JP2005098148A - 内燃機関のフィルタ再生方法 - Google Patents

内燃機関のフィルタ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098148A
JP2005098148A JP2003330507A JP2003330507A JP2005098148A JP 2005098148 A JP2005098148 A JP 2005098148A JP 2003330507 A JP2003330507 A JP 2003330507A JP 2003330507 A JP2003330507 A JP 2003330507A JP 2005098148 A JP2005098148 A JP 2005098148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
exhaust gas
oxygen concentration
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033099B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003330507A priority Critical patent/JP4033099B2/ja
Publication of JP2005098148A publication Critical patent/JP2005098148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033099B2 publication Critical patent/JP4033099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、排気中のPMを捕集するフィルタを排気通路に備えた内燃機関において、フィルタが過昇温するのを抑制すると共に、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 フィルタ再生処理を実行しているときに、フィルタの温度が第1規定温度T1以上となることが予測される条件が成立したときは、フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下させ、その後、該排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを排気通路に設けた内燃機関において、フィルタに堆積した粒子状物質を除去するフィルタ再生方法に関する。
内燃機関においては、排気中に含まれる、煤等の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するために、排気通路にフィルタを備えたものが知られている。このようなフィルタを備えた内燃機関では、該フィルタに規定量以上のPMが堆積した場合、該フィルタの温度を上昇させて該フィルタに堆積したPMを酸化し除去するフィルタ再生処理が行われている。
フィルタ再生処理時は、PMが酸化するときに発生する熱によってフィルタが過昇温し、該フィルタの熱劣化が促進されたり溶損が発生したりする虞がある。そこで、フィルタ再生処理時に、排気流量に基づいてポスト噴射による燃料噴射を調整し、排気の酸素濃度を制御することによって、フィルタの過昇温を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、内燃機関の運転状態が高負荷運転状態からアイドル運転に移行したときに、フィルタの温度が高く、且つ、排気の酸素濃度が高いときは、該排気の酸素濃度を低下させることによって、フィルタの過昇温を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、内燃機関の運転状態が、フィルタに堆積したPMの自己着火を抑制すべき運転状態となったときは、パイロット噴射による燃料噴射量を増量することによって、フィルタの過昇温を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2002−285897号公報 特公平5−11205号公報 特開2003−172124号公報
上述したように、排気中のPMを捕集するフィルタを排気通路に備えた内燃機関においては、フィルタ再生処理時にフィルタが過昇温する可能性があるときは、排気の酸素濃度を低下させることによってPMの酸化を抑え、フィルタが過昇温するのを抑制している。
ここで、排気の酸素濃度を低下させているときは、フィルタからのPMの除去はほとんど進まなくなる。そのため、フィルタ再生処理に要する時間が長くなる虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、排気中のPMを捕集するフィルタを排気通路に備えた内燃機関において、フィルタが過昇温するのを抑制すると共に、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
即ち、本発明は、排気中のPMを捕集するフィルタを排気通路に備えた内燃機関において、該フィルタの温度上昇を抑制するために該フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下させた後、該フィルタに流入する排気の酸素濃度を間欠的に上昇させるものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関のフィルタ再生方法は、
排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを排気通路に備え、
該フィルタに堆積した粒子状物質の量が規定堆積量以上となったときは、該フィルタの温度を上昇させることで該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化し除去する内燃機関において、
前記フィルタから粒子状物質を除去している際に、前記フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立したときは、前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下させ、その後、該排気の酸素濃度を間欠的に上昇させることを特徴とする。
ここで、規定堆積量とは、PMが酸化するときに発生する熱によってフィルタが過昇温する虞があるPMの堆積量よりも少ない量であって、実験等によって予め定められた量である。また、規定温度とは、フィルタの温度が該規定温度以上となったときは、フィルタが過昇温したと判断できる温度である。即ち、フィルタの温度が該規定温度以上となると、フィルタの熱劣化が促進されたり溶損が発生したりする虞がある温度である。この規定温度も実験等によって予め定められた温度である。
本発明においては、フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立した場合は、前記フィルタに流入する排気(以下、流入排気と称する)の酸素濃度を低下させることで、PMの酸化を抑制する。その結果、フィルタの温度上昇は抑制される。
しかしながら、上述したように、排気の酸素濃度を低下させているときは、フィルタからのPMの除去はほとんど進まなくなる。そこで、本発明においては、フィルタの温度上昇を抑制するために流入排気の酸素濃度を低下させた後、この流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる。
このように、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させると、流入排気の酸素濃度が高いときにはPMが酸化されるため、フィルタからのPMの除去を促進することが出来る。その結果、フィルタ再生処理にかかる時間を短縮することが出来る。また、このとき、PMが酸化されるとフィルタの温度は上昇し始めるが、流入排気の酸素濃度の上昇は間欠的であるため、PMの酸化は継続的には行われない。即ち、流入排気の酸素濃度が再度低下されたときには、フィルタの温度も低下する。そのため、フィルタが過昇温するのを抑制することが出来る。
従って、本発明によれば、フィルタが過昇温するのを抑制すると共に、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが出来る。
また、従来のように、フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立したときにはフィルタからのPMの除去がほとんど行われないようにされると、フィルタに多量のPMが残ったままの状態となる場合がある。そして、この状態で、前記条件が未成立となって流入排気の酸素濃度を低下させる制御が停止された場合、即ち、流入排気の酸素濃度が急に上昇した場合、多量のPMが急速に酸化されることになりフィルタが過昇温する虞がある。しかしながら、本発明によれば、フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立したときであっても、フィルタからのPMの除去は進められる。そのため、流入排気の酸素濃度が急に上昇した場合であっても、PMが急速に酸化することによって発生する熱量は少なくなるため、フィルタが過昇温するのをより確実に抑制することが出来る。
本発明においては、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる場合、流入排気の酸素濃度を上昇させている期間を、フィルタの温度に基づいて変更することが好ましい。即ち、フィルタの温度が高いときは、流入排気の酸素濃度を上昇させている期間を短くする。一方、フィルタの温度が低いときは、流入排気の酸素濃度を低下させている期間を長くする。
流入排気の酸素濃度を上昇させている期間を短くすると、PMが酸化される期間が短くなる。そのため、フィルタの温度上昇が抑制される。一方、流入排気の酸素濃度を上昇させている期間を長くすると、PMが酸化される期間が長くなる。そのため、フィルタからのPMの除去が促進される。従って、上記のような流入排気の酸素濃度の制御によれば、フィルタの過昇温をより確実に抑制することが出来、また、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが出来る。
また、本発明においては、前記規定温度を第1の規定温度とすると、前記フィルタの温度が該第1の規定温度以上となることが予測される条件が成立して流入排気の酸素濃度を低下させた後に、フィルタの温度が第1の規定温度より低い第2の規定温度となったときは、流入排気の酸素濃度を上昇させ、さらに、その後、フィルタの温度が第1の規定温度よりも低く且つ第2の規定温度よりも高い第3の規定温度となったときは、流入排気の酸素濃度を再度低下させても良い。
ここで、第2の規定温度は、フィルタの温度が該第2の規定温度にまで低下すれば、流入排気の酸素濃度を上昇させてもフィルタは直ぐには過昇温しないと判断できる温度である。また、第3の規定温度は、フィルタの温度が該第3の規定温度にまで上昇しても、フィルタの熱劣化はほとんど促進されず、また、フィルタの溶損はほとんど発生しないと判断できる温度である。この第2の規定温度および第3の規定温度は実験的に予め定められた温度である。
このような制御によれば、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させるときに、フィルタの温度に基づいて流入排気の酸素濃度を低下または上昇させることによって、フィルタの過昇温をより確実に抑制しつつ、フィルタからのPMの除去を促進することが出来る。
本発明に係る内燃機関において、酸化機能を有する触媒をフィルタが担持しているか、もしくは、酸化機能を有する触媒をフィルタより上流側の排気通路にさらに備えているか、の少なくともいずれかである場合、少なくとも、内燃機関において主燃料噴射以外の時期に行われる副燃料噴射の噴射量、または、フィルタより上流側の排気中に添加される還元剤の添加量、を調整することによって、流入排気の酸素濃度を低下または上昇させても良い。
ここで、副燃料噴射とは、内燃機関の機関負荷への影響が小さい時期に行われる燃料噴射のことである。
副燃料噴射の噴射量および/または排気中に添加される還元剤の添加量を増加させると、酸化機能を有する触媒における、燃料および/または還元剤の酸化に使用される酸素量が増加する。そのため、流入排気の酸素濃度を低下させることが出来る。一方、副燃料噴射の噴射量および/または排気中に添加される還元剤の添加量を減少させると、酸化機能を有する触媒における燃料および/または還元剤の酸化に使用される酸素量が減少する。そのため、流入排気の酸素濃度を上昇させることが出来る。
また、本発明において、流入排気の酸素濃度を制御するときは、副燃料噴射の噴射量および/または還元剤の添加量を調整することに加え、内燃機関における吸入空気量をも調整するのが好ましい。即ち、流入排気の酸素濃度を低下させるときは吸入空気量を減量し、流入排気の酸素濃度を増加させるときは吸入空気量を増量する。
このように、内燃機関における吸入空気量をも調整することによって、流入排気の酸素濃度を増加または減少させるときの、副燃料噴射量および/または還元剤添加量の調整量
を少なくすることが出来る。その結果、例えば、流入排気の酸素濃度を低下させるときの副燃料噴射量および/または還元剤添加量を少なくすれば、フィルタの温度上昇を抑制しつつ流入排気の酸素濃度を低下させることが出来る。また、未燃成分(燃料および/または還元剤)の大気への排出や燃費悪化を抑制することが出来る。
尚、フィルタが、酸化機能を有する触媒を担持しておらず、また、該フィルタの上流側の排気通路に酸化機能を有する触媒を備えてもいない場合は、少なくとも、内燃機関での燃焼状態を制御することによって、内燃機関から排出される排気の酸素濃度を調整し、流入排気の酸素濃度を低下または増加させる。
本発明において、フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立したときとしては、内燃機関の運転状態がアイドル運転となったときが例示出来る。これは、内燃機関の運転状態がアイドル運転となると、排気流量が減少するため、PM酸化時に発生する熱の排気による持ち去り量(以下、持ち去り熱量と称する)も減少し、フィルタが昇温し易くなるためである。
尚、アイドル運転とならなくても、内燃機関の運転状態が、排気流量が減ってフィルタが昇温し易くなるほどの低負荷運転となったときは、前記条件が成立したとしても良い。
本発明に係る内燃機関のフィルタ再生方法によれば、排気中のPMを捕集するフィルタを排気通路に備えた内燃機関において、フィルタが過昇温するのを抑制すると共に、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関のフィルタ再生方法の具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関1とその吸排気系および制御系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。この内燃機関1には、吸気通路4と排気通路2が接続されている。吸気通路4には、スロットル弁8が設けられている。一方、排気通路2には、排気に含まれる煤等のPMを捕集するパティキュレートフィルタ3(以下、単にフィルタ3と称する)が設けられており、さらに、このフィルタ3より上流側に酸化触媒6が設けられている。尚、フィルタ3より上流側の排気通路2に酸化触媒6を設けずに、フィルタ3に酸化触媒を担持させた構成でも良い。
また、排気通路2には、フィルタ3の前後における排気の差圧(以下、フィルタ前後差圧と称する)に対応した電気信号を出力する排気差圧センサ9が設けられている。フィルタ3より下流側の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ7が設けられている。また、フィルタ3より上流側の排気通路2には、還元剤として排気中に燃料を添加する燃料添加弁5が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU10は
、排気差圧センサ9、排気温度センサ7、等の各種センサと電気的に接続されており、これらの出力信号がECU10に入力される。そして、ECU10は、排気差圧センサ9の出力値からフィルタ3に堆積したPMの量(以下、PM堆積量と称する)を推定し、排気温度センサ7の出力値からフィルタ3の温度を推定する。また、ECU10は、燃料添加弁5や内燃機関1の燃料噴射弁等と電気的に接続されており、これらを制御することが可能となっている。
<フィルタ再生処理>
また、本実施例においては、フィルタ3に規定堆積量以上のPMが堆積した場合、ECU10は、内燃機関1での燃料噴射や、燃料添加弁5からの燃料添加、等を制御することによって、フィルタ3の温度を上昇させて、該フィルタ3に堆積したPMを酸化し除去するフィルタ再生処理を実行する。ここで、規定堆積量とは、PMが酸化するときに発生する熱によってフィルタ3が過昇温する虞があるPMの堆積量よりも少ない量であって、実験等によって予め定められた量である。
<アイドル運転移行時のフィルタ昇温抑制制御>
ここで、フィルタ再生処理の実行中に内燃機関1の運転状態がアイドル運転に移行した場合のフィルタ昇温抑制制御について説明する。
内燃機関1の運転状態が通常の運転状態からアイドル運転に移行されると、内燃機関1の機関負荷が低下し、吸入空気量も減少する。そして、吸入空気量の減少に伴って、排気流量も減少する。排気流量が減少すると、持ち去り熱量が減少するため、フィルタ3の温度が上昇し過昇温する可能性が高くなる。そこで、本実施例では、内燃機関1の運転状態がアイドル運転に移行されたときは、フィルタ3が過昇温することが予測される条件が成立したと判断し、流入排気の酸素濃度を低下させる。流入排気の酸素濃度を低下させると、フィルタ3でのPMの酸化が抑制されるため、フィルタ3の温度上昇も抑制される。その結果、フィルタ3が過昇温するのを抑制することが出来る。
本実施例では、流入排気の酸素濃度を低下させる方法としては、スロットル弁8の開度を小さくすると共に、内燃機関1における副燃料噴射の噴射量を増加させる方法を採用している。この副燃料噴射は、内燃機関1の機関負荷への影響が小さい時期に行われる燃料噴射のことである。スロットル弁8の開度を小さくすることによって、吸入空気量が減少するため、内燃機関機関1から排出される排気の酸素濃度が低下する。また、副燃料噴射によって噴射される燃料を増加させることによって、該燃料が酸化触媒6にて酸化されるときに消費される酸素が増加する。従って、フィルタ3への流入排気の酸素濃度はさらに低下する。このようにして、スロットル弁8の開度と副燃料噴射の噴射量とを変更することで流入排気の酸素濃度を調整することが出来る。
尚、副燃料噴射は、排気行程上死点近傍で行われるビゴム噴射と主燃料噴射の後に行われるポスト噴射とによって行われるのが好ましい。これは、ビゴム噴射とポスト噴射とによって噴射される燃料は内燃機関1における燃焼に供されにくいからである。また、ビゴム噴射を行うと燃焼室での着火性が向上するため、吸入空気量を減少させやすくなるためである。
また、副燃料噴射の噴射量を増加させると、酸化触媒6での該燃料の酸化によって発生する熱量が多くなり、フィルタ3の温度が上昇する虞がある。そのため、上述したように、副燃料噴射と合わせて、吸入空気量の減量制御を行うことで、副燃料噴射量の噴射量を抑えつつ、流入排気の酸素濃度の低下させることが好ましい。しかしながら、フィルタ3の耐熱温度が高い場合は、副燃料噴射の噴射量の増加のみによって流入排気の酸素濃度を低下させても良い。
また、副燃料噴射の噴射量を増加させる代わりに、燃料添加弁5からの排気中への燃料添加を増加させても良い。また、燃料添加弁5からの添加燃料量と副燃料噴射量との両方を増加させても良い。
<アイドル運転中のフィルタ再生処理>
次に、本実施例において内燃機関の運転状態がアイドル運転となっているときのフィルタ再生処理について図2に基づいて説明する。図2は、内燃機関1の運転状態がアイドル運転となっているときの、フィルタ3の温度と、PM堆積量と、流入排気の酸素濃度と、の変化を示すタイムチャート図である。尚、図2おいては、フィルタ3が過昇温したと判断される閾値の温度T1を一点鎖線にて示す。以下、この一点鎖線で示される温度T1を第1規定温度T1と称する。
図2の(1)よりも前の時期において、フィルタ再生処理の実行中に内燃機関1の運転状態はアイドル運転に移行されている。そのため、フィルタ3が過昇温することが予測される条件(即ち、フィルタの温度が第1規定温度T1以上となることが予測される条件)が成立したと判断され、前記フィルタ昇温抑制制御が実行されている。従って、図2の(1)よりも前の時期においては、流入排気の酸素濃度は、第1規定酸素濃度C1にまで低くされている。尚、この第1規定酸素濃度C1は、PMの酸化がほとんど行われない酸素濃度であって、実験的に予め定められた値(例えば、5%)である。そして、図2の(1)よりも前の時期においては、フィルタ3からのPMの除去はほとんど進まないためPM堆積量は略一定になっており、また、フィルタ3の温度は徐々に低下している。
フィルタ昇温抑制制御によって、フィルタ3の温度が徐々に低下すると、図2の(1)の時期に、該フィルタ3の温度は第2規定温度T2となる。そして、フィルタ3の温度が第2規定温度T2にまで低下すると、流入排気の酸素濃度を、第1規定酸素濃度C1より高い第2規定酸素濃度C2にまで上昇させる。
ここで、第2規定温度T2とは、フィルタの温度が該第2規定温度T2にまで低下すれば、流入排気の酸素濃度を第1規定酸素濃度C1より上昇させてもフィルタ3は直ぐには過昇温しないと判断できる温度であって、実験的に予め定められた温度(例えば、630℃)である。また、第2規定酸素濃度C2は、PMの酸化が促進される酸素濃度であって、実験的に予め定められた値(例えば、8%)である。尚、本実施例において、流入排気の酸素濃度を上昇させる方法としては、スロットル弁8の開度を大きくする方法や、内燃機関1における副燃料噴射の噴射量を減少させる方法が例示できる。
流入排気の酸素濃度を第2規定酸素濃度C2にまで上昇させると、PMの酸化が促進されるため、フィルタの温度は徐々に上昇する。また、フィルタからのPMの除去が進みPM堆積量は徐々に減少する。
PMの酸化が促進されることによってフィルタ3の温度が上昇すると、図2の(2)の時期に、該フィルタ3の温度は第3規定温度T3となる。そして、フィルタ3の温度が第3規定温度T3にまで上昇すると、流入排気の酸素濃度を、第1規定酸素濃度C1にまで再度低下させる。
ここで、第3規定定温度は、第1規定温度より低い温度であって、フィルタ3の温度が該第3規定温度にまで上昇しても、フィルタ3の熱劣化はほとんど促進されず、また、フィルタ3の溶損はほとんど発生しないと判断できる温度である。この第3規定定温度も実験的に予め定められた温度(例えば、670℃)である。
流入排気の酸素濃度を第1規定酸素濃度C1にまで再度低下させると、PMの酸化はほとんど行われなくなるため、フィルタ3の温度は徐々に低下する。また、フィルタ3からのPMの除去はほとんど進まなくなるためPM堆積量は略一定となる。
そして、フィルタ3の温度が、第2規定温度T2にまで再度低下したら(図2の(3)の時期)、流入排気の酸素濃度を第2規定酸素濃度にまで再度上昇させる。
以上、説明したように、本実施例においては、フィルタ再生処理の実行中に内燃機関1の運転状態はアイドル運転に移行されることで前記フィルタ昇温抑制制御が実行された後、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる。
本実施例によれば、このように、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させることで、フィルタ3からのPMの除去を促進することが出来る。その結果、フィルタ再生処理にかかる時間を短縮することが出来る。また、このとき、PMが酸化されるとフィルタ3の温度は上昇し始めるが、流入排気の酸素濃度の上昇は間欠的であるため、PMの酸化は継続的には行われない。即ち、流入排気の酸素濃度が再度低下したときには、フィルタ3の温度も低下する。そのため、図2に示すように、フィルタ3の温度は第1規定温度にまでは上昇しない、即ち、フィルタ3が過昇温するのを抑制することが出来る。また、本実施例においては、フィルタ3の温度に基づいて、流入排気の酸素濃度が低下または上昇されるため、フィルタ3が過昇温するのをより確実に抑制することが出来る。
従って、本実施例によれば、フィルタ3が過昇温するのを抑制すると共に、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが出来る。
また、本実施例によれば、内燃機関1の運転状態がアイドル運転であるときでも、フィルタ3からのPMの除去が促進されるため、フィルタ3に多量のPMが残ったままの状態とはなりにくい。従って、内燃機関1の運転状態がアイドル運転から加速され、流入排気の酸素濃度が急に上昇した場合であっても、PMが急速に酸化することによって発生する熱量は少なくなるため、フィルタが過昇温するのをより確実に抑制することが出来る。
尚、本実施例では、フィルタ3の温度が第2規定温度となると、流入排気の酸素濃度を直ちに上昇させているが、フィルタ3の温度が第2規定温度となった後、所定時間経過後に流入排気の酸素濃度を上昇させても良い。
また、本実施例では、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる制御を実行している間も、フィルタ3の温度をモニターし、該温度に応じて流入排気を上昇または低下させる時期を決定している。しかし、このような制御に代わり、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させるときは、予め定められた規定期間、流入排気の酸素濃度を上昇させても良い。この場合、流入排気の酸素濃度を上昇させている規定期間は、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる制御を開始するときのフィルタ3の温度に応じて変更することが好ましい。即ち、フィルタ3の温度が高いときは該規定期間を短くし、一方、フィルタ3の温度が低いときは該規定期間を長くする。このような流入排気の酸素濃度の制御によっても、フィルタの過昇温をより確実に抑制することが出来、また、フィルタ再生処理をより効率的に行うことが出来る。
本実施例では、フィルタ再生処理の実行中に内燃機関1の運転状態がアイドル運転に移行された場合に、前記フィルタ昇温抑制制御が実行され、その後、流入排気の酸素濃度を間欠的に上昇させる制御を行うとしたが、アイドル運転とならなくても、内燃機関の運転状態が、排気流量が減ってフィルタが昇温し易くなるほどの低負荷運転となった場合には、同様の制御を行っても良い。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系および制御系の概略構成を示す図。 内燃機関の運転状態がアイドル運転となっているときの、フィルタの温度と、PM堆積量と、流入排気の酸素濃度と、の変化を示すタイムチャート図。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・パティキュレートフィルタ
4・・・吸気通路
5・・・燃料添加弁
6・・・酸化触媒
7・・・排気温度センサ
8・・・スロットル弁
9・・・排気差圧センサ
10・・ECU

Claims (5)

  1. 排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを排気通路に備え、
    該フィルタに堆積した粒子状物質の量が規定堆積量以上となったときは、該フィルタの温度を上昇させることで該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化し除去する内燃機関において、
    前記フィルタから粒子状物質を除去している際に、前記フィルタの温度が規定温度以上となることが予測される条件が成立したときは、前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下させ、その後、該排気の酸素濃度を間欠的に上昇させることを特徴とする内燃機関のフィルタ再生方法。
  2. 前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を間欠的に上昇させるときは、該排気の酸素濃度を上昇させている期間を、前記フィルタの温度に基づいて変更することを特徴とする請求項1記載の内燃機関のフィルタ再生方法。
  3. 前記規定温度を第1の規定温度とし、
    前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下させた後に、フィルタの温度が前記第1の規定温度より低い第2の規定温度となったときは、前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を上昇させ、
    さらに、その後、フィルタの温度が前記第1の規定温度よりも低く且つ前記第2の規定温度よりも高い第3の規定温度となったときは、前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を再度低下させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のフィルタ再生方法。
  4. 前記内燃機関は、
    酸化機能を有する触媒を、前記フィルタに担持された状態、もしくは、前記フィルタより上流側の排気通路に設けられた状態、の少なくともいずれかの状態で、さらに備えており、
    さらに、少なくとも、前記内燃機関において主燃料噴射以外の時期に行われる副燃料噴射の噴射量、または、前記フィルタより上流側の排気中に添加される還元剤の添加量、を調整することによって、前記フィルタに流入する排気の酸素濃度を低下または上昇させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関のフィルタ再生方法。
  5. 前記条件が成立したときとは、前記内燃機関の運転状態がアイドル運転となったときのことであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関のフィルタ再生方法。
JP2003330507A 2003-09-22 2003-09-22 内燃機関のフィルタ再生方法 Expired - Fee Related JP4033099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330507A JP4033099B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 内燃機関のフィルタ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330507A JP4033099B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 内燃機関のフィルタ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098148A true JP2005098148A (ja) 2005-04-14
JP4033099B2 JP4033099B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34459448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330507A Expired - Fee Related JP4033099B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 内燃機関のフィルタ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033099B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071203A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpfの再生制御装置
WO2010109972A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 株式会社小松製作所 建設車両
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015055350A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤンマー株式会社 建設機械
JP2015140707A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 スズキ株式会社 排気浄化装置
JP2016142176A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071203A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpfの再生制御装置
WO2010109972A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 株式会社小松製作所 建設車両
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015055350A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ヤンマー株式会社 建設機械
JP2015140707A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 スズキ株式会社 排気浄化装置
JP2016142176A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033099B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP3879833B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193801B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005214178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018112158A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003768B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007187006A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4033099B2 (ja) 内燃機関のフィルタ再生方法
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4026576B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010019092A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103732B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP5605302B2 (ja) パティキュレートフィルタの劣化抑制装置
JP4411942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004278405A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009167839A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007071153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032396A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005201060A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees