JP2005095229A - 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム - Google Patents

指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005095229A
JP2005095229A JP2003330195A JP2003330195A JP2005095229A JP 2005095229 A JP2005095229 A JP 2005095229A JP 2003330195 A JP2003330195 A JP 2003330195A JP 2003330195 A JP2003330195 A JP 2003330195A JP 2005095229 A JP2005095229 A JP 2005095229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fingerprint
patient
collation
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495935B2 (ja
Inventor
Noboru Fukuhara
昇 福原
Kazuyuki Kitamura
和之 北村
Atsushi Hirota
淳 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2003330195A priority Critical patent/JP4495935B2/ja
Publication of JP2005095229A publication Critical patent/JP2005095229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495935B2 publication Critical patent/JP4495935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】紛失や付け替えなどの問題が無いとともに、設置コストを低減できるため管理に要する労力も少ない指紋照合装置を提供すること。
【解決手段】装置本体(2)と、指紋照合ユニット(21)と、患者情報入力手段(3)及び/又は患者画像入力手段(6)から構成され、前記装置本体(2)は、指紋情報と患者の個人情報及び/又は属性情報の関連付けを行う処理手段(4A)を備えたCPU(4)と、各手段の動作状態を作業者に認識させる報知手段及び/又は表示手段(5)と、患者の指紋情報と個人情報及び/又は属性情報を情報出力手段(8)及び/又は外部装置(30)に出力する通信手段(2C)を有し、前記装置本体(2)及び/又は前記指紋照合ユニット(21)に患者情報入力手段(3及び/又は患者画像入力手段(6)を内蔵するかまたは通信手段(3C、6C)を介して接続した指紋照合装置(1)。
【選択図】図1

Description

本発明は、患者の指紋を患者を識別するための情報として読み取る機能を有し、患者から得た指紋情報と、患者の個人情報(例えば顔写真、氏名、年齢、性別等)と属性情報(例えば診療科、病棟名等)を関連付けし、装置本体の記憶手段に記憶しておき、要事に患者の指紋を読み取り、装置本体に記憶されている指紋情報から一致した指紋情報が記憶手段に記憶されていたら、装置本体の表示手段に個人情報及び/又は属性情報を表示し、作業者が投薬や治療を施す際に、対象の患者であることを確認できる指紋照合装置と指紋照合情報共有システムに関する。
例えば特許文献1と特許文献2には、医療現場における患者の取り違いや過誤を防止する目的で、患者に対して識別手段(例えばリストバンドや、ネームプレートなど)を携帯させることで、カルテに記載されている情報と照合する装置が開示されている。当該装置では、患者が常時識別手段を身に着けていなければならず。患者は常に個人の情報を他人に公開している状態となることで、不安を抱いたり、リストバンドを常時装着していると不潔になり、皮膚病を発する恐れもあることから、患者の側から装着することに不快を示す事も考えられる。また、前記識別手段は故意に取り外すこともでき、消失又は付け替えられるといった問題も存在する。
また特許文献2と特許文献3には、過誤防止を目的としたシステムとして、有線又は無線の通信技術を採用し、コンピューターで集中管理している情報を複数の携帯型情報端末で共有する形態を開示しているが、中小規模の病院では導入に要するコストや、システムを管理する人的資源などの問題から、採用が難しい問題がある。
また特許文献4と特許文献5には、過誤防止を目的として、患者の指紋を情報化する手段を採用して、部屋の鍵やパソコンの利用者を制限する為に用いられている一般的な指紋照合センサを採用した装置が開示されている。当該装置は作業者が患者の指紋を採取しながら装置の操作を行わなければならず、作業が繁雑になり、困難であった。
特開平2001−344338(請求項1〜6) 特開平2003−67488(請求項2、3、4、5、6) 特開平2001−195523(請求項1、3、5) 特開平2003−70769(請求項1〜9) 特開平2002−374346(請求項1〜6)
解決しようとする問題点は、カルテ情報照合装置は患者が常時識別手段を身に着けていなければならない点、またこれらの識別手段は故意に取り外すこともでき、消失又は付け替えられる点、コンピューターで集中管理している情報を複数の携帯型情報端末で共有する装置は、中小規模の病院ではコストや、人的資源などの問題から、採用が難しい点、指紋照合センサを採用した装置は作業者が患者の指紋を採取しながら装置の操作を行わなければならない点である。
そこで本発明者は以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果次の発明に到達した。
[1]本発明は、装置本体(2)と、指紋照合ユニット(21)と、患者情報入力手段(3)及び/又は患者画像入力手段(6)から構成され、
前記装置本体(2)は、指紋情報と患者の個人情報及び/又は属性情報の関連付けを行う処理手段(4A)を備えたCPU(4)と、各手段の動作状態を作業者に認識させる報知手段及び/又は表示手段(5)と、患者の指紋情報と個人情報及び/又は属性情報を情報出力手段(8)及び/又は外部装置(30)に出力する通信手段(2C)を有し、
前記指紋照合ユニット(21)は、患者指紋画像の読取手段(23)と、指紋画像の変換手段を備えたCPU(24)と、報知手段及び/又は表示手段(25)を有し、
前記装置本体(2)に通信手段(2CW)を介して指紋照合ユニット(21)を接続し、
前記装置本体(2)及び/又は前記指紋照合ユニット(21)に患者情報入力手段(3及び/又は患者画像入力手段(6)を内蔵するかまたは通信手段(3C、6C)を介して接続した指紋照合装置(1)を提供する。
[2]本発明は、前記患者情報入力手段(3)は、指紋情報と文字情報として存在する患者の氏名、性別、年齢等の個人情報及び/又は診療科、病棟名等の属性情報を入力する手段であり、
前記表示手段(5)は患者の個人情報及び/又は属性情報を表示する手段である[1]に記載の指紋照合装置(1)を提供する。
[3]本発明は、指紋情報、個人情報及び/又は属性情報の記憶手段(7)を前記本体装置(2)に配置した[1]ないし[2]に記載の指紋照合装置(1)を提供する。
[4]本発明は、前記CPU(4)は、前記指紋照合ユニット(21)から入手した指紋情報と一致する指紋情報を前記記憶手段(7)の中に記憶されている指紋情報の照合手段(4B)と、指紋照合ユニット(21)から入手した指紋情報と前記情報入力手段(3)より入手した指紋情報の照合手段(4C)を備える[1]ないし[3]に記載の指紋照合装置(1)を提供する。
[5]本発明は、前記装置本体(2)は、指紋情報と共に個人情報及び/又は属性情報の一部又は全てを通信手段(2C)を介して情報出力手段(8)及び/又は外部装置(30)に出力することができる[1]ないし[4]に記載の指紋照合装置(1)を提供する。
[6]本発明は、前記装置本体(2)及び指紋照合ユニット(21)はバッテリーを内蔵し、単独で電源受給を受けることが可能である[1]ないし[5]に記載の指紋照合装置(1)を提供する。
[7]本発明は、[1]から[5]に記載の機能を有する少なくとも二台以上の装置本体(2)を通信手段(2C)を介して通信できるようにした指紋照合情報共有システムを提供する。
[8]本発明は、[1]から[5]に記載の機能を有する少なくとも二台以上の装置本体(2)を通信手段(2C)を介して外部装置(30)と通信できるようにした指紋照合情報共有システムを提供する。
(1)本発明では、患者の指紋を患者に必要な情報と関連付けることで、識別手段としてのカードやリストバンドと異なり、紛失や付け替えなどの問題が無くなる。
(2)本発明では、患者を識別するシステムとして、装置の構成を装置本体と指紋照合ユニットのみにしても運用できるため、設置コストを低減でき、管理に要する労力も少なく、中小規模の病院でも導入が容易となる。
(3)本発明では、作業者が患者の指紋を読み取る作業を行うのみで良い、指紋照合ユニットを使用するため、作業者が指紋を採取しながら装置の操作を行う必要がないので、操作性及び照合精度が向上する。
(4)本発明の装置本体と、指紋照合ユニットを用いることにより、指紋照合作業が簡素化でき、指紋情報を共有するシステムの構築が容易となる。
図1は本発明の指紋照合装置1の一例を示す概略図で、図2はブロック図、図3及び図4は装置本体2の使用例を示す概略図、図5と図6は本発明の指紋照合ユニットの使用方法の一例を示す使用状態図である。
[指紋照合装置1]
本発明の指紋照合装置1は、装置本体2と、指紋照合ユニット21と、患者情報の情報入力手段3及び/又は患者画像入力手段6とから構成される。
[装置本体2]
装置本体2は、通信手段2CWを介して指紋照合ユニット21を接続している。
さらに装置本体2には、患者の情報入力手段3(例えばバーコードスキャナ)を内蔵又は通信手段3Cを介して接続し、患者の個人情報として患者の顔写真を撮影することができる画像入力手段6(例えばカメラ等)を内蔵又は通信手段6Cを介して接続している。
装置本体2には、指紋情報及び患者の個人情報及び/又は属性情報を記録するための記憶手段7が配置されている。
装置本体2は、通信手段2CWを介して指紋照合ユニット21から入手した指紋情報と、通信手段2C、3C及び/又は6Cを介して情報入力手段3及び/又は画像入力手段6により入手した患者の個人情報及び/又は属性情報の関連付けを行い、記憶手段7に記録する処理手段4Aを備えたCPU4と、各手段の動作状態を作業者に認識させる報知手段及び/又は表示手段5と、指紋情報を情報出力手段8及び/又は外部装置30に出力する通信手段2Cを有する。
装置本体2は、指紋情報と比較された個人情報及び/又は属性情報の一部又は全てを通信手段2Cを介して情報出力手段8及び/又は外部装置30(外部情報出力機器、例えばパソコン等)に出力することができる。
さらに装置本体2は、同様の装置本体2同士で通信を行い、情報を共有することが出来る機能を有する(図3参照)。
すなわち少なくとも二台以上の装置本体2を通信手段2Cを介して通信できるようにして、指紋照合情報共有システムを構築することができる。
さらにパソコン等の外部装置30を中心にしたネットワーク上で、複数の装置本体2が無線方式の通信手段2C(例えば無線LANやPHS回線)を用いて情報を共有する機能も有する。(図4参照)
すなわち少なくとも二台以上の装置本体2を通信手段2Cを介して外部装置30と通信できるようにして指紋照合情報共有システムを構築することができる。
また図1から図4に例示した装置本体2に代えて、患者情報入力手段3(バーコードスキャナ)を内蔵している携帯型情報端末、患者の画像入力手段6(カメラ)を内蔵している携帯型情報端末を使用することができる。
[通信手段2C、2CW、3C、6C、8C]
装置本体2、情報入力手段3、画像入力手段6、情報出力手段8、指紋照合ユニット21、外部装置30は、それぞれ通信手段2C、2CW、3C、6C、8Cとして、(A)連結による接続方式(例えば、コンパクトフラッシュタイプカードスロット)、(B)有線方式(例えばUSB、RS232C)または(C)無線方式(例えばIrDA又は無線LAN、PHS回線による通信、ブルートゥースなど)を採用することができる。(図2のブロック図参照)
(A)連結による接続方式は、患者の情報入力手段3(例えばバーコードスキャナ)、患者の画像入力手段6(カメラ)等を接続する際に使用される。
(B)有線方式は、指紋照合ユニット21や外部装置30(情報共有用のパソコン)との通信に使用される。
(C)無線方式は、情報出力手段8(ラベルプリンタ)又は、外部装置30(パソコン)、情報端末である装置本体2同士の通信に使用される。
[CPU4]
CPU4は、指紋画像と患者の個人情報及び/又は属性情報を関連付けする処理手段4Aの他に、通信手段2CWを介して指紋照合ユニット21から入手した指紋情報と一致する記憶手段7に記録されている指紋情報を照合し、一致する指紋情報があったら、記憶手段7に指紋情報と関連付けて記憶されている患者の個人情報及び/又は属性情報を表示手段5に表示する照合手段4Bを備える。
また、CPU4は、指紋照合ユニット21から入手した指紋情報と情報入力手段3から入手した指紋情報を照合し、照合された結果を表示手段5に表示する照合手段4Cを有する。
[情報入力手段3、画像入力手段6]
情報入力手段3は、指紋情報と文字情報として存在する患者の氏名、性別、年齢等の人情報及び/又は診療科、病棟名等の属性情報を装置本体2に入力する手段であり、情報入力手段3として、例えばコンパクトフラッシュ型の二次元バーコードスキャナを採用できる。
情報入力手段3は、装置本体2に内蔵及び/又は通信手段3Cを介して接続することができる。
画像入力手段6(例えばカメラ等)は、患者の個人情報として患者の顔写真(画像)を撮影することができる。画像入力手段6(例えばカメラ等)は装置本体2に内蔵することもできるし又は通信手段6C(図示せず)を介して接続することもできる。
また、情報入力手段3及び画像入力手段6は、指紋照合ユニット21に内蔵しても良い。
[報知手段及び/又は表示手段5]
報知手段及び/又は表示手段5は各手段の動作状態を作業者に認識させるもので、表示手段は患者の個人情報及び/又は属性情報を表示する手段である。
前記報知手段は、例えば指紋の読み取り時に不具合が生じた際の事態を表示するもので、例えば複数のLEDランプ等を採用することができる。例えば読み取りが正常に行えた場合は緑色のランプが点灯、読み取りが正常に行えなければ赤色のランプが点灯、機器の不具合により照合が行えない場合は黄色のランプが点灯するようにして、操作者に状態を報知することができる。他にもブザーを使用して音で作業者に上記の状態を知らせる方法も採用することができる。
また表示手段5は、例えば指紋照合ユニット21によって入手された指紋情報と一致する指紋情報が記憶手段7で照会した結果、一致するものがあった場合、一致した指紋情報と関連付けられて記録されていた患者の個人情報(例えば、ID番号、氏名、年齢、性別、顔写真など)と属性情報(例えば、所属する病棟、担当医師名など)を表示する、例えば液晶モニタを採用することができる。
さらに表示手段5は、例えばタッチパネル式の液晶モニタを採用することにより、キー/ボタン2Kを配置することができる。これにより作業者によって装置の操作を行う作業(例えば、指紋照合ユニットによる指紋画像の取り込みを開始する命令を与えるためのボタンを配置する)や患者情報及び/又は属性情報の一部を入力する作業(例えば、患者が登録する指紋の指名を入力できるように10本の指の名前をボタンで配置する)行うことができる。
[記憶手段7]
記憶手段7は一般的に情報を記憶できるものであれば何でも採用することができる。例えばフラッシュROM等の不揮発メモリー等を採用することができる。
[情報出力手段8]
情報出力手段8は例えば赤外線(IrDA)で通信を行うラベルプリンタを採用できる。
患者の指紋情報及び文字情報として個人情報及び属性情報を二次元バーコード形式にして例えばラベル用紙、紙等の情報出力媒体に印刷できる。また、患者の画像や個人情報や属性情報などの文字を情報出力媒体に印刷することができる。
[指紋照合ユニット21]
指紋照合ユニット21は、患者の指紋画像入力手段23と、指紋画像を指紋情報に変換する変換手段を備えたCPU24と、報知手段及び/又は表示手段25を有する。
指紋照合ユニット21は、通信手段2CW(ケーブル)を介して、装置本体2と接続する。また同等の通信手段2CWを介して情報入力手段3(二次元バーコードスキャナ)や画像入力手段6(カメラ)との接続を行うことが出来る。前記各手段の具体的構成部材は、前記装置本体2の各手段と実質的に同じものを使用することができる。
[バッテリー]
装置本体2及び指紋照合ユニット21はバッテリー(図示せず)を内蔵することにより、単独で電源受給を受けることが可能となる。これにより小型軽量化でき、携帯可能となる。
次に本発明の指紋照合装置1の使用方法の一例について説明する。
本発明の指紋照合装置1は、図5に例示するように装置本体2と指紋照合ユニット21のみでも使用することができる。
[登録]
(1)患者の指紋を指紋照合ユニット21で読み取り、指紋情報に変換して装置本体2に送信する。[図5(A)参照]
(2)装置本体2に接続(又は内蔵)されている情報入力手段3(バーコードスキャナ)によって、必要な患者情報を入力する。また、一部の情報入力は装置本体2に付属するボタン(図示せず)や表示手段5に配置されたボタン/キー2Kによって入力する。[図5(B)参照]
(3)患者の写真(主に顔)を装置本体2に接続(又は内蔵)されている画像入力手段6(カメラ)によって撮影する。[図5(C)参照]
(4)患者の指紋情報及び個人情報、属性情報、画像情報は装置本体2内の記憶手段7に記億される。[図5(D)参照]
[照合]
(5)患者の指紋を指紋照合ユニット21で読み取り、指紋情報に変換して装置本体2に送信する。
(6)装置本体2のCPU4が記憶手段7に記録されている指紋情報の中から一致する指紋情報を検索する。
(7)一致している指紋情報が存在する場合、装置本体2の表示手段5に患者情報及び属性情報、顔写真を表示し、作業者が内容を確認できる。
(8)一致している情報が無い場合、装置本体2の表示手段5に一致する患者情報が無いことを表示し、作業者に通知する。
(9)表示手段5に表示された患者情報は出力手段8(ラベルプリンタ)により情報出力媒体40(ラベル)に印刷することができる。[図5(E)参照]
(10)作業者は、患者の情報を取得し、診療情報(例えばカルテや処方箋など)と照合して適正な処置を施すことが出来る。
また本発明の指紋照合装置1は、図6に例示するように情報出力手段8(ラベルプリンタ)を組み合わせて、物と人(患者)の照合も行う事ができる。
[登録]
(1)患者の指紋を指紋照合ユニット21で読み取り、指紋情報に変換して装置本体2に送信する。[図6(A)参照]
(2)装置本体2に接続(又は内蔵)されている情報入力手段3(バーコードスキャナ)によって、必要な患者情報を入力する。また、一部の情報入力は装置本体2に付属するボタン(図示せず)や表示手段5に配置されたボタン/キー2Kによって入力する。
(3)装置本体2から、指紋情報及び必要な情報を情報出力手段8(ラベルプリンタ)に送信し、二次元バーコード形式で情報を情報出力媒体40(ラベル)に印刷する。
(4)印刷された二次元バーコードラベルを患者に関連する物(患者から採取した自己血の入った血液バッグや患者のカルテ、患者のX線画像など)に貼付する。
[照合]
(5)二次元バーコードラベルを装置本体2に内蔵/又は接続されている情報入力手段3(バーコードスキャナ)で読み取る。
(6)指紋照合ユニット21で指紋を読み取り、指紋情報を装置本体2に送信する。
(7)装置本体2内で二次元バーコードラベルに記録されていた指紋情報と指紋照合ユニット21より送られてきた指紋情報をCPU4で照合する。[図6(B)参照]
(8)照合が一致している場合、装置本体2の表示手段5に照合が一致していることを表示し、作業者にこれを通知する。[図6(D)参照]
(9)照合が一致していない場合、装置本体2の表示手段5に照合が不一致であることを表示し、作業者にこれを通知する。
(10)照合された結果は、情報出力手段8(ラベルプリンタ)により情報出力媒体41(紙)に印刷することができる。[図6(E)参照]
(11)照合が一致していることが、確認できたことによって作業者は、患者に対して適正な処置を行うことが出来る。
本発明の指紋照合装置の概略図 本発明の指紋照合装置のブロック図 本発明の指紋照合情報共有システムを示す概略図 本発明の指紋照合情報共有システムを示す概略図 本発明の指紋照合装置の使用状態図 本発明の指紋照合装置の使用状態図
符号の説明
1 指紋照合装置
2 装置本体
2C 通信手段(無線)
2CW 通信手段(有線、ケーブル)
2K キー/ボタン
3 情報入力手段(指紋情報と患者の個人情報及び属性情報の読取り手段、バーコードスキャナ)
3C 通信手段(コネクタ)
4 CPU
5 報知手段及び/又は表示手段
6 画像入力手段(患者画像の撮影手段、カメラ)
7 記憶手段
8 情報出力手段(印刷手段)
8C 通信手段
21 指紋照合ユニット
21C 通信手段
23 指紋画像入力手段(指紋画像の読取り手段)
24 指紋画像の変換手段(CPU)
25 報知手段及び/又は表示手段
30 外部装置(パソコン)
40、41 情報出力媒体(ラベル、紙)

Claims (8)

  1. 装置本体(2)と、指紋照合ユニット(21)と、患者情報入力手段(3)及び/又は患者画像入力手段(6)から構成され、
    前記装置本体(2)は、指紋情報と患者の個人情報及び/又は属性情報の関連付けを行う処理手段(4A)を備えたCPU(4)と、各手段の動作状態を作業者に認識させる報知手段及び/又は表示手段(5)と、患者の指紋情報と個人情報及び/又は属性情報を情報出力手段(8)及び/又は外部装置(30)に出力する通信手段(2C)を有し、
    前記指紋照合ユニット(21)は、患者指紋画像の読取手段(23)と、指紋画像の変換手段を備えたCPU(24)と、報知手段及び/又は表示手段(25)を有し、
    前記装置本体(2)に通信手段(2CW)を介して指紋照合ユニット(21)を接続し、
    前記装置本体(2)及び/又は前記指紋照合ユニット(21)に患者情報入力手段(3及び/又は患者画像入力手段(6)を内蔵するかまたは通信手段(3C、6C)を介して接続した、ことを特徴とする指紋照合装置(1)。
  2. 前記患者情報入力手段(3)は、指紋情報と文字情報として存在する患者の氏名、性別、年齢等の個人情報及び/又は診療科、病棟名等の属性情報を入力する手段であり、
    前記表示手段(5)は患者の個人情報及び/又は属性情報を表示する手段であることを特徴とする請求項1に記載の指紋照合装置(1)。
  3. 指紋情報、個人情報及び/又は属性情報の記憶手段(7)を前記本体装置(2)に配置したことを特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の指紋照合装置(1)。
  4. 前記CPU(4)は、前記指紋照合ユニット(21)から入手した指紋情報と一致する指紋情報を前記記憶手段(7)の中に記憶されている指紋情報の照合手段(4B)と、指紋照合ユニット(21)から入手した指紋情報と前記情報入力手段(3)より入手した指紋情報の照合手段(4C)を備える、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の指紋照合装置(1)。
  5. 前記装置本体(2)は、指紋情報と共に個人情報及び/又は属性情報の一部又は全てを通信手段(2C)を介して情報出力手段(8)及び/又は外部装置(30)に出力することができることを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載の指紋照合装置(1)。
  6. 前記装置本体(2)及び指紋照合ユニット(21)はバッテリーを内蔵し、単独で電源受給を受けることが可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の指紋照合装置(1)。
  7. 請求項1から請求項5に記載の機能を有する少なくとも二台以上の装置本体(2)を通信手段(2C)を介して通信できるようにした、ことを特徴とする指紋照合情報共有システム。
  8. 請求項1から請求項5に記載の機能を有する少なくとも二台以上の装置本体(2)を通信手段(2C)を介して外部装置(30)と通信できるようにした、ことを特徴とする指紋照合情報共有システム。
JP2003330195A 2003-09-22 2003-09-22 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム Expired - Fee Related JP4495935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330195A JP4495935B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330195A JP4495935B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095229A true JP2005095229A (ja) 2005-04-14
JP4495935B2 JP4495935B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34459239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330195A Expired - Fee Related JP4495935B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495935B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222478A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報管理システム及び生体情報管理装置
JP2020161172A (ja) * 2017-12-29 2020-10-01 株式会社I・Pソリューションズ 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104412A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Techno Medica Co Ltd 携帯型患者情報確認装置及びリストバンド式患者情報確認システム
JP2001195523A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 患者確認装置
JP2003058837A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Kawasumi Lab Inc 個人識別装置
JP2003067488A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 医療情報管理システムと患者識別用携帯端末
JP2003079600A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Kawasumi Lab Inc 個人識別装置及び個人識別情報の照合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104412A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Techno Medica Co Ltd 携帯型患者情報確認装置及びリストバンド式患者情報確認システム
JP2001195523A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 患者確認装置
JP2003079600A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Kawasumi Lab Inc 個人識別装置及び個人識別情報の照合方法
JP2003058837A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Kawasumi Lab Inc 個人識別装置
JP2003067488A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 医療情報管理システムと患者識別用携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222478A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報管理システム及び生体情報管理装置
JP2020161172A (ja) * 2017-12-29 2020-10-01 株式会社I・Pソリューションズ 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム
US11755867B2 (en) 2017-12-29 2023-09-12 I.P Solutions, Ltd Composite code pattern, generating device, reading device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495935B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080281167A1 (en) Diagnostic instrument workstation
US20050149350A1 (en) Patient information management system and method
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
JP6121633B2 (ja) 臨床データ処理システム及び臨床データ処理方法
KR20130113288A (ko) 휴대용 개인건강 기록 저장 장치
JP4003034B2 (ja) 撮像システム
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2011136054A (ja) 医用支援装置、及び医用支援システム
JP4495935B2 (ja) 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム
JP2007188243A (ja) 患者情報管理システム
JP2006318251A (ja) 画像データ管理方法、画像データ管理装置、画像データ管理システム、プログラム、及び記録媒体
US20200066394A1 (en) Medical image management system, medical image acquisition apparatus, medical image data file acquisition method and medical image management server
JP2008217583A (ja) 患者情報管理システム
JP2016114480A (ja) 血糖値データの管理方法および管理システム
JP2008310716A (ja) 医療情報処理システム
JP2008181509A (ja) デジタルペンを用いた医療情報の収集及び管理システム
US20050108056A1 (en) Patient identification card and method for HIPAA compliant check-in
JP2001134700A (ja) 医療用情報管理システム
US20150331860A1 (en) Image management system and image management method
JP3182751U (ja) 歯科用口腔内写真管理システム
JP2007115122A (ja) 個人情報管理システム
JP5015390B2 (ja) 個人識別装置及び個人識別情報の照合方法
JP6133616B2 (ja) 2次元コードを利用した医療情報端末及びプログラム
JP2005141537A (ja) 電子カルテの構築システム及び追記システム
EP1410760B1 (en) System and electronic device for identifying neonates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees