JP2005097176A - α−メチルスチレンの製造方法 - Google Patents

α−メチルスチレンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005097176A
JP2005097176A JP2003333145A JP2003333145A JP2005097176A JP 2005097176 A JP2005097176 A JP 2005097176A JP 2003333145 A JP2003333145 A JP 2003333145A JP 2003333145 A JP2003333145 A JP 2003333145A JP 2005097176 A JP2005097176 A JP 2005097176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cumyl alcohol
reaction
methylstyrene
propylene oxide
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085003B2 (ja
Inventor
Junpei Tsuji
純平 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003333145A priority Critical patent/JP5085003B2/ja
Priority to KR1020067007864A priority patent/KR101187166B1/ko
Priority to CNB2004800278365A priority patent/CN100390121C/zh
Priority to US10/573,010 priority patent/US7485736B2/en
Priority to PCT/JP2004/013588 priority patent/WO2005030684A1/ja
Priority to EP04773232A priority patent/EP1674439A4/en
Publication of JP2005097176A publication Critical patent/JP2005097176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085003B2 publication Critical patent/JP5085003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/02Monocyclic hydrocarbons
    • C07C15/085Isopropylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/10Cumene hydroperoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで効率的に高いクミルアルコール転化率を得ることができるという特徴を有するα−メチルスチレンの製造方法を提供する。
【解決手段】 活性アルミナの存在下、脱水反応によりクミルアルコールからα−メチルスチレンを製造する方法であって、クミルアルコールを含有する反応原料中のプロピレンオキサイドの濃度が0〜10000重量ppmであることを特徴とするα−メチルスチレンの製造方法。クミルアルコールを含有する原料中のプロピレンオキサイドが0〜10000wtppmである点にある。さらに好ましくは0〜5000wtppmである。プロピレンオキサイドが存在すると、活性アルミナの活性が低下してしまい、クミルアルコールの転化率を満足の行く範囲にするためには反応温度を高くする必要があり、エネルギー、収率の観点から不利である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、α−メチルスチレンの製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、低コストで効率的に高いクミルアルコール転化率を得ることができるという特徴を有するα−メチルスチレンの製造方法に関するものである。
活性アルミナの存在下、クミルアルコ−ルを脱水してα−メチルスチレンを製造する方法は公知である(たとえば、特許文献1参照。)。しかしながら、従来の技術において高い転化率を得るには、相当の高温を要するため、低コストで効率的に高いクミルアルコール転化率を得るという観点において、必ずしも満足できるものではなかった。
特公昭52−39017号公報
かかる現状において、本発明が解決しようとする課題は、低コストで効率的に高いクミルアルコール転化率を得ることができるという特徴を有するα−メチルスチレンの製造方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、活性アルミナの存在下、脱水反応によりクミルアルコールからα−メチルスチレンを製造する方法であって、クミルアルコールを含有する反応原料中のプロピレンオキサイドの濃度が0〜10000重量ppmであることを特徴とするα−メチルスチレンの製造方法に係るものである。
本発明により、低コストで効率的に高いクミルアルコール転化率を得ることができるという特徴を有するα−メチルスチレンの製造方法を提供することができた。
活性アルミナによるクミルアルコ−ルの脱水反応の好ましい実施態様は次のとおりである。
脱水反応は通常、クミルアルコ−ルを触媒に接触させることで行われる。反応は気相中あるいは溶媒を用いて液相中で実施できる。生産性や省エネルギーの観点から反応は液相で実施するのが好ましい。溶媒は、反応体及び生成物に対して実質的に不活性なものでなければならない。溶媒は使用されるクミルアルコ−ル溶液中に存在する物質からなるものであってよい。たとえばクミルアルコ−ルが、生成物であるクメンとからなる混合物である場合には、特に溶媒を添加することなく、これを溶媒の代用とすることも可能である。その他、有用な溶媒は、アルカン(たとえばオクタン、デカン、ドデカン)や、芳香族の単環式化合物(たとえばベンゼン、エチルベンゼン、トルエン)などがあげられる。脱水反応温度は一般に50〜450℃であるが、150〜300℃の温度が好ましい。一般に圧力は10〜10000kPaであることが有利である。平衡反応を考えた場合はできるだけ低圧の方が有利である。脱水反応は、スラリ−又は固定床の形の触媒を使用して有利に実施できる。
本発明の最大の特徴は、活性アルミナの存在下、クミルアルコールを含有する原料中のプロピレンオキサイドが0〜10000wtppmである点にある。さらに好ましくは0〜5000wtppmである。プロピレンオキサイドが存在すると、活性アルミナの活性が低下してしまい、クミルアルコールの転化率を満足の行く範囲にするためには反応温度を高くする必要があり、エネルギー、収率の観点から不利である。
本発明の方法は、下記の脱水工程および水添工程として行われ得る。
酸化工程:クメンを酸化することによりクメンハイドロパ−オキサイドを得る工程
エポキシ化工程:クメンハイドロパ−オキサイドを含むクメン溶液と過剰量のプロピレンとを、液相中、固体触媒の存在下に反応させることにより、プロピレンオキサイド及びクミルアルコ−ルを得る工程
脱水工程:固体触媒の存在下、エポキシ化工程で得たクミルアルコ−ルを脱水することによりα−メチルスチレンを得る工程
水添工程:固体触媒の存在下得、α−メチルスチレンを水添してクメンとし、酸化工程の原料として酸化工程へリサイクルする工程
酸化工程は、クメンを酸化することによりクメンハイドロパ−オキサイドを得る工程である。クメンの酸化は、通常、空気や酸素濃縮空気などの含酸素ガスによる自動酸化で行われる。この酸化反応は添加剤を用いずに実施してもよいし、アルカリのような添加剤を用いてもよい。通常の反応温度は50〜200℃であり、反応圧力は大気圧から5MPaの間である。添加剤を用いた酸化法の場合、アルカリ性試薬としては、NaOH、KOHのようなアルカリ金属化合物や、アルカリ土類金属化合物又はNa2CO3、NaHCO3のようなアルカリ金属炭酸塩又はアンモニア及び(NH42CO3、アルカリ金属炭酸アンモニウム塩等が用いられる。
エポキシ化工程は、酸化工程で得たクメンハイドロパ−オキサイドと過剰量のプロピレンとを、液相中、固体触媒の存在下に反応させることにより、プロピレンオキサイド及びクミルアルコ−ルを得る工程である。
触媒としては、目的物を高収率及び高選択率下に得る観点から、チタン含有珪素酸化物からなる触媒が好ましい。これらの触媒は、珪素酸化物と化学的に結合したTiを含有する、いわゆるTi−シリカ触媒が好ましい。たとえば、Ti化合物をシリカ担体に担持したもの、共沈法やゾルゲル法で珪素酸化物と複合したもの、あるいはTiを含むゼオライト化合物などをあげることができる。
エポキシ化工程の原料物質として使用されるクメンハイドロパ−オキサイドは、希薄又は濃厚な精製物又は非精製物であってよい。
エポキシ化反応は、プロピレンとクメンハイドロパ−オキサイドを触媒に接触させることで行われる。反応は、溶媒を用いて液相中で実施される。溶媒は、反応時の温度及び圧力のもとで液体であり、かつ反応体及び生成物に対して実質的に不活性なものでなければならない。溶媒は使用されるハイドロパ−オキサイド溶液中に存在する物質からなるものであってよい。たとえばクメンハイドロパ−オキサイドがその原料であるクメンとからなる混合物である場合には、特に溶媒を添加することなく、これを溶媒の代用とすることも可能である。その他、有用な溶媒としては、芳香族の単環式化合物(たとえばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン)及びアルカン(たとえばオクタン、デカン、ドデカン)などがあげられる。
エポキシ化反応温度は一般に0〜200℃であるが、25〜200℃の温度が好ましい。圧力は、反応混合物を液体の状態に保つのに充分な圧力でよい。一般に圧力は100〜10000kPaであることが有利である。
固体触媒は、スラリ−状又は固定床の形で有利に実施できる。大規模な工業的操作の場合には、固定床を用いるのが好ましい。また、回分法、半連続法、連続法等によって実施できる。
エポキシ化工程へ供給されるプロピレン/クメンハイドロパ−オキサイドのモル比は2/1〜50/1であることが好ましい。該比が過小であると反応速度が低下して効率が悪く、一方該比が過大であるとリサイクルされるプロピレンの量が過大となり、回収工程において多大なエネルギ−を必要とする。
脱水工程は、エポキシ化工程で得たクミルアルコ−ルを脱水してα−メチルスチレンを得る工程であり、前記のとおりである。本脱水工程では、次の水添工程にて使用される水素を不活性気体として使用することが可能である。
水添工程は、脱水反応で得たα−メチルスチレンと水を水添触媒に供し、α−メチルスチレンを水添してクメンに変換し、該クメンを酸化反応の原料として酸化工程へリサイクルする工程である。
水添触媒としては、周期律表10族又は11族の金属を含む触媒をあげることができ、具体的にはニッケル、パラジウム、白金、銅をあげることができるが、芳香環の核水添反応の抑制、高収率の観点からパラジウムまたは銅が好ましい。銅系触媒としては銅、ラネー銅、銅・クロム、銅・亜鉛、銅・クロム・亜鉛、銅・シリカ、銅・アルミナ等があげられる。パラジウム触媒としては、パラジウム・アルミナ、パラジウム・シリカ、パラジウム・カーボン等があげられる。これらの触媒は単一でも用いることができるし、複数のものを用いることもできる。
水添反応の好ましい実施態様は次のとおりである。
水添反応は通常、α−メチルスチレンと水素を触媒に接触させることで行われるが、本発明においては脱水反応に引き続いて水添反応を行なうため、脱水反応において発生した水も触媒へフィードされる。反応は、溶媒を用いて液相又は気相中で実施できる。溶媒は、反応体及び生成物に対して実質的に不活性なものでなければならない。溶媒は使用されるα−メチルスチレン溶液中に存在する物質からなるものであってよい。たとえばα−メチルスチレンが、生成物であるクメンとからなる混合物である場合には、特に溶媒を添加することなく、これを溶媒の代用とすることも可能である。その他、有用な溶媒は、アルカン(たとえばオクタン、デカン、ドデカン)や、芳香族の単環式化合物(たとえばベンゼン、エチルベンゼン、トルエン)などがあげられる。水添反応温度は一般に0〜500℃であるが、30〜400℃の温度が好ましい。一般に圧力は100〜10000kPaであることが有利である。
本発明の脱水反応および水添反応は、固定床の形の触媒を使用して連続法によって有利に実施できる。連続法のリアクターは、断熱リアクター、等温リアクターがあるが、等温リアクターは除熱をするための設備が必要となるため、断熱リアクターが好ましい。断熱リアクターの場合、クミルアルコールの脱水反応は吸熱反応であるため、反応の進行とともに温度が低下し、一方α−メチルスチレンの水添反応は発熱反応であるため、反応の進行とともに温度が上昇する。結果的には発熱量のほうが大きいために、リアクター入口温度よりも出口温度のほうが高くなる。反応温度および圧力は、脱水反応後のα−メチルスチレン溶液中に含まれる水が凝縮しないように選択される。反応温度は150から300℃が好ましく、反応圧力は100から2000kPaが好ましい。温度が低すぎたり、圧力が高すぎたりすると、脱水反応出口において水が凝集し、水添触媒の性能を低下させてしまう。また圧力が高すぎる場合は脱水反応の反応平衡においても不利である。温度が高すぎたり、圧力が低すぎたりすると、気相部が多く発生し、ファウリング等による触媒寿命の低下が進み不利である。
水素は固定床反応器の入口や、水添触媒の入口のいずれからもフィードすることができるが、脱水触媒の活性からみて固定床反応器入口からフィードすることが好ましい。すなわち、脱水反応ゾーンで常に水素を存在させることにより、脱水により発生した水分の気化が促進され、平衡脱水転化率が上がり、水素が存在しない場合よりも効率よく高い転化率を得ることが出来る。脱水反応において発生した水は水添触媒を通過することになるが、先に述べたように凝集しないレベルで運転することにより、特に水を除去する設備を設けることなく低コストで運転することができる。また反応器出口において未反応の水素は、気液分離操作の後にリサイクルして再使用できる。また気液分離操作の際に、脱水反応において発生した水分を反応液より分離することも可能である。得られた反応液(主にクメン)はその一部を反応器入口にリサイクルして使用することも可能である。
脱水触媒の量はクミルアルコールが充分に転化する量であればよく、クミルアルコール転化率は90%以上であることが好ましい。水添触媒の量はα−メチルスチレンが充分に転化する量であればよく、α−メチルスチレン転化率は98%以上が好ましい。コストの観点から考えると、脱水触媒と水添触媒は多段のリアクターとすることなく、単一の固定床反応器に充填されていることが好ましい。反応器の中は幾つかのベッドに別れていてもよく、または別れていなくてもよい。別れていない場合、脱水触媒と水添触媒は直接接触させてもよいが、イナートな充填物で仕切りをつけてもかまわない。
上記の特徴的な方法とすることにより、本発明が解決しようとする課題が解決できる。
次に、実施例により本発明を説明する。
実施例1
活性アルミナを充填した固定床流通反応器に、25重量%のクミルアルコ−ルを含むクメン溶液(プロピレンオキサイド0ppm含有)を1.6g/minで、水素を105Ncc/minで流通させた。この時のLHSVは9h−1、圧力は1.0MPaG、温度200℃であった。得られた反応液におけるクミルアルコ−ルの脱水転化率は97%であった。
実施例2
25重量%のクミルアルコ−ルを含むクメン溶液(プロピレンオキサイド110ppm含有)を用いた以外は実施例1と同様の方法で実施した。得られた反応液におけるクミルアルコ−ルの脱水転化率は97%であった。
実施例3
25重量%のクミルアルコ−ルを含むクメン溶液(プロピレンオキサイド1200ppm含有)を用いた以外は実施例1と同様の方法で実施した。得られた反応液におけるクミルアルコ−ルの脱水転化率は96%であった。
比較例1
25重量%のクミルアルコ−ルを含むクメン溶液(プロピレンオキサイド12500ppm含有)を用いた以外は実施例1と同様の方法で実施した。得られた反応液におけるクミルアルコ−ルの脱水転化率は68%であった。

Claims (2)

  1. 活性アルミナの存在下、脱水反応によりクミルアルコールからα−メチルスチレンを製造する方法であって、クミルアルコールを含有する反応原料中のプロピレンオキサイドの濃度が0〜10000重量ppmであることを特徴とするα−メチルスチレンの製造方法。
  2. 製造方法が下記の工程を含むプロピレンオキサイドの製造方法の一部である請求項1記載の製造方法。
    酸化工程:クメンを酸化することによりクメンハイドロパーオキサイドを得る工程
    エポキシ化工程:酸化工程で得たクメンハイドロパーオキサイドとプロピレンとを反応させることによりプロピレンオキサイド及びクミルアルコールを得る工程
    脱水工程:固体触媒の存在下、エポキシ化工程で得たクミルアルコールを脱水することによりα−メチルスチレンを得る工程
    水添工程:固体触媒の存在下、α−メチルスチレンを水添してクメンとし、酸化工程の原料として酸化工程へリサイクルする工程

JP2003333145A 2003-09-25 2003-09-25 α−メチルスチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP5085003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333145A JP5085003B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 α−メチルスチレンの製造方法
KR1020067007864A KR101187166B1 (ko) 2003-09-25 2004-09-10 α-메틸스티렌의 제조 방법
CNB2004800278365A CN100390121C (zh) 2003-09-25 2004-09-10 生产α-甲基苯乙烯的方法
US10/573,010 US7485736B2 (en) 2003-09-25 2004-09-10 Process for producing α-methylstyrene
PCT/JP2004/013588 WO2005030684A1 (ja) 2003-09-25 2004-09-10 α-メチルスチレンの製造方法
EP04773232A EP1674439A4 (en) 2003-09-25 2004-09-10 METHOD FOR PRODUCING? -METHYLSTYROL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333145A JP5085003B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 α−メチルスチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005097176A true JP2005097176A (ja) 2005-04-14
JP5085003B2 JP5085003B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=34385979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333145A Expired - Fee Related JP5085003B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 α−メチルスチレンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7485736B2 (ja)
EP (1) EP1674439A4 (ja)
JP (1) JP5085003B2 (ja)
KR (1) KR101187166B1 (ja)
CN (1) CN100390121C (ja)
WO (1) WO2005030684A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228742B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-25 住友化学株式会社 α−メチルスチレンの製造方法
CN103562168B (zh) * 2011-07-15 2016-08-17 Lg化学株式会社 异丙苯醇的制备方法和苯酚、丙酮及α-甲基苯乙烯的制备方法
CN102992970B (zh) * 2012-12-13 2015-10-14 成都建中香料香精有限公司 茴脑的合成方法
EP3023401A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Improvements relating to hydrogenolysis of phenyl alcohols
EP3023402A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Improvements relating to hydrogenolysis of phenyl alcohols
CN114736172A (zh) * 2022-04-26 2022-07-12 郑州大学 一种制备环氧异丙苯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350422A (en) * 1966-02-01 1967-10-31 Halcon International Inc Catalytic epoxidation of an olefinically unsaturated compound using an organic hydroperoxide as an epoxidizing agent
US3526674A (en) * 1968-08-05 1970-09-01 Halcon International Inc Process for the dehydration of aralkanols
US3665048A (en) * 1970-01-14 1972-05-23 Atlantic Richfield Co Process to produce high purity isobutylene
JP2001031662A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003261550A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレンオキサイド及びプロピルアルコールの製造方法
JP4400120B2 (ja) * 2002-12-24 2010-01-20 住友化学株式会社 クメンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060116195A (ko) 2006-11-14
EP1674439A4 (en) 2009-04-22
WO2005030684A1 (ja) 2005-04-07
US20070043227A1 (en) 2007-02-22
US7485736B2 (en) 2009-02-03
CN1856458A (zh) 2006-11-01
CN100390121C (zh) 2008-05-28
JP5085003B2 (ja) 2012-11-28
EP1674439A1 (en) 2006-06-28
KR101187166B1 (ko) 2012-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001070711A1 (fr) Procede de production d'oxyde de propylene
JP4400120B2 (ja) クメンの製造方法
JP4228742B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
JP2005097206A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP5085003B2 (ja) α−メチルスチレンの製造方法
US7557226B2 (en) Process for producing cumene
JP4325335B2 (ja) クメンの製造方法
WO2005030683A1 (ja) クメンの製造方法およびその製造方法を含むプロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097188A (ja) クメンの製造方法
JP4385700B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097184A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097185A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003081953A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003081955A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097175A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097183A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2009007294A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097182A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097210A (ja) クメンの製造方法
JP2003081954A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097178A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP4419489B2 (ja) クメンの製造方法
JP2005097212A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097174A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2005097186A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5085003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees