JP2009167839A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167839A
JP2009167839A JP2008004736A JP2008004736A JP2009167839A JP 2009167839 A JP2009167839 A JP 2009167839A JP 2008004736 A JP2008004736 A JP 2008004736A JP 2008004736 A JP2008004736 A JP 2008004736A JP 2009167839 A JP2009167839 A JP 2009167839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
amount
addition
regeneration control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004736A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Taniguchi
守 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008004736A priority Critical patent/JP2009167839A/ja
Publication of JP2009167839A publication Critical patent/JP2009167839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタに可溶有機成分が過剰吸着したときにも、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制して、好適にパティキュレートフィルタの再生制御を実施することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】電子制御ユニット17は、排気通路13に設けられたパティキュレートフィルタ14に捕集されたPMを、排気への還元剤の添加を通じて除去するPM自動再生制御を実施する。そして電子制御ユニット17は、パティキュレートフィルタ14のSOF吸着量を監視するとともに、その吸着量が規定値以上のときには、規定値未満となるまで、PM自動再生制御における排気への還元剤の添加を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路に設けられたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質を、前記パティキュレートフィルタに流入する排気への還元剤の添加を通じて除去する再生制御を実施する内燃機関の排気浄化装置に関する。
周知のように、ディーゼル機関等の内燃機関の排気浄化装置として、排気中の微粒子物質(PM:Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタが実用されている。パティキュレートフィルタは、セラミクス等からなる多孔質の隔壁に排気を通過させて微粒子物質を捕集するもので、捕集された微粒子物質は、隔壁の表面や細孔に堆積する。
こうしたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質の量が過剰となると、フィルタが目詰りを起してしまい、内燃機関の背圧が上昇してしまう。そこでパティキュレートフィルタを備える排気浄化装置では、フィルタに微粒子物質の酸化反応を促進する触媒を担持させておくとともに、必要に応じて再生制御を実施することで、フィルタの目詰まりを解消するようにしている。
上記のような再生制御を行うには、触媒が十分に活性化するように、触媒床温を十分に高温化する必要がある。そこで再生制御に際しては、フィルタに流入する排気に還元剤となる未燃燃料成分を添加して、その未燃燃料成分の触媒上での発熱反応により、触媒床温を高温化するようにしている。なお排気への還元剤の添加は、例えば内燃機関の膨張行程や排気行程に燃焼に寄与しない燃料を噴射する、いわゆるポスト噴射を実施すること等によって行なわれる。
ところで排気中の微粒子物質としては大きくは、固体状の煤(スート:Soot)と、その周囲に付着する液状の可溶有機成分(SOF:Soluble Organic Fraction)との2種類のものがある。ここで可溶有機成分は、煤の燃焼温度(600℃以上)に比して低い温度(250℃以上)で燃焼する。そこでパティキュレートフィルタに吸着された可溶有機成分の量が多いときには、排気温度が低くても、可溶有機成分が急速に燃焼して白煙や排気のHC臭が発生したり、或いはその燃焼による発熱で煤までもが急速に燃焼してフィルタが過昇温となってしまったりすることがある。
そこで従来、特許文献1に記載された発明では、パティキュレートフィルタの可溶有機成分の吸着量を監視し、その量が規定値に到達すると再生制御を実行してこれを除去することで、上記のような白煙やHC臭の発生、過昇温を招く程度までフィルタに可溶有機成分が過剰吸着しない状態を維持するようにしている。また特許文献2にも同様に、パティキュレートフィルタの可溶有機成分の吸着量を監視し、その量が規定値に到達すると再生制御を実行する発明が開示されている。
特開2006−291788号公報 特開2005−048709号公報
ところで上記のようなパティキュレートフィルタの再生制御は、実行可能な条件が限定されているため、状況によっては、可溶有機成分の吸着量が規定値に達しても、再生制御を実行することができないことがある。例えば内燃機関が長時間、アイドル状態で放置されたときや、長時間の低負荷運転時などには、再生制御を実行する機会が無く、パティキュレートフィルタに可溶有機成分が上記規定値を大幅に超えて吸着されてしまうことがある。このときの上記従来の技術では、こうして可溶有機成分が過剰に吸着された状態に一旦なってしまえば、有効な対処を行うことはできないため、白煙やHC臭の発生やフィルタの過昇温はもはや避けられないことになる。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、パティキュレートフィルタに可溶有機成分が過剰吸着したときにも、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制して、好適にパティキュレートフィルタの再生制御を実施することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、排気通路に設けられたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質を、前記パティキュレートフィルタに流入する排気への還元剤の添加を通じて除去する再生制御を実施する内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタへの可溶有機成分の吸着量を監視するとともに、その吸着量が規定値以上のときには、前記再生制御における還元剤の添加を制限する添加制限手段を備えることをその要旨としている。
上記構成では、排気通路に設けられたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質を、排気への燃料添加やポスト噴射等による同フィルタに流入する排気への還元剤の添加を通じて除去する、パティキュレートフィルタの再生制御が実施される。そして監視されるパティキュレートフィルタへの可溶有機成分の吸着量が規定値以上であると、こうした再生制御における排気への還元剤の添加が制限されるようになる。例えば還元剤の添加量を通常よりも減量したり、添加開始時期が通常よりも遅らされたりするようになる。そのため、可溶有機成分の吸着量が多いときには、再生制御のための触媒の高温化が抑えられ、触媒上での可溶有機成分の燃焼反応が抑制されるようになる。したがって上記構成によれば、パティキュレートフィルタに可溶有機成分が過剰吸着したときにも、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制して、好適にパティキュレートフィルタの再生制御を実施することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤の添加は、内燃機関の膨張行程に燃焼室に燃料を噴射するポスト噴射を通じて行われることをその要旨としている。
上記のようなパティキュレートフィルタの再生制御における還元剤の添加は、こうしたポスト噴射を通じて行うことができる。勿論、排気に燃料を直接添加することによっても、還元剤の添加は可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、前記再生制御における還元剤の添加を禁止することをその要旨としている。
上記構成では、可溶有機成分の吸着量が規定値以上のときには、再生制御における還元剤の添加が禁止されるようになる。すなわち、再生制御における還元剤の添加は、可溶有機成分の吸着量が規定値未満となってから開始されるようになる。そのため、可溶有機成分の過剰吸着による、再生制御時の白煙やHC臭の発生やパティキュレートフィルタの過昇温をより確実に回避することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、そうでないときに比して前記再生制御における還元剤の添加量を低減することをその要旨としている。
上記構成では、可溶有機成分の吸着量が規定値以上のときには、再生制御における還元剤の添加量が通常よりも低減されるようになり、触媒の高温化が抑えられて触媒上での可溶有機成分の燃焼反応が抑制されるようになる。そしてその結果、パティキュレートフィルタへの可溶有機成分の過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生が抑制されるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記再生制御は、前記パティキュレートフィルタの温度を目標値とすべく前記還元剤の添加量を調整することで行われ、前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、前記再生制御での前記パティキュレートフィルタの温度目標値を、そうでないときに比して低下させることで、前記還元剤の添加の制限を行うことをその要旨としている。
上記構成では、再生制御に際して、パティキュレートフィルタの温度を目標値とすべく還元剤の添加量の調整が行われる。そして可溶有機成分の吸着量が基準値以上のときには、こうした再生制御での温度目標値が通常よりも低下されるようになる。そのため、可溶有機成分の吸着量が多いときには、再生制御での還元剤の添加量が低減されるようになり、触媒の高温化が抑えられて触媒上での可溶有機成分の燃焼反応が抑制されるようになる。そしてその結果、パティキュレートフィルタへの可溶有機成分の過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生が抑制されるようになる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値に近づくにつれ、前記温度目標値を通常の値に近づけることをその要旨としている。
上記構成では、可溶有機成分の吸着量が規定値に近づくにつれ、再生制御でのパティキュレートフィルタの温度目標値が通常の値に近づけられるようになる。そのため、上記のような可溶有機成分の過剰吸着に伴う不具合を抑えながらも、可溶有機成分の吸着量の低減に併せてパティキュレートフィルタの温度を徐々に上昇させることが可能となる。したがってパティキュレートフィルタへの可溶有機成分の過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制しながらも、再生制御の長期化を必要最小限に留めることができるようになる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。なお本実施の形態では、ディーゼル機関の排気浄化装置に本発明を適用した場合を例に説明する。
図1は、本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置についてその全体構成を模式的に示したものである。同図に示すように、ディーゼル機関の吸気通路10を通じて空気の導入される燃焼室11には、燃料噴射弁12が設置されており、その燃料噴射弁12から噴射された燃料がその内部で燃焼されるようになっている。こうした燃焼により発生した排気は、排気通路13に送り出される。排気通路13には、排気中の微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ14が設置されている。
パティキュレートフィルタ14は、セラミクス等からなる多孔質の隔壁に排気を通過させて排気中の微粒子物質を捕集するものとなっている。このパティキュレートフィルタ14には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、このNOx触媒によって触発される反応により、上記捕集されたPMが燃焼(酸化)されて除去されるようになっている。
こうしたディーゼル機関の制御は、電子制御ユニット15によって実施されている。電子制御ユニット15は、機関制御に係る各種演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、機関制御用のプログラムやデータが予め記憶されたリードオンリーメモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、外部との信号の入出力に係る入出力ポート(I/O)を備えて構成されている。こうした電子制御ユニット15の入力ポートには、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ16、機関回転速度を検出するNEセンサ17、機関冷却水の温度を検出する水温センサ18、排気温を検出する排気温センサ19、上記パティキュレートフィルタ14の温度(触媒床温)を検出する床温センサ20などのセンサが接続されている。そして電子制御ユニット15は、これらセンサの検出結果より把握される機関運転状態に応じて燃料噴射弁12等を駆動制御することで機関制御を実施している。
さて本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置では、電子制御ユニット15は、パティキュレートフィルタ14の微粒子物質の堆積量を監視するようにしている。この監視は、例えば次の態様で、パティキュレートフィルタ14の微粒子物質の堆積量を推定して求めることで行われる。すなわち、電子制御ユニット15は、機関回転速度や機関負荷(燃料噴射量)から単位時間当りの内燃機関の微粒子物質の排出量を求めるとともに、この求められた排出量と触媒床温とから単位時間に新規に堆積する微粒子物質の量であるPM堆積速度を算出する。一方、パティキュレートフィルタ14に堆積した微粒子物質は、機関運転中にその一部が加熱分解されて脱離する。そこで電子制御ユニット15は、触媒床温から単位時間当りの微粒子物質の脱離量であるPM脱離速度を算出し、このPM脱離速度と上記PM堆積速度との差から単位時間当りの微粒子物質堆積量(PM堆積量)の変化量を算出する。そしてその算出されたPM堆積量の変化量を積算することで、パティキュレートフィルタ14の現時点のPM堆積量を推定するようにしている。また電子制御ユニット15は、こうしたPM堆積量の推定と同様の手法にて、パティキュレートフィルタ14の現時点の可溶有機成分の吸着量(SOF吸着量)の推定を併せ行なってもいる。
そして電子制御ユニット15は、PM堆積量が一定値を超えると、パティキュレートフィルタ14に堆積したPMを除去してその目詰まりを防止するためのPM自動再生制御を実施する。ここでのPM自動再生制御は、ディーゼル機関の膨張行程や排気行程に、燃焼に寄与しない燃料を燃焼室に噴射するポスト噴射を実施して、パティキュレートフィルタ14に流入する排気に還元剤となる未燃燃料を添加して、触媒床温を触媒の活性温度まで上昇させることで行われる。すなわち、ポスト噴射によってパティキュレートフィルタ14に還元剤となる未燃燃料成分を供給することで、その未燃燃料成分の触媒上での発熱反応によって触媒床温を上昇させる。そして触媒床温を十分上昇させることで、触媒を活性化して、触媒上でのPMの酸化反応を促進することで、パティキュレートフィルタ14に堆積したPMを燃焼して除去するようにしている。
こうしたPM自動再生制御においては、触媒の活性温度(例えば600℃)を目標床温として設定し、実際の触媒床温がその目標床温となるように、ポスト噴射の燃料噴射量を調整することで行われる。なお、PM自動再生制御でのポスト噴射は、機関冷却水温、排気温に基づく開始条件の成立に応じて開始されるようになっている。
ところで上述したように、パティキュレートフィルタ14のSOF吸着量が過剰な状態で、PM自動再生制御が実行されると、比較的低い温度(例えば250℃)から、多量のSOFが燃焼して、白煙や過昇温が発生することがある。本実施の形態では、こうしたSOFの過剰吸着時におけるPM自動再生制御の実施に伴う白煙や過昇温の発生を抑制すべく、以下の対策を講じている。すなわち、本実施の形態では、上述したようにパティキュレートフィルタ14のSOF吸着量を監視するとともに、その吸着量が規定値以上のときには、PM自動再生制御におけるポスト噴射による排気への還元剤の添加を禁止するようにしている。
図2は、こうした本実施の形態でのPM自動再生制御の制御態様の一例を示している。同図の時刻T1には、PM堆積量が一定値を超え、PM自動再生制御を実施させるためのPM自動再生フラグがオン(ON)とされ、その後の時刻T2にはポスト噴射の開始条件が成立している。ここで本来であれば、この時刻T2よりポスト噴射が開始されるが、同図の例では、このときのSOF吸着量が規定値以上となっており、そのため、この時点ではポスト噴射は開始されないようになっている。そしてパティキュレートフィルタ14からの自然脱離により、SOF吸着量が規定値未満となった時刻T3よりポスト噴射が開始されている。このように本実施の形態では、SOFが過剰吸着されているときには、ポスト噴射を一旦は禁止し、SOF吸着量が十分に低下するのを待ってからポスト噴射を開始するようにしている。
図3は、こうした本実施の形態に採用されるPM自動再生制御ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、機関運転中に、電子制御ユニット15によって一定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとなっている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御ユニット15はまずステップS10において、PM自動再生制御の実行条件が成立しているか否かを、すなわちパティキュレートフィルタ14のPM堆積量が一定値を超えているか否かを確認する。ここで実行条件が不成立であれば(S10:NO)、電子制御ユニット15はステップS14において、PM自動再生フラグをオフ(OFF)にセットして今回の本ルーチンの処理を終了する。
一方、実行条件が成立していれば(S10:YES)、電子制御ユニット15は、ステップS12においてPM自動再生フラグをオン(ON)にセットし、続くステップS20においてポスト噴射開始条件が成立しているか否かを確認する。ここで開始条件が未成立であれば(S20:NO)、電子制御ユニット15は、ステップS30においてポスト噴射を禁止して、今回の本ルーチンの処理を終了する。すなわち、このときには、ポスト噴射の開始を少なくとも、機関冷却水温や排気温に基づく開始条件が成立するまでは、待つことになる。
一方、このときにポスト噴射開始条件が成立していれば(S20:YES)、電子制御ユニット15は、ステップS40において、パティキュレートフィルタ14のSOF吸着量が規定値以上であるか否かを確認する。そしてSOF吸着量が規定値以上であれば(LS40:YES)、ステップS30においてポスト噴射を禁止して、今回の本ルーチンの処理を終了する。すなわち、このときには、ポスト噴射の開始を、SOF吸着量が規定値未満に低下するまで待つことになる。そして電子制御ユニット15は、SOF吸着量が規定値未満となっていれば(S40:NO)、ステップS50においてポスト噴射を実施する。
なお、こうした本実施の形態では、上記PM自動再生制御ルーチンのステップS40及びステップS30の処理が、上記添加制限手段の行う処理に相当している。
以上説明した本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、パティキュレートフィルタ14のSOF吸着量を監視するとともに、その吸着量が規定値以上のときには、ポスト噴射によるPM自動再生制御での、排気への還元剤の添加を禁止するようにしている。すなわち、本実施の形態では、排気通路13に設けられたパティキュレートフィルタ14に捕集されたPMを、ポスト噴射を通じた排気への還元剤の添加を通じて除去する、パティキュレートフィルタ14のPM自動再生制御が実施される。そして監視されるパティキュレートフィルタ14へのSOF吸着量が規定値以上であると、こうしたPM自動再生制御におけるポスト噴射が、ひいては排気への還元剤の添加が禁止されるようになる。そしてこのときには、SOF吸着量が十分に低下するまで、ポスト噴射の開始時期が遅延されるようになる。そのため、SOF吸着量が多いときには、PM自動再生制御のための触媒の高温化が抑えられ、触媒上でのSOFの燃焼反応が抑制されるようになる。したがって本実施の形態によれば、パティキュレートフィルタ14にSOFが過剰吸着したときにも、白煙やHC臭、過昇温の発生を回避して、好適にパティキュレートフィルタ14のPM自動再生制御を実施することができるようになる。
なお上記実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、SOF吸着量が規定値以上のときには、ポスト噴射を完全に禁止するようにしていた。もっとも、パティキュレートフィルタ14にSOFが過剰吸着されているときに、ポスト噴射を完全に禁止しないまでも、一定の制限を加えるだけでも、SOFの過剰吸着による白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制することは可能である。すなわち、SOF吸着量が規定値以上のときには、そうでないときに比して、PM自動再生制御におけるポスト噴射の燃料噴射量を、ひいては排気への還元剤の添加量を低減することでも、SOFが過剰吸着された状況でのPM自動再生制御下での触媒の高温化が抑えられて触媒上でのSOFの燃焼反応が抑制されるようになる。そしてその結果、パティキュレートフィルタへの可溶有機成分の過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生が抑制されるようになる。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明の内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2の実施の形態を、図4を併せ参照して、上記実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、本実施の形態において上記実施の形態と同等、或いはそれに準じた構成については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
さて上述したように、パティキュレートフィルタ14にSOF吸着量が規定値以上のときには、ポスト噴射を禁止したり、ポスト噴射の燃料噴射量を減量したりすることで、SOFが過剰吸着された状況でのPM自動再生制御の実施による白煙やHC臭、過昇温といった不具合を抑制することができる。ところでPM自動再生制御時には、触媒床温を目標床温とすべく、ポスト噴射の燃料噴射量の調整が行われており、目標床温を変更することで、ポスト噴射を制限することが可能である。すなわち、目標床温が下げられれば、その分、目標床温を達成するために必要となるポスト噴射の燃料噴射量は低減することになり、SOFの過剰吸着時には目標床温を通常よりも低下させることで、白煙やHC臭、過昇温といった不具合の抑制を図ることが可能となる。
そこで本実施の形態では、SOF吸着量が規定値以上のときには、PM自動再生制御でのパティキュレートフィルタ14の温度目標値である目標床温を、そうでないときに比して低下させることで、ポスト噴射による排気への還元剤添加の制限を行うようにしている。こうした本実施の形態では、SOFが過剰吸着されているときには、目標床温の低下により、PM自動再生制御での排気への還元剤の添加量が低減されるようになり、触媒の高温化が抑えられて触媒上でのSOFの燃焼反応が抑制されるようになる。そしてその結果、パティキュレートフィルタ14へのSOFの過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生が抑制されるようになる。
更に本実施の形態では、SOF吸着量が規定値に近づくにつれ、目標床温を通常の値に段階的に近づけるようにしている。そのため、上記のようなSOFの過剰吸着に伴う不具合を抑えながらも、SOF吸着量の低減に併せてパティキュレートフィルタ14の温度(触媒床温)を徐々に上昇させることが可能となる。したがってパティキュレートフィルタ14へのSOFの過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制しながらも、再生制御の長期化を必要最小限に留めることができるようになる。
図4は、こうした本実施の形態におけるPM自動再生制御の制御態様の一例を示している。同図に示すように、ポスト噴射開始条件の成立する時刻T4には、SOF吸着量が規定値を大きく上回った状態となっている。このときの目標床温は、通常の値、すなわちSOF吸着量が規定値未満のときに設定される値よりも大幅に低い値に設定される。そのため、このときのポスト噴射は、極めて限定的にしか行われず、白煙やHC臭、過昇温の発生は抑制されるようになる。
一方、その後、SOF吸着量が減少すると、それに併せて目標床温は、本来の値に近づくように段階的に上昇される。そのため、触媒床温は、SOF吸着量の減少に併せて徐々に上昇されることとなり、SOF吸着量が規定値未満となってポスト噴射が本格的に開始された後、直ちに触媒床温を本来の目標床温として、パティキュレートフィルタ14に堆積したPMの除去を効果的に行うことができるようになる。
なお、こうした本実施の形態では、触媒床温がパティキュレートフィルタ14の温度に、目標床温がパティキュレートフィルタ14の温度の目標値にそれぞれ対応している。
以上説明した本実施の形態の内燃機関の排気浄化装置によれば、次の効果を奏することができる。
(2)本実施の形態では、触媒床温を目標床温とすべくポスト噴射の燃料噴射量を調整することでPM自動再生制御を行うようにしている。そしてパティキュレートフィルタ14のSOF吸着量が規定値以上のときには、そうしたPM自動再生制御での目標床温を、そうでないときに比して低下させることで、ポスト噴射の制限を行うようにしている。そのため、SOF吸着量が多いときには、目標床温の低下によってPM自動再生制御での還元剤の添加量が低減されるようになり、触媒の高温化が抑えられて触媒上でのSOFの燃焼反応が抑制されるようになる。そしてその結果、パティキュレートフィルタ14へのSOFの過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生が抑制されるようになる。
(3)本実施の形態では、SOF吸着量が規定値に近づくにつれ、目標床温を通常の値に段階的に近づけるようにしている。そのため、SOFの過剰吸着に伴う不具合を抑えながらも、SOF吸着量の低減に併せて触媒床温を徐々に上昇させることが可能となる。したがってパティキュレートフィルタ14へのSOFの過剰吸着時における、白煙やHC臭、過昇温の発生を抑制しながらも、PM自動再生制御の長期化を必要最小限に留めることができるようになる。
以上説明した各実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・第2の実施の形態では、SOF吸着量が規定値に近づくにつれ、目標床温をその通常の値へと段階的に上昇させるようにしていたが、このときの目標床温の変更を連続的に行うようにしても良い。
・第2の実施の形態では、SOF吸着量が規定値に近づくにつれ、目標床温をその通常の値へと近づけるようにしていたが、SOF吸着量が規定値以上となるときには、目標床温を通常の値よりも低い一定の値に固定するようにしても良い。この場合にも、白煙やHC臭、過昇温の発生といったSOFの過剰吸着による不具合を抑制することは可能である。
・上記実施の形態では、PM自動再生制御における触媒床温の昇温のための排気への還元剤の添加を、ポスト噴射によって行うようにしていたが、パティキュレートフィルタ14上流側の排気通路13に燃料添加弁を設置し、その燃料添加弁から排気中に直接燃料を添加することによって行うようにすることもできる。
・上記実施の形態では、ディーゼル機関に採用される排気浄化装置に本発明を適用した場合を説明したが、本発明は、ディーゼル機関以外の内燃機関に適用される排気浄化装置にも同様に適用可能である。要は、排気通路に設けられたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質を、同フィルタに流入する排気への還元剤の添加を通じて除去する再生制御を実施する内燃機関の排気浄化装置であれば、本発明は上記実施の形態と同様、或いはそれに準じた態様で適用することが可能である。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第1実施形態についてその全体構成を模式的に示す略図。 同実施形態におけるPM自動再生制御時の制御態様の一例を示すタイムチャート。 同実施形態に適用されるPM自動再生制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の第2実施形態についてそのPM自動再生制御時の制御態様の一例を示すタイムチャート。
符号の説明
10…吸気通路、11…燃焼室、12…燃料噴射弁、13…排気通路、14…パティキュレートフィルタ、15…電子制御ユニット、16…アクセルセンサ、17…NEセンサ、18…水温センサ、19…排気温センサ、20…床温センサ。

Claims (6)

  1. 排気通路に設けられたパティキュレートフィルタに捕集された微粒子物質を、前記パティキュレートフィルタに流入する排気への還元剤の添加を通じて除去する再生制御を実施する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタへの可溶有機成分の吸着量を監視するとともに、その吸着量が規定値以上のときには、前記再生制御における還元剤の添加を制限する添加制限手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記還元剤の添加は、内燃機関の膨張行程や排気行程に燃焼に寄与しない燃料を燃焼室に噴射するポスト噴射を通じて行われる
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、前記再生制御における還元剤の添加を禁止する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、そうでないときに比して前記再生制御における還元剤の添加量を低減する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記再生制御は、前記パティキュレートフィルタの温度を目標値とすべく前記還元剤の添加量を調整することで行われ、
    前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値以上のときには、前記再生制御での前記パティキュレートフィルタの温度目標値を、そうでないときに比して低下させることで、前記還元剤の添加の制限を行う
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記添加制限手段は、前記可溶有機成分の吸着量が前記規定値に近づくにつれ、前記温度目標値を通常の値に近づける
    請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008004736A 2008-01-11 2008-01-11 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2009167839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004736A JP2009167839A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004736A JP2009167839A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009167839A true JP2009167839A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004736A Pending JP2009167839A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009167839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322776A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2014132443A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322776A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system for internal combustion engine
WO2014132443A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP4288985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100770391B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
US20100192543A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2003254133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006194149A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011099451A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP5270265B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5150702B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20060117372A (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5062780B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009167839A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP2007107474A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4779563B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4033099B2 (ja) 内燃機関のフィルタ再生方法
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法