JP2005093447A - フレキシブル配線板 - Google Patents

フレキシブル配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093447A
JP2005093447A JP2001282749A JP2001282749A JP2005093447A JP 2005093447 A JP2005093447 A JP 2005093447A JP 2001282749 A JP2001282749 A JP 2001282749A JP 2001282749 A JP2001282749 A JP 2001282749A JP 2005093447 A JP2005093447 A JP 2005093447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
metal layer
cover film
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282749A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takeoka
政彦 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001282749A priority Critical patent/JP2005093447A/ja
Priority to PCT/JP2002/009576 priority patent/WO2003026366A1/ja
Publication of JP2005093447A publication Critical patent/JP2005093447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げやすさを維持しつつ、また、フレキシブル配線板の寸法をできるだけ広げることなく、フレキシブル配線板のカバーフィルムと金属層の境界部の曲げやねじりに対する強度を更に向上させる。
【解決手段】フレキシブル配線板12の金属層12bの形状をカバーフィルム12aから露出する境界部B1,B2近傍のみ幅を広く又は厚くするとともに、その幅又は厚さを変化させた部分の長さH2を、外側の列から内側の列に向かうに従って徐々に長くする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置などに実装されるフレキシブル配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置の製造においては、いわゆるセル工程に続くモジュール化工程において、液晶表示パネルに対してこれを駆動するための半導体素子が実装されるとともに、この半導体素子に伝送信号又は電源を供給する配線基板が配設される。半導体素子の実装方式には、種々のものがあり、例えば、配線パターンが形成されたフィルム状の配線基板に半導体素子(ICチップやLSIチップ)を実装するTCP(tape carrier package)実装や、ガラス基板上の電極端子に直接半導体素子に接続するCOG(chip on glass)実装がある。TCP(tape carrier package)実装構造には、ベース基材を折り曲げる折り曲げ構造と、ベース基材を折り曲げない開き構造があるが、いずれもTAB(Tape Automated Bonding)によって実装される。
【0003】
COG実装では、液晶表示パネルLCDの対向する基板の一方の基板が他方の基板よりも大きく、この対向する上方側の基板(他方の基板)と下方側の基板(一方の基板)を重ね合わせると、一部張り出した下方側の基板の外周部に半導体素子の実装領域が形成され、この実装領域に、ペースト状若しくはフィルム状の接着剤を介して半導体素子が実装される。配線基板は、プラスチック製のフレキシブル配線板(flexible printed circuit)が用いられ、半導体素子に伝送信号又は電源を供給するパターン配線が形成されているが、COG実装等では、液晶を狭持する一対の基板のうち、一方の基板の外周端縁に直接配設する。配線基板は、液晶表示装置の小型化・薄型化の実装スペースの縮小化に伴い、可撓性基板が用いられることが多くなっている。
【0004】
半導体素子も配線基板も、各々ペースト状若しくはフィルム状の接着剤を介して一方の基板に実装される。ペースト状若しくはフィルム状の接着剤は、COG構造における高密度実装の観点から異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)が多く使用されている。異方性導電膜は、絶縁性を有する接着剤中に導電性粒子が分散され厚み方向(接続方向)に導電性を有し、面方向(横方向)に絶縁性を有するもので、半導体素子や配線基板の端子(接続端子、導電端子、端子パターンとも呼ばれる)のファインピッチ化の要請に対応させるために好適なものである。
【0005】
図7乃至図11は、従来の液晶表示装置におけるCOG実装方式の例を示す。まず、図7に示す例は、信号電極104と走査電極105とがマトリックス状に形成された液晶表示パネル109と、信号電極104を駆動する信号電極駆動IC106と、走査電極105を駆動する走査電極駆動IC107と、信号電極駆動IC106と走査電極駆動IC107に電源と信号を伝達するフレキシブル配線板108とがガラス基板101上にそれぞれ設置され構成されている。信号電極駆動IC106と走査電極駆動IC107およびフレキシブル配線板108は、ガラス基板101の周縁部に配置されており、フレキシブル配線板108と、各信号電極駆動用IC106または走査電極駆動用IC107とは、信号配線群102および電源配線103で接続されている。各信号電極駆動用IC106と走査電極駆動用IC107に電源や信号を供給する駆動回路を配置したプリント配線基板110は、フレキシブル配線板108の片方にACF等を使用して接続されている。信号電極駆動用IC106に供給された信号は、信号電極駆動用IC106の内部で信号処理され信号電極104を駆動し、走査電極駆動用IC107に供給された信号は、走査電極駆動用IC107の内部で信号処理され走査電極105を駆動し、これにより液晶表示装置の液晶表示パネル109の表示領域上に文字または画像などが表示される。
【0006】
フレキシブル配線板108は、図8(a)に示すように、金属層108bを被覆するカバーフィルム108aと、金属層108bと、ベースフィルム108cとで多層に形成されており、図8(b)に示すように、金属層108bは信号伝達に必要な本数が所定の均一な間隔と幅で形成されている。すなわち、端子である金属層108bの配列方向(左右方向)の寸法は同一とされている。
【0007】
このような液晶表示装置を組み立てる場合には、図9(a)、(b)に示すように、狭額縁にするためにプリント配線基板110はガラス基板101の裏側に位置するように配置される。すなわち、フレキシブル配線板108は、ガラス基板101とプリント配線板110とを抱え込んだ格好で、断面が半径rの曲線を描くように曲げられる(図9(a))。プリント配線基板110等を格納するスペースが十分にある場合には曲げの半径rを大きくすることができるが、狭額縁にするために格納スペースを狭くする場合は、小さな半径rで曲げられる場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の液晶表示装置では、フレキシブル配線板108を折り曲げる際、特にカバーフィルム108aとベースフィルム108cの配列方向(左右方向)の寸法が同一の場合には、カバーフィルム108aと金属層108bの境界部B1,B2に折り曲げやねじりの応力が集中し易い。そのため、カバーフィルム108aおよびベースフィルム108cが破れ、最終的に金属層108bも疲労を起こして切断されてしまうという問題点を有していた。特に、プリント配線基板110等を格納するスペースを狭くするために小さな半径rで曲げられる場合には、その傾向が顕著であった。
【0009】
この問題を解決する方法としては、例えば図10(a)、(b)に示すように、上記フレキシブル配線板108の金属層108bの形状を、境界部B1,B2近傍のみ幅を広くすることで、フレキシブル配線板108のカバーフィルム108aと金属層108bの境界部B1,B2の折り曲げやねじりに対する強度を上げる方法がある。また、他の方法としては、図11(a)、(b)に示すように、上記フレキシブル配線板108の金属層108bの形状を、境界部B1,B2近傍のみ厚みを厚くしたもので、これにより、フレキシブル配線板108のカバーフィルム108aと金属層108bの境界部B1,B2の折り曲げやねじりに対する強度を上げるとともに、フレキシブル配線板108の幅(或いは、端子ピッチ間隔)を広げることを抑制してきた。
【0010】
しかしながら、図10および図11に示すような方法では、金属層108bの形状を境界部B1,B2から一定幅だけ変更させているにすぎないため、従来は境界部B1,B2に集中していた応力が、金属層108bの形状変化の境界部C(境界部B1,B2の内側)に集中していた。これは、金属層108bの幅が変化する部分では、金属が応力に反発する力(金属の弾性定数によるもの)に差が生じ、これにより、金属層108bに折り曲げ応力がかけられたときに、金属層108b全体における反発力の分布に歪が生じるためである。従来は、各配列の境界部Cがフレキシブル配線板108の左右方向に一直線上に並んでいるため、応力が同一直線上に集中しやすく、さらに負荷のかかる場合には、境界部Cにて切断されてしまうという問題が生じている。また、フレキシブル配線板108の全体の強度向上を図るために、材料の強度を向上させると、フレキシブル配線板108の剛性が増し、結果的に曲げ半径rを小さくとれない結果となるばかりか(特にガラス基板101およびプリント配線基板110を抱え込む格好で折り曲げる場合)、材料も多く使用する結果となる問題を有する。そして、ファインピッチ化の要請から、ガラス基板101及びプリント配線基板110とフレキシブル配線板108の接続スペースを拡大させない、つまりフレキシブル配線板108の寸法を広げることなく、これらの問題を解決させなければならない。
【0011】
そこで本発明の目的は、折り曲げやすさを維持しつつ、また、フレキシブル配線板の寸法をできるだけ広げることなく、フレキシブル配線板のカバーフィルムと金属層の境界部の曲げやねじりに対する強度を更に向上させるフレキシブル配線板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のフレキシブル配線板は、ベースフィルムと、ベースフィルムの前後端を電気接続し左右方向に複数配列される金属層と、金属層の前後端側を露出させ中央部分を覆うカバーフィルムとを備え、金属層の前後方向が弧を描くように折り曲げて使用されるフレキシブル配線板において、上記金属層は、カバーフィルムから露出する境界部近傍において幅が広く形成されるとともに、その広く形成された部分の前後方向における長さは、フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されていることを特徴とする。
【0013】
フレキシブル配線板をカバーフィルムと金属層との境界部から折り曲げるに際しては、折り曲げ応力やねじり応力がフレキシブル配線板に加わる。本発明によれば、金属層の幅を上記構成とすることにより、従来のような、その折り曲げ応力やねじり応力が加わる部分が同一直線上にないため、これらの応力の集中を緩和することとなる。したがって、本発明によれば、フレキシブル配線板の折り曲げやねじりに対する強度を向上させることが可能になる。
【0014】
本発明の請求項2記載のフレキシブル配線板は、ベースフィルムと、ベースフィルムの前後端を電気接続し左右方向に複数配列される金属層と、金属層の前後端側を露出させ中央部分を覆うカバーフィルムとを備え、金属層の前後方向が弧を描くように折り曲げて使用されるフレキシブル配線板において、上記金属層は、カバーフィルムから露出する境界部近傍において厚く形成されるとともに、その厚く形成された部分の前後方向における長さは、フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されていることを特徴とする。
【0015】
フレキシブル配線板をカバーフィルムと金属層との境界部から折り曲げるに際しては、折り曲げ応力やねじり応力がフレキシブル配線板に加わる。本発明によれば、金属層の厚さを上記構成とすることにより、従来のように、その折り曲げ応力やねじり応力が加わる部分が同一直線上にないため、これらの応力の集中を緩和することとなる。そして、本発明によれば、金属層の幅を広くする必要がないので、フレキシブル配線板の幅を変化させることなく、導電端子のファインピッチ化の要請にも資することとなる。
【0016】
本発明の請求項3記載のフレキシブル配線板は、請求項1又は請求項2記載の発明を前提として、前記フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されている箇所は、フレキシブル配線板の中央部を境に左右対称に形成されていることを特徴とする。
【0017】
フレキシブル配線板を折り曲げて使用するとき、折り曲げ応力やねじり応力が偏って加わると、ガラス基板やプリント基板との接着力に偏りが生じることとなる。本発明によれば、前記フレキシブル配線板の中央部分では長くフレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されるか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されている箇所は、フレキシブル配線板の中央部を境に左右対称に形成されているため、折り曲げ応力やねじり応力が左右均等に分散される。したがって、フレキシブル配線板を折り曲げて使用してもその形態を安定的に保つことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の表示装置を具体的な実施の形態に基づいて説明する。
【0019】
(第1の実施の形態)
フレキシブル配線板12は、半導体素子ICに伝送信号又は電源を供給するもので、図1(a)に示すように、ベースフィルム12cと、ベースフィルム12c上に被覆される導電端子としての金属層12bと、金属層12bを被覆するカバーフィルム12aとからなる多層に形成されている。カバーフィルム12aおよびベースフィルム12cは、例えば、ポリイミド等の樹脂でフィルム状に形成されている。本実施の形態のフレキシブル配線板12は、金属層12bの前後両端部分を残してカバーフィルム12aで被覆されているが、図1(b)に示すように、カバーフィルム12aと金属層12bの境界部B1,B2付近において左右方向の幅H1を広くするとともに、幅H1を広くした部分のカバーフィルム12aで覆われた前後方向の幅H2が、外側から内側の列に向かうにつれ徐々に範囲を伸ばし、幅H1を広くした部分がフレキシブル配線板12において左右対称となるように形成されている。すなわち、カバーフィルム12aで覆われた部分で幅H1が変化する部分Cが、フレキシブル配線板12の左右方向の中心(幅H2が最も長い箇所)においてフレキシブル配線板12の中央に向かって接近するように左右対称に流線型を描くよう形成される。
【0020】
本実施の形態のフレキシブル配線板12は、図3に示すように、アクティブマトリクス型の液晶表示装置Lに実装されるものである。上下一対のガラス基板1a,1bは、下方のガラス基板(AM基板)1aと上方のガラス基板1bがほぼ並行に配され、このガラス基板1aとガラス基板1bとの間に液晶が封入されている。ガラス基板1aは、ガラス基板1bよりも大きく形成され、このため両基板1a,1bを重ね合わせると、ガラス基板1aの外周縁部にて一部張り出した部分に信号電極駆動IC6や走査電極駆動IC7の実装領域1cが形成される。信号電極駆動IC6や走査電極駆動IC7には、金(Au)や銀(Ag)などを材質とする複数の電極突起(バンプ)が形成され、ガラス基板1aの電極と接続される。
【0021】
実装領域1cの外周には、上記フレキシブル配線板12がACF等を使用して連結接続され、フレキシブル配線板12の液晶表示パネル9側とは反対側には、プリント配線基板10が連結接続される。つまり、信号電極駆動IC6と走査電極駆動IC7とフレキシブル配線板12の一辺は、ガラス基板1aの周縁部に配置されており、信号電極駆動IC6と走査電極駆動IC7に電源や信号を供給する駆動回路を配置したプリント配線基板10はフレキシブル配線板12のもう一辺にACF等を使用して接続されている。
【0022】
これらを液晶表示装置として組み立てる時は、図4(a)に示すように、フレキシブル配線板12は、ガラス基板1aとプリント配線基板10を包み込む格好で約180度U字状に折り曲げられ、端子部として金属層12bがカバーフィルム12aの両端から露出している部分をそれぞれガラス基板1aとプリント配線基板10にACF等を用いて接着される。すなわち、フレキシブル配線板12は、金属層12b及びカバーフィルム12aを内側にして、その中央付近の断面形状が半径rの半円を描くように折り曲げられて使用される。従来のように、金属層12bの幅H1が変化する部分Cにかかる折り曲げ応力が左右方向の同一直線上に集中すると、樹脂でフィルム状に形成されたフレキシブル配線板12は切断されやすくなる。しかし、本実施の形態のフレキシブル配線板12は、カバーフィルム12aで覆われた部分で幅H1が変化する部分Cの位置が、外側から内側の列に向かうにつれ徐々に変化しているため、この幅H1が変化する部分Cにかかる応力の集中を防止している。
【0023】
また、金属層12bの幅H1が広くなると、その分だけ剛性が増すことになるため、金属層12bの幅H1が広くなった部分の前後方向の幅H2が長い部分は、フレキシブル配線板12の折り曲げに対して反発する力が一般的には強いと考えられる。そのため、フレキシブル配線板12の両脇(外側の端子配列)において幅H2を長くし、内側の列に向かうにつれ徐々に短くする形状とすると、フレキシブル配線板12の両脇が最も反発力が大きくなり、ガラス基板1aやプリント基板10との接着においてフレキシブル配線板12の両脇が剥がれ易くなることが考えられる。これに対して、本実施の形態の金属層12bの形状は、最も反発力が大きい部分がフレキシブル配線板12の中央であるため、フレキシブル配線板12の両脇から剥がれることはない。ただし、この構成とは逆に、フレキシブル配線板12の両脇(外側の端子配列)において幅H2を長くし、内側の列に向かうにつれ徐々に短くする形状とすることは、実施に応じて可能である(第2の実施の形態についても同様)。
【0024】
また、金属層12bの幅H1が広くなった部分がフレキシブル配線板12において左右非対称であると、折り曲げに対して反発する力が左右非対称となり、フレキシブル配線板12の折り曲げ実装作業性に欠けることになるが、本実施の形態における金属層12bの形状は、フレキシブル配線板12において左右対称であるため、そのような不都合は生じない。
【0025】
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、図2(a)、(b)に示すように、金属層12bの幅H1ではなく厚みH3を増した部分の範囲を広げることでも同様の効果が得られる。第1の実施の形態では、境界部B1とB2の近傍において、金属層12bの幅H1を広くした部分の範囲を内側の列に向かって徐々に広げた内容となっているが、本実施の形態の金属層12bは、カバーフィルム12aの境界部B1,B2付近において厚みH3を厚く形成するとともに、その厚みH3を厚く形成した部分のカバーフィルム12aで覆われた前後方向の長さH4が外側から内側の列に向かうにつれ徐々に範囲を伸ばし、厚みH3を厚くした部分がフレキシブル配線板12において左右対称となるように形成されている。本実施の形態の利点は、第1の実施の形態のように、金属層12bの幅H1を広くする必要がないので、フレキシブル配線板12の幅を広くせず、導電端子のファインピッチ化の要請にも資することとなる。
【0026】
以上、上記各実施の形態では、フレキシブル配線板12を断面U字状に折り曲げ実装されているが、図5に示すようにフレキシブル配線板12を断面L字状に折り曲げる場合であっても、同様の効果を有する。また、本実施の形態ではフレキシブル配線板12の両端ともACF等で実装する構造について説明したが、図6に示すように一方を実装部とし、他方をコネクタ13等に接続するフレキシブル配線板12であっても同様の効果を有する。また、本実施の形態では金属層12bの幅H1を広くする部分もしくは厚みH3を厚くする部分を一本の配列につき2箇所設けているが、フレキシブル配線板12の折り曲げ位置によっては1箇所としてもよい。
【0027】
また、アクティブマトリックス型液晶表示パネルの実装を例に説明したが、本発明は単純マトリックス型液晶表示パネルや、その他のマトリックス型表示パネルを用いた液晶表示装置の実装の場合にも適用可能である。また、フレキシブル配線板がTCPフィルムによる実装の場合でも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】
本発明のフレキシブル配線基板によれば、金属層の形状を部分的に広くもしくは厚くする部分を流線型状にすることにより、カバーフィルムと金属層の境界部に曲げやねじりの応力が集中することを緩和することができ、フレキシブル配線板の曲げやねじりに対する強度を維持することが可能になる。 また、フレキシブル配線板の金属層を部分的に厚くする場合は、フレキシブル配線板の幅方向の寸法を広げずに強度向上を図ることが可能になる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のフレキシブル配線板の側面図および上面図
【図2】本発明の第2の実施の形態のフレキシブル配線板の側面図および上面図
【図3】本発明の実施の形態の液晶表示装置の構成展開図
【図4】上記第1の実施の形態の液晶表示装置の組立図
【図5】フレキシブル配線板の折り曲げ方の他の例を説明する側面図
【図6】上記フレキシブル配線板をコネクタに接続する例を説明する側面図
【図7】従来の液晶表示装置の構成展開図
【図8】従来のフレキシブル配線板の側面図および上面図
【図9】従来の液晶表示装置の側面図および組立図
【図10】従来のフレキシブル配線板の他の例を示す側面図および上面図
【図11】従来の液晶表示装置の側面図および組立図
【符号の説明】
1a、1b・・・ガラス基板
1c ・・・実装領域
2 ・・・信号配線群
3 ・・・電源配線
4 ・・・信号電極
5 ・・・走査電極
6 ・・・信号電極駆動IC
7 ・・・走査電極駆動IC
9 ・・・液晶表示パネル
10 ・・・プリント配線基板
12 ・・・フレキシブル配線板
12a ・・・カバーフィルム
12b ・・・金属層
12c ・・・ベースフィルム
13 ・・・コネクタ
B1,B2・・・境界部
C ・・・形状変化の境界部
H1 ・・・金属層の幅
H2 ・・・金属層の広く形成された部分のカバーフィルム内の長さ
H3 ・・・金属層の厚み
H4 ・・・金属層の厚く形成された部分のカバーフィルム内の長さ
101 ・・・ガラス基板
102 ・・・信号配線群
103 ・・・電源配線
104 ・・・信号電極
105 ・・・走査電極
106 ・・・信号電極駆動IC
107 ・・・走査電極駆動IC
109 ・・・液晶表示パネル
110 ・・・プリント配線基板
L ・・・液晶表示装置

Claims (3)

  1. ベースフィルムと、ベースフィルムの前後端を電気接続し左右方向に複数配列される金属層と、金属層の前後端側を露出させ中央部分を覆うカバーフィルムとを備え、金属層の前後方向が弧を描くように折り曲げて使用されるフレキシブル配線板において、
    上記金属層は、カバーフィルムから露出する境界部近傍において幅が広く形成されるとともに、その広く形成された部分の前後方向における長さは、フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されていることを特徴とするフレキシブル配線板。
  2. ベースフィルムと、ベースフィルムの前後端を電気接続し左右方向に複数配列される金属層と、金属層の前後端側を露出させ中央部分を覆うカバーフィルムとを備え、金属層の前後方向が弧を描くように折り曲げて使用されるフレキシブル配線板において、
    上記金属層は、カバーフィルムから露出する境界部近傍において厚く形成されるとともに、その厚く形成された部分の前後方向における長さは、フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されていることを特徴とするフレキシブル配線板。
  3. 前記フレキシブル配線板の中央部分では長く、フレキシブル配線板の左右両端側に向かって徐々に短く形成され形成されているか、又は、逆に、中央部分では短く、左右両端側に向かって徐々に長く形成されている箇所は、フレキシブル配線板の中央部を境に左右対称に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のフレキシブル配線板。
JP2001282749A 2001-09-18 2001-09-18 フレキシブル配線板 Pending JP2005093447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282749A JP2005093447A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 フレキシブル配線板
PCT/JP2002/009576 WO2003026366A1 (en) 2001-09-18 2002-09-18 Flexible wiring board and liquid crystal display unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282749A JP2005093447A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 フレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093447A true JP2005093447A (ja) 2005-04-07

Family

ID=19106357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282749A Pending JP2005093447A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 フレキシブル配線板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005093447A (ja)
WO (1) WO2003026366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021373A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ntt Electornics Corp フレキシブル配線基板
KR20200052960A (ko) 2017-11-22 2020-05-15 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100363790C (zh) * 2004-12-01 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器及其采用的软性电路板
CN109659337A (zh) * 2018-12-06 2019-04-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477981A3 (en) * 1990-09-27 1992-05-06 Toshiba Lighting & Technology Corporation Multi-layer circuit substrate having a non-planar shape, and a method for the manufacture thereof
JPH0818174A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JPH118455A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nec Corp フレキシブル基板
JPH1117298A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP2000196205A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd フレキシブルプリント基板
JP2001013884A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2001284747A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021373A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Ntt Electornics Corp フレキシブル配線基板
KR20200052960A (ko) 2017-11-22 2020-05-15 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치
US11382212B2 (en) 2017-11-22 2022-07-05 Alps Alpine Co., Ltd. Input device with reinforcement plate and wider grounding wire

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003026366A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489394B2 (ja) Cof型半導体パッケージ
US7599193B2 (en) Tape circuit substrate with reduced size of base film
JP2002076559A (ja) 半導体装置及びそれを用いた液晶モジュール並びに液晶モジュールの製造方法
JPH08242054A (ja) 実装基板
JPH06194680A (ja) 液晶フィルム基板
JP2001284747A (ja) フレキシブル配線板
US20070058124A1 (en) Tape carrier package and liquid crystal display panel
JP2730536B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005093447A (ja) フレキシブル配線板
JP2004191867A (ja) フラットディスプレイ装置
JP2003243778A (ja) フレキシブル配線基板及びフレキシブル配線基板を有する液晶表示装置
JP2000206898A (ja) 表示装置
JP2003243779A (ja) フレキシブル配線板
JPH1026939A (ja) 平面表示装置
JP2001318618A (ja) フレキシブル配線基板および表示パネル
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2009016578A (ja) フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置
JP2003243458A (ja) 可撓性フィルム基板及びこの基板を有する液晶表示装置
JP3769979B2 (ja) 表示パネル及びそれを備えた表示装置
JPH04304427A (ja) 液晶表示装置
WO2004089047A1 (ja) 電気接続部品
JP2656685B2 (ja) 回路基板
JPH11271795A (ja) テープキャリアパッケージ
JP3483822B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法