JP2005093732A - 膜形成材料、膜形成方法、膜および素子 - Google Patents

膜形成材料、膜形成方法、膜および素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093732A
JP2005093732A JP2003325165A JP2003325165A JP2005093732A JP 2005093732 A JP2005093732 A JP 2005093732A JP 2003325165 A JP2003325165 A JP 2003325165A JP 2003325165 A JP2003325165 A JP 2003325165A JP 2005093732 A JP2005093732 A JP 2005093732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
silicite
forming material
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003325165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581119B2 (ja
Inventor
Hideaki Machida
英明 町田
Yoshio Oshita
祥雄 大下
Masato Ishikawa
真人 石川
Takeshi Kada
武史 加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2003325165A priority Critical patent/JP4581119B2/ja
Priority to US10/895,871 priority patent/US7045457B2/en
Publication of JP2005093732A publication Critical patent/JP2005093732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581119B2 publication Critical patent/JP4581119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 次世代トランジスタに使用可能なシリサイト膜をCVDで作成できる技術を提供する。
【解決手段】 Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である膜形成材料。
一般式[I]
Figure 2005093732

(R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10はH又は炭化水素基である。)

Description

本発明は、膜形成材料、膜形成方法、並びに該膜形成方法による膜、及び該膜を具備する半導体素子などの素子に関する。
現在、半導体分野における進歩は著しく、LSIからULSIに移って来ている。そして、信号の処理速度を向上させる為、微細化が進んでいる。又、配線材料には低抵抗な銅が選択され、配線間は誘電率が極めて低い材料で埋められ、極薄膜化の一途を辿っている。ゲート酸化膜もSiOからHfO等の金属酸化膜にすることが検討され出している。
しかしながら、上記技術思想が採用されたとしても、微細化に伴ってソース・ドレイン部の拡散層は極端に浅くなることから、抵抗が増大し、信号の処理速度向上は困難である。近年では、これらソース・ドレイン部のコンタクトに限らず、ゲート電極部分の抵抗も問題視され、新材料の要求が待たれている。
そこで、TiSiやCoSi等の金属シリサイトの検討が行われている。
特開平6−204173
しかしながら、TiSiやCoSiでは、性能向上には、今後、限界があるだろうと予想される。
このようなことから、本発明者は、今後の半導体には、NiSiの導入が必須であろうと考えている。
このNiSi薄膜は、スパッタリング技術で容易に作成されるであろうと思われる。
しかしながら、スパッタリングでは、半導体素子に物理的ダメージを与える。しかも、NiSiは、高温下では、下地基板のSiを反応消費し、NiSiを形成する反応を起こす恐れが有る。更には、大面積への均一成膜性には限界が有る。
従って、例えばCVD(化学気相成長方法)により低温でNiSi膜を成膜する手法の開発が待たれる。
すなわち、本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点を解決できるNiSiと言ったシリサイト膜をCVDにより形成できる技術を提供することである。
前記の課題を解決する為の研究を鋭意押し進めて行く中に、本発明者は、シリサイト構成材料として何を用いるかが極めて重要であることに気付いた。そして、掛る観点からの研究を続行して行った結果、
Figure 2005093732
を用いることが極めて好ましいことが判って来た。
更には、併せて、Si(2x+2)やRSiH(4−x)で表される化合物を用いると一層好ましいシリサイト膜が出来ることも判った。
このような知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、Ni及びSiが用いられて構成される導電性のシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
又、Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、Ni及びSiが用いられて構成される導電性のシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
又、Ni及びSiが用いられて構成されるMOSFETにおけるシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、Ni及びSiが用いられて構成されるMOSFETにおける導電性のシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、
Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
一般式[I]
Figure 2005093732
(但し、R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10は、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
尚、上記一般式[I]における炭化水素基はアルキル基が特に好ましいものであった。中でも、炭素数が1〜12のアルキル基が好ましいものであった。
これらの中でも特に好ましいものを列挙すると、例えばシクロペンタジエニルアリルニッケル、メチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、エチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、イソプロピルシクロペンタジエニルアリルニッケル、或いはノルマルブチルシクロペンタジエニルアリルニッケルであった。
本発明のシリサイト膜は、上記Ni化合物をNi源として用いることが必須である。Si源としては格別に規定されるものでは無い。しかしながら、上記Ni源と併用されるSi源として好ましい化合物は、Si(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)或いはRSiH(4−x)(但し、Rは炭化水素基(好ましいのはアルキル基、中でも炭素数が1〜12のアルキル基)、xは0〜3の整数。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)で表されるSi化合物である。
これらの中で特に好ましいものを列挙すると、例えばSiH,Si,Siある。
又、前記の課題は、上記の膜形成材料と還元剤とを用いてシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
特に、上記の膜形成材料と水素とを用いてシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
上記膜形成方法は、特に、CVDを用いた膜形成方法である。又、導電性のシリサイト膜を形成する膜形成方法である。又、MOSFETにおけるシリサイト膜を形成する膜形成方法である。
上記膜形成材料は同時または別々に分解させられる。例えば、上記Ni源とSi源とは同時または別々に分解させられる。特に、同時に供給されて分解させられる。分解は、熱分解、プラズマ分解、光分解、レーザー照射分解の手法が用いられる。
そして、本発明は、上記の膜形成方法により形成されてなるNi,Siを含むシリサイト膜である。又、このシリサイト膜を具備することを特徴とする素子である。特に、MOSFETである。
上記Ni源、更には上記Ni源とSi源とが用いられて構成されたNiSiと言ったシリサイト膜を有する半導体素子は、TiSiやCoSi等の金属シリサイト膜を有する半導体素子よりも高性能なものであった。
特に、上記Ni源、更には上記Ni源とSi源とが用いられてCVDにより構成されたシリサイト膜を有する半導体素子は、スパッタリングを用いた場合に起きる物理的ダメージの恐れが無く、しかも下地基板のSiと反応してNiSiを形成する恐れも無く、更には大面積への均一成膜性に優れていた。
本発明になる膜形成材料は、Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。特に、Ni及びSiが用いられて構成される導電性のシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。又、Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。特に、Ni及びSiが用いられて構成される導電性のシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。又、Ni及びSiが用いられて構成されるMOSFETにおけるシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。特に、Ni及びSiが用いられて構成されるMOSFETにおける導電性のシリサイト膜をCVDにより形成する為の膜形成材料であって、Ni源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。
上記一般式[I]において、R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10はH又は炭化水素基(特に、1〜12の炭素数の炭化水素基)である。炭化水素基は特にアルキル基である。中でも1〜6の炭素数のアルキル基である。特に、R,R,R,R4,R5は炭素数が1〜4のアルキル基であり、R6,R7,R8,R9,R10は炭素数が1〜6のアルキル基である。ここで、R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10が上記のようなアルキル基が特に好ましいのは、CVDに適用可能な適度な蒸気圧を持たせる必要があることによる。そして、これらの中でも特に好ましいものを列挙すると、例えばシクロペンタジエニルアリルニッケル、メチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、エチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、イソプロピルシクロペンタジエニルアリルニッケル、或いはノルマルブチルシクロペンタジエニルアリルニッケルであった。
本発明のシリサイト膜は、上記Ni化合物をNi源として用いたものである。上記Ni源と併用されるSi源として好ましい化合物は、Si(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)或いはRSiH(4−x)(但し、Rは炭化水素基(好ましいのはアルキル基、中でも炭素数が1〜12のアルキル基)、xは0〜3の整数。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)で表されるSi化合物である。これらの中で特に好ましいものはSiH,Si,Siある。
本発明になる膜形成方法は、上記の膜形成材料と還元剤(中でも水素)とを用いてシリサイト膜を形成する膜形成方法である。特に、上記の膜形成材料と還元剤(中でも水素)とを用いたCVDによりシリサイト膜を形成する膜形成方法である。シリサイト膜が導電性のシリサイト膜を形成する膜形成方法である。又、MOSFETにおけるシリサイト膜を形成する膜形成方法である。上記膜形成材料は同時または別々に分解させられる。例えば、上記Ni源とSi源とは同時または別々に分解させられる。特に、同時に供給されて分解させられる。分解は、熱分解、プラズマ分解、光分解、レーザー照射分解の手法が用いられる。
本発明は、上記の膜形成方法により形成されてなるNi,Siを含むシリサイト膜である。又、このシリサイト膜を具備することを特徴とする素子である。特に、MOSFETである。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
[実施例1]
図1は成膜装置(CVD)の概略図である。同図中、1a,1bは原料容器、2は加熱器、3は分解反応炉、4は半導体(Si)基板、5は流量制御器である。
そして、容器1aにはシクロペンタジエニルアリルニッケル〔C5NiC35〕が入れられており、30℃に加熱される。キャリアガスとしてアルゴンガスが30ml/minの割合で吹き込まれ、気化されたC5NiC35はキャリアガスと共に配管を経て分解反応炉3に導入される。尚、この時、系内は1〜500Torrに排気されている。又、基板4は250℃に加熱されている。
上記分解反応炉3内へのC5NiC35の導入時に、反応ガスとして水素で1%に希釈したSiを20ml/minの割合で導入した。
このようにして、基板4上に膜が形成された。
この膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
尚、スパッタリングによってNiSi膜を成膜した場合には、下地基板にピラミット状のNiSi2の食い込み(下地Siの消費)が多数観察された。そして、この場合には、界面は平坦とは言えないものであった。
[実施例2]
実施例1において、C5NiC35の代わりにメチルシクロペンタジエニルアリルニッケル〔(CH)CNiC35〕を用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
この膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例3]
実施例1において、C5NiC35の代わりにエチルシクロペンタジエニルアリルニッケル〔(C)CNiC35〕を用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
この膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例4]
実施例1において、C5NiC35の代わりにイソプロピルシクロペンタジエニルアリルニッケル〔(i−CNiC35)を用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
この膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例5]
実施例1において、C5NiC35の代わりにノルマルブチルシクロペンタジエニルアリルニッケル〔(n−C)CNiC35〕を用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
この膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例6,7]
実施例1において、Siの代わりにSiH,Siを用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例8,9]
実施例2において、Siの代わりにSiH,Siを用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例10,11]
実施例3において、Siの代わりにSiH,Siを用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例12,13]
実施例4において、Siの代わりにSiH,Siを用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更にに、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例14,15]
実施例5において、Siの代わりにSiH,Siを用いて同様に行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
[実施例16,17,18]
実施例1において、化合物分解を加熱手段では無くプラズマ、光、レーザー照射によって行い、基板4上に膜を形成した。
これ等の膜をX線光電子分析法(XPS)によって調べると、Ni,Siの存在が確認された。又、X線(XRD)によって調べた結果、NiSi膜であることが確認された。更に、断面TEM観察によれば、下地基板Siとの界面は極めて平坦であり、界面(Si)においては反応が起きて無いことが確認できた。
従って、このものは次世代の半導体素子に好適なものであることが窺える。
半導体分野において特に有用に用いられる。
CVD装置の概略図
符号の説明
1a,1b 容器
2 加熱器
3 分解反応炉
4 Si基板
5 流量制御器

代理人 宇 高 克 己

Claims (14)

  1. Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
    Ni源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
    ことを特徴とする膜形成材料。
    一般式[I]
    Figure 2005093732
    (但し、R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10は、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。Mはニッケルである。)
  2. Ni及びSiが用いられて構成されるシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
    Ni源が下記の一般式[II]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
    ことを特徴とする膜形成材料。
    一般式[II]
    Figure 2005093732
    (但し、R,R,R,R4,R5,R6,R7,R8,R9,R10は、H又はアルキル基であって、同一でも異なっていても良い。Mはニッケルである。)
  3. Ni源がシクロペンタジエニルアリルニッケル、メチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、エチルシクロペンタジエニルアリルニッケル、イソプロピルシクロペンタジエニルアリルニッケル、及びノルマルブチルシクロペンタジエニルアリルニッケルの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1又は請求項2の膜形成材料。
  4. Si源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)及びRSiH(4−x)(但し、Rは炭化水素基、xは0〜3の整数。Rが二つ以上ある場合、全てのRは同一でも異なっていても良い。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの膜形成材料。
  5. Si源がSiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの膜形成材料。
  6. CVDにより形成する為の膜形成材料であることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの膜形成材料。
  7. 請求項1〜請求項6いずれかの膜形成材料と還元剤とを用いてシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法。
  8. 請求項1〜請求項6いずれかの膜形成材料と水素とを用いてシリサイト膜を形成することを特徴とする膜形成方法。
  9. 導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする請求項7又は請求項8の膜形成方法。
  10. CVDにより導電性のシリサイト膜を形成することを特徴とする請求項7又は請求項8の膜形成方法。
  11. 膜形成材料を同時または別々に分解させることを特徴とする請求項7〜請求項10いずれかの膜形成方法。
  12. 膜形成材料を熱、プラズマ、光、レーザーの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの手法を用いて分解させることを特徴とする請求項7〜請求項11いずれかの膜形成方法。
  13. 請求項7〜請求項12いずれかの膜形成方法により形成されてなるNi,Siを含むシリサイト膜であることを特徴とする膜。
  14. 請求項13のシリサイト膜を具備することを特徴とする素子。
JP2003325165A 2003-09-17 2003-09-17 NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法 Expired - Lifetime JP4581119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325165A JP4581119B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
US10/895,871 US7045457B2 (en) 2003-09-17 2004-07-22 Film forming material, film forming method, and silicide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325165A JP4581119B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093732A true JP2005093732A (ja) 2005-04-07
JP4581119B2 JP4581119B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34270098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325165A Expired - Lifetime JP4581119B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7045457B2 (ja)
JP (1) JP4581119B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231473A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tri Chemical Laboratory Inc 膜形成方法および膜形成材料
WO2009081797A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Showa Denko K.K. ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
US7968463B2 (en) 2006-05-25 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Formation method of metallic compound layer, manufacturing method of semiconductor device, and formation apparatus for metallic compound layer
JP2013165189A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Univ Of Electro-Communications NiO系酸化物半導体発光素子および酸化物半導体単結晶層の成長方法
WO2014188629A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 田中貴金属工業株式会社 有機ニッケル化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
WO2015049989A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
JP2016006228A (ja) * 2015-06-25 2016-01-14 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
KR20160122396A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 (주)디엔에프 니켈 함유 박막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 니켈 함유 박막

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353371B2 (ja) * 2004-08-06 2009-10-28 株式会社トリケミカル研究所 膜形成方法
KR101502185B1 (ko) * 2007-05-21 2015-03-12 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 반도체 적용을 위한 신규 금속 전구체
EP2155924A2 (en) * 2007-05-21 2010-02-24 L'air Liquide-societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude New cobalt precursors for semiconductor applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992305A (en) * 1988-06-22 1991-02-12 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of transistion metals
JPH04211121A (ja) * 1990-02-14 1992-08-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2744487A (en) * 1953-08-21 1956-05-08 Robert T Moore Liquid sight glass
DE1263415B (de) * 1963-08-16 1968-03-14 Danfoss As Verfahren zur Herstellung eines Schauglases, insbesondere fuer Kaelteanlagen, und danach hergestelltes Schauglas
JPS4927087B1 (ja) * 1970-12-29 1974-07-15
US4245566A (en) * 1979-06-29 1981-01-20 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Safety shield for vacuum/pressure chamber viewing port
US4507401A (en) * 1983-04-01 1985-03-26 At&T Bell Laboratories Intermetallic catalyst preparation
US4746178A (en) * 1987-03-26 1988-05-24 Canty Thomas M Light pipe for illuminating the interior of a pressure vessel
US5230556A (en) * 1992-09-08 1993-07-27 J. M. Canty Associates Inc. Lighting and viewing unit
JPH06204173A (ja) 1993-01-08 1994-07-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6777565B2 (en) * 2000-06-29 2004-08-17 Board Of Trustees, The University Of Illinois Organometallic compounds and their use as precursors for forming films and powders of metal or metal derivatives
US6450655B1 (en) * 2000-12-01 2002-09-17 J.M. Canty Inc Multi-port illuminating and viewing unit
TW501735U (en) * 2001-12-05 2002-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Tunable optical attenuator
US7311946B2 (en) * 2003-05-02 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing metal films on diffusion barrier layers by CVD or ALD processes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992305A (en) * 1988-06-22 1991-02-12 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of transistion metals
JPH04211121A (ja) * 1990-02-14 1992-08-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968463B2 (en) 2006-05-25 2011-06-28 Renesas Electronics Corporation Formation method of metallic compound layer, manufacturing method of semiconductor device, and formation apparatus for metallic compound layer
JP2008231473A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tri Chemical Laboratory Inc 膜形成方法および膜形成材料
WO2009081797A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Showa Denko K.K. ニッケル含有膜形成材料およびその製造方法
JP2013165189A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Univ Of Electro-Communications NiO系酸化物半導体発光素子および酸化物半導体単結晶層の成長方法
WO2014188629A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 田中貴金属工業株式会社 有機ニッケル化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
US9447495B2 (en) 2013-05-22 2016-09-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Chemical vapor deposition raw material containing organic nickel compound, and chemical vapor deposition method using the chemical vapor deposition raw material
WO2015049989A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
JP2015071805A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法
US9805936B2 (en) 2013-10-02 2017-10-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Method for producing nickel thin film on a Si substrate by chemical vapor deposition method, and method for producing Ni silicide thin film on Si substrate
KR20160122396A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 (주)디엔에프 니켈 함유 박막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 니켈 함유 박막
KR102075418B1 (ko) * 2015-04-14 2020-02-11 (주)디엔에프 니켈 함유 박막의 제조방법 및 이에 따라 제조된 니켈 함유 박막
JP2016006228A (ja) * 2015-06-25 2016-01-14 田中貴金属工業株式会社 化学蒸着法によるSi基板上へのニッケル薄膜、及び、Si基板上へのNiシリサイド薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7045457B2 (en) 2006-05-16
US20050059243A1 (en) 2005-03-17
JP4581119B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
JP2006128611A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
US20060030161A1 (en) Film forming method
JP2007023388A (ja) 窒化ジルコニウム被膜の製造方法及び窒化ジルコニウム被膜の使用
KR100485386B1 (ko) 금속막 증착용 조성물 및 이를 이용한 금속막 형성 방법
US20060068100A1 (en) Film forming method
US7312140B2 (en) Film forming method
JP4717335B2 (ja) 膜形成方法、膜、及び素子
KR100733825B1 (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
JP5088773B2 (ja) 膜形成方法および膜形成材料
JP2006097099A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
TWI515803B (zh) 矽化鉭內的摻雜鋁
TW202031923A (zh) 以原子層沈積法製造釕金屬薄膜之方法
JP2008187186A (ja) 低誘電率膜の成膜装置
KR101128303B1 (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
TW201825508A (zh) 用於過渡金屬的金屬、金屬氮化物,及金屬氧化物系膜的沉積之前驅物
CN108475638B (zh) Cu膜的形成方法
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
TW202104551A (zh) 原子層蝕刻用之蝕刻材料
KR20040048612A (ko) 코발트막의 형성 방법
JP2008091382A (ja) シリコン窒化膜形成方法
JP2006100812A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法
JP2006049603A (ja) 膜形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250