JP2005099606A - エレクトロクロミックミラー - Google Patents

エレクトロクロミックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2005099606A
JP2005099606A JP2003335433A JP2003335433A JP2005099606A JP 2005099606 A JP2005099606 A JP 2005099606A JP 2003335433 A JP2003335433 A JP 2003335433A JP 2003335433 A JP2003335433 A JP 2003335433A JP 2005099606 A JP2005099606 A JP 2005099606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrochromic
back side
electrochromic layer
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003335433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363939B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kukida
知之 久木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003335433A priority Critical patent/JP4363939B2/ja
Priority to US10/934,741 priority patent/US7391549B2/en
Priority to CNB2004100874384A priority patent/CN100523975C/zh
Publication of JP2005099606A publication Critical patent/JP2005099606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363939B2 publication Critical patent/JP4363939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板と、該ガラス基板の背面側に形成される透明導電膜と、該透明導電膜の背面側に形成されるエレクトロクロミック層と、該エレクトロクロミック層の背面側に形成される反射膜兼電極膜とを備えるエレクトロクロミックミラーにおいて、エレクトロクロミック層へのイオンの混入を完全に阻止するようにして性能の安定化を図るとともに、生産性を高める。
【解決手段】エレクトロクロミック層3および反射膜兼電極膜4がその背面側からイオン絶縁酸化膜5で被覆される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガラス基板と、該ガラス基板の背面側に形成される透明導電膜と、該透明導電膜の背面側に形成されるエレクトロクロミック層と、該エレクトロクロミック層の背面側に形成される反射膜兼電極膜とを備えるエレクトロクロミックミラーに関する。
このようなエレクトロクロミックミラーは、たとえば車両用防眩ミラーに用いられるものであり、特許文献1等で開示されたものが知られている。
特開2000−2895号公報
ところで、エレクトロクロミック層は、電解質膜と、電解質膜を相互間に挟む酸化発色膜および還元発色膜とで構成されるものであり、電解質膜内に存在する微水分の加水分解により、エレクトロクロミック層内でイオン移動が生じ、着色および消色変化をするものである。
ここで、酸化発色膜がたとえばIrOn 膜であり、電解質膜がたとえばTa2 5 膜であり、還元発色膜がたとえばWO3 膜であるときに、消色時および着色時には酸化発色膜、電解質膜および還元発色膜で次のような化学変化が生じる。
「消色時」 酸化発色膜;Ir(OH)n +xOH- 電解質膜; Ta2 5 +xH2 O 還元発色膜;WO3 +xH+ +xe- 「着色時」 酸化発色膜;Ir(OH)n+x +xe- 電解質膜; Ta2 5 +xH+xOH- 還元発色膜;Hx WO3
ここで電子e- は、透明導電膜および反射膜兼電極膜間に電位差を設けることにより、各発色膜側の電極で移動を開始するものであり、その移動エネルギーに伴って電解質膜内の微水が加水分解し、イオンの移動が生じるので、前記各発色膜内で酸化還元反応が起こり、着消色現象が起こるのである。
ところで、各発色膜内では陽イオン(H+ )の引っ張り合いが生じており、その陽イオン(H+ )が酸化還元の繰り返し反応を生じさせているのであるが、そこに、Na+ のような陽イオンが混入して、NaOH等の化合物を生成したりすると、膜中のイオン伝導率が低下し、繰り返し反応が起こらなくなってしまう。しかも大気中には、いろいろなイオンが存在し、その中でもNa+ イオンは多く存在するので、エレクトロクロミック層への外部からのイオンの混入を遮断する必要がある。
このため、上記特許文献1で開示されたものでは、イオン遮断性、防水性、防湿性および耐傷性を兼ね備えた樹脂皮膜でエレクトロクロミック層を被覆して保護し、エレクトロクロミックミラーの性能を安定させている。
しかるに、上記樹脂皮膜でイオンを完全に遮断することは困難であり、上記従来のものでは、金属酸化物、セラミック粉およびガラス粉を樹脂皮膜に含ませたりしているが、それでもイオンを完全に遮断することは困難であり、またエレクトロクロミック層の成膜手法と、樹脂皮膜の成膜手法とは異なるので、生産性が劣っている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エレクトロクロミック層へのイオンの混入を完全に阻止するようにして性能の安定化を図るとともに、生産性を高め得るようにしたエレクトロクロミックミラーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ガラス基板と、該ガラス基板の背面側に形成される透明導電膜と、該透明導電膜の背面側に形成されるエレクトロクロミック層と、該エレクトロクロミック層の背面側に形成される反射膜兼電極膜とを備えるエレクトロクロミックミラーにおいて、前記エレクトロクロミック層および反射膜兼電極膜がその背面側からイオン絶縁酸化膜で被覆されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記イオン絶縁酸化膜が、Al2 3 またはTa2 5 から成ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記エレクトロクロミック層および前記ガラス基板間に、イオン絶縁酸化膜を介在させたことを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、上記請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記ガラス基板を除く部分が腐食防止塗料層で覆われることを特徴とする。
上記請求項1記載の発明によれば、イオン絶縁酸化膜は、イオンの行き来を完全に阻止することができるので、エレクトロクロミックミラーの性能を安定化することができ、しかもイオン絶縁酸化膜は、エレクトロクロミック層と同様にスパッタリングや蒸着等で成膜可能であるので、生産性を高めることができる。
また上記請求項2記載の発明によれば、Al2 3 またはTa2 5 から成るイオン絶縁酸化膜を成膜するのは容易であり、生産性をより一層高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、ガラス基板側からのイオンの混入も防止するようにして、性能をより一層安定化することができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、透明導電膜および反射膜兼電極膜の腐食を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施例を示すものであり、車両用防眩ミラーとして用いられるエレクトロクロミックミラーM1は、ガラス基板1と、該ガラス基板1の背面側に形成される透明導電膜2と、該透明導電膜2の背面側に形成されるエレクトロクロミック層3と、該エレクトロクロミック層3の背面側に形成される反射膜兼電極膜4と、エレクトロクロミック層3および反射膜兼電極膜4をその背面側から被覆するイオン絶縁酸化膜5とで構成される。
透明導電膜2は、ITO(Indium-Tin Oxide)、SnO2 等の透明導電膜材料により1000Åの膜厚に成膜されるものであり、たとえば電気抵抗を15Ω以下、透過率を最低90%としたものである。
エレクトロクロミック層3は、透明導電膜2側から順に、還元発色膜6、電解質膜7および酸化発色膜8を積層して成るものである。還元発色膜6は、WO3 、MnO3 、V2 5 等の還元発色材料により2000〜5000Åの膜厚に成膜され、電解質膜7は、たとえばTa2 5 により5500Åの膜厚に成膜され、酸化発色膜8は、SnO−IrO2 、Cr2 3 、RhOx 、NiOx 等から成る膜中に吸収率を考慮して酸化金属を最適量含有させて成るものであり、この第1実施例ではたとえばSnO2 中にIrO2 が最大10分子量%含まれるSnO2 −IrO2 により1000〜2000Åに成膜される。
反射膜兼電極膜4は、Al(アルミニウム)、Ag、Cr、Ni、Ni−Cr等の反射膜兼電極膜材料により1000Åの膜厚に成膜されるものであり、たとえば電気抵抗を15Ω以下、透過率を最低90%としたものである。
またイオン絶縁酸化膜5は、たとえばAl2 3 により最小1000Åの膜厚に成膜される。
ところで透明導電膜2と、エレクトロクロミック層3における還元発色膜6、電解質膜7および酸化発色膜8と、反射膜兼電極膜4と、イオン絶縁酸化膜5とは、スパッタリングや蒸着等の同一の成膜手法で成膜されるものである。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、イオン絶縁酸化膜5は、イオンの行き来を完全に阻止することができるものであり、そのイオン絶縁酸化膜5でエレクトロクロミック層3および反射膜兼電極膜4が背面側から被覆されるので、エレクトロクロミックミラーM1の性能を安定化することができる。
しかもイオン絶縁酸化膜5は、透明導電膜2、還元発色膜6、電解質膜7、酸化発色膜8および反射膜兼電極膜4と同一の成膜手法で成膜されるので、エレクトロクロミックミラー1の生産性を高めることができる。
さらにイオン絶縁酸化膜5がAL2 3 から成るものであるので、イオン絶縁酸化膜5を成膜するのは容易であり、生産性をより一層高めることができる。
上記第1実施例の変形例として、イオン絶縁酸化膜5がTa2 5 から成るものであってもよく、この場合にも、イオン絶縁酸化膜5を成膜するのは容易であり、生産性を高めることができる。
図2は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
エレクトロクロミックミラーM2は、前記第1実施例のエレクトロクロミックミラーM1の構成に加えて、ガラス基板1およびエレクトロクロミック層3間に介在するイオン絶縁酸化膜9と、腐食防止塗料層10とを含むものであり、イオン絶縁酸化膜9は、ガラス基板1および透明導電膜2間に介装され、腐食防止塗料層10は、ガラス基板1を除いて透明導電膜2、イオン絶縁酸化膜9、エレクトロクロミック層3、反射膜兼電極膜4およびイオン絶縁酸化膜5を覆う。
イオン絶縁酸化膜9は、AL2 3 またはTa2 5 により、たとえば300Åの膜厚に成膜され、また腐食防止塗料層10は、たとえばキシレン30%、1−ブタノール10%およびクロム酸亜鉛6%を含む塗料から成る薄い塗膜を浸漬塗装またはスピンコートで形成した後に150〜200℃の熱風で3〜4分乾燥したり、たとえばシリコン系、エポキシ系、ウレタン系コーティング剤から成る薄い塗膜を浸漬塗装またはスピンコートで形成した後に150〜200℃での熱風乾燥およびUV硬化処理を行うことにより得られる。
この第2実施例によれば、上記第1実施例の効果を得ることができる上に、イオン絶縁酸化膜9により、ガラス基板1側からエレクトロクロミック層3へのイオンの混入も防止するようにして、性能をより一層安定化することができる。
また腐食防止塗料層10により、透明導電膜2および反射膜兼電極膜4の腐食を防止することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1実施例のエレクトロクロミックミラーの断面図である。 第2実施例のエレクトロクロミックミラーの断面図である。
符号の説明
1・・・ガラス基板
2・・・透明導電膜
3・・・エレクトロクロミック層
4・・・反射膜兼電極膜
5,9・・・イオン絶縁酸化膜
10・・・腐食防止塗料層
M1,M2・・・エレクトロクロミックミラー

Claims (4)

  1. ガラス基板(1)と、該ガラス基板(1)の背面側に形成される透明導電膜(2)と、該透明導電膜(2)の背面側に形成されるエレクトロクロミック層(3)と、該エレクトロクロミック層(3)の背面側に形成される反射膜兼電極膜(4)とを備えるエレクトロクロミックミラーにおいて、前記エレクトロクロミック層(3)および反射膜兼電極膜(4)がその背面側からイオン絶縁酸化膜(5)で被覆されることを特徴とするエレクトロクロミックミラー。
  2. 前記イオン絶縁酸化膜(5)が、Al2 3 またはTa2 5 から成ることを特徴とする請求項1記載のエレクトロクロミックミラー。
  3. 前記エレクトロクロミック層(3)および前記ガラス基板(1)間に、イオン絶縁酸化膜(9)を介在させたことを特徴とする請求項1または2記載のエレクトロクロミックミラー。
  4. 前記ガラス基板(1)を除く部分が腐食防止塗料層(10)で覆われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレクトロクロミックミラー。
JP2003335433A 2003-09-26 2003-09-26 エレクトロクロミックミラー Expired - Fee Related JP4363939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335433A JP4363939B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エレクトロクロミックミラー
US10/934,741 US7391549B2 (en) 2003-09-26 2004-09-07 Electrochromic mirror
CNB2004100874384A CN100523975C (zh) 2003-09-26 2004-09-24 电致变色镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335433A JP4363939B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エレクトロクロミックミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099606A true JP2005099606A (ja) 2005-04-14
JP4363939B2 JP4363939B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34373205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335433A Expired - Fee Related JP4363939B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 エレクトロクロミックミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7391549B2 (ja)
JP (1) JP4363939B2 (ja)
CN (1) CN100523975C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187993A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP2013182221A (ja) * 2012-03-03 2013-09-12 Honda Lock Mfg Co Ltd エレクトロクロミックミラー
US9630561B2 (en) 2012-10-18 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Honda Lock Electrochromic mirror

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543318B2 (ja) 1999-06-24 2004-07-14 日本電気株式会社 Atmセル転送装置
CN102183862B (zh) * 2011-03-04 2012-12-19 华中科技大学 一种具有单基板结构的电致变色器件
CN102326997A (zh) * 2011-06-22 2012-01-25 太仓南极风能源设备有限公司 电镜
CN102998872A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 华德塑料制品有限公司 光电变色器件
JP5764098B2 (ja) * 2012-07-17 2015-08-12 株式会社ホンダロック 防眩ミラー、車両および防眩ミラーの製造方法
CN102955263A (zh) * 2012-11-29 2013-03-06 中山市创科科研技术服务有限公司 一种可同时调节透光率和颜色的太阳眼镜
CN104898344B (zh) * 2015-05-08 2018-01-23 浙江上方电子装备有限公司 一种全固态电致变色器件的制备方法及制得的电致变色玻璃

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321544A (en) * 1991-09-04 1994-06-14 Sun Active Glass Electrochromics, Inc. Electrochromic structures and methods
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6016686A (en) * 1998-03-16 2000-01-25 Lockheed Martin Energy Research Corporation Micromechanical potentiometric sensors
JP2000002895A (ja) 1998-04-14 2000-01-07 Murakami Corp 全固体型エレクトロクロミック防眩ミラーの封止構造
ES2164029B1 (es) * 2000-07-07 2003-05-16 Fico Mirrors Sa Dispositivo electrocromico y aplicaciones correspondientes.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187993A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Bridgestone Corp エレクトロクロミック素子及びその製造方法
JP2013182221A (ja) * 2012-03-03 2013-09-12 Honda Lock Mfg Co Ltd エレクトロクロミックミラー
WO2013132688A1 (ja) 2012-03-03 2013-09-12 株式会社ホンダロック エレクトロクロミックミラー
US9630561B2 (en) 2012-10-18 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Honda Lock Electrochromic mirror

Also Published As

Publication number Publication date
CN1641457A (zh) 2005-07-20
JP4363939B2 (ja) 2009-11-11
US7391549B2 (en) 2008-06-24
US20050068604A1 (en) 2005-03-31
CN100523975C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926057B2 (ja) 少なくとも1つの部分的構成ゾーンを備える電気化学システム
JP5105140B2 (ja) 全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材
US7894119B2 (en) Glass type electrochemical/electrically controllable device with variable optical and/or energetic characteristic
US5352504A (en) Electrochromic glazing
JP5247695B2 (ja) 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子
KR20100050431A (ko) 전기변색 투명판 및 이의 제조방법
JP4363939B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
CN103635756A (zh) 耐腐蚀太阳能镜
JP4098736B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
EP1591827B1 (en) Electrochromic mirror
JP4540311B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP2000002895A (ja) 全固体型エレクトロクロミック防眩ミラーの封止構造
US20210255518A1 (en) Multi-layer optical materials systems and methods of making the same
KR20140049790A (ko) 전기변색 장치 및 이를 포함하는 유리창
JP2001033830A (ja) エレクトロクロミック素子の封止構造
JPH1148387A (ja) 透明導電膜
WO2013132688A1 (ja) エレクトロクロミックミラー
JP2005031627A (ja) エレクトロクロミックミラー
US20230072059A1 (en) Insulated glazing unit including an integrated sensor
KR102048279B1 (ko) 환원 전극 구조체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 변색 거울
KR20230044779A (ko) 그래핀 전극을 포함하는 전기변색 소자 및 이를 제조하는 방법
JPH09127558A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2021099433A (ja) 調光素子
JP2012145814A (ja) エレクトロクロミックミラー
JPH11202371A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees