JP2005097280A - 抗腫瘍活性剤 - Google Patents

抗腫瘍活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097280A
JP2005097280A JP2004244933A JP2004244933A JP2005097280A JP 2005097280 A JP2005097280 A JP 2005097280A JP 2004244933 A JP2004244933 A JP 2004244933A JP 2004244933 A JP2004244933 A JP 2004244933A JP 2005097280 A JP2005097280 A JP 2005097280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lactobacillus
lactic acid
acid bacteria
fesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683881B2 (ja
Inventor
Kimihide Murata
公英 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAKU GIKEN KK
Original Assignee
AAKU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAKU GIKEN KK filed Critical AAKU GIKEN KK
Priority to JP2004244933A priority Critical patent/JP4683881B2/ja
Publication of JP2005097280A publication Critical patent/JP2005097280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683881B2 publication Critical patent/JP4683881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 乳酸菌から抗腫瘍活性剤を生成する。
【解決手段】 ラクトバチルス(Lactobacillus)、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、エントロコッカス(Enterococcus)およびラクトコッカス(Lactococcus)のいずれかに属する複数の乳酸菌を、1種または2種以上のグループに分け、それらグループ毎に共棲培養する一方、共棲培養されたグループ単位の乳酸菌同士をさらに混合培養して得た乳酸菌培養液を、加熱滅菌した後にろ過して得たろ液と、このろ液をろ過したときの残渣を粉末化した粉末とを混合してなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、乳酸菌の代謝産物を用いた抗腫瘍活性剤に関する。
乳酸菌の発ガン予防効果は、マウスなどを用いていろいろ検証されているが、いずれも発ガン予防作用としての機能に着目されているもので、特に乳酸菌代謝産物についてのガンの増殖抑制作用に関しては、必ずしも顕著な効果を得ているものとは言い得ないのが現状である。
なお、乳酸菌を用いた増殖抑制作用に関しては、乳酸菌研究集談会編「乳酸菌の科学と技術」327ページ表8.4に明らかにされているが、これは、L.カゼイをマウスに経口投与したものである。しかしながら、乳酸菌を直接投与しても、それが生菌として機能をすることはほとんどないことが、明らかにされている。したがって、この従来の投与方法の場合には、L.カゼイを生菌として機能させるために、その投与方法等を工夫しなければならないという問題があるが、その投与方法に関しては何ら言及されていない。
乳酸菌研究集談会編,「乳酸菌の科学と技術」,株式会社学会出版センター,1996年2月28日,p.327
この発明の目的は、投与方法も簡単で、しかもガンの増殖抑制作用が顕著な乳酸菌代謝産物を提供することである。
第1の発明は、ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する3属の乳酸菌を用いるとともに、それら3属の乳酸菌から選択した1種または2種以上の乳酸菌を用いて複数のグループを形成し、それらグループ毎に継代培養して共生状態を維持し、この継代培養されたグループ単位の乳酸菌同士をさらに共棲培養して得た乳酸菌培養液を、加熱滅菌した後にろ過して得たろ液と、このろ液をろ過したときの残渣を粉末化した粉末とを混合してなる抗腫瘍活性剤に特徴を有する。
第2の発明は、ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌として、L.アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、L.ブレビス(Lactobacillus brevis)、L.ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、L.パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、L.ガセリー(Lactobacillus gasseri)、L.ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)、L.ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、L.カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、L.ラモナウサス(Lactobacillus rhamnosus)、L.デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)の1種または2種以上を用いた点に特徴を有する。
第3の発明は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌として、B.ロンガム(Bifidobacterium longum)、B.ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)を1種または2種以上用いた点に特徴を有する。
第4の発明は、ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する乳酸菌として、S.サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、E.フェシウム(Enterococcus faecium)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)の1種または2種以上を用いた点に特徴を有する。
第5の発明は、B.ロンガム(Bifidobacterium longum)、B.ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、L.アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、L.ブレビス(Lactobacillus brevis)、L.ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、L.パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、L.ガセリー(Lactobacillus gasseri)、L.ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)、L.ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、L.カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、L.ラモナウサス(Lactobacillus rhamnosus)、L.デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)、E.フェシウム(Enterococcus faecium)、S.サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)からなる16種の乳酸菌を用いた点に特徴を有する。
第6の発明は、E.フェシウムおよびL.ヘルベティカスを第1グループ、E.フェシウムおよびL.アシドフィラスを第2グループ、E.フェシウムおよびL.ガセリーを第3グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスを第4グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスを第5グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラス、L.ブレビス、L.パラカゼイを第6グループ、B.アドレセンティス単体を第7グループ、L.デルブリッキィおよびL.ガセリーを第8グループ、L.デルブリッキィ単体を第9グループ、E.フェシウム、L.ジェンセニイ、L.パラカゼイおよびL.ブレビスを第10グループ、L.アシドフィラス単体を第11グループ、E.フェシウムおよびL.ガセリーを第12グループ、L.パラカゼイ単体を第13グループ、L.ガセリー、E.フェシウムおよびB.ビフィダムを第14グループ、B.ロンガム、S.サーモフィラスおよびE.フェシウムを第15グループ、L.ガセリーを単体で第16グループ、L.ブルガリクスおよびS.サーモフィラスを第17グループ、L.ガセリー、L.ラクチス、L.ガセリーおよびE.フェシウムを第18グループ、L.ガセリー、S.サーモフィラスおよびL.ブルガリクスを第19グループ、L.ラクチスを単体で第20グループ、L.ガセリーおよびE.フェシウムを第21グループ、L.ラモナウサスを単体で第22グループ、L.カゼイを単体で第23グループ、B.ロンガムを単体で第24グループとする。そして、それぞれのグループ毎に継代培養した培養液を生成するとともに、それら培養液のうち、第1,2グループ同士、第3,4グループ同士、第5,6グループ同士、第7,8グループ同士、第9,10グループ同士、第11,12グループ同士、第13,14グループ同士、第15,16グループ同士、第17,18グループ同士、第19,20グループ同士、第21,22グループ同士、第23,24グループ同士で1次培養し、さらに、第1,2グループと第3,4グループ、第5,6グループと第7,8グループ、第9,10グループと第11,12グループ、第13,14グループと第15,16グループ、第17,18グループと第19,20グループ、第21,22グループと第23,24グループ同士とで2次培養し、さらに、これら各2次培養液を混合して3次培養した点に特徴を有する。
第7の発明は、3次培養液を、加熱して乳酸菌を滅菌し、それを自然ろ過してろ液を得た点に特徴を有する。
第8の発明は、3次培養液をろ過した後に、その残渣を圧搾する一方、この圧搾した残渣を乾燥して粉末を得た点に特徴を有する。
第9の発明は、ろ液10mlに対して粉末2000mgの割合で混合した点に特徴を有する。
第1〜9の発明によれば、腫瘍抑制効果が大きく、しかも、乳酸菌の代謝産物からなるので、人体に対して副作用が少ないという効果を発揮することができる。また、乳酸菌を生菌として用いるのではなく、その代謝産物を利用しているので、生菌を体内に導く場合よりも、その投与方法が簡単になる。
この実施形態における抗腫瘍活性剤を生成するために、ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する乳酸菌のいずれかに属する複数の乳酸菌を用いた。
そして、上記ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌として、L.アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、L.ブレビス(Lactobacillus brevis)、L.ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、L.パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、L.ガセリー(Lactobacillus gasseri)、L.ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)、L.ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、L.カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、L.ラモナウサス(Lactobacillus rhamnosus)、L.デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)を1種または2種以上用いた。
上記ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌として、B.ロンガム(Bifidobacterium longum)、B.ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)を1種または2種以上用いた。
また、ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する乳酸菌として、S.サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、E.フェシウム(Enterococcus faecium)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)の1種または2種以上を用いた。
そして、以上の乳酸菌を次のようにして培養した。
先ず、複数の乳酸菌を、24のグループに分け、それらをグループ毎に継代培養したが、そのグループ分けは次の通りである。すなわち、図1に示すように、第1グループはE.フェシウムおよびL.ヘルベティカスで構成し、第2グループは、E.フェシウムおよびL.アシドフィラスで構成している。第3グループはE.フェシウムおよびL.ガセリーで構成し、第4グループは、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスで構成している。
第5グループは、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスで構成し、第6グループは、E.フェシウム、L.アシドフィラス、L.ブレビス、L.パラカゼイで構成し、第7グループは、B.アドレセンティス単体で構成している。
第8グループは、L.デルブリッキィおよびL.ガセリーで構成し、第9グループはL.デルブリッキィ単体で構成し、第10グループは、E.フェシウム、L.ジェンセニイ、L.パラカゼイおよびL.ブレビスで構成し、第11グループは、L.アシドフィラス単体で構成している。
第12グループは、E.フェシウムおよびL.ガセリーで構成し、第13グループは、L.パラカゼイ単体で構成し、第14グループは、L.ガセリー、E.フェシウムおよびB.ビフィダムで構成し、第15グループは、B.ロンガム、S.サーモフィラスおよびE.フェシウムで構成している。第16グループ、L.ガセリー単体で構成し、第17グループは、L.ブルガリクスおよびS.サーモフィラスで構成している。
第18グループは、L.ガセリー、L.ラクチス、L.ガセリーおよびE.フェシウムで構成し、第19グループは、L.ガセリー、S.サーモフィラスおよびL.ブルガリクスで構成し、第20グループは、L.ラクチス単体で構成し、第21グループは、L.ガセリーおよびE.フェシウムで構成し、第22グループ、L.ラモナウサス単体で構成し、第23グループは、L.カゼイ単体で構成し、第24グループは、B.ロンガム単体で構成している。
上記のようにした各グループを、それらのグループ毎に継代培養するとともに、それら培養液のうち、第1,2グループ同士、第3,4グループ同士、第5,6グループ同士、第7,8グループ同士、第9,10グループ同士、第11,12グループ同士、第13,14グループ同士、第15,16グループ同士、第17,18グループ同士、第19,20グループ同士、第21,22グループ同士、第23,24グループ同士で1次培養した。
さらに、上記第1,2グループと第3,4グループ、第5,6グループと第7,8グループ、第9,10グループと第11,12グループ、第13,14グループと第15,16グループ、第17,18グループと第19,20グループ、第21,22グループと第23,24グループ同士とで2次培養し、さらに、これら各2次培養液を混合して3次培養した。
そして、上記のようにして得た3次培養液を、加熱して乳酸菌を滅菌し、それをろ過してろ液を得るとともに、そのろ液をろ過したときの残渣を粉末化して目的の粉末を得た。
上記のようにして得たろ液を4倍に濃縮した濃縮液と、上記ろ液の残渣から得た粉末ととを混合して、その混合物質をMeth-A sarcomaを移植したマウスに経口投与したところ、十分な抗腫瘍活性が認められた。すなわち、8週齢のBALB/c系雄性マウスにMeth-A
sarcomaを移植するとともに、その移植後一定量の上記ろ液および粉末を、移植14日前から1日1回28日間連日経口投与した。その結果、腫瘍の増殖率が47.2%という抗腫瘍活性が認められた。
各グループの乳酸菌は次のようにして継代培養したものである。すなわち、各グループのそれぞれの乳酸菌は、それらを継代培養した場合にも、共生状態を維持できるであろうことを予測しながら集合させたものである。
そして、各乳酸菌グループの培養培地は、日水製薬株式会社製のGAM半流動高層培地、BL寒天培地あるいは変法GAM寒天培地からなる3種類の培地を、乳酸菌に応じて使い分けるとともに、これらの培地において、32℃で12時間培養した。その後、37℃で12時間培養し、さらに40℃で24時間培養した。グループ化した乳酸菌を上記のようにして継代培養するとともに、その培養液を5℃で冷蔵保存しておいた。
なお、第24グループのB.ロンガムは、森永乳業株式会社製の菌株である森永BB536を用いた。
このようにして継代培養をするとともに、それらグループ毎に同定をしたが、その同定試験は社団法人日本食品分析センターに依頼した。そして、その同定試験の概要は、各グループの検体を寒天平板培地に直接接種・培養し、優勢に生育した形状の異なる集落を釣菌してグループ毎に乳酸菌を分離し、この分離菌について形態観察、生理的性状試験および菌体内DNAのGC含有量の測定を行い、次の文献を参考に同定したものである。
1.Sneath,P.H.A.,Mair,N.S.,Sharpe,M.E. and Holt,J.G. : “Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology” Vol.2, (1986) Williams & Wilkins.
2.Holt,J.G., Krieg,N.R., Sneath,P.H.A., Staley,J.T. and Williams,S.T. : “Bergey’s Manual of Determinative Bacteriology”Ninth Edition(1994)Williams & Wilkins.
3.光岡知足:“腸内菌の世界”,(1984)叢文社.
4.辨野義巳:微生物6,3-14(1990).
5.厚生省生活衛生局監修:“食品衛生検査指針-微生物編-”(1990)日本食品衛生協会.
6.Schleifer,K.H. and Kilpper-Balz,R. : Int.J.Syst.Bacteriol.,34,31-34(1984).
上記同定の結果、図1に示すように、34の菌株が特定されるとともに、それらが共生状態を維持していることが確認された。
上記のようにして継代培養した培養液を1次共棲培養したが、図1においては、(1)〜(12)までが、1次共棲培養に当たる。そして、この1次共棲培養では、日水製薬株式会社製のGAM半流動高層培地、BL寒天培地あるいは変法GAM寒天培地からなる3種類の培地を、1次共棲培養用培地として使用するとともに、これら1次共棲培養用培地を、乳酸菌に応じて使い分けた。
そして、上記3種類のいずれかの1次共棲培養用培地に対して、グループ化した乳酸菌を添加して1次培養を行ったが、例えば、上記のようにグループ化した乳酸菌の培地が、流動性の高い培地で、しかも、乳酸菌にビフィズス菌を含んでいる場合には、1次共棲培養用培地に対して10%の乳酸菌を添加した。ビフィズス菌を含んでいないグループの場合には、同じく1次共棲培養用培地に対して3%の乳酸菌を添加した。
また、グループ化した乳酸菌の培地が、固形性の高い培地の場合には、白金耳でつり上げた1回の量を1次共棲培養用培地に添加した。
そして、これら培地において、37℃でpH4.6になるまで約6〜12時間培養した。
2次共棲培養では、培地として豆乳と脱脂乳とを4:1の割合で混合し、この混合液に、ブドウ糖0.5%(w/w)、酵母エキス0.4%(w/w)および既生成分である3次共棲培養液を1%(w/w)添加した。そして、この培地を37℃でpH4.55になるまで約6〜10時間培養を行った。なお、この2次培養において、その培地や添加要素は、どの菌に対しても全て同じにした。
3次培養は、豆乳:脱脂乳を8:1の割合で混合し、この混合液にブドウ糖0.5%(w/w)、酵母エキス0.4%(w/w)および既生成分である3次共棲培養液を1%(w/w)添加した。このようにした培地を用いて、最初に32℃で24時間培養し、次に40℃で48時間培養し、さらに37℃で24時間培養した。
上記のようにして3次培養した混合培養液を、高圧蒸気滅菌法を用いて乳酸菌を滅菌した。つまり、120℃程度に加熱した滅菌装置内で、上記3次培養液を65℃に保って40分間加熱し、3次培養液中の乳酸菌を滅菌した。そして、この滅菌した最終培養液を15℃まで冷却して、脂肪分等の不要物を凝固させた。このように脂肪分を凝固させたのは、その脂肪分をろ過によって除去しやすくするためである。このように脂肪分を除去すれば、ろ過したときのろ液が懸濁するのを防ぐことができる。また、脂肪分が酸化することによって、ろ液の中に酸化物が増加することも防止できる。
上記のように冷却した培養液は、それに12%の無水エタノールを添加して、高速ホモジナイザーで破砕したが、このように培養液を破砕することによって、この後で実行するろ過が短時間にできることになる。
そして、上記滅菌した培養液を、3μmのろ紙を用いて自然ろ過した後、それに10kgのウエイトをかけてさらに搾るとともに、この搾った液を0.1〜0.2μmの中空糸膜でろ過して不純物を取り除き、乳酸菌の代謝産物からなるろ液を得た。
なお、上記ろ液は、その生成プロセスで、上記したように滅菌のために加熱されるが、このように加熱処理をすることによって、乳酸菌中に含まれている成分を熱抽出させることができる。
さらに、上記のようにしてろ過した残渣を、1.2トンの圧力を作用させて圧搾して固形化するとともに、この固形化した残渣を、さらにスライスした後、乾燥し、それを粉末精製機にかけて粒子が60メッシュの粉末を得た。
そして、ろ液10mlに対して粉末2000mgの割合で混合して抗腫瘍活性剤を生成した。
なお、上記のようにして得られたろ液には、表1および表2に示したような物質が含まれていた。表2はアミノ酸の分析試験の結果であり、このアミノ酸の分析方法は、アミノ酸自動分析法を用いた。ただし、表2中、トリプトファンは高速クロマトグラフ法を用いて分析した。
Figure 2005097280
Figure 2005097280
また、乳酸菌の生成物である上記粉末の成分を調べたところ、表3に示すように、非水溶性物質としてのアミノ酸や、γ−アミノ酪酸等いろいろな生理活性物質が存在していることが判明した。
Figure 2005097280
このアミノ酸の含有量は驚異的であり、抗腫瘍活性にも好影響を及ぼすものと推測できる。なぜなら、上記アミノ酸は、免疫細胞の原料として非常に重要であるとともに、これら免疫細胞がガン細胞や細菌を攻撃するために産生する一酸化炭素や免疫グロブリンにも非常に重要となるからである。
なお、この実施例では、前記した1次培養〜3次培養の各プロセスで、上記のようにして生成したろ液を培養培地に添加したところ、目的乳酸菌の増殖が促進されることが判明したが、その理由として、次のことが考えられる。
すなわち、上記表2に示したように、当該ろ液には、微生物の栄養因子が多く含まれていることが分かる。したがって、上記ろ液を目的乳酸菌の培養培地にさらに添加することによって、この目的乳酸菌の増殖が促進されることが考えられる。
さらに、表2に示したように、このろ液には、多量のアミノ酸が含まれている。したがって、目的乳酸菌の培養培地にこのろ液を添加することによって、アミノ酸を代謝して目的の乳酸菌が育成されると考えられる。
また、上記分析結果には表れないが、16種類もの乳酸菌を共棲培養することによって、このろ液には、各種の菌が作用し合って生成された特有の代謝産物も多く含まれていると思われる。これら代謝産物の豊富な種類も上記目的乳酸菌の増殖促進に影響を与えている可能性がある。
いずれにしても、上記の成果は、16種類もの乳酸菌を共棲培養した結果と考えられる。言い換えると、4種類程度の乳酸菌を共棲培養した程度では、このような成果は得られないであろうことが推測できる。
(実験例)
そして、上記ろ液および粉末を混合した抗腫瘍活性剤を、マウスに経口投与したが、このマウスは、BALB/c系雄性マウス(8週齢:日本エスエルシー(株))を用い、バリアーシステムの環境下で、6日間訓化飼育した後に、Meth-A sarcoma細胞を、鼠蹊部皮下に移植して実験に供したもので、その実験の経緯は次の通りである。
上記マウスを、非投与群、ろ液5ml/kgの投与群、ろ液10ml/kgの投与群、粉末2000mg/kgの投与群、実施例の抗腫瘍活性剤であるろ液10ml/kgおよび粉末2000mg/kgの混合投与群に分け、それら各群に10匹のマウスを用いた。
そして、上記各マウスには、上記したそれぞれの被験物質を、体重10g当たり0.1mlの割合で、ガン細胞移植14日前から1日1回28日間連日経口投与した。
投与15日目(day0)にBALB/c系雄性マウスの腹腔内で継代中のマウスMeth-A sarcoma細胞を注射器にて無菌的に採取し、生理食塩液を用いて1.0×10個/mlの細胞浮遊液に調製した。この細胞浮遊液0.2ml(2.0×10個/マウス)をBALB/c系雄性マウスの鼠蹊部皮下に移植した。
移植15日目(day14)の各被験物質投与群および非投与群の平均腫瘍重量を求め、以下の式を用いて増殖率T/C(%)を求めた。
T/C(%)=(各投与群の平均腫瘍重量/非投与群の平均腫瘍重量)×100
上記の計算式の基で、増殖率を求めたところ、表4に示したように実施例の抗腫瘍活性剤であるろ液10ml/kgおよび粉末2000mg/kgの混合投与群では、その増殖率が47.2%という増殖抑制効果が認められた。
これに対して、非投与群の増殖率は100%であり、ろ液5ml/kgの投与群の増殖率は84.7%であり、ろ液10ml/kgの投与群の増殖率は93.0%であり、粉末2000mg/kgの投与群の増殖率は89.0%であった。
上記の結果からも明らかなように、実施例の抗腫瘍活性剤であるろ液10ml/kgおよび粉末2000mg/kgの混合投与群に大きな有意差が認められた。
Figure 2005097280
上記のように有意差が認められたのは、上記実施例のろ液が、16種類もの乳酸菌を培養した結果の代謝産物であることが、大きく寄与しているものと思われる。また、人体の腸内には、1種類の菌ではなく、100種類以上もの菌と発酵物質が生息しているので、上記のように16種類もの乳酸菌を共棲培養させた後に代謝産物は、それらが体内の免疫力を強化するのに役立つことは、容易に推測される。
また、この実施例のように、16種類もの乳酸菌を共棲培養することによって、各種の菌が作用し合って生成された特有の代謝産物には、その種類も豊富に含まれ、これら種々の代謝産物が腸内の乳酸菌の活性化に影響することも推測できる。
この発明は、抗ガン剤として有用である。
1次培養から3次培養のプロセスを示した図である。

Claims (9)

  1. ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌、ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する3属の乳酸菌を用いるとともに、それら3属の乳酸菌から選択した1種または2種以上の乳酸菌を用いて複数のグループを形成し、それらグループ毎に継代培養して共生状態を維持し、この継代培養されたグループ単位の乳酸菌同士をさらに共棲培養して得た乳酸菌培養液を、加熱滅菌した後にろ過して得たろ液と、このろ液をろ過したときの残渣を粉末化した粉末とを混合してなる抗腫瘍活性剤。
  2. ラクトバチルス(Lactobacillus)菌属に属する乳酸菌として、L.アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、L.ブレビス(Lactobacillus brevis)、L.ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、L.パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、L.ガセリー(Lactobacillus gasseri)、L.ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)、L.ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、L.カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、L.ラモナウサス(Lactobacillus rhamnosus)、L.デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)の1種または2種以上を用いた請求項1記載の抗腫瘍活性剤。
  3. ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)菌属に属する乳酸菌として、B.ロンガム(Bifidobacterium longum)、B.ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)の1種または2種以上を用いた請求項1記載の抗腫瘍活性剤。
  4. ストレプトコッカス(Streptococcus)菌属に属する乳酸菌として、S.サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、E.フェシウム(Enterococcus faecium)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)の1種または2種以上を用いた請求項1記載の抗腫瘍活性剤。
  5. B.ロンガム(Bifidobacterium longum)、B.ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、B.アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、L.アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、L.ブレビス(Lactobacillus brevis)、L.ジェンセニイ(Lactobacillus jensenii)、L.パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)、L.ガセリー(Lactobacillus gasseri)、L.ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii subsp.bulgaricus)、L.ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、L.カゼイ(Lactobacillus casei subsp. casei)、L.ラモナウサス(Lactobacillus rhamnosus)、L.デルブリッキィ(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、L.ラクチス(Lactococcus lactis)、E.フェシウム(Enterococcus faecium)、S.サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)からなる16種の乳酸菌を用いた請求項1記載の抗腫瘍活性剤。
  6. E.フェシウムおよびL.ヘルベティカスを第1グループ、E.フェシウムおよびL.アシドフィラスを第2グループ、E.フェシウムおよびL.ガセリーを第3グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスを第4グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラスおよびL.ブレビスを第5グループ、E.フェシウム、L.アシドフィラス、L.ブレビス、L.パラカゼイを第6グループ、B.アドレセンティス単体を第7グループ、L.デルブリッキィおよびL.ガセリーを第8グループ、L.デルブリッキィ単体を第9グループ、E.フェシウム、L.ジェンセニイ、L.パラカゼイおよびL.ブレビスを第10グループ、L.アシドフィラス単体を第11グループ、E.フェシウムおよびL.ガセリーを第12グループ、L.パラカゼイ単体を第13グループ、L.ガセリー、E.フェシウムおよびB.ビフィダムを第14グループ、B.ロンガム、S.サーモフィラスおよびE.フェシウムを第15グループ、L.ガセリーを単体で第16グループ、L.ブルガリクスおよびS.サーモフィラスを第17グループ、L.ガセリー、L.ラクチス、L.ガセリーおよびE.フェシウムを第18グループ、L.ガセリー、S.サーモフィラスおよびL.ブルガリクスを第19グループ、L.ラクチスを単体で第20グループ、L.ガセリーおよびE.フェシウムを第21グループ、L.ラモナウサスを単体で第22グループ、L.カゼイを単体で第23グループ、B.ロンガムを単体で第24グループとし、それぞれのグループ毎に継代培養して共生状態を維持するとともに、それら培養液のうち、第1,2グループ同士、第3,4グループ同士、第5,6グループ同士、第7,8グループ同士、第9,10グループ同士、第11,12グループ同士、第13,14グループ同士、第15,16グループ同士、第17,18グループ同士、第19,20グループ同士、第21,22グループ同士、第23,24グループ同士で1次培養し、さらに、第1,2グループと第3,4グループ、第5,6グループと第7,8グループ、第9,10グループと第11,12グループ、第13,14グループと第15,16グループ、第17,18グループと第19,20グループ、第21,22グループと第23,24グループ同士とで2次培養し、さらに、これら各2次培養液を混合して3次培養した請求項5記載の抗腫瘍活性剤。
  7. 3次培養液を、加熱して乳酸菌を滅菌し、それを自然ろ過してろ液を得た請求項6記載の抗腫瘍活性剤。
  8. 3次培養液をろ過した後に、その残渣を圧搾する一方、この圧搾した残渣を乾燥して粉末を得た請求項6記載の抗腫瘍活性剤。
  9. ろ液10mlに対して粉末2000mgの割合で混合してなる請求項1〜8のいずれかに記載の抗腫瘍活性剤。
JP2004244933A 2003-08-27 2004-08-25 抗腫瘍活性剤 Active JP4683881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244933A JP4683881B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-25 抗腫瘍活性剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302878 2003-08-27
JP2004244933A JP4683881B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-25 抗腫瘍活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097280A true JP2005097280A (ja) 2005-04-14
JP4683881B2 JP4683881B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=34467217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244933A Active JP4683881B2 (ja) 2003-08-27 2004-08-25 抗腫瘍活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683881B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008803A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 国立大学法人 熊本大学 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法
JP2015177748A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社バイオジェノミクス 乳酸菌生産物質の製造方法及び乳酸菌生産物質並びにアレルギー性皮膚炎抑制剤
WO2017018440A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 セティ株式会社 乳酸菌組成物、発酵乳及びその製造方法、並びに発酵乳製造キット
US9839655B2 (en) 2015-11-20 2017-12-12 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US20170360856A1 (en) 2015-06-15 2017-12-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US9987311B2 (en) 2015-11-23 2018-06-05 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
KR20180063759A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 주식회사 락토메이슨 막 필터를 이용한 유산균 사균의 농축방법
US10046015B2 (en) 2015-11-20 2018-08-14 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10058574B2 (en) 2015-06-15 2018-08-28 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10080772B2 (en) 2016-07-13 2018-09-25 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10086022B2 (en) 2016-03-04 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10086021B2 (en) 2016-12-12 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10226489B2 (en) 2014-12-23 2019-03-12 4D Pharma Research Limited Composition of bacteroides thetaiotaomicron for immune modulation
US10391128B2 (en) 2015-11-23 2019-08-27 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10456444B2 (en) 2014-12-23 2019-10-29 4D Pharma Research Limited Pirin polypeptide and immune modulation
US10493112B2 (en) 2015-06-15 2019-12-03 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10500237B2 (en) 2015-06-15 2019-12-10 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10576111B2 (en) 2017-07-05 2020-03-03 Evelo Biosciences, Inc. Method of treating cancer using Bifidobacterium animalis ssp. lactis strain PTA-125097
US10736926B2 (en) 2015-06-15 2020-08-11 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10851137B2 (en) 2013-04-10 2020-12-01 4D Pharma Research Limited Polypeptide and immune modulation
JP2020536096A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 腫瘍成長を阻害するための材料および方法
US10987387B2 (en) 2017-05-24 2021-04-27 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strain
US11007233B2 (en) 2017-06-14 2021-05-18 4D Pharma Research Limited Compositions comprising a bacterial strain of the genus Megasphera and uses thereof
US11013773B2 (en) 2011-07-14 2021-05-25 4D Pharma Research Limited Lactic acid bacterial strains
US11123378B2 (en) 2017-05-22 2021-09-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11123379B2 (en) 2017-06-14 2021-09-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11224620B2 (en) 2016-07-13 2022-01-18 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US11266698B2 (en) 2011-10-07 2022-03-08 4D Pharma Research Limited Bacterium for use as a probiotic for nutritional and medical applications
WO2022103138A1 (ko) * 2020-11-13 2022-05-19 주식회사 비피도 비피도박테리움 롱검 rapo (kctc13773bp)를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016202139A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社光英科学研究所 健康食品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145026A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Advance:Kk 抗発癌剤
JPH0347035A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ビフィズス菌を含有する醗酵乳の製造方法
JPH059124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Calpis Food Ind Co Ltd:The インターロイキン産生能を調節するための組成物
JPH0892112A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Yakult Honsha Co Ltd サイトカイン産生促進剤
JPH09249574A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 抗腫瘍剤
JPH11199494A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Nichinichi Seiyaku Kk 腸溶性カプセルを用いた免疫賦活剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145026A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Advance:Kk 抗発癌剤
JPH0347035A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ビフィズス菌を含有する醗酵乳の製造方法
JPH059124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Calpis Food Ind Co Ltd:The インターロイキン産生能を調節するための組成物
JPH0892112A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Yakult Honsha Co Ltd サイトカイン産生促進剤
JPH09249574A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 抗腫瘍剤
JPH11199494A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Nichinichi Seiyaku Kk 腸溶性カプセルを用いた免疫賦活剤

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013008803A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 国立大学法人 熊本大学 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法
US9587224B2 (en) 2011-07-11 2017-03-07 National University Corporation Kumamoto University Method for producing pluripotent cell using bacterium having fermentation ability
WO2013008803A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 国立大学法人 熊本大学 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法
US11013773B2 (en) 2011-07-14 2021-05-25 4D Pharma Research Limited Lactic acid bacterial strains
US11266698B2 (en) 2011-10-07 2022-03-08 4D Pharma Research Limited Bacterium for use as a probiotic for nutritional and medical applications
US11414463B2 (en) 2013-04-10 2022-08-16 4D Pharma Research Limited Polypeptide and immune modulation
US10851137B2 (en) 2013-04-10 2020-12-01 4D Pharma Research Limited Polypeptide and immune modulation
JP2015177748A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社バイオジェノミクス 乳酸菌生産物質の製造方法及び乳酸菌生産物質並びにアレルギー性皮膚炎抑制剤
US10226489B2 (en) 2014-12-23 2019-03-12 4D Pharma Research Limited Composition of bacteroides thetaiotaomicron for immune modulation
US10973872B2 (en) 2014-12-23 2021-04-13 4D Pharma Research Limited Pirin polypeptide and immune modulation
US11723933B2 (en) 2014-12-23 2023-08-15 Cj Bioscience, Inc. Composition of bacteroides thetaiotaomicron for immune modulation
US10456444B2 (en) 2014-12-23 2019-10-29 4D Pharma Research Limited Pirin polypeptide and immune modulation
US11389493B2 (en) 2015-06-15 2022-07-19 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10322151B2 (en) 2015-06-15 2019-06-18 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11433106B2 (en) 2015-06-15 2022-09-06 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10493112B2 (en) 2015-06-15 2019-12-03 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10780134B2 (en) 2015-06-15 2020-09-22 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10744167B2 (en) 2015-06-15 2020-08-18 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10736926B2 (en) 2015-06-15 2020-08-11 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10500237B2 (en) 2015-06-15 2019-12-10 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10864236B2 (en) 2015-06-15 2020-12-15 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10058574B2 (en) 2015-06-15 2018-08-28 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11040075B2 (en) 2015-06-15 2021-06-22 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10391130B2 (en) 2015-06-15 2019-08-27 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US20170360856A1 (en) 2015-06-15 2017-12-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11331352B2 (en) 2015-06-15 2022-05-17 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11273185B2 (en) 2015-06-15 2022-03-15 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
JPWO2017018440A1 (ja) * 2015-07-27 2018-06-14 セティ株式会社 乳酸菌組成物、発酵乳及びその製造方法、並びに発酵乳製造キット
WO2017018440A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 セティ株式会社 乳酸菌組成物、発酵乳及びその製造方法、並びに発酵乳製造キット
US20180078585A1 (en) 2015-11-20 2018-03-22 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US9974815B2 (en) 2015-11-20 2018-05-22 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10046015B2 (en) 2015-11-20 2018-08-14 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US9839655B2 (en) 2015-11-20 2017-12-12 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10610550B2 (en) 2015-11-20 2020-04-07 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11058732B2 (en) 2015-11-20 2021-07-13 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10357520B2 (en) 2015-11-20 2019-07-23 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10471108B2 (en) 2015-11-20 2019-11-12 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10744166B2 (en) 2015-11-23 2020-08-18 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US9987311B2 (en) 2015-11-23 2018-06-05 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10391128B2 (en) 2015-11-23 2019-08-27 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10086023B2 (en) 2016-03-04 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10583158B2 (en) 2016-03-04 2020-03-10 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10086022B2 (en) 2016-03-04 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10086020B2 (en) 2016-07-13 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10610549B2 (en) 2016-07-13 2020-04-07 4D Pharma Plc Composition comprising bacterial strains
US10960031B2 (en) 2016-07-13 2021-03-30 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10967010B2 (en) 2016-07-13 2021-04-06 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US11224620B2 (en) 2016-07-13 2022-01-18 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10080772B2 (en) 2016-07-13 2018-09-25 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10610548B2 (en) 2016-07-13 2020-04-07 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
KR20180063759A (ko) * 2016-12-02 2018-06-12 주식회사 락토메이슨 막 필터를 이용한 유산균 사균의 농축방법
KR101943862B1 (ko) 2016-12-02 2019-01-31 주식회사 락토메이슨 막 필터를 이용한 유산균 사균의 농축방법
US10898526B2 (en) 2016-12-12 2021-01-26 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10086021B2 (en) 2016-12-12 2018-10-02 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10543238B2 (en) 2016-12-12 2020-01-28 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US10485830B2 (en) 2016-12-12 2019-11-26 4D Pharma Plc Compositions comprising bacterial strains
US11123378B2 (en) 2017-05-22 2021-09-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11376284B2 (en) 2017-05-22 2022-07-05 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11382936B2 (en) 2017-05-22 2022-07-12 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US10987387B2 (en) 2017-05-24 2021-04-27 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strain
US11123379B2 (en) 2017-06-14 2021-09-21 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11660319B2 (en) 2017-06-14 2023-05-30 4D Pharma Research Limited Compositions comprising bacterial strains
US11007233B2 (en) 2017-06-14 2021-05-18 4D Pharma Research Limited Compositions comprising a bacterial strain of the genus Megasphera and uses thereof
US11779613B2 (en) 2017-06-14 2023-10-10 Cj Bioscience, Inc. Compositions comprising a bacterial strain of the genus Megasphera and uses thereof
US10792314B2 (en) 2017-07-05 2020-10-06 Evelo Biosciences, Inc. Compositions and methods of treating cancer using Bifidobacterium animalis ssp. lactis
US10576111B2 (en) 2017-07-05 2020-03-03 Evelo Biosciences, Inc. Method of treating cancer using Bifidobacterium animalis ssp. lactis strain PTA-125097
JP7352901B2 (ja) 2017-10-02 2023-09-29 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 腫瘍成長を阻害するための材料および方法
JP2020536096A (ja) * 2017-10-02 2020-12-10 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 腫瘍成長を阻害するための材料および方法
WO2022103138A1 (ko) * 2020-11-13 2022-05-19 주식회사 비피도 비피도박테리움 롱검 rapo (kctc13773bp)를 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683881B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683881B2 (ja) 抗腫瘍活性剤
Süle et al. Evaluation of culture media for selective enumeration of bifidobacteria and lactic acid bacteria
JP2012017282A5 (ja)
JP2010095465A (ja) 乳酸菌含有免疫賦活用組成物
CN104531549B (zh) 一种可调节肠道运动、预防便秘的发酵乳杆菌Lactobacillus fermentum strain Zhao及其用途
JP2019522641A (ja) 細菌組成物の作製方法
RU2539785C2 (ru) ШТАММ Lactobacillus delbrueckii, СНИЖАЮЩИЙ СОДЕРЖАНИЕ ХОЛЕСТЕРИНА В КРОВИ
CN107582573A (zh) 一种益生菌滴剂及其制备方法
TWI785815B (zh) 用於促進益生菌生長的方法
JPWO2017047777A1 (ja) ストレス負荷解放後のセロトニン欠乏改善剤
JP4540376B2 (ja) 乳酸菌生産物質
JP2006256993A (ja) 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途
TW201300526A (zh) 培養基之製造方法及該方法所製造之培養基
Alfano et al. Lactobacillus plantarum: microfiltration experiments for the production of probiotic biomass to be used in food and nutraceutical preparations
JP5610472B2 (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物
JP2007028920A (ja) 発酵乳およびその製造方法
CN104651271B (zh) 干酪乳杆菌Lactobacillus casei strain Qian工作发酵剂制品及其肠道调节保健用途
JP5918290B2 (ja) 乳酸菌生産物質の製造方法及び乳酸菌生産物質並びにアレルギー性皮膚炎抑制剤及び全身性アレルギー反応抑制剤
JP2008295348A (ja) 大豆発酵食品
JP6061530B2 (ja) Nash予防治療剤
Moriya et al. Evaluation of culture media for counts of Bifidobacterium animalis in the presence of yoghurt bacteria
CN104651272B (zh) 干酪乳杆菌Lactobacillus casei strain Qian工作发酵剂制品及其肠道调节食疗用途
JP2004135535A (ja) 乳酸菌生成物とその製造方法
JP2021164435A (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
JP2020100574A (ja) 皮膚用保湿機能剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250