JP2013247639A - 頭部装着型撮像装置 - Google Patents

頭部装着型撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247639A
JP2013247639A JP2012122282A JP2012122282A JP2013247639A JP 2013247639 A JP2013247639 A JP 2013247639A JP 2012122282 A JP2012122282 A JP 2012122282A JP 2012122282 A JP2012122282 A JP 2012122282A JP 2013247639 A JP2013247639 A JP 2013247639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
imaging
head
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyoshi
貴史 三由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012122282A priority Critical patent/JP2013247639A/ja
Publication of JP2013247639A publication Critical patent/JP2013247639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】操作を容易かつ確実に行うとともに、撮影をしているか否かを確実に明示する。
【解決手段】使用者の頭部に装着可能な装着具10に取り付けられる筺体21と、筺体21に設けられた撮像レンズ22aを通して撮影を行う撮像部22と、装着具10を使用者が頭部に装着した状態で、少なくとも前記撮像部22により撮影を行う際に使用者の視野の範囲内に配置され、筺体21に対して移動可能に設けられたアーム24と、アーム24に設けられ、少なくとも撮像部22で撮影した画像を表示する表示部26と、アーム24が移動操作されたときに、撮像部22で撮影を行う撮影モードと、撮像部22における撮影を停止する停止モードとを切り換える制御部と、を備える頭部装着型撮像装置1Aを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、頭部装着型撮像装置に関するものである。
近年、頭部に装着して使用者の視界内に配置した表示部により、映像や画像(以下、単に画像と称する)を、使用者の瞳に向けて映し出す頭部装着型表示装置の開発が進んでいる。このような頭部装着型表示装置を用い、外部のカメラをケーブルあるいは無線により接続し、カメラで撮像した画像を表示部で表示することにより、頭部装着型表示装置を、いわゆるビューファインダーとして用いる撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような構成において、装置を操作するには、使用者の耳の近傍に配置された操作部で、操作ボタンを操作するようになっている。
特開2008−85854号公報 特開2005−311754号公報
しかしながら、使用者が装置を頭部に装着した状態では、操作ボタンを視認することができず、手探りで操作を行うこととなる。したがって、操作ボタンの配置を記憶していない場合には、装置の的確な操作が行えなくなってしまう。
また、カメラを表示部とともに頭部に装着することも考えられるが、そのような構成においても、上記問題は共通する。
ところで、近年、盗撮が社会的な問題になっている。頭部装着型の撮像装置においては、いわゆるデジタルカメラやビデオカメラを顔の前に構えることなく撮影が行えるため、周囲の人から見ると、使用者が盗撮を行っているのではないか、と誤解されやすい。このため、撮影しているか否かを、周囲にわかるように明示するのが好ましい。
通常、ビデオカメラやテレビカメラにおいては、撮影中であることを示すタリーランプが備えられているが、タリーランプは遮光性を有したテープ等を上から貼り付ければ、容易に隠ぺいできてしまう。そこで、タリーランプに代えて、撮影しているか否かを明示するのが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、操作を容易かつ確実に行うことのできる頭部装着型撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、使用者の頭部に装着可能な装着具に取り付けられる筺体と、該筺体に設けられた撮像レンズを通して撮影を行う撮像部と、前記装着具を前記使用者が頭部に装着した状態で、少なくとも前記撮像部により撮影を行う際に前記使用者の視野の範囲内に配置され、前記筺体に対して移動可能に設けられたアームと、該アームに設けられ、少なくとも前記撮像部により取得した画像を表示する表示部と、前記アームが移動操作されたときに、前記撮像部で撮影を行う撮影モードと、前記撮像部における撮影を停止する停止モードとを切り換える制御部、とを備える頭部装着型撮像装置を提供する。
本態様によれば、使用者は、視野内に位置するアームを移動操作することにより、撮影モードと停止モードとの切り替えを行うことができ、操作を手探りで行うこともなく、操作をシンプルな動作で容易かつ確実に行うことができる。
また、アームの状態によって、撮影モードであるか否かを示すことができる。
ここで、アームは、回動動作を前記の移動操作としてもよいし、スライド操作、曲げ動作、伸縮操作等を移動操作としてもよい。
上記態様においては、前記停止モードにて、前記アームが前記撮像レンズの少なくとも一部を覆ってもよい。
停止モードでは撮像レンズの少なくとも一部がアームによって覆われることで、周囲に対し、撮影モードでないことを明示するとともに、この状態では撮影を物理的に行うことができなくなる。
なお、アームが遮光部を有する構成とすることで、例えば、アームの少なくとも一部を遮光性を有する遮光部とすることで、この遮光部によりレンズを覆うこととしてもよい。この場合、アームのうち少なくとも遮光部の幅を4mm以下とすることができる。また、撮像レンズの開口径を4mm以下とする。
上記態様においては、前記停止モードにて、前記撮像レンズの少なくとも一部を覆い、前記撮影モードにて前記撮像レンズを開放する遮蔽部材をさらに備えていてもよい。
停止モードでは、撮像レンズの少なくとも一部が遮蔽部材によって覆われることで、この状態では撮影を物理的に行うことができなくなる。
この遮蔽部材は、アームと一体に移動する構成とすることもできる。
また、上記態様においては、前記遮蔽部材を、前記撮像レンズの少なくとも一部を覆う位置と、前記撮像レンズを開放する位置との間で移動させるアクチュエータを備え、前記アクチュエータは、前記制御部によって前記アームの移動操作に連動して駆動されるようにしてもよい。
上記態様においては、前記制御部が、前記アームの移動操作により、前記表示部に、前記撮像部により取得した画像の再生表示、または外部から伝送された画像データに基づく情報画像の表示を行う表示モードへの切り換えを行ってもよい。
この態様においては、撮影モードにあるときと、表示モードにあるときとでは、アームの位置が互いに異なるのが好ましい。
さらに、この態様では、撮影モードにおいては、使用者の瞳の正面に表示部が位置し、表示モードにおいては、使用者の瞳の正面からオフセットした位置に表示部が位置するのが好ましい。これにより、撮影モードでは、撮影中の画像を、使用者が実際に視認している実像と重ね合わせて見ることができ、表示モードでは、使用者の視界の妨げにならないように情報画像を表示できる。
本発明によれば、操作を容易かつ確実に行うとともに、撮影をしているか否かを確実に明示するという効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態にかかる頭部装着型撮像装置の外観を示す図であり、アームを撮影モードの位置としたときの頭部装着型撮像装置の斜視図である。 同、アームを撮影停止モードの位置としたときの頭部装着型撮像装置の斜視図である。 第1実施形態に係る頭部装着型撮像装置の構成を示すブロック図である。 アームを画像表示モードの位置としたときの頭部装着型撮像装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる頭部装着型撮像装置の外観を示す図であり、アームを撮影モードの位置としたときの頭部装着型撮像装置の斜視図である。 同、アームを撮影停止モードの位置としたときの頭部装着型撮像装置の斜視図である。 第2実施形態に係る頭部装着型撮像装置の構成を示すブロック図である。
以下に、本発明に係る頭部装着型撮像装置の実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係る頭部装着型撮像装置について、図1を用いて説明する。
図1、図2は、本発明の第1実施形態に係る頭部装着型撮像装置1Aの外観を示す斜視図、図3は、頭部装着型撮像装置1Aのシステム構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、頭部装着型撮像装置1Aは、例えば眼鏡型の装着具10と、装着具10に取り付けられた撮像ユニット20Aと、を有している。
装着具10は、使用者の目の前方に保持されるレンズ11と、前端部がレンズ11の両側に接続され、後端部が使用者の耳に係止されるテンプル12と、を備える。
なお、この装着具10は、眼鏡型に限らず、撮像ユニット20Aを使用者の頭部に装着できるのであれば、他のいかなる構成としても支障はない。
撮像ユニット20Aは、装着具10のテンプル12に取り付けられた筺体21と、筺体21の前面21aに撮像レンズ22aが露出するよう設けられた撮像部22と、装着具10のレンズ11の前方に配置された表示ユニット23と、を備えている。
表示ユニット23は、基端部24aから先端部24bに向けて延びるアーム24と、アーム24の基端部24aを筺体21の前面21aに回動自在に連結するピボット部25と、図示しない表示素子と、アーム24の先端部24bに設けられた表示部26と、を有している。
ピボット部25は、筺体21の前面21aにおいて撮像レンズ22aよりも下方に設けられ、アーム24を、レンズ11の表面にほぼ平行な面内で回動可能に支持する。なお、このピボット部25においては、アーム24の回動範囲を、図1に示すように、先端部24bがレンズ11の前方に配置される位置と、図2に示すように、先端部24bがレンズ11の前方位置から退避した位置との間で、アーム24の回動範囲が規制される。先端部24bがレンズ11の前方位置から退避した位置においては、先端部24bが撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐ位置において、アーム24の回動範囲を規制するのが特に好ましい。
アーム24の先端部24bで撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐ場合、アーム24の先端部24bの幅d1は、撮像レンズ22aの開口外径FDに対して同等もしくは大きくするのが好ましい。このようにすることで、撮像部22によって画像を取得することができない状態、すなわち、後述する撮影停止モードであることが明確となる。また、先端部24bと撮像レンズ22aの距離が大きくなる場合はアーム24の先端部24bの幅d1を撮像レンズ22aの開口外径FDよりも大きくすることが好ましい。
アーム24の少なくとも一部を遮光性を有する遮光部とし、遮光部が撮像レンズを覆う構成とすることもできる。表示ユニットが、一般的な瞳サイズで瞳分割シースルーを実現するためには、アーム24の先端部24b(光学プリズムバー)の幅d1が一般的な瞳サイズである4mm以下であることが知られている。このため、撮像レンズは4mm以下の直径である場合に、アーム24により十分に遮蔽されることとなるので、撮像レンズとして、4mm以下の直径を有する小口レンズやピンホールレンズを適用することが好ましい。
表示部26は、液晶や有機EL等を用いた表示素子で表示する画像を、光学プリズムやレンズ、ミラー等の接眼光学系を用い、使用者の瞳に入射させる。このような表示部26の方式としては、ハーフミラー式や、ホログラム式、光学バー式(例えば特許第4766913号公報参照。)等がある。
図3に示すように、筺体21内には、撮像部22および表示ユニット23の動作を制御するため、制御部30、画像処理部31、記憶部32、入出力部33を機能的に実現する電子基板(図示無し)と、アーム位置検出部34と、バッテリ(図示無し)とが内蔵されている。
制御部30は、後に詳述するように、頭部装着型撮像装置1Aの動作全体を制御する。
画像処理部31は、制御部30の制御により、撮像部22で撮影した画像を処理し、その画像データを記憶部32に記憶させる。
また、画像処理部31では、撮像部22の操作を行なうためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)、外部から伝送された画像データ、記憶部32に記憶された画像データに基づいて表示ユニット23で画像表示を行うため、アプリケーション生成や表示画像を生成する。
入出力部33は、制御部30の制御により、外部のコンピュータ装置等と、通信ケーブルまたは無線を介した通信により、撮像部22で撮影され、画像処理部31で所定の処理が施された画像の出力、外部のコンピュータ装置等から出力される画像データの入力を受ける。
アーム位置検出部34は、アーム24が、その先端部24bがレンズ11の前方に配置されている状態にあるか否か、先端部24bがレンズ11の前方位置から退避した位置にあるか否かを検出し、その検出結果に応じた信号を制御部30に出力する。このようなアーム位置検出部34としては、回転接点によるスイッチ、磁石とホール素子を用いたセンサ、エンコーダーやフォトインタラプタとスリットを用いた方式等を採用することができる。
以下に、このような構成の頭部装着型撮像装置1Aにおける動作について説明する。以下の動作は、制御部30の制御により実現される。
(撮影モード)
頭部装着型撮像装置1Aにおいては、使用者がアーム24を、その先端部24bがレンズ11の前方に位置するよう回動操作すると、アーム位置検出部34がそのアームの位置を検知し、制御部30に信号を出力する。
制御部30においては、信号を受けると、撮影開始信号を出力する。
撮影開始信号を受けると、撮像部22、画像処理部31が起動し、撮影が開始される。撮像部22で撮影された画像のデータは、画像処理部31を介して記憶部32に記録される。さらに、その画像データは、入出力部33を介し、外部に送信できるようになっている。
表示ユニット23には、撮像部22で撮影した画像をモニタリングするアプリケーション、もしくは撮像部22で撮影した画像そのものを、その画面全体、もしくは画面の一部の領域で表示する。頭部装着型撮像装置1Aの使用者は、表示ユニット23によって表示される画像を見ながら撮影をおこない、表示ユニット23をビューファインダーとして用いることとなる。このため、アーム24は、その先端部24bが使用者の瞳の正面に位置するよう配置するのが好ましい。
(撮影停止モード)
このようにして撮影を行っている状態から、図2に示すように、使用者がアーム24を、その先端部24bがレンズ11の前方位置から退避した所定の位置に移動させると、アーム位置検出部34がそれを検知し、制御部30に信号を出力する。制御部30においては、信号を受けると、撮影停止信号を出力する。
なお、この撮影モードから撮影停止モードへの移行を、アーム24の先端部24bが撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐ位置に移動したときに実行するのが好ましい。この場合は、アーム位置検出部34が、アーム24の先端部24bが撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐ位置に移動したことを検出したときに、上記撮影停止モードへの移行処理を制御部30が実行する。
撮影停止信号を受けると、撮像部22、画像処理部31が停止し、撮影が停止されるとともに、撮影画像の記憶部32への記録も停止される。画像データが、入出力部33を介し外部に送信されている場合には、その送信も停止される。
(表示モード)
また、本実施形態では、図4に示すように、アーム24を、その先端部24bが、レンズ11の前方に位置しながらも、上記の撮影を行う位置からずれた位置に移動させると、撮像部22による撮影を行わず、表示ユニット23で情報表示を行うこともできる。
この場合、アーム位置検出部34がアーム24の位置を検知し、制御部30に信号を出力すると、制御部30においては、情報表示開始信号を出力する。
情報表示開始信号を受けると、制御部30は、外部から伝送された画像データに基づく情報画像や、記憶部32に記憶された画像データに基づく再生画像を、表示ユニット23で表示することができる。
この状態では、アーム24の先端部24bを、使用者の瞳の正面からずれた位置に配置することにより、使用者の視界が遮られるのを防ぐのが好ましい。なお、情報画像には、キャラクター等の画像や、文字を画像化したもの等各種情報を提供可能な画像が含まれる。
情報表示を行っていた状態から、アーム24を、上記の撮影位置または撮影停止位置に移動させた場合には、アーム位置検出部34がアーム24の位置を検知し、制御部30に信号を出力する。制御部30においては、表示ユニット23における情報表示を停止させた後、アーム24の位置に応じて、撮影モードまたは、撮影停止モードに移行させる。
上述したようにして、使用者の視界内に位置するアーム24を操作して、撮影モード、撮影停止モード、表示モードを切り換えることにより、頭部装着型撮像装置1Aの操作を容易かつ確実に行うことが可能となる。
また、アーム24の位置により、撮影を行っているか否かを明示することができる。
さらに、撮影を行っていないときには、アーム24の先端部24bで撮像レンズ22aを塞ぐことによって、物理的にも撮影を行うことができない状態にあり、撮影を行っていないことを、より一層明確に周囲に示すことができる。
加えて、撮影モードと表示モードとでアーム24の位置を切り換えることで、表示ユニット23において、撮影モードでは撮影中の画像を使用者が実際に視認している実像と重ね合わせて見ることができ、表示モードでは、使用者の視界の妨げにならないように情報画像や再生画像を表示できる。
なお、上記実施形態において、表示ユニット23においても、撮影開始信号を受けたときに表示ユニット23が起動するようにし、撮影停止信号を受けたときには表示ユニット23が停止し、消費電力を押さえるようにすることもできる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る頭部装着型撮像装置について、図5、図6を用いて説明する。以下に説明する第2実施形態においては、上記第1実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。
図5、図6に示すように、頭部装着型撮像装置1Bは、例えば眼鏡型の装着具10と、装着具10に取り付けられた撮像ユニット20Bと、を有している。
撮像ユニット20Bは、筺体21、撮像部22、表示ユニット23に加え、遮蔽部材50を備えている。
遮蔽部材50は、基端部50aが図示しないギヤやリンク等を介してピボット部25に連結され、アーム24の回動動作と連動して基端部50aを中心として回動するようになっている。
そして、撮像部22で撮影するときには、図5に示すように、遮蔽部材50の先端部50bが、撮像レンズ22aの前方から退避して開放した状態に位置するようになっている。
また、撮影を停止しているときには、図6に示すように、遮蔽部材50の先端部50bは、撮像部22の撮像レンズ22aを覆うように形成されている。この状態で、アーム24じゃ、その先端部24bがレンズ11の前方位置から退避した所定の位置に配置するようになっている。なおこの場合、上記第1実施形態のように、アーム24の先端部24bで撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐ必要はないので、撮像を停止した状態での、アーム24の先端部24bの位置は、レンズ11の前方位置から退避した位置でありながら、上記第1実施形態とは異なる位置とされる。
ここで、遮蔽部材50の先端部50bで、撮像部22の撮像レンズ22aの前方を塞ぐに際し、遮蔽部材50の先端部50bの幅d2は、撮像レンズ22aの開口外径FDに対して同等もしくは大きくするのが好ましい。ただし、遮蔽部材50と撮像レンズ22aとがの距離が離れる場合は、遮蔽部材50の先端部50bの幅d2を撮像レンズ22aの開口外径FDより大きくすることが好ましい。
図3に示したように、筺体21内には、撮像部22および表示ユニット23の動作を制御するため、制御部30、画像処理部31、記憶部32、入出力部33を機能的に実現する電子基板(図示無し)と、アーム位置検出部34と、バッテリ(図示無し)とが内蔵されている。
以下に、このような構成の頭部装着型撮像装置1Bにおける動作について説明する。以下の動作は、制御部30の制御により実現される。
(撮影モード)
頭部装着型撮像装置1Bにおいては、使用者がアーム24を、その先端部24bがレンズ11の前方に位置するよう回動操作すると、アーム位置検出部34がそれを検知し、制御部30に信号を出力する。この状態で、遮蔽部材50は、アーム24と連動して回動し、先端部50bが撮像レンズ22aの前方から退避して撮像部22による撮影が可能となっている。
制御部30においては、信号を受けると、撮影開始信号を出力する。
撮影開始信号を受けると、上記第1実施形態と同様、撮像部22、画像処理部31が起動し、撮影が開始される。表示ユニット23には、撮像部22で撮影した画像をモニタリングするアプリケーション、もしくは撮像部22で撮影した画像そのものを、その画面全体、もしくは画面の一部の領域で表示する。頭部装着型撮像装置1Aの使用者は、表示ユニット23によって表示される画像を見ながら撮影を行い、表示ユニット23をビューファインダーとして用いることとなる。
(撮影停止モード)
このようにして撮影を行っている状態から、使用者がアーム24を回動させると、アーム位置検出部34がそれを検知し、制御部30に信号を出力する。この状態で、アーム24に連動して遮蔽部材50が回動し、先端部50bが撮像レンズ22aの前方を覆う位置に移動する。
制御部30においては、信号を受けると、撮影停止信号を出力する。
撮影停止信号を受けると、撮像部22、画像処理部31が停止し、撮影が停止されるとともに、撮影画像の記憶部32への記録も停止される。画像データが、入出力部33を介し外部に送信されている場合には、その送信も停止される。
また、本実施形態においても、アーム24を、その先端部24bが、レンズ11の前方に位置しながらも、上記の撮影を行う位置からずれた位置に移動させて、撮像部22による撮影を行わず、表示ユニット23で情報表示を行うこともできる。
上述したようにして、使用者の視界内に位置するアーム24を操作して、撮影開始、撮影停止、情報表示等を切り換えることにより、頭部装着型撮像装置1Bの操作を容易かつ確実に行うことが可能となる。
また、アーム24に連動して回動する遮蔽部材50の位置によって、撮影を行っているか否かを周囲に明示することができる。撮影を行っていないときには、遮蔽部材50の先端部50bで撮像レンズ22aを塞ぐので、物理的にも撮影を行うことができず、確実な明示が行える。
〔第2実施形態の変形例〕
上記第2実施形態においては、遮蔽部材50を、ピボット部25にギヤやアーム等を介して機械的に連結し、アーム24と連動して回動する構成としたが、本実施形態においては、遮蔽部材50を、ピボット部25とは別体とし、アクチュエータによって遮蔽部材50を移動させるようにしてもよい。
このような構成においては、図7に示すように、アーム24の位置をアーム位置検出部34で検出し、制御部30では、アーム24の位置に応じて、アクチュエータ55を制御し、遮蔽部材50を、撮像レンズ22aの前方位置と、前方位置から退避した位置との間で移動させる。
具体的には、使用者がアーム24を回動させ、その先端部24bがレンズ11の前方の所定位置に位置するよう回動操作すると、アーム位置検出部34がそれを検知し、制御部30に信号を出力する。すると、制御部30は、アクチュエータ55に開信号を出力し、これを受けたアクチュエータ55では、図5に示したように、遮蔽部材50を撮像レンズ22aの前方から退避させ、撮像部22による撮影が可能な状態とする。なお、遮蔽部材50以外の動作については上記第2実施形態と同様である。
図6に示したように、撮影を行っている状態から、使用者がアーム24を回動させ、先端部24bがレンズ11の前方位置から退避すると、アーム位置検出部34がこれを検知し、制御部30に信号を出力する。すると、制御部30は、アクチュエータ55に閉信号を出力し、これを受けたアクチュエータ55では、遮蔽部材50を撮像レンズ22aの前方に移動させ、撮像レンズ22aを物理的に遮蔽する。
なお、上記第1、第2実施形態では、アーム24や遮蔽部材50の回動により、撮影の開始・停止の切り換え、撮像レンズ22aの遮蔽・開放の切り換えを行ったが、回動操作以外にも、アーム24や遮蔽部材50のスライド動作や、曲げ動作、伸縮動作等によって、同様の機能を実現するようにしてもよい。
また、装着具10を眼鏡型としたが、これに限るものではなく、ヘルメット、ヘッドフォン、帽子、バンド等を装着具10とすることもできる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記各実施形態で示した構成を他の構成に変更したり、適宜組み合わせたりすることが可能である。
1A,1B 頭部装着型撮像装置
10 装着具
11 レンズ
12 テンプル
20A,20B 撮像ユニット
21 筺体
22 撮像部
22a 撮像レンズ
23 表示ユニット
24 アーム
24a 基端部
24b 先端部
25 ピボット部
26 表示部
30 制御部
31 画像処理部
32 記憶部
33 入出力部
34 アーム位置検出部
50 遮蔽部材
50a 基端部
50b 先端部
55 アクチュエータ

Claims (7)

  1. 使用者の頭部に装着可能な装着具に取り付けられる筺体と、
    該筺体に設けられた撮像レンズを通して撮影を行う撮像部と、
    前記装着具を前記使用者が頭部に装着した状態で、少なくとも前記撮像部により撮影を行う際に前記使用者の視野の範囲内に配置され、前記筺体に対して移動可能に設けられたアームと、
    該アームに設けられ、少なくとも前記撮像部により取得した画像を表示する表示部と、
    前記アームが移動操作されたときに、前記撮像部により撮影を行う撮影モードと、前記撮像部による撮影を停止する停止モードとを切り換える制御部と、
    を備える頭部装着型撮像装置。
  2. 前記停止モードにて、前記アームが前記撮像レンズの少なくとも一部を覆う請求項1に記載の頭部装着型撮像装置。
  3. 前記停止モードにて、前記撮像レンズの少なくとも一部を覆い、前記撮影モードにて前記撮像レンズを開放する遮蔽部材をさらに備える請求項1に記載の頭部装着型撮像装置。
  4. 前記遮蔽部材を、前記撮像レンズの少なくとも一部を覆う位置と、前記撮像レンズを開放する位置との間で移動させるアクチュエータを備え、
    前記アクチュエータが、前記制御部により、前記アームの移動操作に連動して駆動される請求項3に記載の頭部装着型撮像装置。
  5. 前記制御部が、前記アームの移動操作により、前記表示部に、前記撮像部により取得した画像の再生表示、または外部から伝送された画像データに基づく情報画像の表示を行う表示モードへの切り換えを行う請求項1から請求項4のいずれかに記載の頭部装着型撮像装置。
  6. 前記アームが、前記撮影モードにあるときと、前記表示モードにあるときとで、その位置が互いに異なる請求項5に記載の頭部装着型撮像装置。
  7. 前記アームは、前記撮影モードにおいては、使用者の瞳の正面に前記表示部が位置し、前記表示モードにおいては、使用者の瞳の正面からオフセットした位置に前記表示部が位置する請求項6に記載の頭部装着型撮像装置。
JP2012122282A 2012-05-29 2012-05-29 頭部装着型撮像装置 Pending JP2013247639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122282A JP2013247639A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 頭部装着型撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122282A JP2013247639A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 頭部装着型撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013247639A true JP2013247639A (ja) 2013-12-09

Family

ID=49847072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122282A Pending JP2013247639A (ja) 2012-05-29 2012-05-29 頭部装着型撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013247639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194286A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、その制御方法、及び、制御プログラム
US9578238B2 (en) 2014-01-23 2017-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging control method and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578238B2 (en) 2014-01-23 2017-02-21 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging control method and storage medium
WO2015194286A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 コニカミノルタ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、その制御方法、及び、制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11164186A (ja) 画像記録装置
JP6023568B2 (ja) 頭部装着型装置
US11442281B2 (en) Systems and devices for controlling camera privacy in wearable devices
JP6679856B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2011138069A (ja) 電子機器用防水ケース
JP2013247639A (ja) 頭部装着型撮像装置
JP6829015B2 (ja) 携帯端末
GB2386492A (en) Binocular telescope with photographing function.
KR20070113067A (ko) 휴대용 입체 카메라
JP4217137B2 (ja) デジタルカメラ機能付き双眼鏡
JP2004166055A (ja) デジタルカメラ機能付き双眼鏡
WO2015194286A1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ、その制御方法、及び、制御プログラム
JPH08331424A (ja) 電子ファインダーカメラ
JP6410548B2 (ja) 立体視装置、及びプログラム
JP2015154223A (ja) 撮影装置
JP2004015779A (ja) 携帯電子機器及びそれに用いる撮像装置搭載構造
KR100727233B1 (ko) 슬라이드형 디지털 카메라
KR200432881Y1 (ko) 슬라이드형 디지털 카메라
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP3980467B2 (ja) 双眼鏡
JP2006139113A (ja) 映像表示装置及び映像表示システム
JP6322241B2 (ja) 頭部装着型装置
JP2016020976A (ja) 撮像装置
JP2010183274A (ja) カメラシステム、カメラ、及び装着型画像表示装置
TW202132862A (zh) 可攝像的眼鏡