JP2005101529A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101529A
JP2005101529A JP2004187217A JP2004187217A JP2005101529A JP 2005101529 A JP2005101529 A JP 2005101529A JP 2004187217 A JP2004187217 A JP 2004187217A JP 2004187217 A JP2004187217 A JP 2004187217A JP 2005101529 A JP2005101529 A JP 2005101529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming apparatus
raw material
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887604B2 (ja
Inventor
Takaaki Kawahara
孝昭 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2004187217A priority Critical patent/JP4887604B2/ja
Priority to TW093123897A priority patent/TW200515470A/zh
Priority to US10/917,288 priority patent/US6984565B2/en
Priority to KR1020040067667A priority patent/KR20050021335A/ko
Publication of JP2005101529A publication Critical patent/JP2005101529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887604B2 publication Critical patent/JP4887604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • H01L21/3142Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD] of nano-laminates, e.g. alternating layers of Al203-Hf02
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen

Abstract

【課題】 不純物含有量の少ない高誘電率膜を形成する。
【解決手段】 下層基板に、第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する。その後、第2の絶縁膜上に、ゲート電極を形成する。ここで、第2の絶縁膜形成の際、成膜装置内への第2の絶縁膜の成膜原料の供給、成膜装置内に供給された前記成膜原料のパージ、成膜原料を酸化させる酸化剤の供給、酸化剤をパージ、還元ガスプラズマの発生により生成した活性種の供給、過剰の活性種をパージの6工程からなるサイクルを繰り返し行う。
【選択図】 図2

Description

この発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、より詳しくは、高誘電率絶縁膜を有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
近年、半導体装置の高集積化、微細化に伴い、半導体装置における消費電力低下のため、トランジスタのゲート長が縮小化されている。また、これに伴い、駆動電流低下の防止等のため、ゲート絶縁膜においては、薄膜化が進められている。
具体的に、ITRS(International Technology Roadmap for Semiconductor;国際半導体ロードマップ)においては、2007年に製品出荷が予想されている65nm技術ノード世代の半導体装置におけるゲート絶縁膜(Equivalent Oxide Thickness;等価酸化膜厚)について、EOTで、1.2nm〜1.6nmを、目標値として推奨している。
ゲート絶縁膜が、EOTで1.2nm〜1.6nmとなると、従来のSiO膜のゲート絶縁膜では、トンネル電流が増大してしまう。従って、従来のように、SiO膜単層のゲート絶縁膜を用いることはできない。そこで、SiOより、比誘電率の大きい、高誘電率膜(以下、この明細書において、High-k膜と称することとする)を、ゲート絶縁膜として用いる研究が進められている。High-k膜を、ゲート絶縁膜として用いる場合、物理的な膜厚を厚く確保してトンネル電流を抑えつつ、かつ、EOTを薄くして消費電力を抑えることができる。
一般に、High-k膜をゲート絶縁膜として用いる場合、ゲート絶縁膜は、SiON等の界面ゲート絶縁膜と、High-k膜との積層構造となる。この場合、界面ゲート絶縁膜は、従来通り、窒素雰囲気中での熱酸化等により形成する。一方、High-k膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法、スパッタ法、あるいは、ALD(Atomic Layer Deposition)法等により成膜することができるが、中でも、化学吸着の利点を生かし、厚さおよび組成の極めて均質な膜を成膜できるALD法が好適であると考えられる。
この方法により、例えば、High-k膜として、HfOを成膜する場合について説明する。まず、界面ゲート絶縁膜の形成した基板を挿入した成膜装置内に、成膜原料として、TEMAHf(Tetrakis (ethylmethylamino) hafnium;Hf(NEtMe))を、常温、液体で、供給し、基板に、単分子層を化学吸着させる。その後、TEMAHfをパージして、成膜装置内から排出させた後、酸化剤として、HOを供給し、基板をHOに曝す。その後、HOをパージして、成膜装置内から排出する。この、TEMAHfの供給、パージ、HOの供給、パージの4工程を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、HfO膜が形成される。
しかし、ALD法によりHfO膜等のHigh-k膜を形成すると、膜中に、原料起因の不純物が多く存在する。具体的に、ALD法により、成膜原料HfClと、酸化剤HOとを用いて、300℃の成膜温度で成膜したHfO膜について分析すると、2×1021atoms/cm3程度のCl(塩素)、2×1020atoms/cm3程度のH(水素)、1×1021atoms/cm3程度のC(炭素)が確認された。また、成膜原料TMA(Trimethylaluminum;Al(CH)と、酸化剤HOを用いて形成したAl膜には、2×1021atoms/cm3程度のH(水素)、8×1019atoms/cm3程度のC(炭素)が不純物として確認された。また、特に、HfO膜中のClや、HfO膜、Al膜中のCは、HfO/Si界面、あるいは、Al/Si界面に多く存在している。このように、ゲート絶縁膜中に、不純物が多く存在すると、リーク電流を増大させる。また、不純物が界面に多く存在する場合には、界面準位となり移動度の劣化をもたらす原因ともなる。
そこで、High-k膜中の不純物をある程度減少させるため、先の出願(特願2002−273765号)において、上述したような、成膜原料(TEMAHf)の供給、パージ、酸化剤(HO)の供給、パージの4工程のうち、酸化剤のパージ時間を、長時間化し、ロングパージとする方法を、提案した。
この酸化剤のパージをロングパージとした方法により、具体的に、例えば、上述したようなHfO膜中不純物については、Clを、2×1020atoms/cm3程度に、Hを、1×1020atoms/cm3程度にまで減少させることができた。また、同様に、Al膜については、Hを、2×1020atoms/cm3程度に、Cを、4×1019atoms/cm3程度にまで減少させることができた。即ち、ロングパージとすることにより、それぞれ、不純物を1/2〜1/10程度にまで減少でき、リーク電流を抑えることができる。
また、HfO/Si界面、あるいは、Al膜/Si界面等、High-k膜/Si界面に多く存在していたCは、上述した4工程のサイクルの初期10〜20程度のサイクルをロングパージとし、残りのサイクルを、通常のパージ時間のパージとすることで、膜中の不純物と同程度にまで低減することができる。従って、界面準位による移動度の低下も抑えることができる。
また、High-k膜中の不純物をある程度減少させる別の方法として、成膜原料の供給、パージ、水素ラジカルの供給、パージ、Oラジカルの供給、パージ、水素ラジカルの供給、パージ、の8工程を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す方法も提案されている。この方法によれば、水素ラジカルや、Oラジカルの供給により、基板表面にOH基が生成するため、成膜原料の、基板表面への吸着をスムーズにすることができる。また、成膜原料供給後は、成膜原料のリガンド(ligand)を除去することができる。これにより、良好な特性のHigh-k膜を成膜することができる(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6475910号
しかし、上述のように、ロングパージを適用することで、不純物を低減することはできるが、それでも依然として、High-k膜中には、1×1019〜2×1020atoms/cm3程度のH、C、Cl等の不純物が含まれる。このような不純物の存在は、上述したように、リーク電流の増加につながるため、問題となる。例えば、従来、ゲート絶縁膜に用いられてきたSiON膜においては、不純物はppmオーダー以下であり、High-k膜の純度は、SiON膜に比して、桁違いに劣っている。従って、High-k膜中の不純物をさらに減少させ、純度を上げることが望まれる。
また、特許文献1の場合、酸化剤は、酸素ラジカルに限られるため、製造工程における選択の幅が狭まってしまう。
従って、この発明は、上述のような問題を解決し、不純物の混入を抑えたHigh-k膜を含む半導体装置の製造方法を提供するものである。
本願の第1の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に還元ガスプラズマを発生させることにより生成した活性種(ラジカルやイオンなどの活性な化学種。以下、本明細書において同じ。)を第1の絶縁膜の表面に吸着している原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の活性種を排出する第6の工程とを有し、第1の工程から第6の工程までを繰り返し行うことを特徴とするものである。
本願の第1の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第3の工程から第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまでこのサイクルを繰り返して行うことができる。
また、本願の第1の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第5の工程から第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまでこのサイクルを繰り返して行うこともできる。
本願の第2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に還元ガスプラズマを発生させることにより生成した活性種を第1の絶縁膜の表面に吸着している原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の活性種を排出する第6の工程とを有する。そして、第1の工程から第6の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返した後に、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで、第1の工程から第4の工程までをさらに繰り返して行う。
本願の第2の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第3の工程から第6の工程までをさらにn´(n´は10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルをn回繰り返した後に、第1の工程から第4の工程までを繰り返して行うことができる。
また、本願の第2の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第5の工程から第6の工程までをさらにn´(n´は10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルをn回繰り返した後に、第1の工程から第4の工程までを繰り返して行うこともできる。
本願の第3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、2種類以上の絶縁膜の混合膜からなり、この2種類以上の絶縁膜のうちいずれか1種類が第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に第1の原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に第1の原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に第1の酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した第1の原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に第1の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第1の活性種を第1の絶縁膜の表面に吸着している第1の原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の活性種を排出する第6の工程と、成膜装置内に第2の原料ガスを供給して、酸化された第1の原料の表面に第2の原料を吸着させる第7の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の原料ガスを排出する第8の工程と、成膜装置内に第2の酸化性ガスを供給して、第1の原料の表面に吸着した第2の原料を酸化する第9の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の酸化性ガスを排出する第10の工程と、成膜装置内に第2の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第2の活性種を第1の原料の表面に吸着している第2の原料の未酸化部分と反応させる第11の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の活性種を排出する第12の工程とを有し、第1の工程から第12の工程までを繰り返し行うことを特徴とするものである。
本願の第3の発明においては、第1の工程から第12の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返して行った後に、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで、第1の工程から第4の工程に続いて第7の工程から第12の工程までをさらに繰り返して行うことができる。
また、本願の第3の発明においては、第1の工程から第12の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返して行った後に、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで、第1の工程から第6の工程に続いて第7の工程から第10の工程までをさらに繰り返して行うこともできる。
本願の第4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、2種類以上の絶縁膜の混合膜からなり、この2種類以上の絶縁膜のうちいずれか1種類が前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。記第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に第1の原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に第1の原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に第1の酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した第1の原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に第1の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第1の活性種を第1の絶縁膜の表面に吸着している第1の原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の活性種を排出する第6の工程と、成膜装置内に第2の原料ガスを供給して、酸化された第1の原料の表面に第2の原料を吸着させる第7の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の原料ガスを排出する第8の工程と、成膜装置内に第2の酸化性ガスを供給して、第1の原料の表面に吸着した第2の原料を酸化する第9の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の酸化性ガスを排出する第10の工程と、成膜装置内に第2の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第2の活性種を第1の原料の表面に吸着している第2の原料の未酸化部分と反応させる第11の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の活性種を排出する第12の工程とを有する。そして、第1の工程から第6の工程までを繰り返して行った後に、第7の工程から第12の工程までをさらに繰り返して行う。
本願の第4の発明においては、第1の工程から第6の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返して行ってから、さらに第1の工程から第4の工程までを所定回数繰り返して行い、その後に第7の工程から第12の工程までを繰り返すことができる。
また、本願の第4の発明においては、第1の工程から第6の工程までを繰り返して行った後に、第7の工程から前記第12の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、さらに第7の工程から第10の工程までを所定回数繰り返すこともできる。
また、本願の第4の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第3の工程から第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返した後に、第7の工程から第12の工程までを繰り返して行うこともできる。
また、本願の第4の発明においては、第7の工程から第12の工程までを行った後に、第9の工程から第12の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこともできる。
また、本願の第4の発明においては、第1の工程から第6の工程までを行った後に、第5の工程から第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返した後に、第7の工程から第12の工程までを繰り返して行うこともできる。
さらに、本願の第4の発明においては、第7の工程から第12の工程までを行った後に、第11の工程から第12の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこともできる。
本願の第1〜第4の発明においては、第2の絶縁膜は、SiO、Sc、Y、La、Pr、Nd、Nb、Sm、EuO、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu、ZrO、TiO、MoO、WO、MgO、ZnO、SnO、InO、Ta、HfOおよびAlよりなる群から選ばれる少なくとも1つを含むものとすることができる。
また、本願の第1〜第4の発明においては、還元ガスプラズマは、アンモニア、水素および窒素の少なくとも1種の還元ガスをプラズマ化して発生させたものとすることができる。
本願の第5の発明にかかる半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に形成されて、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上に形成されたゲート電極と、このゲート電極の側壁部に形成された第3の絶縁膜と、半導体基板に形成されたソース・ドレイン拡散層とを有する。そして、第2の絶縁膜に含まれる炭素の濃度は、第2の絶縁膜に含まれる窒素の濃度より低いことを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する際に、従来の、成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージの通常のサイクルに加えて、活性種の供給、パージを、行う。これにより、不純物の含有率の少ない、第2の絶縁膜を形成することができる。従って、リーク電流の増加を抑え、デバイス特性の良好な半導体装置を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。
本実施の形態において、第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に還元ガスプラズマを発生させることにより生成した活性種を第1の絶縁膜の表面に吸着している原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の活性種を排出する第6の工程とを有し、第1の工程から第6の工程までを繰り返し行うことを特徴とするものである。
図1は、この発明の実施の形態1におけるトランジスタを説明するための断面模式図である。
図1に示すように、トランジスタにおいて、Si基板1には、不純物が注入され、拡散層2が形成されている。また、Si基板1の、素子分離領域4に分離された領域上には、第1のゲート絶縁膜6、第2のゲート絶縁膜8が形成され、さらに、その上に、ゲート電極10が形成されている。第1のゲート絶縁膜6は、SiONからなる界面ゲート絶縁膜である。第2のゲート絶縁膜8は、高誘電率膜(High-k膜)であるHfO等からなる薄膜である。ゲート電極10は、ポリシリコンにより形成されている。ゲート電極10の側面には、サイドウォール12が形成されている。サイドウォール12は、Siにより構成されている。
Si基板1表面の、ゲート電極10より外側に、比較的不純物濃度の低い拡散層であるSDエクステンション14が形成されている。また、Si基板1表面付近の、SDエクステンション14より外側、かつ、サイドウォール12より外側部分に、比較的接合深さが深く、かつ、不純物濃度の高い拡散層であるソース/ドレイン16が形成されている。
また、Si基板1上には、ゲート電極10、サイドウォール12等を埋め込むようにして、層間絶縁膜20が堆積されている。また、層間絶縁膜20には、層間絶縁膜20を貫通し、ソース/ドレイン16に至るコンタクトプラグ22が形成されている。また、コンタクトプラグ22上には、配線層24が形成されている。
以上のように、実施の形態1におけるトランジスタは構成されている。このトランジスタは、構造的には、従来のトランジスタと同様のものである。しかし、実施の形態1におけるトランジスタにおいて、High-k膜である第2のゲート絶縁膜8の不純物含有率は、従来のものに比べて、低くなっている。特に、第2のゲート絶縁膜8中に含まれるCの量は、Nの量よりも小さくなっている。
図2は、この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造方法を説明するためのフロー図である。また、図3〜図8は、トランジスタの各製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図1〜図8を参照して、この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造方法について説明する。
まず、不純物を注入することにより拡散層2を形成した、Si基板1上に、素子分離領域4を形成して、さらに、各領域に分離したSi基板1の表面を、HFクリーンを行うことにより洗浄する(ステップS2)。洗浄後、図3に示すように、Si基板1上に、第1のゲート絶縁膜6の材料となるSiON膜を形成する(ステップS104)。第1のゲート絶縁膜6は、Hと、NOとを用いて形成する。
次に、第2のゲート絶縁膜8の材料となる、例えば、HfO膜を形成する。ここでは、第2の絶縁膜の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージからなる1サイクルを繰り返し行う(ステップS106〜S116)。
具体的には、第1のゲート絶縁膜6が形成された基板を装填した成膜装置(図示せず)内に、第2の絶縁膜の成膜原料30として、TEMAHf(Tetrakis (ethylmethylamino) hafnium;Hf(NEtMe))を供給する(ステップS106)。これにより、図4に示すように、第1の絶縁膜6の表面に、成膜原料30の単分子層が化学吸着する。次に、成膜装置内をパージして、成膜装置内のTEMAHfを排出する(ステップS108)。その後、続けて、成膜装置内に、酸化剤として、HOを供給する(ステップS110)。これにより、TEMAHfと、HOとが反応して、図5に示すように、薄いHfO膜(第2のゲート絶縁膜)8が形成される。その後、成膜装置内をパージして、HOを排出する(ステップS112)。
続けて、成膜装置内に、NH/Arプラズマを発生させて活性種を供給する(ステップS114)。その後、成膜装置内をパージして活性種を排出する(ステップS116)。
以上のような、TEMAHfの供給(ステップS106)、パージ(ステップS108)、HOの供給(ステップS110)、パージ(ステップS112)、アンモニアラジカルの供給(ステップS114)、パージ(ステップS116)の6工程からなるサイクルを1サイクルとして、複数回繰り返し行う。
ここで、HfO膜8は、約0.8Å/1サイクルの成膜速度で形成される。従って、形成したいHfOの膜厚から、サイクル回数を算出し、その回数分だけ、サイクルを繰り返すことにより、所望の膜厚のHfO膜(第2のゲート絶縁膜)8を成膜することができる。
次に、図6に示すように、第2のゲート絶縁膜(HfO膜)8上に、ゲート電極10の材料となるポリシリコン膜を堆積する(ステップS120)。ポリシリコン膜(ゲート電極)10は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。その後、図7に示すように、リソグラフィ工程およびエッチングにより、ポリシリコン膜(ゲート電極)10を、所定のゲート長に加工する(ステップS122)。このとき、第2のゲート絶縁膜(HfO膜)8、第1のゲート絶縁膜(SiON)膜6もエッチングし、第1、第2のゲート絶縁膜6、8を、ゲート電極10と同じ幅に加工する。その後、ゲート電極10をマスクとして、イオン注入を行い、接合深さの比較的浅い拡散層であるSDエクステンション14を形成する(ステップS124)。
次に、図8に示すように、ゲート電極10の側面にサイドウォール12を形成する(ステップS126)。サイドウォール12は、ゲート電極10を埋め込むようにして、SiN膜等を堆積した後、エッチバックを行い、SiN膜をゲート電極10の側面にのみ残すことにより形成される。
次に、ゲート電極10およびサイドウォール12をマスクとして、イオン注入を行い、Si基板1表面に、不純物濃度の高い拡散層であるソース/ドレイン16を形成する(ステップS128)。その後、SDエクステンション14、ソース/ドレイン16に注入した不純物を活性化するための活性化アニールを行う(ステップS130)。
その後、ゲート電極10およびサイドウォール12等を埋め込むようにして、Si基板1上に、層間絶縁膜20を形成する。さらに、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン16に至るコンタクトプラグ22を形成した後、コンタクトプラグ22上に配線層24を形成する。
以上のようにして、図1に示す、トランジスタが形成される。また、この後、必要に応じて、さらに上層に、層間絶縁膜の形成、ビアプラグの形成、配線層の形成等を行うことにより、トランジスタを含む半導体装置が形成される。
図9は、従来同様のALD法により形成したHfO膜と、上述したロングパージを適用した方法により形成したHfO膜と、実施の形態1において説明した方法により形成したHfO膜中とのそれぞれにおける、C(炭素)の含有量を説明するためのグラフである。図9において、横軸は、HfO膜表面からの深さ(nm)を示し、縦軸は、含有するC濃度(atoms/cm3)を示す。また、グラフ中、曲線(a)は、従来のALD法によりHfO膜を形成した場合であり、曲線(b)は、ロングパージを適用した場合であり、曲線(c)は、HfO膜の形成時に、NH/Arプラズマの供給を行った場合を表す。
図9に示すように、実施の形態1の方法によりHfO膜を形成した場合、従来のALD法によりHfO膜を形成した場合や、ロングパージを用いてHfO膜を形成した場合に比べて、C(炭素)の含有濃度が、全体に低減できている。また、特に、HfO/Si界面付近においては、Cの減少は顕著であり、C(炭素)の量が、約1×1019atoms/cm3にまで低減できていることがわかる。これは、還元ガスプラズマ供給を追加したこの実施の形態1における製造方法の場合、NHの分解により形成された励起ラジカル(NH、NH等)が、基板表面に付着しているHf−N−CHと反応して、Cや、Hなどがガスとなって排出されるためであると考えられる。また、HfO膜中は、Cの含有量が減少する一方、Nの含有量は増加する。
また、図10(a)および図10(b)は不純物毎の濃度分布を示したものであり、図10(a)は従来法による場合、図10(b)は本発明による場合である。これらの図より、本発明によれば、Cだけでなく、H(水素)やN(窒素)についても濃度を低減できることが分かる。特に、Hは、HfO/SiO/Siの界面付近における濃度の減少が大きい。
以上説明したように、実施の形態1によれば、第2のゲート絶縁膜8を構成するHigh-k膜であるHfO膜を形成する際、成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージの4工程からなる従来のサイクル(ステップS106〜S112)に、活性種の供給、パージの2工程(ステップS114〜S116)を加えた6工程を1サイクルとして、これを繰り返すことにより第2のゲート絶縁膜(HfO膜)8を形成する。これにより、HfO膜中に含まれるC等の不純物濃度を低くすることができ、不純物に起因するリーク電流や、界面準位を抑えることができる。また、従来の工程で、High-k膜を形成した場合には、特に、不純物濃度は、High-k/Si界面で高くなりやすいが、この実施の形態1の方法によれば、特に、効果的に、界面付近の不純物濃度が高くなるのを抑えることができるため、より効果的に界面準位を抑え、移動度の低下を抑えることができる。さらに、この方法によれば、HfO膜中に含まれるNの量は増加する。Nが含有することにより、基板やポリSi電極との界面近傍のSiの拡散や、ポリSi電極中のドーパント(例えば、ボロン等)のHigh-k膜中への拡散を抑制でき、デバイス特性のよい半導体装置を得ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態は、実施の形態1における第1の工程から第6の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返した後に、第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで、第1の工程から第4の工程までをさらに繰り返して行うことを特徴とする。
図11は、この発明の実施の形態2における第2のゲート絶縁膜6の成膜方法を説明するためのフロー図である。
実施の形態2におけるトランジスタは、構造上は、実施の形態1において説明したトランジスタと同様のものである。
また、実施の形態2におけるトランジスタの製造方法は、実施の形態1において説明した方法とほぼ同様である。しかし、実施の形態1では、第2の絶縁膜(HfO膜)8を、成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージの6工程(ステップS106〜S118)を、1サイクルとして、繰り返し行うことにより形成した。これに対して、実施の形態2では、このサイクルを10回繰り返した後、残りのサイクルでは、成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ(ステップS202〜S208)からなる従来のALD法と同様のサイクルを繰り返す、2段階成膜により、第2の絶縁膜8を形成する。
具体的に説明すると、まず、実施の形態1のステップS106〜SS116と同様のサイクルを行う。即ち、成膜装置内に、成膜原料として、TEMAHfを供給し(ステップS202)、Si基板1に成膜原料30を吸着させた後、成膜装置内のパージを行う(ステップS204)。その後、酸化剤として、HOを供給し(ステップS206)、パージを行う(ステップS208)。続けて、還元ガスプラズマとしてアンモニアラジカルを供給し(ステップS210)、その後パージを行う(ステップS212)。この6工程からなるサイクルを、10サイクル繰り返し行う。
このサイクルを10回繰り返した後、実施の形態2においては、再び、ステップS202〜S208と同様の工程を行う。しかし、11サイクル目それ以降は、活性種の供給およびパージ(ステップS210、S212)を行わず、TEMAHfの供給、パージ、HOの供給、パージの4工程のみを繰り返し行う。
HfOは、成膜速度約0.8Å/1サイクルで形成されるため、形成するHfO膜の膜厚により、全サイクル数を算出し、その回数に応じて、成膜サイクルを必要な回数繰り返せばよい。
所望膜厚のHfO膜(第2のゲート絶縁膜)8を形成した後は、実施の形態1と同様に、ゲート電極10、SDエクステンション14、サイドウォール12、ソース/ドレイン16の形成等を行い(ステップS122〜S132)、実施の形態1と同様の半導体装置を形成する。
以上説明したように、実施の形態2においては、第2のゲート絶縁膜(HfO膜)8の形成において、最初の10サイクルのみ、TEMAHfの供給、パージ、HOの供給、パージ、活性種の供給、パージの6工程を1のサイクルとして繰り返す。その後は、通常通り、TEMAHfの供給、パージ、HOの供給、パージ、の4工程からなる成膜サイクルのみを繰り返して行う。このように、2段階成膜を行い、2段階目で還元ガスプラズマ、パージの工程を削除した場合、膜厚15nmのHfO膜中に含まれるCの量は、従来のALD法により形成したHfO膜中のCの量とほぼ同様である。しかし、HfO/Si界面付近におけるCの量の増加は抑えることができ、界面付近における不純物を、従来のALD法を用いた場合等よりも減少させることができる。界面付近における不純物を減少させることにより、リーク電流の増加や、界面準位による移動度の低下を抑えることができ、トランジスタの性能を向上させることができる。
また、実施の形態2によれば、HfO膜の形成において、最初の1〜10サイクルのみ、6工程を1サイクルとして繰り返し行い、残りのサイクルは、通常のALD法と同様に、4工程のサイクルのみを繰り返し行う。これにより、スループットを低下させることなく、良好なデバイス特性を有する半導体装置を得ることができる。
その他は、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
なお、実施の形態2では、最初の1〜10サイクルのみ成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ、の6工程からなるサイクルを繰り返し、残りは、活性種の供給、パージを省いた4工程のみを繰り返す場合について説明した。しかし、この発明において、繰り返し回数は、このような割合に限るものではなく、成膜する膜の膜厚や、許容される不純物濃度等を考慮して、活性種の供給、パージを含む6工程のサイクルのサイクル数と、活性種の供給、パージの工程を省いた4工程のみのサイクル数とを決定すればよい。また、初期段階に、複数回、活性種の供給、パージを含ませることにより、効果的に、High-k/Si界面付近における不純物を低下させることができる。しかし、この発明は、初期段階の複数サイクルのみを6工程とする場合に限るものでもなく、例えば、成膜原料供給、パージ、酸化剤の供給、パージの4工程を繰り返し行う途中に、適宜活性種の供給と、パージとを含めて行うようにしてもよい。
また、実施の形態2においては、成膜原料の供給(ステップS202)、パージ(ステップS204)、酸化剤の供給(ステップS206)、パージ(ステップS208)、活性種の供給(ステップS210)、パージ(ステップS212)を順に行うサイクルについて説明した。しかし、この発明においてこのサイクルは、これに限るものではない。例えば、1サイクル中に、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS206〜S212)からなる4工程を、成膜原料の供給、パージ(ステップS202〜S204)の後に、繰り返し複数回行うものであってもよい。このとき、好適には、この酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS206〜S212)からなる4工程を、1〜10回程度繰り返すとよい。また、例えば、成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS202〜S212)の1サイクル中に、活性種の供給、パージ(ステップS210〜S212)を複数回繰り返すものであってもよい。この場合にも、好適には、1サイクル中に、10回程度の繰り返しを含めるとよい。このようにすることで、より効果的に、界面付近における不純物の混入を防止することができる。
実施の形態3.
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の上に、2種類以上の絶縁膜の混合膜からなり、この2種類以上の絶縁膜のうちいずれか1種類が第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備える。
第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に第1の原料ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に第1の原料を吸着させる第1の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の原料ガスを排出する第2の工程と、成膜装置内に第1の酸化性ガスを供給して、第1の絶縁膜の表面に吸着した第1の原料を酸化する第3の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の酸化性ガスを排出する第4の工程と、成膜装置内に第1の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第1の活性種を第1の絶縁膜の表面に吸着している第1の原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第1の活性種を排出する第6の工程と、成膜装置内に第2の原料ガスを供給して、酸化された第1の原料の表面に第2の原料を吸着させる第7の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の原料ガスを排出する第8の工程と、成膜装置内に第2の酸化性ガスを供給して、第1の原料の表面に吸着した第2の原料を酸化する第9の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の酸化性ガスを排出する第10の工程と、成膜装置内に第2の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第2の活性種を第1の原料の表面に吸着している第2の原料の未酸化部分と反応させる第11の工程と、成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の第2の活性種を排出する第12の工程とを有する。
本実施の形態においては、第1の工程から第12の工程までを繰り返し行うことができる。また、第1の工程から第6の工程までを繰り返して行った後に、第7の工程から第12の工程までをさらに繰り返して行うこともできる。
図12は、この発明の実施の形態3におけるトランジスタの形成方法を説明するためのフロー図である。
実施の形態3におけるトランジスタは、実施の形態1において説明したトランジスタとほぼ同様である。しかし、実施の形態1においては、第2のゲート絶縁膜8として、HfO膜を用いているが、実施の形態3において、第2のゲート絶縁膜8は、HfO膜と、Al膜の混合膜で構成されている。
実施の形態3のトランジスタの製造方法も、実施の形態1において説明した方法と、ほぼ同様である。しかし、実施の形態3のトランジスタは、第2のゲート絶縁膜8が実施の形態1のトランジスタとは異なることから、この第2のゲート絶縁膜8の形成方法において、実施の形態1の形成方法とは異なっている。以下、具体的に説明する。
まず、実施の形態1のステップS102〜S104と同様にして、第1のゲート絶縁膜を形成した基板上に、HfO膜を形成するため、第1の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS302〜S312)の6工程を行う。ここでは、成膜装置内に、まず第1の成膜原料として、HfClを供給し(ステップS302)、これを吸着させた後、成膜装置内をパージする(ステップS304)。次に、酸化剤として、HOを供給し(ステップS306)、その後、成膜装置内をパージする(ステップS308)。次に、還元剤として、水素ラジカルを供給し(ステップS310)、成膜装置内をパージする(S312)。
実施の形態3においては、続けて、Al膜を形成するため、第2の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS314〜S324)に移る。まず、第2の成膜原料として、TMA(Trimethylaluminum;Al(CH)を供給し(ステップS314)、成膜原料を十分に吸着させた後、成膜装置内をパージする(ステップS316)。次に、酸化剤として、Oラジカルを供給し(ステップS318)、成膜装置内をパージする(ステップS320)。その後、還元剤として、水素ラジカルを供給し(ステップS322)、成膜装置内をパージする(ステップS324)。
その後、再び、第1の成膜原料供給(ステップS302)に戻る。
HfO形成のためのサイクル(ステップS302〜S312)と、Al形成のためのサイクル(ステップS314〜S324)とを1サイクルとして、複数サイクル繰り返すことにより、HfO膜と、Alの混合膜である、HfAlOが第2のゲート絶縁膜8として形成される。
その後、実施の形態1に説明したのと同様の方法により、ゲート電極10、SDエクステンション14、サイドウォール12、ソース/ドレイン16の形成等(ステップS122〜S132)を行うことにより、実施の形態3におけるトランジスタを得ることができる。
以上説明したように、実施の形態3においては、第2のゲート絶縁膜8として、High-k膜の混合膜であるHfAlOを形成する。また、この場合にも、従来の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージの4工程に加えて、活性種の供給、パージを行う。これにより、不純物含有率の少ないHigh-k膜を形成することができ、信頼性の高いトランジスタ、良好なデバイス特性の半導体装置を得ることができる。
その他は、実施の形態1、2と同様であるから説明を省略する。
なお、実施の形態3においては、第2のゲート絶縁膜8成膜の際、HfO形成のための、第1の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS302〜312)を行い、続けて、Al形成のための、第2の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS314〜S324)を行う、合計12工程からなるサイクルを1サイクルとして、繰り返す場合について説明した。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、例えば、第1成膜原料の供給から還元ガスプラズマのパージまでの6工程、あるいは、第2成膜原料の供給から還元ガスラジアルのパージまでの6工程のいずれか一方において、活性種の供給、パージを省いたものであってもよい。また、例えば、実施の形態2に説明したように、1サイクルの中で、第1、あるいは、第2成膜原料供給後の活性種の供給、パージの工程(ステップS310〜S312、あるいは、S322〜S324)を、複数回繰り返すものであってもよい。また、例えば、実施の形態2に説明したような酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS306〜S312、あるいは、S318〜S324)を、1サイクルの中で、複数回繰り返すものであってもよい。このようにすることにより、界面付近における不純物の混入をより効果的に抑えることができる。
また、この実施の形態では、第1の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS302〜312)を行い、続けて第2の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS314〜S324)を行う場合について説明した。しかし、これに限るものではなく、例えば、第1の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS302〜312)からなるサイクルを、複数回繰り返した後で、第2の成膜原料の供給、パージ、酸化剤の供給、パージ、活性種の供給、パージ(ステップS314〜S324)からなるサイクルを複数回繰り返したものであってもよい。この各サイクル数を制御することにより、第2のゲート絶縁膜を、それぞれ、所望の膜厚を有する、2種以上の絶縁膜の混合膜あるいは積層構造とすることもできる。
なお、実施の形態1〜3においては、Si基板1上に1のトランジスタを形成する場合について説明し、図においても、Si基板1上に1のトランジスタのみを表して説明した。しかし、この発明において形成する半導体装置は、1のトランジスタを含むものに限らず、CMOSFET(complementary metal-oxide-semiconductor field effect transistors)など、複数のトランジスタを含むものであってもよい。
また、この実施の形態1〜3において説明した成膜方法は、ゲート絶縁膜としてHigh-k膜を形成する場合だけでなく、他の薄膜形成にも適用することができる。特に、ゲート絶縁膜以外の箇所(キャパシタ、配線など)に、不純物の含有率の少ないHigh-k膜、メタル配線、等の形成をする必要がある場合等に有効である。
また、実施の形態1〜3においては、第1のゲート絶縁膜6として、SiON膜を形成する場合について説明した。しかし、この発明において第1のゲート絶縁膜6は、SiON膜に限るものではなく、例えば、SiN膜、熱酸化膜など、比誘電率の比較的低い絶縁膜を形成するものであってもよい。
また、実施の形態1、2においては、第2のゲート絶縁膜8として、第1のゲート絶縁膜より比誘電率の高いHigh-k膜であるHfO膜を形成する場合について説明した。しかし、この発明において、第2の絶縁膜は、これに限るものではなく、他のHigh-k膜、例えば、Sc、Y、La、Pr、Nd、Nb、Sm、EuO、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu、ZrO、TiO、MoO、WO、MgO、ZnO、SnO、InO、Ta、Al等が考えられる。また、同様に、実施の形態3では、HfOと、Alの混合膜であるHfAlO膜を形成する場合について説明した。しかし、この発明において、第2の絶縁膜は、この混合膜に限るものでもなく、例えば、上記に例示したHigh-k膜の混合膜等であってもよい。また、例えば、HfO膜とSiO膜の混合膜であるHfSiO膜等、混合する絶縁膜の一方のみが、High-k膜の場合であっても良い。
また、実施の形態1〜3において、HfO膜を形成する場合、成膜原料として、TEMAHf、あるいは、HfCl、を用いる場合について説明した。しかし、この発明において、HfOの成膜原料は、これに限るものではない。例えば、他の原料として、Hf[OC(CHCHOCH、Hf[OC(CH、Hf[N(CH、Hf[N(C、Hf(NO、あるいは、Hf(C1119等が考えられる。
また、実施の形態3において、Al膜を形成する場合、TMAを用いる場合について説明した。しかし、この発明において、Alを形成する場合の成膜原料は、これに限るものではない。
また、上述したように、第2のゲート絶縁膜として、SiO膜を混合する場合の、成膜原料としては、例えば、Si(NEtMe)、Si(OC(CH、Si(OC、あるいは、(CSiH等が好適である。しかし、この発明においては、この原料に限られるものではない。
また、実施の形態1〜3において、酸化剤として、HOを用いる場合について説明した。しかし、この発明において、酸化剤は、これに限るものではなく、例えば、OやO、Oラジカルなどであってもよい。
また、実施の形態1〜3において、還元ガスプラズマとして、アンモニアラジカル、あるいは、水素ラジカルを用いるものについて説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、還元剤は、使用する成膜原料等を考慮して用いればよい。例えばN、あるいは、NH、H、Nのいずれかを含む混合ガスのラジカルであってもよい。
なお、例えば、実施の形態1〜3において、素子分離領域4の形成されたSi基板1は、この発明の下層基板に該当する。
また、例えば、実施の形態3において、HfO膜とAl膜との混合膜が、この発明の2種以上の絶縁膜の混合膜に該当する。
また、実施の形態1〜3において、ステップS104を実行することにより、この発明の第1の絶縁膜形成工程が実行され、ステップS120〜S122を実行することにより、この発明のゲート電極形成工程が実行される。
また、例えば、実施の形態1、2において、ステップS106、S202を実行することにより、この発明の、成膜原料供給工程が、ステップS108、S204を実行することにより成膜原料パージ工程が、ステップS110、S206を実行することにより、酸化剤供給工程が、ステップS112、S208を実行することにより、酸化剤パージ工程が、ステップS114、S210を実行することにより還元ガスプラズマ供給工程が、ステップS116、S212を実行することにより還元ガスプラズマパージ工程が、それぞれ、実行される。
また、例えば、実施の形態3において、ステップS302を実行することにより、第1成膜原料供給工程が、ステップS304を実行することにより、第1成膜原料パージ工程が、ステップS306を実行することにより、第1酸化剤供給工程が、ステップS308を実行することにより、第1酸化剤パージ工程が、ステップS310を実行することにより、第1還元ガスプラズマ供給工程が、ステップS312を実行することにより、第1還元ガスプラズマパージ工程が、ステップS314を実行することにより、第2成膜原料供給工程が、ステップS316を実行することにより、第2成膜原料パージ工程が、ステップS318を実行することにより、第2酸化剤供給工程が、ステップS320を実行することにより、第2酸化剤パージ工程が、ステップS322を実行することにより、第2還元ガスプラズマ供給工程が、ステップS324を実行することにより、第2還元還元ガスプラズマパージ工程が、それぞれ、実行される。
以上述べた本発明によれば、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜上に形成されて、第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜上に形成されたゲート電極と、このゲート電極の側壁部に形成された第3の絶縁膜と、半導体基板に形成されたソース・ドレイン拡散層とを有し、第2の絶縁膜に含まれる炭素の濃度が、第2の絶縁膜に含まれる窒素の濃度より低い半導体装置を得ることができる。以下に、この半導体装置によってもたらされる効果について詳述する。
従来より、High−k膜である第2の絶縁膜には、ソース・ドレイン拡散層を活性化するための熱処理(通常、1,000℃程度。)の際に、材料の結晶化が起こりやすいという問題があった。例えば、第2の絶縁膜としてHfO膜を用いた場合には、上記の熱処理によってHfが結晶化する。一方、第2の絶縁膜中にN(窒素)やC(炭素)などが含まれていると、熱処理を行っても材料の結晶化は起こり難くなる。但し、Cはリーク電流に与える影響がNより大きいので、CはNより少ない量にした方が好ましい。
本発明の半導体装置によれば、第2の絶縁膜がNおよびCを含むので、熱処理によってHigh−k膜材料が結晶化するのを抑制することができる。また、第2の絶縁膜に含まれるCの濃度をNの濃度より低くしているので、リーク電流の増加を抑えることもできる。この場合、Nの濃度は、閾値電圧Vthに変動を与えない程度の値とすることが好ましい。
この発明の実施の形態1におけるトランジスタを説明する場合の断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造方法を説明するためのフロー図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタの製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランジスタ中のC(炭素)の含有量を説明するためのグラフ図である。 (a)は従来のトランジスタ中に含まれる不純物の濃度分布を示す図であり、(b)は実施の形態1によるトランジスタ中に含まれる不純物の濃度分布を示す図である。 この発明の実施の形態2におけるトランジスタの製造方法を説明するためのフロー図である。 この発明の実施の形態3におけるトランジスタの製造方法を説明するためのフロー図である。
符号の説明
100 トランジスタ
1 Si基板
2 拡散層
4 素子分離領域
6 第1のゲート絶縁膜
8 第2のゲート絶縁膜
10 ゲート電極
12 サイドウォール
14 SDエクステンション
16 ソース/ドレイン
20 層間絶縁膜
22 コンタクトプラグ
24 配線層
30 成膜原料

Claims (9)

  1. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に原料ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に原料を吸着させる第1の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記原料ガスを排出する第2の工程と、
    前記成膜装置内に酸化性ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に吸着した前記原料を酸化する第3の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記酸化性ガスを排出する第4の工程と、
    前記成膜装置内に還元ガスプラズマを発生させることにより生成した活性種を前記第1の絶縁膜の表面に吸着している前記原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記活性種を排出する第6の工程とを有し、
    前記第1の工程から前記第6の工程までを繰り返し行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の工程から前記第6の工程までを行った後に、前記第3の工程から前記第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして、前記第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで前記サイクルを繰り返す請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の工程から前記第6の工程までを行った後に、前記第5の工程から前記第6の工程までをさらにn(nは10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして、前記第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで前記サイクルを繰り返す請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に原料ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に原料を吸着させる第1の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記原料ガスを排出する第2の工程と、
    前記成膜装置内に酸化性ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に吸着した前記原料を酸化する第3の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記酸化性ガスを排出する第4の工程と、
    前記成膜装置内に還元ガスプラズマを発生させることにより生成した活性種を前記第1の絶縁膜の表面に吸着している前記原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記活性種を排出する第6の工程とを有し、
    前記第1の工程から前記第6の工程までをn(nは10以下の整数)回繰り返した後に、前記第2の絶縁膜が所定の膜厚に達するまで、前記第1の工程から前記第4の工程までをさらに繰り返して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の工程から前記第6の工程までを行った後に、前記第3の工程から前記第6の工程までをさらにn´(n´は10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして該サイクルをn回繰り返した後に、前記第1の工程から前記第4の工程までを繰り返して行う請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の工程から前記第6の工程までを行った後に、前記第5の工程から前記第6の工程までをさらにn´(n´は10以下の整数)回繰り返して行い、これを1サイクルとして該サイクルをn回繰り返した後に、前記第1の工程から前記第4の工程までを繰り返して行う請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、2種類以上の絶縁膜の混合膜からなり、該2種類以上の絶縁膜のうちいずれか1種類が前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に第1の原料ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に第1の原料を吸着させる第1の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の原料ガスを排出する第2の工程と、
    前記成膜装置内に第1の酸化性ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に吸着した前記第1の原料を酸化する第3の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の酸化性ガスを排出する第4の工程と、
    前記成膜装置内に第1の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第1の活性種を前記第1の絶縁膜の表面に吸着している前記第1の原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の活性種を排出する第6の工程と、
    前記成膜装置内に第2の原料ガスを供給して、酸化された前記第1の原料の表面に第2の原料を吸着させる第7の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の原料ガスを排出する第8の工程と、
    前記成膜装置内に第2の酸化性ガスを供給して、前記第1の原料の表面に吸着した前記第2の原料を酸化する第9の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の酸化性ガスを排出する第10の工程と、
    前記成膜装置内に第2の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第2の活性種を前記第1の原料の表面に吸着している前記第2の原料の未酸化部分と反応させる第11の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の活性種を排出する第12の工程とを有し、
    前記第1の工程から前記第12の工程までを繰り返し行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、2種類以上の絶縁膜の混合膜からなり、該2種類以上の絶縁膜のうちいずれか1種類が前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程とを備え、
    前記第2の絶縁膜を形成する工程は、成膜装置内に第1の原料ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に第1の原料を吸着させる第1の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の原料ガスを排出する第2の工程と、
    前記成膜装置内に第1の酸化性ガスを供給して、前記第1の絶縁膜の表面に吸着した前記第1の原料を酸化する第3の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の酸化性ガスを排出する第4の工程と、
    前記成膜装置内に第1の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第1の活性種を前記第1の絶縁膜の表面に吸着している前記第1の原料の未酸化部分と反応させる第5の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第1の活性種を排出する第6の工程と、
    前記成膜装置内に第2の原料ガスを供給して、酸化された前記第1の原料の表面に第2の原料を吸着させる第7の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の原料ガスを排出する第8の工程と、
    前記成膜装置内に第2の酸化性ガスを供給して、前記第1の原料の表面に吸着した前記第2の原料を酸化する第9の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の酸化性ガスを排出する第10の工程と、
    前記成膜装置内に第2の還元ガスプラズマを発生させることにより生成した第2の活性種を前記第1の原料の表面に吸着している前記第2の原料の未酸化部分と反応させる第11の工程と、
    前記成膜装置内を不活性ガスでパージして、過剰の前記第2の活性種を排出する第12の工程とを有し、
    前記第1の工程から前記第6の工程までを繰り返して行った後に、前記第7の工程から前記第12の工程までをさらに繰り返して行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成されて、前記第1の絶縁膜より比誘電率の高い第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁部に形成された第3の絶縁膜と、
    前記半導体基板に形成されたソース・ドレイン拡散層とを有し、
    前記第2の絶縁膜に含まれる炭素の濃度は、前記第2の絶縁膜に含まれる窒素の濃度より低いことを特徴とする半導体装置。
JP2004187217A 2003-08-29 2004-06-25 半導体装置の製造方法 Active JP4887604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187217A JP4887604B2 (ja) 2003-08-29 2004-06-25 半導体装置の製造方法
TW093123897A TW200515470A (en) 2003-08-29 2004-08-10 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US10/917,288 US6984565B2 (en) 2003-08-29 2004-08-13 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020040067667A KR20050021335A (ko) 2003-08-29 2004-08-27 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307149 2003-08-29
JP2003307149 2003-08-29
JP2004187217A JP4887604B2 (ja) 2003-08-29 2004-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101529A true JP2005101529A (ja) 2005-04-14
JP4887604B2 JP4887604B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34220778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187217A Active JP4887604B2 (ja) 2003-08-29 2004-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6984565B2 (ja)
JP (1) JP4887604B2 (ja)
KR (1) KR20050021335A (ja)
TW (1) TW200515470A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007012684A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とゲート酸化膜の製造方法
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2008135633A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2008205136A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009111355A (ja) * 2007-09-20 2009-05-21 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw Mosfetデバイスおよびその製造方法
JP2009182207A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 絶縁膜、およびこれを用いた半導体装置
JP2010226037A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010267925A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US8357593B2 (en) 2009-01-29 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of removing water from semiconductor substrates and methods of depositing atomic layers using the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322668A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Renesas Technology Corp 成膜装置および成膜方法
US7242055B2 (en) * 2004-11-15 2007-07-10 International Business Machines Corporation Nitrogen-containing field effect transistor gate stack containing a threshold voltage control layer formed via deposition of a metal oxide
US7667247B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for passivating gate dielectric films
US20120181584A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Ru Huang Resistive Field Effect Transistor Having an Ultra-Steep Subthreshold Slope and Method for Fabricating the Same
US9064891B2 (en) * 2013-07-16 2015-06-23 Globalfoundries Inc. Gate encapsulation achieved by single-step deposition
US10153155B2 (en) * 2015-10-09 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Doped ferroelectric hafnium oxide film devices
US10629749B2 (en) * 2017-11-30 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of treating interfacial layer on silicon germanium
CN109103087A (zh) * 2018-07-13 2018-12-28 上海华力集成电路制造有限公司 氧化铪栅极介质层的制造方法
CN115044887A (zh) * 2022-06-27 2022-09-13 湖北九峰山实验室 一种氧化铟锡薄膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
JP2002539326A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 ジエヌス・インコーポレイテツド ラジカルを利用した連続cvd
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136935B1 (ko) * 1994-04-21 1998-04-24 문정환 메모리 소자의 제조방법
US5882993A (en) * 1996-08-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with differing gate oxide thickness and process for making same
JP2001274260A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002043435A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
JP2003309188A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539326A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 ジエヌス・インコーポレイテツド ラジカルを利用した連続cvd
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
JP2002319583A (ja) * 2001-02-02 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の誘電体膜及びその製造方法
WO2003026019A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et procede de production correspondant

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351689A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007012684A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とゲート酸化膜の製造方法
JP2007073701A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP2008135633A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法
JP2008205136A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009111355A (ja) * 2007-09-20 2009-05-21 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw Mosfetデバイスおよびその製造方法
JP2009182207A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 絶縁膜、およびこれを用いた半導体装置
US8357593B2 (en) 2009-01-29 2013-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of removing water from semiconductor substrates and methods of depositing atomic layers using the same
JP2010226037A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010267925A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6984565B2 (en) 2006-01-10
JP4887604B2 (ja) 2012-02-29
KR20050021335A (ko) 2005-03-07
TW200515470A (en) 2005-05-01
US20050048728A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6806145B2 (en) Low temperature method of forming a gate stack with a high k layer deposited over an interfacial oxide layer
US7510983B2 (en) Iridium/zirconium oxide structure
JP4212435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8102013B2 (en) Lanthanide doped TiOx films
US7393736B2 (en) Atomic layer deposition of Zrx Hfy Sn1-x-y O2 films as high k gate dielectrics
KR101139194B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7989285B2 (en) Method of forming a film containing dysprosium oxide and hafnium oxide using atomic layer deposition
US7727908B2 (en) Deposition of ZrA1ON films
US7473994B2 (en) Method of producing insulator thin film, insulator thin film, method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US20140327065A1 (en) Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US20150140838A1 (en) Two Step Deposition of High-k Gate Dielectric Materials
JP2005064317A (ja) 半導体装置
KR100685748B1 (ko) 박막 형성 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물의 제조 방법
US20130316546A1 (en) Methods of atomic layer deposition of hafnium oxide as gate dielectrics
JP2005032908A (ja) 薄膜の形成方法
JP4483364B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1425785A2 (en) Method of fabricating a gate stack at low temperature
JP2006060155A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4887604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350