JP2005092081A - 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005092081A
JP2005092081A JP2003328339A JP2003328339A JP2005092081A JP 2005092081 A JP2005092081 A JP 2005092081A JP 2003328339 A JP2003328339 A JP 2003328339A JP 2003328339 A JP2003328339 A JP 2003328339A JP 2005092081 A JP2005092081 A JP 2005092081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
focus adjustment
image signal
automatic focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416462B2 (ja
JP2005092081A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakajima
俊幸 中嶋
Kazuyuki Iguma
一行 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003328339A priority Critical patent/JP4416462B2/ja
Priority to KR1020040054657A priority patent/KR20050029107A/ko
Priority to US10/940,683 priority patent/US7456896B2/en
Priority to CNB2004100780599A priority patent/CN100460984C/zh
Publication of JP2005092081A publication Critical patent/JP2005092081A/ja
Publication of JP2005092081A5 publication Critical patent/JP2005092081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416462B2 publication Critical patent/JP4416462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】高画質な動画の記録が可能で、かつ、動画の記録中に静止画が記録される場合でも高精度に焦点の合った静止画の記録を可能にする。
【解決手段】動画の記録を開始させる所定の操作がなされると、イメージセンサから9画素ごとに画像信号が混合された混合画像信号が出力され、これに基づいて比較的高速な自動焦点調節が行われ、高画質な動画が記録される。シャッタスイッチが半押しされると、イメージセンサから垂直方向の画素を間引いた画像信号が出力され、これに基づいて比較的高精度かつ高速な自動焦点調節が行われ、シャッタスイッチが全押しされると、イメージセンサから全ての画素の画像信号が出力され、静止画が記録される。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動的に焦点を調節して、動画および静止画を記録する自動焦点調節カメラ、およびそのようなカメラに用いられる自動焦点調節方法に関するものである。
従来の動画および静止画の記録が可能なディジタルカメラでは、撮像素子から出力される画像信号に基づいてDCT(離散コサイン変換)を行い、所定の空間周波数成分が大きくなるように自動焦点調節を行っている。より詳しくは、レンズを駆動して焦点位置をずらしながら、複数フレームの画像信号についてDCTし、例えば高周波成分が最大になる位置にレンズを移動させるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、1フレームを構成する画素数が多くなると、撮像素子からの画像信号の読み出しやDCTに要する時間が増大し、撮像されてから、合焦した画像が記録されるまでの時間が長くかかりがちになる。そこで、動画の場合には静止画と同じ解像度は必要でないことを考慮して、例えば垂直方向に画素を間引いた画像信号に基づいて自動焦点調節を行い、動画の記録については、上記間引いた画像信号を記録する一方、静止画の記録については、自動焦点調節された状態で全ての画素の画像信号を撮像素子から読み出して記録するようになっていた。
特開平6−245129号公報
しかしながら、上記のように画素を間引いた場合、基本的に画像情報が欠落しているために、動画の画質が低いものとなる。そこで、複数の画素ごとに、画像信号を混合した1つの混合画像信号を撮像素子から出力させて記録するすることにより、動画の画質を向上させることが考えられるが、この場合、動画を記録する際の自動焦点調節も上記混合画像信号に基づいて行われることになる。ところが、混合画像信号に基づいた自動焦点調節では、動画の記録中に静止画の記録が行われる場合に、高精度に焦点の合った静止画を記録することが困難になる。すなわち、混合画像信号は、全ての画素の画像信号を含んでいる一方、その混合によって高周波成分が低下するため、静止画記録に適した高精度な自動焦点調節を行うことができない。
それゆえ、従来の自動焦点調節カメラでは、高画質な動画の記録を可能にするとともに、高精度に自動焦点調節された静止画の記録を行うことが困難であるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑み、高画質な動画の記録が可能で、しかも、動画の記録中に静止画が記録される場合でも、高精度に焦点の合った静止画の記録を可能にすることを目的としている。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、
撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得るカメラにおける自動焦点調節方法であって、
上記動画の記録における自動焦点調節は、複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて行う一方、
上記静止画の記録における自動焦点調節は、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号、または撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて行うことを特徴とする。
これにより、混合画像信号には、間引き画像信号のような画像情報の欠落がないので、比較的高画質な動画の記録が行われる。一方、静止画の記録用の自動焦点調節は、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続した画像信号、または部分的な領域の画像信号によって行われ、例えば高周波成分が適切に抽出され、比較的高い精度で自動焦点調節が行われるとともに、上記画像信号は水平方向および垂直方向のうちの他方に間引かれ、または部分的に切り出されているので、比較的高速に自動焦点調節が行われる。
また、請求項2の発明は、
請求項1の自動焦点調節方法であって、
上記撮像素子が、上記画像信号の混合と、間引きまたは部分領域の切り出しとを行って、上記混合画像信号と、上記間引き画像信号または部分領域画像信号とを出力することを特徴とする。
これにより、画像信号の高周波成分等の抽出だけでなく、撮像素子からの画像信号の出力に要する時間も短く抑えられるので、迅速な自動焦点調節が行われる。
また、請求項3の発明は、
請求項1の自動焦点調節方法であって、
第1のシャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
第2のシャッタ操作がなされた場合、または第2のシャッタ操作がなされ、かつ、上記第1のシャッタ操作に応じた自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、
請求項3の自動焦点調節方法であって、
上記第1のシャッタ操作は、シャッタの半押し操作である一方、
上記第2のシャッタ操作は、シャッタの全押し操作であることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、
請求項1の自動焦点調節方法であって、
シャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
上記自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする。
これにより、簡便なシャッタ操作で静止画を記録したり、確実に焦点のあった静止画を記録したりすることができる。
また、請求項6の発明は、
撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得るカメラにおける自動焦点調節方法であって、
上記動画の記録における自動焦点調節は、複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて行う一方、
上記静止画の記録における自動焦点調節は、
光学的なファインダが使用されている場合には、撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて行うとともに、
光学的なファインダが使用されていない場合には、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号に基づいて行うことを特徴とする。
これにより、ファインダが使用されている場合には、領域出力に基づく自動焦点調節によって比較的高速かつ高精度な焦点調節が行われるとともに、ユーザはモニタに表示される画像を見ていないので、モニタに部分的な領域の画像だけが表示されたり表示が停止されたりしても差し支えなく、また、ファインダが使用されていなければ、間引き画像信号によって自動焦点調節が行われるとともに、モニタに撮像範囲全体が表示されるので、ファインダで撮像範囲を確認して静止画を記録することが容易にできる。
また、請求項7の発明は、
請求項6の自動焦点調節方法であって、
上記動画の記録、および静止画の記録における自動焦点調節は、それぞれ、上記撮像素子から出力される上記混合画像信号、部分領域画像信号、または間引き画像信号に基づいて行うことを特徴とする。
これにより、画像信号の高周波成分等の抽出だけでなく、撮像素子からの画像信号の出力に要する時間も短く抑えられるので、迅速な自動焦点調節が行われる。
また、請求項8の発明は、
請求項6の自動焦点調節方法であって、
第1のシャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
第2のシャッタ操作がなされた場合、または第2のシャッタ操作がなされ、かつ、上記第1のシャッタ操作に応じた自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする。
また、請求項9の発明は、
請求項8の自動焦点調節方法であって、
上記第1のシャッタ操作は、シャッタの半押し操作である一方、
上記第2のシャッタ操作は、シャッタの全押し操作であることを特徴とする。
また、請求項10の発明は、
請求項6の自動焦点調節方法であって、
シャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
上記自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする。
これにより、簡便なシャッタ操作で静止画を記録したり、確実に焦点のあった静止画を記録したりすることができる。
また、請求項11の発明は、
撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得る自動焦点調節カメラであって、
複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて、上記動画の記録における自動焦点調節を行う動画記録用自動焦点調節手段と、
水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号、または撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行う静止画記録用自動焦点調節手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、請求項12の発明は、
撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得る自動焦点調節カメラであって、
複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて、上記動画の記録における自動焦点調節を行う動画記録用自動焦点調節手段と、
光学的なファインダが使用されているかどうかを検出するファインダ使用検出手段と、
光学的なファインダの使用が検出された場合には、撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行うとともに、
光学的なファインダの使用が検出された場合には、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行う静止画記録用自動焦点調節手段と、
を備えたことを特徴とする。
これらにより、やはり、請求項1、6の発明について説明したのと同様のメカニズムにより、比較的高画質な動画の記録が行われる一方、比較的高い精度で高速に自動焦点調節が行われて静止画の記録が行われる。
本発明によれば、高画質な動画を記録することができるとともに、動画の記録中に静止画が記録される場合でも、高精度に焦点の合った静止画を記録することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
(自動焦点調節カメラの構成)
図1は、実施形態1の自動焦点調節カメラの構成を示すブロック図である。この自動焦点調節カメラは、同図に示すように、レンズユニット101と、イメージセンサ102と、同期パルス発生器103と、ADC104(ADコンバータ)と、DSP105(ディジタル信号プロセッサ)と、制御部106と、モニタ107と、記録装置108と、シャッタスイッチ109とを備えている。
上記レンズユニット101は、光学レンズと、その光学レンズを移動させる駆動部を有し、制御部106の制御によって焦点位置が調節されるようになっている。
イメージセンサ102は、例えばCCD固体撮像素子やMOS型固体撮像素子等の撮像素子を備えて構成され、レンズユニット101を介して入射した光を各画素ごとにアナログ信号に変換し、画像信号を同期パルス発生器103から入力されるパルスに同期して出力するようになっている。また、このイメージセンサ102は、制御部106の制御に応じて、各画素ごとの画像信号を出力するほか、複数の画素ごとに、画像信号を混合した混合画像信号や、撮像画面における例えば垂直方向の画素を間引いた間引き画像信号を出力するようになっている。上記画像信号の混合や間引きについては、後に詳述する。
ADC104は、イメージセンサ102から出力された画像信号をディジタルの画像データに変換(AD変換)するようになっている。
DSP105は、ADC104から入力される画像データに基づいて、例えばDCTにより高周波成分を抽出し、制御部106に出力するようになっている。DSP105は、また、ADC104から出力された画像データをモニタ107に対応した画像信号に変換してモニタ107に出力するとともに、例えばJPEG形式やMPEG形式のデータにフォーマット変換して記録装置108に出力するようになっている。
制御部106は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成され、自動焦点調節カメラ全体の動作を制御するようになっている。具体的には、例えばイメージセンサ102に画像信号の出力形式(混合画像信号等)の指示を出力したり、レンズユニット101に駆動信号を出力し、DSP105から出力される上記画像データの高周波成分が最大になるように駆動することによって、自動焦点調節を行うようになっている。
モニタ107は、例えば液晶表示装置によって構成され、記録される画像を表示するようになっている。
記録装置108は、DSP105から出力された画像データを例えばメモリカード等の記録媒体に記録するようになっている。
シャッタスイッチ109は、例えば半押し、および全押しの2段階の操作に応じた信号を制御部106に出力するようになっている。
(画像信号の混合、および間引き)
上記画像信号の混合や間引きは、具体的には例えば以下のように行われる。
図2は、イメージセンサ102におけるカラー画素配置を示す説明図である。ここでは、撮像素子の前面に装着されるカラーフィルタの配列を例えばベイヤー配列とする。ここで、GrとGbは実際には同色であるが、説明の便宜上、水平両サイドをRフィルタで挟まれるフィルタ画素をGr、水平両サイドをBフィルタで挟まれるフィルタ画素をGbと表記している。
制御部106から画像信号の混合を指示する信号が出力されると、イメージセンサ102では、Gr、B、Gb、Rの各画素混合単位エリア201〜204ごとに、各エリア内のGr、B、Gb、またはRの各全9画素(すなわち、中央の画素とその周囲の8画素)についての画像信号が混合される。混合された混合画像信号は、それぞれ、例えば図3に示すように、各画素混合単位エリア201〜204の中心の画素211〜214等の1つの画素の画像信号として、イメージセンサ102から出力される。(なお、図3および以下に説明する図4では、各画素の色の区別は省略して単にPと記載している。)
また、制御部106から画像信号の間引きを指示する信号が出力されると、例えば図4に示すように、水平方向のライン231〜234の画素が間引かれ、ライン221〜225の全画素の画像信号が出力される。すなわち、垂直方向に半分の画素が間引かれる。
(自動焦点調節カメラの動作)
図5は、上記のように構成された自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
(S101) まず、動画の記録を開始させる所定の操作がなされると、制御部106はイメージセンサ102に画像信号の混合を指示する信号を出力し、イメージセンサ102からは、上記のように各色の9画素ごとに混合された混合画像信号が出力されるとともに、モニタ107への表示が行われる。
(S102) 上記画像信号に基づいて自動焦点調節が行われる。すなわち、イメージセンサ102から出力された画像信号はADC104によってディジタルの画像データに変換され、DSP105により高周波成分が抽出されて制御部106に入力される。制御部106は、レンズユニット101に駆動信号を出力してレンズを微動させながら、上記高周波成分が最大になるように、自動焦点調節を行う(なお、より詳しくは、この自動焦点調節のために、(S101)の画像信号の出力が繰り返し行われる。)。ここで、イメージセンサ102から出力される画像信号は、前記のように9画素ごとに混合されたものであるため、上記出力に要する時間や高周波成分の抽出に要する時間は短く抑えられ、高速な自動焦点調節が行われる。
(S103) 合焦状態になると、その時点でイメージセンサ102から出力され、AD変換された画像データが、MPEG形式等のデータに変換され、記録装置108によって記録媒体に記録される。この記録される画像データは、上記のように混合によって画素数は減少しているが、元の全ての画素の情報が含まれているため、画素を間引いた画像データに比べて、高い画質の動画像が得られる。
(S104) その後、シャッタスイッチ109が半押しされたかどうかが判定され、半押しされていなければ(または動画像の記録終了操作がなされなければ)、上記(S101)以降が繰り返されて、動画の記録が継続される。
(S105) 一方、上記(S104)でシャッタスイッチ109が半押しされたことが検出されると、制御部106はイメージセンサ102に画像信号の間引きを指示する信号を出力し、イメージセンサ102からは、前記のように垂直方向の画素を間引いた画像信号が出力されるとともに、モニタ107への表示が行われる。
(S106) 上記画像信号に基づいて、前記(S102)と同じように自動焦点調節が行われる。この場合、イメージセンサ102から出力される画像信号は、前記のように間引かれたものであるため、出力に要する時間や高周波成分の抽出に要する時間は比較的短く抑えられ、高速な自動焦点調節が行われるとともに、少なくとも、水平方向に連続した画素の画像データに基づいた高周波成分が抽出されるので、比較的高い精度で自動焦点調節が行われる。
(S107) その後、シャッタスイッチ109が全押しされたかどうかが判定され、全押しされていなければ、上記(S105)以降が繰り返されて、静止画記録用の合焦状態が維持される。なお、シャッタスイッチ109が全押しされても、合焦状態になっていなければ、自動焦点調節動作が継続されるようにしてもよい。さらに、上記(S104)でシャッタスイッチ109の全押しを検出し、この(S107)では合焦状態になったかどうかを検出して、以下の静止画の記録が行われるようにしてもよい。
(S108) 一方、上記(S107)でシャッタスイッチ109が全押しされたことが検出されると、イメージセンサ102は制御部106から出力される指示信号に応じて、全ての画素の画像信号を出力する。
(S109) そこで、上記全ての画素の画像信号に基づいた静止画の画像データが、DSP105によって例えばJPEG形式等のデータに変換され、記録装置108により記録媒体に記録される。
《発明の実施形態2》
静止画記録用の自動焦点調節が行われる際に、イメージセンサ102から上記のように画素が間引かれた画像信号が出力されるのに代えて、例えば図6に示すように、撮像画面における中央部など、部分的な領域301の画像信号が出力されるようにしてもよい。この場合、静止画記録用の自動焦点調節が行われている間は、上記領域301以外の部分の画像はモニタ107に表示されないことになるが、例えばシャッタスイッチ109の1段階の操作で静止画像を記録するようにすれば、上記のような表示の影響を軽減することができる。
具体的には、例えば図7に示すように、前記実施形態1(図5)と同様に(S101〜S103)によって動画の記録が行われるとともに、(S104〜S107)に代えて、(S204〜S207)で静止画記録用の自動焦点調節が行われるようにしてもよい。すなわち、(S204)では、シャッタスイッチ109が全押しされたかどうかが判定され、全押しされなければ、動画の記録が継続される。一方、全押しされれば、(S205)で制御部106の指示に応じてイメージセンサ102から領域301の画像信号が出力される。(S206)では、自動焦点調節が、上記領域301の画像信号に基づいて行われる点を除き、前記(S106)と同様に行われる。その後、(S207)で合焦状態になったかどうかが判定されて、合焦状態になれば、(S108、S109)で直ちに静止画の記録が行われる。
上記のように、部分的な領域301の画像信号に基づいて静止画記録用の自動焦点調節が行われる場合にも、部分的ではあるが、連続した画素に基づいた高周波成分が抽出されるので、比較的高い精度で自動焦点調節が行われる。また、領域301の大きさを適切に設定すれば、自動焦点調節に要する時間を短く抑えて、シャッタスイッチ109が全押しされた後、短時間に(ほとんどタイムラグなしに)静止画の記録を行わせることも容易にできる。
なお、上記領域301は、一般には撮像範囲の中心から等距離の複数の画素により形成されることが好ましいが、これに限るものではなく、自動焦点調節カメラに要求される仕様やイメージセンサ102の特性などに応じて適切な大きさや位置に設定されればよい。
また、静止画記録用の自動焦点調節が行われている間は、モニタ107への表示は停止させるようにしたり、直前の動画記録用の画像データに基づいた表示を継続させるようにしたりしてもよい。
また、実施形態1と同様に、シャッタスイッチ109の半押しで静止画記録用自動焦点調節を開始し、全押し、または全押しかつ合焦状態になったときに静止画が記録されるようにしてもよい。
《発明の実施形態3》
上記実施形態1、2で説明したような間引き出力を用いた静止画記録用の自動焦点調節と、領域出力を用いた静止画記録用の自動焦点調節とが、ユーザが光学的なファインダを覗いているかどうかに応じて切り替えられるようにしてもよい。すなわち、レンズユニット101または別途設けられたレンズを介して被写体を見ることができるファインダが設けられている場合に、さらに、図8に示すように、上記ファインダが覗き込まれているかどうかを検出するファインダ使用検知部401を設け、ファインダが使用されている場合には、イメージセンサ102によって領域出力が行われる一方、ファインダが使用されていない場合には、間引き出力が行われるようにしてもよい。
具体的には、例えば図9に示すように、実施形態2(図7)におけるシャッタスイッチ109の全押し検出(S204)と、イメージセンサ102からの領域301の画像信号出力(S205)との間で、ファインダ使用の有無が判定され、使用されていれば、領域出力に基づく自動焦点調節および静止画の記録が行われる(S205〜S109)。すなわち、ファインダが使用されている場合には、ユーザはモニタ107を見ていないので、モニタ107に領域301の画像だけが(全フレームにわたって)表示されたり表示が停止されたりしても差し支えなく、領域出力による自動焦点調節を行わせることができる。一方、ファインダが使用されていなければ、実施形態1(図5)と同様にライン間引き出力に基づく自動焦点調節が行われ(S105、S106)、合焦状態になった後に(S302)、静止画の記録が行われる(S108、S109)。すなわち、この場合にはユーザがモニタ107を見ている可能性があるので、撮像範囲全体が表示された状態で自動焦点調節が行われる。
なお、上記のように動画の記録中におけるシャッタスイッチ109の全押し検出(S204)に代えて、実施形態1と同様にシャッタスイッチ109の半押しを検出し、また、静止画記録用の自動焦点調節中における合焦状態になったかどうかの判定(S207、S302)に代えて、シャッタスイッチ109の全押し検出、またはシャッタスイッチ109の全押し、かつ、合焦状態を検出するなどしてもよい。
また、上記実施形態1〜3では、混合画像信号として、9画素の画像信号が混合された例を示したがこれに限るものではなく、また、間引きも垂直方向に1/2に間引くのに限らず、水平方向に間引いたり、1/2よりも大きな比率や小さな比率で間引いたりするようにしてもよい。
また、動画の記録中に静止画を記録するだけでなく、動画モードで動画だけを記録したり、静止画モードで静止画だけを記録したりすることもできるようにしてもよい。
本発明にかかる自動焦点調節方法は、高画質な動画を記録することができるとともに、動画の記録中に静止画が記録される場合でも、高精度に焦点の合った静止画を記録することができ、自動的に焦点を調節して、動画および静止画を記録する自動焦点調節カメラ、およびそのようなカメラに用いられる自動焦点調節方法等として有用である。
実施形態1の自動焦点調節カメラの構成を示すブロック図である。 同、イメージセンサ102におけるカラー画素配置を示す説明図である。 同、画像信号が出力される画素の配置を示す説明図である。 同、間引かれる画素の配置を示す説明図である。 同、自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。 実施形態2のイメージセンサ102から画像信号が出力される領域の例を示す説明図である。 同、自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。 実施形態3の自動焦点調節カメラの構成を示すブロック図である。 同、自動焦点調節カメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 レンズユニット
102 イメージセンサ
103 同期パルス発生器
104 ADC
105 DSP
106 制御部
107 モニタ
108 記録装置
109 シャッタスイッチ
201〜204 画素混合単位エリア
211〜214 画素
221〜225 ライン
231〜234 ライン
301 領域
401 ファインダ使用検知部

Claims (12)

  1. 撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得るカメラにおける自動焦点調節方法であって、
    上記動画の記録における自動焦点調節は、複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて行う一方、
    上記静止画の記録における自動焦点調節は、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号、または撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  2. 請求項1の自動焦点調節方法であって、
    上記撮像素子が、上記画像信号の混合と、間引きまたは部分領域の切り出しとを行って、上記混合画像信号と、上記間引き画像信号または部分領域画像信号とを出力することを特徴とする自動焦点調節方法。
  3. 請求項1の自動焦点調節方法であって、
    第1のシャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
    第2のシャッタ操作がなされた場合、または第2のシャッタ操作がなされ、かつ、上記第1のシャッタ操作に応じた自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  4. 請求項3の自動焦点調節方法であって、
    上記第1のシャッタ操作は、シャッタの半押し操作である一方、
    上記第2のシャッタ操作は、シャッタの全押し操作であることを特徴とする自動焦点調節方法。
  5. 請求項1の自動焦点調節方法であって、
    シャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
    上記自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  6. 撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得るカメラにおける自動焦点調節方法であって、
    上記動画の記録における自動焦点調節は、複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて行う一方、
    上記静止画の記録における自動焦点調節は、
    光学的なファインダが使用されている場合には、撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて行うとともに、
    光学的なファインダが使用されていない場合には、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号に基づいて行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  7. 請求項6の自動焦点調節方法であって、
    上記動画の記録、および静止画の記録における自動焦点調節は、それぞれ、上記撮像素子から出力される上記混合画像信号、部分領域画像信号、または間引き画像信号に基づいて行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  8. 請求項6の自動焦点調節方法であって、
    第1のシャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
    第2のシャッタ操作がなされた場合、または第2のシャッタ操作がなされ、かつ、上記第1のシャッタ操作に応じた自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  9. 請求項8の自動焦点調節方法であって、
    上記第1のシャッタ操作は、シャッタの半押し操作である一方、
    上記第2のシャッタ操作は、シャッタの全押し操作であることを特徴とする自動焦点調節方法。
  10. 請求項6の自動焦点調節方法であって、
    シャッタ操作に応じて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行い、
    上記自動焦点調節によって合焦状態になった場合に、上記静止画の記録を行うことを特徴とする自動焦点調節方法。
  11. 撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得る自動焦点調節カメラであって、
    複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて、上記動画の記録における自動焦点調節を行う動画記録用自動焦点調節手段と、
    水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号、または撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行う静止画記録用自動焦点調節手段と、
    を備えたことを特徴とする自動焦点調節カメラ。
  12. 撮像素子から出力される画像信号に基づいて、動画を記録するとともに、上記動画の記録中に静止画を記録し得る自動焦点調節カメラであって、
    複数の画素の画像信号が混合された混合画像信号に基づいて、上記動画の記録における自動焦点調節を行う動画記録用自動焦点調節手段と、
    光学的なファインダが使用されているかどうかを検出するファインダ使用検出手段と、
    光学的なファインダの使用が検出された場合には、撮像範囲のうちの部分的な領域の画像信号である部分領域画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行うとともに、
    光学的なファインダの使用が検出された場合には、水平方向および垂直方向のうちの何れか一方に連続し他方に間引かれた間引き画像信号に基づいて、上記静止画の記録における自動焦点調節を行う静止画記録用自動焦点調節手段と、
    を備えたことを特徴とする自動焦点調節カメラ。
JP2003328339A 2003-09-19 2003-09-19 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ Expired - Fee Related JP4416462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328339A JP4416462B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ
KR1020040054657A KR20050029107A (ko) 2003-09-19 2004-07-14 자동초점조정방법, 및 자동초점조정 카메라
US10/940,683 US7456896B2 (en) 2003-09-19 2004-09-15 Automatic focusing method and automatic focusing camera
CNB2004100780599A CN100460984C (zh) 2003-09-19 2004-09-20 自动聚焦方法和自动聚焦照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328339A JP4416462B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005092081A true JP2005092081A (ja) 2005-04-07
JP2005092081A5 JP2005092081A5 (ja) 2006-10-05
JP4416462B2 JP4416462B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34308818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328339A Expired - Fee Related JP4416462B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7456896B2 (ja)
JP (1) JP4416462B2 (ja)
KR (1) KR20050029107A (ja)
CN (1) CN100460984C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295494A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008141236A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
WO2010001517A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 静止画像及び動画像撮像装置
JPWO2008023706A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JPWO2008023709A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2010103732A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2013037046A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2015072324A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4443361B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-31 株式会社リコー 撮像装置およびカメラ
KR100755821B1 (ko) * 2005-05-30 2007-09-06 주식회사 마이크로로봇 디지털 카메라 촬영 장치 및 방법
JP4797522B2 (ja) * 2005-09-08 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2007150439A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP4961800B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8121470B2 (en) * 2006-07-25 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Focusing device, image pick-up apparatus, and control method
US8274574B2 (en) * 2007-06-14 2012-09-25 Panasonic Corporation Imaging apparatus for outputting an image signal according to a set shooting mode
US8405759B2 (en) * 2007-09-27 2013-03-26 Olympus Imagining Corp. Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF
KR101510098B1 (ko) * 2007-12-21 2015-04-08 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치에서 영상의 배경흐림 효과 처리장치 및 방법
JP5025532B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
US9047531B2 (en) * 2010-05-21 2015-06-02 Hand Held Products, Inc. Interactive user interface for capturing a document in an image signal
JP6731616B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 バーチャルメイク装置、バーチャルメイク方法、およびバーチャルメイクプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279418B2 (ja) 1993-12-27 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
US5668597A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
JP3977906B2 (ja) * 1997-09-26 2007-09-19 オリンパス株式会社 自動焦点調節装置
JP3909930B2 (ja) * 1997-09-30 2007-04-25 オリンパス株式会社 単板カラー固体撮像装置
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
JP3893424B2 (ja) * 1998-11-06 2007-03-14 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2001141988A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Canon Inc 焦点調節装置及びその制御方法及びその制御プログラムを供給する媒体
JP3302003B2 (ja) * 2000-03-08 2002-07-15 三洋電機株式会社 オートフォーカス機能を有する撮像装置
US6453124B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP2001296470A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Hitachi Ltd 電子スチルカメラ
JP2001358980A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2002023049A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび記録媒体
JP2002094862A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Chinon Ind Inc 撮像装置
JP4013026B2 (ja) 2001-03-16 2007-11-28 富士フイルム株式会社 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP2002277730A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 電子カメラの自動焦点制御方法、装置及びプログラム
JP3664123B2 (ja) * 2001-10-03 2005-06-22 ソニー株式会社 撮像装置および画質補正方法
JP4083437B2 (ja) 2002-02-05 2008-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4125927B2 (ja) * 2002-08-16 2008-07-30 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および固体撮像素子
US6747808B2 (en) * 2002-10-04 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic imaging device focusing

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295494A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8072531B2 (en) 2006-08-22 2011-12-06 Panasonic Corporation Imaging device
JPWO2008023706A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JPWO2008023709A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4558830B2 (ja) * 2006-08-22 2010-10-06 パナソニック株式会社 撮像装置
JP4616392B2 (ja) * 2006-08-22 2011-01-19 パナソニック株式会社 撮像装置
US8218065B2 (en) 2006-08-22 2012-07-10 Panasonic Corporation Imaging device
JP2008141236A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
WO2010001517A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 静止画像及び動画像撮像装置
JP2010016536A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 静止画像及び動画像撮像装置
US8274576B2 (en) 2008-07-02 2012-09-25 Panasonic Corporation Still image and moving image capturing device
JP2010103732A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2013037046A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置
JP2015072324A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100460984C (zh) 2009-02-11
KR20050029107A (ko) 2005-03-24
CN1598683A (zh) 2005-03-23
US7456896B2 (en) 2008-11-25
JP4416462B2 (ja) 2010-02-17
US20050062872A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416462B2 (ja) 自動焦点調節方法、および自動焦点調節カメラ
JP4352916B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP4533735B2 (ja) 立体画像撮影装置
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP2013008004A (ja) 撮像装置
US8717477B2 (en) Imaging apparatus switching between display of image and enlarged image of focus area
US7925149B2 (en) Photographing apparatus and method for fast photographing capability
JP2008079193A (ja) デジタルカメラ
US8040429B2 (en) Electronic apparatus having autofocus camera function
JP2008109221A (ja) 撮像装置
JP4013026B2 (ja) 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2008113466A (ja) 電子カメラ
JP2004145022A (ja) デジタルカメラ
JP2010093579A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2004023452A (ja) 電子カメラ
JP2007116305A (ja) 撮像装置、及びズーム倍率制御方法
KR100819807B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JP2005249870A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees