JP2021534406A - 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー - Google Patents

使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2021534406A
JP2021534406A JP2021507911A JP2021507911A JP2021534406A JP 2021534406 A JP2021534406 A JP 2021534406A JP 2021507911 A JP2021507911 A JP 2021507911A JP 2021507911 A JP2021507911 A JP 2021507911A JP 2021534406 A JP2021534406 A JP 2021534406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
porous material
material sheet
biosensor
photonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021507911A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンジャミン エル. ミラー
マイケル ブライアン
ダニエル シュタイナー
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ロチェスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ ロチェスター filed Critical ユニバーシティー オブ ロチェスター
Publication of JP2021534406A publication Critical patent/JP2021534406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/774Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the reagent being on a grating or periodic structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N21/7746Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides the waveguide coupled to a cavity resonator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0822Slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/126Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7756Sensor type
    • G01N2021/7759Dipstick; Test strip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4737C-reactive protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation
    • G01N2333/765Serum albumin, e.g. HSA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、フォトニック検知デバイス(20)と、多孔材料シート(60)と、光学的に透明なカバー層(70)とを有する、バイオセンサー(10)に関する。光学的に透明なカバー層(70)は、取り外し可能かつ交換可能であり得、それにより、多孔材料シート(60)を交換することができ、かつフォトニック検知デバイス(20)を再使用することができる。バイオセンサー(10)を含む検出デバイス(810、910)、ならびにバイオセンサー(10)を製造及び使用する方法も開示されている。【選択図】図1

Description

本出願は、米国特許仮出願第62/719,499号(2018年8月17に出願)の優先権利益を主張する。この文献は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。
使用分野
本開示は、バイオセンサー、バイオセンサーを含む検出デバイス、生体分子を検出する方法、及びバイオセンサーを製造する方法に関する。
背景
汎用性及び低コストの点から、紙ベースの診断の用途に対する関心は高い。しかし、定量的な診断テストを紙形式で実施することは非常に困難であり、分析感度も懸念事項である。対照的に、シリコンフォトニックデバイスについて、注目すべき感度を有する一方で多重(多検体)検出能力を可能にするということが実証されている。シリコンフォトニクスはコストが重大な懸念事項である。
一例として、Bearmanらに対する米国特許第7,019,847号(特許文献1)(「Bearman」)には、リング干渉計と、検知容積であるリング干渉計の1つの容積断面と、リング干渉計に光を供給するためのレーザと、干渉計から光を受け取るための光検出器とを含むバイオセンサーが記載されている。リング干渉計を構成するリング共振器の上に、捕捉分子を含むゾルゲルを堆積させる。しかし、Bearmanには、バイオセンサーが再使用できることも、ゾルゲルを取り除いて新しいゾルゲルを堆積し得ることも示されていない。したがって、ゾルゲルを消費したら、または再生できない場合には、バイオセンサー全体が使用できなくなる。
Bearmanは、最新の一体型フォトニックセンサ技術における実質的な欠陥を例証している。ここでは、捕捉分子を保持する非常に低コストで使い捨てのメンブレンを、永続的または半永続的なフォトニックセンサと組にするための高信頼システムが欠如している。
本発明は、当該技術分野におけるこれら及び他の欠陥に対処することに関する。
米国特許第7,019,847号
第1の態様は、基材と、基材上または基材内に形成された、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体とを含む、フォトニック検知デバイスと、光信号を生成するのに適した3次元構造体を覆う多孔材料シートであって、1つ以上の捕捉分子を含む多孔材料シートと、フォトニック検知デバイスに接続された光学的に透明なカバー層であって、多孔材料シートはカバー層と3次元構造体を含むフォトニック検知デバイスの一部との間にある、カバー層と、を含むバイオセンサーに関する。
第2の態様は、本明細書で説明するバイオセンサーと、フォトニック検知デバイスを照明する光源と、フォトニック検知デバイスによって放出される光を測定するように位置する光検出デバイスと、を含む検出デバイスに関する。
第3の態様は生体分子を検出する方法に関する。この方法には、本明細書で開示するバイオセンサーを用意することと、液体試料を導入して多孔材料シートと接触させることと、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化を測定することであって、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化が、1つ以上の捕捉分子による生体分子の結合を示す、測定することと、が含まれる。
第4の態様はバイオセンサーを作る方法に関する。この方法には、基材と、基材上または基材内に形成された、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体とを含む、フォトニック検知デバイスを、用意することと、基材上に多孔材料シートを取り付けることであって、シートは、光信号を生成するための3次元構造体を含むフォトニック検知デバイスの一部を覆い、多孔材料シートは1つ以上の捕捉分子を含む、取り付けることと、多孔材料シート上に光学的に透明なカバー層を取り付けることであって、多孔材料シートはカバー層とフォトニック検知デバイスの一部との間に存在する、取り付けることと、が含まれる。
本出願では、紙診断及びシリコンフォトニックの両方の最良の態様を組込んだ診断アッセイ形式を、試薬(たとえば、特定の生物学的捕捉分子)に対するキャリアとして薄い多孔材料シート(たとえば、紙)を用いる一方で、検出システムにおける生物学的センサとしてフォトニックチップを用いることによって、実証している。
説明する生物学的センサの潜在的な利点としては以下が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。(i)単一デバイス上で数十のアッセイを同時に行い得るアレイ設計に対する適合性、(ii)異なる種類の範囲の検体の検出、(iii)小さい試料体積のみが要求されること、(iv)好ましくは1回の試料添加ステップのみが必要である動作の単純さ、(v)単純な読み取り値の送出、(vi)より高価なフォトニック検知デバイスが再使用できること、(vii)多孔材料(1つ以上の捕捉分子が事前に充填された)の種々のシートのいずれかとともにフォトニック検知デバイスを用いて、単一デバイスを用いた無限の数の標的分子の検出が可能になること、及び(viii)選択した多孔材料シートに応じて、紙内に流体経路を製造するための当該技術分野で知られた方法(たとえば、ワックス転写印刷によって)によって、多孔材料シート上に再構成可能なマイクロフルイディクスを設けられること。
この概要は、本発明の特質が迅速に理解され得るように示している。この概要で述べたもの以外のさらなるステップ及び/または異なるステップを用いてもよい。以下の説明とともに添付図面を参照することにより、開示した方法及び製造物をより完全に理解することができ得る。
Aは、リング共振器を伴うフォトニックチップと、多孔性シートと、光学的に透明なカバー層とを含むバイオセンサー10の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサーの斜視図である。 Aは、リング共振器を伴うフォトニックチップと、多孔性シートと、光学的に透明なカバー層と、クランピングメカニズムとを含むバイオセンサー110の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサー110の斜視図である。 Aは、Mach−Zehnder干渉計を伴うフォトニックチップと、多孔性シートと、光学的に透明なカバー層とを含むバイオセンサー210の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサー210の斜視図である。 Aは、フォトニック結晶アレイを伴うフォトニックチップと、多孔性シートと、光学的に透明なカバー層とを含むバイオセンサー310の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサー310の斜視図である。 Aは、多孔性シートを伴うフォトニックチップと、回折格子を含む光学的に透明なカバー層とを含むバイオセンサー410の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサー410の斜視図である。 Aは、アルキメデスのウィスパリングギャラリーの螺旋状導波路を伴うフォトニックチップと、多孔性シートと、光学的に透明なカバー層とを含むバイオセンサー510の分解組立図である。Bは、組み立てたバイオセンサー510の斜視図である。 Aは、フォトニック要素を伴うチップと、多孔材料シートと、カバーと、クランピングメカニズムとを含むバイオセンサー710の側面図である。Bは、バイオセンサーと、光源と、光検出デバイスとを含む検出器810の側面図である。Cは、光源からの光をセンサチップ上の入口内に結合するとともに、センサチップからの出力光を光検出デバイスに結合するファイバー光ケーブルを有するバイオセンサーを含む検出器910の側面図である。 フォトニックチップと多孔材料シートとを含むバイオセンサー1010の概略図である。左のパネルはバイオセンサーの分解組立図である。右のパネルは組み立てたバイオセンサー1010の斜視図である。 A、Bは、ナノピュア水(左の塊)またはショ糖溶液(右の塊)で飽和したメンブレンに対して収集したスペクトルを示す図である。Aは、ナノピュア水スペクトルは1550.75nmにおいて塊になった共振波長を示し、5%ショ糖は1551.30nmにおいて示し、平均の共振波長シフトは0.559nm(σ=0.013nm)である図である。Bは、ナノピュア水スペクトルは1548.85nmにおいて塊になった共振波長を示し、5%ショ糖は1549.45nmにおいて示し、平均の共振波長シフトは0.662nm(σ=0.013nm)である図である。 ナノピュア水に浸漬させたニトロセルロースメンブレン(青色)と、ナノピュア水に浸漬させた1%BSAブロックを伴う500μg/mlのα−CRP抗体を伴ったニトロセルロースメンブレン(緑色)とのスペクトルを示す図である。結果として得られる共振波長シフトは0.06nmである。 ニトロセルロースの細片を用いてリング共振器にタンパク質溶液を送出したときの共振周波数の濃度依存変化を示す図である。5μlのBSA添加PBSをニトロセルロース細片に付与した。グラフ(左のパネル)及びスペクトル(右のパネル)はそれぞれ、BSA相対的共振シフト、及びBSA添加PBS溶液の対応する共振波長を示す。 マルチリング共振器デバイス内の個々のリング共振器によって検出された空気に対する共振波長シフトを示すグラフである。各リングに対して、2つの別個の測定値(FSR、自由スペクトル領域)を表す2つのデータ点を示す。
詳細な説明
別に定義がない限り、本明細書で用いるすべての技術及び科学用語は、本開示が属する当業者によって広く理解されているものと同じ意味を有する。本明細書で参照するすべての特許、特許出願(公開または未公開)、及び他の刊行物は、その全体において参照により組み込まれている。このセクションで述べる定義が、参照により本明細書に組み込まれている特許、出願、公開された出願、及び他の刊行物で述べる定義と反対であるかまたは他の点で一致しない場合、参照により本明細書に組み込まれている定義よりもこのセクションで述べる定義が優先する。
本明細書で「含む(including)」「含む(comprising)」または「有する」及びそれらの変化を用いた場合、その後に列記される物品及びその均等物ならびに付加的な物品を包含することが意図されている。すべての例または典型的な言葉遣い(たとえば、「など」)を用いることは、実施形態をより良好に明らかにすることを意図しており、特に明記しない限り、特許請求の範囲に限定を課すものではない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いる場合、単数形「1つの(a)」「1つの(an)」及び「その(the)」には、文脈上明らかに別の意味が示される場合を除き、複数の指示対象が含まれる。同様に、複数形を用いた場合は、文脈上許される限り、単数形にも及ぶものと解釈される。たとえば、「1つの(a)」または「1つの(an)」は「少なくとも1つ」または「1つ以上」を意味する。したがって、「検体」または「生体分子」に言及した場合、1つ以上の検体または生体分子を指し、「方法」に言及した場合、本明細書で開示した及び/または当業者に知られた等価なステップ及び方法に言及することが含まれる。
本開示の全体にわたって、特許請求の範囲に記載された対象の種々の態様が範囲形式で示されている。当然のことながら、範囲形式における説明は単に便宜及び簡略のためであり、特許請求の範囲に記載された対象の範囲に対する柔軟性のない限定と解釈してはならない。したがって、範囲の説明は、すべての可能な部分範囲ならびにその範囲内の個々の数値を具体的に開示していると考えるべきである。たとえば、ある値の範囲が示されている場合、当然のことながら、その範囲の上限値及び下限値の間の各介在値、ならびに任意の他の提示値またはその提示範囲における介在値が、特許請求の範囲に記載された対象内に包含されている。これらのより小さい範囲の上限値及び下限値は、そのより小さい範囲に独立に含めてもよく、やはり特許請求された主題に包含され、提示範囲での任意の具体的に除かれた限界を受ける。提示範囲に限界の一方または両方が含まれる場合、それらの含まれる限界の一方または両方を除く範囲も、特許請求された主題に含まれる。これは、範囲の広さとは関係なく適用される。
本明細書で寸法、量または濃度、及び変化の係数に関して用語「約」を用いる場合はいつも、このような計量値は概算であり、したがって本明細書で特定した数から±10%、たとえば±5%、好ましくは±2%(たとえば±1%)だけ変化し得ると理解されたい。
本明細書で用いる場合、用語「検体」または「標的分子」は、望ましくは吸着(保持)及び検出される試料の構成要素を指す。この用語は、試料中の単一構成要素または構成要素の組を指すことができる。検体または標的分子は生体分子であってもよく、ほとんどの場合に生体分子である。
一態様は、基材と、基材上または基材内に形成された、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体とを含むフォトニック検知デバイスを含む、バイオセンサーに関する。バイオセンサーはまた、光信号を生成するのに適した3次元構造体を覆う多孔材料シートであって、1つ以上の捕捉分子を含む多孔材料シートと、フォトニック検知デバイスに接続された光学的に透明なカバー層であって、多孔材料シートはカバー層と3次元構造体を含むフォトニック検知デバイスの一部との間にあるカバー層と、を含む。これらの構成部品のそれぞれについては後述する。
一実施形態では、フォトニック検知デバイスは、2Dフォトニック結晶アレイ、リング共振器、Mach−Zehnder干渉計、トロイダルマイクロキャビティ、ブラッグ反射器、回折格子、プラズモニック導波路、アルキメデスのウィスパリングギャラリーの螺旋状導波路、またはナノプラズモニック孔である。
2Dフォトニック結晶アレイは、任意の好適な配置の孔が基材内に形成されていてもよい。2Dフォトニック結晶アレイの一例が米国特許出願公開第2010/0279886号(Fauchetら)に記載されており、この文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。フォトニック結晶(または結晶アレイ)は魅力的な検知プラットフォームである。なぜならば、強力な光閉じ込めが起きるからである。これらの結晶は、低屈折率領域(たとえば、空気孔)内に電界を局在化するように設計することができる。その結果、標的となった生体分子を孔壁上で捕捉することによって生じる小さい屈折率変化に対してセンサが極めて高感度になる。
リング共振器は任意の好適な配置のリング特徴部及び作用導波路表面を有していてもよく、完全な、分割された、単一の、及び/または複数のリング共振器構成が含まれる。リング共振器検出器の一例がPCT公開WO2013/053459に記載されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。この種類のフォトニック検知デバイスは、リング内を伝搬する光波のエバネッセント場によってリングの表面がスキャンされるため、非常に高感度である。現在のところ、リング共振器を用いて、測定を、選択的に作用する吸収体表面を用いて行う。吸収体表面は、1つ以上の捕捉分子によって標識化され、したがってセンサの適切な特異性に対して重要な役割を果たす。標的となった生体分子を作用面に捕捉することによって、リングの共振状態が変化する。こうして、標的となった生体分子が捕捉されると、リング共振器の付近の環境の有効な屈折率が変化して、共振モードの波長がシフトする。結合された検出導波路内へのシフトが検出されることは、生体分子の存在を示すことができる。
フォトニック検知デバイスが複数のリング共振器を含むとき、複数の各リング共振器を単一のバス導波路上で直列に配置してもよい。一実施形態では、フォトニック検知デバイスは、バス導波路に光学的に結合された第1のリング共振器及び第2のリング共振器を含む。別の実施形態では、フォトニック検知デバイスは、バス導波路に光学的に結合された2つ以上のリング共振器を含む。さらに他の実施形態では、フォトニック検知デバイスは2つ以上のバス導波路を含み、各バス導波路には2つ以上のリング共振器が光学的に結合されている。
導波路は、全反射(「TIR」)によって光波をガイドする構造体である。導波路内を移動する光ビームが、導波路と、隣接する媒体(屈折率が低い)との間のインターフェースで内部全反射されると、TIR光の電磁界の一部が、隣接する媒体内に浅く侵入する。バイオセンサーの設計において導波路を用いることは、米国特許第5,814,565号(Reichertら)を含む多くの刊行物に記載がある。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。導波路を基材表面上に作製することができる。代替的に、導波路を基材の凹部領域内に形成して、導波路の両側に溝を形成することができる。
アルキメデスのウィスパリングギャラリーの螺旋状導波路の構成及び設計上の考察が、Chenらの「Design and Characterization of Whispering−gallery Spiral Waveguides」Optics Express 22(5):5196,DOI:10.1364/OE.22.005196(2014)に記載されている。なおこの文献は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。典型的な設計には2つの交互配置されたアルキメデス形状の螺旋が含まれる。一方は外部から内部に光を運び、他方は外部に光を戻す。交互配置されたアルキメデスの螺旋を、中心にあるS字湾曲の接続導波路によって接続して、時計回り及び反時計回りの螺旋状導波路の間のモード場所の断熱変化を起こす。標的分子が結合すると共振応答の変化が生じて、導波路の外側の屈折率が変化し、その結果、共振応答が変化する。
他の導波路収容型のバイオセンサーを用いることもできる。たとえば、限定することなく、米国特許出願公開第20180209910号に例示及び記載される種類のスラブ導波路、米国特許出願公開第20180106724号に例示及び記載される種類の平面導波路、ならびに米国特許出願公開第20180031476号に例示及び記載される種類の交差導波路センサである。これらの開示は参照によりその全体において本明細書に組み込まれている。
超高Q値シリカトロイダルマイクロキャビティは任意の所望する構成を有することができる。たとえば、リング、楕円体、または多角形構成である。1つのアプローチでは、SiOディスクキャビティをシリコンウェハ上に作製することが、たとえば、熱二酸化、フォトリソグラフィ、及びSiOエッチングによって可能である。二酸化物層はミクロンまたはサブミクロンレベルとすることができる。次に、シリコン犠牲層をアンダーカットしてSi柱を形成する。等方性及び異方性エッチングを組み合わせて、シリコン柱を得ることができ、そしてSiOをレーザ露光する。レーザは、シリコン柱の形状をSiOに転写し、所望の構成の滑らかなトロイダルキャビティを形成するのに適したものを用いる。SiOの代わりとして、他の酸化物ガラスを用いてトロイダルマイクロキャビティを形成することができる。トロイダルマイクロキャビティは、マイクロキャビティと作用導波路表面との間に任意の好適な配置を有することができ、たとえば、単一または複数マイクロキャビティ構成が挙げられる。トロイダルマイクロキャビティは、隣接する共振波長間の距離を延ばすのに有用である。マイクロキャビティセンサの1つの好適な構造体が、米国特許出願公開第20090097031A1号(Armaniら)に記載及び例示されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。バイオセンサーにおいてトロイダルマイクロキャビティを用いることに対する一例が、米国特許出願公開第20090093375号に記載及び例示されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。
ブラッグ反射器は、種々の屈折率の2つ以上の材料層を用いるセンサ素子であるため、1つ以上のはっきりと規定された発光ピークを有する反射率シフトが検出される。ブラッグ反射器を含むバイオセンサーが米国特許第7,226,733号(Chanら)に記載されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。上部及び下部ブラッグ反射器の周期性及び設計は任意の好適な構成とすることができる。マクロポーラスまたはメソポーラスブラッグ構造とともに用いるとき、ブラッグ構造の孔に捕捉分子の場所を制限することができる。ブラッグ構造の外面ではなく孔に制限することは、捕捉分子結合の前にヒドロゲル粒子によって外面をマスキングすることによって実現することができる。
回折格子上に化学的または生物学的種が存在することによって生じる回折効率の変化を利用することによって、回折格子は固定の波長及び検出角度で動作する。種々の好適な回折格子構造(チャネル深さ、幅、及び間隔)のいずれかを用いることができる。従来の回折ベースのバイオセンサーでは、回折格子の表面に化学的または生物学的種が選択的に吸着される結果、格子厚さの変化に比例して回折効率が増加する。回折格子は刻線回折格子であってもよい。刻線回折格子は一連の溝が基材の表面内に刻線されている。1つの典型的な回折格子ベースのセンサデバイスが米国特許第8,349,617号(Weissら)に記載されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。別の典型的な回折格子センサデバイスが米国特許出願公開第20180073987号に記載及び例示されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。
プラズモニック導波路が伴う励起は、光源を用いて特定の結合事象を決めることに付随する不利な点を示さない。これらの表面プラズモンポラリトンまたはプラズモニックモード励起(すなわち、金属‐誘電体界面における電磁励起)は、同じ周波数の光子の波長よりもはるかに小さい構造を用いてガイドしてもよい。本明細書で説明するバイオセンサーを形成するときに、種々の表面プラズモン共鳴(「SPR」)バイオセンサー構造のいずれかを用いることができる。これらの構造は、検知面上の種々のトポグラフィ構造のいずれかを用いて得ることができる。1つの典型的なプラズモニック導波路が、米国特許第6,373,577号(Brauerら)に記載されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。別の典型的なプラズモニック導波路が、米国特許出願公開第20170090077号に例示及び記載されている。なおこの文献の開示内容は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。
ナノプラズモニック孔には、共振波長において特有の光伝送特性を示す利点がある。本発明では、ナノプラズモニック孔を含む任意のセンサ構造体を用いることができる。ナノ孔は、金属膜(たとえば、金、銀、プラチナ)を含むサブミクロンメンブレン内に形成されている。ナノ孔の寸法は、標的分子を考慮して最大応答を助長するように設定することができる。しかし典型的には、ナノ孔は直径が250nm未満、好ましくは150nm未満のオーダーである。捕捉分子がナノ孔特徴部内で結合されると、ナノ孔構造内での標的分子の特定の結合が可能になる。構造のプラズモン共鳴の時間変化をモニタすることによって、特定の生体認識事象のフロースルー式ナノプラズモニック検知(すなわち、標的分子の検出)を低体積フロースルーデバイスにおいて迅速に実現することができる。典型的なナノプラズモニックバイオセンサーが以下の文献に開示されている。米国特許出願公開第20120218550号(O’Mahony、及びJonssonら)、「Locally Functionalized Short−range Ordered Nanoplasmonic Pores for Bioanalytical Sensing」Anal.Chem.82(5):2087−94(2010)。なおこれらの文献の開示は、それらの全体において参照により本明細書に組み込まれている。
当業者であれば分かるように、本発明では種々の基材のいずれかを用いることができる。種々の材料のいずれかを用いて基材を形成することができる。典型的な材料としては、限定することなく、シリコンたとえば結晶シリコン、アモルファスシリコン、または単結晶シリコン、酸化物ガラスたとえば二酸化ケイ素、及びポリマーたとえばポリスチレンが挙げられる。
基材は、光を、3次元構造体内に、3次元構造体上に、または3次元構造体にわたって結合するための入口と、3次元構造体から、3次元構造体を通って、または3次元構造体を過ぎて進む光を結合するための出口とをもたらす1つ以上の一体型導波路を含んでいてもよい。3次元構造体あたり単一の導波路、または3次元構造体あたり2つ以上の導波路とすることができる。基材と一体になった導波路の構成は、当該技術分野において良く知られている。
多孔材料シートは、たとえば、水性媒体が材料に沿ってまたは材料を通って動くことができるような十分に多孔性の任意の好適な材料で形成してもよい。ある実施形態では、多孔性は、標的分子及び/または非共有結合的に繋がれた捕捉分子が材料を通ってまたは材料を横切って移動することを可能にするのに十分でもある。典型的な材料としては、限定することなく、以下が挙げられる。ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(「PTFE」)、ポリフッ化ビニル、エチルビニルアセテート、ポリカーボネート、ポリカーボネート合金、ナイロン、ナイロン6、ナイロン66、ガラス、ポリサッカライド、セラミックス、熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニリデン(「PVDF」)、またはそれらの誘導体。
好適なポリサッカライドとしては以下が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。セルロースまたはセルロース誘導体、たとえば、酢酸セルロース、酢酸セルロースプロピオネート、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロースのジメチルアミド。さらなる好適なセルロース誘導体が、米国特許出願公開第2012/0122691号に記載されている。なおこの文献はその全体において参照により本明細書に組み込まれている。
多孔材料シートは紙または薄いメンブレンの形態であってもよい。具体的には、メンブレンは、Sartorius、Millipore、Toyo Roshi、Whatmanなどから市販されているガラス繊維濾紙、セルロース濾紙などであってもよい。一実施形態では、多孔材料シートは、PVDFメンブレンまたはPTFEメンブレンである。合成メンブレンも考えられる。たとえば、Hanssonら、「Synthetic Microfluidic Paper:High Surface Area and High Porosity Polymer Micropillar Arrays、」Lab Chip 16(2):298−304(2016)を参照のこと。なおこの文献は、その全体において参照により本明細書に組み込まれている。
多孔材料シートはマクロポーラス、メソポーラス、またはマイクロポーラスであってもよい。本明細書で用いる場合、用語「マクロポーラス」は、直径が50nmよりも大きい明確な孔を含む母材を指し、用語「メソポーラス」は、直径が2〜50nmの中間範囲の明確な孔を伴う母材を含む材料を指し、用語「マイクロポーラス」は、直径が2nm未満の明確な孔を伴う母材を指す。
多孔材料シートは、使用目的に応じて任意の好適な厚さとすることができるが、好ましくは約180ミクロンであり、より好ましくは約100〜約180ミクロンである。一実施形態では、紙は少なくとも100、110、120、130、140、150、160、または170ミクロン厚である。典型的に、厚さは、所望の多孔性に反比例して変化し(すなわち、多孔性の高い構造体の方が多孔性の低い構造体よりも厚い)、ならびに検出すべき光の波長にしたがって変化する(すなわち、短い波長の光とともに用いる構造体は、長い波長の光とともに用いる構造体よりも薄くすることができる)。
多孔材料シートには、少なくとも部分的に、フォトニック検知デバイスの基材上または基材内に形成された3次元構造体の真上に位置する種々のゾーンが含まれていてもよい。一例として、フォトニック検知デバイスの基材上または基材内に形成された3次元構造体に1つ以上のリング共振器が含まれるとき、多孔材料シートには、少なくとも部分的に、1つ以上のリング共振器のそれぞれの真上に位置する1つ以上のゾーンが含まれる。
一実施形態では、多孔材料シートには、1つ以上の捕捉分子を含む第1のゾーンと対照捕捉分子を含む第2のゾーンとが含まれる。別の実施形態では、多孔材料シートには、(i)複数のテストゾーン(各テストゾーンには1つ以上の捕捉分子が含まれる)と、(ii)1つ以上の参照ゾーン(各参照ゾーンには対照捕捉分子が含まれる)とが含まれる。このように、多孔材料シートは、捕捉分子が配置されるサイト(または「スポット」)のアレイをもたらすことができる。各スポットには、検出にとって最適化された任意の好適な濃度の1つ以上の捕捉分子が含まれていてもよいが、典型的にはナノモル、マイクロモル、またはピコモル量の1つ以上の捕捉分子が各スポットに存在する。
捕捉分子を固体表面に付与する方法は当該技術分野において良く知られており、接触及び非接触印刷技術を用いることが含まれる。好適な接触印刷技術としてはむ、たとえば、固体ピン印刷、分割ピン印刷、キャピラリ印刷、及びマイクロスポット印刷が挙げられる。好適な非接触印刷技術としては、たとえば、圧電印刷及びシリンジ‐ソレノイド印刷が挙げられる。所望の場所またはゾーンで、1つ以上の捕捉分子を多孔材料シートに付与するために、これらの同じ技術を用いることができる。
いくつかの実施形態では、プリンタ(たとえば、レーザまたはインクジェットプリンタ)を用いて種々の物質を紙層にコーティングすることによって、多孔材料シートを作製してもよい。プリンタを用いて不透水性コーティングを多孔材料シート上に形成してもよい。プリンタによって生成されるトナーまたは他の物質を熱接着剤として用いて、複数の紙層を互いに結合して、3D多孔材料シートを形成してもよい。
前述したように、本発明の態様を、紙を用いて具体化してもよい。紙を用いる潜在的な利点としては以下が挙げられる。紙は安価で、毛管現象によって流体を吸い上げ、試薬を固定化及び貯蔵するための大きな表面積が得られ得る。
必要に応じて、疎水性バリアと境界を接する、親水性チャネル及びテストゾーンのネットワークに、紙をパターニングすることによって、多孔材料シートを作製してもよい。パターニングプロセスは好ましくは、チャネルの幅及び長さを規定し、紙厚さは好ましくは、チャネルの高さ及び/または時間的側面を規定する。これは、たとえば、疎水性及び/または他の物質を紙上に直接印刷することによって実現することができる。詳細には、ある種のレーザ及び/またはインクジェットプリンタによって、ワックス、ゼラチン、及び/または他の物質を紙上に直接、低コストで堆積及び/または事前堆積させることができる。物質を堆積させるための他の技術を用いてもよい。
たとえば、デバイスの設計を最初にコンピュータ上で用意して、次にパターンをワックス、ゼラチン、及び/または他の物質内で、紙上に、市販のプリンタを用いて印刷してもよく、そして紙を材料(複数可)の融点を上回る温度まで加熱してもよい。その結果、材料(複数可)がリフローして、紙の厚さに及ぶ疎水性バリアが形成される。デバイスを作製したら、デバイス上に試薬を充填してもよい。充填は、デバイス上に試薬(複数可)の溶液(複数可)を付与して、試薬(複数可)を保持した関連する溶媒(複数可)を蒸発させることによって行う。
紙の個別の層をパターニングすることに加えて、パターニングした紙の複数の層を積み重ねることが可能であってもよい。
1つ以上の捕捉分子を取り付けるための利用可能な方策としては、限定することなく、以下が挙げられる。多孔材料シートに捕捉分子を共有結合させる、多孔材料シートに捕捉分子をイオン結合的に結びつける、多孔材料シート上に捕捉分子を吸着させるなどである。一実施形態では、多孔材料シートに1つ以上の捕捉分子が共有結合している。この実施形態によれば、1つ以上の捕捉分子には、多孔材料シートの別個の場所に共有結合している複数の捕捉分子が含まれる。
紙及び他の薄いメンブレンに捕捉分子を共有結合させることは、当該技術分野において知られている。たとえば、以下の文献を参照のこと。Kongら、「Biomolecule Immobilization Techniques for Bioactive Paper」、Anal.Bioanal.Chem.403:7−13,DOI:10.1007/s00216−012−5821−1(2012);Suら、「Adsorption and Covalent Coupling of ATP−Binding DNA Aptamers onto Cellulose」、ラングミュア23:1300−1302(2007);Bohmら、「Covalent attachment of enzymes to paper fibers for paper−based analytical devices」、Front. Chem.6:214(2018);Holsteinら、「Immobilizing affinity proteins to nitrocellulose:a toolbox for paper−based assay developerss」、Anal.Bioanal.Chem.DOI10.1007/s00216−015−9052−0(2015)を参照のこと。これらの文献の開示は、それらの全体において参照により本明細書に組み込まれている。
光学的に透明なカバーは任意の好適な材料、たとえば、ガラス、石英、またはプラスチックで形成してもよい。一実施形態では、光学的に透明なカバーは、溶融シリカガラスまたは合成シリカガラスである(たとえば、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、及びソーダ石灰ガラス)。
光学的に透明なカバーには、疎水性表面、親水性表面、または両方が含まれていてもよい。の。一実施形態では、光学的に透明なカバーは疎水性表面及び親水性表面をもたらす。親水性表面は多孔材料シートに直接隣接して位置してもよい。疎水性表面は多孔材料シートと反対側に位置してもよい。
一実施形態では、光学的に透明なカバー層は取り外し可能かつ交換可能であり、それにより、多孔材料シートを交換してバイオセンサーを再使用することができる。
カバー層及び使用済み多孔材料シートの取り外し、基材及びカバー層の洗浄(及び乾燥)、ならびに新しい多孔材料シートを用いたバイオセンサーの再組立てを容易にするために、バイオセンサーにはさらに、(i)カバー層とフォトニック検知デバイスの一部との間で多孔材料シートを圧縮するクランピングメカニズム、または(ii)光学的に透明なカバー層の一部をフォトニック検知デバイスの基材に直接接続する接着層が含まれていてもよい。
クランピングメカニズムには、機械的ロック、留め具、ネジ、または当該技術分野で知られた任意の他の特徴部であって、2つ以上の構成部品を互いに保持するためのものが含まれていてもよい。この実施形態によれば、光学的に透明なカバー層には、その周囲の周りに位置する複数のスルーホールが含まれていてもよく、それらは、対応するフォトニック検知デバイスの基材内の凹部と位置が合うように設計されていてもよい。光学的に透明なカバー層内のスルーホールと基材内の凹部とは、デバイス(すなわち、基材及びカバー層)の周囲の周りに位置するネジボルトまたは小ネジを受け入れるように設計してもよい。
本明細書で用いる場合、「スプリングクリップ」は、バネ張力を通して挿入された構成部品を把持する留め具である。一実施形態では、クランピングメカニズムには、バイオセンサー(すなわち、フォトニック検知デバイス、多孔材料シート、及び光学的に透明なカバー層)の周囲の周りに位置するスプリングクリップが含まれる。
一実施形態では、接着層は、フォトニック検知デバイス、光学的に透明なカバー、または両方の再使用を可能にするのに適している。この実施形態によれば、接着層は、光学的に透明なカバー層上に付与される両面テープまたは接着剤層の形態である。カバー層に接着剤が含まれるとき、組み立て(または再組み立て)の間、多孔材料シートが接着層とフォトニック検知デバイスの基材との間の接触を妨害しないことを確実にするように注意しなければならない。
本発明のさらなる態様はバイオセンサーを作る方法に関する。この方法には、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体を含む基材を含むフォトニック検知デバイスを用意することが含まれる。この方法にはさらに、基材上に多孔材料シートを取り付けることであって、シートは、光信号を生成するための3次元構造を含むフォトニック検知デバイスの一部を覆い、多孔材料シートは1つ以上の捕捉分子を含む、取り付けることと、多孔材料シート上に光学的に透明なカバー層を取り付けることであって、多孔材料シートは、カバー層とフォトニック検知デバイスの部分との間に存在する、取り付けることと、が含まれる。
一実施形態では、基材シート、多孔材料シート、及び光学的に透明なカバー層は、クランピングメカニズムを用いて一緒に挟まれていて、多孔材料シートが基材及び光学的に透明なカバー層に対して固定されるようになっている。この実施形態によれば、多孔材料シートはクランピングメカニズムと接触しない。
バイオセンサーの特定の実施形態については図1〜図6に関連して後述する。しかし当然のことながら、図1〜図6に例示した実施形態は典型であり、前述した種類の異なるフォトニック検知デバイスに適応するように変更することができる。
図1A〜図1Bにバイオセンサー10を例示する。バイオセンサー10には、フォトニックチップ20、多孔材料シート60、及び光学的に透明なカバー層70が含まれる。フォトニックチップ20には基材30が含まれ、基材内には、リング共振器50に光学的に結合されたバス導波路40が形成されている。
図2A〜図2Bにバイオセンサー110を例示する。バイオセンサー110には、フォトニックチップ120、多孔材料シート160、光学的に透明なカバー170が含まれる。フォトニックチップ120には基材130が含まれる。基材130には、リング共振器150に光学的に結合されたバス導波路140と、それぞれの角部に位置する孔135とが含まれる。光学的に透明なカバー170には、それぞれの角部に位置する孔175が含まれる。孔175は、基材130内の孔135と位置が合うように意図されている。共に、孔135及び175はクランピングメカニズム180を収容する。孔135に好適にネジが付いているか、または孔135が、ネジが付いたオス型及びメス型部材と嵌合するならば、クランピングメカニズム180は複数の小ネジという形を取ることができる。
図3Aはバイオセンサー210の分解組立図であり、フォトニックチップ220、多孔材料シート260、光学的に透明なカバー270が含まれている。フォトニックチップ220には基材230が含まれる。基材230には、基材内に形成されたMach−Zehnder干渉計に結合されたリング共振器が含まれる。フォトニックチップ220には入力導波路250が含まれ、入力導波路250はスプリッタ252に結合されている。スプリッタ252は、参照導波路254と検知導波路256との間で光信号を分割する。参照導波路254はリング共振器240に光学的に結合され、検知導波路256はリング共振器245に光学的に結合されている。参照導波路254及び検知導波路256の出力端は、出力導波路259に対する結合器258において結合している。多孔材料シート260には、サイト265において標識化された捕捉分子が含まれる。図3Bに示す組み立てたデバイスでは、サイト265は、リング共振器245及び検知導波路256に対するその光学的結合は覆っているが、リング共振器240及び参照導波路254に対するその光学的結合は覆っていない。カバー層270とフォトニックチップ220との間の接続を維持するために用いるクランピングメカニズムまたは接着層は図示していないが、両方ともこの実施形態に対して考えられる。
図4Aはバイオセンサー310の分解組立図であり、フォトニックチップ320、多孔材料シート360、光学的に透明なカバー370が含まれる。フォトニックチップ320には基材330が含まれる。基材330には、基材内に形成されたフォトニック結晶アレイ340が含まれる。フォトニック結晶アレイ340は、中央の欠陥と、中央の欠陥の周りに形成された欠陥の順序付けされたアレイとからなる。光は導波路350によってアレイ内に結合され、光は導波路355によってアレイから外に結合される。多孔材料シート360には、サイト365において標識化された捕捉分子が含まれる。図4Bに示す組み立てたデバイスでは、サイト365は結晶アレイ340を覆っている。カバー層370とフォトニックチップ320との間の接続を維持するために用いるクランピングメカニズムまたは接着層は図示していないが、両方ともこの実施形態に対して考慮されている。
図5Aはバイオセンサー410の分解組立図であり、フォトニックチップ420、多孔材料シート460、光学的に透明なカバー470が含まれる。フォトニックチップ420に基材430が含まれる。基材430には、その内部に形成された回折勾配が含まれる。回折勾配は、基材内に形成された突起部435(対応する隣接した溝を伴う)の周期的な組立品から構成されている。図4Bに示す組み立てたデバイスでは、多孔材料シート460は基材430を覆っている。カバー層470とフォトニックチップ420との間の接続を維持するために用いるクランピングメカニズムまたは接着層は図示していないが、両方ともこの実施形態に対して考慮されている。
図6Aはバイオセンサー510の分解組立図であり、フォトニックチップ520、多孔材料シート560、光学的に透明なカバー570が含まれる。フォトニックチップ520には基材530が含まれる。基材530には、基材内に形成されたアルキメデスのウィスパリングギャラリーの螺旋状導波路540が含まれる。この導波路540は、中央のS字コネクタによって互いに結合された入力及び出口導波路の螺旋構成によって特徴付けられる。多孔材料シート560には、サイト565において標識化された捕捉分子が含まれる。図4Bに示す組み立てたデバイスでは、サイト565は螺旋状導波路540を覆っている。カバー層570とフォトニックチップ520との間の接続を維持するために用いるクランピングメカニズムまたは接着層は図示していないが、両方ともこの実施形態に対して考慮されている。
図1〜図6に示す各実施形態において、バイオセンサー及び光学的に透明なカバーはほぼ同じサイズ及び形状であり、多孔材料シートはデバイスの縁部においてのみ露出している。多孔材料シートを液体試料で濡らすことを、デバイスの縁部に試料を導入することによって行ってもよい。
代替的な構成として、図7Aに示すように、フォトニックチップ720が1つの寸法においてカバー770よりも長く、クランピングメカニズム780(3つ示す)によって2つの構成部品が互いに保持されている(そしてそれらの間に多孔材料シート760が圧縮されている)。結果として、多孔材料シート760はフォトニックチップ720の一方の側面に沿って部分的に露出している。これにより、シートの部分的に露出した部分上に試料を導入することによって多孔材料シートを液体試料で濡らすことが容易になる。液体試料(及び内部に含まれる任意の標的分子)は、吸い上げ作用によって多孔材料シートをわたって運ばれる。
本発明の別の態様は、本明細書で説明するバイオセンサーと、フォトニック検知デバイスを照明する光源と、フォトニック検知デバイスによって放出される光を測定するように位置する光検出デバイスと、を含む検出デバイスに関する。
光源は照明源として機能し、たとえば、アルゴン、カドミウム、ヘリウム、または窒素レーザ、及びバイオセンサー及び検出器を照明するように配置された付随する光学部品であってもよい。光源はレーザまたは広帯域光源であり、任意的にフィルタを伴ってもよい。一実施形態では、光源は連続波光源である。この実施形態によれば、光源は発光ダイオード(「LED」)である。熟練した科学者であれば分かるように、異なるLEDは約250〜1,500nmの異なるスペクトル領域をカバーする。さらなる好適な連続波光源としては以下が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。キセノンアークランプ、水銀アークランプ、重水素ランプ、タングステンランプ、ダイオードレーザ、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、及びクリプトンレーザ。
検出デバイスにはさらに、光源からの光をフォトニック検知デバイス内に結合する導波路、及びフォトニック検知デバイスからの光を光検出デバイス内に結合する導波路の、一方または両方が含まれていてもよい。
検出器は、バイオセンサーからのフォトルミネセンス放射を捕捉し、バイオセンサーからのフォトルミネセンス放射の変化を検出するように位置する。典型的な検出器としては、限定することなく、電荷結合素子、分光光度計、フォトダイオードアレイ、光電子増倍管アレイ、またはアクティブピクセルセンサアレイが挙げられる。一実施形態では、光検出デバイスは、分光光度計、フォトダイオードアレイ、光電子増倍管アレイ、電荷結合素子(「CCD」)センサ、相補型金属酸化膜半導体(「CMOS」)センサ、またはアクティブピクセルセンサアレイである。
次に図7Bを参照して、検出器810の側面図を例示する。検出器810には、バイオセンサー(基材820、多孔材料シート860、及び光学的に透明なカバー層870を伴う)、光源800、及び光検出デバイス805が含まれる。光が基材の表面に向けられると、同じ場所から反射され、そして検出器805によって測定される。デバイスが試料にさらされる前後の反射光の変化を検出することができる。
次に図7Cを参照して、検出器910の側面図を例示する。検出器910には、バイオセンサー(基材920、多孔材料シート960、及び光学的に透明なカバー層970を伴う)、光源922、及び光検出デバイス924が含まれる。光導波路を用いて、光源の光をバイオセンサー(基材の表面上に一体型の入力導波路を有する)に結合する。光導波路を用いて、バイオセンサー(具体的には、基材の表面上の一体型の出力導波路)からの光を検出器に結合する。デバイスが試料にさらされる前後の出力光の変化を検出することができる。
本発明のさらに別の態様は生体分子を検出する方法に関する。この方法は、本発明によるバイオセンサーを用意することと、液体試料を導入して多孔材料シートと接触させることと、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化を測定することであって、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化が、1つ以上の捕捉分子による生体分子の結合を示す、測定することと、を伴う。
理論に拘束されるものではないが、バイオセンサーにリング共振器が含まれていると、リング共振器の円周に正確に等しい波長の光はリング内に閉じ込められて共振するが、他の波長の光はすべてリング共振器を出て、フォトニック検知デバイスによって検出される。リングに閉じ込められた共振波長によって、リング共振器を離れる光のスペクトルに負のピークが残る。
リング共振器は、光エネルギーの一部が、リング共振器の直近で多孔材料シートと相互作用するエバネッセントテールの形態で、リングの表面共振器を越えて延びるように形成してもよい。1つ以上の捕捉分子によって結合された特定の検体が多孔材料シート内に存在すると、屈折率が変化し、したがってリング共振器の共振波長が変化する場合がある。多孔材料シート内のリング共振器の上方により多くの検体が捕捉されると、共振波長は比例して高い方にシフトする。この波長のシフトは、リング共振器を離れる光のスペクトルにおける負のピークのシフトとして、フォトニック検知デバイスによって検出される。その結果、光の強度における負のピークは共振波長を示し、負のピークの波長のシフトはリングクラスタ上方での屈折率の変化を示し、そしてこれは、クラスタの上方で捕捉分子に結合した重量に比例している。一実施形態では、放出される光の変化は、フォトニック検知デバイスによって検出される光の波長のシフトとして測定される。
本明細書で用いる場合、「生体分子」とは生体系から得られる分子または生体系とともに用いられる分子を指す。この用語には、限定することなく、生体高分子、たとえばタンパク質、ペプチド、炭水化物、代謝産物、ポリサッカライド、核酸、及び有機小分子が含まれる。生物学的マーカーは疾病マーカーであってもよい。
一実施形態では、液体試料は被検体からのものである。本明細書で用いる場合、「固体」または「被検体」は任意の生物とすることができ、ヒト及び他の哺乳動物が含まれる。本明細書で用いる場合、用語「被検体」は特定の種または試料種類に限定されない。たとえば、用語「被検体」は患者を指してもよく、多くの場合にヒト患者(より具体的には、女性ヒト患者または男性ヒト患者)を指してもよい。しかし、この用語はヒトに限定されず、したがって、種々の哺乳類または他の種が包含される。一実施形態では、被検体は哺乳動物または細胞、組織、臓器、または哺乳動物の一部とすることができる。哺乳動物には、哺乳綱の種のいずれか、好ましくはヒト(ヒト、ヒト被験者、またはヒト患者を含む)が含まれる。哺乳動物としては以下が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。家畜、スポーツ動物、ペット、霊長類、馬、犬、猫、マウス、及びラット。
本明細書で用いる場合、用語「試料」は、検体アッセイが要求される検体(たとえば、生体分子)を含み得るどんなものでも指す。本明細書で用いる場合、「生物試料」は、生体もしくはウィルス源または他の巨大分子及び生体分子源から取得される任意の試料を指し、核酸またはタンパク質または他の巨大分子を取得することができる被検体の任意の細胞型または組織が含まれる。生物試料は、処理された生物源または試料から直接取得した試料とすることができる。たとえば、増殖させた孤立核酸が生物試料を構成する。生物試料としては以下が挙げられる(しかし、これらに限定されない)。体液、たとえば唾液、尿、血液、血漿、血清、精液、糞便、痰、脳脊髄液、滑液、汗、涙、粘液、羊水、膣分泌物、動物及び植物からの組織及び臓器試料、ならびにそれらから得られる処理済み試料。生体組織の例としては、臓器、腫瘍、リンパ節、動脈、及び個々の細胞(複数可)も挙げられる。一実施形態では、液体試料は生物試料である。
生体分子としては、限定することなく、以下を挙げてもよい。タンパク質(限定することなく酵素、抗体、またはそれらのフラグメントが含まれる)、糖タンパク質、ペプチドグリカン、炭水化物、リポタンパク質、リポテイコ酸、脂質A、ホスフェート、病原体(たとえば、細菌、ウィルス、多細胞真菌、酵母菌、原生動物、多細胞性寄生生物など)によって発現される核酸、または有機化合物、たとえば自然発生の毒素または有機兵器剤など。また、複数の層の生体分子相互作用を検出するために生物学的センサを効果的に用いることもできる(「カスケード検知」と言われる)。したがって、生体分子は、結合したらすぐに、二次的な生体分子に対するプローブになる。これには、多孔材料シートから比較的遠くで起こる小分子認識事象の検出を伴うことができる。
一実施形態では、液体試料を導入して多孔材料シートと接触させることを、多孔材料シート(またはその一部)上に液体試料を直接置くことによって行ってもよい。代替的に、バイオセンサーを組み立てる前に、好ましくは直前に、多孔材料シートを液体試料にさらすことができる。
液体試料中に生体分子が存在することが、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化を決定する。フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化には全般的に、透過ピーク波長シフト、吸収ピーク波長シフト、または屈折率変化のうちのいずれか1つ以上における変化が含まれ得る。フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化が生じたか否かを判定するために、試料にさらす前にベースライン光学測定を行ってもよい。試料にさらした後に、第2の光学測定を行ってもよく、第1及び第2の測定値を比べる。典型的には、いかなる変化も、認識すべき標的のサイズ及び試料中のその濃度に依存する。
理論に拘束されるものではないが、フォトニック検知デバイスにリング共振器が含まれていると、液体試料中に生体分子が存在することで吸収ピーク波長シフトに変化が生じ、変化の大きさは液体試料中の生体分子の濃度を示す。
一実施形態では、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化の程度によって、液体試料中の生体分子の量が定量化される。このように、本発明の生物学的センサは液体試料中の検体(たとえば、生体分子)を定量的に検出するのに適している。
本明細書で用いる場合、「検体を定量的に検出する」の意味は、各検体を決定する精度、または変動係数(CV)が、約30%以下である、検体(複数可)の1つ以上の望ましい閾値を含む検体レベル(複数可)または濃度(複数可)である、及び/または検体(複数可)の1つ以上の望ましい基準範囲を下回る、そのほぼ下限、その内側、そのほぼ上限、及び/または上回る検体レベル(複数可)または濃度(複数可)であるということである。いくつかの実施形態では、もっと高い精度であること、たとえば、CVが30%、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%未満、またはそれを下回ることが多くの場合に望ましいかまたは重要である。他の実施形態では、検体が、検体(複数可)の望ましいまたは必要な閾値よりも実質的に低い、ほぼその値、またはその値、及び/または実質的に高い検体レベル(複数可)または濃度(複数可)で、望ましいまたは必要なCVで定量化されることが、多くの場合に望ましいかまたは重要である。さらなる他の実施形態では、検体が、基準範囲(複数可)の下限よりも実質的に低い(基準範囲(複数可)の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または全体を含む)及び/または基準範囲(複数可)の上限よりも実質的に高い検体レベル(複数可)または濃度(複数可)で、望ましいまたは必要なCVで定量化されることが、多くの場合に望ましいかまたは重要である。
本明細書で用いる場合、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または特定の点の「ほぼその値である」、たとえば下限または上限であるの意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または特定の点のプラスまたはマイナス20%、たとえば下限または上限の内側であるということである。言い換えれば、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または特定の点の「ほぼその値である」の意味は、検体レベルまたは濃度が基準範囲の閾値または特定の点の80%〜120%であるということである。いくつかの実施形態では、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または特定の点の「ほぼその値である」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または特定の点のプラスまたはマイナス15%、10%、5%、4%、3%、2%、1%以内、または等しいということである。
本明細書で用いる場合、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または下限「よりも実質的に低い」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または下限のマイナス50%以内であるということである。言い換えれば、検体レベルまたは濃度が基準範囲の閾値または下限「よりも実質的に低い」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または下限の50%であるということである。いくつかの実施形態では、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または下限「よりも実質的に低い」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または下限の60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%であるということである。
本明細書で用いる場合、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または上限「よりも実質的に高い」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または上限のプラス5倍以内であるということである。言い換えれば、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または上限「よりも実質的に高い」の意味は、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または上限の101%から5倍であるということである。いくつかの実施形態では、検体レベルまたは濃度が、基準範囲の閾値または上限「よりも実質的に高い」の意味は、検体レベルまたは濃度が少なくとも、基準範囲の閾値または上限の101%、102%、103%、104%、105%、110%、120%、130%、140%、150%、2倍、3倍、4倍、または5倍であるということである。
本明細書で用いる場合、「閾値」が指すのは、所望の被検体または集団の試料から取得された検体レベルまたは濃度、たとえば、正常な臨床上の健康人で見出された検体レベルまたは濃度の値、「病気の」被検体または集団で見出された検体レベルまたは濃度、または所望の被検体または集団の試料から予め決定された検体レベルまたは濃度である。特定のテストに応じて、「正常値」を「閾値範囲」として用いる場合、検体レベルまたは濃度の値が正常値よりも多いか少ない場合に、結果を異常であると考えることができる。「閾値」は較正または未較正の検体レベルまたは濃度に基づくことができる。
本明細書で用いる場合、「基準範囲」が指すのは、所望の被検体または集団の試料から取得された検体レベルまたは濃度の範囲、たとえば、正常な臨床上の健康人で見出された検体レベルまたは濃度の値の範囲、「病気の」被検体または集団で見出された検体レベルまたは濃度の値の範囲、または所望の被検体または集団の試料から予め決定された検体レベルまたは濃度の値の範囲である。「正常範囲」を「基準範囲」として用いる場合、検体レベルまたは濃度の値が正常範囲の下限よりも小さいかまたは上限よりも大きい場合に、結果は異常であると考えられる。「基準範囲」は較正または未較正の検体レベルまたは濃度に基づくことができる。
本発明のこの態様によれば、本方法はさらに、フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化が、ほぼ閾値に対応するのか、閾値よりも実質的に低いのか、または閾値よりも実質的に高いのかを判定することを伴ってもよい。
開示したバイオセンサーの重要な利点は、バイオセンサーに、使い捨ての構成部品(多孔材料シート)と再使用できる構成部品(カバー層、基材、及び任意のクランピングメカニズムのうちの1つ以上)とが含まれることである。したがって、光学的に透明なカバー層は取り外し可能かつ交換可能であり、バイオセンサーは、バイオセンサーを用いた後に光学的に透明なカバー層及び多孔材料シートを取り除くことと、フォトニック検知デバイス及び(任意的に)光学的に透明なカバー層を十分に洗浄することと、新しい多孔材料シート(及び任意的に透明なカバー層)を用いて、取り付けステップをそれぞれ繰り返すことと、によって再び組み立てて再使用することが可能である。フォトニック検知デバイスの洗浄は、既知のすすぎ剤を使用し、それに続いて水の中ですすぎ洗いし、不活性ガス(たとえば、窒素)下で乾燥させることによって行うことができる。その後、説明したように洗浄及び多孔材料シートの交換に続いて、再びバイオセンサーを用いて複数の検出サイクルを行うことが可能である。
以下の例は、本開示の実施形態の実施を例示するためのものであり、決してその範囲を限定するためのものではない。
例1−一体型フォトニック紙ベースセンサ
バス導波路1050に結合された一対のリング共振器1040、1045を有する説明したバイオセンサー1010の1つの実施態様において、ニトロセルロースメンブレン1060上の2つの場所、1062、1064のうちの1つに捕捉抗体の斑点をつける。これは、紙への単純な吸着または共有結合のいずれかによって行ってもよい。他方の領域1064は、対照分子(たとえば、抗フルオレセイン抗体)によって機能を持たせるか、または空白のままにして参照ゾーンを形成する。リング共振器1045と位置関係が合うように、抗体フォトニックチップ上にニトロセルロースメンブレンを配置する(図8)。ニトロセルロースメンブレン/フォトニックの「サンドイッチ」を、対象とする試料にさらした後、好適な潜伏期間の後に洗浄ステップを行う。
例2−参照を伴う一体型フォトニック紙ベースセンサ
説明したバイオセンサーの別の実施態様では、ニトロセルロースメンブレン上に捕捉抗体の斑点をつける。メンブレンを試料にさらし、洗浄し、そして任意的に乾燥させることを、フォトニックチップと接触するように置く前に行う。参照を、メンブレンの空白領域によって、または抗フルオレセインなどの非反応性の抗体スポットと比べることによって行う。
説明したバイオセンサーの別の実施態様では、ニトロセルロースメンブレン上に捕捉抗体の斑点をつける。メンブレンを流体デバイスとして用いて、試料を、活性領域を介して吸い上げさせる。参照を、メンブレンの空白領域によって、または抗フルオレセインなどの非反応性抗体スポットと比べることによって行う。
例3−一体型フォトニックニトロセルロースメンブレンベースセンサを用いたナノピュア水及びショ糖溶液の光学センサ検出
ニトロセルロースメンブレンと接触するように置いたときにリング共振器が機能するか否か、及びその感度がリング共振器単体に匹敵するか否かを、ナノピュア水及びショ糖溶液を用いて評価した。図9A〜図9Bに、ナノピュア水(左の塊)またはショ糖溶液(右の塊)で飽和したメンブレンに対して収集したスペクトルを示す。図9Aにおいて、ナノピュア水スペクトルは1550.75nmにおいて塊になった共振波長を示し、5%ショ糖は1551.30nmにおいて示し、平均の共振波長シフトは0.559nm(σ=0.013nm)である。図9Bにおいて、ナノピュア水スペクトルは1548.85nmにおいて塊になった共振波長を示し、5%ショ糖は1549.45nmにおいて示し、平均の共振波長シフトは0.662nm(σ=0.039nm)である。
例4−一体型フォトニックニトロセルロースメンブレンベースセンサを用いたCRPの光学センサ検出
メンブレン上でのタンパク質のバルク吸着に起因する信号を観察できるか否かを次に評価した。図10に、ナノピュア水に浸漬させたニトロセルロースメンブレンと、ナノ孔水に浸漬させた1%BSAブロックを伴う500μg/mlのα−CRP抗体を伴ったニトロセルロースメンブレンとのスペクトルを示す。結果として得られる共振波長シフトは0.06nmである。これによって、多孔材料シートは、捕捉分子及び標的分子を(これらが捕捉されたときに)フォトニック検知デバイス上に、共振挙動を変えて出力光の中に検出可能な変化を形成できるように、適切に送出できることが確認される。
例5−一体型フォトニックニトロセルロースメンブレンベースセンサを用いたBSAの光学センサ検出
ニトロセルロースの細片を用いてリング共振器にタンパク質溶液を送出した。異なる濃度のウシ血清アルブミン(BSA)の5マイクロリットル試料をニトロセルロース細片に付与して、リング共振器を介して吸い上げさせた。濃度に依存する共振周波数の変化を観察した(図11)。デバイスのバルク屈折率感度は90.8nm/RIUと測定された(既知のショ糖溶液によって)。160nm/RIUという高いチップ感度が測定されたため、検出感度を大幅に高められる可能性がある。
例6−一体型フォトニックニトロセルロースメンブレンベースセンサを用いたヒト絨毛性ゴナドトロピンの光学センサ検出
リング共振器を用いてラテラルフローアッセイの結果を検出できる否かをテストするために、ヒト絨毛性ゴナドトロピンに対する市販のラテラルフローアッセイをリング共振器のバンクにわたって置いた。図12に、陽性対照バンド(斜線領域で示す)下のリングに対して、より強いシフトが観察されたことを示す。2つの別個の共振測定値(FSR、自由スペクトル領域)を表す2つのデータ点が、各リングに対して示されている。
本明細書では好ましい実施形態を図示して詳細に説明してきたが、当業者には明らかなように、本発明の趣旨から逸脱することなく種々の変更、追加、置換などを行うことができ、したがって、これらは以下の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内であると考えられる。

Claims (20)

  1. 基材と、前記基材上または前記基材内に形成された、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体とを含む、フォトニック検知デバイスと、
    光信号を生成するのに適した前記3次元構造体を覆う多孔材料シートであって、1つ以上の捕捉分子を含む、前記多孔材料シートと、
    前記フォトニック検知デバイスに接続された光学的に透明なカバー層であって、前記多孔材料シートは、前記カバー層と、前記3次元構造体を含む前記フォトニック検知デバイスの一部との間にある、前記カバー層と
    を含む、バイオセンサー。
  2. (i)前記カバー層と前記フォトニック検知デバイスの前記一部との間の前記多孔材料シートを圧縮する、クランピングメカニズム、または
    (ii)前記光学的に透明なカバー層の一部を前記フォトニック検知デバイスの前記基材に直接接続する、接着層
    をさらに含む、請求項1に記載のバイオセンサー。
  3. 前記フォトニック検知デバイスは、2Dフォトニック結晶アレイ、リング共振器、Mach−Zehnder干渉計、トロイダルマイクロキャビティ、ブラッグ反射器、回折格子、プラズモニック導波路、アルキメデスのウィスパリングギャラリーの螺旋状導波路、またはナノプラズモニック孔を含む、請求項1に記載のバイオセンサー。
  4. 前記多孔材料シートは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ガラス、ポリサッカライド、またはセラミックスを含む、請求項1に記載のバイオセンサー。
  5. 前記多孔材料シートは紙の形態である、請求項1に記載のバイオセンサー。
  6. 前記紙は約180ミクロン未満の厚さ寸法である、請求項5に記載のバイオセンサー。
  7. 前記光学的に透明なカバー層は取り外し可能かつ交換可能であり、それにより、前記多孔材料シートを交換することができ、かつ前記バイオセンサーを再使用することができる、請求項1に記載のバイオセンサー。
  8. 前記1つ以上の捕捉分子は、タンパク質またはポリペプチド、ペプチド、核酸分子、抗原、及び小分子の群から選択される、請求項1に記載のバイオセンサー。
  9. 前記1つ以上の捕捉分子は前記多孔材料シートに共有結合している、請求項1に記載のバイオセンサー。
  10. 前記1つ以上の捕捉分子は、前記多孔材料シートに別個の場所で共有結合している複数の捕捉分子を含む、請求項9に記載のバイオセンサー。
  11. 前記基材は、
    光を、前記3次元構造体内に、前記3次元構造体上に、または前記3次元構造体にわたって結合するための入口と、
    前記3次元構造体から、前記3次元構造体を通って、または前記3次元構造体を過ぎて進む光を結合するための出口と
    を含む、請求項1に記載のバイオセンサー。
  12. 請求項1〜11のうちの1項に記載のバイオセンサーと、
    前記フォトニック検知デバイスを照明する光源と、
    前記フォトニック検知デバイスによって放出される光を測定するように位置する光検出デバイスと
    を含む、検出デバイス。
  13. 前記光源からの光を前記フォトニック検知デバイス内に結合する導波路、及び前記フォトニック検知デバイスからの光を前記光検出デバイス内に結合する導波路の、一方または両方をさらに含む、請求項12に記載の検出デバイス。
  14. 前記光源は、レーザまたは広帯域光源であり、任意にフィルタを有する、請求項12に記載の検出デバイス。
  15. 前記光検出デバイスは、分光光度計、フォトダイオードアレイ、光電子増倍管アレイ、電荷結合素子(CCD)センサ、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサ、またはアクティブピクセルセンサアレイである、請求項12に記載の検出デバイス。
  16. 請求項1〜11のうちの1項に記載のバイオセンサーを用意することと、
    液体試料を導入して前記多孔材料シートと接触させることと、
    前記フォトニック検知デバイスによって放出される光の変化を測定することであって、前記フォトニック検知デバイスによって放出される前記光の前記変化が、前記1つ以上の捕捉分子による生体分子の結合を示す、前記測定することと
    を含む、生体分子を検出する方法。
  17. 前記フォトニック検知デバイスによって放出される前記光の前記変化の程度によって、前記液体試料中の前記生体分子の量を定量化する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記バイオセンサーは、前記バイオセンサーを洗浄すること、及び前記液体試料が導入された前記多孔材料シートを、液体試料に以前に接触させていない第2の多孔材料シートと交換することで、再使用できる、請求項16に記載の方法。
  19. 基材と、前記基材上または前記基材内に形成された、光曝露時に光信号を生成するのに適した3次元構造体とを含む、フォトニック検知デバイスを、用意することと、
    前記基材上に多孔材料シートを取り付けることであって、前記シートは、光信号を生成するための前記3次元構造体を含む前記フォトニック検知デバイスの一部を覆い、前記多孔材料シートは1つ以上の捕捉分子を含む、前記取り付けることと、
    前記多孔材料シート上に、光学的に透明なカバー層を取り付けることであって、前記多孔材料シートは、前記カバー層と、前記フォトニック検知デバイスの前記一部との間に存在する、前記取り付けることと
    を含む、バイオセンサーを作る方法。
  20. 前記バイオセンサーが、以下:
    前記バイオセンサーを用いた後に、前記光学的に透明なカバー層及び前記多孔材料シートを取り外すこと、
    前記フォトニック検知デバイスを洗浄すること、ならびに
    新しい多孔材料シートを用いて、前記取り付けステップのそれぞれを繰り返すこと
    によって、再び組み立てて再使用することができるように、前記光学的に透明なカバー層は、取り外し可能かつ交換可能である、請求項19に記載の方法。
JP2021507911A 2018-08-17 2019-08-19 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー Pending JP2021534406A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862719499P 2018-08-17 2018-08-17
US62/719,499 2018-08-17
PCT/US2019/046993 WO2020037307A1 (en) 2018-08-17 2019-08-19 Optical biosensor comprising disposable diagnostic membrane and permanent photonic sensing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021534406A true JP2021534406A (ja) 2021-12-09

Family

ID=69570487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507911A Pending JP2021534406A (ja) 2018-08-17 2019-08-19 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210318300A1 (ja)
EP (1) EP3837532A1 (ja)
JP (1) JP2021534406A (ja)
KR (1) KR20210042913A (ja)
SG (1) SG11202100979QA (ja)
WO (1) WO2020037307A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11846574B2 (en) 2020-10-29 2023-12-19 Hand Held Products, Inc. Apparatuses, systems, and methods for sample capture and extraction
FR3132144B1 (fr) * 2022-01-25 2024-02-09 Aryballe Dispositif de confinement, banc de test et procédé de test pour une puce photonique de capteur de composés organiques volatils
US20230241604A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Tdk Corporation Methods and Devices for Measuring Particle Properties

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099771A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Canon Inc 光素子およびその製造方法
JP2007530973A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド フォトニック結晶欠陥キャビティバイオセンサ
JP2010145418A (ja) * 2003-10-29 2010-07-01 Mec Dynamics Corp アッセイを実施するための微小機械的方法およびシステム
JP2012047604A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hiroshima Univ 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法
JP2012225726A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp サンドイッチイムノアッセイ法及びそれを用いたバイオセンサ−
JP2013524235A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 バイオセンシア パテンツ リミテッド アッセイのための流動制御デバイス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814565A (en) 1995-02-23 1998-09-29 University Of Utah Research Foundation Integrated optic waveguide immunosensor
AU771043B2 (en) 1998-05-20 2004-03-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Surface plasmon resonance sensor for the simultaneous measurement of a plurality of samples in fluid form
US6607922B2 (en) * 2000-03-17 2003-08-19 Quantum Design, Inc. Immunochromatographic assay method and apparatus
WO2002068957A1 (en) 2001-02-21 2002-09-06 University Of Rochester Microcavity biosensor, methods of making, and uses thereof
US20090093375A1 (en) 2003-01-30 2009-04-09 Stephen Arnold DNA or RNA detection and/or quantification using spectroscopic shifts or two or more optical cavities
US7019847B1 (en) 2003-12-09 2006-03-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ring-interferometric sol-gel bio-sensor
US8883193B2 (en) 2005-06-29 2014-11-11 The University Of Alabama Cellulosic biocomposites as molecular scaffolds for nano-architectures
WO2008046930A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Clondiag Gmbh Assay devices and methods for the detection of analytes
US20100279886A1 (en) 2007-04-03 2010-11-04 University Of Rochester Two-dimensional photonic bandgap structures for ultrahigh-sensitivity biosensing
US8107081B2 (en) 2007-10-01 2012-01-31 California Institute Of Technology Micro-cavity gas and vapor sensors and detection methods
US8349617B2 (en) 2009-05-29 2013-01-08 Vanderbilt University Optical sensor comprising diffraction gratings with functionalized pores and method of detecting analytes using the sensor
US20120218550A1 (en) 2009-11-05 2012-08-30 Waterford Institute Of Technology Nanohole array biosensor
EP2581730A1 (en) 2011-10-10 2013-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung Optical Resonator for Sensor Arrangement and Measuring Method
TWI498166B (zh) * 2013-07-02 2015-09-01 Univ Nat Taiwan 以表面電漿共振定量分析之自動操作檢測程序的多孔性薄膜微流體裝置
GB2528430A (en) 2014-05-16 2016-01-27 Univ Manchester Improved plasmonic structures and devices
US11181479B2 (en) 2015-02-27 2021-11-23 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
WO2016144908A1 (en) 2015-03-07 2016-09-15 The Regents Of The University Of California Optical sensor using high contrast gratings coupled with surface plasmon polariton
US20180209910A1 (en) 2015-07-09 2018-07-26 Stc.Unm Inteferometric Sensor Basid on Slab Waveguide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099771A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Canon Inc 光素子およびその製造方法
JP2010145418A (ja) * 2003-10-29 2010-07-01 Mec Dynamics Corp アッセイを実施するための微小機械的方法およびシステム
JP2007530973A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 エス アール ユー バイオシステムズ,インコーポレイテッド フォトニック結晶欠陥キャビティバイオセンサ
JP2013524235A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 バイオセンシア パテンツ リミテッド アッセイのための流動制御デバイス
JP2012047604A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Hiroshima Univ 検査用シート、化学分析装置及び検査用シートの製造方法
JP2012225726A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp サンドイッチイムノアッセイ法及びそれを用いたバイオセンサ−

Also Published As

Publication number Publication date
EP3837532A1 (en) 2021-06-23
US20210318300A1 (en) 2021-10-14
WO2020037307A1 (en) 2020-02-20
KR20210042913A (ko) 2021-04-20
SG11202100979QA (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Silicon‐based integrated label‐free optofluidic biosensors: latest advances and roadmap
US8580200B2 (en) Method for label-free multiple analyte sensing, biosensing and diagnostic assay
EP0171148B1 (en) Devices for use in chemical test procedures
AU2008233214B2 (en) Calibration and normalization method for biosensors
US7429492B2 (en) Multiwell plates with integrated biosensors and membranes
US10610846B2 (en) Two-dimensional photonic crystal microarray measurement method and apparatus for highly-sensitive label-free multiple analyte sensing, biosensing, and diagnostic assay
US8940238B2 (en) Optical sensor of bio-molecules using thin-film interferometer
Tsai et al. Real-time CRP detection from whole blood using micropost-embedded microfluidic chip incorporated with label-free biosensor
JP2021534406A (ja) 使い捨ての診断メンブレンと永続的なフォトニック検知デバイスとを含む光学バイオセンサー
US9579621B2 (en) Method for label-free multiple analyte sensing, biosensing and diagnostic assay
US8666201B2 (en) Photonic crystal sensor
WO2012099848A1 (en) Fabry-perot based optofluidic sensor
JP4921213B2 (ja) 検出素子、検出素子装置及び検出方法
US11499917B2 (en) Biomarker detection apparatus
JP2009510427A (ja) 光学的に整合された基板を有するバイオセンサ
Swamy et al. A U-bent fiberoptic absorbance biosensor array (ArFAB) for multiplexed analyte detection
JP2023545069A (ja) 共振型ナノフォトニックバイオセンサ
CN115096829A (zh) 光纤生物传感器、生物检测装置及其检测方法
JP2000230929A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
Zhu et al. A universal label-free biosensing platform based on opto-fluidic ring resonators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230904