JP2005105067A - 融雪融氷材 - Google Patents

融雪融氷材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105067A
JP2005105067A JP2003338155A JP2003338155A JP2005105067A JP 2005105067 A JP2005105067 A JP 2005105067A JP 2003338155 A JP2003338155 A JP 2003338155A JP 2003338155 A JP2003338155 A JP 2003338155A JP 2005105067 A JP2005105067 A JP 2005105067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
ice
snow
calcium
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247979B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Keisuke Nakamura
圭介 中村
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003338155A priority Critical patent/JP4247979B2/ja
Publication of JP2005105067A publication Critical patent/JP2005105067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247979B2 publication Critical patent/JP4247979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】 寒冷地の道路等に使用される、遊離塩化物イオンが少ない融雪融氷材を提供する。
【解決手段】 塩化物とカルシウムアルミネートを含有する融雪融氷材。本発明の融雪融氷材は、融雪・融氷効果が大きく、かつ、遊離塩化物イオン量が少ないという特徴を有し、遊離塩化物イオンが近隣の田畑や、コンクリート構造物に与える影響が小さいため、寒冷地の道路等の表面の雪や氷を溶解する目的に使用する融雪融氷材に適する。
【選択図】なし


Description

本発明は、寒冷地の道路等に使用される融雪融氷材に関する。本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
寒冷地では、交通事故の防止のため、融雪材が広く用いられている。融雪材の多くは塩化カルシウムや塩化ナトリウム等の塩化物であり、融雪材はこれらの塩化物の凝固点降下作用によって道路等の表面にある雪や氷を効果的に融解するものである(特許文献1等参照)。
特開2002-020733号公報
融雪・融氷効果が大きく、かつ、遊離塩化物イオン量が少ない融雪融氷材を提供する。
本発明は、塩化物とカルシウムアルミネートを含有する融雪融氷材である。
本発明の融雪融氷材は、融雪・融氷効果が大きく、かつ、遊離塩化物イオン量が少ないため、遊離塩化物イオンが近隣の田畑や、コンクリート構造物に与える影響が小さい。
塩化物は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム等のアルカリ金属の塩化物、塩化カルシウムや塩化マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩化物、塩化アンモニウム等が使用可能であり、経済性の面から、塩化ナトリウムや塩化カルシウムを使用することが好ましい。
カルシウムアルミネートは、CaO-Al2O3系化合物を総称するものであり、特に限定されないが、例えば、CaO・2Al2O3、CaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3、3CaO・Al2O3、3CaO・3Al2O3・CaSO4等と表される結晶性のカルシウムアルミネート類、CaO成分とAl2O3成分を主成分とする非晶質の化合物、カルシウムアルミネートのCaOやAl2O3の一部をCaF2やCaCl2やSiO2やFe2O3等で置換した11CaO・7Al2O3・CaF2や11CaO・7Al2O3・CaCl2やCASガラス等の化合物、及びこれらの化合物の水和物等が挙げられる。これらの化合物の中で、CaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3、3CaO・Al2O3、非晶質カルシウムアルミネートを使用することが遊離塩化物イオンを低減する観点から好ましく、12CaO・7Al2O3、3CaO・Al2O3、及び非晶質カルシウムアルミネートを使用することがより好ましい。
カルシウムアルミネートを得る方法としては、CaO原料とAl2O3原料をロータリーキルンや電気炉等によって熱処理して得る方法が挙げられる。
カルシウムアルミネートを製造する際のCaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、及び生石灰等の酸化カルシウムを挙げられる。Al2O3原料としては、例えば、ボーキサイト、アルミ残灰と呼ばれる産業副産物、及びアルミ粉等が挙げられる。
カルシウムアルミネートの粒度は、特に限定されないが、通常、ブレーン比表面積値で2,000〜8,000cm2/gの粉末であり、3,000〜6,000cm2/g程度がより好ましい。カルシウムアルミネートの粒度が粗いと遊離塩化物イオンの低減効果が充分でない場合があり、粒度が細かすぎると取扱いが困難な場合がある。
カルシウムアルミネートを工業的に得る場合、不純物が含まれることがある。例えば、SiO2、Fe2O3、MgO、TiO2、MnO、Na2O、K2O、Li2O、S、P2O5、及びF等が挙げられる。不純物は本発明の目的を実質的に阻害しない範囲、具体的には、不純物の合計が10%以下であればよい。
これらの不純物は、2CaO・Fe2O3やCaO・Fe2O3等のカルシウムフェライト、ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2やアノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2等のカルシウムアルミノシリケート、4CaO・Al2O3・Fe2O3や6CaO・2Al2O3・Fe2O3や6CaO・Al2O3・2Fe2O3等のカルシウムアルミノフェライト、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2やアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2やモンチセライトCaO・MgO・SiO2等のカルシウムマグネシウムシリケート、トライカルシウムシリケート3CaO・SiO2、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2やワラストナイトCaO・SiO2等のカルシウムシリケート、遊離石灰、及びリューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2等の化合物としてカルシウムアルミネートに含まれる場合がある。本発明では、これらの化合物が結晶質、非晶質、又はそれらの混合物のいずれであっても良い。
本発明では生石灰及び/又は消石灰(以下、石灰類という)を併用することが好ましい。石灰類は単独では融雪・融氷効果がほとんど認められないが、本発明の塩化物及びカルシウムアルミネートと併用すると、融雪・融氷効果の向上や遊離塩化物イオン低減等の効果が得られる。
本発明の融雪融氷材の配合は特に限定されないが、塩化物、カルシウムアルミネート、石灰類からなる融雪融氷材100部中、塩化物の配合量は10〜70部が好ましく、20〜60部がより好ましい。塩化物量が少ないと融雪融氷効果が充分に得られない場合があり、塩化物量が過剰の場合、遊離塩化物イオンが多くなる場合がある。カルシウムアルミネートの配合量は、融雪融氷材100部中30〜70部が好ましく、40〜60部がより好ましい。カルシウムアルミネートの使用量が少ないと遊離塩化物イオンが多くなる場合があり、過剰に使用すると融雪融氷効果が充分でない場合がある。石灰類の配合割合は特に限定されないが、融雪融氷材100部中20部以下が好ましい。
本発明の融雪融氷材は、カルシウムフェライト、カルシウムアルミノフェライト、各種ポルトランドセメント、石灰石粉末等を混合したフィラーセメント、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ、フライアッシュ、転炉スラグ、電気炉還元期スラグ、及び電気炉酸化期スラグ等の粉末や、これらの粉末に含まれる水硬性材料や潜在水硬性物質あるいはポゾラン物質から生成するあらゆる水和物、尿素、酸化マグネシウムや水酸化マグネシウムやドロマイトやハイドロタルサイト類等のマグネシウム化合物、活性炭等の炭素質物質、モンモリロナイトやカオリナイト等に代表される層状化合物(ベントナイト類)、ゼオライト類、セピオライト、並びにアパタイト等のうちの1種又は2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用可能である。
塩化物と各種のカルシウムアルミネートを表1に示す割合で配合して融雪融氷材を調製した。直径100mmの鋼製容器に500gの水道水を入れてマイナス10℃で凍らせて氷面を作製した。氷面上に各種の融雪融氷材25gを均一に散布し、融雪融氷材の性能評価を行った。融雪融氷材の性能評価試験後、氷を完全に融解し、水にしてから1日後に、この水中の遊離塩素量をイオンクロマトグラフィーにより定量した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
カルシウムアルミネート(1):CaO・Al2O3、炭酸カルシウム1モルと酸化アルミニウム1モルを混合して1,500℃で3時間焼成する工程を2回繰返して合成。ブレーン比表面積4,000cm2/g。
カルシウムアルミネート(2):12CaO・7Al2O3、炭酸カルシウム12モルと酸化アルミニウム7モルを混合して1,350℃で3時間焼成する工程を2回繰返して合成。ブレーン比表面積4,000cm2/g。
カルシウムアルミネート(3):3CaO・Al2O3、炭酸カルシウム3モルと酸化アルミニウム1モルを混合して1,350℃で3時間焼成する工程を2回繰返して合成。ブレーン比表面積4,000cm2/g。
カルシウムアルミネート(4):非晶質カルシウムアルミネート、カルシウムアルミネート(2)にシリカを3%加えて1,650℃で溶融し、急冷して合成。ブレーン比表面積4,000cm2/g。
炭酸カルシウム :試薬1級
酸化アルミニウム :試薬1級
シリカ :試薬1級
塩化物イ :塩化カルシウム無水塩
塩化物ロ :塩化ナトリウム無水塩
石灰類A :市販の生石灰
石灰類B :市販の消石灰
<測定方法>
融氷率:直径100mmの鋼製容器に500gの水道水を入れてマイナス10℃の恒温室内で凍らせて氷面を作製した。この氷面上に各種の融雪融氷材25gを均一に散布し、融雪融氷材を散布後、1時間後に溶出した水の量を測定し、数1の式に従って融氷率を算出し、融雪・融氷性能を評価した。
遊離塩化物イオン量:融氷率の測定後の氷を完全に融解し、回収した水を用い、融解した翌日に水中の遊離塩化物イオン量をイオンクロマトグラフィーにより定量した。
Figure 2005105067
Figure 2005105067

注:表中のN.D.は検出下限の1mg/リットル以下。
本発明の融雪融氷材は、融雪・融氷効果が大きく、かつ、遊離塩化物イオン量が少ないという特徴を有し、遊離塩化物イオンが近隣の田畑や、コンクリート構造物に与える影響が小さいため、寒冷地の道路等の表面の雪や氷を溶解する目的に使用する融雪融氷材に適する。

Claims (2)

  1. 塩化物及びカルシウムアルミネートを含有する融雪融氷材。
  2. 生石灰及び/又は消石灰を含有する請求項1記載の融雪融氷材。


JP2003338155A 2003-09-29 2003-09-29 融雪融氷材 Expired - Lifetime JP4247979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338155A JP4247979B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 融雪融氷材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338155A JP4247979B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 融雪融氷材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105067A true JP2005105067A (ja) 2005-04-21
JP4247979B2 JP4247979B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34533754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338155A Expired - Lifetime JP4247979B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 融雪融氷材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537338B1 (ko) * 2014-06-13 2015-07-17 (주)대영물산 친환경 및 저 부식성 제설제
CN108236937A (zh) * 2017-01-23 2018-07-03 常州清流环保科技有限公司 一种水化氯铝酸钙的制备方法
CN110746934A (zh) * 2019-11-22 2020-02-04 吉林建筑科技学院 一种路面防滑自融雪化冰材料及其制备方法
KR102448622B1 (ko) * 2022-04-12 2022-09-28 다인녹색솔루션 주식회사 차량 부식 방지를 위한 친환경 도로 제설제 조성물 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833480B1 (ko) * 2016-10-21 2018-03-05 (주)와이씨씨 친환경 제설제 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537338B1 (ko) * 2014-06-13 2015-07-17 (주)대영물산 친환경 및 저 부식성 제설제
CN108236937A (zh) * 2017-01-23 2018-07-03 常州清流环保科技有限公司 一种水化氯铝酸钙的制备方法
CN108236937B (zh) * 2017-01-23 2020-10-23 常州清流环保科技有限公司 一种水化氯铝酸钙的制备方法
CN110746934A (zh) * 2019-11-22 2020-02-04 吉林建筑科技学院 一种路面防滑自融雪化冰材料及其制备方法
CN110746934B (zh) * 2019-11-22 2022-12-23 吉林建筑科技学院 一种路面防滑自融雪化冰材料及其制备方法
KR102448622B1 (ko) * 2022-04-12 2022-09-28 다인녹색솔루션 주식회사 차량 부식 방지를 위한 친환경 도로 제설제 조성물 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247979B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052804B2 (ja) 緊急補修用材料
JP3549615B2 (ja) 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
JP4157485B2 (ja) セメント組成物及び急硬グラウト材
JP4247979B2 (ja) 融雪融氷材
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
JP3960955B2 (ja) セメント組成物
JP4201265B2 (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JPH0625007B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3549632B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP6770658B1 (ja) 吹付け用急結剤
JP4877886B2 (ja) セメント急結剤及びセメント組成物
JP4554332B2 (ja) セメント組成物
JP2021160972A (ja) 粉末状急結剤、急結材料、及び吹付け施工方法
JP4115767B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP3370192B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3841770B2 (ja) 中性固化材及びそれを用いた土壌の処理方法
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP4441225B2 (ja) 排ガス処理材、ガスフィルター、及び排ガスの処理方法
JP4497775B2 (ja) 固化材
JP2005097062A (ja) 吹付け材、吹付けコンクリート、及びそれを用いた吹付け工法
JP3916457B2 (ja) コンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term