JP2005104008A - 磁性基材およびその積層体ならびに用途 - Google Patents

磁性基材およびその積層体ならびに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005104008A
JP2005104008A JP2003341772A JP2003341772A JP2005104008A JP 2005104008 A JP2005104008 A JP 2005104008A JP 2003341772 A JP2003341772 A JP 2003341772A JP 2003341772 A JP2003341772 A JP 2003341772A JP 2005104008 A JP2005104008 A JP 2005104008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
heat
amorphous metal
metal
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341772A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Yoshida
田 光 伸 吉
Nobuhiro Maruko
子 展 弘 丸
Hiroshi Watanabe
辺 洋 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003341772A priority Critical patent/JP2005104008A/ja
Publication of JP2005104008A publication Critical patent/JP2005104008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】 非晶質金属の優れた磁気特性を最大限に発現するために、非晶質金属の磁気特性向上に必要な熱処理が可能な耐熱構造の複合磁性材料とするとともに、高い飽和磁束密度と低損失を兼ね備え、機械的強度に優れた磁性基材およびその積層体ならびに用途を提供する。
【解決手段】 本発明の磁性基材は、非晶質金属磁性材料やナノ結晶金属磁性材料のような磁性金属薄帯と、珪素鋼板とが、磁性金属薄帯の良好な磁気特性を発現させるための300℃〜600℃程度の熱処理が可能な耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層されている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、磁性金属薄帯を用いた磁性基材およびその積層体ならびに用途に関する。
近年、磁性材料を使用する多くの電気、電子部品および製品において、さらなる高磁気性能化(高透磁率、小型化)が要求されており、これらを構成する磁性材料においても高磁気特性(低損失、高透磁率、高磁束密度)および薄型化が要求されている。
こうした市場要求に対して、非晶質金属などの高い磁気特性を有する磁性金属材料をバルク体として使用する場合には、磁性金属薄板を積層して用いられてきた。たとえば、磁性金属材料として非晶質金属薄帯を用いるような場合には、その厚さが20〜50μm程度の厚さであるため、非晶質金属薄帯の表面に特定の接着剤を均一に塗布し、これを積層することが行われている。特開昭58−175654号公報(特許文献1)には、高耐熱性高分子化合物を主成分とする接着剤を塗布した非晶質金属薄帯を積み重ね、圧下ロールで圧着し、加熱接着することを特徴とする積層体の製造方法について記載されている。
こうした磁性材料を各種用途の磁性コアとして用いる場合、被覆銅線などを巻回して、コイルを付与して使用されている。しかし銅線を巻回すると、銅線の線径だけ厚みが増加し、カード内臓型磁性部品などの薄型化が要求される用途においては要求された寸法に収めることが困難な場合が生じていた。
特開昭62−256498号公報(特許文献2)には、高透磁率を有する薄帯の少なくとも片面または該薄帯の間に、電気伝導率の高い金属箔の接着接合層を備えて成る、電磁波シールド効果に優れた複合金属薄帯について記載されている。ここで接着に用いられている接着剤としては、エポキシ系、酢酸ビニル−エチレン共重合体、ウレタン系、ポリエステル系、ポリビニルブチラート系などが提案されている。当該文献によれば、「高透磁率を有する磁性非晶質金属薄帯と、高導電率の金属箔とを接着接合させることによって、電界、磁界両モードでのシールド効果に優れた電磁シールド材料を得ることができる」としているが、非晶質金属薄帯と金属箔を接着剤で積層した後に、非晶質金属の磁気特性向上に必要な300℃〜600℃の熱処理を施すと、前記接着剤が熱分解し、非晶質金属薄帯と金属箔との接着を維持することが困難となる。
特開昭58−175654号公報 特開昭62−256498号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために為されたものであり、非晶質金属の優れた磁気特性を最大限に発現するために、非晶質金属の磁気特性向上に必要な熱処理が可能な耐熱構造の複合磁性材料とするとともに、高い飽和磁束密度と低損失を兼ね備え、機械的強度に優れた磁性基材およびその積層体ならびに用途を提供することを目的としている。
本発明の磁性基材は、磁性金属薄帯と、珪素鋼板とが耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層されていることを特徴としている。
本発明の積層体は、少なくとも2枚の前記磁性基材が耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層
されていることを特徴としている。
本発明のモータは、前記磁性基材または前記積層体を用いて形成されていることを特徴としている。
本発明の磁性基材および積層体によれば、熱処理後の極めて高い透磁率を発現した非晶質金属薄帯と、珪素鋼板とを具備した複合基材を実現することが可能となり、高い飽和磁束密度と低損失を兼ね備え、機械的強度に優れているため、モータ等の応用部品の大幅な小型化が可能である。
以下、本発明を具体的に説明する。
(磁性金属薄帯)
本発明において磁性金属薄帯として用いられる金属磁性材料には、高透磁率の材料が用いられ、非晶質金属磁性材料とナノ結晶金属磁性材料のいずれを用いてもよい。
非晶質金属磁性材料としては、Fe系、Co系の非晶質金属薄帯が用いられる。これらの非晶質金属薄帯は通常、溶融金属を急冷ロールを用いて急冷して得られる。これらの非晶質金属薄帯は、通常は10〜50μmの厚さであり、好ましくは10〜30μmの厚さの薄帯が用いられる。
非晶質金属磁性材料としては、一般式(Fe1-xx100-a-b-cSiabM'c(式中、
MはCoおよび/またはNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti、V、C
r、Mn、Y、Pd、Ru、Ga、Ge、C、Pから選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、cは原子%を示し、それぞれ0≦x<1、0≦a≦24、4≦b≦30、0≦c≦10を満たすものとする)を挙げることができる。特に高透磁率が要求される用途においては、Coを主成分とする非晶質金属を用いることが好ましい。また磁気シールドなど、高密度の磁束を遮蔽する用途においては、飽和磁束密度の高いFeを主成分とする非晶質金属を用いることが好ましい。
本発明に用いるFe系非晶質金属材料としては、Fe−B−Si系、Fe−B系、Fe−P−C系などのFe−半金属系非晶質金属材料や、Fe−Zr系、Fe−Hf系、Fe−Ti系などのFe−遷移金属系非晶質金属材料を挙げることができる。例えばFe−Si−B系においては、Fe78Si913(at%)、Fe78Si1012(at%)、Fe81Si13.513.5(at%)、Fe81Si13.513.52(at%)、Fe77Si516
2(at%)、Fe66Co18Si115(at%)、Fe74Ni4Si217Mo3(at
%)などが挙げることができる。中でもFe78Si913(at%)、Fe77Si516Cr2(at%)が好ましく用いられ、特に好ましくはFe78Si913(at%)である。
Co系非晶質金属材料の組成系としては、Co−Si−B系、Co−B系などが例示できる。これらの中でも、一般式(Co1-cFec100-a-bab(式中のXは、Si,B
,C,Geから選ばれる少なくとも1種類以上の元素を表し、YはZr,Nb,Ti,Hf,Ta,W,Cr,Mo,V,Ni,P,Al,Pt,Ph,Ru,Sn,Sb,Cu,Mn,希土類元素から選ばれる少なくとも1種類以上の元素で表される。cは原子比を、a,bは原子%を示し、それぞれ0≦c≦0.2、10<a≦35、0≦b≦30を満たすことが好ましい。)で表される組成が好ましい。この組成を有する非晶質金属薄帯のCoをFeへ置換することは、非晶質合金の飽和磁化の増加に寄与する傾向にある。このため、置換量cは0≦c≦0.2であることが好ましく、より好ましくは0≦c≦0.1
である。X元素は本発明に用いる非晶質金属薄帯を製造する上で、非晶質化のために結晶化速度を低減するために有効な元素である。X元素が10原子%以下であると、非晶質化が低下して一部結晶質が混在し、また、35原子%を超えると、非晶質構造は得られるものの合金薄帯の機械的強度が低下し、連続的な薄帯が得られなくなる。したがって、X元素の量aは、10<a≦35であることが好ましく、さらに好ましくは、12≦a≦30である。Y元素は、得られる非晶質金属薄帯の耐食性の向上に効果がある。Y元素として特に有効な元素は、Zr,Nb,Mn,W,Mo,Cr,V,Ni,P,Al,Pt,Ph,Ru元素である。Y元素の添加量は30%以上になると、耐食性の効果はあるが、薄帯の機械的強度が脆弱になるため、0≦b≦30であることが好ましい。さらに好ましい範囲は、0≦b≦20である。
ナノ結晶性金属磁性材料としては、次のような組成の材料を挙げることができる。
(1)一般式(Fe1-xx100-a-b-c-dSiaAlbcM'd
(式中のMはCoおよび/またはNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti
、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ge、C、P、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0≦a≦24、0.1<b≦20、4≦c≦30、0≦d≦20を満たすものとする)で表わされる組成。
(2)一般式(Fe1-xx100-a-b-c-dCuaSibcM'd
(式中、MはCoおよび/またはNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti
、V、Cr、Mn、Pd,Ru,Ge,C,P、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.4、0.1≦a≦3、0≦b≦19、5≦c≦25、0<d≦20、15≦b+c≦30を満たすものとする)で表わされる組成。
(3)一般式(Fe1-xx100-a-baM'b
(式中、MはCoおよび/またはNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti
、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、C、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、bは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0<a≦20、2≦b≦20を満たすものとする)で表わされる組成。
(4)一般式(Fe1-xx100-a-b-caM'bCuc
(式中、MはCoおよび/またはNi、M'はNb、Mo、Zr、W、Ta、Hf、Ti
、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、Al、C、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。xは原子比を、a、b、c、dは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、0<a≦20、2≦b≦20、0≦c≦3を満たすものとする)で表わされる組成。
(5)一般式(Fe1-xx100-a-baM'b
(式中、MはCoおよび/またはNi、M'はTa、Zr、Hf、Ti,Nb、Mo、W
、V、Cr、Mn、Pd、Ru、Ga、Ge、Si、Al、P、Cu、希土類元素から選ばれる1種類以上の元素を表わす。M'はC、N、Oから選ばれる1種類以上の元素を表
わす。xは原子比を、a、bは原子%を示し、それぞれ0≦x≦0.5、2<a≦30、4≦b≦30を満たすものとする)で表わされる組成。
これらの組成を有する磁性材料は、公知の方法による加熱処理によりナノ結晶材料とすることができる。
(耐熱性熱可塑性樹脂)
特に金属磁性材料の200℃以上の良好な磁気特性を発現させるなど、磁気特性向上のために熱処理が必要であり、このため本発明では、弾性率の低い耐熱樹脂を用いている。本発明に用いられる磁性金属薄帯の良好な磁気特性を発現させるための熱処理温度は、通常、200〜700℃の範囲にあり、好ましくは300℃〜600℃の範囲である。
本発明において耐熱性樹脂とは、前処理として120℃で4時間乾燥を施し、その後、窒素雰囲気下、300℃で2時間保持した際のDTA−TGを用いて測定した重量減少率が5質量%以下のものであり、通常は1%以下、好ましくは0.3%以下であるものが用いられる。さらに、以下の特性を1つ以上有していることが好ましい。
(1)窒素雰囲気下350℃、2時間の熱履歴を経た後の引っ張り強度が30MPa以上であること
(2)ガラス転移温度が120℃〜250℃であること
(3)溶融粘度が1000Pa・sである温度が、250℃以上400℃以下であること(4)400℃から120℃まで0.5℃/分の一定速度で降温した後、樹脂中の結晶物による融解熱が10J/g以下であること
このような耐熱性樹脂として具体的には、ポリイミド系樹脂、ケイ素含有樹脂、ケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、液晶ポリマー、ニトリル系樹脂、チオエ−テル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アリレ−ト系樹脂、サルホン系樹脂、イミド系樹脂、アミドイミド系樹脂を挙げることができる。これらのうちポリイミド系樹脂、スルホン系樹脂、アミドイミド系樹脂を用いるのが好ましい。
また、本発明に用いられる耐熱性樹脂は熱可塑性であることが好ましい。これは、上記の磁性金属薄帯にかかる応力を最小限にするためである。
本発明の磁性基材において、上述した耐熱性樹脂による樹脂層の厚みは0.1μm〜1mmであることが好ましく、より好ましくは1μm〜100μmであり、さらに好ましくは2μm〜10μmである。
(珪素鋼板)
本発明において、珪素鋼板としては、ケイ素の含有量が3%から6.5%の実用化されているケイ素鋼板が用いられる。このような珪素鋼板として、具体的には方向性電磁鋼板や、無方向性電磁鋼板などがあるが、特に新日鉄(株)が製品化している、無方向性電磁鋼板(ハイライトコア、薄手ハイライトコア、高張力ハイライトコア、ホームコア、セミコア)、JFEスチール(株)が製品化しているFe−Si中の珪素含有量が6.5%のスーパーEコアなどが好ましく用いられる。
(磁性基材)
非晶質金属薄帯に耐熱性熱可塑性樹脂のワニスを塗工して金属箔をラミネートするか、または珪素鋼板に耐熱性熱可塑性樹脂のワニスを塗工し非晶質金属薄帯をラミネートすることにより、図1(a)、(b)に示したように、磁性金属薄帯11と珪素鋼板13とが耐熱性熱可塑性樹脂12で接着された、磁性金属薄帯11、耐熱性熱可塑性樹脂12および珪素鋼板13からなる磁性基材を得る。
たとえば、磁性金属薄帯の原反にロールコータなどのコーティング装置により、薄帯上に有機溶剤に樹脂を溶解させた樹脂ワニスの塗膜を作り、これを乾燥させて非晶質金属薄帯へ耐熱性熱可塑性樹脂を付与する方法で作製できる。
本発明では、磁性金属薄帯11と珪素鋼板13とを耐熱性熱可塑性樹脂12を用いて接着しているため、非晶質金属の優れた磁気特性を最大限に発現するために、非晶質金属の磁気特性向上に必要な上述した温度範囲における熱処理が可能であり、熱処理後の極めて高い透磁率を発現した非晶質金属薄帯と珪素鋼板とを具備した複合基材を実現することが可能となる。
(積層体)
上述のようにして得られた磁性基材は、図1(c)に示したように、少なくとも2枚の磁性基材が耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層されている、磁性金属薄帯11と珪素鋼板13とが耐熱性熱可塑性樹脂12で接着された構造が積層された磁性積層体とすることができる。
(用途)
本発明の磁性基材およびその積層体は、軟磁性材料が用いられる多くの用途に適用することが可能である。たとえば、インダクタンス、チョークコイル、高周波トランス、低周波トランス、リアクトル、パルストランス、昇圧トランス、ノイズフィルター、変圧器用トランス、磁気インピーダンス素子、磁歪振動子、磁気センサ、磁気ヘッド、電磁気シールド、シールドコネクタ、シールドパッケージ、電波吸収体、モータ、発電器用コア、アンテナ用コア、磁気ディスク、磁気応用搬送システム、マグネット、電磁ソレノイド、アクチュエータ用コア、プリント配線基板などに用いられる磁気コアなどの様々な電子機器や電子部品の機能を支える材料として用いられる。
[実施例]
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
磁性金属薄帯として、ハネウェル社製、Metglas:2605TCA(商品名)、幅約213mm、厚み約25μmであるFe 78 Si 9 B 13 (原子%)の組成を持つ
非晶質金属薄帯を使用した。
3,3’−ジアミノジフェニルエーテルと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を1:0.98の割合でジメチルアセトアミド溶媒中で室温にて縮重合し、ポリアミド酸溶液(粘度0.3MPa、室温、E型粘度計使用)とした。このポリアミド酸溶液を、薄帯および、珪素鋼板(新日本製鉄(株)製:薄手ハイライトコア、20HTH1500(幅200mm、厚み200μm))のそれぞれの片面に付与し、140℃で乾燥後、260℃でポリイミド化し、非晶質金属薄帯の片面には厚さ約6μmの耐熱樹脂(ポリイミド樹脂)を付与した。
次に、この耐熱樹脂を塗布した磁性金属薄帯と珪素鋼板を重ねて熱ロールと加圧ロールで大気中260℃30分、5MPaで圧着して、積層物を作製した。さらに磁気特性を発現するため、コンベア炉で、370℃で1hr、窒素雰囲気中で熱処理し、磁性基材とした。この磁性基材は、高い透磁率を有するとともに、高い飽和磁束密度と低損失を兼ね備え、機械的強度に優れていた。
図1(a)〜(c)は、本発明の磁性基材およびその積層体を説明する図である。
符号の説明
11 磁性金属薄帯
12 耐熱性熱可塑性樹脂
13 珪素鋼板

Claims (3)

  1. 磁性金属薄帯と、珪素鋼板とが耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層されていることを特徴とする磁性基材。
  2. 少なくとも2枚の請求項1に記載の磁性基材が耐熱性熱可塑性樹脂を介して積層されていることを特徴とする積層体。
  3. 請求項1に記載の磁性基材または請求項2に記載の積層体を用いて形成されていることを特徴とするモータ。
JP2003341772A 2003-09-30 2003-09-30 磁性基材およびその積層体ならびに用途 Pending JP2005104008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341772A JP2005104008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 磁性基材およびその積層体ならびに用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341772A JP2005104008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 磁性基材およびその積層体ならびに用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005104008A true JP2005104008A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341772A Pending JP2005104008A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 磁性基材およびその積層体ならびに用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005104008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020114033A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blechpaket für einen Rotor mit unterschiedlichen mechanischen Festigkeiten, Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets, Rotor sowie elektrische Maschine
DE102022110938A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur zumindest teilumfänglichen Herstellung eines Blechpakets für ein Aktivteil einer elektrischen Maschine

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136108A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Aida Eng Ltd Magnetic pole construction
JPS5450918A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iron core manufacture
JPS57126113A (en) * 1981-01-27 1982-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic core
JPS58175654A (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 新日本製鐵株式会社 積層接着非晶質合金帯および鉄芯の製造方法
JPS62256498A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 川崎製鉄株式会社 電磁波シ−ルド効果に優れた複合金属薄帯
JPH04178129A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Toshiba Corp 磁気鉄心
JP2000164429A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nippon Jiseizai Kogyo Kk 磁性コア
JP2000184628A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd モータのステータ
JP2002151316A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材
JP2002164224A (ja) * 2000-08-30 2002-06-07 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136108A (en) * 1975-05-21 1976-11-25 Aida Eng Ltd Magnetic pole construction
JPS5450918A (en) * 1977-09-30 1979-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iron core manufacture
JPS57126113A (en) * 1981-01-27 1982-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic core
JPS58175654A (ja) * 1982-04-09 1983-10-14 新日本製鐵株式会社 積層接着非晶質合金帯および鉄芯の製造方法
JPS62256498A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 川崎製鉄株式会社 電磁波シ−ルド効果に優れた複合金属薄帯
JPH04178129A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Toshiba Corp 磁気鉄心
JP2000164429A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nippon Jiseizai Kogyo Kk 磁性コア
JP2000184628A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sanyo Electric Co Ltd モータのステータ
JP2002151316A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材
JP2002164224A (ja) * 2000-08-30 2002-06-07 Mitsui Chemicals Inc 磁性基材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020114033A1 (de) 2020-05-26 2021-12-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Blechpaket für einen Rotor mit unterschiedlichen mechanischen Festigkeiten, Verfahren zum Herstellen eines Blechpakets, Rotor sowie elektrische Maschine
DE102022110938A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur zumindest teilumfänglichen Herstellung eines Blechpakets für ein Aktivteil einer elektrischen Maschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537712B2 (ja) 磁性基材、磁性基材の積層体および積層体の製造方法
US7075402B1 (en) Method for treating a brittle thin metal strip and magnetic parts made from a nanocrystalline alloy strip
JP2002164224A (ja) 磁性基材およびその製造方法
JPWO2008142865A1 (ja) インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源
JP2006060432A (ja) 電波送受信アンテナ
US7976961B2 (en) Laminate of magnetic substrates and method of manufacturing the same
JP4574153B2 (ja) 磁性基材の製造方法
JP2004048136A (ja) 薄型アンテナ
JP2004356468A (ja) 積層磁気コアおよび磁性部品
JP2005104008A (ja) 磁性基材およびその積層体ならびに用途
JP4574155B2 (ja) 磁気コアおよびその用途
JP2005104009A (ja) 磁性基材およびその積層体ならびに用途
JP2005109209A (ja) 磁性基材、磁性積層体およびその製造方法
JP2009200428A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2011124243A (ja) 巻磁心およびその製造方法
JP2002151316A (ja) 磁性基材
JP4313141B2 (ja) 磁性基材の積層体の製造方法、およびこれにより得られる磁性基材の積層体
JP2005116887A (ja) 磁性金属薄帯比率の低い磁性積層体およびその用途
JP2005109210A (ja) 磁性基材およびその位置調整方法
JP2004048135A (ja) Rfid用アンテナ
JP4357822B2 (ja) 非晶質金属薄帯積層体の製造方法
JP2004119403A (ja) 磁性積層体
JP2009253543A (ja) 積層アンテナ
JP4183463B2 (ja) 非晶質合金薄帯積層体およびその製造方法
JP2009110998A (ja) アンテナコア、これを用いたアンテナ、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406