JP2005099312A - デジタルカメラ機能付き双眼鏡 - Google Patents

デジタルカメラ機能付き双眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099312A
JP2005099312A JP2003331699A JP2003331699A JP2005099312A JP 2005099312 A JP2005099312 A JP 2005099312A JP 2003331699 A JP2003331699 A JP 2003331699A JP 2003331699 A JP2003331699 A JP 2003331699A JP 2005099312 A JP2005099312 A JP 2005099312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
binoculars
image
digital camera
camera function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003331699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217137B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003331699A priority Critical patent/JP4217137B2/ja
Priority to US10/940,742 priority patent/US7375756B2/en
Publication of JP2005099312A publication Critical patent/JP2005099312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217137B2 publication Critical patent/JP4217137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルカメラ機能付き双眼鏡において、デジタルカメラ機能を使って被写体を撮像する場合に、手ブレの少ない保持状態を確保する装置を提供する。
【解決手段】 デジタルカメラ機能付き双眼鏡は撮像素子を備える。撮像素子の撮像面に光学像を結像させる撮像系対物光学系を備える。観察光学系を前面側に接眼光学系を背面側に有する観察光学系を備える。撮像素子により撮像された画像を表示する表示面が上面又は下面に配置される画像表示装置を備える。撮像素子及び前記撮像光学系が取り付けられた撮像ブロックを、撮像素子の撮像面の法線が観察光学系の第1、第2光軸のそれぞれと平行になり且つ撮像面が前面側を向く第1位置と、撮像面の法線が第1、第2光軸を含む平面と一定の角度をなす第2位置とに切り換える撮像ブロック方向切り換え装置を備える。
【選択図】 図5


Description

本発明は、デジタルカメラ機能付き双眼鏡に関し、特に、デジタルカメラ機能を使った撮影時のホールディングを安定にする装置に関する。
デジタルカメラ機能付き光学機器として、デジタルカメラ機能付き双眼鏡が知られている。デジタルカメラ機能付き双眼鏡では、接眼レンズを通して複眼視される画像と略同一の画像を液晶に表示し、及びデジタル画像として記録可能であり、特許文献1の装置は、これを開示している。
特開2001−281555号公報
しかし、特許文献1は、画像の記録に際して、従来の双眼鏡を使用するスタイルで双眼鏡を保持しながら行う。すなわち使用者の両手で双眼鏡の側面部を保持し、両目で接眼レンズを覗き撮像する被写体像を特定し、レリーズボタンを押下する。かかる保持状態は、接眼レンズを覗きながら遠くの距離にある被写体を観察するには適しているが、レリーズボタンの押下など画像の記録時には使用者の両脇が開くので通常のカメラの保持状態に比べて手ブレが生じる可能性が高い。
したがって本発明の目的は、デジタルカメラ機能付き双眼鏡において、デジタルカメラ機能を使って被写体を撮像する場合に、手ブレの少ない保持状態を確保する装置を提供することである。
本発明に係るデジタルカメラ機能付き双眼鏡は、撮像素子と、撮像素子の撮像面に光学像を結像させる撮像光学系と、一対の観察系対物光学系を前面側に一対の接眼光学系を背面側に有する一対の観察光学系と、撮像素子により撮像された画像を表示する表示面が上面又は下面に配置される画像表示装置と、撮像素子及び前記撮像光学系が取り付けられた撮像ブロックを、撮像素子の撮像面の法線が一対の観察光学系の第1、第2光軸のそれぞれと平行になり且つ撮像面が前面側を向く第1位置と、撮像面の法線が第1、第2光軸を含む平面と一定の角度をなす第2位置とに切り換える撮像ブロック方向切り換え装置とを備える。これにより、従来の双眼鏡の保持状態での被写体の撮像に加え、比較的手ブレの可能性の少ない従来のカメラの保持状態での被写体の撮像が可能になる。
好ましくは、使用者が前記表示面を観察する時に、使用者の視線と表示面の法線が平行になるように、表示面が第1、第2光軸を含む平面と平行な位置又は平行に対して傾斜をつけた位置で上面または下面に配置される。
また、好ましくは、第1位置における撮像面の法線上に配置されたテレコンバータレンズを有し、撮像ブロックが第1位置にあるときは、テレコンバータレンズと撮像光学系とを通過した光束が撮像面に光学像が結像する。これにより、第1位置のような従来の双眼鏡の保持状態においては、比較的焦点距離の長い位置にある被写体を撮像するのに適し、第2位置のような従来のカメラの保持状態においては、比較的焦点距離の短い位置にある被写体を撮像するのに適する。
また、好ましくは、第2位置における撮像面の法線上に配置されたワイドコンバータレンズを有し、撮像ブロックが第2位置にあるときは、ワイドコンバータレンズと撮像光学系とを通過した光束が撮像面に光学像が結像する。これにより、第1位置のような従来の双眼鏡の保持状態においては、比較的焦点距離の長い位置にある被写体を撮像するのに適し、第2位置のような従来のカメラの保持状態においては、比較的焦点距離の短い位置にある被写体を撮像するのに適する。
また、好ましくは、一定の角度は90度である。
さらに好ましくは、撮像ブロックが第2位置にあるときは、撮像面が下面を向く。
また、好ましくは、撮像ブロック方向切り換え装置は、撮像ブロックを第1位置と第2位置の間を回動させる回動式ダイヤルを有する。これにより、第1位置と第2位置の切り換えが容易になる。
さらに好ましくは、撮像ブロック方向切り換え装置は、撮像ブロックの少なくとも一部が第1位置にあることを検出する撮像ブロック方向検出スイッチを有する。これにより、撮像ブロックが第1位置にあるか否かを判別することが可能になる。
また、好ましくは、撮像ブロックが第2位置にあるときは、撮像光学系により撮像された画像の上下方向を180度回転させた画像データを記録する画像データ記録装置を備える。これにより、それぞれの保持状態における画面データの記録が上下揃った状態で行われる。
また、好ましくは、撮像光学系で静止画像を取り込むレリーズボタンが、上面かつ一対の観察系接眼レンズのうち右目で使用される接眼レンズ近傍に配置される。これにより、従来の双眼鏡の保持状態の場合には右手の人差し指で、従来のカメラの保持状態の場合には左手の親指でレリーズボタンの押下が可能になる。
また、好ましくは、画像表示装置は、撮像ブロックが第1位置にあるときは前面側が上向きに、第2位置にあるときは背面側が上向きになるように撮影日時などの情報表示を行う。これにより、それぞれの保持状態における情報表示が使用者の視線の上下方向と合うように行われる。
以上のように本発明によれば、デジタルカメラ機能付き双眼鏡において、デジタルカメラ機能を使って被写体を撮像する場合に、手ブレの少ない保持状態を確保する装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図を用いて説明する。まず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態であるデジタルカメラ機能付き双眼鏡1の外観を示す観察系接眼レンズ側上方からみた斜視図である。図2は、観察系接眼レンズ下方からみた斜視図である。図3は、観察系対物レンズ上方からみた斜視図である。
双眼鏡1の前面側には観察系対物光学系を構成する一対の観察系対物レンズ10R、10Lが、背面側には、接眼光学系を構成する一対の観察系接眼レンズ11R、11Lが設けられている。双眼鏡1を使って被写体を観察する場合、観察系対物レンズ10R、10L、及び観察系接眼レンズ11R、11Lを介して被写体の虚像を観察する。
また、双眼鏡1の前面側には、テレコンバータレンズ32Tが配置されている。テレコンバータレンズ32Tの光軸XTは、観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLの中間に配置され、観察光学系で複眼視される画像と略同一の画像が後述する撮像ブロック21で撮像される。すなわち、テレコンバータレンズ32Tは、その光軸XTが後述する撮像レンズ21Lの光軸XMと一致させられた時に、撮像光学系の倍率と観察光学系の倍率とが対応するように撮像レンズ21Lの焦点距離を長くする。
双眼鏡1の上面の略中央には、撮像光学系により撮像された画像を上面側に表示するLCDなどの画像表示装置12が設けられている。画像表示装置12は、双眼鏡1の上面に表示面12fが上向きになるように配設されている。使用者は双眼鏡1の観察系接眼レンズ11R、11L側上方からその表示面12fを観察し、または観察系対物レンズ10R、10Lを上に観察系接眼レンズ11R、11Lを下にして使用者が双眼鏡1の表示画面を水平方向に観察する。画像表示装置12の表示画面は、後述する撮像ブロック21によって撮像された画像の表示の他、撮影日時や撮影枚数などの情報表示が行われる。また情報表示が映し出される画面は、上下方向を180度回転させて表示させることが可能である。後述する第1、第2の使用形態によって、双眼鏡1の使用される向きが異なってくることに対応するものである。画像表示装置12の手前(図1において)には合焦のための転輪13が設けられる。
画像表示装置12の表示面12fは、一対の横辺12hと一対の縦辺12vで囲まれる矩形であり、横辺12hは双眼鏡1の前面側及び背面側に位置し、縦辺12vは双眼鏡1の側面側に位置する。縦辺12vのそれぞれは、観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLとほぼ平行な位置関係にある。
画像表示装置12は、使用者が表示面12fを観察する時に、使用者の視線と表示面12fの法線が平行になるように、表示面12fが観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLを含む平面と平行な位置又はこの平行な位置に対して傾斜をつけた位置で上面に配置される。また、画像表示装置12は、双眼鏡1の上面に配置されるとして以下の説明をするが、下面でかつ後述する撮像ブロック21と重ならない位置に配置されてもよい。
双眼鏡1の下面の略中央内部には、CCDなどの撮像素子21S及び撮像レンズ21Lを有する撮像ブロック21が設けられている。撮像ブロック21には回動式のダイヤル21aが設けられており、ダイヤル21aの回動により、撮像ブロック21が回動される。ダイヤル21aは、観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLを含む平面と直交する形で配設される。光軸XR、XLを含む平面上をダイヤル21aが回動することにより、撮像ブロック21は、撮像レンズ21Lの光軸XMが観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLと平行になる第1位置、又は撮像レンズ21Lの光軸XMが観察系対物レンズ10R、10Lの光軸XR、XLを含む平面と一定の角度をなす第2位置に配置される。一定の角度は90度であるのが望ましいが、撮像素子21Sの撮像面が下面側(画像表示装置12がある上面の反対面)を向く限り90度前後の角度であってもよい。撮像ブロック21が第1位置にあるときは、撮像レンズ21Lの光軸XMがテレコンバータレンズ32Tの光軸XTと一致し、これらテレコンバータレンズ32Tと撮像レンズ21Lとで撮像光学系が構成され、テレコンバータレンズ32Tにより撮像レンズ21Lの焦点距離が長くなって、観察光学系の観察像と同じ倍率で光学像が撮像素子21S上に結像する。撮像ブロック21が第2位置にあるときは、撮像レンズ21L単独で被写体を撮像する。図2は、撮像ブロック21が第2位置にある状態を示している。なお、撮像光学系は、パンフォーカスであるとして説明する。
第1、第2位置の特定は、撮像ブロック方向検出スイッチ33によって行われる。これを図4、図5を使って説明する。図4は、撮像ブロック21が第1位置にあるときの双眼鏡1の内部の主な構成図を示す。図5は、撮像ブロック21が第2位置にあるときの双眼鏡1の内部の主な構成図を示す。撮像ブロック方向検出スイッチ33は、撮像ブロック21の一部を構成する接点21bと接するか否かによって、撮像ブロック21が第1、第2位置のいずれの位置にあるかを特定する。図4のように、接点21bが撮像ブロック方向検出スイッチ33と接していない場合は、撮像ブロック21は第1位置にあるとプロセッサ23に判断され、図5のように、接点21bが撮像ブロック方向検出スイッチ33と接している場合は、撮像ブロック21は第2位置にあるとプロセッサ23に判断される。
双眼鏡1の上面右手前側にはレリーズボタン14が設けられる。具体的には、レリーズボタン14は、双眼鏡1の上面(画像表示装置12がある面)にあって、かつ右観察系接眼レンズ11R近傍に配置される。レリーズボタン14の後側(前面寄りすなわち対物レンズ10R寄り)には、各種の操作時に使用されるメニューキー15、ディスプレイボタン16、及び上下左右方向に対応する4つの矢印キー17U、17D、17L、17Rと、これらに囲まれるOKキー18とが設けられる。また、双眼鏡1の一方側面には、メモリーカード等の記録媒体Mを挿入するためのカードスロット19が設けられる。
次に、撮像ブロックで撮像された被写体像が画像表示装置12に表示される処理を、図6の回路ブロック図を使って説明する。撮像ブロック21内の撮像レンズ21Lを介して入射された被写体像は、撮像ブロック21内のCCDなどの撮像素子21Sで結像され、画像信号として検出される。撮像ブロック21では、検出された画像信号に対してCCDプロセス処理などの所定の信号処理が施される。その後画像信号はキャプチャ回路22を介してプロセッサ23に送られる。
キャプチャ回路22は、撮像ブロック21からの画像信号(画像データ)をレリーズボタン14の操作に応じて一時的に保存する回路である。例えば、撮像素子21Sで撮像された画像を画像表示装置12にスルー画像として表示する場合には、間引きした画像信号を随時プロセッサ23に出力し、バスBSを介して画像表示装置12に動画として表示する。レリーズボタン14が操作されると、例えば間引きを行っていない画像データを図示しないメモリに一時的に保存する。
キャプチャ回路22に保存された画像データは、プロセッサ23及びバスBSを介して画像表示装置12に静止画像として表示される。なお、撮像ブロック21、キャプチャ回路22は、タイミングジェネレータ24からの同期信号により制御され、タイミングジェネレータ24は、プロセッサ23により制御される。また、レリーズボタン14等を含むスイッチ群25、及びスピーカ30は、例えばバスBSを介してプロセッサ23に接続される。
また、プロセッサ23には、I/Oコントロール回路26が接続され、I/Oコントロール回路26には、記録媒体制御回路27が接続される。記録媒体制御回路27は、ICメモリカード等の記録媒体Mがカードスロット19を介して着脱自在に装着される記録媒体装着部27aを有しており、記録媒体装着部27aに装着された記録媒体Mの記憶容量やファイル階層、現在の空き領域を認識するとともに、記録媒体Mへのデータの書き込みや、記録媒体Mからのデータの読み出しが行われる。例えば記録媒体Mの空き領域には、撮影され、キャプチャ回路22に一時的に保存された画像データがプロセッサ23、I/Oコントロール回路26、記録媒体制御回路27を介して書き込まれる。後述する第2の使用形態においては、画像データの記録媒体Mへの書き込みは、画像の上下方向を180度回転させた状態で行われる。
また、例えば記録媒体Mに記録されている画像データは、記録媒体制御回路27、I/Oコントロール回路26、プロセッサ23、バスBSを介してWORKRAM28に転送することが可能である。なお、プロセッサ23は、ROM29に記録されたシステムプログラムに従って駆動される。
双眼鏡1は、ダイヤル21aの回動により、2種類の使用形態で被写体を撮像することができる。第1の使用形態は、撮像ブロック21が第1位置の状態にある場合で、第2の使用形態は、撮像ブロック21が第2位置の状態にある場合である。
第1の使用形態において、使用者は、被写体を観察系対物レンズ10R、10L、観察系接眼レンズ11R、11Lを通して観察しながら撮像を行う(図1参照)。通常の双眼鏡の使用と同じように、双眼鏡1の上面(画像表示装置12のある面)を上にし、観察系対物レンズ10R、10Lを被写体に向け、接眼レンズ11R、11Lを使用者の両目に当て、使用者の両手又は片手で双眼鏡1の上面から側面にかけた部分を保持して使用する。レリーズボタン14は、使用者の右手、特に人差し指で操作する。撮像レンズ21Lとテレコンバータレンズ32Tの組み合わされた焦点距離はほぼ同程度に設定されているので、観察光学系で複眼視される画像と略同一の画像を撮像ブロック21で撮像することができる。撮像光学系はパンフォーカスであるため、撮像光学系に関する合焦動作は不要である。また、撮像した結果得られたデジタル画像は、画像表示装置12に映し出されるので、撮像後に画像の確認が可能である。第1の使用形態では、通常の双眼鏡と同様に比較的遠距離の被写体を観察しながら撮像を行うシーンに適している。また、双眼鏡1の保持は、通常の双眼鏡と同様に行え、さらに同じ保持状態を保ちながらレリーズボタン14の操作が行える。但し、従来のデジタルカメラ機能付き双眼鏡と同様、手ブレが生じる可能性が高い。
第2の使用形態において、使用者は、被写体を撮像レンズ21L、撮像ブロック21、及び画像表示装置12を通して観察しながら撮像を行う(図7参照)。この場合、観察系接眼レンズ11R、11Lなど観察光学系は使用せず、撮像ブロック21など撮像光学系だけで観察及び撮像を行う。具体的には、通常のデジタルカメラの使用と同じように、背面(接眼レンズ11R、11Lのある面)を上にし、双眼鏡1の下面(画像表示装置12のある面の反対側の面)に向いた撮像レンズ21Lを被写体に向け、画像表示装置12を使用者側に向け、使用者の両手又は片手で双眼鏡1の上面から側面、下面にかけた部分や前面(観察系対物レンズ10R、10Lのある面)を保持して使用する。レリーズボタン14は、使用者の左手、特に親指で操作する。第2の使用形態では、テレコンバータレンズ32Tは使用されないので、通常のデジタルカメラと同様に比較的近距離の被写体を観察しながら撮像を行うシーンに適している。また双眼鏡1の保持は、通常のデジタルカメラと同様に行えるので撮像時に手ブレが生じる可能性が低い。
また、テレコンバータレンズ32Tはその光軸XTが観察光学系の光軸XR、XLの方向に沿う方向に配置されている。第2使用形態のときには、撮像ブロック21が回動し光軸XMがテレコンバータレンズ32Tから退避して、撮像レンズ21L単体の撮像光学系となる。従って、このような切り換え機構を設けても、双眼鏡の厚さを増すことはない。
第2の使用形態における画像表示装置12は、撮像された画像については第1の使用形態における画像表示装置12の表示画面と同じ表示制御でよいが、情報表示については第1の使用形態における画像表示装置12の表示画面と上下方向を180度回転させた状態で表示制御する。
第2の使用形態において画像データを記録媒体Mに記録する場合は、プロセッサ23は、キャプチャ回路22に一時的に保存された画像データの配列方向を反転させて、画像の上下方向が180度回転した画像データとし、この反転画像データを記録媒体制御回路27を介して記録媒体Mに記録する。画像記録時における記録動作の反転切り換えは、撮像ブロック方向検出スイッチ33と接点21bの接触状況に対応してプロセッサ23が行う。
次に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1の使用形態のときに撮像レンズ21Lの光軸XMとその光軸XTが一致するテレコンバータレンズ32Tが設けられていたが、第2の実施形態では、テレコンバータレンズ32Tは無く、第2の使用形態のときに撮像レンズの光軸XMとその光軸XWが一致するワイドコンバータレンズ32Wが設けられる。他の構成は第1の実施形態と変わらない。図8は、第2の実施形態における第1の使用形態を示す双眼鏡1の構成図であり、図9は、第2の実施形態における第2の使用形態を示す双眼鏡1の構成図である。
第2の実施形態においては、第1の実施形態とは逆に、第2の使用形態のときに、撮像レンズ21Lの前にワイドコンバータレンズ32Wが入って、撮像光学系の焦点距離を短くして、通常のデジタルカメラの使用に適した撮影画角に広げる。ワイドコンバータレンズ32Wはその光軸XWが観察光学系の光軸XR、XLを含む平面と直交する方向に配置されている。第1の使用形態のときは、撮像ブロック21が回動し光軸XMがワイドコンバータレンズ32Wから退避して、撮像レンズ21L単体の撮像光学系となる。
なお、第1、第2の実施形態では、テレコンバータレンズ32Tまたはワイドコンバータレンズ32Wは固定され、撮像ブロック21だけが回動される形態を説明したが、撮像ブロック21と共にテレコンバータレンズ32Tまたはワイドコンバータレンズ32Wも回動する形態であってもよい。
第1の実施形態であるデジタルカメラ機能付き双眼鏡の外観を示す観察系接眼レンズ側上方からみた斜視図である。 観察系接眼レンズ下方からみた斜視図である。 観察系対物レンズ上方からみた斜視図である。 第1の実施形態における第1の使用形態を示す双眼鏡の内部の主な構成図である。 第1の実施形態における第2の使用形態を示す双眼鏡の内部の主な構成図を示す。 双眼鏡の回路ブロック図である。 双眼鏡の第1の実施形態における第2の使用形態を示す斜視図である。 第2の実施形態における第1の使用形態を示す双眼鏡の内部の主な構成図である。 第2の実施形態における第2の使用形態を示す双眼鏡の内部の主な構成図を示す。
符号の説明
10R、10L 観察系対物レンズ
11R、11L 観察系接眼レンズ
12 画像表示装置
13 転輪
14 レリーズボタン
21 撮像ブロック
21a ダイヤル
21b 接点
21L 撮像レンズ
21S 撮像素子
32T テレコンバータレンズ
32W ワイドコンバータレンズ
33 撮像ブロック方向検出スイッチ

Claims (11)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像面に光学像を結像させる撮像光学系と、
    一対の観察系対物光学系を前面側に一対の接眼光学系を背面側に有する一対の観察光学系と、
    前記撮像素子により撮像された画像を表示する表示面が上面又は下面に配置される画像表示装置と、
    前記撮像素子及び前記撮像光学系が取り付けられた撮像ブロックを、前記撮像素子の撮像面の法線が前記一対の観察光学系の第1、第2光軸のそれぞれと平行になり且つ前記撮像面が前記前面側を向く第1位置と、前記撮像面の法線が前記第1、第2光軸を含む平面と一定の角度をなす第2位置とに切り換える撮像ブロック方向切り換え装置とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  2. 使用者が前記表示面を観察する時に、使用者の視線と前記表示面の法線が平行になるように、前記表示面が前記第1、第2光軸を含む平面と平行な位置又は前記平行に対して傾斜をつけた位置で前記上面または下面に配置されることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  3. 前記第1位置における前記撮像面の法線上に配置されたテレコンバータレンズを有し、前記撮像ブロックが第1位置にあるときは、前記テレコンバータレンズと前記撮像光学系とを通過した光束が前記撮像面に光学像が結像することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  4. 前記第2位置における前記撮像面の法線上に配置されたワイドコンバータレンズを有し、前記撮像ブロックが第2位置にあるときは、前記ワイドコンバータレンズと前記撮像光学系とを通過した光束が前記撮像面に光学像が結像することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  5. 前記一定の角度は90度であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  6. 前記撮像ブロックが前記第2位置にあるときは、前記撮像面が前記下面を向くことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ付き双眼鏡。
  7. 前記撮像ブロック方向切り換え装置は、前記撮像ブロックを前記第1位置と前記第2位置の間を回動させる回動式ダイヤルを有することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  8. 前記撮像ブロック方向切り換え装置は、前記撮像ブロックの少なくとも一部が第1位置にあることを検出する撮像ブロック方向検出スイッチを有することを特徴とする請求項7に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  9. 前記撮像ブロックが前記第2位置にあるときは、前記撮像光学系により撮像された画像の上下方向を180度回転させた画像データを記録する画像データ記録装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  10. 前記撮像光学系で静止画像を取り込むレリーズボタンが、前記上面かつ前記一対の観察系接眼レンズのうち右目で使用される接眼レンズ近傍に配置されることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。
  11. 前記画像表示装置は、前記撮像ブロックが前記第1位置にあるときは前記前面側が上向きに、前記第2位置にあるときは前記背面側が上向きになるように撮影日時などの情報表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ機能付き双眼鏡。

JP2003331699A 2003-09-24 2003-09-24 デジタルカメラ機能付き双眼鏡 Expired - Fee Related JP4217137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331699A JP4217137B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 デジタルカメラ機能付き双眼鏡
US10/940,742 US7375756B2 (en) 2003-09-24 2004-09-15 Binoculars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331699A JP4217137B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 デジタルカメラ機能付き双眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099312A true JP2005099312A (ja) 2005-04-14
JP4217137B2 JP4217137B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34308945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331699A Expired - Fee Related JP4217137B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 デジタルカメラ機能付き双眼鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7375756B2 (ja)
JP (1) JP4217137B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398836B1 (it) * 2010-03-19 2013-03-21 Selex Galileo Spa Unita' di acquisizione di immagini.
US9661232B2 (en) * 2010-08-12 2017-05-23 John G. Posa Apparatus and method providing auto zoom in response to relative movement of target subject matter
USD752670S1 (en) * 2014-12-03 2016-03-29 Changing International Company Limited Night vision telescope
USD853462S1 (en) * 2017-08-31 2019-07-09 Vaonis Astrograph
US11115512B1 (en) * 2020-12-12 2021-09-07 John G. Posa Smartphone cases with integrated electronic binoculars
WO2024059956A1 (zh) * 2022-09-19 2024-03-28 南通斯密特森光电科技有限公司 可调节的望远镜聚焦指示器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US63189A (en) * 1867-03-26 Joseph d
US28498A (en) * 1860-05-29 Improvement in corn-planters
FR2156090A1 (ja) * 1971-10-14 1973-05-25 Johannsen Hans
US6088053A (en) * 1996-07-15 2000-07-11 Hammack; Jack C. Digital record and replay binoculars
JPH1098637A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Nikon Corp 電子カメラ
US6542295B2 (en) * 2000-01-26 2003-04-01 Donald R. M. Boys Trinocular field glasses with digital photograph capability and integrated focus function
JP2001281555A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡
JP3887242B2 (ja) 2001-09-28 2007-02-28 ペンタックス株式会社 撮影機能付観察光学装置
US6476963B1 (en) * 2001-10-16 2002-11-05 Navitek Technology Inc. Photographic binocular
DE10244669A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Carl Zeiss Vorrichtung zum Halten einer Kamera hinter einem Fernglas
USD502481S1 (en) * 2003-07-01 2005-03-01 Meade Instruments Corp. Combination binoculars and camera

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062870A1 (en) 2005-03-24
JP4217137B2 (ja) 2009-01-28
US7375756B2 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120033046A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2011114487A (ja) 撮像装置
JP2017192086A (ja) 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2010109671A (ja) 撮像装置
JP2012070144A (ja) 表示装置
JP4217137B2 (ja) デジタルカメラ機能付き双眼鏡
JPH05303053A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JPH10336496A (ja) 薄型デジタルカメラ
JP2003241112A (ja) 撮影機能付双眼鏡
US7268801B2 (en) Digital-camera-provided binoculars
JPH1115072A (ja) 可動グリップ付デジタルカメラ
JP2003149560A (ja) 双眼鏡装置
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JP2000184245A (ja) カメラ装置
JP2005141008A (ja) 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置
JP4622924B2 (ja) カメラ
JP5419148B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JPH08223475A (ja) 撮像装置
JP2013247639A (ja) 頭部装着型撮像装置
JP2004274475A (ja) 撮像装置
JP2011071673A (ja) 撮像装置
JP2009177273A (ja) 撮像装置
JPH10313422A (ja) 電子スチルカメラ
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡
JP4420315B2 (ja) 立体内視鏡及び立体内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees