記第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタ;及び
    リセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路;を含み、
    前記駆動回路は、
    前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する下降パルス波形を印加し、前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する、プラズマディスプレイパネル。
  10. 前記駆動回路は、フローティング区間を調整することによって前記第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記駆動回路は、
    電流源、及び前記電流源と前記第1電極との間にカップリングされるスイッチを含む、請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記駆動回路は、下降電圧の幅を調整することによって第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記パネルキャパシタに第1主端子が電気的に連結されるトランジスタ、
    前記トランジスタの第2主端子に第1端が電気的に連結されるキャパシタ、及び
    前記トランジスタの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給源を含み、
    前記キャパシタの第1端の電圧によって前記トランジスタの状態が決定される、請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 第1端が前記キャパシタの第1端に電気的に連結される放電経路をさらに含み、
    前記放電経路の第2端の電圧が前記キャパシタの第1端の電圧より低くなる放電期間を有する、請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記放電経路は、前記キャパシタの第1端と前記放電経路の第2端との間に順方向に連結されるダイオードをさらに含む、請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記放電経路は可変抵抗をさらに含む、請求項14または15に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記駆動回路は、可変抵抗値を調整することによって第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項16に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記放電経路の第2端は、前記制御電圧供給源に電気的に連結される、請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記制御電圧は第1電圧と第2電圧とを交互に有し、
    前記第1電圧は、前記放電経路に前記キャパシタが所定の量放電された場合に前記トランジスタをターンオンさせることができる電圧であり、
    前記第2電圧は、前記放電期間における前記キャパシタの第1端の電圧より低い電圧である、請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 前記駆動回路は、前記第2電圧の区間を調整することによって第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項19に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 前記パネルキャパシタと前記トランジスタの第1主端子との間に電気的に連結される抵抗またはインダクタをさらに含む、請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 第1電極及び第2電極;
    前記第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタ;及び
    リセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路;を含み、
    前記駆動回路は、
    前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第1平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加し、前記第1電極に上昇電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第1平均傾斜より傾きの緩やかな第2平均傾斜を有する上昇パルス波形を印加する、プラズマディスプレイパネル。
  23. 前記駆動回路は、
    前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、第3平均傾斜を有する下降パルス波形を印加し、前記第1電極に下降電圧の印加及びフローティングを繰り返して、前記第3平均傾斜より傾きの緩やかな第4平均傾斜を有する下降パルス波形を印加する、請求項22に記載のプラズマディスプレイパネル。
  24. 前記駆動回路は、フローティング区間を調整することによって前記第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項22に記載のプラズマディスプレイパネル。
  25. 前記駆動回路は、上昇電圧の幅を調整することによって第1及び第2平均傾斜を制御する、請求項22に記載のプラズマディスプレイパネル。
  26. 第1電極と第2電極との間に形成されるパネルキャパシタを含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、
    リセット区間において、
    電圧の印加及びフローティングを繰り返して、印加されるパルス波形の平均傾斜が少なくとも1回以上変わる、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。

JP2004259047A 2003-10-01 2004-09-06 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4149976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0068391A KR100490633B1 (ko) 2003-10-01 2003-10-01 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107510A true JP2005107510A (ja) 2005-04-21
JP4149976B2 JP4149976B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34386682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259047A Expired - Fee Related JP4149976B2 (ja) 2003-10-01 2004-09-06 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050073480A1 (ja)
JP (1) JP4149976B2 (ja)
KR (1) KR100490633B1 (ja)
CN (1) CN100361177C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490632B1 (ko) * 2003-08-05 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100515327B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100727296B1 (ko) * 2005-08-06 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100698191B1 (ko) * 2005-08-30 2007-03-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100737203B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100730160B1 (ko) * 2005-11-11 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 효과적인 초기화가 수행되는 방전 디스플레이 패널의 구동방법
KR20080006987A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100796693B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
US20100277464A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Sang-Gu Lee Plasma display device and driving method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3369535B2 (ja) * 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4160236B2 (ja) * 2000-06-26 2008-10-01 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002072957A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP3529737B2 (ja) * 2001-03-19 2004-05-24 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100420022B1 (ko) * 2001-09-25 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100472505B1 (ko) * 2001-11-14 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리셋기간에서 중간방전모드를 갖는 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 그 장치
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2012102029A1 (ja) * 2011-01-27 2014-06-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050032351A (ko) 2005-04-07
JP4149976B2 (ja) 2008-09-17
CN100361177C (zh) 2008-01-09
KR100490633B1 (ko) 2005-05-18
CN1622164A (zh) 2005-06-01
US20050073480A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551008B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
JP2004062207A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP4339041B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
KR100490631B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법
JP2005309397A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4149976B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005128507A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動装置、並びにその駆動方法
KR100578816B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법
KR100490632B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100502927B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4031001B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100560490B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
JP2006201748A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4080472B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100477995B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100477974B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100627391B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
KR100551037B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100570608B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100497250B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법
KR100508950B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100497237B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100508953B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 장치
KR100739634B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동 방법
KR100502900B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees