JP2005104081A - フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 - Google Patents
フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104081A JP2005104081A JP2003343635A JP2003343635A JP2005104081A JP 2005104081 A JP2005104081 A JP 2005104081A JP 2003343635 A JP2003343635 A JP 2003343635A JP 2003343635 A JP2003343635 A JP 2003343635A JP 2005104081 A JP2005104081 A JP 2005104081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- flapper
- gripping
- polymer film
- clip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/20—Edge clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/023—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
- B29C55/06—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
- B29C55/16—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
- B29C55/165—Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2001/00—Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
【解決手段】 クリップ45を、クリップ本体61、フラッパ62、押さえスライダ63、レール取付部64から構成する。押えスライダ63を、フラッパ62の両側に2個設ける。押えスライダ63を、コイルバネ66により上方に付勢する。テンター入口56に、入口部開放部材71,72を設ける。入口部開放部材71,72により、押えスライダ63を下方にスライドして、フィルム26の側縁部を押さえる。フィルム把持位置PAでは、フラッパ62が開放位置から把持位置まで回転し、フィルム26を把持する。この際、ねじりバネにより、フラッパ62は閉位置になるように付勢される。押えスライダ63によりフィルム26の側縁部を押さえた後に、フラッパ62で把持するから、フィルム26の側縁部にカールが発生していても、確実な把持が可能になる。
【選択図】 図7
Description
[溶媒]
本発明に用いられるドープを調製するための溶媒は、公知のいずれの溶媒をも用いることができる。特には、メチレンクロライド(ジクロロメタン)などのハロゲン化炭化水素類、酢酸メチルなどのエステル類、エーテル類、アルコール類(例えば、メタノール,エタノール,n−ブタノールなど)、ケトン類(例えば、アセトンなど)などが好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。また、これら溶媒を複数混合させた溶媒からドープを調製し、そのドープから形成されたフィルムを搬送することもできる。
本発明に用いられるポリマーは特に限定されるものではない。しかしながら、セルロースアシレートを用いることが好ましく、特に酢化度59.0%〜62.5%のセルローストリアセテート(TAC)を用いることがより好ましい。製膜されたTACフィルムを用いて構成された光学用フィルム、偏光板、液晶表示板は、光学特性の機能、寸法の安定性に特に優れている。
ドープには、公知の添加剤のいずれをも添加させることが可能である。添加剤としては、可塑剤(トリフェニルホスフェート(以下、TPPと称する),ビフェニルジフェニルホスフェート(以下、BDPと称する)など)、紫外線吸収剤(例えば、オキシベンゾフェノン系化合物,ベンゾトリアゾール系化合物など)、マット剤、増粘剤、オイルゲル化剤(例えば、シクロヘキサンジアミン誘導体など)、フッ素系界面活性剤、剥離促進剤、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤, 過酸化物分解剤, ラジカル禁止剤,金属不活性化剤,酸捕獲剤,アミンなど)、Rth制御剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。Rth制御剤は、上昇させるためのRth上昇剤と下降させるためのRth下降剤とを含めたものである。これらの添加剤は、ドープを調製する際にポリマーと共に混合しても良い。また、ドープを調製した後、移送する際に静止型混合器などを用いてインライン混合することも可能である。なお、本発明において前記ポリマーと添加剤とを併せて固形分と称する。また、本発明に用いられる添加剤については、特願2003−319673号のセルロースアシレートフイルム及び溶液製膜方法や、特願2003−319811号のセルロースアシレートフイルム及びその溶液製膜方法並びにフイルム製品に詳しく記載されており、これらの明細書に記載された添加剤を本発明に用いてもよい。
図1は、本発明を実施した溶液製膜設備10の概略図である。ミキンシングタンク11内には、前述した方法で調製されたドープ12が仕込まれて、図示しないモータで回転する撹拌翼13で撹拌されて均一になっている。ドープ12は、ポンプ14により濾過装置15に送られて不純物が除去される。その後に、一定流量で流延ダイ21に送られる。流延ダイ21は、支持体である回転ドラム22上に配置している。回転ドラム22は、図示しない駆動装置により無端で回転駆動する。回転ドラム22上に流延ダイ21からドープ12を流延して流延ビード23が形成される。流延ビード23は、回転ドラム22上でゲル化が進行してゲル膜24となる。ゲル膜24が回転ドラム22の走行に伴って移動すると、さらにゲル化が進行して自己支持性を有するものになる。このゲル膜24が剥取位置に達すると、剥取ローラ25により回転ドラム22から剥ぎ取られ、フィルム26となる。剥ぎ取られたフィルム26は、渡り部30を経て、テンター装置31へ送られる。テンター装置31においては、フィルム26は、幅を規制され、かつ、延伸されながら乾燥される。
図2に示すように、テンター装置31は、左レール41と、右レール42と、これらレール41,42に案内されるエンドレス部材としての無端チェーン43,44とから構成されている。無端チェーン43,44には、クリップ45が所定ピッチで多数取り付けられている。このクリップ45はフィルム26の側縁部を把持しながら、各レール41,42に沿って移動することで、フィルム26を延伸する。
(製膜方法)
図1に示す溶液製膜設備10にて、押えレバー116のないテンター装置111により、セルローストリアセテートフィルムを作製した。その他の条件は実施例1と同様とした。
(製膜方法)
図1に示す溶液製膜設備10にて、コイルバネ118のないテンター装置111により、セルローストリアセテートフィルムを作製した。その他の条件は実施例1と同様とした。
(製膜方法)
図1に示す溶液製膜設備10にて、押えレバー116のないテンター装置111により、製膜速度を40m/minとして、セルローストリアセテートフィルムを作製した。その他の条件は実施例1と同様とした。
12 ドープ
21 流延ダイ
22 回転ドラム22
26 フィルム
30、111 テンター装置
45、115 クリップ
61 クリップ本体
61c フィルム把持面
62 フラッパ
62a 係合頭部
62b フラッパ下面
63 押えスライダ
71,72 入口部開放部材
73,74 出口部開放部材
80 位置調整部
112 クリップクローザ
116 押えレバー
118 コイルバネ
Claims (16)
- エンドレス部材に取り付けた複数のクリップによりポリマーフィルムの両側縁部を把持して搬送し、前記ポリマーフィルムをフィルム搬送方向に交差する方向に延伸するフィルムの延伸装置において、
前記クリップは、前記ポリマーフィルムの側縁部を押える第1把持部と、前記第1把持部で押えた前記ポリマーフィルムの側縁部よりも内側の前記ポリマーフィルムの内側縁部を押えて把持する第2把持部とを備えることを特徴とするフィルムの延伸装置。 - 前記第1把持部は前記第2把持部の把持前に前記ポリマーフィルムの側縁部を押えることを特徴とする請求項1記載のフィルムの延伸装置。
- 前記第2把持部は、前記ポリマーフィルムの内側縁部の一方の面に接触するクリップ本体と、このクリップ本体に取り付けられ、前記ポリマーフィルムの内側縁部の進入時に退避する退避位置と、前記クリップ本体に設けられたフィルム接触面との間で前記ポリマーフィルムの内側縁部を把持する把持位置との間で変位するフラッパとを備え、
前記第1把持部は、前記クリップ本体に取り付けられ、前記クリップ本体への前記ポリマーフィルムの側縁部の進入時に退避する退避位置と、前記フラッパによる前記ポリマーフィルムの内側縁部の把持前に前記クリップ本体に設けられたフィルム接触面との間で前記ポリマーフィルムの側縁部のカールを押えるカール押え位置との間で変位するカール押え部材を備えることを特徴とする請求項1または2記載のフィルムの延伸装置。 - 前記クリップは、前記フラッパを把持位置に付勢するフラッパ把持付勢手段を備えることを特徴とする請求項3記載のフィルムの延伸装置。
- 前記フラッパ及びカール押え部材に係合してこのフラッパ及びカール押え部材を退避位置と把持位置との間で個別に変位させる開閉部材を備えることを特徴とする請求項3または4記載のフィルムの延伸装置。
- 前記開閉部材は前記エンドレス部材の移動方向に位置調整が可能であることを特徴とする請求項5記載のフィルムの延伸装置。
- 前記クリップは、前記フラッパが把持位置に位置したときに前記フラッパを把持位置に付勢し、前記フラッパが退避位置に位置したときに前記フラッパを退避位置に付勢するフラッパ付勢手段を備え、前記カール押え部材に係合してこのカール押え部材を退避位置と把持位置との間で変位させる係合部材と、前記フラッパに係合してこのフラッパを退避位置から把持位置へと変位させるフラッパ把持部材とを設けたことを特徴とする請求項3記載のフィルムの延伸装置。
- 前記フラッパ把持部材は前記エンドレス部材の移動方向に位置調整が可能であることを特徴とする請求項7記載のフィルムの延伸装置。
- 高分子溶液を支持体上に流延してポリマーフィルムとして剥ぎ取り、このポリマーフィルムの両側縁部を把持して搬送し、前記ポリマーフィルムをフィルム搬送方向に交差する方向に延伸する溶液製膜方法において、
前記延伸の際に、請求項1ないし8いずれか一つ記載のフィルムの延伸装置を用いることを特徴とする溶液製膜方法。 - 前記フィルム搬送方向に交差する方向はフィルム幅方向であって、前記支持体の搬送速度に対して前記エンドレス部材の搬送速度を1倍を超えて1.5倍以下の範囲にして、前記支持体から剥ぎ取った前記ポリマーフィルムを延伸装置の上流側で前記フィルム搬送方向に延伸することを特徴とする請求項9記載の溶液製膜方法。
- 前記延伸では、ポリマーフィルムの溶液揮発分を3Wt%以上300Wt%以下とし、延伸後のポリマーフィルムの幅を1000mm以上2000mm以下とすることを特徴とする請求項9または10記載の溶液製膜方法。
- 前記ポリマーフィルムがセルロースアシレートフィルムであることを特徴とする請求項9ないし11いずれか一つ記載の溶液製膜方法。
- 前記高分子溶液の各種添加剤が、Rth制御剤、UV剤、可塑剤、疎水化剤、マット剤等の微粒子のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9ないし12いずれか一つ記載の溶液製膜方法。
- 前記高分子溶液として2種類以上を用い、共流延または逐次流延することを特徴とする請求項9ないし13いずれか一つ記載の溶液製膜方法。
- 前記共流延または逐次流延による多層フィルムを、その溶液揮発分を3Wt%以上300Wt%以下の範囲で、少なくとも送り方向または幅方向に1倍を超えて3倍以下の範囲で延伸することを特徴とする請求項14記載の溶液製膜方法。
- 前記多層フィルムを40℃以上140℃以下の温度履歴を与えながら延伸することを特徴とする請求項14記載の溶液製膜方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343635A JP4250494B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 |
US10/950,818 US7582236B2 (en) | 2003-10-01 | 2004-09-28 | Film stretching apparatus and solution film-forming method |
TW093129337A TWI359833B (en) | 2003-10-01 | 2004-09-29 | Film stretching apparatus and soulution film-formi |
KR1020040078418A KR101160902B1 (ko) | 2003-10-01 | 2004-10-01 | 필름 연신 장치 및 용액 필름 형성 방법 |
CNB2004100849787A CN100480021C (zh) | 2003-10-01 | 2004-10-08 | 薄膜拉伸设备以及溶液薄膜制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003343635A JP4250494B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005104081A true JP2005104081A (ja) | 2005-04-21 |
JP4250494B2 JP4250494B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=34386291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003343635A Expired - Fee Related JP4250494B2 (ja) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7582236B2 (ja) |
JP (1) | JP4250494B2 (ja) |
KR (1) | KR101160902B1 (ja) |
CN (1) | CN100480021C (ja) |
TW (1) | TWI359833B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010082854A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | フィルム延伸装置及び方法 |
CN102765191A (zh) * | 2012-08-04 | 2012-11-07 | 青岛顺德塑料机械有限公司 | Bopet双向控制拉伸片材专用滑动座 |
JP2015147370A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | ヒラノ技研工業株式会社 | テンター装置 |
US9144935B2 (en) | 2007-12-27 | 2015-09-29 | Kaneka Corporation | Method for producing stretched film, method for producing film, and film |
KR102451124B1 (ko) * | 2021-04-13 | 2022-10-04 | 신무균 | 필림 연신장치의 필름홀딩용 클립 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060225827A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Herong Lei | Process for forming polarizer plate |
JP4901249B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-03-21 | 富士フイルム株式会社 | ポリマーフイルムの製造方法 |
US8305547B2 (en) * | 2006-12-28 | 2012-11-06 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing polarizer, polarizer, polarizing plate, optical film, method of manufacturing composite polarizing plate, composite polarizing plate and image display |
JP5001045B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 |
WO2009001493A1 (ja) * | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 焼成装置 |
JP2009196356A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-09-03 | Fujifilm Corp | ポリマフィルムの延伸方法 |
GB0809441D0 (en) | 2008-05-23 | 2008-07-02 | Pittsburgh Corning Europ Nv | Cellular ceramic plates with adapted physical properties |
US20130070080A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Toray Plastics (America), Inc. | High speed tenter chain inspection system |
CN102433634B (zh) * | 2011-10-18 | 2014-12-10 | 天津工业大学 | 一种人发纤维束拉伸细化装置 |
KR102041525B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2019-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 연신 성능 시험장치 |
JP2017001367A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 樹脂フィルムの製造方法 |
JP2017065052A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | ダイ、フィルム製造設備、溶液製膜方法及び溶融製膜方法 |
CN107571486B (zh) * | 2017-11-01 | 2024-09-27 | 池州市星聚信息技术服务有限公司 | 一种pet膜双向拉伸装置 |
CN110962329A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-07 | 武小侠 | 一种锂电池隔膜加工用双向拉伸设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098630U (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-05 | 三菱重工業株式会社 | 横延伸機 |
JPH0651806B2 (ja) | 1985-11-14 | 1994-07-06 | 富士写真フイルム株式会社 | セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法 |
JPH069926A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | シリカ被膜形成用塗布液の製造方法 |
US5771547A (en) * | 1997-08-14 | 1998-06-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Tenter clip cleaning method and apparatus |
US7037461B1 (en) * | 1999-12-21 | 2006-05-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of stretching film |
JP4169183B2 (ja) | 2001-05-18 | 2008-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 横延伸装置 |
JP3791678B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2006-06-28 | 富士写真フイルム株式会社 | セルロースアシレート溶液、その調製方法、セルロースアシレートフィルム及びその製造方法 |
JP3913613B2 (ja) * | 2002-06-04 | 2007-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法、セルロースエステルフィルム、保護フィルム、および偏光板 |
JP4900963B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2012-03-21 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003343635A patent/JP4250494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-28 US US10/950,818 patent/US7582236B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-29 TW TW093129337A patent/TWI359833B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-10-01 KR KR1020040078418A patent/KR101160902B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-10-08 CN CNB2004100849787A patent/CN100480021C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9144935B2 (en) | 2007-12-27 | 2015-09-29 | Kaneka Corporation | Method for producing stretched film, method for producing film, and film |
JP2010082854A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | フィルム延伸装置及び方法 |
CN102765191A (zh) * | 2012-08-04 | 2012-11-07 | 青岛顺德塑料机械有限公司 | Bopet双向控制拉伸片材专用滑动座 |
JP2015147370A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | ヒラノ技研工業株式会社 | テンター装置 |
KR102451124B1 (ko) * | 2021-04-13 | 2022-10-04 | 신무균 | 필림 연신장치의 필름홀딩용 클립 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI359833B (en) | 2012-03-11 |
TW200526714A (en) | 2005-08-16 |
KR20050032495A (ko) | 2005-04-07 |
US7582236B2 (en) | 2009-09-01 |
JP4250494B2 (ja) | 2009-04-08 |
CN1603094A (zh) | 2005-04-06 |
US20050073071A1 (en) | 2005-04-07 |
CN100480021C (zh) | 2009-04-22 |
KR101160902B1 (ko) | 2012-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4250494B2 (ja) | フィルムの延伸装置及びこれを用いた溶液製膜方法 | |
KR20100117029A (ko) | 폴리머 웹의 연신 방법 및 폴리머 필름의 제조 방법 | |
JP2005035097A (ja) | 溶液製膜設備及び方法ならびにフィルム製品 | |
JP6635955B2 (ja) | ウェブ位置制御装置 | |
JP5258221B2 (ja) | ポリマフィルムの接合方法及び装置、ポリマフィルムの延伸方法及び設備 | |
JP4203265B2 (ja) | テンター装置 | |
CN106796314B (zh) | 偏振膜的制造方法 | |
TWI664133B (zh) | Film manufacturing method and film stretching device | |
KR20170104367A (ko) | 광학 필름의 제조 방법 | |
CN106575008B (zh) | 偏振膜的制造方法 | |
JP5292040B2 (ja) | フィルム延伸装置及び方法 | |
TW201708090A (zh) | 樹脂薄膜的製造方法 | |
TWI520838B (zh) | 聚合物薄膜之拉伸方法及裝置與溶液製膜法 | |
JP4233424B2 (ja) | ポリマーフイルムの製造方法 | |
JP2004106423A (ja) | テンター装置 | |
JP3941860B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2009226915A (ja) | フィルムの延伸設備及び延伸方法 | |
JP2009226916A (ja) | フィルム接合装置及び延伸設備 | |
DE112019006070T5 (de) | Vorrichtung zur Herstellung einer Separatorfolie und Verfahren zur Herstellung einer Separatorfolie | |
JP2005271423A (ja) | 溶液製膜方法及びポリマーフィルム | |
JP2016093868A (ja) | 樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2005111969A (ja) | 溶液製膜方法及びポリマーフイルム、偏光板、表示装置 | |
CN118404802B (zh) | 一种高分子薄膜生产用拉伸装置 | |
JP2010082852A (ja) | フィルム延伸装置及び方法 | |
JP2009233890A (ja) | ポリマーフィルムの延伸方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060501 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |