JP2005104878A - 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物 - Google Patents

2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104878A
JP2005104878A JP2003338527A JP2003338527A JP2005104878A JP 2005104878 A JP2005104878 A JP 2005104878A JP 2003338527 A JP2003338527 A JP 2003338527A JP 2003338527 A JP2003338527 A JP 2003338527A JP 2005104878 A JP2005104878 A JP 2005104878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorophenyl
phenyl
mol
imidazole
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305747B2 (ja
Inventor
Takayuki Murai
孝行 村井
Yoshimasa Kikukawa
芳昌 菊川
Hirohiko Hirao
浩彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003338527A priority Critical patent/JP4305747B2/ja
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to US10/548,544 priority patent/US7661577B2/en
Priority to CN200480007175XA priority patent/CN1761773B/zh
Priority to EP04721686A priority patent/EP1605078B1/en
Priority to TW093107315A priority patent/TW200512196A/zh
Priority to PCT/JP2004/003658 priority patent/WO2004083487A1/ja
Priority to AT04721686T priority patent/ATE474944T1/de
Priority to DE602004028223T priority patent/DE602004028223D1/de
Publication of JP2005104878A publication Critical patent/JP2005104878A/ja
Priority to KR1020057017354A priority patent/KR101098506B1/ko
Priority to HK06110659.5A priority patent/HK1090098A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4305747B2 publication Critical patent/JP4305747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 エポキシ樹脂硬化剤や医薬品中間体として有用な新規の2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物を提供する。
【解決手段】 化1の一般式で示される2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物。
【化1】
Figure 2005104878

(但し、式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、化1の一般式で示される新規な2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物に関するものである。
Figure 2005104878
(但し、式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
本発明に類似のイミダゾール化合物として、特開平7−243053号公報には、銅及び銅合金の表面処理剤として2,4−ジフェニルイミダゾールならびに2,4−ジフェニル−5−メチルイミダゾールが使用された例が記載され、化1及び化2に示される如く、これらのイミダゾール化合物の合成方法も開示されている。
Figure 2005104878
(但し、式中、Xは塩素原子又は臭素原子を表す。)
Figure 2005104878
また、前記特許に対応する特許文献2及び3には、4位のフェニル基に2ヶの塩素原子が置換した2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物及び2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物が、銅の表面処理剤として有用である点が示唆されており、化4及び化5に示される如く、これらのイミダゾール化合物の合成方法も示唆されている。
Figure 2005104878
(但し、式中、R及びRは、水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を表す。R及びRは、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ジ低級アルキルアミノ基又はニトロ基を表す。)
Figure 2005104878
(但し、式中R及びRは、水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を表す。R及びRは、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、ジ低級アルキルアミノ基又はニトロ基を表す。)
しかしながら、2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物及び2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物については、合成された事実は記載されておらず、CAS登録番号(CAS Registry Number)も付与されていない。
とりわけ、5位にメチル基を有する2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物については、化5から示唆される合成方法によると、ベンズアルデヒド、1−(ジクロロフェニル)−1,2−プロパンジオン化合物及び酢酸アンモニウムとから合成し得るものである。ところが、ベンズアルデヒドや酢酸アンモニウムは工業薬品として容易に入手できるものの、1−(ジクロロフェニル)−1,2−プロパンジオン化合物は試薬としても市販されておらず、合成しなければならないものであった。そこで、特許文献4に開示された1−フェニル−1,2−プロパンジオンの合成方法に準拠して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−プロパンジオンや1−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2−プロパンジオンの合成を試みたが、いずれの場合も反応が複雑で且つ適当な精製方法が見つからず、目的物を単離することができなかった。従って、化5から示唆される合成方法により、2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物を合成することには成功していなかった。
特開平7−243053号公報(第3〜4頁) 米国特許第5498301号公報(第4頁) 欧州特許第0627499号公開公報(第5頁) 米国特許第4107210号公報
本発明は、新規な2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物を提供することを目的とする。
化1の一般式で示される2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物を提供する。
本発明の2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物は、エポキシ樹脂硬化剤や医薬品中間体として有用なものである。
本発明の2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物は、2−フェニル−4−(2,3−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(2,5−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(2,6−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(3,5−ジクロロフェニル)イミダゾール、2−フェニル−4−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール及び2−フェニル−4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾールである。
本発明の2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物は、公知の方法に準拠して合成することができる。即ち、化6の反応式に示されるように、2位ハロゲン化ジクロロフェニルアルキルケトン化合物及びベンズアミジン化号物(化6では、ベンズアミジンを例示)を脱ハロゲン化水素剤の存在下、有機溶媒中で加熱反応させることにより得られる。
Figure 2005104878
(但し、式中、Rは水素原子又はメチル基を、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
即ち、2位ハロゲン化ジクロロフェニルアルキルケトン化合物と、該化合物に対して0.8〜1.5倍モル、好ましくは0.9〜1.1倍モルのベンズアミジン化合物及び1〜10倍当量の脱ハロゲン化剤とを、溶媒中で室温ないし還流温度にて1〜10時間反応させることにより、2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物が生成する。
次いで、得られた反応液または溶媒を留去した後の濃縮物に、大量の水を加えることにより固体の粗製2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物を得ることができる。この粗製物は、再結晶操作により精製することができる。
本発明の2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物の製造に用いられる代表的な2位ハロゲン化ジクロロフェニルアルキルケトン化合物としては、2,2’,3’−トリクロロアセトフェノン、2−ブロモ−2’,5’−ジクロロアセトフェノン、2−ヨード−2’,6’−ジクロロアセトフェノン、2,2’,4’−トリクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−3’,4’−ジクロロプロピオフェノン、2−ヨード−3’,5’−ジクロロプロピオフェノン等が挙げられる。
ベンズアミジン化合物としては、ベンズアミジン、ベンズアミジン酢酸塩等のベンズアミジンの有機酸塩、またはベンズアミジン塩酸塩等のベンズアミジンの無機酸塩が挙げられる。
脱ハロゲン化水素剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の無機アルカリ類、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)等の有機塩基類、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコキシド化合物などが挙げられる。
溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ヘキサン、トルエン等の炭化水素類、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例で使用した主原料は次のとおりである。
[原料]
・2’,4’−ジクロロアセトフェノン (東京化成工業社製、試薬)
・3’,4’−ジクロロアセトフェノン (東京化成工業社製、試薬)
・2’,4’−ジクロロプロピオフェノン (ランカスター社製、試薬)
・3’,4’−ジクロロプロピオフェノン (アルドリッチ社製、試薬)
・ベンズアミジン塩酸塩 (東京化成工業社製、試薬)
〔実施例1〕
<2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)イミダゾールの合成>
2’,4’−ジクロロアセトフェノン50.5g(0.267モル)及びメタノール100gからなる溶液に、臭素43.4g(0.272モル)を内温45〜50℃にて滴下した。滴下終了後、反応溶液からメタノールを減圧留去し、得られた濃縮物をトルエン120gに溶解し、水で洗浄した後(100mL×3回)、トルエンを減圧留去し、褐色油状の粗製2−ブロモ−2’,4’−ジクロロアセトフェノンを68.0g(0.254モル)得た。
ベンズアミジン塩酸塩39.8g(0.254モル)、ソジウムメチラート13.7g(0.254モル)及びテトラヒドロフラン170mlからなる懸濁液を1時間加熱還流した後、25℃まで冷却し、前記の粗製2−ブロモ−2’,4’−ジクロロアセトフェノン68.0g(0.254モル)及びテトラヒドロフラン120mlからなる溶液を、内温が30℃を超えないように滴下した。滴下終了後、ソジウムメチラート13.7g(0.254モル)を加え1時間加熱還流した。次いで、反応液を室温まで冷却して不溶物を濾去し、濾液を減圧乾固して取り出した乾固物を水洗し、引き続きトルエンで洗浄した後、乾燥して目的物の粗結晶を33.8g(粗収率46.0%)得た。この粗結晶をアセトニトリルを使用して再結晶操作を行い、淡黄色の精製結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp.162-164℃
・TLC(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル=9/1):Rf=0.64
・NMR(CD3OD):δ6.8-8.0(m)
・MS m/z(%):290(66),288(M+,100),261(3),253(3),226(3),218(3),199(3),185(5),157(3),150(7),123(17),117(13),114(13),104(5),89(15),77(10)
これらのスペクトルデータから、得られた化合物は、化7で示される2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)イミダゾールであるものと同定した。
Figure 2005104878
〔実施例2〕
<2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)イミダゾールの合成>
3’,4’−ジクロロアセトフェノン50.5g(0.267モル)及びメタノール120gからなる溶液に、臭素43.9g(0.275モル)を内温50〜55℃にて滴下した。滴下終了後、反応溶液からメタノールを減圧留去し、得られた濃縮物をトルエン120gに溶解し、水で洗浄した後(150mL×3回)、トルエンを減圧留去し、褐色油状の粗製2−ブロモ−3’,4’−ジクロロアセトフェノンを68.0g(0.254モル)得た。
ベンズアミジン塩酸塩39.8g(0.254モル)、重炭酸カリウム102.1g(1.02モル)、テトラヒドロフラン400ml及び水100mlからなる懸濁液を加熱還流しながら、前記の粗製2−ブロモ−3’,4’−ジクロロアセトフェノン68.0g(0.254モル)及びテトラヒドロフラン110mlからなる溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後2時間加熱還流した。次いで、反応液を減圧乾固し、乾固物を水洗し、引き続きトルエンで洗浄したのち、目的物の粗結晶を45.5g(粗収率62%)得た。この粗結晶をアセトニトリルを使用して再結晶操作を行い、白色の精製粉末を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp.179-182℃
・TLC(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル=9/1):Rf=0.52
・NMR(CD3OD):δ7.4-8.0(m)
・MS
m/z(%):290(64),288(M+,100),253(4),226(4),185(4),150(12),123(21),117(15),104(6),89(12),77(10)
これらのスペクトルデータから、得られた化合物は、化8で示される2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)イミダゾールであるものと同定した。
Figure 2005104878
〔実施例3〕
<2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾールの合成>
2’,4’−ジクロロプロピオフェノン63.2g(0.311モル)及びメタノール140gからなる溶液に、臭素51.4g(0.322モル)を内温50〜55℃にて滴下した。滴下終了後、反応溶液からメタノールを減圧留去し、得られた濃縮物をトルエン120gに溶解し、水で洗浄した後(150mL×3回)、トルエンを減圧留去し、褐色油状の粗製2−ブロモ−2’,4’−ジクロロプロピオフェノンを85.2g(0.302モル)得た。
ベンズアミジン塩酸塩47.3g(0.302モル)、ソジウムメチラート16.3g(0.302モル)及びテトラヒドロフラン250mlからなる懸濁液を1時間加熱還流した後、25℃まで冷却し、上記の粗製2−ブロモ−2’,4’−ジクロロプロピオフェノン85.2g(0.302モル)及びテトラヒドロフラン160mlからなる溶液を、内温が30℃を超えないように滴下した。滴下終了後、ソジウムメチラート16.3g(0.302モル)を加え1時間加熱還流した。次いで、反応液を室温まで冷却して不溶物を濾去し、濾液を減圧乾固して取り出した乾固物を水洗し、引き続きトルエンで洗浄した後、乾燥して目的物の粗結晶を50.4g(粗収率55.0%)得た。この粗結晶をアセトニトリルとDMFの混合液を使用して再結晶操作を行い、無色の精製結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp.222-224℃
・TLC(シリカゲル、アセトン):Rf=0.67
・NMR(d6-DMSO):δ2.19(s,3H),7.2-8.1(m,8H)
・MS
m/z(%):304(65),302(M+,100),267(14),232(4),198(3),172(4),164(11),130(8),104(17),89(15),77(13)
これらのスペクトルデータから、得られた化合物は、化9で示される2−フェニル−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾールであるものと同定した。
Figure 2005104878
〔実施例4〕
<2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾールの合成>
3’,4’−ジクロロプロピオフェノン65.0g(0.320モル)及びメタノール150gからなる溶液に、臭素51.1g(0.320モル)を内温58〜60℃にて滴下した。滴下終了後、反応溶液からメタノールを減圧留去し、得られた濃縮物をトルエン130gに溶解し、水で洗浄した後(150mL×3回)、トルエンを減圧留去し、褐色油状の粗製2−ブロモ−3’,4’−ジクロロプロピオフェノンを86.6g(0.307モル)得た。
ベンズアミジン塩酸塩48.1g(0.307モル)、重炭酸カリウム123.4g(1.23モル)、テトラヒドロフラン450ml及び水110mlからなる懸濁液を加熱還流しながら、
上記の粗製2−ブロモ−3’,4’−ジクロロプロピオフェノン86.6g(0.307モル)及びテトラヒドロフラン120mlからなる溶液を40分かけて滴下した。滴下終了後2時間加熱還流した。次いで、反応液を減圧乾固し、乾固物を水洗し、引き続きトルエンで洗浄したのち、目的物の粗結晶を65.3g(粗収率71.3%)得た。この粗結晶をアセトニトリルを使用して再結晶操作を行い、白色の精製粉末を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp.169-171℃
・TLC(シリカゲル、アセトン):Rf=0.68
・NMR(CD3OD):δ2.4(s,3H),7.2-8.0(m,8H)
・MS
m/z(%):304(69),302(M+,100),266(6),231(6),198(5),164(7),130(6),104(16),89(12),77(12)
これらのスペクトルデータから、得られた化合物は、化10で示される2−フェニル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾールであるものと同定した。
Figure 2005104878

Claims (1)

  1. 化1の一般式で示される2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物。
    Figure 2005104878
    (但し、式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
JP2003338527A 2003-03-19 2003-09-29 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物 Expired - Fee Related JP4305747B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338527A JP4305747B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物
DE602004028223T DE602004028223D1 (de) 2003-03-19 2004-03-18 Lötverfahren unter verwendung einer imidazolverbindung
EP04721686A EP1605078B1 (en) 2003-03-19 2004-03-18 Soldering process using imidazole compound
TW093107315A TW200512196A (en) 2003-03-19 2004-03-18 Novel imidazole compound and usage thereof
PCT/JP2004/003658 WO2004083487A1 (ja) 2003-03-19 2004-03-18 新規イミダゾール化合物及びその利用
AT04721686T ATE474944T1 (de) 2003-03-19 2004-03-18 Lötverfahren unter verwendung einer imidazolverbindung
US10/548,544 US7661577B2 (en) 2003-03-19 2004-03-18 Imidazole compound and use thereof
CN200480007175XA CN1761773B (zh) 2003-03-19 2004-03-18 新型咪唑化合物及其利用
KR1020057017354A KR101098506B1 (ko) 2003-03-19 2005-09-15 신규 이미다졸 화합물 및 그의 용도
HK06110659.5A HK1090098A1 (en) 2003-03-19 2006-09-25 Novel imidazole compound and usage thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338527A JP4305747B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104878A true JP2005104878A (ja) 2005-04-21
JP4305747B2 JP4305747B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34534017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338527A Expired - Fee Related JP4305747B2 (ja) 2003-03-19 2003-09-29 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111673078A (zh) * 2020-05-14 2020-09-18 深圳第三代半导体研究院 一种微纳铜材料的抗氧化处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111673078A (zh) * 2020-05-14 2020-09-18 深圳第三代半导体研究院 一种微纳铜材料的抗氧化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305747B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773783B1 (fr) Procede de preparation de derives n-piperidino-1,5-diphenylpyrazole-3-carboxamide
EP3004065B1 (en) Method for producing pyridazine compound
JP4305747B2 (ja) 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
MX2014009309A (es) Metodo para preparar un compuesto mediante la reaccion de adicion de michael novedosa usando agua o varios acidos como aditivo.
JP2015511578A (ja) 置換フェニルプロパノンを調製するためのプロセス
JP4245490B2 (ja) 2−(ジクロロフェニル)−4−フェニルイミダゾール化合物
JP4161367B2 (ja) 5−置換オキサゾール化合物および5−置換イミダゾール化合物の製造方法
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JP3215552B2 (ja) モノアシルヒドラジン類の製造方法
JP5260208B2 (ja) 2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(ハロゲン化フェニル)イミダゾール化合物
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
KR100361824B1 (ko) 2-아미노티아졸카르복사미드유도체의제조방법
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
US4071684A (en) Process for producing 3-substituted 1,2,4-triazines
JP4075357B2 (ja) 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾール及びその製造法
JP4194856B2 (ja) 2−フェニル−4−(1−ナフチル)イミダゾール
JP2010070479A (ja) 4−アリール−2−(1−ナフチルメチル)イミダゾール化合物
JP2004277386A (ja) 2−(ジクロロフェニル)−4−メチル−5−フェニルイミダゾール化合物
JP2010254586A (ja) 2−ベンジル−4−フェニル−5−アルキルイミダゾール化合物
JP2010095509A (ja) 2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−フェニル−5−アルキルイミダゾール化合物
Popiołek Synthesis of New 4-(dimethylamino) benzhydrazide Derivatives and Their Cyclization to 1, 3-benzothiazin-4-one Moiety
JPH07252234A (ja) 2−シアノイミダゾール系化合物の製造方法
JPH08151374A (ja) 5−ブロモ−2−フルフラール誘導体の製造方法
CS210394B1 (cs) Deriváty formamidinu a způsoby jejich výroby

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees