JP2005102543A - コンバインのクラッチ操作装置 - Google Patents

コンバインのクラッチ操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005102543A
JP2005102543A JP2003337990A JP2003337990A JP2005102543A JP 2005102543 A JP2005102543 A JP 2005102543A JP 2003337990 A JP2003337990 A JP 2003337990A JP 2003337990 A JP2003337990 A JP 2003337990A JP 2005102543 A JP2005102543 A JP 2005102543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
clutch
working
work
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003337990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973613B2 (ja
Inventor
Tamaki Naka
珠喜 中
Kazuhiro Takahara
高原  一浩
Kazuya Takasaki
和也 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003337990A priority Critical patent/JP3973613B2/ja
Publication of JP2005102543A publication Critical patent/JP2005102543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973613B2 publication Critical patent/JP3973613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 刈取穀稈の刈取作業部から脱穀部への搬送が完了するまでは作業クラッチの伝動入り状態が継続されるようなコンバインのクラッチ操作装置を提供する。
【解決手段】 クラッチ制御手段Hが、刈取作業部5が非作業用退避位置に位置する状態で且つ作業状態検出手段32が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、作業クラッチ13が伝動切り状態になるように構成されているコンバインのクラッチ操作装置であって、クラッチ制御手段Hが、刈取作業部5が作業用位置に位置するときに後進走行状態及び走行停止状態が検出されると作業クラッチ13が直ちに伝動切り状態になり、且つ、刈取作業部5が非作業用退避位置に位置するときに後進走行状態及び走行停止状態が検出されると作業クラッチ13が設定時間経過後に伝動切り状態になるように構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、走行機体に対して、下方側の作業用位置と上方側の非作業用退避位置とにわたり昇降操作自在な刈取作業部と、前記刈取作業部への動力伝達を入り切りする作業クラッチを操作自在なアクチュエータと、刈取作業部にて搬送される刈取穀稈の存否を検出する作業状態検出手段と、刈取作業部の高さを検出する高さ検出手段と、アクチュエータの作動を制御するクラッチ制御手段とが設けられているコンバインのクラッチ操作装置に関する。
かかる構成のコンバインのクラッチ操作装置では、刈取作業部が下方側の作業用位置と上方側の非作業用退避位置とにわたり昇降し、刈取作業部への動力伝達を入り切りする作業クラッチをアクチュエータにて操作し、刈取作業部にて搬送される刈取穀稈の存否を作業状態検出手段にて検出し、高さ検出手段が刈取作業部の高さを検出し、クラッチ制御手段がアクチュエータの作動を制御する構成とし、刈取作業部が非作業用退避位置に位置する状態で且つ作業状態検出手段が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、伝動入り状態にある作業クラッチが伝動切り状態になるようにアクチュエータを制御することで、作業クラッチの操作の煩わしさを解消するためにその伝動の入り切りを自動で行いながら、刈取作業部にて搬送中の刈取穀稈を脱穀部に確実に搬送させることができるように構成したものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、かかる構成のコンバインのクラッチ操作装置において、刈取作業部が作業用位置に位置するときにコンバインの走行状態を検出する走行状態検出手段がコンバインの後進走行状態及び走行停止状態を検出すると、圃場に植えられている刈取前の穀稈が刈取作業部にて引き抜かれたりしないように、作業クラッチを直ぐに伝動切り状態に制御するオートクラッチ機能も搭載されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−125645号公報 特開平7−241133号公報
かかる構成のコンバインのクラッチ操作装置において、刈取作業部が圃場に植えられている穀稈を刈取処理中、圃場で方向転換を行うために後進走行状態及び走行停止状態に運転を切り換えると、刈取穀稈が脱穀部に搬送済みであるか否かとは関係なく、上記オートクラッチ機能によって直ぐに作業クラッチが伝動切り状態になるため、刈取作業部内に残っている搬送中の刈取穀稈の搬送乱れや作物のこぼれを誘発するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジン負荷を低減するために作業クラッチを伝動切り状態に操作するとき、刈取穀稈の刈取作業部から脱穀部への搬送が完了するまでは作業クラッチの伝動入り状態が継続されるようなコンバインのクラッチ操作装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るコンバインのクラッチ操作装置の第1特徴構成は、走行機体に対して、下方側の作業用位置と上方側の非作業用退避位置とにわたり昇降操作自在な刈取作業部と、前記刈取作業部への動力伝達を入り切りする作業クラッチを操作自在なアクチュエータと、前記刈取作業部にて搬送される刈取穀稈の存否を検出する作業状態検出手段と、前記刈取作業部の高さを検出する高さ検出手段と、前記アクチュエータの作動を制御するクラッチ制御手段とが設けられ、そのクラッチ制御手段が、前記作業状態検出手段及び前記高さ検出手段の情報に基づいて、前記刈取作業部が前記非作業用退避位置に位置する状態で且つ前記作業状態検出手段が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、前記作業クラッチが伝動切り状態になるように前記アクチュエータを制御する作業クラッチ操作処理を実行するように構成されているコンバインのクラッチ操作装置であって、前記走行機体の走行状態を検出する走行状態検出手段が設けられ、前記クラッチ制御手段は、前記作業クラッチ操作処理として、前記刈取作業部が前記作業用位置に位置するときに、前記走行状態検出手段にて後進走行状態及び走行停止状態が検出されると前記作業クラッチが直ちに伝動切り状態になり、且つ、前記刈取作業部が前記非作業用退避位置に位置するときに、前記走行状態検出手段にて後進走行状態及び走行停止状態が検出されると前記作業クラッチが設定時間経過後に伝動切り状態になるように前記アクチュエータを制御するように構成されている点にある。
上記第1特徴構成によれば、クラッチ制御手段が、刈取作業部が非作業用退避位置に位置して、刈取作業部が圃場の穀稈の刈取作業を行っていない状態で且つ作業状態検出手段が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、刈取作業部には刈取穀稈が存在していないものとして作業クラッチを伝動切り状態に制御して、刈取作業部にて搬送中の刈取穀稈を脱穀部に確実に搬送させた後で刈取作業部の作動を停止させることができ、刈取作業部が作業用位置に位置して、刈取作業部が圃場の穀稈の刈取作業を行っている可能性があるときに走行状態検出手段がコンバインの後進走行状態及び走行停止状態を検出すると、作動クラッチを直ちに伝動切り状態に制御して、圃場に植えられている刈取前の穀稈を刈取作業部で損傷させてしまうのを回避することができ、刈取作業部が非作業用退避位置に位置して、刈取作業部が圃場の穀稈の刈取作業を行っていない状態において走行状態検出手段がコンバインの後進走行状態及び走行停止状態を検出すると、走行状態が後進走行状態及び走行停止状態に変化してから設定時間経過後に伝動切り状態になるようにして、刈取作業部にて搬送中の刈取穀稈を脱穀部に確実に搬送させた後で刈取作業部の作動を停止させることができる。
従って、エンジン負荷を低減するために作業クラッチを伝動切り状態に操作するとき、刈取穀稈の刈取作業部から脱穀部への搬送が完了するまでは作業クラッチの伝動入り状態が継続されるようなコンバインのクラッチ操作装置を提供することができる。
本発明に係るコンバインのクラッチ操作装置の第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記クラッチ制御手段が、前記作業クラッチ操作処理を実行する自動モードと、手動操作式の入切指令手段の入切指令に基づいて前記アクチュエータを制御する手動モードとの切り換え自在に構成されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、上記自動モードに設定されているときにはクラッチ制御手段が上記作業クラッチ操作処理を自動的に実行するので、作業クラッチの操作の煩わしさを解消しながら、圃場に植えられている刈取前の穀稈を損傷することを回避し且つ刈取作業部にて搬送中の刈取穀稈を脱穀部に確実に搬送させることができ、上記手動モードに設定されているときには、コンバインの操作者の意図に忠実に作業クラッチの伝動切り状態及び伝動入り状態を手動操作することができる。
以下に本発明に係るコンバインのクラッチ操作装置について図面に基づいて説明する。
図1から図3に示すように、左右一対のクローラ式走行装置1によって自走し、且つ、運転座席2aが備えられた搭乗型の運転部2、運転座席2aの下方に位置するエンジン3が備えられた原動部を有する走行機体の機体フレーム4の前部に、刈取作業部5のメインフレーム5dの基端部を回動自在に連結するとともに、メインフレーム5dにシリンダロッドが連結している昇降用油圧シリンダ7でメインフレーム5dを機体フレーム4に対して上下に揺動操作することによって、刈取作業部5が、下方側の作業用位置と上方側の非作業用退避位置とにわたって昇降操作自在になっている。そして、前記機体フレーム4上に、脱穀部8及び穀粒タンク9を設けて、乗用型コンバインを構成してある。
このコンバインは、稲・麦などを収穫するものであり、刈取作業部5をその下端部が地面上近くに位置した作業用位置に位置させて走行させることにより、刈取作業部5は、植立穀稈を引起装置5aの上昇移動する引き起こし爪によって引き起こし処理するとともに、バリカン型の刈取装置5bによって刈取り処理し、刈取穀稈を株元側に挟持搬送作用する株元側搬送装置と、穂先側に係止搬送作用する穂先側搬送装置とで成る搬送装置5cとによって機体後方に搬送する。脱穀部8は、刈取作業部5の前記搬送装置5cからの刈取穀稈の株元側を脱穀フィードチェーンによって挟持搬送しながら、その穂先側を扱室に供給して脱穀処理する。穀粒タンク9は、脱穀部8からの脱穀粒を回収して貯留する。
搬送装置5cの搬送始端側箇所には、搬送される刈取穀稈が存在すればオン状態(穀稈存在検出状態)となり、刈取穀稈が存在していなければオフ状態(穀稈非存在検出状態)となるスイッチ式の株元センサ(作業状態検出手段の一例)32が設けられ、刈取作業部5のメインフレーム5dの揺動支点部には、刈取作業部5の対機体高さを検出するポテンショメータ型の高さ検出手段30が設けられている。そして、運転部2には、刈取作業部5の対機体高さが、非作業用退避位置であると判定される設定高さを任意の高さに設定するためのポテンショメータ型の高さ設定手段31が設けられている。
次に、このコンバインの伝動構造について説明する。
図2に示すように、運転部2の下方側に搭載されるエンジン3の動力は、クローラ式走行装置1、刈取作業部5及び脱穀部8の夫々に伝動されるように構成されている。具体的には、エンジン3の動力は、走行クラッチ11と油圧式無段変速装置15とミッション部16とを介してクローラ式走行装置1に伝動され、脱穀クラッチ12を介して脱穀部8に伝動され、且つ、刈取クラッチ(作業クラッチの一例)13を介して刈取作業部5に伝動されるように伝動系が構成されている。そして、刈取クラッチ13は、アクチュエータとしての電動シリンダ14の作動によって、エンジン3の動力を刈取作業部5に伝動する伝動入り状態とエンジン3の動力を刈取作業部5に伝動しない伝動切り状態とに切り換え操作されるように構成されている。
次に、コンバインの走行状態操作についての制御構成について説明する。
図1及び図3に示すように、運転部2に前後揺動自在に設けられた走行状態操作レバー25が停止位置から前進位置へと揺動操作され、その操作がポテンショメータ(走行状態検出手段の一例)35にて検出されると、マイクロコンピュータ利用の制御装置Hは、コンバインを前進走行状態へと移行させ、走行状態操作レバー25が停止位置から後進位置へと揺動操作され、その操作がポテンショメータ35にて検出されると制御装置Hはコンバインを後進走行状態へと移行させる。また、運転部2の床板前端部の乗降口の近くにはブレーキとしての停止ペダル26が設けられている。
次に、刈取作業部5の昇降操作の制御構成について説明する。
図1及び図3に示すように、運転部2に前後揺動自在に設けられた刈取作業部昇降レバー28が中立位置から降下位置へと揺動操作され、その操作がポテンショメータ38にて検出されると制御装置Hは、制御弁34を制御して昇降用油圧シリンダ7を作動させることで刈取作業部5を降下させる。そして、刈取作業部昇降レバー28が中立位置から上昇位置へと揺動操作され、その操作がポテンショメータ38にて検出されると制御装置Hは、制御弁34を制御して昇降用油圧シリンダ7を作動させることで刈取作業部5を上昇させる。また、刈取脱穀操作レバー27が刈取入り位置へと揺動操作され、その操作がポテンショメータ37にて検出されると、制御装置Hは伝動シリンダ14を制御して刈取クラッチ13を伝動入り状態にし、刈取作業部5を作動させる。
次に、刈取クラッチ13を入り切りする刈取クラッチ操作処理(作動クラッチ操作処理の一例)について説明する。
運転部2には、刈取クラッチ13の入り切りの自動切り換え動作をオンオフする刈取オートクラッチスイッチ33が設けられており、図4に示すように制御装置H(クラッチ制御手段の一例)は、刈取オートクラッチスイッチ33が入り状態であるか否かを判定し(ステップ10)、この刈取オートクラッチスイッチ33が入り状態であるときには、刈取脱穀操作レバー27が刈取入り位置に操作されていることを条件に刈取クラッチ操作処理を自動モードで実行するクラッチ自動制御を行う(ステップ20)。他方で、制御装置Hは、刈取オートクラッチスイッチ33が切り状態であるときには、刈取脱穀操作レバー(入切指令手段の一例)27の入り切り操作に応じて刈取クラッチ13の入り切りを行って、刈取作業部5を作動及び停止させる手動モードのクラッチ手動制御を実行する(ステップ30)。
次に、クラッチ自動制御の制御フローについて図5を参照して説明する。
制御装置Hは、刈取オートクラッチスイッチ33が入り状態であり、刈取脱穀操作レバー27が刈取入り位置に操作されているときには、刈取作業部5の高さを高さ検出手段30にて監視し、刈取作業部5の高さが設定高さ以上であるか否かを判定する(ステップ11)。つまり、制御装置Hは、刈取作業部5の高さが設定高さに満たないときには、刈取作業部5が作業用位置にあると判定し、刈取作業部5の高さが設定高さ以上であるときには、刈取作業部5が非作業用退避位置にあると判定する。
刈取作業部5の高さが設定高さに満たないとき(つまり、作業用位置にあるとき)、制御装置Hは、コンバインが後進走行状態及び走行停止状態にあるか否かを、ポテンショメータ35から出力される走行状態操作レバー25の操作状態に関する情報を用いて判定する(ステップ12)。そして制御装置Hは、コンバインが後進走行状態及び走行停止状態にあるときには、刈取クラッチ13を切り状態にするように電動シリンダ14を制御する(ステップ13)。つまり、刈取作業部5が作業用位置に位置して、圃場の穀稈の刈取作業を行っている可能性があるときに後進走行状態及び走行停止状態が検出されると、刈取クラッチ13を直ちに伝動切り状態に制御することで、圃場に植えられている刈取前の穀稈を刈取作業部5で損傷させてしまうのを回避することができる。
他方で、刈取作業部5が作業用位置にあり、且つ、コンバインが前進走行状態にあるときには、コンバインが通常の刈取処理を行っていると判定して刈取クラッチ13を入り状態にするように電動シリンダ14を制御する(ステップ14)。
また、刈取作業部5の高さが設定高さ以上であるとき、つまり、刈取作業部5が非作業用退避位置にあるとき、制御装置Hは、コンバインが後進走行状態及び走行停止状態にあるか否かを、ポテンショメータ35から出力される走行状態操作レバー25の操作状態に関する情報を用いて判定する(ステップ15)。そして制御装置Hは、コンバインが後進走行状態及び走行停止状態にあるときには、コンバインの走行状態が後進走行状態及び走行停止状態に変化した後、設定時間経過したか否かを判定し(ステップ16)、設定時間経過しているときには刈取クラッチ13を切り状態にするように電動シリンダ14を制御する(ステップ18)。つまり、刈取作業部5が非作業用退避位置に位置して、刈取作業部5が圃場の穀稈の刈取作業を行っていない状態においてコンバインの後進走行状態及び走行停止状態が検出されると、走行状態が後進走行状態及び走行停止状態に変化してから設定時間経過後には刈取済みの穀稈の脱穀部8への搬送が完了し、刈取作業部5には搬送中の刈取穀稈が存在していないものとして刈取クラッチ13を伝動切り状態になるように作動させることで、圃場に植えられている刈取前の穀稈を損傷することを回避し且つ刈取作業部5にて搬送中の刈取穀稈を脱穀部8に確実に搬送させることができる。
他方で、刈取作業部5の高さが設定高さ以上であり(つまり、刈取作業部5が非作業用退避位置にあり)、且つ、コンバインが前進走行状態にあるときには、制御装置Hは、穀稈検出状態から穀稈非存在検出状態へ変化した後、設定時間経過しているか否かを株元センサ32による検出結果を参照して判定する(ステップ17)。そして、設定時間経過しているときには、制御装置Hは、刈取クラッチ13を切り状態にするように電動シリンダ14を制御する(ステップ18)。つまり、刈取作業部5が非作業用退避位置に位置しているということは、刈取作業部5が圃場の穀稈の刈取作業を新たに行っていないということであり、その状態で株元センサ32が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、刈取済みの穀稈の脱穀部8への搬送が完了し、刈取作業部5には搬送中の刈取穀稈が存在していないものとして刈取クラッチ13を伝動切り状態になるように作動させて、刈取作業部5の作動を停止させることができる。
<別実施形態>
<1>
上記実施形態では、走行状態操作レバー25の操作状態を検出するポテンショメータ35を走行状態検出手段として用いて、コンバインが前進走行状態であるか、走行停止状態であるか、又は、後進走行状態であるかを判定する例について説明したが、他の装置を走行状態検出手段として用いることもできる。例えば、制御装置Hが、ミッション部16とクローラ式走行装置1とを連結する車軸に設けられた車速センサ17の出力に基づいて、コンバインが前進走行状態であるのか、走行停止状態であるのか、又は、後進走行状態であるのかを判定するように構成することもできる。
<2>
上記実施形態において説明した、穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わった後、刈取クラッチ13が伝動切り状態にされるまでの設定時間は、コンバインの特性に応じて自在に設定することができる。例えば、コンバインの搬送装置5cの搬送経路長や刈取穀稈の搬送速度に基づいて、穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わった後、刈取クラッチ13が伝動切り状態にされる前に刈取穀稈の脱穀部8への搬送が完了するような時間に設定すればよい。
<3>
上記実施形態において説明した、後進走行状態及び走行停止状態に変化した後、刈取クラッチ13が伝動切り状態にされるまでの設定時間は、コンバインの特性に応じて自在に設定することができる。例えば、コンバインの搬送装置5cの搬送経路長や刈取穀稈の搬送速度に基づいて、前進走行状態から後進走行状態及び走行停止状態に切り換わった後、刈取クラッチ13が伝動切り状態にされる前に、前進走行時に刈り取られた刈取穀稈の脱穀部8への搬送が完了するような時間に設定すればよい。
<4>
上記実施形態では、高さ検出手段30として、刈取作業部5の走行機体に対する相対高さ、つまり、対機体高さを検出する構成としたが、このような構成に代えて、例えば、超音波センサやレーザー測距装置等により、刈取作業部5の地面からの離間距離を高さとして直接検出する構成としてもよく、上記設定高さとして、このような地面からの離間距離に対応する高さを設定してもよい。
<5>
上記実施形態では、株元センサ32を作業状態検出手段として用いて、刈取作業部5における刈取穀稈の存否に基づいて穀稈存在検出状態であるか、又は、穀稈非存在検出状態であるかを検出するように構成したが、このような構成に代えて、例えば、脱穀部8の穀稈入口付近に穀稈の有無を検出する検出手段を備えて、この検出手段が穀稈の無い状態を設定時間以上連続して検出すると、穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わったものと判断する構成等、各種の形態で実施することが可能である。
コンバインの側面図 伝動系統図 制御ブロック図 制御動作のフローチャート 制御動作のフローチャート
符号の説明
5 刈取作業部
13 刈取クラッチ(作業クラッチ)
32 株元センサ(作業状態検出手段)
35 ポテンショメータ(走行状態検出手段)
H 制御装置(クラッチ制御手段)

Claims (2)

  1. 走行機体に対して、下方側の作業用位置と上方側の非作業用退避位置とにわたり昇降操作自在な刈取作業部と、
    前記刈取作業部への動力伝達を入り切りする作業クラッチを操作自在なアクチュエータと、
    前記刈取作業部にて搬送される刈取穀稈の存否を検出する作業状態検出手段と、
    前記刈取作業部の高さを検出する高さ検出手段と、
    前記アクチュエータの作動を制御するクラッチ制御手段とが設けられ、
    そのクラッチ制御手段が、
    前記作業状態検出手段及び前記高さ検出手段の情報に基づいて、前記刈取作業部が前記非作業用退避位置に位置する状態で且つ前記作業状態検出手段が穀稈存在検出状態から穀稈非存在検出状態に切り換わってから設定時間経過する状態になると、前記作業クラッチが伝動切り状態になるように前記アクチュエータを制御する作業クラッチ操作処理を実行するように構成されているコンバインのクラッチ操作装置であって、
    前記走行機体の走行状態を検出する走行状態検出手段が設けられ、
    前記クラッチ制御手段は、前記作業クラッチ操作処理として、
    前記刈取作業部が前記作業用位置に位置するときに、前記走行状態検出手段にて後進走行状態及び走行停止状態が検出されると前記作業クラッチが直ちに伝動切り状態になり、且つ、前記刈取作業部が前記非作業用退避位置に位置するときに、前記走行状態検出手段にて後進走行状態及び走行停止状態が検出されると前記作業クラッチが設定時間経過後に伝動切り状態になるように前記アクチュエータを制御するように構成されているコンバインのクラッチ操作装置。
  2. 前記クラッチ制御手段が、前記作業クラッチ操作処理を実行する自動モードと、手動操作式の入切指令手段の入切指令に基づいて前記アクチュエータを制御する手動モードとの切り換え自在に構成されている請求項1記載のコンバインのクラッチ操作装置。
JP2003337990A 2003-09-29 2003-09-29 コンバインのクラッチ操作装置 Expired - Fee Related JP3973613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337990A JP3973613B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 コンバインのクラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337990A JP3973613B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 コンバインのクラッチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102543A true JP2005102543A (ja) 2005-04-21
JP3973613B2 JP3973613B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34533645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337990A Expired - Fee Related JP3973613B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 コンバインのクラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973613B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050254A (ja) * 2008-03-27 2009-03-12 Kubota Corp 作業車の操作制御装置
JP2009089618A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Kubota Corp コンバインの操作制御装置
JP2012070763A (ja) * 2012-01-19 2012-04-12 Kubota Corp コンバインの操作制御装置
US8733552B2 (en) 2009-06-05 2014-05-27 Tsukasa Co., Ltd. Cylindrical sieve and cylindrical sifter
CN107205339A (zh) * 2015-01-19 2017-09-26 Ls美创有限公司 具有使用连杆机构的集成式正向/反向旋转设备的联合收割机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089618A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Kubota Corp コンバインの操作制御装置
JP2009050254A (ja) * 2008-03-27 2009-03-12 Kubota Corp 作業車の操作制御装置
US8733552B2 (en) 2009-06-05 2014-05-27 Tsukasa Co., Ltd. Cylindrical sieve and cylindrical sifter
JP2012070763A (ja) * 2012-01-19 2012-04-12 Kubota Corp コンバインの操作制御装置
CN107205339A (zh) * 2015-01-19 2017-09-26 Ls美创有限公司 具有使用连杆机构的集成式正向/反向旋转设备的联合收割机
CN107205339B (zh) * 2015-01-19 2019-06-11 Ls美创有限公司 具有使用连杆机构的集成式正向/反向旋转设备的联合收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973613B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944836B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP2008278785A (ja) コンバインの手扱ぎ装置
JP3973613B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JP4043282B2 (ja) コンバイン
JP5075076B2 (ja) 刈取作業機
JP6345621B2 (ja) コンバインのための刈高さ制御システム
JP4960939B2 (ja) コンバインの変速制御装置
JP2009082035A (ja) コンバイン
JP5044349B2 (ja) コンバインの変速制御装置
JP2002262643A (ja) コンバイン
JP2009159892A (ja) コンバイン
JP4507800B2 (ja) コンバイン
JP5308113B2 (ja) コンバインの変速制御装置
JP4960937B2 (ja) コンバインの変速制御装置
JP3096575B2 (ja) 作業機の昇降装置
JP3956492B2 (ja) コンバイン
JP2002315415A (ja) 農作業車
KR20120085460A (ko) 콤바인의 예취부 원터치 상승장치
JP2015186483A (ja) コンバイン
JP5843035B2 (ja) コンバイン
JP5400906B2 (ja) コンバインの操作制御装置
JPH10155342A (ja) コンバイン
JP2004201587A (ja) コンバイン
JPH0970220A (ja) コンバインにおける脱穀挾扼搬送制御装置
JP2019017286A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees