JP2005097238A - 浴用剤組成物 - Google Patents

浴用剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097238A
JP2005097238A JP2004068289A JP2004068289A JP2005097238A JP 2005097238 A JP2005097238 A JP 2005097238A JP 2004068289 A JP2004068289 A JP 2004068289A JP 2004068289 A JP2004068289 A JP 2004068289A JP 2005097238 A JP2005097238 A JP 2005097238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carbon dioxide
agent composition
bath
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097238A5 (ja
JP4313230B2 (ja
Inventor
Michimasa Kudou
道誠 工藤
Katsura Mori
かつら 森
Norihiro Tanaka
規弘 田中
Hirotaka Sato
広隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004068289A priority Critical patent/JP4313230B2/ja
Publication of JP2005097238A publication Critical patent/JP2005097238A/ja
Publication of JP2005097238A5 publication Critical patent/JP2005097238A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313230B2 publication Critical patent/JP4313230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 入浴後のあたたまり感が高く、かつ肌感触の良好な浴用剤の提供。
【解決手段】 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)、
(A)炭酸ガス発生物、(B)炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以上とする油性成分、(C)水溶性高分子 1〜25質量%、(D)非イオン界面活性剤を含有する浴用剤組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、入浴後のあたたまり感が高く、肌感触が良好な浴用剤組成物に関する。
炭酸塩と酸とを組み合せた炭酸ガス発生物を配合した浴用剤が、血行促進効果に優れ、湯冷めを惹起し難いことが知られている(特許文献1参照)。そして、さらに血行促進によるあたたまり感以外に肌に対する感触を向上させるために炭酸ガス発生物に油性成分を配合した入浴剤(特許文献2参照)、炭酸ガス発生物に油性成分、非イオン界面活性剤及びカチオンポリマーを配合した入浴剤(特許文献3参照)、炭酸ガス発生物に脂肪酸エステルを60%以上含む油性成分及び非イオン界面活性剤を配合した入浴剤(特許文献4参照)、炭酸ガス発生物に特定の構造を有するアルキルフタライド及び脂肪酸エステルを配合した入浴剤(特許文献5参照)が報告されている。
特開昭59−70609号公報 特開昭63−93711号公報 特開平2−115115号公報 特開平2−115116号公報 特開平10−167952号公報
しかしながら、従来の入浴剤では入浴後のあたたまり感が十分でなく、さらにあたたまり感が高く、肌感触の良好な浴用剤が望まれていた。
そこで本発明者は、浴湯に投入したときに炭酸ガスを発生するタイプの浴用剤におけるあたたまり感を向上させるべく種々検討した結果、従来は水に溶解した炭酸ガスが血行を促進すると考えられていたため、あたたまり感を向上させるためには、炭酸ガスをより高濃度に水中に溶解させることが必要とされていた。ところが、炭酸ガスは油性成分の種類により、水と油性成分に特定の分配比で存在することが判明し、特定の分配比を有する油性成分と炭酸ガス発生物を、特定量の水溶性高分子及び非イオン界面活性剤とともに配合すれば、より高濃度の炭酸ガスを皮膚に供給することができ、よりあたたまり感が向上し、肌感触の良好な浴用剤が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)、
(A)炭酸ガス発生物、
(B)炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以上とする油性成分、
(C)水溶性高分子 1〜25質量%、
(D)非イオン界面活性剤
を含有する浴用剤組成物を提供するものである。
本発明の浴用剤組成物は、入浴後のあたたまり感が極めて高く、かつ肌感触が良好である。
本発明浴用剤組成物において(A)炭酸ガス発生物は、浴用剤組成物を浴湯に投入したとき炭酸ガスを発生させるものであり、酸と炭酸塩とを組み合せたものが好ましい。酸としては、有機酸及び無機酸の何れでも使用できるが、水溶性で固体のものが好ましく、この中でも、例えばコハク酸、フマル酸、リンゴ酸、アジピン酸、酒石酸、安息香酸、クエン酸、ピロリドンカルボン酸、サリチル酸などの有機酸が特に好ましい。無機酸としてはホウ酸、メタケイ酸、無水ケイ酸等が挙げられる。また炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウムなどが好ましい。これらの酸及び炭酸塩はそれぞれから選ばれる1種又は2種以上を混合して用いることができる。
酸及び炭酸塩の配合量は特に制限されないが、発生した炭酸ガスを油相だけでなく浴湯中へも分配させる点を考慮すると、酸と炭酸塩の配合割合を適宜選択して浴湯のpHが5〜7(0.01質量%水溶液)となるようにすれば浴湯中の炭酸ガスを溶解した状態で存在せしめることができ、優れた血行促進効果が得られる。より好ましい酸の含有量は、本発明浴用剤組成物中10〜80質量%であり、特に好ましくは15〜50質量%である。また、より好ましい炭酸塩の含有量は、本発明浴用剤組成物中5〜80質量%、特に好ましくは10〜50質量%である。
本発明に用いる油性成分は、(B)炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以上とする油性成分である。このような分配比の油性成分を含有させることにより、本発明浴用剤組成物を浴湯に投入したときに発生する炭酸ガスが浴湯中はもちろん、油相中により高濃度に存在することになる。これにより、従来の炭酸ガス発生物含有浴用剤に比べてより高濃度の炭酸ガスを皮膚に供給可能となる。より好ましい分配比は1.3以上であり、さらに好ましくは1.5以上であり、特に好ましくは1.6以上であり、殊更1.7以上が好ましい。
このような油性成分としては、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソステアリル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸イソトリデシル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸コレステロール等の脂肪酸エステル類;大豆油、ヌカ油、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油及びミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸グリセリド等のグリセリド類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、スクアレン、ジオクチルシクロヘキサン、ブリスタン等の炭化水素油;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸類;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等の高級アルコール類;ハッカ油、ジャスミン油、ショウ脳油、ヒノキ油、トウヒ油、リュウ油、テレピン油、ケイ皮油、ベルガモット油、ミカン油、ショウブ油、パイン油、ラベンダー油、ベイ油、クローブ油、ヒバ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メントール、シネオール、オイゲノール、シトラール、シトロネラール、ボルネオール、リナロール、ゲラーオール、カンファー、チモール、スピラントール、ピネン、リモネン、テルペン系化合物等の精油;シリコーン油類が挙げられる。このうち、脂肪酸エステル類は、炭酸ガスの油相/水相の分配比が1.1以上、さらに1.3以上、特に1.5以上、殊更1.7以上であり、特に好ましい。前記分配比は、油剤を2種配合した場合には、その混合油の分配比である。従って、単独では前記分配比が1.1未満の油剤であっても、他の油剤と混合して分配比が1.1以上になれば使用できる。
これらのうち、単独で前記分配比が1.7以上の好ましい油剤としては、ホホバ油、スクアレン、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソセチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソセチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソトリデシル及びジオクチルシクロヘキサンが挙げられる。従って、本発明に使用する好ましい油性成分(B)としては、これらの前記分配比が1.7以上の油剤を含有し、油性成分(B)として前記分配比が1.1以上となるものである。
これらの油性成分(B)は、あたたまり感及び肌感触の点から本発明浴用剤組成物中0.5〜50質量%、特に1〜30質量%含有するのが好ましい。
本発明の浴用剤組成物には、油性成分を含む場合に、浴用剤中に安定して配合し、固形状の保形性を保つ点、及び浴湯中に投入した際に油性成分の分散性を良くし、より効率的にあたたまり感を向上させる点、更に肌感触向上の点から(C)水溶性高分子が配合される。当該水溶性高分子としては、分子量200〜20000のポリエチレングリコール、デキストリン、炭素数10〜40の直鎖又は分岐のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテル及び/又はヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5のスルホアルキルで修飾された多糖類、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、及びメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等の水溶性非イオン性セルロースエーテル、カチオン化セルロース、カルボキシメチルセルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のイオン性セルロース、グアーガム、ヒドロキシエチルグアーガム、メチルグアーガム、エチルグアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、ヒドロキシエチルメチルグアーガム、ヒドロキシプロピルメチルグアーガム、スターチ、ヒドロキシエチルスターチ、メチルスターチ、エチルスターチ、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシエチルメチルスターチ及びヒドロキシプロピルメチルスターチが挙げられる。このうち、肌感触及び浴用剤組成物を錠剤、顆粒等の固形状とした場合の保形性の点で、分子量6000〜20000のポリエチレングリコール、デキストリン、カチオン化セルロースが特に好ましい。ここでカチオン化セルロースとしては、第4級アンモニウム基含有セルロースが挙げられ、具体的には次の一般式(1)で表わされるものが好ましい。
Figure 2005097238
〔(1)式中、Aはアンヒドログルコース単位の残基を示し、aは50〜20000の整数であり、各R1は、それぞれ次の一般式(2)で表わされる置換基を示す。〕
Figure 2005097238
〔(2)式中、R2、R3は炭素数2又は3のアルキレン基、bは0〜10の整数、cは0〜3の整数、dは0〜10の整数、R4は炭素数1〜3のアルキレン又はヒドロキシアルキレン基、R5、R6、R7は同じか又は異なっており、炭素数10までのアルキル基、アリール基、アラルキル基又は式中の窒素原子を含んで複素環を形成してもよい。X1は陰イオン(塩素、臭素、沃素、硫酸、スルホン酸、メチル硫酸、リン酸、硝酸等)を示す。〕
カチオン化セルロースのカチオン置換度は、0.01〜1、すなわちアンヒドログルコース単位あたりのcの平均値は、0.01〜1、好ましくは0.02〜0.5である。又、b+dの合計は平均1〜3である。置換度は、0.01以下では、充分でなく、又1以上でもかまわないが反応収率の点より1以下が好ましい。例えばR5、R6、R7としては全てCH3基、又は2つのCH3基などの短鎖アルキル基であり残り1つが炭素数10〜20の長鎖アルキル基であるものが好ましい。ここで用いるカチオン化セルロースの分子量は約100000〜8000000の間である。市販品としてはカチセロH−60(花王製)、カチナール(東邦化学製)、レオガード(マツモト交商製)等が挙げられる。
これらの(C)水溶性高分子の本発明浴用剤組成物中の含有量は、油性成分を安定的に配合し、固形状の保形性を保つ点、あたたまり感及び肌感触の点から1〜25質量%であることが必要であるが、さらに2〜20質量%、特に2.5〜20質量%、殊更5〜20質量%であるのが好ましい。
本発明の浴用剤組成物に用いられる(D)非イオン界面活性剤は、浴用剤組成物を浴湯に投入したときに、成分(B)である特定の油性成分を浴湯中に均一に乳化させ、かつその油性成分又はミセル中に炭酸ガスを十分量溶解させる作用を有する。非イオン界面活性剤は1種でも良いが、2種以上用いることにより、どのような配合においても浴用剤組成物の自己乳化性を十分に発揮させることができるため好ましい。
用いられる非イオン界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルケニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。これらのうちの1種又は2種以上を組み合せて配合すればよいが、特にポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテルから選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤と、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤を組み合せるのが特に好ましい。
これらの非イオン界面活性剤の本発明浴用剤組成物中の含有量は、自己乳化性及び肌の感触の点から合計で0.01〜20質量%、特に0.1〜10質量%が好ましい。
本発明の浴用剤組成物には、さらに通常浴用剤に配合されている公知の浴用剤原料を配合することができ、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、ポリリン酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸鉄、燐酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硼酸、メタ珪酸、無水珪酸等の無機塩類;ソウジュツ、ビャクジュツ、カノコソウ、ケイガイ、コウボク、センキュウ、橙皮、トウキ、ショウキョウ末、ニンジン、ケイヒ、シャクヤク、ハッカ葉、オウゴン、サンシシ、ブクリョウ、ドクカツ、ショウブ、ガイヨウ、マツブサ、ビャクシ、ジュウヤク、リュウノウ、サフラン、オウバクエキス、チンピ、ウイキョウ、チンピ末、カミツレ、メリッサ、ローズマリー、マロニエ、西洋ノコギリ草、アルニカ等の生薬類;エタノール、ステアリルアルコール、イソプロピルアルコール、セチルアルコール、ヘキサデシルアルコール等のアルコール類;グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール類;酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、イオウ、鉱砂、湯の花、カゼイン、中性白土、サリチル酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、卵黄末、イリ糠、雲母末、脱脂粉乳、殺菌防腐剤、保湿剤、金属封鎖剤、香料、色素、その他製剤上必要な成分などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の浴用剤組成物は常法に従って製造することができ、その形態は粉末、顆粒、ブリケット錠、錠剤等の固体とすることが好ましく、特に固形状、例えばブリケット錠、又は錠剤とするのが好ましい。
参考例1(炭酸ガスの油相/水相への分配)
炭酸ガスの分配操作は以下の方法で行った。油剤2mLとイオン交換水8mLを15mLのスクリュー管に入れ、管底部にノズルを挿入し4分間炭酸ガスを連続注入した。注入停止後、上層に油層が形成されたら速やかに油層を採取し、炭酸ガス測定サンプルとした。次にスクリュー管底部にピペットを静かに挿入して水相を採取し、炭酸ガス測定サンプルとした。
炭酸ガス濃度の測定には、ATR−IR法を用いた。炭酸ガスのIRスペクトルは2350cm-1付近に強い吸収を示すことが知られており、この吸収は振動モードとしては、1つであるが、気体の場合、回転の遷移が重畳するため、分解能の低い設定で測定すると見かけ上、2本の吸収に分裂して観測されるが、炭酸ガスが液体に溶解した場合、回転が制限されるため、1本の吸収帯として観測され、この違いから気体と液体に溶解した炭酸ガスが識別される。
測定条件
装置:パーキンエルマー SpectrumOne/ユニバーサルATRユニット
分解能:16cm-1
スキャン回数:16回(約25秒)
大気補正機能:OFF
測定順序:油剤バックグラウンド測定→油相の測定→水のバックグラウンド測定→水相の測定
その結果、表1に示すように油剤の種類によって、炭酸ガスの油相/水相分配比が異なる。また、油剤の種類によっては、この分配比が1.1以上のものが存在することがわかる。本発明においては、これらの油剤の2種以上を混合して分配比1.1以上に調整することもできる。
Figure 2005097238
実施例1〜4及び比較例1〜5
表2に示す組成の錠剤タイプの浴用剤を調製し、下記評価方法により、温まり感、肌感触を評価した。
Figure 2005097238
〔評価方法〕
(1)入浴後の温まり感の評価
20〜40才の女性合計10名のパネラーを用いて、各サンプル1錠(45g)をそれぞれ150Lのお湯(40℃)に投入し、均一にしたお湯にパネラーを入浴させ、入浴後の温まり感を下記の基準で評価し、10名の平均値を評価点とした。
5:温まる
4:やや温まる
3:さら湯と同等
2:やや温まらない
1:温まらない
(2)入浴中の肌感触の評価
20〜40才の女性合計10名のパネラーを用いて、各サンプル1錠(45g)をそれぞれ150Lのお湯(40℃)に投入し、均一にしたお湯にパネラーを入浴させ、入浴中の肌感触を下記の基準で評価し、10名の平均値を評価点とした。
5:良い
4:やや良い
3:どちらでもない
2:やや良くない
1:良くない
その結果、表2に示すように油剤、非イオン界面活性剤が配合されていない浴用剤(比較例1)、炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以下の油剤を配合した浴用剤(比較例2)、水溶性高分子が配合されていない浴用剤(比較例3)、水溶性高分子が25質量%超配合されている浴用剤(比較例4)は、いずれも温まり及び肌感触の全部を満足するものではなかった。これに対し、炭酸ガス発生物を含有し、炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以上とする油性成分、水溶性高分子1〜25質量%、非イオン界面活性剤を含有する浴用剤は温まり感及び肌感触のいずれも良好であった。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D)、
    (A)炭酸ガス発生物、
    (B)炭酸ガスの油相/水相の分配比を1.1以上とする油性成分、
    (C)水溶性高分子 1〜25質量%、
    (D)非イオン界面活性剤
    を含有する浴用剤組成物。
  2. (B)炭酸ガスの油相/水相の分配比が1.3以上である油性成分を含有する請求項1記載の浴用剤組成物。
  3. (D)非イオン界面活性剤を2種以上含有する請求項1又は2記載の浴用剤組成物。
  4. 固形浴用剤組成物である請求項1〜3のいずれか1項記載の浴用剤組成物。
  5. 成分(B)の含有量が0.1〜30質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の浴用剤組成物。
  6. 成分(D)が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテルから選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤と、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤とを含むものである請求項1〜5のいずれか1項記載の浴用剤組成物。
JP2004068289A 2003-08-26 2004-03-11 浴用剤組成物 Expired - Lifetime JP4313230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068289A JP4313230B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-11 浴用剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300860 2003-08-26
JP2004068289A JP4313230B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-11 浴用剤組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005097238A true JP2005097238A (ja) 2005-04-14
JP2005097238A5 JP2005097238A5 (ja) 2009-01-29
JP4313230B2 JP4313230B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34467142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068289A Expired - Lifetime JP4313230B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-11 浴用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313230B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090297633A1 (en) * 2005-06-13 2009-12-03 Omsi Co., Ltd. Process for producing solution having carbon dioxide dissolved therein, apparatus therefor and carbonated water
JP2011016749A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kao Corp 粒状発泡性浴用剤
JP2011021004A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Kao Corp 発泡性粉末入浴剤組成物の製造方法
JP2012020951A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kao Corp 粒状浴用剤組成物
JP2013129635A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2014185082A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Kao Corp 不感温度低減用入浴剤
JP2018193328A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 アース製薬株式会社 発泡性圧縮成形物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634064B2 (ja) * 2004-05-13 2011-02-16 花王株式会社 人工炭酸泉製造システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090297633A1 (en) * 2005-06-13 2009-12-03 Omsi Co., Ltd. Process for producing solution having carbon dioxide dissolved therein, apparatus therefor and carbonated water
US8409420B2 (en) * 2005-06-13 2013-04-02 Omsi Co., Ltd. Process for producing carbonic acid gas solution, an apparatus for the same and carbonated water
JP2011021004A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Kao Corp 発泡性粉末入浴剤組成物の製造方法
JP2011016749A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kao Corp 粒状発泡性浴用剤
JP2012020951A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Kao Corp 粒状浴用剤組成物
JP2013129635A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kao Corp 浴用剤組成物
JP2014185082A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Kao Corp 不感温度低減用入浴剤
JP2018193328A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 アース製薬株式会社 発泡性圧縮成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313230B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015110570A (ja) ポリグリセロール部分エステル、その製造および使用
JPH10513179A (ja) ロール・オン発汗抑制組成物
JP2007223936A (ja) 入浴剤
JP4313230B2 (ja) 浴用剤組成物
JP4504729B2 (ja) 二剤式浴用剤
JP6730780B2 (ja) 浴用剤組成物
JP5690494B2 (ja) 固体状浴用剤組成物
JP4634064B2 (ja) 人工炭酸泉製造システム
WO2015064681A1 (ja) 外用組成物
JP2004256514A (ja) 自己乳化型油性液状化粧料
JP4886445B2 (ja) エマルション型液体入浴剤
JP4826791B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6194184B2 (ja) 浴用剤組成物
JP2005089358A (ja) 錠剤型浴用剤
JP2005314298A (ja) むくみ改善剤
JP4304394B2 (ja) 育毛剤組成物
JP2017081876A (ja) 皮膚化粧料組成物
JPH0723297B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP3488479B2 (ja) 浴用剤組成物
JP6209323B2 (ja) 発泡性圧縮製剤
JP6617064B2 (ja) 浴用剤組成物
JP2017114804A (ja) 水中油型液体入浴剤及びその製造方法
JP2004231580A (ja) 身体用洗浄剤組成物及び洗顔剤
JP6420538B2 (ja) 浴用剤組成物
JP4348208B2 (ja) 圧縮成形型浴用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4313230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250