JP2005106724A - コンクリートコア採取装置 - Google Patents

コンクリートコア採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106724A
JP2005106724A JP2003343071A JP2003343071A JP2005106724A JP 2005106724 A JP2005106724 A JP 2005106724A JP 2003343071 A JP2003343071 A JP 2003343071A JP 2003343071 A JP2003343071 A JP 2003343071A JP 2005106724 A JP2005106724 A JP 2005106724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
concrete
cutter
concrete structure
collecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003343071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106724A5 (ja
Inventor
Masahiro Yoshimoto
正浩 吉本
Yasuhiro Kasai
靖浩 笠井
Norimichi Nakajima
規道 中島
Tamotsu Kiyama
保 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003343071A priority Critical patent/JP2005106724A/ja
Publication of JP2005106724A publication Critical patent/JP2005106724A/ja
Publication of JP2005106724A5 publication Critical patent/JP2005106724A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】アンカーボルトを用いないでもコアカッターのコンクリート構造物への取り付けを可能としかつ作業性を良好にすること。
【解決手段】コンクリート構造物3に中空円筒形状をしたコアカッター5を圧入することで、コンクリート構造物3からテストピースとなるコンクリートコアを採取するコンクリートコア採取装置1であって、コンクリートコアの採取時に前記コンクリート構造物3に対してコンクリートコア採取装置1を吸着させておく吸着手段30を有する。
【選択図】図1

Description

本発明はコンクリートコア採取装置に関する。
コンクリート構造物は昭和から平成に掛けて大量に建設され、今後は点検と効率的な修繕による延命化が課題とされている。鉄筋コンクリート構造物は、中性化や塩害などの要因で経年的に劣化する。よって、既存のコンクリート構造物の定期的な点検を行い、まだ使用可能な状態にあるか否か、すなわち使用性の有無を確認する必要がある。
コンクリート構造物の一般的な点検方法としては、一次点検と二次点検の二つが知られている。
一次点検とは、コンクリート構造物の目視による点検であり、二次点検は目視による判断で詳細な点検が必要と判断された場合に、コンクリート構造物からテストピースとなるコンクリートコア(以下、コアサンプル)を採取し、このコアサンプルを対象にして行う点検である。
コアサンプルは、直径数センチの円筒形状の棒状体である。
コアサンプルを採取して行う二次点検では、コンクリート強度、中性化深さ、塩化物浸透量などの調査を行う。
そして、コアサンプルを採取するための装置をコンクリートコア採取装置という。
図10は、符号1で示す従来のコンクリートコア採取装置を用いてコアサンプルを採取している状態を示しており、採取者2は、コンクリート構造物3の垂直壁面4にコンクリートコア採取装置1の主要部であるコアカッター5を略直角に宛い、水平状態を維持することで所要長さの円筒形をしたコアサンプルを採取する。
コアカッター5の水平度を保持するために脚8を使用するとともに、アンカーボルト10でコンクリート表面にコアカッター5を固定する。
ところで、このような従来のコアカッター5は、コアサンプルを採取する毎にアンカーボルト10が必要であり、作業性が悪いという問題がある。
また、コアサンプルを採取する箇所が円形トンネルのようにトンネル内面が曲面であると、コアカッター5が不安定な状態で取り付けられる虞がある。
さらにアンカーボルトの使用には鋼材からなるアンカー固定用の盤を必要とするが、その重量がかなりあるため、作業性が悪い。
加えて、コアカッター5を用いてコアサンプルを採取するのにこれまでの技術では、カッター部を採取者2が人力でコンクリート壁面に押す必要があるが、その時に足場が悪かったり、サンプリング場所が天井やトンネル上部のように採取者が取る姿勢に無理が掛かったりするような場合であると、コアカッター5を押すのに力が入らず極めて作業性が悪いという問題があった。
本発明はこのような実情に鑑みて為されたものであり、その解決しようとする課題は、アンカーボルトを用いないでもコアカッターのコンクリート構造物への取り付けが可能であるとともに、作業性を良好にすることが可能なコアサンプルの採取技術を提供すること
にある。
そこで、本発明では、次の手段を採用した。
(1)すなわち、本発明のコンクリートコア採取装置は、コンクリート構造物に中空円筒形状をしたコアカッターを圧入することで、前記コンクリート構造物からテストピースとなるコンクリートコアを採取するコンクリートコア採取装置であって、コンクリートコアの採取時に前記コンクリート構造物に対して前記コンクリートコア採取装置を吸着させておく吸着手段を有する。
よって、本発明のコンクリートコア採取装置によれば、吸着手段によって、コンクリートコア採取装置をコンクリート構造物に対して吸着させておくことができるので、コア採取者は、アンカーボルトを用いないでもコアカッターのコンクリート構造物への取り付けが可能となる。
よってアンカーボルトを用いていた場合に比べ作業性が向上する。
(2)コンクリート構造物に中空円筒形状をしたコアカッターを圧入することで、前記コンクリート構造物からテストピースとなるコンクリートコアを採取するコンクリートコア採取装置であって、前記コアカッターを進退動させる第1の駆動手段と、第1の駆動手段とは別に前記コアカッターを自在に回転動させる第2の駆動手段と、
これら第1の駆動手段及び第2の駆動手段によってそれぞれ進退動および回転動されるコアカッターを支持する支持手段と、この支持手段の先端に取り付けられ、前記コンクリート構造物に当接されるとともに前記コアカッターの進行方向側にのみ開口する内部空間を有する当接手段と、この当接手段が前記コンクリート構造物と当接した状態で、前記内部空間を真空状態にする真空状態形成手段とを有する。
コアカッターを圧入する第1の駆動手段とコアカッターを回転動させる第2の駆動手段とを有するので、コンクリートコア採取装置の取扱者は、コアカッターの進退動や回転動が正常に動作しているか否かの確認だけをすればよく、コンクリートコアを取得するために採取者がコアカッターに力を加える必要がない。この結果作業が極めて楽になる。
また当接手段の内部空間の一部を真空状態形成手段によって真空状態にすることで、当接手段が吸着機能を有するようになるので、コンクリートコア採取装置をコンクリート構造物に対して吸着させておくことができる。よって、コア採取者は、アンカーボルトを用いないでもコアカッターのコンクリート構造物への取り付けが可能となるため、アンカーボルトを用いていた場合に比べ作業性が向上する。
(3)前記当接手段は、吸着材が設けられた基板であるとともに、基板の中央部には前記コアカッターの通る通し穴が形成され、前記通し穴の外周縁および前記基板の外周縁に前記吸着材が取り付けられて前記内部空間が画成され、当該内部空間に前記真空状態形成手段が連結され、この真空状態形成手段は真空ポンプであると好ましい。
当接手段は、基板に設けた吸着材により画成された内部空間に前記真空状態形成手段である真空ポンプが連結されたので、当接手段をコンクリート構造物に当接した状態で真空ポンプを駆動すると、前記内部空間内が真空になり、コンクリートコア採取装置がコンクリート構造物に吸着する。
(4)前記基板は、前記コアカッターの先端部が位置するカッター先端部配置空間が前記通し穴の外周縁に前記吸着材を取り付けることにより画成され、当該カッター先端部配置空間に対し、給排水を行う給排水手段を設けることも考えられる。
給排水手段を有するので、コンクリートカッターによる切削時の発熱を抑制するととも
に切削によって生じた粉塵は水に溶解して排出されるため、作業時の粉塵対策になる。
(5)前記吸着材は弾性材である。
吸着材は弾性剤であるので、コンクリート構造物の壁面が平面でなくても追随できる。よって、円形トンネルのようにトンネル内面が曲面であっても支障なくコンクリートコアの採取ができる。
(6)前記弾性剤はゴム材であって、前記真空ポンプを駆動した時に前記ゴム材の姿勢を保持する保持部材を有することが好ましい。
保持部材により、ゴム材の姿勢が保持されるため、内部空間の真空度を保持できる。よって安定的にコンクリートコア採取装置のコンクリート構造物への取り付けができる。
(7)前記真空ポンプの前記コンクリート構造物の壁面に対する前記コアカッターの垂直度を調整するカッター角度調整装置を有することが考えられる。
カッター角度調整装置を有するので、コンクリートコア採取装置をコンクリート構造物に対して吸着させた後、コンクリートコア採取装置がコンクリート構造物の壁面に対して垂直に取り付けられていなかったとしても、カッター角度調整装置によりコンクリートコア採取装置のコンクリート構造物への垂直な取り付け状態を調整できるため、安定してコアの採取ができる。
本発明のコンクリートコア採取装置によれば、アンカーボルトを用いないでもコアカッターのコンクリート構造物への取り付けが可能であるとともに、足場が悪かったり、サンプリング場所が天井やトンネル上部のように採取者が取る姿勢に無理が掛かったりするような場合であっても作業性を良好にすることができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、実施形態)を添付した図面を参照して説明する。
図1は、本発明のコンクリートコア採取装置1を平坦面を有するコンクリート構造物3に適用している場合を示す斜視図である。
コンクリートコア採取装置1は、コンクリート構造物3に中空円筒形状をしたコアカッター5を圧入することで、コンクリート構造物3からテストピースとなる周知のコンクリートコア(図示せず)を採取する。
コンクリートコア採取装置1は、コアカッター5を進退動させる第1の駆動手段9と、第1の駆動手段9とは別にコアカッター5を自在に回転動させる第2の駆動手段11と、これら第1の駆動手段9及び第2の駆動手段11によってそれぞれ進退動および回転動されるコアカッター5を支持する支持手段13と、支持手段13の先端に取り付けられ、コンクリート構造物3に当接されるとともにコアカッター5の進行方向側にのみ開口する内部空間14(図2〜図4、図6〜図9参照)を有する当接手段15と、当接手段15がコンクリート構造物3と当接した状態で前記内部空間を真空状態にする真空状態形成手段である真空ポンプ17と、コンクリート構造物3をコアカッター5でカットする際に生じる発熱を抑制するための冷却水の供給と排水を行う給排水手段としての給排水ポンプ19とを有する。
以下これらの構成部品ごとに詳述する。
第1の駆動手段9は、空気コンプレッサー9aと、この空気コンプレッサー9aにパイプ9bを介して連通している伸縮可動式のコアカッター厚入装置9cとからなる。パイプ9bは、空気コンプレッサー9aからコアカッター厚入装置9cに向けて空気を送る(送
気する)時に使用される送気パイプ9b1と、空気コンプレッサー9aがコアカッター厚入装置9c内の空気を吸い込む(吸気する)時に使用される吸気パイプ9b2とからなる。
送気パイプ9b1を介して空気コンプレッサー9aからコアカッター厚入装置9cに送気するとコアカッター5を進行させる。また、吸気パイプ9b2を介してコアカッター厚入装置9c内の空気を空気コンプレッサー9aが吸気すると、コアカッター5を後退させる。
コアカッター厚入装置9cは、伸縮可動式のシリンダー部9c1と、空気コンプレッサー9aに前記パイプ9bを介して連通している空気室9c2とを有する。空気室9c2に対して空気が排気されたり吸気されたりすることで、シリンダー部9c1が伸縮し、それに伴ってコアカッター5が第2の駆動手段11と共に進退動する。
第2の駆動手段11は、コアカッター5の後端部に取り付けられ、コアカッター5を回転する図示しない回転モータを有する操作本体部のことである。よって操作本体部を符号11で示す。
操作本体部11には、空気コンプレッサー9aの駆動用スイッチ11a及び回転モータ駆動用のスイッチ11bが備えられている。回転モータ駆動用スイッチ11aを入れると、回転モータを時計回りにまたは反時計回りに自在に回転させることができる。また空気コンプレッサー9aの駆動用スイッチ11aは、空気コンプレッサー9aを吸気用または送気用として切り替えられる。操作本体部11は支持手段13に取り付けられる。
支持手段13は、一対の棒材13a,13bと、棒材13a及び13bの略中央おいて両者を結合する固定板13cと、棒材13a及び13bの一端側には、棒材13a及び13bに対してスライド自在に取り付けられるスライド板13dとからなる。なお、棒材13a,13bの他端には、当接手段15が取り付けられている。
固定板13cに前記伸縮可動式のシリンダー部9c1が棒材13a及び13bと平行に取り付けられている。
スライド板13dにはその一方の面に操作本体部11が、他方の面にはコアカッター厚入装置9cの空気室9c2が、ボルト等の固定手段により固定されている。
よって、既述したように、シリンダー部9c1が伸縮し、それに伴ってコアカッター5が第2の駆動手段11と共に進退動するということは、詳しくは、空気コンプレッサー9aの駆動用スイッチ11aを入れて空気コンプレッサー9aを作動すると、棒材13a及び13bにスライド板13dを介して取り付けらている、操作本体部11及びコアカッター厚入装置9cがシリンダー部9c1が伸縮することに伴って棒材13a及び13bにに沿って進退動するということである。この時同時に回転モータ駆動用のスイッチ11bを入れることで、コアカッター5が回転するので、コアカッター5は、回転しながら進退動する。
当接手段15は、図2からわかるように、円形基板15aに複数の吸着材15bが取り付けられて形成されたものである。
吸着材15bとしては、弾性に優れたゴム材が好ましい。円形基板15aの中央部には、コアカッター5の通る通し穴15cが形成され、通し穴15cの外周縁および円形基板15aの外周縁には、前記吸着材15bが隙間無く取り付けられ、これら吸着材15bと基板15aとによって前記内部空間14が画成される。内部空間14は、コアカッター5の進行方向側にのみ開口する(図7参照)。そして、内部空間14に前記真空ポンプ17
が連結パイプ17aを介して連結される。また、通し穴15cの外周縁に吸着材15bを設けたことにより、コアカッター5の先端部5aが位置するカッター先端部配置空間15dが画成されている。
内部空間14には、真空ポンプ17を駆動した時に、内部空間14内部と外部との圧力差に起因して吸着材15bが内側に変位して正常時の姿勢と異にするようになるので、この正常時の姿勢を保持する吸着材姿勢保持部材25を有する。吸着材姿勢保持部材25は、内部空間14の形状に合わせて形成されたドーナツ状の板材であり、固定用スポンジ25aを介して固定状態で取り付けられている。
また、基板15aには、コンクリート構造物3の垂直壁面4に対するコアカッター5の垂直度を調整する複数のカッター角度調整装置27(この実施例では4つ)を有する。カッター角度調整装置27は、基板15aの周縁に等間隔で配列された把持付きの螺子であり、基板15aに垂直に取り付けられている。
給排水ポンプ19は、図2に示すように、コアカッター5の一端側と、カッター先端部配置空間15dとに連結水管19aを介して、コアカッター5によるコンクリートコア採取時の摩擦熱と粉塵防止用の水を循環して供給排出する。連結水管19aは、給水ポンプ19からコンクリートコア採取装置1に向けて水を供給する供給管19a1と使用済みの水をコンクリートコア採取装置1から排出する排出管19a2とからなる(図9参照)。なお、符号20で示すものは、排水漏れ防止用キャップであり、給排水ポンプ19から供給された水が装置から漏れるのを防止する。
そして、第1の駆動手段9と、第2の駆動手段11と、コアカッター5と、支持手段13と、当接手段15とは全て同軸上に位置する。
次にこのような構成のコンクリートコア採取装置1の作用効果を説明する。
コアカッター5を圧入する第1の駆動手段9とコアカッター5を回転動させる第2の駆動手段11とを有するので、コンクリートコア採取装置1の取扱者は、コアカッター5の進退動や回転動が正常に動作しているか否かの確認だけをすればよく、コンクリートコアを取得するために採取者がコアカッター5に力を加える必要がなく軽く手を添える程度でよい。この結果作業が極めて楽になる。
また当接手段15の内部空間14の一部を真空ポンプ17によって真空状態にすることで、当接手段15が吸着機能を有するようになるので、コンクリートコア採取装置1をコンクリート構造物3に対して吸着させておくことができる(図1参照)。よって、コア採取者は、従来技術のようにアンカーボルトを用いないでもコアカッター5のコンクリート構造物3への取り付けが可能となるため、アンカーボルトを用いていた場合に比べ、作業性が向上する。
当接手段15は、円形基板15aに設けた吸着材15bにより画成された内部空間14に真空ポンプ17が連結されているので、当接手段15をコンクリート構造物3に当接した状態で真空ポンプ17を駆動すると、内部空間14内が真空になり、当接手段15がコンクリート構造物3に吸着される。このため、コンクリートコア採取装置1がコンクリート構造物3から離れなくなる(図1、図4、図5)。
給排水ポンプ19を作動すると、既述したように、給排水ポンプ19は、コアカッター5の一端側につながっている供給管19a1を介して、水をコアカッター5の先端部5aに向けて供給し、コアカッター作動時に生じる摩擦熱を抑制したり、コンクリートコアを切削することによって生じた粉塵を溶解して周囲にまき散らさないようにする。粉塵や熱
を含んだ水はその後、カッター先端部配置空間15dとつながっている排出管19a2を経由して給水ポンプ19に戻る。給水ポンプ19において排水されるとともに、新しい水が再び供給される。このようにして作業時の熱防止対策や粉塵対策を行う(図9の矢印参照)。
吸着材15bは弾性剤であるので、コンクリート構造物3の壁面が平面でなくても追随できる(図5参照)。よって、円形トンネルのようにトンネル内面が曲面であっても支障なくコンクリートコアの採取ができる。
吸着材姿勢保持部材25により、吸着材15bの姿勢が正常に保持されるため、内部空間14の真空度を維持できる。よって安定的にコンクリートコア採取装置1のコンクリート構造物3への取り付けができる。
加えてカッター角度調整装置27である把持付き螺子を有するので、コンクリートコア採取装置1をコンクリート構造物3に対して吸着させた後、これをねじ込んだりねじ戻したりすることで、前記垂直壁面4に対するコンクリートコア採取装置1換言すれば、コアカッター5の垂直度を調整することができる。よって、安定してコアの採取ができる。加えて、カッター角度調整装置27は、当接手段15のぶれ防止にもなる。
そして、当接手段15と、真空ポンプ17とをコンクリートコアの採取時にコンクリート構造物3に対してコンクリートコア採取装置1を吸着させておく吸着手段といい、符号30で示す。
尚、本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のコンクリートコア採取装置を平坦面を有するコンクリート構造物に適用している場合を示す斜視図である。 本発明のコンクリートコア採取装置の縦断面図である。 図2の矢印III方向から見た正面図である。 本発明のコンクリートコア採取装置の概略断面図であって、平坦面を有するコンクリート構造物に適用している場合を示す図である。 図4のV−V線断面図である。 本発明のコンクリートコア採取装置の概略断面図であって、曲面を有するコンクリート構造物に適用している場合を示す図である。 空気コンプレッサーを用いてコアカッターを進行させる前の状態を示す動作説明図である。 空気コンプレッサーを用いてコアカッターを進行させた状態を示す動作説明図である。 給水ポンプを作動している状態についての動作説明図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
1 コンクリートコア採取装置
2 採取者
3 コンクリート構造物
4 垂直壁面
5 コアカッター
5a 先端部
8 脚
9 第1の駆動手段
9a 空気コンプレッサー
9b パイプ
9b1 送気パイプ
9b2 吸気パイプ
9c コアカッター厚入装置
9c1 シリンダー部
9c2 空気室
10 アンカーボルト
11 第2の駆動手段(操作本体部)
11a 空気コンプレッサー駆動用スイッチ
11b 回転モータ駆動用のスイッチ
13 支持手段
13a 棒材
13b 棒材
13c 固定板
13d スライド板
14 内部空間
15 当接手段
15a 円形基板
15b 吸着材
15c 通し穴
15d カッター先端部配置空間
17 真空ポンプ(真空状態形成手段)
17a 連結パイプ
19 給排水ポンプ
19a 連結水管
19a1 供給管
19a2 排出管
25 吸着材姿勢保持部材
25a 固定用スポンジ
27 カッター角度調整装置
30 吸着手段

Claims (7)

  1. コンクリート構造物に中空円筒形状をしたコアカッターを圧入することで、前記コンクリート構造物からテストピースとなるコンクリートコアを採取するコンクリートコア採取装置であって、
    コンクリートコアの採取時に前記コンクリート構造物に対して前記コンクリートコア採取装置を吸着させておく吸着手段を有するコンクリートコア採取装置。
  2. コンクリート構造物に中空円筒形状をしたコアカッターを圧入することで、前記コンクリート構造物からテストピースとなるコンクリートコアを採取するコンクリートコア採取装置であって、
    前記コアカッターを進退動させる第1の駆動手段と、
    第1の駆動手段とは別に前記コアカッターを自在に回転動させる第2の駆動手段と、
    これら第1の駆動手段及び第2の駆動手段によってそれぞれ進退動および回転動されるコアカッターを支持する支持手段と、
    この支持手段の先端に取り付けられ、前記コンクリート構造物に当接されるとともに前記コアカッターの進行方向側にのみ開口する内部空間を有する当接手段と、
    この当接手段が前記コンクリート構造物と当接した状態で、前記内部空間を真空状態にする真空状態形成手段とを有するコンクリートコア採取装置。
  3. 前記当接手段は、吸着材が設けられた基板であるとともに、基板の中央部には前記コアカッターの通る通し穴が形成され、前記通し穴の外周縁および前記基板の外周縁に前記吸着材が取り付けられて前記内部空間が画成され、当該内部空間に前記真空状態形成手段が連結され、この真空状態形成手段は真空ポンプであることを特徴とする請求項2に記載のコンクリートコア採取装置。
  4. 前記基板は、前記コアカッターの先端部が位置するカッター先端部配置空間が前記通し穴の外周縁に前記吸着材を取り付けることにより画成され、当該カッター先端部配置空間に対し、給排水を行う給排水手段を設けたことを特徴とする請求項3記載のコンクリートコア採取装置。
  5. 前記吸着材は弾性材であることを特徴とする請求項4に記載のコンクリートコア採取装置。
  6. 前記弾性剤はゴム材であって、前記真空ポンプを駆動した時に前記ゴム材の姿勢を保持する保持部材を有することを特徴とする請求項5に記載のコンクリートコア採取装置。
  7. 前記真空ポンプの前記コンクリート構造物の壁面に対する前記コアカッターの垂直度を調整するカッター角度調整装置を有することを特徴とする請求項6に記載のコンクリートコア採取装置。
JP2003343071A 2003-10-01 2003-10-01 コンクリートコア採取装置 Pending JP2005106724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343071A JP2005106724A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 コンクリートコア採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343071A JP2005106724A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 コンクリートコア採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106724A true JP2005106724A (ja) 2005-04-21
JP2005106724A5 JP2005106724A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=34537147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343071A Pending JP2005106724A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 コンクリートコア採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005106724A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133784A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 国立大学法人横浜国立大学 コンクリート表面の吸水試験方法及び吸水試験装置
CN107219088A (zh) * 2017-06-01 2017-09-29 兰州大学 一种原状草地样品取样装置
CN110332105A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 上海电气集团股份有限公司 一种燃料电池系统用空压机测试系统
JP2020011480A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 第一カッター興業株式会社 切削機械ユニット
CN111610055A (zh) * 2020-04-08 2020-09-01 深圳市鹏盛达工程测试有限公司 一种公路路面砼抗压检测用装置及检测方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133784A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 国立大学法人横浜国立大学 コンクリート表面の吸水試験方法及び吸水試験装置
JP5880981B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-09 国立大学法人横浜国立大学 コンクリート表面の吸水試験方法及び吸水試験装置
US9459192B2 (en) 2011-03-31 2016-10-04 National University Corporation Yokohama National University Water absorption test method and water absorption test device for concrete surface
CN107219088A (zh) * 2017-06-01 2017-09-29 兰州大学 一种原状草地样品取样装置
CN107219088B (zh) * 2017-06-01 2023-10-10 兰州大学 一种原状草地样品取样装置
JP2020011480A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 第一カッター興業株式会社 切削機械ユニット
JP7189694B2 (ja) 2018-07-20 2022-12-14 第一カッター興業株式会社 切削機械ユニット
CN110332105A (zh) * 2019-07-04 2019-10-15 上海电气集团股份有限公司 一种燃料电池系统用空压机测试系统
CN111610055A (zh) * 2020-04-08 2020-09-01 深圳市鹏盛达工程测试有限公司 一种公路路面砼抗压检测用装置及检测方法
CN111610055B (zh) * 2020-04-08 2023-03-14 深圳市鹏盛达工程测试有限公司 一种公路路面砼抗压检测用装置及检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109201661B (zh) 一种管道自动清污清洗设备及管道自动处理方法
KR100825902B1 (ko) 가지관 비굴착 보수로봇
CN108612332B (zh) 一种建筑墙面无损伤自动处理设备
JP2005106724A (ja) コンクリートコア採取装置
US20030111266A1 (en) Concrete drilling system and related methods
KR20170116317A (ko) 노후 관로의 도막 제거에 사용되는 로터리 커터 장치
JP4067535B2 (ja) 穿孔装置
JP3200079U (ja) コアドリル装置
KR20110136209A (ko) 커팅장치
CA2401675A1 (en) Concrete drilling system and related methods
CN113146535A (zh) 轴用密封圈批量安装器
CN212564916U (zh) 一种非开挖管道修复装置
CN217196233U (zh) 一种墙体开槽机
CN217305120U (zh) 一种车载移动式水质污染物监测装置
JPH08296388A (ja) ロッド着脱装置
JP2013256052A (ja) コンクリートコア採取装置
CN108213895A (zh) 核电站围板螺栓的水下更换装置
CN205577987U (zh) 一种采矿用岩石开采切割装置
JP2005106724A5 (ja)
CN105756558A (zh) 一种煤矿用预埋孔钻车
EP2769790A2 (en) Remote cutter head and system
CN214012891U (zh) X射线管组件用去气装置
CN220451059U (zh) 一种稳定型下水道除污设备
JP2006070441A (ja) 内装材剥離アタッチメント
CN115771133B (zh) 一种基于5g通信远程遥控的巡检机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520