JP2006256993A - 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途 - Google Patents

老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256993A
JP2006256993A JP2005074773A JP2005074773A JP2006256993A JP 2006256993 A JP2006256993 A JP 2006256993A JP 2005074773 A JP2005074773 A JP 2005074773A JP 2005074773 A JP2005074773 A JP 2005074773A JP 2006256993 A JP2006256993 A JP 2006256993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
strain
lactic acid
acid bacteria
nite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005074773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604207B2 (ja
Inventor
Hiromi Kimoto
広実 木元
Isako Mizumachi
功子 水町
Yoshio Kobayashi
美穂 小林
Chise Suzuki
チセ 鈴木
Junichi Kurisaki
純一 栗▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2005074773A priority Critical patent/JP4604207B2/ja
Publication of JP2006256993A publication Critical patent/JP2006256993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604207B2 publication Critical patent/JP4604207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】 安全性に問題がなく、経口的に摂取可能である乳酸菌の中から特定の菌株を選抜し、該菌株を含有する老化抑制剤、該菌株を用いた食品・製剤を提供すること。
【解決手段】 乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有する老化抑制剤並びに乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有する老化抑制剤を含むことを特徴とする食品または薬剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定の乳酸菌を含有する老化抑制剤に関し、詳しくは、骨密度減少抑制能、皮膚潰瘍発生抑制能を有するラクトコッカス属乳酸菌を有効成分とする老化抑制剤および該乳酸菌を利用した食品または薬剤(医薬品)に関する。
高齢化社会の到来により、健康で長寿であることに対する関心が高まる中、老化反応を抑える物質の開発が望まれている。
これまでに抗老化剤、老化防止剤として、アスコルビン酸(特許文献1参照)やコラーゲン(特許文献2参照)などの物質を含有するものが報告されている。
一方、乳酸菌は、代表的なプロバイオティクス(宿主の健康維持に有益な働きをする微生物)として知られており、これまでにも様々な機能性が報告されているが、さらに新しい作用の発見も求められている。乳酸菌は医薬品としてだけでなく、発酵乳のような食品としても摂取が可能であり、疾病予防のために毎日摂取することにも、医薬品や先に挙げた物質を摂取するよりも抵抗は少ないと考えられる。従って、乳酸菌を利用した老化抑制、予防食品が望まれていた。
ところで、老化に関連する生理現象としては、記憶能の低下、免疫応答の低下、生体内酸化、骨密度の低下などがある。
これまでに報告されている乳酸菌についての知見としては、ある乳酸菌が老齢マウスの免疫応答を賦活化し、病原菌感染性を低下させたという報告(非特許文献1参照)や発酵乳投与マウスの寿命が延長されるとの報告(非特許文献2参照)がある。しかし、前者は老化を抑制するものではなく、後者は寿命が延びていても老化していないことには言及していない。
また、乳酸菌を用いた抗老化剤として、皮膚の老化防止として「皮膚外用剤」(特許文献3参照)、「皮膚老化防止用化粧料」(特許文献4参照)、「皮膚の免疫系のバランスを保つためのプロバイオティック乳酸菌」(特許文献5参照)などがある。前二者は、食品としての乳酸菌の効果に関するものではなく、第三の報告は、経口摂取によるものではあるが、老齢マウスを試験に使用していないため、老化に関連した潰瘍発生、他の病態に対する影響については検討されていない。
老化に伴う生理現象の解析には、老化促進モデルマウス(Senescence-Accelerated Mouse 、SAM)を用いた研究が有効である。SAMは1991年時で、P系群8系統、R系群3系統が維持されている。1例を挙げれば、P/1系は老化アミロイド症、P/6系は老年性骨粗鬆症、P/8系は学習・記憶障害を発症する。SAM研究会では、前記の病態の他にマウスの行動や外観(皮膚)の老化の程度を表す老化スコアを設定している。SAMを用いた老化関連病態に及ぼす乳酸菌投与の報告はこれまでにない。
骨粗鬆症には、原発性と持続性の二つのタイプがあり、原発性はさらに閉経後骨粗鬆症と老年性骨粗鬆症に分けられる。骨代謝には、骨形成と骨吸収があり、正常であれば、両者のバランスがとれている。閉経後骨粗鬆症は、骨吸収が骨形成よりも異常に亢進しているために見られるもので、骨吸収抑制剤(ビスホスホネート製剤など)の投与が有効である。
骨粗鬆症に対する乳酸菌の効果については、乳酸菌を用いて発酵させた発酵乳(特許文献6参照)やプロピオン酸または乳酸菌体培養物(特許文献7参照)で骨密度の増加や減少抑制に効果があったと報告されている。しかし、これらの報告では、卵巣摘出手術を施したラットあるいは無処置のラットが試験に用いられており、これまでに老化に伴う骨密度の減少に対する乳酸菌の効果を調べた報告はない。老齢時では、骨吸収、骨形成がともに低下した状態であり、閉経後骨粗鬆症モデルラットでは老年性骨粗鬆症の病態と一致しない。
活性酸素は、生体内で過酸化脂質を生成し、疾病、細胞老化の原因となると考えられている。乳酸菌の抗酸化作用については、「抗酸化剤」(特許文献8参照)などの報告があるが、老化に関連した病態としての骨密度減少、皮膚の潰瘍発生に対する抗酸化作用を有する乳酸菌摂取の効果に関する報告はない。
乳酸菌は20属に分かれているが、機能性研究が進んでいるのは、ラクトバチルス属、エンテロコッカス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属である。しかし、エンテロコッカス、ストレプトコッカス属乳酸菌については、そのグループに属する菌株がすべて安全であるとは限らず、病原性を有する菌株も存在するため、使用する菌株を慎重に選ぶ必要がある。
ラクトバチルス属乳酸菌は、乳酸菌のなかでも安全性が高いグループであることが知られているが、一般に牛乳中での生育が悪いものが多く、発酵乳の製造の際、十分に生育させるには乳由来の乳酸菌と混合したり、タンパク分解物などを添加しなければならない。ラクトコッカス属乳酸菌は、ラクトバチルス属乳酸菌と並んで安全性が高く、かつ、牛乳中での生育がよく、乳製品の製造に適した乳酸菌グループである。また、通性嫌気性細菌のため、取り扱いも容易である。従って、ラクトコッカス属乳酸菌の中から、新規な、付加価値の高い乳製品製造開発に向け、老化抑制効果を有する乳酸菌株が求められていた。
「プロバイオティクス」とは、もともと「宿主の腸内フローラのバランスを改善することにより宿主動物に有益に働く微生物添加物」(非特許文献3参照)と定義されており、乳酸菌がプロバイオティクスとしての機能を十分に発揮するためには、腸管まで生きたまま到達することが望ましいとされてきた。
しかし、最近ではプロバイオティクスは「宿主の健康維持に有益な働きをする微生物」(非特許文献4参照)として広い意味で用いられることが多く、死菌体でもプロバイオティクスに含めることができるという考えもみられる(非特許文献5参照)。すなわち、機能性によっては死菌体でも生菌と同じ作用を有する場合がある。例えば、免疫賦活作用、コレステロール低下作用、抗腫瘍効果などである。死菌体は生菌に比べて取り扱いが容易であり、製剤としての利用が可能であり、または食品に添加してもよい。従って、生菌だけでなく、死菌体でも抗老化作用を有する乳酸菌が求められていた。
特開2004−359554号公報 特開2004−067551号公報 Hori et al.,(2002)Clin.Diagn.Lab.Immunol.,9:105-108 荒井ら(1980)、栄養と食糧、33:219-223 特開2002−037742号公報 特開平07−145034号公報 特表2004−510740号公報 特開2004−315477号公報 再表01/028547号公報 特開2003−253262号公報 Fuller,(1989)J.Appl.Bacteriol., 66,365-378 Lee and Salminen,(1995)Trends Food Sci. Technol.6,241-245 Salminen et al.,(1999)Trends Food Sci. Technol.,10,107-110
本発明は、安全性に問題がなく、経口的に摂取可能である乳酸菌の中から特定の菌株を選抜し、該菌株含有する骨密度減少抑制剤、皮膚潰瘍発生抑制剤、老化抑制剤、該菌株を用いた食品・製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、研究の過程で老化と密接な関わりがある抗酸化能を有する乳酸菌を見出し、本発明に到達した。
請求項1記載の本発明は、乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有する老化抑制剤である。
請求項2記載の本発明は、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)が生菌である請求項1記載の老化抑制剤である。
請求項3記載の本発明は、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)が死菌体である請求項1記載の老化抑制剤である。
請求項4記載の本発明は、老化抑制が骨密度減少抑制であることに由来する請求項1〜3のいずれかに記載の老化抑制剤である。
請求項5記載の本発明は、老化抑制が皮膚潰瘍発生抑制であることに由来する請求項1〜3のいずれかに記載の老化抑制剤である。
請求項6記載の本発明は、乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有する老化抑制剤を含むことを特徴とする食品または薬剤である。
本発明により、乳酸菌の中でもラクトバチルス属と並んで安全性が高く、しかも乳製品製造に適しているラクトコッカス属乳酸菌であるH−61株を利用した老化抑制剤および該乳酸菌を利用した食品や薬剤が提供される。この乳酸菌の機能性は生菌のみならず死菌体でも見られることから、食材に添加したり、またはサプリメント等としても利用できる。
したがって、本発明により、付加価値の高い新規な乳製品の開発に向けた、かつ高齢者向けプロバイオティック食品の開発が期待できる。また、死菌体を食材に添加して、その機能性を利用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、前記した目的を達成すべく検討を重ねた結果、各種の乳酸菌の中から、ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremoris)H−61株が、経口投与により抗酸化作用を有することを見出した。この知見に基づいて、該乳酸菌H−61株を、老齢期に骨粗鬆症を発症する老化促進モデルマウスに対して経口投与したところ、非投与群に比べて骨密度の減少が有意に抑制されることが明らかとなった。さらに、このH−61株は、老化の程度を表す老化スコアについて、非投与に比べてスコアを低下させることも判明した。H−61株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託されており、その受託番号はNITE AP−92(独立行政法人農業生物資源研究所の農業生物資源ジーンバンクに寄託されているMAFF No.400007と同一株である。)である。
本発明者らは、他属の乳酸菌は勿論のこと、ラクトコッカス属に属する乳酸菌の中でもH−61株以外に有用な菌株を未だ見出していない。
このラクトコッカス属乳酸菌H−61株としては、乳酸菌の培養の常法に従い、任意の条件で培養した後、遠心分離等の手段によって集菌したものを1−2回、好ましくは2回、生理食塩水や滅菌水などで洗浄したものをそのまま用いることができる。また、本菌株の製剤化の形態にも特に制限はなく、凍結乾燥粉末、噴霧乾燥粉末、液体への懸濁など、使用目的に合った方法を採用できる。
本発明による老化抑制には、本菌株を含む製剤などを経口投与することが望ましい。その場合の投与量については、今回、マウス(体重40g)あたり、菌体重量で1.0〜2.5mg/日投与で効果が認められたことから、ヒトに対しては体重1kgあたり、菌体重量25.0〜62.5mg/日で十分な効果が期待できるが、多量に摂取しても安全性の面では問題はない。
したがって、1日あたり25.0mg/kg以上、通常は25.0〜130mg/kg、好ましくは25.0〜65.0mg/kg程度の投与が適当である。
上記の菌体量を含む剤を1日1回、または数回に分けて摂取する。本菌株は、牛乳中でもよく生育するため、本菌株を用いて製造した発酵乳の形態で摂取することもできる。
以下において、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
BALB/cマウス(8ヶ月齢、平均体重30g)は、搬入後、2ヶ月間、市販の飼料(MM−3、船橋農場製、千葉)と水で飼育した。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)およびラクトバチルス・アシドフィルス JCM1132株(理化学研究所)は、予め常法に従って一昼夜培養した。
次に、上記の各乳酸菌株を0.85%食塩水で2回洗浄し、200μl当たり10cfuになるように10%脱脂乳(雪印スキムミルク、雪印乳業製)に懸濁した。
このようにして得られるH−61株およびJCM1132株の生菌体の10%脱脂乳懸濁液200μlを、BALB/cマウス(1群あたり3匹)に1日1回、7日間強制的に連続して経口投与した。なお、対照群には、10%脱脂乳のみを同様に経口投与した。
各乳酸菌体の脱脂乳懸濁液の投与開始前、および投与終了後に、マウスより血清を採取し、チオバルビツール酸法(内藤・山中、日本老年医学雑誌、15:187-191、1975)により血中の過酸化脂質量を測定した。
その結果、H−61株生菌体投与群では、対照群に比べ、血中過酸化脂質量が77.3%まで減少したのに対し、JCM1132投与群ではそのような効果は認められなかった。
このことから、H−61株には、抗酸化機能があることが明らかとなった。
(実施例2)
老化促進マウス(6ヶ月齢、老年性骨粗鬆症系、平均体重40g)は、搬入後、3ヶ月間、市販の飼料(MM−3、船橋農場製、千葉)と水で飼育した。
ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)は、予め常法に従って一昼夜培養した。
次に、上記の乳酸菌株を蒸留水で2回洗浄し、100℃で50分間熱処理を行った後、凍結乾燥を行った。得られた乾燥菌体を0.05%濃度で市販の飼料(MM−3)に混合し、この飼料を5−6ヶ月間、老化促進マウス(1群あたり5−7匹)に与えた。一方、対照群には、菌体非含有飼料を与えた。
H−61株投与2ヵ月後に老化の程度を表す老化スコア(細川・梅澤、老化促進モデルマウスを用いた機能評価、pp.294-297、食品機能研究法、篠原・鈴木・上野川編、光琳、2000)にて老化度を判定した。投与終了後、骨密度をDXA装置(Dual Energy X-ray Absorptiometry、アロカ社製、DCS−600)にて測定した。
マウス皮膚外観について、上記の方法により老化スコアを算出した。老化スコアの算出は、脱毛、潰瘍、および目の腫れの各項目について行った。その結果、潰瘍発生や体の一部が脱毛状態のマウス、目の周りの皮膚が変化しているマウスが対照群では7匹中6匹で見られたのに対し、H−61株投与群では脱毛、潰瘍を発生したマウスが一匹も認められず、目の周りの皮膚が変化しているマウスが7匹中1匹のみであった(表1)。
Figure 2006256993
数値は、個体ごとに老化スコアを算出し、群ごとに合計したものを匹数で除した値。
また、マウス右大腿骨骨密度を測定した。測定は、村山・藤巻(2000)の方法(骨評価関連検査、組織培養工学、26(13):31-34、ニューサイエンス社)により実施した。その結果、対照群に比べてH−61株投与群で有意に(p<0.001)高かった(図1)。一方、対照群においては、5ヶ月齢の老化促進マウスの骨密度は40.2〜40.5mg/cmであり、14ヶ月齢では対照群は38.5mg/cmであったのに対し、H−61株投与群では44.4mg/cmであった(図1)ことから、H−61株は加齢に伴う骨密度の減少を抑制することができることが明らかとなった。
(比較例1)
実施例2において、H−61株の代わりにラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ ラクチス G50株(FERM P−18415)を用いた他は、同様にして飼料に混合し、1ヶ月齢の老化促進マウス(1群あたり8匹)に11ヶ月間投与した。
その結果、皮膚の老化度は、対照群と比べて差が認められなかった。また、大腿骨骨密度についても、G50株投与群と対照群で有意な差は認められなかった。
本発明により、安全性が高く、しかも乳製品の製造に適しているラクトコッカス属乳酸菌であるH−61株を利用した老化抑制剤および該乳酸菌を利用した食品や薬剤が提供される。
したがって、本発明により、付加価値の高い開発高齢者向けプロバイオティック食品の発が期待できる。
老化促進モデルマウスの骨密度に及ぼす乳酸菌H−61株の投与効果を示す。

Claims (6)

  1. 乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有することを特徴とする老化抑制剤。
  2. ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)が生菌である請求項1記載の老化抑制剤。
  3. ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)が死菌体である請求項1記載の老化抑制剤。
  4. 老化抑制が骨密度減少抑制であることに由来する請求項1〜3のいずれかに記載の老化抑制剤。
  5. 老化抑制が皮膚潰瘍発生抑制であることに由来する請求項1〜3のいずれかに記載の老化抑制剤。
  6. 乳酸菌ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ クレモリス H−61株(NITE AP−92)を含有する老化抑制剤を含むことを特徴とする食品または薬剤。

JP2005074773A 2005-03-16 2005-03-16 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途 Active JP4604207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074773A JP4604207B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074773A JP4604207B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256993A true JP2006256993A (ja) 2006-09-28
JP4604207B2 JP4604207B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37096635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074773A Active JP4604207B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604207B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145356A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社東書エステート 微粒子化した乳酸菌(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズクレモリスh−61株(nitebp−01787))を有効成分として含有する免疫調整剤並びにこれを含有する薬剤及び食品
JP2015145357A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社東書エステート 微粒子化した乳酸菌(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズクレモリスh−61株)を有効成分として含有する降圧剤並びにこれを含有する薬剤及び食品
JP2015187171A (ja) * 2015-07-16 2015-10-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌を利用した育毛・発毛用皮膚外用剤
JP2018000046A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社ヤクルト本社 危機回避能力低下抑制剤
TWI640315B (zh) * 2014-03-20 2018-11-11 Like Todo Japan製藥股份有限公司 抗糖化劑的製造方法
JP2020156355A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌検出プライマーセットおよび該プライマーセットを用いた検出方法
WO2021112041A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 雪印メグミルク株式会社 骨強化剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783648B2 (ja) * 2013-11-18 2015-09-24 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌を利用したメラニン産生抑制用又は育毛・発毛用皮膚外用剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103026A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Nikken Food Kk Sod活性剤およびその製造法
JPH0584065A (ja) * 1991-04-17 1993-04-06 Asahi Breweries Ltd 新規乳酸菌とそれを用いて得られた発酵人参ジユース
JP2003250594A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Ogawa & Co Ltd シス−6−ドデセン−4−オリドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103026A (ja) * 1985-10-28 1987-05-13 Nikken Food Kk Sod活性剤およびその製造法
JPH0584065A (ja) * 1991-04-17 1993-04-06 Asahi Breweries Ltd 新規乳酸菌とそれを用いて得られた発酵人参ジユース
JP2003250594A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Ogawa & Co Ltd シス−6−ドデセン−4−オリドの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145356A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社東書エステート 微粒子化した乳酸菌(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズクレモリスh−61株(nitebp−01787))を有効成分として含有する免疫調整剤並びにこれを含有する薬剤及び食品
JP2015145357A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社東書エステート 微粒子化した乳酸菌(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズクレモリスh−61株)を有効成分として含有する降圧剤並びにこれを含有する薬剤及び食品
TWI640315B (zh) * 2014-03-20 2018-11-11 Like Todo Japan製藥股份有限公司 抗糖化劑的製造方法
JP2015187171A (ja) * 2015-07-16 2015-10-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌を利用した育毛・発毛用皮膚外用剤
JP2018000046A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社ヤクルト本社 危機回避能力低下抑制剤
JP2020156355A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌検出プライマーセットおよび該プライマーセットを用いた検出方法
JP7252606B2 (ja) 2019-03-25 2023-04-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 乳酸菌検出プライマーセットおよび該プライマーセットを用いた検出方法
WO2021112041A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 雪印メグミルク株式会社 骨強化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604207B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2787544C (en) Probiotic composition for use in the treatment of bowel inflammation
Holzapfel et al. Introduction to pre-and probiotics
DK2478910T3 (en) ANTI-ADIPOSITY AGENT, ANTI-ADIPOSITA NUTRITION OR DRINK, GLUCOSE TOLERANCE EFFECTIVE AGENT, AND NUTRITION OR DRINK FOR IMPROVING GLUCOSE TOLERANCE
EP2586448B1 (en) Skin properties improving agent for oral administration
JP4604207B2 (ja) 老化抑制作用を有する乳酸菌およびその用途
TWI594758B (zh) 包含雙歧桿菌的組合物、其製備方法及其用途
JP6796070B2 (ja) 難消化性成分を含む飲食品および大腸内水素ガス産生剤
JP6974483B2 (ja) 新型ビフィズス菌プロバイオティクス菌株
Ogueke et al. Probiotics and prebiotics: Unfolding prospects for better human health
CN106794203A (zh) 用于减轻绝经后女性的腹痛的动物双歧杆菌乳酸亚种
AU2010213007B2 (en) Lactobacillus helveticus CNCM I-4095 and weight control
JP5569710B2 (ja) 肥満予防又は改善剤
Manigandan et al. Probiotics, prebiotics and synbiotics-a review
Kumari et al. Probiotics, prebiotics, and synbiotics: Current status and future uses for human health
HUE032210T2 (hu) Bifidobacterium animalis törzs alfaj animalis
US10022407B2 (en) Use of a lactobacillus rhamnosus strain for reducing weight gain and/or insulin resistance
Grover et al. Probiotics–the nano soldiers of oral health
JP5254682B2 (ja) 経口摂取用皮膚性状改善剤
JP5816273B2 (ja) 経上皮抵抗の改善に用いるためのプロバイオティクス株
JP2007082403A (ja) ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法
Onyenweaku et al. Research Article Health Benefits of Probiotics
JP2013538827A (ja) 腎機能を増強させるための組成物および方法
US9855304B2 (en) Lactobacillus rhamnosus strain for reducing body fat accumulation
JP6061530B2 (ja) Nash予防治療剤
Jena et al. Bifidobacteria in Fermented Dairy Foods: A Health Beneficial Outlook

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250