JP4779563B2 - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779563B2
JP4779563B2 JP2005299596A JP2005299596A JP4779563B2 JP 4779563 B2 JP4779563 B2 JP 4779563B2 JP 2005299596 A JP2005299596 A JP 2005299596A JP 2005299596 A JP2005299596 A JP 2005299596A JP 4779563 B2 JP4779563 B2 JP 4779563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
nox catalyst
deterioration
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107465A (ja
Inventor
誠人 小木曽
努 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005299596A priority Critical patent/JP4779563B2/ja
Publication of JP2007107465A publication Critical patent/JP2007107465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779563B2 publication Critical patent/JP4779563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気中のNOxを吸蔵還元するNOx触媒の劣化を診断する内燃機関の触媒劣化診断装置に関する。
内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒を有し、当該NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度を検出してNOx触媒の劣化診断を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−282942号公報 特開2002−155737号公報 特許2884798号公報 特開平11−117726号公報
ところで、近年の排気規制の影響を受け、NOx触媒を通過した排気のNOx濃度は低下している。このため、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が小さくなっている。よって、低濃度のNOx濃度を検出してNOx触媒の劣化診断を行うことが困難になってきている。また、小さいNOx濃度差を判別しようとすれば、高分解能のNOx濃度センサを必要とし、高コストとなる。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、NOx触媒の劣化診断をより容易に行う技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、
内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOxを吸蔵還元する吸蔵還元型のNOx触媒と、該NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度センサと、を備え、前記NOx濃度センサが検出するNOx濃度を判定値と比較することによって、前記NOx触媒の劣化を診断する内燃機関の触媒劣化診断装置において、前記NOx触媒の劣化診断を、前記NOx触媒の昇温処理開始から所定期間経過後に行うことを特徴とする。
本発明によると、まず、前記NOx触媒の昇温処理によって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させ、その後、所定時間経過してから前記NOx触媒の劣化診断を行う。このため、前記NOx触媒の劣化診断時には、NOx放出直後の前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度を前記NOx濃度センサで検出することになる。
このNOx放出直後の前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度は、前記NOx触媒が正常にNOxを還元することができるか、劣化してNOxを還元できなくなっているか、で明らかな違いが生じる。つまり、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とでの前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が大きくなる。
したがって、本発明においては、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とでの前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が大きいので、前記NOx触媒の劣化の判別がし易く、前記NOx濃度センサでNOx濃度を検出して前記NOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
また、大きなNOx濃度差が生じるので、高分解能のNOx濃度センサは必要なく、従前の低分解能のNOx濃度センサで前記NOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
ここで、所定期間は、例えば前記NOx触媒の昇温処理によって正常状態の前記NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出が完了した状態に落ち着くまでの時間、すなわち正常状態の前記NOx触媒がNOx未吸蔵状態に近づくまでの時間である。また、NOx触媒の劣化診断時期は、未だ前記NOx触媒の昇温処理の継続中である。
本発明の触媒劣化診断装置は、NOx触媒が排気中の微粒子を捕集するフィルタに担持されている場合にも好適である。尚、NOx触媒がフィルタに担持されている場合は、NOx触媒の劣化診断が前記フィルタの再生処理開始から所定期間経過後に行われることが好ましい。
本発明によると、まず、前記フィルタの再生処理によって前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させ、その後、所定時間経過してから前記NOx触媒の劣化診断を行う。このため、前記NOx触媒の劣化診断時には、NOx放出直後の前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度を前記NOx濃度センサで検出することになる。
このNOx放出直後の前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度は、前記NOx触媒が正常にNOxを還元することができるか、劣化してNOxを還元できなくなっているか、で明らかな違いが生じる。つまり、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とでの前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差を大きくすることができる。
したがって、本発明においては、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とでの前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が大きいので、前記NOx触媒の劣化の判別がし易く、前記NOx濃度センサでNOx濃度を検出して前記NOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
また、大きなNOx濃度差が生じるので、高分解能のNOx濃度センサは必要なく、従前の低分解能のNOx濃度センサで前記NOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
ここで、所定期間は、例えば前記フィルタの再生処理によって正常状態の前記NOx触媒に吸蔵されたNOxの放出が完了した状態に落ち着くまでの時間、すなわち正常状態の前記NOx触媒がNOx未吸蔵状態に近づくまでの時間である。また、NOx触媒の劣化診断時期は、未だ前記フィルタの再生処理の継続中である。
前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前記排気通路の排気中の未燃燃料成分を増加させることがよい。
フィルタの再生処理中は、排気中のNOxと未燃燃料成分がNOx触媒において酸化還元反応を起こすようになる。その際、NOx触媒が正常であり且つ排気中の未燃燃料成分が多量であれば、排気中に含まれるNOxの大部分がNOx触媒において還元される。一方、排気中に多量の未燃量成分が含まれている場合であっても、NOx触媒が劣化していれば排気中のNOxがNOx触媒において還元され難くなる。
依って、NOx触媒の劣化診断を行うフィルタの再生処理において排気中の未燃燃料成分量が増加させられると、NOx触媒の正常時と劣化時にNOx濃度センサによって検出されるNOx濃度差がより顕著となる。
前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前記排気通路の排気中のNOxを増加させることがよい。
この構成によると、前記NOx触媒の劣化診断時に排気中のNOxが増加すると、前記NOx触媒が劣化してNOxを還元できなくなっている場合には前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度が高まる。よって、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とで前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差がより大きくなる。
前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前回診断時に前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値から離れている場合には、前記排気通路の排気中のNOxを増加させず、前回診断時に前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値に近い場合には、前記排気通路の排気中のNOxを増加させることがよい。
この構成によると、前記NOx触媒の正常状態と劣化状態とでの前記NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差をより大きくすると共に、前記NOx触媒の劣化診断時においても、NOx濃度が判定値から離れている場合には、前記排気通路の排気中のNOxを増加させず、なるべく排気中のNOxを増加させないので、多量のNOxが外部へ排出されてしまうというエミッションの悪化を抑制することができる。
前回診断時の前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値に近づくに従い、前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理の実施頻度を高めることがよい。
この構成によると、前記NOx触媒が劣化と診断される状態に近づくに従って、前記NOx触媒の劣化診断の実行頻度が増加するため、劣化時期をより早期に判断することができる。また、前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理における一回あたりの処理負担が軽減され、処理を効率的に行うことができる。
本発明によると、NOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る触媒劣化診断装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2の途中には、内燃機関1の気筒から排出される排気を浄化するための排気浄化装置3が配置されている。なお、排気浄化装置3は、排気中のNOxを吸蔵する吸蔵還元型のNOx触媒が内燃機関1から排出される煤等のPM(微粒子)を捕集するフィルタに担持されたものである。また、排気浄化装置3は、NOx触媒とフィルタが直列に並んだものやそれらが交互に多重化されたものなどであってもよい。
排気通路2の排気浄化装置3の直下流には、排気浄化装置3を通過した排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度センサ4が配置されている。
以上の構成の内燃機関1には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)5が併設されている。このECU5は、CPU、ROM、
RAM、バックアップRAMなどからなる制御コンピュータである。ECU5には、NOx濃度センサ4からの信号が入力されている。
そして、ECU5は、ROMに記憶されたプログラムに従って動作し、本発明のフィルタの再生処理であるところのPM酸化除去処理を実行する。PM酸化除去処理は、例えば排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、それらの未燃燃料成分(CO、HC)を排気浄化装置3のNOx触媒において酸化させ、酸化の際に発生する熱によってフィルタの温度を高めフィルタに捕集されたPMを除去する処理である。なお、PM酸化除去処理においては、排気浄化装置3のNOx触媒は昇温され、NOx触媒に吸蔵されたNOxが放出されるという現象が生じる。
そして、本実施例においては、このPM酸化除去処理中においてNOx触媒がNOx放出を完了した後に、NOx触媒の劣化診断を行う。ここで、PM酸化除去処理開始時点からNOx触媒がNOx放出を完了した時点までが、本発明の所定期間に相当する。
NOx触媒の劣化診断は、NOx濃度センサ4が検出するNOx濃度を判定値と比較することによって、NOx触媒の劣化を診断するものである。判定値は、この判定値以上のNOx濃度であるとNOx触媒が劣化して使用不能になったと判断できる値である。また、判定値と当該判定値を下回るNOx濃度とのNOx濃度差が小さくなるほど、NOx触媒の劣化が進んでいる。
すなわち、本実施例では、図2に示すように、PM酸化除去処理中において、まず、PM酸化除去処理によってNOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させ、NOx触媒がNOx放出を完了した後にNOx触媒の劣化診断を行う。このため、NOx触媒の劣化診断時には、NOx放出直後で正常状態であればNOxを未吸蔵状態のNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度をNOx濃度センサ4で検出することになる。
このNOx放出直後で正常状態であればNOxを未吸蔵状態のNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度は、NOx触媒が正常にNOxを還元することができるか、劣化してNOxを還元できなくなっているかにより、図2のように明らかな違いが生じる。つまり、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差を大きくすることができる。正常状態では、図2の実線のように、NOx触媒診断前にNOxを一旦大量に放出し、その後のNOx触媒診断時にはNOx触媒の酸化還元作用によりNOx濃度が低減する。これに対し、劣化状態では、図2の点線のように、NOx触媒診断前にNOxをあまり放出できず、その後の還元効率も低くなるため、NOx触媒診断時のNOx濃度が正常状態のようには低減しなくなる。
したがって、本実施例においては、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が大きいので、NOx触媒の劣化の判別がし易く、NOx濃度センサ4でNOx濃度を検出してNOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
また、NOx触媒劣化診断時には、NOx触媒の正常状態と劣化状態とで大きなNOx濃度差が生じるので、高分解能のNOx濃度センサ4は必要なく、従前の低分解能のNOx濃度センサ4でNOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
加えて、本実施例では、上記のNOx触媒の劣化診断を行うPM酸化除去処理では、排気通路2の排気中の未燃燃料成分(CO、HC)を増加させる。
このように、NOx触媒の劣化診断を行うPM酸化除去処理で排気通路2の排気中のC
O、HCを増加させると、NOx触媒の劣化診断前にNOx触媒が略全てのNOxを放出するとともに、その後の劣化診断時には排気中に含まれる大部分のNOxがNOx触媒において還元されるようになる。このため、NOx触媒の劣化診断時にNOx触媒を通過した排気のNOx濃度が低下する。よって、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気のNOx濃度差をより大きくすることができる。
このような排気通路2の排気中のCO、HCを増加させる処理としては、
(A1)内燃機関1の排気バルブを早開きし、内燃機関1から排出されるCO、HCの排出量を増加させる。
(A2)吸排気通路に接続されたEGR通路のEGR量を増加し、内燃機関1での燃焼を不安定化させ、内燃機関1から排出されるCO、HCの排出量を増加させる。なお、本処理では、排出されるNOxが減少するので、劣化判断のための判定値を変更する必要が生じる。
(A3)内燃機関1の気筒内へのパイロット噴射量を増加し、内燃機関1から排出されるCO、HCの排出量を増加させる。
(A4)内燃機関1の気筒内へのアフター噴射、ポスト噴射を行い、内燃機関1から排出されるCO、HCの排出量を増加させる。
(A5)内燃機関1の気筒内へのメイン噴射時期を遅角し、内燃機関1から排出されるCO、HCの排出量を増加させる。
(A6)排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ添加される燃料量を通常よりも増加し、排気通路2の排気中のCO、HCの量を増加させる。
という処理が挙げられる。
さらに加えて、本実施例では、上記のNOx触媒の劣化診断を行うPM酸化除去処理では、排気通路2の排気に含まれるNOxを増加させる。
このように、NOx触媒の劣化診断を行うPM酸化除去処理で排気通路2の排気に含まれるNOxを増加させると、NOx触媒の劣化診断時に、NOx触媒が劣化してNOxを還元できなくなっている場合にはNOx触媒を通過した排気のNOx濃度が一層高まる。よって、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差をより大きくすることができる。
このような排気通路2の排気中のNOxを増加させる処理としては、
(B1)高負荷時には、可変ノズルをタービン室に有するターボチャージャ(過給機)の可変ノズルを、可変ノズル間に形成されるノズル通路断面積を小さくするように回動し、過給圧を上昇させ、内燃機関1へ導入される酸素量を多くし気筒内の燃焼温度を上昇させ、内燃機関1から排出されるNOxの排出量を増加させる。
(B2)内燃機関1の吸気バルブの閉じ時期を吸気効率最大点にし、内燃機関1へ導入される酸素量を多くし気筒内の燃焼温度を上昇させ、内燃機関1から排出されるNOxの排出量を増加させる。
(B3)軽負荷時には、ターボチャージャの可変ノズルを、可変ノズル間に形成されるノズル通路断面積を大きくするように回動し、背圧を低下させEGR通路のEGR量を減少させ、排気通路2の下流へ流れるNOxの排出量の減少を抑制させる。
という処理が挙げられる。
しかしながら、上記(B1)〜(B3)のように排気通路2の排気に含まれるNOxを増加させる処理が行われると、NOx触媒の劣化時に該NOx触媒で還元されずに外部へ排出されるNOx量が多くなり、エミッションの悪化を招いてしまう。そこで、NOx触媒の劣化診断はPM酸化除去処理ごとに繰り返されるので、NOx触媒の劣化診断時に、前回診断時にNOx濃度センサ4が検出したNOx濃度が判定値から離れている場合には
、排気通路2の排気中のNOxを増加させず、前回診断時にNOx濃度センサ4が検出したNOx濃度が判定値に近い場合には、排気通路2の排気中のNOxを増加させるようにするとより好適である。
このようにすると、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差をより大きくすると共に、NOx触媒の劣化診断時においても、NOx濃度が判定値から離れている場合には、排気通路2の排気中のNOxが増加しないので、外部へ排出されるNOx量を最小限に抑制することができる。
ここで、NOx濃度センサ4が検出したNOx濃度と判定値とが「近い」、「遠い」というのは、NOx触媒がある程度劣化したと推定される際のNOx濃度である設定値から劣化判断の基準となる判定値へ近づく(NOx濃度が設定値より高くなる)際に「近い」と判断される。また、当該設定値から判定値とは反対に遠ざかる(NOx濃度が設定値より低くなる)際に「遠い」と判断される。
なお、本実施例での(A1)〜(A6)及び(B1)〜(B3)の処理は、上記のようにNOx触媒の劣化初期には排気中のNOxを増加させないようにして実施される。すなわち、先ず、NOx触媒の劣化初期では、排気通路2の排気中のNOxを増加させない(A1)〜(A6)の処理が実施される。これにより、排気中のCO、HCを増加し、NOx触媒の活性化、昇温性にも有効に働きかけ、効率をよくする。そして、エミッションが悪化しても仕方のないNOx触媒の劣化がかなり進んだ段階で、NOxを増加させる(B1)〜(B3)の処理が実施される。
また、本実施例においては、NOx触媒の劣化度合いに応じて、(A1)〜(A6)及び(B1)〜(B3)の処理のうちNOx濃度が判定可能な必要最低限の処理を、適宜選択して実施するものである。
ところで、NOx触媒の劣化診断はPM酸化除去処理ごとに繰り返されるので、前回診断時にNOx濃度センサ4が検出したNOx濃度が判定値に近づくに従い、すなわちNOx触媒の劣化が進むに従い、NOx触媒の劣化診断を伴うPM酸化除去処理の実施頻度を高めている。
このように、NOx触媒の劣化が進むに従いPM酸化除去処理の実施頻度を高めると、NOx触媒が劣化と診断される状態に近づくに従い、PM酸化除去処理及び劣化診断の実行頻度が増加するため、劣化時期をより早期に判断することができる。また、NOx触媒の劣化診断を伴うPM酸化除去処理における一回あたりの処理負担、つまりはPM処理量が軽減され、例えば過昇温が抑制されたり、処理時間が短縮されたり、PMの堆積ムラが少ない間に次回の処理が実施されるのでPMの燃え残しが少なくなったりするなど、処理を効率的に行うことができる。
そして、本実施例では、上記のNOx触媒の劣化診断を行い、NOx触媒の劣化の進み具合に応じて、以下の処理を適宜実施する。
具体的には、
(C1)排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ添加される燃料量を通常よりも増加する。
(C2)排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ燃料を添加するインターバルを短期化する。
(C3)排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ燃料を添加する開始タイミングを遅らせる。
(C4)排気通路2に配置された還元剤添加弁から排気中へ燃料を集中して添加する集中添加について、1回あたりの添加量を少量にし、インターバルを短期化し、実施期間を長くする。
(C5)昇温用の内燃機関1の燃焼制御(アフター噴射など)の実施期間を長くする。
(C6)NOx排出量を抑制するために、EGR通路のEGR量を増加する。
(C7)(C6)のEGR量増加に伴いPM発生量が増加するため、PM酸化除去処理の実施頻度を高める。
(C8)PM酸化除去処理を確実に実施するために、PM酸化除去処理での排気浄化装置3の目標温度を高く変更する。
(C9)NOx触媒に吸蔵されたSOxを放出及び還元させるSOx被毒解消処理での排気浄化装置3の目標温度を高く変更する。
という処理が挙げられる。
なお、(C1)〜(C9)の処理は、NOx触媒の劣化度合いに応じて適時実施される。すなわち、エミッション悪化がない(C1)〜(C5)の処理がNOx触媒の劣化早期時に実施され、(C8)及び(C9)の処理がPM堆積量推定と共に徐々に実施され、(C6)及び(C7)の処理が劣化判定直前の最後に行われる。
そして、上記(C1)〜(C9)の処理を実施してもエミッションが規制値内に入らない程度の劣化度合いになった場合、すなわちNOx触媒の劣化診断で検出するNOx濃度が判定値以上となった場合には、NOx触媒が劣化したと判定し、故障出力を行う。
具体的に、本実施例においては、ECU5が、図3のフローに従って、NOx触媒の劣化診断を実施する。なお、このフローは、PM酸化除去処理開始をトリガとした割り込み処理としてECU5が実行するルーチンである。以下、図3のフローチャートに沿って説明する。
先ず、ステップ(以下、単に「S」という。)101においては、ECU5は、PM酸化除去処理開始からNOx触媒がNOx放出を完了した後に、NOx濃度センサ4で排気浄化装置3の下流に排出されたNOx濃度を検出する。なお、本実施例においては、このNOx濃度検出の前に、上記(A1)〜(A6)及び(B1)〜(B3)の処理を適宜実施する。
S101に引き続くS102においては、ECU5は、検出したNOx濃度が判定値以上であるか否かを判別する。否定判定であればS103へ進み、肯定判定であればS104へ進む。
S103においては、ECU5は、(C1)〜(C9)のNOx濃度センサ4が検出したNOx濃度に応じる処理、すなわちNOx触媒の劣化の進み具合に応じた処理を実施する。そして、本ルーチンの実行を終了する。そしてこの時、NOx触媒の劣化が進むに従い、PM酸化除去処理の実施頻度を高める。
S104においては、ECU5は、NOx濃度が判定値以上となったので、NOx触媒が劣化したと判定し、故障出力を行う。そして、本ルーチンの実行を終了する。
このように、本実施例のNOx触媒の劣化診断では、NOx触媒の正常状態と劣化状態とでのNOx触媒を通過した排気中のNOx濃度差が大きいので、NOx触媒の劣化の判別がし易く、NOx濃度センサ4でNOx濃度を検出してNOx触媒の劣化診断をより容易に行うことができる。
なお、上記実施例では、PM酸化除去処理においてNOx触媒劣化診断を行う構成であった。しかし、本発明は、NOx触媒昇温処理としてNOx触媒を昇温してNOxを放出させることができれば、例えばNOx還元処理やSOx被毒解消処理などでもNOx触媒劣化診断を実施することができる。
実施例に係る触媒劣化診断装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係るPM酸化除去処理中におけるNOx触媒が正常状態と劣化状態とでの触媒下流のNOx濃度を示す図である。 実施例に係るNOx触媒の劣化診断を実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 排気浄化装置
4 濃度センサ
5 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中のNOxを吸蔵還元する吸蔵還元型のNOx触媒と、
    該NOx触媒を通過した排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度センサと、
    を備え、
    前記NOx濃度センサが検出するNOx濃度を判定値と比較することによって、前記NOx触媒の劣化を診断する内燃機関の触媒劣化診断装置において、
    前記NOx触媒の劣化診断を、排気中へ還元剤を添加することで前記NOx触媒が昇温され、前記NOx触媒に吸蔵されたNOxが放出されるという現象が生じる前記NOx触媒の昇温処理開始から所定期間経過後に行い、
    前記NOx触媒は、内燃機関から排出される微粒子を捕集するフィルタに担持され、前記NOx触媒の劣化診断は、前記フィルタの再生処理開始から所定期間経過後に行われることを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置。
  2. 前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前記排気通路の排気中に含まれる未燃燃料成分量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  3. 前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前記排気通路の排気中に含まれるNOx量を増加させることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  4. 前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理では、前回診断時に前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値から離れている場合には、前記排気通路の排気中のNOxを増加させず、前回診断時に前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値に近い場合には、前記排気通路の排気中のNOxを増加させることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
  5. 前回の劣化診断時に前記NOx濃度センサが検出したNOx濃度が判定値に近づくに従い、前記NOx触媒の劣化診断を行う前記フィルタの再生処理の実施頻度を高めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
JP2005299596A 2005-10-14 2005-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4779563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299596A JP4779563B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299596A JP4779563B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107465A JP2007107465A (ja) 2007-04-26
JP4779563B2 true JP4779563B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38033519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299596A Expired - Fee Related JP4779563B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057240B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
US8147587B2 (en) * 2011-04-15 2012-04-03 Bha Group, Inc. Enhanced mercury capture from coal-fired power plants in the filtration baghouse using flue gas temperature as process control knob
CN105829670B (zh) 2013-12-19 2018-07-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884798B2 (ja) * 1991-02-04 1999-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3807090B2 (ja) * 1998-04-06 2006-08-09 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107465A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6865885B2 (en) Exhaust gas purifying method and apparatus for internal combustion engine
US7165394B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2148071B1 (en) Particulate filter regenerating system
JP4125255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2004162613A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4665924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4211611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4428974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4463726B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP4779563B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010133307A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007016617A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2020029835A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5401993B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4765685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees