JP2005141008A - 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置 - Google Patents

望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141008A
JP2005141008A JP2003377605A JP2003377605A JP2005141008A JP 2005141008 A JP2005141008 A JP 2005141008A JP 2003377605 A JP2003377605 A JP 2003377605A JP 2003377605 A JP2003377605 A JP 2003377605A JP 2005141008 A JP2005141008 A JP 2005141008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
optical system
image
electronic viewfinder
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003377605A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mogamiya
誠 最上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003377605A priority Critical patent/JP2005141008A/ja
Priority to US10/981,784 priority patent/US20050099683A1/en
Publication of JP2005141008A publication Critical patent/JP2005141008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/12Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices with means for image conversion or intensification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Abstract

【課題】観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を提供すること。
【解決手段】地上望遠鏡本体1は、対物光学系を内蔵した鏡筒12と、ピント合わせを行う際に操作するピントリング32とこのピントリング32の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、対物光学系およびフォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子を内蔵した筐体13とを有する。地上望遠鏡10は、この地上望遠鏡本体1と、地上望遠鏡本体1に対し着脱自在に装着され、撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有する電子ビューファインダー装置7とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置に関する。
アイピースから覗いた観察像と同様の電子画像を撮影可能なデジタル撮影機能付きの望遠鏡(地上望遠鏡)が知られている(例えば、特許文献1参照)。デジタル撮影機能付き望遠鏡は、対物光学系およびフォーカスレンズを経た光をビームスプリッターで分岐させ、分岐した一方の光を接眼光学系へ導き、他方の光を例えばCCD等の撮像素子へ導くように構成されている。
このようなデジタル撮影機能付き望遠鏡は、アイピースが交換可能になっており、固定焦点のアイピースを用いて固定倍率で観察するか、あるいは可変焦点のズームアイピースを用いて可変倍率で観察する。このようにして、アイピースの交換によって観察像の倍率が変えられ、よって、観察像の画角(実視界)も変えられるが、撮像素子に対する画角はアイピースによらないので、観察像の画角と撮像素子に対する画角とを一致させるには、所定の焦点距離を持った専用のアイピースが必要となる。
しかしながら、撮像素子に対する画角は、撮像素子のサイズによって変わるので、撮像素子サイズが異なる望遠鏡に対して観察像の画角と撮像素子に対する画角とを一致させるには、また別の専用アイピースが必要となり、費用がかさむ。
このようなことから、従来のデジタル撮影機能付き望遠鏡では、観察像の画角と撮像素子に対する画角とが一致しているか否かが分かりづらく、所望の画角で撮影することが困難である。
登録実用新案第3074642号公報
本発明の目的は、観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)の本発明により達成される。
(1) 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体と、
前記望遠鏡本体に対し着脱自在に装着され、前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有する電子ビューファインダー装置とを備えたことを特徴とする望遠鏡。
これにより、観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる望遠鏡を提供することができる。この望遠鏡によれば、撮影画像に写し込みたい被写体が入っていなかったり、逆に不要な被写体までが撮影画像に入ったりするような撮影ミスを確実に防止することができ、所望の撮影画像を確実に得ることができる。
(2) 前記望遠鏡本体は、前記フォーカスレンズを経た光路を、接眼光学系へ向かう第1光路と前記撮像素子へ向かう第2光路とに分岐させるビームスプリッターを有する上記(1)に記載の望遠鏡。
これにより、アイピースの接眼光学系を介して観察像を見ることもでき、電子ビューファインダー装置を用いて観察するか接眼光学系を用いて観察するかを状況に応じて選択することができる。
(3) 前記望遠鏡本体は、接眼光学系を有するアイピースが着脱自在に装着されるアイピース取付口を有し、前記アイピース取付口に前記アイピースに代えて前記電子ビューファインダー装置を装着可能である上記(1)または(2)に記載の望遠鏡。
これにより、アイピースの接眼光学系を介して観察像を見ることもでき、電子ビューファインダー装置を用いて観察するか接眼光学系を用いて観察するかを状況に応じて選択することができる。また、電子ビューファインダー装置を用いる場合、アイピースと同じ位置に装着することができるので、使い勝手が良い。
(4) 前記望遠鏡本体は、前記電子ビューファインダー装置に表示する画像の画像信号を出力する出力接点を有し、
前記電子ビューファインダー装置は、前記望遠鏡本体に装着されたときに前記出力接点と接触し、前記画像信号が入力される入力接点を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の望遠鏡。
これにより、電子ビューファインダー装置を望遠鏡本体に装着する操作によって電気的な接続が同時になされるので、別途の作業が不要であり、使い勝手が良い。
(5) 前記電子ビューファインダー装置は、左右の目に対しそれぞれ接眼部を有する双眼型のものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の望遠鏡。
これにより、両目で観察像を見ることができるので、電子ビューファインダー装置の見易さがより向上し、楽に観察を行うことができる。
(6) 前記対物光学系の光軸と、前記電子ビューファインダー装置の接眼部の光軸とが互いに平行である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の望遠鏡。
これにより、電子ビューファインダー装置の見易さがより向上し、楽に観察を行うことができる。
(7) 前記電子ビューファインダー装置は、前記表示素子を駆動する表示回路と、前記表示素子の電源としての電池とを内蔵する上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の望遠鏡。
これにより、電子ビューファインダー装置用の表示回路や電池を望遠鏡本体内に設置する必要がないので、望遠鏡本体の小型化・軽量化が図れる。
(8) 前記対物光学系を含む前記対物光学系から前記撮像素子の受光面までの間に配置された光学系全系で前記撮像素子の撮像光学系が構成され、この撮像光学系の焦点距離が、35mmフィルム判換算で800mm以上である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の望遠鏡。
これにより、本発明は、撮像光学系の焦点距離が上記のような範囲の望遠鏡に対して特に好ましく適用することができる。
(9) 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体であって、
前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有する電子ビューファインダー装置を着脱自在に装着可能であることを特徴とする望遠鏡本体。
観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる望遠鏡本体を提供することができるので、撮影画像に写し込みたい被写体が入っていなかったり、逆に不要な被写体までが撮影画像に入ったりするような撮影ミスを確実に防止することができ、所望の撮影画像を確実に得ることができる。
(10) 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体に対し着脱自在に装着され、前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有することを特徴とする電子ビューファインダー装置。
これにより、観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる電子ビューファインダー装置を提供することができるので、撮影画像に写し込みたい被写体が入っていなかったり、逆に不要な被写体までが撮影画像に入ったりするような撮影ミスを確実に防止することができ、所望の撮影画像を確実に得ることができる。
本発明によれば、観察像と同じ画角で被写体を撮影することができる望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を提供することができるので、撮影画像に写し込みたい被写体が入っていなかったり、逆に不要な被写体までが撮影画像に入ったりするような撮影ミスを確実に防止することができ、所望の撮影画像を確実に得ることができる。
以下、本発明の望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の望遠鏡本体を地上望遠鏡本体に適用した場合の実施形態を示す斜め前方から見た斜視図、図2は、図1に示す地上望遠鏡本体を斜め後方から見た斜視図、図3は、図1に示す地上望遠鏡本体の断面側面図、図4は、図1に示す地上望遠鏡本体の光学系を示す斜視図、図5は、プリズムユニットを図3と反対側から見た側面図、図6は、本発明の地上望遠鏡のブロック図である。
本発明の地上望遠鏡(スポッティングスコープ)10は、図1ないし図5に示す地上望遠鏡本体1と、後述する電子ビューファインダー装置7とで構成され、例えば野鳥観察などの目的に好適に用いることができるものである。
以下では、まず、地上望遠鏡本体1について説明する。
図1に示すように、地上望遠鏡本体1は、対物光学系11を内蔵した鏡筒12と、鏡筒12の基端側に設けられた筐体13とを有している。筐体13の正面側上方には、ピント操作部材としてのピントリング32が回転可能に設置されている。
図2に示すように、筐体13の背面側には、アイピース2を着脱自在に装着可能な円筒状のアイピース取付口14と、ディスプレイ15と、各種の操作スイッチ類4とが設置されている。
アイピース取付口14には、図4に示すような接眼光学系21を内蔵したアイピース2と、電子ビューファインダー装置7とを選択的(択一的)に装着することができる。アイピース2を用いる場合には、焦点距離の異なる他のアイピースに交換することにより、観察倍率を変更することができる。また、アイピース取付口14には、可変焦点式(ズームタイプ)のアイピースを装着することもできる。
図示の構成では、アイピース取付口14に装着されるアイピース2の光軸が対物光学系11の光軸に対し上向きに所定角度傾斜するアングルタイプの地上望遠鏡となっているが、これに限らず、本発明は、両者が平行とされたストレートタイプのものにも適用することができる。
ディスプレイ15は、例えば液晶表示素子などで構成されている。ディスプレイ15には、メニュー画面、各種モードの設定画面や、後述するCCD(Charge Coupled Device)撮像素子16で撮像した画像などを表示することができる。
操作スイッチ類4としては、電源のON/OFFを切り替えるメインスイッチ41と、レリーズボタン42と、メニューキー43と、ディスプレイ15のON/OFFを切り替えるディスプレイキー44と、ディスプレイ15に表示されるカーソル等を移動させる上方向キー451、下方向キー452、左方向キー453および右方向キー454からなる4方向キー45と、選択した内容を確定するOKボタン46とが設けられている。
図3に示すように、鏡筒12の先端付近には、対物光学系11が設置されている。また、筐体13内には、フォーカスレンズ(焦点調節レンズ)31が対物光学系11と同軸上に設置されている。フォーカスレンズ31は、ピントリング32を回転操作することによって光軸方向に移動し、これによりピント合わせを行うことができる。ピントリング32の回転運動をフォーカスレンズ31の直進運動に変換するフォーカスレンズ移動機構33(図示せず)としては、例えば円筒カム機構や送りねじ機構などを用いることができる。フォーカスレンズ31と、ピントリング32と、フォーカスレンズ移動機構33とで、合焦手段3が構成される。
筐体13内におけるフォーカスレンズ31の後方には、プリズムユニット5が設置されている。プリズムユニット5は、第1の直角プリズム51と、第2の直角プリズム52と、第3の直角プリズム53と、第4の直角プリズム54と、プリズム55とを有している。
第1の直角プリズム51の短辺側の面と第2の直角プリズム52の長辺側の面とは接合されており、この接合面がビームスプリッター56を構成している。また、図4に示すように、プリズム55には、接眼光学系21(アイピース取付口14)へ向かう光が出射する出射面551が設けられている。
図3に示すように、対物光学系11およびフォーカスレンズ31を経た光は、まず、第1の直角プリズム51へ入射する。この光の光路Lは、ビームスプリッター56にて、接眼光学系21へ向かう第1光路Lと、CCD撮像素子16へ向かう第2光路Lとに分岐する。
接眼光学系21へ向かう第1光路Lは、ビームスプリッター56での反射と、第1の直角プリズム51の他方の短辺側の面での反射とにより、180°向きが変わる。図5に示すように、第1光路Lは、第3の直角プリズム53にて2回反射して再度180°向きが変わり、さらにプリズム55にて2回反射することにより上向きに傾斜し、出射面551より出射して接眼光学系21へ向かうように構成されている。
第1の直角プリズム51と第3の直角プリズム53とは、正立光学系(ポロプリズム)を構成する。これにより、アイピース2において正立像を観察することができる。
図3に示すように、CCD撮像素子16へ向かう第2光路Lは、ビームスプリッター56を透過して第4の直角プリズム54内へ進み、第4の直角プリズム54にて2回反射することにより180°向きが変わって前方へ進む。
筐体13内には、さらに、CCD撮像素子16と、光学フィルターユニット17と、縮小光学系18とが設置されている。
CCD撮像素子16は、第2光路Lに沿って進んだ光を受光する位置に配置されている。このCCD撮像素子16の受光面161の位置は、アイピース2の視野枠22(予定焦点位置)と光学的に等価な位置になっている。これにより、地上望遠鏡本体1では、対物光学系11およびフォーカスレンズ31により得られた像をCCD撮像素子16により撮像可能になっており、アイピース2での観察像と同じ電子画像を撮影することができる。なお、撮像素子としては、CCD撮像素子16に限らず、例えばCMOSセンサー等を用いてもよい。
光学フィルターユニット17は、CCD撮像素子16の受光面161側に重ねて設置されている。この光学フィルターユニット17は、光学ローパスフィルターと、赤外線カットフィルターとが積層されてなるものである。光学ローパスフィルターは、被写体光の空間周波数の中から、CCD撮像素子16の画素間隔で決まる標本化空間周波数に近い空間周波数成分を低減させるものである。光学ローパスフィルターを設けたことにより、偽色(モアレ)が生じるのを防止することができる。
また、赤外線カットフィルターは、赤外波長成分を除去するものである。赤外線カットフィルターを設置したことにより、CCD撮像素子16が人間の目に見えない赤外光を受光してしまうのを防止することができる。この赤外線カットフィルターとしては、例えば図8に示すような分光透過率特性のものを用いることができる。
第4の直角プリズム54と、CCD撮像素子16および光学フィルターユニット17との間には、縮小光学系18が設置されている。フォーカスレンズ31からの、第2光路Lを通った光束は、縮小光学系18によってCCD撮像素子16のサイズに合うように縮小され、CCD撮像素子16の受光面161上に結像する。
以上説明したように、地上望遠鏡本体1では、対物光学系11を含む対物光学系11からCCD撮像素子16の受光面161までの間に配置された光学系全系、すなわち、対物光学系11、フォーカスレンズ31、ビームスプリッター56、縮小光学系18および光学フィルターユニット17によって、CCD撮像素子16に対する撮像光学系が構成される。
この撮像光学系の焦点距離は、35mmフィルム判換算で800mm以上であるのが好ましい。ここで、35mmフィルム判換算の焦点距離とは、CCD撮像素子16の有効受光面を35mm銀塩フィルムカメラのフィルム露光面(36mm×24mm)の面積に拡大したとき、その拡大受光面に同じ画角で被写体像を結像させるような焦点距離を言う。
また、この撮像光学系の焦点距離の上限は特にないが、実際に実用されると想定される本発明の望遠鏡における撮像光学系の焦点距離としては、35mmフィルム判換算で20000mm以下程度である。
図6に示すように、地上望遠鏡本体1は、電気的回路構成として、CPU(Central Processing Unit)60と、DSP(Digital Signal Processor)61と、記憶手段としてのSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)62と、撮像信号処理回路63と、タイミングジェネレータ64と、画像データ圧縮回路65と、メモリインターフェース66と、記憶手段としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)67とを有している。また、筐体13内には、メモリーカード(記録媒体)100を装填可能なスロット(図示せず)が設けられている。
CPU60は、予め記憶されたプログラムや操作スイッチ類4からの入力信号に基づいて地上望遠鏡本体1を統括的に制御する制御手段であり、撮影制御等の各種動作制御を行う。
DSP61は、CCD撮像素子16の駆動制御およびCCD撮像素子16からの画素信号から画像データを生成する画像生成手段として機能したり、画像データの圧縮処理やメモリーカード100への画像データ記録処理など、画像処理および画像記録の処理動作を統括して制御する制御手段として機能したりするプロセッサであり、CPU60と接続され相互に通信して制御の連携が可能な構成となっている。
SDRAM62には、画像データ生成等の作業を行う作業領域や、ディスプレイ15用領域等が予め定められている。
タイミングジェネレータ64は、DSP61の制御に基づき、CCD撮像素子16および撮像信号処理回路63に対してサンプルパルスなどを出力し、これらの動作制御を行う。
使用者は、アイピース2を覗いて観察を行う際、観察対象物までの距離に応じてピントリング32を操作することにより、観察像のピントを合わせることができる。このとき、観察像の結像位置(空中像)が視野枠22の位置に来たときにアイピース2から覗いた観察像のピントが合うと認識できるように設計されている。別言すると、使用者は、視野枠22の位置(予定焦点位置)に形成される像が明瞭に見えるように、ピントリング32を回してピント合わせを行うように設計されている。
そして、使用者は、撮影・記録しておきたい観察像に出会った場合、レリーズボタン42を操作して撮影を行うことにより、その観察像と同じ電子画像を撮影・記録することができる。前述したように、CCD撮像素子16の受光面161は視野枠22の位置(予定焦点位置)と光学的に等価な位置にあるので、この状態ではCCD撮像素子16の受光面161上でも被写体像が結像しており、ピントの合った画像を撮影することができる。
このような地上望遠鏡本体1では、アイピース取付口14に、アイピース2に代えて電子ビューファインダー装置7を装着可能になっており、この電子ビューファインダー装置7を介して観察像を見ることもできる。以下、電子ビューファインダー装置7について説明する。
図7は、図1に示す地上望遠鏡本体に電子ビューファインダー装置を装着してなる地上望遠鏡を示す斜視図、図8は、電子ビューファインダー装置の斜視図、図9は、電子ビューファインダー装置の上蓋を取り外した状態の斜視図、図10は、電子ビューファインダー装置を斜め下側から見た斜視図、図11は、電子ビューファインダー装置を地上望遠鏡本体に装着したときの制御動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、電子ビューファインダー装置7は、左目用の接眼部71Lと右目用の接眼部71Rとを有する双眼型のものであり、トレイ721と上蓋722とからなるケース72と、ケース72から斜め下方向へ突出する円筒状の首部73とを有している。接眼部71L、71Rは、ケース72の側面に設けられている。また、接眼部71L、71Rには、それぞれ、ルーペ74L、74Rが設置されている。
図9に示すように、ケース72内には、液晶ビューファインダー75L、75Rと、液晶ビューファインダー75L、75Rを駆動する表示回路76と、これらの電源となる電池77とが設置されている。
液晶ビューファインダー75L、75Rは、液晶表示素子と、バックライトとを有している。使用者は、左目と右目とで、液晶ビューファインダー75L、75Rの表示をルーペ74L、74Rを介してそれぞれ拡大して観察する。なお、本実施形態では、液晶表示素子を用いているが、表示素子の方式はこれに限らず、有機ELなどいかなる方式のものでもよい。
また、電池77は、一次電池でも二次電池でもよい。
図10に示すように、首部73の先端部には、外径がやや縮小した縮径部731が形成されている。
図7に示すように、電子ビューファインダー装置7は、首部73をアイピース取付口14に固定することにより、地上望遠鏡本体1に装着可能になっている。この状態では、電子ビューファインダー装置7の接眼部71L、71Rの光軸は、地上望遠鏡本体1の対物光学系11の光軸と平行になる。
首部73とアイピース取付口14との固定方法は、嵌合や、図示しない固定部材による固定など、いかなる方法でもよい。
図10に示すように、縮径部731の外周部の端面からは突出部732が突出形成されており、この突出部732には画像信号が入力される入力接点733が設けられている。
一方、図2に示すように、アイピース取付口14には、突出部732が挿入し得る凹部141が形成され、凹部141の底面には、画像信号を出力する出力接点142が設けられている。
メインスイッチ41が押されると、地上望遠鏡本体1の電源がオンする(図11中のステップS001)。次いで、電子ビューファインダー装置7を地上望遠鏡本体1に装着すると、入力接点733と出力接点142とが接触し、CPU60は、この接点信号を検知することにより、電子ビューファインダー装置7が装着されたことを検知する(ステップS002)。そして、入力接点733および出力接点142を介して地上望遠鏡本体1から電子ビューファインダー装置7へ表示画像の画像信号が伝送され、液晶ビューファインダー75L、75Rには、次のようにして、CCD撮像素子16により撮像された画像がリアルタイムに動画として表示(一般にライブビュー表示あるいはモニター表示という)される(ステップS003)。
CCD撮像素子16の受光面161上に結像した被写体像は、光電変換されて電荷データとなり、この電荷データ(信号)は、液晶ビューファインダー75L、75Rに表示するライブビュー画像データ作成のため、CCD撮像素子16から所定画素分ずつ間引かれて順次読み出され、撮像信号処理回路63にて相関二重サンプリング(CDS)、自動利得制御(AGC)およびアナログ−デジタル変換がなされた後、DSP61へ入力される。DSP61においては、入力された信号に対して所定のカラープロセス処理やγ補正等の信号処理が施され、ライブビュー画像データ(輝度信号データY、二つの色差信号データCr、Cb)が生成される。
このライブビュー画像データは、液晶ビューファインダー75L、75Rの表示画素数に対応して、CCD撮像素子16の有効画素数よりも少ない画素数(間引きしたデータ数)の画像データである。ライブビュー画像データは、入力接点733および出力接点142を介して電子ビューファインダー装置7の表示回路76へ伝送され、この伝送されたライブビュー画像データに基づいて液晶ビューファインダー75L、75Rの表示がなされる。ライブビュー画像データの生成処理は、CCD撮像素子16の読み出しとともに周期的に更新され、液晶ビューファインダー75L、75R上では、リアルタイムの動画として表示される。なお、ライブビュー画像は、ディスプレイ15にも表示することができる。
撮影・記録時には、地上望遠鏡本体1は、次のように動作する。レリーズボタン42が半押しされて測光スイッチ421がオンすると、CPU60は、CCD撮像素子16の出力信号に基づいて露出演算を行う。さらにレリーズボタン42が全押しされてレリーズスイッチ422がオンすると、CPU60は、DSP61へ本露光動作を指示する。本露光指令を受けたDSP61は、CCD撮像素子16の不要電荷掃き出し制御や露出制御(電荷蓄積時間制御)を行った後、前記と同様に撮像信号処理回路63を介し、CCD撮像素子16から画素間引きせずに電荷データを読み出し、SDRAM62に一旦保持する。そして、DSP61は、SDRAM62から読み出した電荷データに対し所定の信号処理を施すことにより、画素データ数の多い記録用静止原画像データを生成する。
さらに、DSP61は、生成された記録用静止原画像データから画素データ間引き処理をして、表示用静止画像のスクリーンネイル(例えば640×480画素)を生成し、一定時間、液晶ビューファインダー75L、75Rおよびディスプレイ15に表示させる。また、DSP61は、生成された記録用静止原画像データに画像データ圧縮回路65にて画像データ圧縮処理を施し、これにより得られた例えばJPEG、TIFF等の所定のフォーマットの圧縮画像データをメモリインターフェース66を介して出力して、メモリーカード100に記録する。
以上説明したような本発明の地上望遠鏡10では、電子ビューファインダー装置7を設けたことにより、使用者は、撮影画像と同じ画角で観察像を見ることができ、両者に食い違いがない。よって、撮影画像に写し込みたい被写体が入っていなかったり、逆に不要な被写体までが撮影画像に入ったりするような撮影ミスを確実に防止することができ、所望の撮影画像を確実に得ることができる。
また、電子ビューファインダー装置7は、CCD撮像素子のサイズが異なる他の地上望遠鏡本体と組み合わせて用いることもでき、その場合でも上記効果を達成することができる。
また、電子ビューファインダー装置7は、夜間の暗い環境下でも視認性がよく、容易に観察を行うことができる。
また、液晶ビューファインダー75L、75Rには、オンスクリーンディスプレイ回路を介して時計や、種々のデータ等の情報を重ねて表示することもでき、利便性が高い。
また、本実施形態の電子ビューファインダー装置7は、双眼型としたので、見易さがより向上し、楽に観察を行うことができる。なお、本発明の電子ビューファインダー装置は、単眼型のものでもよい。
また、本実施形態の電子ビューファインダー装置7は、表示回路76および電池77を内蔵したので、これらを地上望遠鏡本体1内に設置する必要がなく、地上望遠鏡本体1の小型化・軽量化が図れ、さらに入力接点733および出力接点142の構造の簡素化も図れる。なお、本発明では、表示回路76および電池77は、地上望遠鏡本体1内に設けてもよく、また、電子ビューファインダー装置7の電池を地上望遠鏡本体1と共用にしてもよい。
以上、本発明の望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、上述した実施形態において本発明を地上望遠鏡に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らず、天体望遠鏡を含めた各種の望遠鏡に適用することができる。
本発明の望遠鏡本体を地上望遠鏡本体に適用した場合の実施形態を示す斜め前方から見た斜視図である。 図1に示す地上望遠鏡本体を斜め後方から見た斜視図である。 図1に示す地上望遠鏡本体の断面側面図である。 図1に示す地上望遠鏡本体の光学系を示す斜視図である。 プリズムユニットを図3と反対側から見た側面図である。 本発明の地上望遠鏡のブロック図である。 図1に示す地上望遠鏡本体に電子ビューファインダー装置を装着してなる地上望遠鏡を示す斜視図である。 電子ビューファインダー装置の斜視図である。 電子ビューファインダー装置の上蓋を取り外した状態の斜視図である。 電子ビューファインダー装置を斜め下側から見た斜視図である。 電子ビューファインダー装置を地上望遠鏡本体に装着したときの制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 地上望遠鏡本体
10 地上望遠鏡
11 対物光学系
12 鏡筒
13 筐体
14 アイピース取付口
141 凹部
142 出力接点
15 ディスプレイ
16 CCD撮像素子
161 受光面
17 光学フィルターユニット
18 縮小光学系
2 アイピース
21 接眼光学系
22 視野枠
3 合焦手段
31 フォーカスレンズ
32 ピントリング
33 フォーカスレンズ移動機構
4 操作スイッチ類
41 メインスイッチ
42 レリーズボタン
421 測光スイッチ
422 レリーズスイッチ
43 メニューキー
44 ディスプレイキー
45 4方向キー
451 上方向キー
452 下方向キー
453 左方向キー
454 右方向キー
46 OKボタン
5 プリズムユニット
51 第1の直角プリズム
52 第2の直角プリズム
53 第3の直角プリズム
54 第4の直角プリズム
55 プリズム
56 ビームスプリッター
60 CPU
61 DSP
62 SDRAM
63 撮像信号処理回路
64 タイミングジェネレータ
65 画像データ圧縮回路
66 メモリインターフェース
67 EEPROM
7 電子ビューファインダー装置
71L、71R 接眼部
72 ケース
721 トレイ
722 上蓋
73 首部
731 縮径部
732 突出部
733 入力接点
74L、74R ルーペ
75L、75R 液晶ビューファインダー
76 表示回路
77 電池
100 メモリーカード
光路
第1光路
第2光路
S001〜S003 ステップ

Claims (10)

  1. 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体と、
    前記望遠鏡本体に対し着脱自在に装着され、前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有する電子ビューファインダー装置とを備えたことを特徴とする望遠鏡。
  2. 前記望遠鏡本体は、前記フォーカスレンズを経た光路を、接眼光学系へ向かう第1光路と前記撮像素子へ向かう第2光路とに分岐させるビームスプリッターを有する請求項1に記載の望遠鏡。
  3. 前記望遠鏡本体は、接眼光学系を有するアイピースが着脱自在に装着されるアイピース取付口を有し、前記アイピース取付口に前記アイピースに代えて前記電子ビューファインダー装置を装着可能である請求項1または2に記載の望遠鏡。
  4. 前記望遠鏡本体は、前記電子ビューファインダー装置に表示する画像の画像信号を出力する出力接点を有し、
    前記電子ビューファインダー装置は、前記望遠鏡本体に装着されたときに前記出力接点と接触し、前記画像信号が入力される入力接点を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の望遠鏡。
  5. 前記電子ビューファインダー装置は、左右の目に対しそれぞれ接眼部を有する双眼型のものである請求項1ないし4のいずれかに記載の望遠鏡。
  6. 前記対物光学系の光軸と、前記電子ビューファインダー装置の接眼部の光軸とが互いに平行である請求項1ないし5のいずれかに記載の望遠鏡。
  7. 前記電子ビューファインダー装置は、前記表示素子を駆動する表示回路と、前記表示素子の電源としての電池とを内蔵する請求項1ないし6のいずれかに記載の望遠鏡。
  8. 前記対物光学系を含む前記対物光学系から前記撮像素子の受光面までの間に配置された光学系全系で前記撮像素子の撮像光学系が構成され、この撮像光学系の焦点距離が、35mmフィルム判換算で800mm以上である請求項1ないし7のいずれかに記載の望遠鏡。
  9. 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体であって、
    前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有する電子ビューファインダー装置を着脱自在に装着可能であることを特徴とする望遠鏡本体。
  10. 対物光学系と、ピント合わせを行う際に操作するピント操作部材とこのピント操作部材の操作によって光軸方向に移動するフォーカスレンズとを有する合焦手段と、前記対物光学系および前記フォーカスレンズを介して形成される被写体像を撮像する撮像素子とを備えた望遠鏡本体に対し着脱自在に装着され、前記撮像素子により撮像された画像をリアルタイムに動画として表示し得る表示素子を有することを特徴とする電子ビューファインダー装置。
JP2003377605A 2003-11-06 2003-11-06 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置 Pending JP2005141008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377605A JP2005141008A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置
US10/981,784 US20050099683A1 (en) 2003-11-06 2004-11-05 Telescope, telescope main body and electronic view finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377605A JP2005141008A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141008A true JP2005141008A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34544436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377605A Pending JP2005141008A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050099683A1 (ja)
JP (1) JP2005141008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示制御装置、液晶表示制御方法および撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005005803A1 (de) * 2005-02-09 2006-08-10 Hensoldt Ag Digitales Okularmodul
DE202006004094U1 (de) * 2006-03-09 2007-05-24 Hensoldt Ag Bildaufnahmevorrichtung zum Anschließen an eine Beobachtungsvorrichtung und Beobachtungsvorrichtung mit derartiger Bildaufnahmevorrichtung
US20100014160A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 William Yang Extendable telescope
USD798356S1 (en) * 2015-12-18 2017-09-26 Nightline, Inc. Combined switch panel and housing for a night vision device
US10151912B2 (en) * 2016-01-13 2018-12-11 Eastcolight (Hong Kong) Limited Galaxy tracker smart telescope
US11693225B2 (en) * 2021-03-25 2023-07-04 Ching-Chou YANG Monocular telescope and adjustable optical mechanism thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108911A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Asahi Optical Co Ltd 映像表示器を有する測量機
US4669833A (en) * 1985-01-25 1987-06-02 Simmons Outdoor Corporation Spotting scope with alignment viewer
JP3563773B2 (ja) * 1993-06-03 2004-09-08 ペンタックス株式会社 双眼鏡
CA2215241A1 (en) * 1995-03-16 1996-09-19 Gary L. Palmer Compact night vision device
US6539661B2 (en) * 2000-01-14 2003-04-01 Richard W. Hope Optical imaging device for firearm scope attachment
JP2001281555A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡
US6330401B1 (en) * 2000-06-07 2001-12-11 Charles F. Greene Camera and binocular preamplifier combination
CN2473631Y (zh) * 2001-04-11 2002-01-23 北方光电科技股份有限公司 一种天文望远镜用附加双目装置
US6927797B2 (en) * 2001-04-19 2005-08-09 Panavision Inc. Viewfinder for high definition video camera
JP2003149560A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Hideaki Nakajima 双眼鏡装置
DE10244669A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Carl Zeiss Vorrichtung zum Halten einer Kamera hinter einem Fernglas
US20040136063A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Yang William T. Telescope
US20040207750A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Kuocheng Wu Image pick-up device for mounting on high power monocular (telescope or spotting scope)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示制御装置、液晶表示制御方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099683A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063971B2 (en) Image capture apparatus with optical finder
JP5233720B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP4404608B2 (ja) 望遠鏡本体および望遠鏡
US20080018774A1 (en) Image capture device
JP6167599B2 (ja) 光学ファインダー
JP4931693B2 (ja) 情報機器
JP2005141008A (ja) 望遠鏡、望遠鏡本体および電子ビューファインダー装置
JP2011049750A (ja) 撮像装置
JP2005141005A (ja) 望遠鏡本体および望遠鏡
JP2005141006A (ja) 望遠鏡本体および望遠鏡
JP4157465B2 (ja) ズームアイピースおよび望遠鏡
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP5529303B2 (ja) 情報機器
JP2001008067A (ja) 光学ビューファインダを介して像を表示するデジタルカメラシステムおよび方法
JP2010135963A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005142869A (ja) 光学機器、望遠鏡本体および望遠鏡
JP2005121723A (ja) 望遠鏡本体および望遠鏡
JP2006154547A (ja) 望遠鏡
JP5281904B2 (ja) ビューファインダーシステム及びそれを備えた撮像装置
JP5078779B2 (ja) 撮像装置
JP2006154546A (ja) 望遠鏡
JP2006154663A (ja) 望遠鏡
JP2006017941A (ja) 望遠鏡、望遠鏡本体およびアイピース
JP2005301001A (ja) 望遠鏡、望遠鏡本体およびアイピース
JP2010103923A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法