JP2005099771A - 光素子およびその製造方法 - Google Patents

光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099771A
JP2005099771A JP2004244686A JP2004244686A JP2005099771A JP 2005099771 A JP2005099771 A JP 2005099771A JP 2004244686 A JP2004244686 A JP 2004244686A JP 2004244686 A JP2004244686 A JP 2004244686A JP 2005099771 A JP2005099771 A JP 2005099771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous
optical element
element according
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533041B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sugita
充朗 杉田
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004244686A priority Critical patent/JP4533041B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012784 priority patent/WO2005022224A1/en
Priority to US10/545,157 priority patent/US7171095B2/en
Publication of JP2005099771A publication Critical patent/JP2005099771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533041B2 publication Critical patent/JP4533041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/131Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching

Abstract

【課題】 多孔質層をクラッドに用いたフォトニック結晶や細線導波路を用いることにより、2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で、高精度な光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 基板上に、光波長より小さい孔径を有する多孔質層と、該多孔質層より屈折率の大きい結晶層とが積層されている光素子、および、基板上に光波長より小さい孔径を有する多孔質層を形成する工程、該多孔質層の上に該多孔質層より屈折率の大きい結晶層をエピタキシャル成長させて形成する工程を有する光素子の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光素子およびその製造方法に関し、特に光通信および光を用いた情報処理装置に関連して使用される光素子およびその製造方法、さらにバイオ情報などの各種情報の高感度検出を行うセンサに係わる。
近年、フォトニック結晶というジャンルの光素子が注目されつつある。
これは、非特許文献1に説明されているように、光学材料に対して周期構造を構成することにより、周期的な屈折率分布を作り、この特定の屈折率分布の中での光の振舞いを有効活用する技術と、発光材料などが特定の屈折率分布の中に存在した場合に、発光状態が制御される現象を有効活用するという技術が中心となっている。そして、これらの技術を用いた光素子応用可能性が議論されている。
この光素子技術に関連して、過去には1次元の周期構造を半導体レーザに有効活用した所謂DFBレーザなどが既に実用化されており、これは1次元フォトニック結晶を応用した光素子と呼ぶことができる。そして、現在はある面内に周期的な円柱孔の2次元構造を設けた2次元フォトニック結晶を光通信部品に応用する基礎検討などの試みが盛んに行われている。さらに、3次元フォトニック結晶と呼ばれる3次元周期構造もある。
この中で、2次元フォトニック結晶は、1次元フォトニック結晶に比して大きな自由度を持つことから生じる高機能性と、一方で、3次元フォトニック結晶に比べれば作製が容易であること、すなわち、既存の半導体プロセス技術を利用した作製が可能であることから、様々なデバイスの基礎研究が進み、実用デバイスとして注目されている。
このような2次元フォトニック結晶を用いたデバイスの種類としては、特に光通信デバイス分野で微小な導波路回路や、波長フィルタ、微小レーザなどが研究されており、非特許文献2で解説されている。
また、近年大きな産業になりつつあるバイオテクノロジー分野でも、高集積で高感度なバイオセンサチップへの応用として、本出願人が特許文献1で提案した「微小共振器レーザを用いたマイクロセンサ]がある。
上述のように実際のデバイス研究が進められている2次元フォトニック結晶の中で、最も多く作製されているものは、2次元スラブ型フォトニック結晶である。
スラブ型とは、周期構造を有しない方向への光閉じ込めが、低屈折率のクラッド層で高屈折率のコア層を挟み、高屈折率のコア層に光を閉じ込めて伝播させるタイプのことを指す。
この場合のスラブ、即ちコア層の厚みは厚み方向に光の電磁波モードが存在する条件と関わり、特に、単一モードのみ存在可能な場合には、スラブ厚に屈折率を乗じた光路長が波長の略半分となる。これは即ち、1往復の光路長が略1波長となるものであり、1往復した光が数往復した光と干渉して強め合う厚みの中で最薄の条件である。実際には、クラッド層への光のしみ出し等を考慮して、計算される。(非特許文献3)
このような2次元スラブ型のフォトニック結晶として、近年注目されているものに、SOIウエハ、即ち、Si基板上に形成されたSiO2(BOX層:Burried Oxide)をクラッドに用い、その上に形成されたSi(SOI層:Silicon on Insulator)をコアに用いたものがある。(非特許文献4)
このようなSi系の材料である場合、1.SOIウエハの作製技術が実用レベルに達しており、精度が確保されている。2.コア層であるSOI層に周期パターンをパターニングする技術にSiプロセスの高度な技術を用いることができること.が利点として挙げられている。
また、SOIウエハの2Dスラブ型光素子への利用形態としては、この他、Si細線導波路があり、この場合も2Dスラブ型フォトニック結晶と同様に、SiとSiO2の高い屈折率差を利用して、1μm以下の微細な導波路への光閉込めや、小曲率半径の曲げ導波路素子などのデバイスの研究開発が進んでいる。(上記非特許文献2のp.252参照)
しかしながら、このようなSOIウエハを2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路に用いる場合には、BOX層の厚みとして、比較的厚いものが要求される。例えば、1μm以上のものが望まれる。その理由は、光閉じ込め条件に起因している。即ち、コア層に光を閉じ込める場合、前述したように、クラッド層へのしみ出しがあり、クラッド層が薄い場合には、しみ出したエバネッセントモードが基板への放射モードと結合して、基板方向への放射損失が生じるためである。
許容損失を−40dBとした場合のBOX層の必要厚さに関する計算例は前述の非特許文献2のp.257、258に記載されている。
このような1μm以上の厚いBOX層を持つSOIを作製するには、所謂、貼り合せタイプの作製技術を用いる必要がある。この技術は、非特許文献5および非特許文献6に説明されている。
特願2002−299153 Yablonovitch:E.Yablonovitch「Phys.Rev.Lett.」Vol.58、p.2059、1987年 川上、他「フォトニック結晶技術とその応用」、p.252,257,258、2002年、CMC出版 小柴「光導波路解析」1990年、朝倉書店、1990年 納富「応用物理」第72巻、第7号、2003年、「SOIスラブを用いたフォトニック結晶スラブ」 Celler and Yasuda「MEMS用SOIウエハの現状」2002.5、「電子技術」 Iyer and Auberton−Herve"SILICON WAFER BONDING TECHNOLOGY for VLSI and MEMS applications"(EMIS PROCESSING−SERIES 1、ISBN 0 85296 039 5、2002、The Institution of Electrical Engineers
しかしながら、貼り合せウエハを作製するには、当然、貼り合せ工程を含み、そして、その他、種ウエハ切断や、そのためのH+イオン打ち込み等の特殊な工程を含む複数の出発ウエハと複雑な工程を経る必要があり、その結果、通常のSiウエハ等に比べて、そこへ作成される素子構造やプロセスが特殊化し、かつウェーハ自身も、高価となり、経済的に見合うCPUなどの高付加価値な半導体論理回路等に限定されて適応されてきたにすぎない。
本発明は、出発ウェハが特殊であることとその後の工程が複雑であるという従来の課題を解決するためになされたものであって、多孔質層をクラッドに用いたフォトニック結晶や細線導波路を用いることにより、2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で、高精度な光素子を提供するものである。
また、本発明は、上記の2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で、高精度な光素子を大面積で安価に製造する方法を提供するものである。
また、本発明は、上記の光素子を用いて流体中に含まれる物質を検出するセンサを提供するものである。
すなわち、本発明は、基板上に、光波長より小さい孔径を有する多孔質層と、該多孔質層より屈折率の大きい結晶層とが積層されていることを特徴とする光素子である。
前記光素子は光共振器、特にレーザ共振器として作用するのが好ましい。
また、本発明は、基板の表面に光波長より小さい孔径を有する多孔質層を形成する工程と、該多孔質層の上に該多孔質層より屈折率の大きい結晶層を形成する工程とを有することを特徴とする光素子の製造方法である。
さらに本発明は、基板上の、光波長より小さい孔径を有する多孔質層と、該多孔質層に積層され、該多孔質層より屈折率の大きい結晶層と、該結晶層中の屈折率が周期分布をなす領域と、該領域の近くに流体を流すための流路と、該領域に光を照射し、該領域から出射される光を検知する手段とを有するセンサである。
本発明によれば、多孔質層をクラッドに用いたフォトニック結晶や細線導波路を用いることにより、2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で、高精度な光素子を提供することができる。
また、本発明は、上記の2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で、高精度な光素子を大面積で安価に製造する方法を提供することができる。
また、本発明は、上記の光素子を用いて流体中に含まれる物質を検出するセンサを提供することができる。
本発明の光素子は、多孔質層をクラッドに用いたフォトニック結晶や細線導波路を用いることにより、2Dスラブ型のフォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能、高精度な光素子であり、光通信、光を用いた情報処理装置、バイオ情報などの各種情報の高感度検出を行うセンサ、検出システム等に利用することができる。
本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においてシーケンスの流れなどは種々に変更する事が可能である。
特に、本発明は、SiやGaAs、Ge、GaP等の材料に限定されるものでなく、例えば、AlGaAs、InGaAs、InAs、GaInNAs、InGaP、InPなどのIII−V族の化合物半導体や、その他CdSe、CdSなどのII−VI族、その他、格子定数や線膨張係数が近いエピ成長材料と種基板材料との組み合わせで同様に実施することができる。
実施例1
本実施例は本発明により、多孔質Si層をクラッドに用い、エピSi層をコアに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスをSi基板に形成したものである。
以下、図1を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスについて説明する。
図1中、Si基板101上に多孔質Si層102が約1μmの厚さで形成され、その上にさらにエピタキシャル成長によって形成した単結晶Si層(エピ成長Si層)103が約0.2μmの厚さで形成されている。
単結晶Si層103には、円柱形の孔が三角格子をなして周期的に配置されたパターン104が形成されている。円柱孔は単結晶層を貫通して形成されている。この円柱孔の径と周期は光の波長程度であって、パタンが形成された部分の単結晶層103を面方向に伝播する光は,フォトニック結晶中の光伝播作用として周知のように,特定の波長の光のみが反射されたり,進行方向が曲げられたりする。
本発明の特徴は,単結晶層が、その上面で空気に接しており,下面で多孔質層102に接していて、いずれも屈折率がそれらより大きいので,光が面内に閉じ込められることである。即ち、伝播光に対して、単結晶層がコア層として作用し、多孔質層がクラッド層として作用する。このため,光損失の少ない導波路や,Q値の高い共振構造を作ることが出来る。
多孔質Si層102は、孔径が使用する光波長よりも充分小さく、例えば、使用する光波長の1/100程度の孔径を持つように構成される。光の波長よりも十分小さいので,光は,多孔質層の孔の1つ1つによっては散乱や回折を受けず、平均的な屈折率のみを感じる。本実施例では光波長1.5μm用に作製してあり、孔径は約2nmとした。
本実施例での空孔率は約80%とし、体積比でSiと空気が約2:8になるように構成してある。
この場合に多孔質Si層の平均屈折率(以下有効屈折率という)は下記の式(1)で概算され、約1.5となる。
Figure 2005099771
ただし、neff は有効屈折率、nair は空孔を満たす空気の屈折率、xair は空孔率、nsiはSiの屈折率、xsiはSiの体積比率であり、1−xair に等しい。シリコンの屈折率nsiは3.5なので、
Figure 2005099771
である。
この値は、従来用いられていたSOIウエハのBOX層のSiO2と同程度であり、コア層であるエピSi層の屈折率約3.5との差Δnが約2であるため、強い閉じ込めが可能である。強い閉じ込めが可能であることは、光導波路や、共振器として使用した場合に、より小さな体積に光を局在化可能であることにつながり、光素子の微小化、高集積化をもたらす。
結晶層に貫通して開けられた空孔の周期配置のパターン104としては、上の三角格子のほか,正方格子,蜂の巣格子などさまざまなパターンを用いることが出来る。
周期パターン104には,場所により、孔の無い線状欠陥105や点状欠陥106、孔の径が異なる点状欠陥107が形成されていてもよい。
これらの欠陥は、例えば、線状欠陥がその線に沿って光を閉じ込めて伝播する光導波路として作用する場合や、点状欠陥がその内部や近傍に光を局在化させ、閉じ込める光共振器として作用する場合などがあり、目的に応じて、自由に設計、配置することが可能である。また、線状欠陥と点状欠陥を組み合わせても光共振器を形成することができ、光の空間モードや導波路からの光の導入、射出などを鑑みて様々に構成することが可能である。
以下の説明においては,このような線状または点状の欠陥を持つものも含めて周期構造と呼ぶ。
このようにして構成された、多孔質Siをクラッド層に用いた2Dスラブ型フォトニック結晶は、以上述べた、有効屈折率などの観点から、SOIを用いた2Dスラブ型フォトニック結晶と同様の光学性能、集積化等の特長を発揮することが可能であり、そして、単一の材料でこれを実現することができ、プロセスの簡略化を計ることができるとともに、安価に提供できるという利点を持つことが分かる。
なお,本実施例ではクラッド層の有効屈折率を1.5とし、コア層との屈折率差を2程度とし、コア層の厚みが0.2μm程度としているが、より屈折率差の小さい構成も可能であり、その場合,コア層を0.2μmよりも厚く構成して、クラッド層に関しては,その空孔率を下げることが可能である。
実施例2
本実施例は、実施例1で説明した2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを作製する方法を示したものである。
図2に本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製工程を示す。
まず、図2(a)のSi基板201に、表面の陽極化成により、多孔質構造のシリコン層202を形成する(図2(b))。
よく知られているように、Si基板を陽極とし、フッ化水素酸溶液中で電流を流して電極反応を生じさせると、表面に生じたくぼみ(エッチピット)が伸びて空孔が形成される。空孔はその先端部分で成長を続けていくので、細長い空孔が表面から延長された構造の多孔質層がSi基板の表面に形成される。本発明の多孔質層はこの現象を利用して形成する。多孔質層は、元のSi単結晶基板の結晶方位を保っており、後述するように,この上にさらに単結晶をエピタキシャル成長させることが出来る。
陽極化成の条件は、
出発ウエーハ:P+(100)Si 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2 Oの混合液
化成電流:150mA/cm2
とした。
陽極化成は、図3に示す装置により実施する。
図3中、Siウエハ(基板)201は、HF溶液302にそのエピSi層を浸かるように保持されている。保持は、Oリング303とPt製面電極304を介して下部支持体305および、上部支持体306によって行われる。上部支持体306には、Siウエハ301へ通じるHF用液槽が構成されており、HF溶液302で満たされている。HF溶液302中にはPt製メッシュ電極308が配置されている。Pt製面電極304とPt製メッシュ電極308はそれぞれ、陽極307、陰極309に接続されており、陰極側はHF溶液302を通じて、陽極側はSi基板裏面を通じて、Siに所定の電界を印加し、キャリア注入を行う構成となっている。なお、陽極化成を行うための構成は、本実施例の形態に限らず、一般的な各種手法を適宜用いることができる。
また、図4に示す装置により、複数のウエハを一括で処理することも可能である。一括処理により,陽極化成の工程を安価に行うことができる。
多孔質シリコン層の孔の径、密度、厚みは、陽極化成液の組成、化成電流、基板の伝導型ならびに電導率によって広範に制御が可能である。電極にはフッ酸耐性が極めて高い白金あるいは白金を表面に被覆した金属が使用される。複数枚を一括に陽極化成して多孔質層を形成する場合には、図4に示したようにウェーハ両表面に接触する化成溶液自身が電極として作用し、均一な接触が可能となり作成される多孔質層の制御性が高まる。かように形成された多孔質層は単結晶基板の結晶方位を保存しており、その上部に孔のない均一な単結晶層をエピタキシャル成長させることが可能である。
次に、多孔質Si層202上にエピタキシャル成長により、エピSi層203を化学気相法(CVD)等で形成する(図2(c))。この際には水素雰囲気で行うことが重要であり、多孔質層の表面の孔の封しを促進し、その上部に良質なエピタキシャル層を形成することができる。(米原他、応用物理2002年総合報告9月号)
エピタキシャル成長条件は
気相成長
温度:1000℃
ガス:SiH4 /H2
圧力:700Torr
とした。
次に、エピSi層203上にレジストを塗布し、光リソグラフィー技術を用いて周期パターン204を形成する。そのマスクを介して単結晶エピタキシャルシリコン層をエッチング除去して円柱孔を形成する(図2(d))。このとき,下部の多孔質層は残留させてクラッド層に供する。シリコン層のパターニングに関するエッチング除去は例えば以下の条件で行われる。
シリコン層の加工条件
エッチング:反応性イオンエッチング
ガス:Cl2 系ガス
なお、シリコン層のエッチングに関しては、この条件の他にもBr系ガスを用いたり、また、ECRプラズマエッチングやICPプラズマエッチング、あるいはウエットエッチングを適用いることも可能である。また、エッチング時のマスクとしては、レジスト以外にもSiO2 など、適宜用いることができることは言うまでもない。
多孔質シリコン層上に成長させたエピタキシャルシリコン単結晶層に上記の円柱孔を形成するためには、エピタキシャルシリコン層に円柱を形成する際、多孔質シリコン層が表出した時点でエッチングが自動的に停止する選択エッチングが望ましい。
一般には多孔質シリコンはその体積に対する表面積が膨大であるため、(単位センチ立方あたりにつき約数百平米の面積を有する)孔の無い非多孔質層に比較して、反応性が高いことが知られている。後に示す、増速エッチングや増速酸化やドラックデリバリーに応用される生体への無害可溶性などがその顕著な例である。
したがって,多孔質シリコン層はエピタキシャルシリコン層のエッチングを停止させる層にはなりにくい。しかしながら、多孔質シリコンの孔の側壁を均一に極薄な酸化膜で被覆することによりそれが可能となる。以下それについて説明する。
孔の陽極化成の形成機構から、全ての孔はその先端の伸長によって形成されるので、エピタキシャル成長前は表面孔はその先端と連通している。そのため、熱酸化を行うと酸素がその微細な先端まで供給されて、均一な酸化皮膜が形成される。ただし、その際,酸化は500℃以下の低温で行うことが必要である。その温度では酸化によって空孔の体積比率,すなわち空孔度は変化しない。それより高温で側壁を熱酸化すると、多孔質孔の表面でシリコン原子の移動が生じて、孔が変形したり、ときには閉塞してしまう。
このように,空孔側面を酸化した多孔質膜の上にエピタキシャル層を成長させると,エピタキシャル層のエッチングに際し,多孔質層をエッチング停止層とすることが出来る。反応性イオンエッチング(RIE)においては、シリコンとその酸化シリコンと間の選択性エッチングが知られている。この条件に修正を加えることでシリコンエピタキシャル層と側壁に酸化皮膜をもった多孔質層との選択性エッチングが可能となる。酸化皮膜を厚く形成するほど、選択性が向上し、同時に多孔質層の屈折率が低下する。
以上説明したように、多孔質表面を酸化シリコン層で被覆することにより,エピタキシャルシリコン層に円柱孔を形成する際に多孔質層でエッチストップさせることが可能となり、二次元ホトニック結晶スラブを安価に、精度良く形成でき、光の閉じ込めを良好に行うことができる。これを用いて各種の光回路を構成できる。
なお、光回路デバイスをチップ化してから各種システムに実装する場合には、図23に示すような、ウエハからデバイスを分離するへき開・ダイシング方法を用いることができる。
この方法においては、ウエハからダイシングされた部分ウエハ2301を、先ず、光導波路デバイスパターン2302の光導波方向に略垂直にへき開し、複数のバーウエハ2303に分離する(図23(a))。その後、バーウエハ2303を長辺方向に垂直にダイシングして、デバイス2304に分離する(図23(b))。へき開を用いるのは、各光回路デバイスの入出力が端面を通じて行われるためであり、端面が平坦であるほど入出力効率、即ち、光結合効率が高くなり、システムの性能が向上されるためである。本発明の方法によれば、光導波のためのコア層、クラッド層、そして基板は全て単結晶状に構成されている、そのため、面内方向にパターニングする際に、結晶方位に合わせて構成しておけば、へき開によって、平坦な面を得やすく、貼合せを用いたSOIでは貼合せ時の基板の結晶方位とSOI層の結晶方位の差が存在するのに対して、量産性を鑑みた場合には大きな利点となっている。
本実施例では、周期パターン204としては、実施例1と同様な欠陥導波路、欠陥共振器の入った三角格子円柱孔パターンを形成する。円柱孔の径は使用波長である光通信帯域の1.5μmの約1/4である約0.3μm、パターンの周期は約0.7μmである。
一方、パターニング手法としては、本実施例で用いた光リソグラフィーの方法以外にも、より安価なナノインプリント技術、あるいは、より高解像度なX線リソグラフィー、イオンビームリソグラフィー、EBリソグラフィー、近接場光リソグラフィー等を目的に応じて用いることが可能である。
なお、多孔質層の酸化については、このようなパターニングを行った後、再度、酸化プロセスを行い、その際には複数の前記円柱孔からの酸素導入により、その選択性を用いて、ほぼ全ての多孔質SiがSiO2 となるようまで行い、形成された多孔質SiO2 をクラッド層にすることも可能である。
以上、本実施例により、貼り合せ工程不要の2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスが作製される。
実施例3
本実施例は、実施例1に示した2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを作製する別の方法を示したものである。実施例2と異なる点は,多孔質層の上の結晶Si層をエピタキシャル成長で作るのではなく,多孔質Siをアニールすることによって形成することである。
以下、図13を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。
まず、図13(a)に示すSi基板1301に2段階の陽極化成により、2層の多孔質構造のシリコン層1302,および1303を形成する(図13(b)―(c)).2層の多孔質シリコン層は空孔率が異なるものであり,上部多孔質Si層1302は下部多孔質Si層1303に比べて空孔率が低く構成されている。
陽極化成については、図3に示すような装置構成によってこれを実施することは前記実施例2と同様である。
多孔質層の空孔率は化成電流によって制御される。本実施例では,はじめに小さい電流で空洞割合の小さい上部多結晶層1302を形成し(図13(b)),ついで電流値を大きくして空孔径の大きい下部多孔質層1303を形成する(図13(c))。
陽極化成条件は
出発ウエーハ:P+(100)Si 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2
化成電流:30mA/cm2 (上部)、150mA/cm2 (下部)
とした。
次に、多孔質シリコンの孔の側壁を均一に極薄な酸化膜で被覆する(図13(d))。孔の陽極化成の形成機構から全ての孔はその先端においてのみ伸長し、表面孔はその先端と連通している。そのため、酸素がその微細な先端まで供給され、加熱することによって、上下両多孔質層ともに均一な酸化皮膜が形成される。酸化は多孔質の空孔度を減衰させずに500℃以下の低温で行う。
酸化条件
ガス:O2
温度:400℃
次に、上部多孔質Si層1302に形成された酸化皮膜のみを、HF溶液により除去する(図13(e))。
次に、以下の条件の水素アニールを行う。
条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
水素アニールは、水素雰囲気中で加熱する処理であり、これによって、酸化皮膜に覆われていない上部多孔質Si層1302およびその近傍のSi原子が移動し、空孔を埋めて連続した結晶層1304が形成される(図13(f))。と同時にその表面は原子レベルまで平滑化され、特に光波長の1/10オーダの凹凸による不要な光散乱が抑制された良質の光導波コア構造が得られる。下部多孔質層は酸化皮膜に覆われているため、空孔が保たれている。アニールにより結晶化した結晶層1304を光導波路とし、有効屈折率の低い下部多孔質層1302をクラッドとする光閉じ込め構造が作られる。
このように,本実施例では、エピタキシャル成長を用いず水素アニール処理により結晶層を形成するので,SiH4などのガスを用いることなく、工程が簡略化される。
以下、実施例2と同様に、結晶Si層1304上に、光リソグラフィー技術を用いてシリコン層をエッチング除去して円柱孔の周期パターンを形成する(図13(g))。下部の多孔質層は残留させてクラッド層に供する。シリコン層のパターニングに関するエッチング除去は
エッチング:反応性イオンエッチング
ガス:SF6 +CHF3 ガス
で行う。
なお、多孔質層の酸化については、このようなパターニングを行った後、再度、酸化プロセスを行い、その際には複数の前記円柱孔からの酸素導入により、ほぼ全ての多孔質SiがSiO2 となるまで行い、形成された多孔質SiO2 をクラッド層にすることも可能である。
実施例4
本実施例は2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを作製するもう1つの例である。実施例3と同様に2層の多孔質Si層を形成するが、多孔質層に酸化皮膜を形成せず、2つの多孔質層を同時にアニールする。アニールにより上部多孔質層に形成されたSi結晶層を光導波路のコアにし、同時に下部多孔質層に形成された空洞を下部クラッドに用いる。この結果、本実施例では、エアブリッジ型の2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスが形成される。
以下、図14を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。
まず、図14(a)に示すSi基板1301上に2段階の陽極化成により、2層の多孔質構造のシリコン層1302,および1303を形成する(図14(b))。2層の多孔質シリコン層は空孔率が異なるものであり、上部多孔質Si層1302は下部多孔質Si層1303に比べて空孔率が低く構成されている。
陽極化成については、図3に示すような装置構成によって、これを実施することが可能であることは前記実施例2と同様である。空孔率は化成電流によって制御される。
陽極化成条件
出発ウエーハ:P+(100)Si 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2
化成電流:30mA/cm2 (上部)、150mA/cm2 (下部)
次に、以下の条件により、水素アニールを行う。
条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
この水素アニールによって、上部多孔質Si層1302では、多孔質の孔の表面およびその近傍のSi原子が移動し、連続な結晶層1304が形成される(図14(c))。その表面は原子レベルまで平滑化され、特に光波長の1/10オーダーの凹凸による不要な光散乱が抑制された良質の光導波コア構造が得られる。
一方、下部多孔質Si層1303については空孔率が高いためにSi原子が欠乏しており、表面エネルギーを下げるために空孔が結合すると、図14(c)に示すような空洞1401が形成される。水素アニールにより空洞が形成される現象は特開2001−144276に説明されている。この空洞1401が下部クラッドとして光導波デバイスとしての光閉じ込めに寄与する。
次に、空洞1401の上の結晶Si層1304に、光リソグラフィー技術を用いてシリコン層を選択的にエッチング除去し、円柱孔の周期パターンを形成する(図14(d))。シリコン層のエッチング除去は例えば以下の条件で行われる。
シリコン層の加工条件
エッチング:反応性イオンエッチング
ガス:SF6 +CHF3 ガス
本実施例では、周期パターン204としては、実施例1と同様な欠陥導波路、欠陥共振器の入った三角格子円柱孔パターンを形成する。円柱孔の径は使用波長である光通信帯域の1.5μmの約1/4である約0.3μm、パターンの周期は約0.7μmである。
エアブリッジ構造にすることにより、結晶層は上面だけでなく下面も空気に接することになり、下面が多孔質層に接しているときよりも屈折率差が大きいので、光閉じ込めがいっそう確実になる。また、エピタキシャル成長を用いず、水素アニール処理により結晶層を形成するので、SiH4 ガスが不要となり、工程が簡略になることは先の実施例3と同様である。
なお、水素アニール処理により上部多孔質Si層1302を光導波コア層1304として形成する工程においては、Si原子を気相により供給することで、膜厚の減少を抑え、安定的な形成を促すことも可能である。
実施例5
本実施例はエアブリッジ型2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを作製するもう1つの例である。結晶Si層はエピタキシャル成長によって成膜し、下の多孔質Si層をアニール処理し、形成された空洞を下部クラッドとする。
以下、図15を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。
まず、図15(a)に示すSi基板1301の表面に陽極化成により、多孔質構造のシリコン層1302を形成する(図15(b))。
陽極化成については、例えば、図3に示すような装置構成によって、これを実施することが可能であることは前記実施例2と同様である。
陽極化成条件
出発ウエーハ:P+(100)Si 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2
化成電流:150mA/cm2
次に、水素雰囲気下でプリベークを行うと、表面に連続状の結晶薄膜構造1501が形成され、多孔質Si層1302の表面の孔を封止する(図15(c))。この際、気相によりSiを供給することで、欠乏しているSiを補い、結晶薄膜構造1501の結晶欠陥を低減することが可能である。
次に、この結晶薄膜構造1501の表面からエピタキシャル成長によりSi結晶層1304を追加する(図15(d))。
エピタキシャル成長条件
気相成長
温度:1000℃
ガス:SiH4 /H2
圧力:700Torr
次に、以下の条件により、水素アニールを行う。
条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
水素アニールによって、多孔質Si層1302は空洞1401に変化する(図15(e))。
空洞が出来る原理は実施例4と同様であって、多孔質Si層およびその近傍のSi原子が移動して空孔が結合する結果、空洞1401が形成される。
この結果、結晶層1304を光導波コアとし、空洞1401を下部クラッド層とする光導波路ができる。この水素アニールによる空洞内壁表面は原子レベルまで平滑化され、空洞の上壁、即ち空洞クラッドと結晶層光導波路の界面において、光波長の1/10オーダーの凹凸による不要な光散乱が抑制された、良質の光導波構造が得られる。
以下、実施例4と同様に、空洞1401の上の光導波コアとなる結晶Si層1304に、周期パターンを形成する(図15(f))ことにより、エアブリッジ型2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスが作製される。
なお、多孔質表面の空孔を封止する工程においては、気相Siの供給や、エピタキシャル成長によるSi結晶層追加は行わず、即ち、簡略化された工程で薄膜結晶層を形成しても良い。
実施例6
本実施例は、多孔質Si層をクラッドに用い、エピSi層をコアに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスにおいて、クラッド層に活性媒質を導入した、アクティブフォトニック結晶構造と、その製造方法を示すものである。
図16を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。
まず、図16(a)に示すSi基板1301上に陽極化成により、多孔質構造のシリコン層1302を形成する(図16(b))。陽極化成については、例えば、図3に示すような装置構成により、これを実施することが可能である。
陽極化成条件
出発ウエーハ:P+(100)Si 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2
化成電流:150mA/cm2
次に、Erイオン1601を加速して多孔質Si層1302にイオン注入し、Erドープ領域1602を形成する(図16(c))。さらに、必要に応じて活性化のためのアニールなどを行っても良い。
次に、多孔質Si層1302に下記条件のエピタキシャル成長により、結晶Si層1304を形成する。この際には水素雰囲気で行うことが重要であり、多孔質層の表面の孔の封止を促進し、その上部に良質なエピタキシャル層を形成することができる。
エピタキシャル成長条件
気相成長
温度:1000℃
ガス:SiH4 /H2
圧力:700Torr
そして、次に、結晶Si層1304に、光リソグラフィー技術を用いてシリコン層をエッチング除去して周期パターンの円柱孔を形成する。下部の多孔質層はエッチングせず残留させてクラッド層に供する。シリコン層のエッチング除去は例えば以下の条件で行われる。
シリコン層の加工条件
エッチング:反応性イオンエッチング
ガス:Cl2 系ガス
周期パターン204中には、欠陥導波路、欠陥共振器の入った三角格子円柱孔パターンを形成する。円柱孔の径は使用波長であるErの利得波長域の1〜1.4μmの約1/4である約0.3μm、パターンの周期は約0.7μmである。そして、欠陥共振器1301の位置はErドープ領域1602と重なるように配置する。
この配置によって、Siフォトニック結晶内を透過する赤外光がクラッド内のErと相互作用する。非線形光学効果による光スイッチングや、波長1μm近傍の励起光をErドープ領域1602に照射、あるいは、導光することによって、フォトニック結晶内の赤外光を増幅したり、また、フォトニック結晶欠陥共振器のフィードバックによりレーザ発振させることが可能である。
以上、本実施例により、クラッド層に活性媒質を配置したアクティブ2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスが作製される。
なお、活性媒質として本実施例ではErイオンを用いたが、その他、Alq3などの有機蛍光物質、ZnS:Mn等の無機蛍光物質を用いても良く、例えば、溶液を作製して多孔質Si層を浸漬することによって多孔質の空孔部分に毛細管現象によって吸着することも可能である。さらに、活性媒質としてGaAs、GaN、InGaN、AlInGaP等の結晶材料を用いることもでき、MOCVD、CBE、MBEなどの結晶成長装置により空孔内に物質を導入し、結晶成長させることも可能である。
活性媒質の導入は本実施例では部分的としたが、図21(b)に示すように、全面にErイオン2101を照射し活性媒質をドープした領域2102を形成しても良い。図21のその他の工程は図16と同じである。
実施例7
本実施例は、実施例2で製造した2Dスラブ型フォトニック結晶を、円柱の貫通孔を通してエッチング液を多孔質層に接触させ、多孔質Si層の一部を除去することにより、エアーブリッジ構造にする。
以下、図5を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。図5(a)で示される構造は、実施例2で作製された2Dスラブフォトニック結晶であり、図2(d)の工程が終了した結果である。Si種基板501上に多孔質Si502が形成され、さらにその上部にエピタキシャル成長によって単結晶Si503が形成された後にパターニングによってフォトニック結晶パターン504が構成されているものである。
本実施例では、この構造に対して、単結晶層に形成した円柱孔を介して下部の多孔質層をエッチング除去して空洞を形成しこれをクラッド層とする(図5(b))。
多孔質層のエッチング条件は
エッチング条件:
溶液:HF/H22
エッチング選択比:結晶層:多孔質層=1:10万
とする。
本実施例の方法によれば空洞を円柱孔の直下に作ることが出来る。
次に、以下の条件により、水素アニールを行う。この結果、単結晶Si505の表面、パターン側壁、裏面(AirBridgeの中空側)が平滑化される。
水素アニール条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
平滑化により、フォトニック結晶を導波路として用いた場合には伝播損失が少なくなり、また、フォトニック結晶を共振器として用いた場合には損失抑制によって高いQ値が得られる。
実施例8
本実施例は、多孔質Ge層をクラッドに用い、エピGaAs層をコアに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを作製する例であり、その方法を示したものである。
以下、図6を用いて本実施例のフォトニック結晶デバイスの作製方法について説明する。
まず、Ge基板601上に陽極化成により、多孔質構造のGe層602を形成する。
陽極化成については、例えば、図3に示すような装置構成と同様な構成により、これを実施することが可能であり、さらに、図4に示すような装置構成により、複数のウエハを一括で処理することも可能であるため、この工程は安価に行うことができる。
陽極化成条件
出発ウエーハ:P+(100)Ge 0.01Ω−cm
溶液:HF、C25 OH、H2
化成電流:100mA/cm2
次に、多孔質Ge層602上にエピタキシャル成長により、エピGaAs層603を形成する。そして次に、エピGaAs層603上に、光リソグラフィー技術を用いて周期パターン604を形成する。
本実施例では、周期パターン604としては、実施例1と同様な欠陥導波路、欠陥共振器の入った三角格子円柱孔パターンを形成する。円柱孔の径は使用波長である光通信帯域の1.5μmの約1/4である約0.3μm、パターンの周期は約0.7μmである。
一方、パターニング手法としては、本実施例で用いた光リソグラフィーの方法以外にも、より安価なナノインプリント技術、あるいは、より高解像度なX線リソグラフィー、イオンビームリソグラフィー、EBリソグラフィー、近接場光リソグラフィー等を目的に応じて用いることが可能である。
以上、本実施例により、貼り合せ工程不要の2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスが作製される。
なお、本実施例では、直接遷移型光半導体であるGaAsをコア層に用いているため、光励起による発光や光非線形性を用いたスイッチング素子等を作製でき、より高機能な光デバイスを構成可能である。
また、本実施例ではGaAsを用いたが、Geと格子定数、線膨張係数の比較的近く整合性のよい結晶材料であれば、他の材料も用いることができるのは言うまでも無い。
実施例9
本発明の第9の実施例を、図7を用いて説明する。図7は、本発明のフォトニック結晶を用いたμTAS(micrototal analysis system)センサシステムを示す模式図である。
図7(a)はμTASの流路系とフォトニック結晶レーザセンサの位置関係などを俯瞰したイメージを示す模式図であり、流路基板701に流路702が形成されており、被検出情報を含む流体703が流れている、流路702は図に示されたように、例えば、分岐、合流の他に、例えば、攪拌、反応、その他μTASで用いられる種々の構成を用いることができる。流路の直下の位置にはフォトニック結晶レーザセンサ704が配置されていることが透視的に示されている。
本実施例におけるフォトニック結晶レーザは、2次元スラブ型フォトニック結晶を用いて点欠陥型共振器構造を構成し、その点欠陥部分にレーザ媒質を配置し、不図示の光励起手段により励起する。
このような構成の一例として、図12に模式的に示すように、Ge基板上に多孔質Geをクラッド層、GaAsをコア層とし、GaAs層をエピタキシャル成長する際に、活性層即ちレーザ媒質層として、多重量子井戸構造1205をAlGaAsの3元化合物系を用いて構成した後に、フォトニック結晶の周期円柱孔パターンをパターニングし、さらにエアブリッジ構造としたものが挙げられる。
このような構造のフォトニック結晶レーザは、その閾値や発振条件、発振状態が微小共振器の周囲の環境によって非常に敏感に反応するため、このレーザを微小なレーザセンサとして用いることができる。本実施例においては当該フォトニック結晶レーザセンサは、流路中の流体に含まれる物質の濃度、流体の屈折率、流体の温度、流体の圧力等により、レーザ発振の状態が非常に敏感に変化するので、レーザ光出力の状態によって流体のこれらの変化を検出するものである。
図中に示されているように、レーザ光出力が最下部の受光層709によって検出され、各レーザセンサの発振状態が検出されている。
なお、レーザセンサの発振状態の検出には、レーザ光出力以外にも、レーザの励起を電流注入によって行う場合には、注入電流の変化によってもレーザ発振の状態を観測することができる。
図7(c)は本実施例のセンサシステムの断面図を示す模式図であり、前述のように流路層701に流路702が形成されており、その上部にカバー層705が形成されて流路を積層方向に閉じている。もう一方の積層方向は薄膜706によって閉じられており、薄膜706に接してフォトニック結晶レーザ704が配置されている。薄膜706の厚さはフォトニック結晶レーザの発振波長程度に設計されており、フォトニック結晶レーザの共振器からのエバネッセント光が流路702中の流体703に及ぶようになっている。同時に、レーザ共振器の損失を発振可能条件ぎりぎりに設定し,流体のわずかの変化が発振を停止させる,もしくは発振を引き起こすようになっている。
以上のようにして、本発明のフォトニック結晶とその作製方法を用いて、μTASセンサシステムを構成することが可能である。
実施例10
本実施例は、2Dスラブ型フォトニック結晶をセンサに応用したものであって、単結晶層に周期的パターンの貫通孔を開けたフォトニック結晶を流路として利用するものである。
以下、図17から図20を用いて説明する。
図17は本実施例の基本的な工程を模式的に表した図である。まず、(a)Siウエハ1301の表面について、面内方向のある矩形領域1701および光導波路領域となる
部分(不図示)を陽極化成し、多孔質化する。
次に、(b)多孔質の表面の空孔を水素プリベークにより封止したのち、エピタキシャル成長によって結晶Si層1702を表面に形成する。次に(c)結晶Si層にフォトニック結晶パターン1305および光導波路パターン1703をパターニングする。
次に、フォトニック結晶のパターンとして形成された複数の円柱孔を通じてエッチャントを浸透させ、選択ウエットエッチングによりフォトニック結晶領域の下部の矩形領域1701に存在する多孔質Siを除去し、流路1704を形成する。
このようにして形成された光デバイス・流路構造体1801を図18(a)に示すように、別途作製されたPDMS(Polydimethylsiloxane)製の上部流路構造体1803と接合して、フロースルー構造(図18(b))のセンサを形成する。
流路1803と1704によって導かれ、フォトニック結晶を形成する円柱孔内を流れる披検流体の種類や性質によって、フォトニック結晶1305の透過特性が変化する。これを光導波路1703を通じた光スペクトル測定を用いて検出することにより,目的の物質を検出することが出来る。
また、他の形態としては、図19(a)に示すように、流路1704の端部にSi層から貫通孔を形成してもよく、これはフォトニック結晶と光導波路のパターニングと同時に行うことが可能である。このような構成を用いた場合、図19(b)に示すように、導入流路1803と排出流路1903を積層方向で同じ層に形成することができ、このようなセンサや他の、所謂μーTAS系と接続したシステムを形成する場合に構成上、有利である。
さらに、他の形態としては、多孔質Si層を全面に形成してクラッド層としたフォトニック結晶について、Si基板裏面からICP−RIEにより貫通孔を形成し、フォトニック結晶の円柱孔に加えて、クラッドの多孔質層の空孔を通じてフロースルー構造をとることも可能である。この場合の第一の利点は、フォトニック結晶部分の薄膜を多孔質層で支えることでより強固な構造体となることである。第二の利点は、多孔質層の空孔率や孔径を制御することで、披検流体の様々な性質に対応したフロースルー制御が行えることである。その一例は、例えば溶液中のタンパク質を検出する場合、溶質であるタンパク質が多孔質層の通過を妨げられるよう、空孔のサイズを披検タンパク質と同じオーダのサイズとし、クラッド層内の空孔およびフォトニック結晶の円柱孔にタンパクが付着するのを促進するものである。
以上、説明したように、本発明の多孔質層を用いたフォトニック結晶を用いて、フロースルー型のセンサが構成できることが示された。
なお、上部の流路を形成する材料としては、本実施例で挙げたPDMS以外にも、Si、石英、ガラス等を適宜用いることが可能であることは言うまでもない。
実施例11
本実施例は、本発明の多孔質シリコンを用いた光デバイスにおいて、光導波路などの光素子を、細線導波路で構成した一例を示すものである。
以下、図8を用いて本実施例の形態を説明する。図8中、種ウエハであるシリコン基板801上には実施例1と同様に陽極化成によって形成された多孔質シリコン層802が形成されており、そのさらに上にエピタキシャル成長により形成された単結晶シリコン層803が構成されている。
そして、単結晶シリコン層803は、導波路を構成するために、光リソグラフィーの手法、すなわちレジスト塗布、露光装置によるパターニング後にエッチングにより細線状パターンが形成されている。この場合のエッチングは、多孔質シリコン層802に対して選択的に行われる。この選択エッチングに関しては、例えば、前記実施例3で示したのと同様に、多孔質シリコンの孔の側壁を均一に極薄な酸化膜で被覆し、反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、シリコンエピタキシャル層と側壁に酸化皮膜をもった多孔質層との選択性エッチングが可能である。酸化皮膜を厚く形成するほど、選択性が向上し、同時に多孔質層の屈折率が低下する。
次に、以下の条件により、水素アニールにより、細線表面、ならびに側壁を平滑化する。
条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
この水素アニールによって、細線表面および側壁は原子レベルまで平滑化され、特に光波長の1/10オーダーの凹凸による不要な光散乱を生じる構造が消失することにより、細線導波路における重要な性能の一つである光損失を大幅に抑えることができる。また、細線導波路を円環状にして光共振器を構成した場合などには、(非特許文献2、p.262参照)、共振器の重要な性能であるQ値を高めることに貢献し、共振器を利用した素子の性能として例えば、波長フィルタ特性やレーザ発振閾値特性などを向上することができる。
このようにして、表面が平坦化され、光散乱損失が抑えられたシリコン細線導波路が屈折率の低い多孔質シリコン層を下部クラッドとして、形成される。
なお、本実施例では光リソグラフィーの手法を用いてパターニングを行ったが、それ以外にも、より安価なナノインプリント技術、あるいは、より高解像度なX線リソグラフィー、イオンビームリソグラフィー、EBリソグラフィー、近接場光リソグラフィー等を目的に応じて用いることが可能である。
実施例12
本実施例は、本発明の多孔質シリコンを用いた光デバイスにおいて、光導波路などの光素子を細線導波路で構成した別の一例を示すものである。
以下、図9を用いて本実施例の形態を説明する。図9中、種ウエハであるシリコン基板901上には実施例1と同様に陽極化成によって形成された多孔質シリコン層902が形成されており、そのさらに上にエピタキシャル成長により形成された単結晶シリコン層903が構成されている。そして、多孔質シリコン層および単結晶シリコン層は導波路を構成するために、光リソグラフィーの手法、すなわちレジスト塗布、露光装置によるパターニング後にエッチングにより細線状パターンが形成されている。
次に、以下の条件により、水素アニールにより、細線表面、ならびに側壁を平滑化する。
条件
ガス:100%H2
温度:1050℃
この水素アニールによって、細線表面および側壁は原子レベルまで平滑化され、特に光波長の1/10オーダーの凹凸による不要な光散乱を生じる構造が消失することにより、細線導波路における重要な性能の一つである光損失を大幅に抑えることができる。また、細線導波路を円環状にして光共振器を構成した場合などには、(上記川上他、p.262参照)、共振器の重要な性能であるQ値を高めることに貢献し、共振器を利用した素子の性能として例えば、波長フィルタ特性やレーザ発振閾値特性などを向上することができる。
このようにして、表面が平坦化され、光散乱損失が抑えられたシリコン細線導波路が屈折率の低い多孔質シリコン層を下部クラッドとして、形成される。
なお、本実施例では光リソグラフィーの手法を用いてパターニングを行ったが、それ以外にも、より安価なナノインプリント技術、あるいは、より高解像度なX線リソグラフィー、イオンビームリソグラフィー、EBリソグラフィー、近接場光リソグラフィー等を目的に応じて用いることが可能である。
さらに、本実施例の細線導波路を前述の2Dスラブ型フォトニック結晶と組み合わせ、ハイブリッドで用いることができるのは言うまでもない。例えば、図10に模式図を示したように、モード体積が極小の共振器をフォトニック結晶点欠陥と線欠陥を用いて導波路に接続した形で構成し、線欠陥導波路を本実施形態の細線導波路へ接続し、さらに、細線導波路の径を断熱的に徐々に太くして、外部の光ファイバへ接続する等、目的と用途に応じて、組み合わせることができる。
また、このような断熱的な導波路においてさらに適した構成を本発明の方法で実施することができ、例えば、図22に示すように、面内方向の異なる位置2201、2202、2203について、それぞれ陽極化成電流の時間変化を変えることにより、2層の多孔質結晶層1302と1301の厚さを異なるように構成でき(図中(b))、特に面内位置2202から2203に至る部分で傾斜を持たせることが可能である。これを水素アニール処理することで、断熱的に厚みが変化する光導波コアを構成することが可能であり図中(c)および、対応する上面模式図の図中(d)に示されるように面内方向だけでなく面垂直方向にも断熱的な導波路を構成することが可能となる。また、面内位置で陽極化成電流を変える代わりに、面内位置に関して傾斜を含む照度分布を持つ光を照射することでも、フォトキャリアによる陽極化成の増進効果によって、2層の多孔質層の厚みの比率を変えることが可能である。
実施例13
本実施例は、本発明の多孔質シリコンを用いた光デバイスにおいて、多孔質シリコン層を酸化して、多孔質SiO2層に変化させてデバイスを構成する例である。
以下、図11を用いて説明する。図11は本実施例の光デバイスの製造過程を示す模式図であって、上は俯瞰図、下は側面図である。図11の左側には、種ウエハであるシリコン基板1101上に実施例7と同様に陽極化成によって形成された多孔質シリコン層1102、エピタキシャル成長により形成された単結晶シリコン層1103が構成されている。そして、多孔質シリコン層および単結晶シリコン層は導波路を構成するために、光リソグラフィーの手法、すなわちレジスト塗布、露光装置によるパターニング後にエッチングにより細線状パターンが形成されている。
実施例7と同様に、水素アニールにより、細線表面、ならびに側壁は平滑化されている。
本実施例では、さらにこの試料に対して、以下の酸化条件により酸化を行う。酸化条件
ガス:O2 /H2
温度:1050℃
酸化後の細線導波路を示すのが図11の右側である。この酸化により、細線導波路の非多孔質結晶シリコン層とその下部の多孔質シリコン層が酸化されるが、多孔質層Siは非多孔質の結晶Siに比較して百倍ほど高速に酸化されるため、これを利用して酸化時間を調整することにより、多孔質シリコン層をほぼ全て酸化し(図中1104)、かつ、非多孔質の結晶シリコン層はその表面のみを酸化すること(図中1105)が可能である。その結果、細線光導波路の下部、側面、表面は全て均一な屈折率を持つ熱酸化層によって包囲され、さらにその外側は充分な厚さを持った空気層および多孔質SiO2 層によって光が閉じ込められる。また、酸化により生じる細線導波路におけるシリコンとSiO2 の界面はシリコンを予め水素アニールしていることから、平滑で、不要な光散乱損失が抑制された構造となり、以上のように良好な光導波路が高価なSOI基板を用いずに、直接シリコン基板上に形成される。
本発明は、多孔質層をクラッドに用いたフォトニック結晶や細線導波路を用いることにより、2Dスラブ型フォトニック結晶や細線導波路を用いた高機能で高精度なレーザやこれを用いたセンサを提供できるので、光通信機器および光を用いた情報処理装置、さらにバイオ情報などの各種情報の高感度検出を行うセンサ等に利用することができる。
実施例1の多孔質Siをクラッドに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスを示す摸式図である。 実施例2の多孔質Siをクラッドに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶デバイスの作製方法を示す摸式図である。 実施例2の陽極化成による多孔質化の方法の一例を示す摸式図である。 実施例2の陽極化成による多孔質化の他の一例を示す摸式図である。 実施例7の多孔質Siを用いたAirBridgeタイプの2Dスラブ型フォトニック結晶を示す摸式図である。 実施例8の多孔質Geをクラッド、GaAsをコアに用いた2Dスラブ型フォトニック結晶の構成例を示す摸式図である。 実施例9の2Dフォトニック結晶を用いたμTAS用レーザセンサシステムの構成例を示す摸式図である。 実施例11の多孔質Siをクラッドに用いたSi細線導波路デバイスの構成を示す摸式図である。 実施例12の多孔質Siをクラッドに用いたSi細線導波路デバイスの構成を示す摸式図である。 実施例12の他の構成の一例を示す摸式図である。 実施例13の酸化による多孔質SiO2をクラッドに用いた表面酸化Si細線導波路デバイスの構成を示す摸式図である。 実施例9のフォトニック結晶を用いたレーザセンサシステムの構成例を示す摸式図である。 実施例3のフォトニック結晶の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例4のエアブリッジフォトニック結晶の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例5のエアブリッジフォトニック結晶の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例6のアクティブフォトニック結晶の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例10のフォトニック結晶デバイスの構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例10のフロースルー型フォトニック結晶センサの構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例10のフロースルー型フォトニック結晶センサの他の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例10のフロースルー型フォトニック結晶センサのその他の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例6のアクティブフォトニック結晶その他の構成および作製工程を示す摸式図である。 実施例12の他の構成を示す摸式図である。 実施例2の製造方法の一工程の例を示す摸式図である。
符号の説明
101 Si種基板
102 多孔質Si層
103 エピ成長Si層
104 フォトニック結晶パターン
105 線状欠陥導波路
106 点状欠陥共振器
107 点状欠陥共振器
201 Si種基板
202 多孔質Si層
203 エピ成長Si層
204 フォトニック結晶パターン
301 フォトニック結晶作製用Si基板
302 HF溶液
303 Oリング
304 Pt製面電極
305 下部支持体
306 上部支持体
307 陽極
308 Pt製メッシュ電極
309 陰極
401 フォトニック結晶作製用Si基板
402 真空チャック用配管
403 ウエハホルダ
404 HF溶液槽
405 HF溶液
406 陽極
407 陰極
501 Si種基板
502 多孔質Si層
503 エピ成長Si層
504 フォトニック結晶パターン
505 エアーブリッジ部
506 アニール後Si平坦表面
601 Ge種基板
602 多孔質Ge層
603 エピ成長GaAs層
604 フォトニック結晶パターン
701 流路基板
702 流路
703 流体
704 フォトニック結晶レーザセンサ
705 カバー層
706 薄膜
707 フォトニック結晶層
708 レーザ出力光
709 受光層
801 Si種基板
802 多孔質Si層
803 エピ成長Si細線導波路
901 Si種基板
902 多孔質Si層
903 エピ成長Si細線導波路
1001 フォトニック結晶欠陥共振器
1002 フォトニック結晶線欠陥導波路
1003 Si細線導波路
1004 Si細線導波路テーパー部
1005 外部光導波路/光ファイバ系
1101 Si種基板
1102 多孔質Si層
1103 エピ成長Si細線導波路
1104 多孔質SiO2 層(熱酸化SiO2
1105 熱酸化SiO2 膜付きエピ成長Si細線導波路
1201 Ge種基板
1202 多孔質Ge層
1203 GaAs結晶層
1204 活性層
1205 多重量子井戸
1206 欠陥共振器部分
1301 Si基板
1302 上部多孔質Si層
1303 下部多孔質Si層
1304 光導波コアSi結晶層
1305 フォトニック結晶パターン
1401 下部クラッド空洞
1501 結晶薄膜構造
1601 Erイオン
1602 Erドープ領域
1701 多孔質Si領域
1702 エピタキシャルSi層
1703 光導波路
1704 流路空洞
1801 光デバイス・流路構造体
1802 上部流路構造体
1803 上部流路
1901 光デバイス・流路構造体
1902 流路貫通孔
1903 排出流路
2001 光デバイス・流路構造体
2002 下部流路構造体
2003 下部流路
2004 多孔質Si層
2101 活性媒質
2102 活性媒質を含む多孔質結晶層
2201 面内位置1
2202 面内位置2
2203 面内位置3
2301 部分ウエハ
2302 光導波路デバイスパターン
2303 バーウエハ
2304 光導波デバイス

Claims (36)

  1. 基板上に、光波長より小さい孔径を有する多孔質層と、該多孔質層より屈折率の大きい結晶層とが積層されてなる光素子。
  2. 前記結晶層が層方向に光を伝播させる導波路を構成する請求項1に記載の光素子。
  3. 前記結晶層が層内に周期的な屈折率分布を有する請求項1に記載の光素子。
  4. 前記結晶層が層内の周期的な屈折率分布に設けられた線状欠陥または点状欠陥を有する請求項1に記載の光素子。
  5. 前記結晶層が、前記線状欠陥に沿って光導波路を構成する請求項4に記載の光素子。
  6. 前記結晶層が、前記点状欠陥の周囲に光を局在させる光共振器を構成する請求項4に記載の光素子。
  7. 前記光共振器がレーザ共振器である請求項6に記載の光素子。
  8. 前記結晶層が細線パターンをなして導波路を構成する請求項1に記載の光素子。
  9. 前記結晶層が前記多孔質層とともに細線パターンをなして導波路を構成する請求項8に記載の光素子。
  10. 前記結晶層が、基板との間に多孔質層のないエアブリッジ構造の部分を含む請求項1に記載の光素子。
  11. 前記屈折率の大きい結晶層の厚さが前記基板の面内方向の位置によって異なることを特徴とする請求項1記載の光素子。
  12. 前記多孔質層に活性媒質が導入されていることを特徴とする請求項1に記載の光素子。
  13. 前記多孔質層が、多孔質シリコン層、表面が酸化シリコンで被覆された多孔質シリコン層または多孔質酸化シリコン層であり、結晶層が単結晶シリコン層である請求項1に記載の光素子。
  14. 前記多孔質層が多孔質ゲルマニウム層であり、結晶層が結晶GaAs層である請求項1に記載の光素子。
  15. 基板の表面に光波長より小さい孔径を有する多孔質層を形成する工程と、該多孔質層の上に該多孔質層より屈折率の大きい結晶層を形成する工程とを有することを特徴とする光素子の製造方法。
  16. 前記多孔質層を形成する工程が、基板表面の陽極化成により多孔質層を形成する工程である請求項15に記載の光素子の製造方法。
  17. 前記多孔質層を水素雰囲気下でアニールして空洞を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  18. 前記多孔質層を形成する工程が、2段階の陽極化成により空孔率の異なる2層の多孔質層を形成する工程である請求項15に記載の光素子の製造方法。
  19. 空孔率の低い多孔質層を水素雰囲気下でアニールして結晶層を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  20. アニールして結晶層を形成する工程の前に、空孔率の高い多孔質層の孔の側壁に酸化皮膜を形成する請求項19に記載の光素子の製造方法。
  21. 空孔率の高い多孔質層を水素雰囲気下でアニールして空洞を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  22. 前記結晶層を形成する工程が、エピタキシャル成長によって結晶層を形成する工程である請求項15に記載の光素子の製造方法。
  23. 結晶層をエピタキシャル成長させる工程の前に、多孔質層表面を酸化する工程をさらに有する請求項22に記載の光素子の製造方法。
  24. 前記結晶層に貫通孔を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  25. 前記貫通孔を介して結晶層の下の多孔質層をエッチングして除去する工程をさらに有する請求項24に記載の光素子の製造方法。
  26. 前記多孔質層をエッチングし除去する工程の後、水素雰囲気下でアニールし、結晶層の表面、裏面、および貫通孔側壁を平滑化する工程をさらに有する請求項25に記載の光素子の製造方法。
  27. 前記結晶層をパターンニングしエッチングにより除去して導波路を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  28. 前記導波路を形成する工程の前に、多孔質層の孔の側壁に酸化皮膜を形成する請求項27に記載の光素子の製造方法。
  29. 前記結晶層と多孔質層をパターンニングしエッチングにより除去して導波路を形成する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  30. 前記導波路を形成する工程の後、結晶層の下部の多孔質層を酸化する工程をさらに有する請求項29に記載の光素子の製造方法。
  31. 導波路を形成する工程の後、水素雰囲気下でアニールして導波路の表面および側壁を平滑化する工程をさらに有する請求項29に記載の光素子の製造方法。
  32. 前記多孔質層を形成した後に活性媒質を該多孔質層に導入する工程をさらに有する請求項15に記載の光素子の製造方法。
  33. 前記基板の結晶面方位に沿ってへき開することを特徴とする請求項15記載の光素子の製造方法。
  34. 基板上の、光波長より小さい孔径を有する多孔質層と、該多孔質層に積層され、該多孔質層より屈折率の大きい結晶層と、該結晶層中の屈折率が周期分布をなす領域と、該領域の近くに流体を流すための流路と、該領域に光を照射し、該領域から出射される光を検知する手段とを有するセンサ。
  35. 前記屈折率分布をなす領域が前記流路の外にあり、該領域の結晶層を伝播する光のエバネセント波が該流路に及ぶように配置されている請求項34に記載のセンサ。
  36. 前記屈折率分布をなす領域が、前記基板に設けられた周期パターンをなす貫通孔によって構成され、該貫通孔が前記流路の一部をなしている請求項34に記載のセンサ。
JP2004244686A 2003-08-28 2004-08-25 光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4533041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244686A JP4533041B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 光素子の製造方法
PCT/JP2004/012784 WO2005022224A1 (en) 2003-08-28 2004-08-27 Optical device and method of manufacturing the same
US10/545,157 US7171095B2 (en) 2003-08-28 2004-08-27 Optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305486 2003-08-28
JP2004244686A JP4533041B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099771A true JP2005099771A (ja) 2005-04-14
JP4533041B2 JP4533041B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34277649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244686A Expired - Fee Related JP4533041B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-25 光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7171095B2 (ja)
JP (1) JP4533041B2 (ja)
WO (1) WO2005022224A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524286A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 アルカテル−ルーセント 光格子カプラ
JP2016018191A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器及びその製造方法
JP2021534406A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 ユニバーシティー オブ ロチェスター 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533041B2 (ja) * 2003-08-28 2010-08-25 キヤノン株式会社 光素子の製造方法
WO2006014643A2 (en) * 2004-07-20 2006-02-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhanced raman amplification and lasing in silicon-based photonic crystals
US7206488B1 (en) * 2004-09-22 2007-04-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Coupled photonic crystal resonator array arrangements and applications
US7492979B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic crystal laser sensors and methods
US7532656B2 (en) 2005-02-16 2009-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York All-silicon raman amplifiers and lasers based on micro ring resonators
JP4353529B2 (ja) * 2005-02-25 2009-10-28 キヤノン株式会社 センサ、センサ装置およびデータ伝達処理装置
US7346251B2 (en) * 2005-04-18 2008-03-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Light emission using quantum dot emitters in a photonic crystal
US7228016B2 (en) * 2005-05-11 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Evanescent nanosensor using an optical resonator
US9153645B2 (en) * 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
WO2007027982A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Devices and methods for providing stimulated raman lasing
JP2007173353A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kyoto Univ フォトニック結晶発光ダイオード及びその製造方法
WO2007074876A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Nec Corporation 導波路の結合構造
JP4743867B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-10 キヤノン株式会社 面発光レーザ
CA2668943C (en) * 2006-11-09 2012-07-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal sensors with integrated fluid containment structure
US7737392B2 (en) * 2006-11-09 2010-06-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal sensors with integrated fluid containment structure, sample handling devices incorporating same, and uses thereof for biomolecular interaction analysis
US20100279886A1 (en) * 2007-04-03 2010-11-04 University Of Rochester Two-dimensional photonic bandgap structures for ultrahigh-sensitivity biosensing
JP2009049044A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザを作製する方法
US8155492B2 (en) * 2007-10-10 2012-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photonic crystal and method of fabrication
WO2009067084A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Agency For Science, Technology And Research Forming a etched planarised photonic crystal structure
US8908129B2 (en) 2007-12-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Reflective polymeric article and manufacture
US20090168176A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Ravi Sriraman Reflective Polymeric Article and Manufacture
US9213000B2 (en) 2009-10-16 2015-12-15 Opalux, Incorporated Photonic crystal combinatorial sensor
DE102010000888B4 (de) 2010-01-14 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausbilden von Aussparungen in einem Halbleiterbauelement und mit dem Verfahren hergestelltes Bauelement
FR2968776B1 (fr) * 2010-12-13 2012-12-28 Commissariat Energie Atomique Procédé pour réaliser un guide optique a fente sur silicium
KR101317509B1 (ko) 2011-09-26 2013-10-15 경희대학교 산학협력단 패턴화된 주름의 제조방법
US8682129B2 (en) 2012-01-20 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Photonic device and methods of formation
CO6870008A1 (es) 2014-02-07 2014-02-20 Pontificia Universidad Javeriana Método para la fabricación de una película delgada formada por un cristal coloidal infiltrado con el polímero luminiscente mdmo-ppv formado a partir de esferas de sílice (sio2) con estructura cubica centrada en las caras (fcc)
CN106226865B (zh) * 2016-09-06 2019-02-05 江苏大学 一种光子晶体中纳米直孔周期性阵列制备方法
WO2019113596A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Scalable method of fabricating structured polymers for passive daytime radiative cooling and other applications
US10823668B2 (en) * 2018-04-24 2020-11-03 Honeywell International Inc. Apparatuses and methods for alkali spectroscopy
CN109599743B (zh) * 2018-11-23 2022-04-29 中国科学院半导体研究所 基于光子晶体缺陷态模式控制的锥形光子晶体激光器
GB2592058B (en) * 2020-02-14 2023-05-10 Rockley Photonics Ltd Waveguide Platform
WO2023235245A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Composite materials and methods of making and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506756A (ja) * 1994-10-05 1998-06-30 マサチューセッツ インスティトゥート オブ テクノロジー 一次元周期誘導体導波路を使用する共振微小空洞
DE10014723A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Juergen Carstensen Herstellung dreidimensionaler photonischer Kristalle mit Porenätzungsverfahren in Silizium
WO2002088799A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriert-optischer feldweitentransformator zur adiabatischen, monomodigen feldanpassung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144276A (ja) 1998-11-10 2000-05-26 Agency Of Ind Science & Technol 希土類元素及びコバルトの回収方法
KR20020008758A (ko) * 2000-07-21 2002-01-31 고오사이 아끼오 이방성 산란 필름 및 액정 디스플레이
JP2002299153A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003297718A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 微細孔形成方法、半導体装置の製造方法、半導体装置、表示装置、および電子機器
US20030036085A1 (en) * 2002-08-19 2003-02-20 Salinaro Richard F Membranes
JP4533041B2 (ja) * 2003-08-28 2010-08-25 キヤノン株式会社 光素子の製造方法
JP4353529B2 (ja) 2005-02-25 2009-10-28 キヤノン株式会社 センサ、センサ装置およびデータ伝達処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506756A (ja) * 1994-10-05 1998-06-30 マサチューセッツ インスティトゥート オブ テクノロジー 一次元周期誘導体導波路を使用する共振微小空洞
DE10014723A1 (de) * 2000-03-24 2001-09-27 Juergen Carstensen Herstellung dreidimensionaler photonischer Kristalle mit Porenätzungsverfahren in Silizium
WO2002088799A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integriert-optischer feldweitentransformator zur adiabatischen, monomodigen feldanpassung

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010011502, H. F. Arrand, T. M. Benson, A. Loni, R. Arens−Fischer, M. G. Krueger, M. Thoenissen, H. Lueth, S. Ke, "Solvent detection using porous silicon optical waveguides", Journal of Luminescence, 199812, Vol. 80, p. 119 − 123 *
JPN6010011504, V. A. Skryshevsky, "Thin film PV module", Thin Solid Films, 20000601, Vol. 368, p. 125 − 129 *
JPN6010011506, Helena F. Arrand, Trevor M. Benson, Phillip Sewell, Armando Loni, Robert J. Bozeat, Rudiger Arens−Fi, "The Application of Porous Silicon to Optical Waveguiding Technology", IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, 199811, Vol. 4, No. 6, p. 975 − 982 *
JPN6010011507, J. Topol’ancik, P. Bhattacharya, J. Sabarinathan, and P.−C. Yu, "Fluid detection with photonic crystal−based multichannel waveguides", Applied Physics Letters, 20030224, Vol. 82, No. 8, p. 1143 − 1145 *
JPN6010011510, S. UEHARA, K. TAIRA, T. HASHIMOTO, H. SASABU, and T. MATSUBARA, "Porous Silicon Refractive Index Lattices", physica status solidi (a), 20001116, Vol. 182, No.1, p. 443 − 446 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524286A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 アルカテル−ルーセント 光格子カプラ
JP2016018191A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 沖電気工業株式会社 スポットサイズ変換器及びその製造方法
JP2021534406A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 ユニバーシティー オブ ロチェスター 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005022224A1 (en) 2005-03-10
US7171095B2 (en) 2007-01-30
US20060147169A1 (en) 2006-07-06
JP4533041B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533041B2 (ja) 光素子の製造方法
US7231123B2 (en) Photonic crystal optical element and manufacturing method therefor
CN103872580B (zh) 介质薄膜电流限制型垂直腔面发射激光器及其制作方法
CN113328338B (zh) 光子晶体微腔硅基激光器及其制备方法
JP2005157336A (ja) 光素子の作製方法、3次元積層構造を有する光素子
JPH03106026A (ja) メサ型半導体基体の製造方法
CN112993096B (zh) 一种单光子源集成器件加工方法
JP2005258406A (ja) 光素子及びその製造方法
Nozaka et al. Controlled waveguide coupling for photon emission from colloidal PbS quantum dot using tunable microcavity made of optical polymer and silicon
JP2000232258A (ja) 2次元半導体光結晶素子およびその製造方法
CN114552366B (zh) 一种soi基单片集成半导体激光器及其制作方法
US5081002A (en) Method of localized photohemical etching of multilayered semiconductor body
US20110084310A1 (en) Method for obtaining a structured material with through openings, in particular nitrides of type iii semiconductors structured according to photonic crystal patterns
CN111463653A (zh) 一种半导体激光器及其制备方法
CN208078379U (zh) 一种高速dfb半导体激光器
US7479234B2 (en) Method for producing cavities having optically transparent wall
JPH0369904A (ja) テーパ付き半導体導波路とそのエッチング方法
Xue et al. In-plane 1.5 μm DFB lasers laterally grown on SOI
KR102086230B1 (ko) 굴절률 및 스트레인의 주기적 동시변화를 이용한 공진기와 전하구속 구조 일체형 주기성 다리 구조 및 그 제조 방법
Jia Porous silicon optical waveguides formed by anodization process
Wang et al. Monolithic Integration of Embedded III-V Lasers on SOI
Xue et al. Telecom micro-lasers grown on SOI by lateral epitaxy
Tiginyanu et al. GaN nanostructuring for the fabrication of thin membranes and emerging applications
JPH06188408A (ja) 半導体の微細加工方法
Yang et al. Design of III-V submicron lasers with reversed ridge waveguides on patterned Si/SOI substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees