JP2005098065A - 車両用ドア駆動制御装置 - Google Patents

車両用ドア駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098065A
JP2005098065A JP2004061066A JP2004061066A JP2005098065A JP 2005098065 A JP2005098065 A JP 2005098065A JP 2004061066 A JP2004061066 A JP 2004061066A JP 2004061066 A JP2004061066 A JP 2004061066A JP 2005098065 A JP2005098065 A JP 2005098065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
inverter
converter
drive control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004061066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049111B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Sato
芳信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004061066A priority Critical patent/JP4049111B2/ja
Priority to FR0408866A priority patent/FR2859051B1/fr
Priority to US10/921,287 priority patent/US7064505B2/en
Publication of JP2005098065A publication Critical patent/JP2005098065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049111B2 publication Critical patent/JP4049111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Abstract

【課題】電源電圧の変動の影響を受けずにインバータの最大出力電圧を電動機に供給可能とし、モータの定格電流を小さくしつつ所定の出力を確保して給電用の電線の径を減少させ、電線重量の低減、車両の軽量化を図る。また、消費電力の低減を可能にする。
【解決手段】連結された車両用ドア7を開閉するリニアモータ6と、リニアモータ6を駆動するインバータ5と、直流電源1の電圧を昇圧してインバータ5に供給し、かつ、リニアモータ6の減速時にインバータ5を介して供給される電力を直流電源1に回生するコンバータ2と、ドア開閉指令に従ってコンバータ2及びインバータ5の運転を制御する駆動制御部10と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用ドアを駆動する電動機と、この電動機に電力を供給するインバータ及び電源回生用の昇圧コンバータとを備えた車両用ドア駆動制御装置に関するものである。
従来の車両用ドア駆動制御装置として、下記の非特許文献1に記載されているように、ドアの開閉指令に従い、車両用分電盤からインバータが直流電力の供給を受け、このインバータにより電動機を駆動してドアを開閉するものが知られている。
佐藤芳彦、外3名,「通勤電車用リニアモータ駆動ドアシステムの開発」,平成11年電気学会産業応用部門大会論文集,社団法人電気学会,平成11年,p.359〜362
上述した従来技術では、インバータの最大出力電圧は車両分電盤からの電源電圧に比例するため、電源電圧が低下すると、インバータから電動機に供給できる最大電圧が低下する。また、所定のモータ出力を得るためにはモータの定格電流も大きくせざるを得ず、インバータから電動機に給電する電線の径が大きくなって電線重量が増加し、これが車両の軽量化を妨げる原因となっていた。
そこで本発明は、電源電圧をコンバータにより昇圧してインバータに供給することにより、電源電圧の変動の影響を受けずにインバータの最大出力電圧を電動機に供給可能とし、モータの定格電流を小さく抑制しながらも所定のモータ出力を確保して給電用の電線の径を減少させ、電線重量の低減、車両の軽量化を図ると共に、消費電力の低減をも可能にした車両用ドア駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
連結された車両用ドアに駆動力を与えてこのドアを開閉する電動機と、
この電動機に電力を供給するためのインバータと、
直流電源電圧を昇圧して前記インバータに供給し、かつ、前記電動機から前記インバータを介して供給される電力を前記直流電源に回生する機能を有するコンバータと、
ドア開閉指令に従って前記コンバータ及びインバータの運転を制御する駆動制御部と、
を備えたものである。
また、請求項2記載の発明は、請求項1において、
ドアを閉状態で機械的に固定するための施錠装置と、ドアの閉位置を検知するための戸閉め位置検知器と、ドアの位置を検出する位置演算手段とを備え、
前記施錠装置及び戸閉め位置検知器または位置演算手段の出力により、ドアが全閉状態または全開状態であることを検出した時に、前記インバータ及びコンバータの運転を停止させ、
前記インバータ及びコンバータの運転が停止した状態で、ドアの開閉指令が変化し、かつ、ドアが全閉状態または全開状態ではないことを検出した時に、前記コンバータ及びインバータの運転を再開し、ドアを開閉指令に従って駆動するものである。
請求項3記載の発明は、請求項2において、
ドアが全閉状態または全開状態であることを検出した時に、インバータの運転を停止させてから所定時間経過後にコンバータの運転を停止させるものである。
請求項1の発明によれば、直流電源電圧をコンバータにより昇圧することで、電源電圧の変動によらず、インバータの最大出力電圧を所望の値にすることが可能となる。このため、電源電圧によりインバータの最大出力電圧が決まっていた従来技術に比べ、定格電圧を高くして同じ定格出力を得るための定格電流値を小さくすることが可能となり、その結果、インバータから電動機までの電線の径を小さくして電線重量の軽減、ひいては車両の軽量化が可能となる。
また、ドアの減速時に発生するドアの運動エネルギーを、インバータを介してコンバータにより直流電源に回生するので、消費電力の低減に効果的である。
請求項2の発明によれば、インバータ及びコンバータをドアの開閉動作時にのみ運転することで、電力の浪費を防止することができる。
更に、請求項3の発明によれば、インバータを停止させた後も一定時間、コンバータの運転を継続することにより、緊急時にインバータを運転してドアを駆動する必要が生じた場合にも、コンバータの出力によってインバータの直流電圧を確保することが可能である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す構成図である。図1において、1はバッテリー等の直流電源、2は直流電源1の電圧を直流−直流変換して所定値に昇圧する電流可逆昇圧コンバータ、3はコンバータ2の出力電圧を検出する電圧検出器、4はコンバータ2の出力電圧を平滑する電解コンデンサ、5は電解コンデンサ4の直流電圧を所定の交流電圧に変換してリニアモータに供給するインバータ、6は車両用ドア7を駆動するリニアモータ、5aはインバータ5からリニアモータ6に給電するための電線、8はドア7にリニアモータ6の推力を伝えてリニアモータ6の可動部とドア7とを連動させるための連結部、9はリニアモータ6の可動部の位置を検出するエンコーダである。
また、10はコンバータ2及びインバータ5を制御する駆動制御部であり、この駆動制御部10は、ドア開閉指令に従ってドア7を動かすためにコンバータ2とインバータ5とに動作指令を与えるドア駆動演算器11と、ドア駆動演算器11及び電圧検出器3の出力からコンバータ2を運転するための演算を行うコンバータ駆動演算器12と、エンコーダ9の出力からリニアモータ5の可動部及びドア7の位置を演算する位置演算器13と、ドア駆動演算器11、電圧検出器3及び位置演算器13の出力からインバータ5を運転するための演算を行うインバータ駆動演算器14とから構成されている。
次に、この実施形態の動作を説明する。
ここでは、ドア7が閉位置から開位置に移動して停止する場合の動作を考える。ドア7の開閉指令がドア閉指令からドア開指令になり、ドア駆動演算器11が、コンバータ駆動演算器12及びインバータ駆動演算器14に動作指令を与える。
コンバータ駆動演算器12は、電圧検出器3の出力を用いて直流電源1の電圧を所望の電圧値まで昇圧するようにコンバータ2を動作させる。また、インバータ駆動演算器14は、位置演算器13の出力であるドア7の位置を開位置まで変化させるべく、リニアモータ6の可動部を開方向に動かすようにインバータ5を動作させる。
ドア7が開位置付近に到達したことを位置演算器13の出力を用いてインバータ駆動演算器14が検知した場合、インバータ駆動演算器14は、ドア7を停止させるためにリニアモータ6の可動部速度を減速させるようにインバータ5を制御する。
このリニアモータ6の減速に伴い、ドア7が持っていた運動エネルギーがインバータ5を介してコンバータ2に供給され、コンバータ2の電流可逆動作により直流電源1に回生される。
一般的に、ドアの開閉動作の駆動力として電動機を用いることで、制動時に電力を回生することが可能となる。
なお、電動機としてリニアモータを用いた場合には、回転型モータを使用していた時に比べると機構部分における損失が少ない。このため、減速時の運動エネルギーは機構部分の損失によりほとんど消費されることなく、電源に回生することが可能になる。
また、昇圧コンバータ2により直流電源1の電圧変動に影響されずにインバータ5にほぼ一定の直流電圧を供給し、常にインバータ5の最大出力電圧をリニアモータ6に供給することができるから、リニアモータ6の定格電圧を高くして所定の定格出力を得るための定格電流を減少させることができる。このため、インバータ5からリニアモータ6に給電する電線5aの径を減少させることができ、電線重量ひいては車両の軽量化を図ることができる。
次に、図2は本発明の第2実施形態を示す構成図である。
この実施形態では、図1の第1実施形態に対し、ドア7を機械的かつ自動的に施錠する施錠装置15と、ドア7が全閉状態にあることを検知する戸閉め位置検知器16とがドア7の近傍に追加されている。なお、10Aは駆動制御部を示す。
図3は、この第2実施形態におけるドア駆動演算器11の動作を示すフローチャートである。
ドア閉指令が入力されていて、ドア7が全閉状態になっている時には、施錠装置15及び戸閉め位置検知器16の両方に出力がある(S1 Yes,S2 Yes)。
ドア7の閉指令に代わり開指令が入ると(S1 No)、ドア駆動演算器11は、位置
演算器13の出力からドア7が全開位置にないことを判断し(S14 No)、コンバー
タ駆動演算器12によりコンバータ2をオンして昇圧動作を行うと共にオフタイマをクリアし(S19〜S21)、コンバータ2の出力電圧がインバータ5を動作させるのに必要な基準値に達してから(S22 Yes)、インバータ駆動演算器14によりインバータ
5をオンしてリニアモータ6を駆動し、ドア7の開動作を行う(S23〜S25)。
ドア7がドア全開位置に達したことをもってインバータ5を停止し(S14 Yes,
S15)、オフタイマ値が第2の設定時間を経過した後にコンバータ2を停止させる(S16 Yes,S17)。ここで、ドア7が全開状態の時に車両の傾斜やイタズラ等によ
りドア7が閉方向に動いた時に直ぐにドア7を駆動するために、第2の設定時間を十分長い時間とし、インバータ5の停止後でもコンバータ2の運転を停止させないようにすることが可能である。なお、オフタイマ値が第2の設定時間に達していない場合には、オフタイマ値を加算してこの制御周期を終了する(S18)。
次に、ドア7が全開状態からドア閉指令に従って全閉状態になるまでの動作を説明する。
ドア開指令に代わりドア閉指令が入ると(S1 Yes)、施錠装置15と戸閉め位置
検知器16の両方の出力がないことからドアが全閉状態になっていないことを判断し(S2 No)、コンバータ駆動演算器12によりコンバータ2をオンさせて昇圧動作を行う
と共にオフタイマをクリアする(S7〜S9)。
次いで、コンバータ2の出力電圧がインバータ5を動作させるのに必要な基準値に達してから(S10 Yes)、インバータ駆動演算器14によりインバータ5をオンしてリ
ニアモータ6を駆動し、ドア7の閉動作を行う(S11〜S13)。
施錠装置15と戸閉め位置検知器16の両方の出力が発生したことを検知して全閉状態と判断すると共に、インバータ駆動演算器14によりインバータ5をオフさせ(S2 Y
es,S3)、コンバータ2も第1の設定時間経過後に停止させる(S4 Yes,S5
)。なお、オフタイマ値が第1の設定時間に達していない場合には、オフタイマ値を加算してこの制御周期を終了する(S6)。
このように本実施形態では、リニアモータ6によってドア7の開閉動作をしない時にはインバータ5及びコンバータ2の運転を停止させており(S2 Yes,S3〜S5、及
び、S14 Yes,S15〜S17)、これによって消費電力の低減を可能にしている
本発明の第1実施形態を示す構成図である。 本発明の第2実施形態を示す構成図である。 第2実施形態におけるドア駆動演算器の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1:直流電源
2:電流可逆昇圧コンバータ
3:電圧検出器
4:電解コンデンサ
5:インバータ
5a:電線
6:リニアモータ
7:車両用ドア
8:連結部
9:エンコーダ
10,10A:駆動制御部
11:ドア駆動演算器
12:コンバータ駆動演算器
13:位置演算器
14:インバータ駆動演算器
15:施錠装置
16:戸閉め位置検知器

Claims (3)

  1. 連結された車両用ドアに駆動力を与えてこのドアを開閉する電動機と、
    この電動機に電力を供給するためのインバータと、
    直流電源電圧を昇圧して前記インバータに供給し、かつ、前記電動機から前記インバータを介して供給される電力を前記直流電源に回生する機能を有するコンバータと、
    ドア開閉指令に従って前記コンバータ及びインバータの運転を制御する駆動制御部と、
    を備えたことを特徴とする車両用ドア駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載した車両用ドア駆動制御装置において、
    ドアを閉状態で機械的に固定するための施錠装置と、ドアの閉位置を検知するための戸閉め位置検知器と、ドアの位置を検出する位置演算手段とを備え、
    前記施錠装置及び戸閉め位置検知器または位置演算手段の出力により、ドアが全閉状態または全開状態であることを検出した時に、前記インバータ及びコンバータの運転を停止させ、
    前記インバータ及びコンバータの運転が停止した状態で、ドアの開閉指令が変化し、かつ、ドアが全閉状態または全開状態ではないことを検出した時に、前記コンバータ及びインバータの運転を再開し、ドアを開閉指令に従って駆動することを特徴とする車両用ドア駆動制御装置。
  3. 請求項2に記載した車両用ドア駆動制御装置において、
    ドアが全閉状態または全開状態であることを検出した時に、前記インバータの運転を停止させてから所定時間経過後に前記コンバータの運転を停止させることを特徴とする車両用ドア駆動制御装置。
JP2004061066A 2003-08-21 2004-03-04 車両用ドア駆動制御装置 Expired - Lifetime JP4049111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061066A JP4049111B2 (ja) 2003-08-21 2004-03-04 車両用ドア駆動制御装置
FR0408866A FR2859051B1 (fr) 2003-08-21 2004-08-13 Dispositif de commande d'entrainement de porte de vehicule
US10/921,287 US7064505B2 (en) 2003-08-21 2004-08-19 Method and system for controlling vehicle door position having reduced power supply current requirements

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297535 2003-08-21
JP2004061066A JP4049111B2 (ja) 2003-08-21 2004-03-04 車両用ドア駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098065A true JP2005098065A (ja) 2005-04-14
JP4049111B2 JP4049111B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34117980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061066A Expired - Lifetime JP4049111B2 (ja) 2003-08-21 2004-03-04 車両用ドア駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7064505B2 (ja)
JP (1) JP4049111B2 (ja)
FR (1) FR2859051B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005546A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電車車両制御システム、車両制御装置および電車車両制御プログラム
KR20140068151A (ko) * 2011-09-05 2014-06-05 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 차량의 조절 부재의 전동식 조절을 위한 구동 어셈블리

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198714B2 (ja) * 1993-04-05 2001-08-13 神鋼電機株式会社 振動部品整列装置
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP4770547B2 (ja) 2006-03-28 2011-09-14 富士電機株式会社 ドア駆動制御装置
US7589986B2 (en) * 2006-04-19 2009-09-15 International Rectifier Corporation Single stage integrated boost inverter motor drive circuit
JP2007297796A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 移動体駆動装置
US20080061948A1 (en) * 2006-08-18 2008-03-13 Daniel Perez System and method for communicating with gate operators via a power line
US20080094186A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-24 Viking Access Systems, Llc Apparatus and method for monitoring and controlling gate operators via power line communication
US20080106370A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Viking Access Systems, Llc System and method for speech-recognition facilitated communication to monitor and control access to premises
US20090085719A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Daniel Perez System and method for monitoring and controlling a movable barrier operator utilizing satellite communication capabilities
US7816875B2 (en) * 2008-01-24 2010-10-19 Viking Access Systems, Llc High torque gearless actuation at low speeds for swing gate, roll-up gate, slide gate, and vehicular barrier operators
US20090188166A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Hassan Taheri System for gearless operation of a movable barrier utilizing lorentz forces
US7816879B2 (en) * 2008-02-19 2010-10-19 Viking Access Systems, Llc High torque movable barrier actuation at low speeds utilizing a hub motor
DE202009000907U1 (de) * 2009-01-23 2010-06-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
US20100289616A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Ali Tehranchi Movable barrier system adapted to utilize biometric technology to identify and authorize access to premises
US9425729B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Motor control devices and methods
US9890575B2 (en) 2013-12-09 2018-02-13 Viking Access Systems, Llc Movable barrier operator with removable power supply module
ES2666822T3 (es) * 2013-12-23 2018-05-08 Gabrijel Rejc Gmbh & Co. Kg Sistema de accionamiento y control para puertas levadizas
WO2015117871A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Siemens Ag Österreich Türantrieb zum bewegen eines türblatts eines verkehrsmittels
DE102015213984A1 (de) 2015-07-24 2017-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von elektrischer Energie für eine Verriegelungssteuerung einer Türvorrichtung
US10151132B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Power Management for vehicle door system
EP3263820B1 (de) 2016-06-28 2018-12-12 Gabrijel Rejc Motorisch betätigbares und vertikal bewegbares hubtor
HUE041688T2 (hu) 2016-06-28 2019-05-28 Gabrijel Rejc Függõlegesen mozgatható kapu egy kapulappal
FR3058750B1 (fr) * 2016-11-15 2022-04-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande d’ouverture et de fermeture d’un ouvrant d’un vehicule, notamment automobile
DE102016225079A1 (de) 2016-12-15 2018-06-21 Gabrijel Rejc Gmbh & Co. Kg Tor mit einer Absturzsicherung
US11053725B2 (en) * 2017-04-11 2021-07-06 Overhead Door Corporation Sliding barrier tracking system
EP3441267B1 (de) * 2017-08-11 2020-06-17 Continental Automotive GmbH Zugangsanordnung für ein fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780619A (en) * 1986-08-15 1988-10-25 General Motors Corporation High DC voltage power supply for motor vehicle electrical system
US5341280A (en) * 1991-09-27 1994-08-23 Electric Power Research Institute Contactless coaxial winding transformer power transfer system
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
EP0728894A1 (en) * 1995-02-27 1996-08-28 Fuji Electric Co. Ltd. Door actuating apparatus
JP3277825B2 (ja) * 1996-10-25 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 充電装置
GB9709405D0 (en) * 1997-05-10 1997-07-02 Oldham Crompton Batteries Limi Drive system for battery powered vehicles
JP2001078462A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Denso Corp 車両用モータ駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005546A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電車車両制御システム、車両制御装置および電車車両制御プログラム
KR20140068151A (ko) * 2011-09-05 2014-06-05 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 차량의 조절 부재의 전동식 조절을 위한 구동 어셈블리
JP2014531885A (ja) * 2011-09-05 2014-11-27 ブローゼ ファールツォイクタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト ハルシュタットBrose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt 自動車の可動部品の電動移動を行うための駆動システム
KR101634465B1 (ko) 2011-09-05 2016-06-28 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 차량의 조절 부재의 전동식 조절을 위한 구동 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062453A1 (en) 2005-03-24
US7064505B2 (en) 2006-06-20
FR2859051B1 (fr) 2006-10-13
JP4049111B2 (ja) 2008-02-20
FR2859051A1 (fr) 2005-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049111B2 (ja) 車両用ドア駆動制御装置
JP5319236B2 (ja) 電源装置および作業機械
RU2765200C1 (ru) Способ и система для эвакуации лифта и контроллер
JP2000211838A (ja) 停電時のエレベ―タ救出運転制御方法
JP5471998B2 (ja) ロボットシステム
KR100407629B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
SG140567A1 (en) Elevator control apparatus
EP3483106A1 (en) Elevator automatic and manual rescue operation
US7560884B2 (en) Electronic braking and energy recycling system associated with DC brushless motor
JP5704676B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
CA2771315A1 (en) Electric power converter of electric rolling stock
KR101518162B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP3302722B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5101400B2 (ja) ハイブリッド型建設機械
CN105634370B (zh) 一种用于电机驱动的双电源供电及能量互馈系统
WO2012172589A1 (ja) エレベータの制御装置
KR101332586B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어기 시스템
JP2609827B2 (ja) エレベータの制御装置
KR102345574B1 (ko) 전력 회생 기능이 부가된 엘리베이터의 비상구출장치
JP5107167B2 (ja) ハイブリッド型作業機械
JP3318252B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2003267639A (ja) エレベータ乗りかごの電力供給装置
JP5307692B2 (ja) リフティングマグネット式自走機械
JP2014009041A (ja) エレベーター制御装置
JP5200465B2 (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4049111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250