JP2005092042A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092042A
JP2005092042A JP2003327976A JP2003327976A JP2005092042A JP 2005092042 A JP2005092042 A JP 2005092042A JP 2003327976 A JP2003327976 A JP 2003327976A JP 2003327976 A JP2003327976 A JP 2003327976A JP 2005092042 A JP2005092042 A JP 2005092042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
light
pixel
optical device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897011B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugiyama
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003327976A priority Critical patent/JP3897011B2/ja
Priority to TW093124676A priority patent/TW200512516A/zh
Priority to CNB2004100570088A priority patent/CN100362408C/zh
Priority to US10/943,146 priority patent/US7190504B2/en
Priority to KR1020040074486A priority patent/KR20050028837A/ko
Priority to EP04255654A priority patent/EP1517172A1/en
Publication of JP2005092042A publication Critical patent/JP2005092042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897011B2 publication Critical patent/JP3897011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 画素領域毎に光透過部と光反射部を有する半透過反射型の電気光学装置において、各画素領域に設けられる光透過部に起因する表示の輪郭ボケを低減し、透過型表示と反射型表示の双方の表示品位の向上を図る。
【解決手段】 本発明の電気光学装置は、電気光学物質と、該電気光学物質に電界を付与する手段とを有し、前記電気光学物質の光学状態を独立に制御可能な複数の画素領域D,D、Dが配列され、該画素領域毎に光透過部(開口部212aR,212aG,212aB)と光反射部(反射面212R,212G,212B)とが設けられてなる電気光学装置において、所定の配列方向に隣接する画素領域間において、光透過部の所定の配列方向と直交する方向の端縁Ea,Ebが相互に同一位置にあることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は電気光学装置及び電子機器に係り、特に、複数の画素領域が配列され、これらの画素領域毎に光透過部と光反射部とが設けられてなる半透過反射型の電気光学装置の構成に関する。
一般に、種々の電子機器などに用いられている液晶表示体として、透過型液晶表示装置と、反射型液晶表示装置と、半透過反射型液晶表示装置とがある。このうち、半透過反射型の液晶表示装置は、バックライトを点灯したときには透過型表示が視認可能となり、バックライトを消灯したときや周囲がきわめて明るいときには反射型表示が視認可能となるように構成されている。したがって、状況に合わせて最適な表示態様を実現できるとともに、バックライトの消費電力を低減できるという利点がある。このため、半透過反射型の液晶表示装置は、携帯電話や携帯型情報端末などの携帯型電子機器に多く利用されている。
上記の半透過反射型の液晶表示装置としては、画素領域毎に開口部を備えた反射層を有するものが知られている(例えば、以下の特許文献1参照)。ここで、各画素領域において、開口部は光透過部となり、開口部以外の反射層の形成部分は光反射部となる。光透過部は、画素領域毎に一つ若しくは二つ島状に形成されることが多い。画素領域における光透過部の開口率は、透過型表示と反射型表示のバランスを考慮して設定される。ここで、カラーフィルタを備えた液晶表示装置では、隣接する画素領域に異なる色相の着色層が形成され、これらの着色層の色相に合わせて光透過部の開口率を調整することが多い。したがって、通常、異なる色相の着色層を有する隣接する画素領域間では光透過部の面積が相互に異なることになる。
例えば、図6には、図示横方向にRGBの画素が順次に配列されてなるストライプ配列のカラーフィルタを有する液晶表示装置の画素配列を示す。ここで、各画素領域の中央部には一つの開口部が設けられて光透過部となり、その上下両側に光反射部が配置される。そして、図示横方向に配列されたRGBの各画素領域は、相互に異なる光透過部の面積を有する。また、光反射部には適宜の大きさのカラーフィルタ開口(着色層が形成されていない部分)が設けられている。このカラーフィルタ開口は、反射型表示の彩度や明度を調整するために形成されるものである。
特開2002−311449号公報
しかしながら、上記従来の液晶表示装置では、上記のように隣接する画素領域において光透過部の面積が相互に異なるため、各種表示に輪郭ぼけが生じ、画質の明確性に欠けるものとなる場合があった。例えば、図6に示すように、各画素領域が図示上下方向に長く、図示横方向に短い長方形状を有する場合には、開口部の面積を調整するときに、図示上下方向の長さを変える余地が大きいことから、図示上下方向の開口部の長さが図示横方向に隣接する画素領域間で異なるように形成するようにしている。これによって、図示横方向に隣接する画素領域間においては、光透過部の面積の相違によって光透過部の上縁位置と下縁位置とが図示上下に段差を有するように凸凹状に構成される。したがって、図示横方向に伸びる表示形状の外縁が構成された場合には、光透過部の上下縁部の段差によって外縁の輪郭線が凸凹状に見え、これが表示の輪郭ボケをもたらすという問題点がある。
また、より具体的な場面ではさらに種々の問題点がある。例えば、図6(A)に示すように、透過型表示では、白の背景に黒文字を表示したとき、特に黒線の端部から図示横方向に伸びる一対の細い黒線(白表示画素の光反射部によって構成される。)が見えるが、この一対の細い黒線は光透過部の大小によってジグザグ状に伸びるため目立ちやすくなり、これが表示の輪郭ぼけをさらに強める原因となる。逆に、黒の背景に白文字を表示したときには、白線が黒線よりも大幅に細く視認されるとともに、横方向に伸びる白線の太さが凸凹状に変化するため、やはり若干の表示の輪郭ボケが生ずる。
また、図6(B)に示すように、反射型表示では、白の背景に黒文字を表示したとき、黒線の端部では、白表示の光透過部が細い黒線状に続いて凸凹状に伸びるように視認されることにより、表示の輪郭ボケが強調される。また、黒の背景に白文字を表示したときには、輪郭ボケ自体は弱いが、白線が途切れて見えることがある。
以上のように、上記従来の電気光学装置では、各画素領域毎に光透過部と光反射部とが設けられていることによって表示の輪郭ボケが生ずるが、特に、光透過部が隣接する画素領域間で異なる位置に縁部を有することにより、表示の輪郭ボケがいたずらに強調されてしまうという問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するものであり、その課題は、画素領域毎に光透過部と光反射部を有する半透過反射型の電気光学装置において、各画素領域に設けられる光透過部に起因する表示の輪郭ボケを低減し、透過型表示と反射型表示の双方の表示品位の向上を図ることにある。
かかる実情に鑑み、本発明の電気光学装置は、電気光学物質と、該電気光学物質に電界を付与する手段とを有し、前記電気光学物質の光学状態を独立に制御可能な複数の画素領域が配列され、該画素領域毎に光透過部と光反射部とが設けられてなる電気光学装置において、所定の配列方向に隣接する前記画素領域において、前記光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の端縁が相互に同一位置にあることを特徴とする。
この発明によれば、所定の配列方向に隣接する画素領域において、光透過部の所定の配列方向と直交する方向の端縁が相互に同一位置にあることにより、透過型表示及び反射型表示のいずれにおいても表示形状の所定の配列方向に伸びる外縁の凹凸が目立ちにくくなるため、表示の輪郭ボケが緩和され、よりくっきりとした表示態様を得ることができる。
本発明において、前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において、前記光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の両端にある一対の前記端縁が共に相互に同一位置にあることが好ましい。この場合には、光透過部の両端の一対の端縁が共に同一位置にあることにより、さらに所定の配列方向に伸びる外縁の凹凸を目立ちにくくすることができ、表示の輪郭ボケをよりいっそう低減できる。
本発明において、前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において前記光透過部の面積が相互に異なることが好ましい。通常、隣接する画素領域間において表示状態を適宜に設定するために光透過部の面積を相互に異なるものとすることがある。この場合に、相互に異なる面積を有する光透過部を備えた画素領域が隣接配置されている方向を所定の配列方向とすることにより、表示形状の外縁の凹凸を緩和できるため、表示上の輪郭ボケの低減効果をより高めることができる。
本発明において、前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において前記光透過部の前記所定の配列方向に測った幅が相互に異なることが好ましい。光透過部の幅を相互に異ならしめることによって端縁位置を変えなくても自由に光透過部の面積を増減させることができるため、平面パターンの構造設計を容易に行うことができる。
本発明において、複数の色相の着色層が前記画素領域毎に所定パターンで配列されてなるカラーフィルタを有し、前記所定の配列方向は、異なる色相の前記着色層が配置される前記画素領域が隣接する方向であることが好ましい。これによれば、異なる色相の着色層によるカラー表示のバランスを得るために隣接する画素領域間において光透過部の面積を増減させても、光透過部の端縁位置が相互に同一であるので、表示の輪郭ボケを低減することができる。
本発明において、前記画素領域の平面形状は長方形であり、前記所定の配列方向は、前記画素領域の短辺の伸びる方向であることが好ましい。画素領域の平面形状が長方形に構成されている場合には、画素領域の長辺に沿った方向の光透過部の端縁位置の自由度が大きいため、当該方向の光透過部の端縁位置がずれている場合には画素領域の短辺の伸びる方向に沿った表示の輪郭ボケが目立ちやすくなる。このため、本発明において当該短辺の伸びる方向に隣接する画素領域間において光透過部の端縁位置を同一位置とすることにより、表示の輪郭ボケを効果的に低減できる。
本発明において、前記画素領域内において複数の前記光透過部が設けられていることが好ましい。画素領域内に単一の光透過部が存在する場合には、光透過部の端縁位置のずれが目立ちやすいが、画素領域内に複数の光透過部が配置されている場合には、光透過部の形成密度が画素密度より大きくなることにより表示の輪郭ボケは低減される。例えば、本発明のように所定の配列方向に隣接する画素領域間において光透過部の端縁位置が相互に同一位置にある場合でも、隣接する画素領域の光透過部の間には間隔が存在するので、厳密に言えば表示形状の所定の配列方向に沿った外縁が凹凸状に見えることは防止できないが、一つの画素領域内に複数の光透過部が配置されることにより、上記外縁の凹凸周期や凹凸深さを小さくすることが可能になるので、さらに表示の輪郭ボケを低減できる。
また、少なくとも一つの前記画素領域において複数の前記光透過部が設けられている場合には、該複数の光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の最も周縁側に配置された端縁位置を前記端縁位置とする。一つの画素領域内に複数の開口部が形成されている場合には、複数の開口部によってそれぞれ複数の光透過部が構成されるため、それぞれの光透過部毎に端縁が存在する。しかし、この場合、実際に表示形状の外縁を決定するのは最も周縁側の端縁位置であるため、一つの画素領域内に構成される光透過部を一体のものとみなし、最も周縁に配置されている端縁位置を隣接する画素領域間で相互に同一位置に設定すればよいことになる。
次に、本発明の電子機器は、上記のいずれか一項に記載の電気光学装置と、該電気光学装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。本発明に係る電気光学装置は、上述のように表示の輪郭ボケを低減することができるため、比較的小さな表示画面であっても、或いは、比較的画素数の少ない表示画面であっても、滑らかで認識しやすい透過型表示及び反射型表示を実現できる。したがって、特に、携帯型電子機器に適用される場合に効果的である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書に添付した各図は、実際の部品形状を正確に表現したものではなく、作図の都合上、形状寸法を適宜にデフォルメして描いてある。例えば、電気光学装置のパネル構造内の各層の厚さは、多くの場合、実際の寸法よりも誇張して表現される。
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る第1実施形態の電気光学装置の画素領域の構成を拡大して示す拡大部分平面図である。なお、この図において、各画素領域D、D、Dは図示横方向には直接隙間なく配列され、図示縦方向には遮光層214BMを介して配列されているが、これは配列パターンの一例であり、後述する液晶表示装置の構成例のように縦横にそれぞれ隙間(或いは遮光領域)を介して画素領域が配列されていても構わない。
本実施形態において、隣接する3つの画素領域D、D、Dには、それぞれカラーフィルタ214のR(赤)の着色層214R、G(緑)の着色層214G、B(青)の着色層214Bがそれぞれ形成されている。画素領域は独立に光学状態を制御することのできる領域の最小単位であり、これらの隣接する3つの画素領域D、D、Dによって一つのピクセルPが形成される。このピクセルPは、カラー画像を構成するカラー要素の最小単位を構成するものである。カラーフィルタ214の背後(観察側とは反対側)には、反射層212が形成され、この反射層212は、画素領域D、D、Dにそれぞれ形成された反射面212R,212G,212Bを備えている。さらに、反射層212には、各画素領域D、D、Dにそれぞれ開口部212aR,212aG,212aBが形成されている。この開口部212aR,212aG,212aBはそれぞれの画素領域における光透過部を構成し、この開口部以外の反射層212の形成範囲がそれぞれの画素領域における光反射部を構成する。
本実施形態では、図示左右方向、すなわち、カラーフィルタ214の異なる色相を備えた着色層が隣接する方向、或いは、平面長方形状の画素領域にあって、その短辺の伸びる方向(以下、単に「第1方向」という。)に隣接する画素領域DとD、DとD、DとDの間で、相互に開口部の第1方向と直交する方向(以下、単に「第2方向」という。)の端縁位置Eaが等しくなるように構成されている。また、この端縁位置Eaとは反対側の端縁位置Ebもまた相互に等しくなるように構成されている。このため、第2方向に見た開口部212aR,212aG,212aBの長さLは全て同一となっている。
この実施形態では、画素領域D、D、Dは、第1方向を短辺の伸びる方向、第2方向を長辺の伸びる方向とした長方形の平面形状を備えている。また、開口部212aR,212aG,212aBもまた、第1方向を短辺の伸びる方向、第2方向を長辺の伸びる方向とした長方形の平面形状を備えている。そして、開口部212aR,212aG,212aBの長辺の長さはいずれも上記の長さLである。
一方、着色層214R,214G,214Bの光学特性はそれぞれそのフィルタ素材によってほぼ決定され、カラーフィルタ214全体の光学特性はフィルタ素材間の組合せに依存するが、フィルタ素材(例えば、樹脂基材中に顔料や染料などの着色材を分散させたもの)の光学特性、すなわち色相や明度を調整することは極めて難しく、各画素間の色彩のバランスによってカラー表示も微妙に変化する。このため、フィルタ素材を調整する代わりに、或いは、フィルタ素材を調整しつつ、各画素領域の光透過部と光反射部の面積比、すなわち光透過部の開口率を調整するようにしている。このことによって、透過型表示及び反射型表示の色バランスを比較的容易に設定することができる。
上記のように光透過部の開口率を調整すると、一般に、上記の3つの画素領域D、D、Dのうちの少なくとも2つは、相互に異なる開口面積を備えた上記開口部を有することとなる。もちろん、3つの画素領域の全てが相互に異なる開口面積を備えた開口部を有していてもよい。このとき、上記のように、開口部212aR,212aG,212aBの端縁位置Ea,Ebを第1方向に隣接する画素領域間において相互に同一位置とする場合には、第1方向に測った幅(すなわち長方形の短辺の長さ)WaR,WaG,WaBを相互に変えることによって開口面積を変えることができる。
なお、本実施形態において、第2方向(図示上下方向)に配列される画素領域間では、全て同一の色相を備えた着色層が形成され、また、それらの開口部は、その形状、面積、画素領域内における形成位置のいずれもが相互に同一になるように構成されている。
本実施形態では、上記のように第1方向に沿って配列された画素領域間では全て光透過部の第2方向の端縁位置Ea,Ebが相互に同一位置にあるため、透過型表示及び反射型表示の表示形状の第1方向に沿った外縁も直線状に視認されることとなり、表示の輪郭ボケが緩和される。特に、画素領域の短辺方向(第1方向)に隣接する画素領域間においては、画素領域の長辺方向(第2方向)に相互に光透過部の端縁位置がずれる余地が大きくなるので、第1方向に沿った表示形状の外縁の凹凸が大きくなりがちであり、また、その凹凸が目立ちやすいことから、表示の輪郭ボケに対する影響が大きくなる。したがって、本実施形態では、この第1方向に隣接する光透過部の端縁位置を揃えたことにより、表示の輪郭ボケを効果的に低減することができる。
本実施形態において、開口部212aR,212aG,212aBの第2方向の長さLは、画素領域D、D、Dの第2方向の長さの30〜50%の範囲内、特に、1/3〜1/2の範囲内であることが好ましい。上記の範囲を超えると、反射型表示の明るさを確保することができなくなる。また、上記範囲を下回ると、透過型表示の第1方向に伸びる線幅と反射型表示の線幅の差が大きくなり、表示態様の差が無視できなくなる。特に、図示例のように長さLが画素領域の第2方向の長さの1/3となっていることが最も好ましい。
[第2実施形態]
次に、図2を参照して本発明に係る第2実施形態について説明する。図2は、第2実施形態の一つのピクセルP内の平面構造を示す拡大部分平面図である。この実施形態では、画素領域D,D,Dの平面形状や配列態様は第1実施形態と同様であり、開口部212aR,212aG,212aBが相互に開口面積が異なる点、開口部の平面形状がいずれも長方形である点でも第1実施形態と同様であるが、一つの画素領域D、D、Dに複数の開口部212aR,212aG,212aBがそれぞれ形成されている点で第1実施形態と異なる。
図示例では一つの画素領域内に二つの開口部がそれぞれ設けられている。一つの画素領域内の開口部は、第1方向と第2方向の双方にそれぞれずれた位置に相互に配置されている。また、一つの画素領域内の二つの開口部は相互に等しい面積及び形状に構成されている。
この実施形態では、第2方向の最も一側(図示上側)にある端縁位置Ea、すなわち第2方向の一側(図示上側)に形成された開口部の一側の端縁位置Eaが、第1方向に隣接する画素領域間で相互に同一位置となっている。また、第2方向の最も他側(図示下側)にある端縁位置Eb、すなわち第2方向の他側(図示下側)に形成された開口部の他側の端縁位置Ebが、第1方向に隣接する画素領域間で相互に同一位置となっている。したがって、この実施形態でも、画素領域内の複数の光透過部を一体のものとして見たときには、第1実施形態と同様に、光透過部の第2方向の一側の端縁位置Eaと他側の端縁位置Ebとが共に等しくなっている。そして、第1方向に隣接する少なくとも一組の画素領域間で光透過部の面積が相互に異なっている。
また、本実施形態では、各画素領域に2つずつ設けられた開口部の第2方向の中央寄りにある端縁位置Ea′及びEb′もまた、第1方向に隣接する画素領域間において相互に同一位置となっている。ただし、端縁位置Ea′及びEb′の位置は表示形状の外縁を構成しないので、端縁位置Ea′及びEb′の同一性は、表示の輪郭ボケを低減する上では端縁位置Ea及びEbの同一性よりも重要ではない。したがって、第1方向に隣接する画素領域間で端縁位置Ea′及びEb′が相互に一致していなくても構わない。
この実施形態でも、第1実施形態で説明したのと同様の作用効果を有する。また、一つの画素領域内に複数の光透過部が設けられていることにより、第1実施形態の場合よりもより精細な表示態様を示すことができ、表示の輪郭ボケもより低減できる。さらに、この実施形態では、複数の開口部の第2方向に測った長さの和L=L1+L2を上記第1実施形態と同様に画素領域の第2方向の長さの30〜50%の範囲内にすることが好ましい。
[第3実施形態]
次に、図3を参照して本発明に係る第3実施形態について説明する。この実施形態では、画素領域D,Dには一つの開口部212aR,212aBが形成されているが、画素領域Dには複数の開口部212aGが形成されている。このように、第1方向に隣接する画素領域間において形成されている開口部の数が相互に異なっている場合でも、1又は複数の開口部をまとめて見たときに、第2方向の最も一側(上側)にある端縁位置Eaが第1方向に隣接する画素領域間で相互に一致している。また、同様に、第2方向の最も他側(図示下側)にある端縁位置Ebが第1方向に隣接する画素領域間で相互に一致している。
本実施形態では、第2実施形態の場合と同様に、複数の開口部212aGを有する画素領域Dでは、隣接する他の画素領域D,Dの開口部の端縁位置と相互に一致させる端縁位置として、複数の開口部によって複数存在する一側(図示上側)の端縁位置のうち最も一側(図示上側、すなわち画素領域Dの上部周縁側)に配置された端縁位置を用い、また、複数の開口部によって複数存在する他側(図示下側)の端縁位置のうち最も他側(図示下側、すなわち画素領域Dの下部周縁側)にある端縁位置を用いる。そして、このようにすることによって、先の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、表示の輪郭ボケを低減することができる。
[第4実施形態]
次に、図4を参照して本発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形態では、第1方向に隣接する画素領域間において開口部212aR,212aG,212aBの開口面積が相互に異なっている点では先の各実施形態と同様である。しかし、先の各実施形態では、各開口部の幅(第1方向の長さ)を相互に変えているだけであったのに対して、本実施形態では、開口部の全体形状を変えることによって相互に開口面積が異なるようにしている。このようにしても、第1方向に隣接する画素領域間で端縁位置Ea,Ebが相互に一致していることには変わりがないので、先の実施形態と同様の効果を得ることができる。
このとき、本実施形態では、図示のように、第1方向に隣接する画素領域間で相互に一致させる端縁位置Ea,Ebの近傍の形状は相互に同一とし、端縁位置Ea,Ebから離間した部分の形状を相互に異ならしめている。より具体的には、開口部の端縁位置Ea,Ebにおける第1方向に測った幅が各画素領域間で相互に同一となっている。このようにすると、第1方向に沿った表示形状の外縁を構成する端縁部分が隣接する画素領域間で相互に同一となるため、表示の輪郭ボケをより低減することができる。
[第5実施形態]
次に、図5を参照して本発明に係る第5実施形態について説明する。この実施形態では、画素領域D,Dにそれぞれ複数の開口部212aR,212aG,212aBが形成されている点では第2実施形態と同様であるが、本実施形態では、各画素領域においてその開口面積に応じて開口部の数を増減させてある点で上記実施形態とは異なる。図示例では同一面積及び同一形状の開口部をそれぞれ画素領域に形成し、画素領域間において当該開口部の数を異ならしめている。
この実施形態では、各画素領域において複数の開口部を第2方向に配列させている点でも先の実施形態と異なっている。このとき、第2方向の最も周縁側(一側或いは他側、すなわち図示上側或いは図示下側)に配置された開口部の端縁位置Ea,Ebが第1方向に隣接する画素領域間において相互に一致するように構成してある。
また、この実施形態では、第1方向に隣接する画素領域間において、複数の開口部のうちの少なくとも一つを第1方向にややずらして配置してある。より具体的には、開口面積の多い画素領域D,Dに設けられた開口部の少なくとも一つを、開口面積の少ない画素領域D側に偏らせて配置してある。これによって、全体として第1方向に見たときの開口分布の偏りを低減することができ、表示態様の均一性を向上させることができる。ここで、各画素領域において、端縁位置Ea,Ebを有する第2方向両側の開口部については、第1方向に偏らせることなく、各画素領域の中央部に配置している。これによって第1方向に沿った表示形状の外縁の輪郭ボケをより低減でき、表示形状をより明確に表現できるようになる。
[電気光学装置の構成]
次に、図7及び図8を参照して、上記各実施形態を適用することのできる電気光学装置の一例としての液晶表示装置200の構成について説明する。図7は、本発明に係る液晶表示装置200の外観を示す概略斜視図であり、図8(a)は、液晶表示装置200の模式的な概略断面図、図8(b)は、液晶表示装置200を構成する第1基板210の拡大部分平面図である。
図7に示すように、液晶表示装置200は、ガラス板や合成樹脂板等からなる透明な基板211を基体とする第1基板210と、これに対向する同様の基板221を基体とする第2基板220とがシール材230を介して貼り合わせられ、シール材230の内側に注入口230aから液晶232が注入された後、封止材231にて封止されてセル構造が構成されている。
基板211の内面(基板221に対向する表面)上には複数並列したストライプ状の透明電極216がスパッタリング法等により形成され、基板221の内面上には複数並列したストライプ状の透明電極222が同様の方法で形成されている。また、上記透明電極216は配線218Aに導電接続され、上記透明電極222は配線228に導電接続されている。透明電極216と透明電極222とは相互に直交し、その交差領域はマトリクス状に配列された多数の画素領域を構成し、これらの画素配列が液晶表示領域Aを構成している。
基板211は基板221の外形よりも外側に張り出してなる基板張出部210Tを有し、この基板張出部210T上には、上記配線218A、上記配線228に対してシール材230の一部で構成される上下導通部を介して導電接続された配線218B、及び、独立して形成された複数の配線パターンからなる入力端子部219が形成されている。また、基板張出部210T上には、これら配線218A,218B及び入力端子部219に対して導電接続されるように、液晶駆動回路等を内蔵した半導体IC261が実装される。また、基板張出部210Tの端部には、上記入力端子部219に導電接続されるように、フレキシブル配線基板(FPC)などで構成される配線基板263が実装される。
この液晶表示装置200において、図8に示すように、基板211の外面には位相差板(1/4波長板)240及び偏光板241が配置され、基板221の外面には位相差板(1/4波長板)250及び偏光板251が配置される。
次に、図8(a)及び(b)を参照して、第1基板210及び第2基板220の詳細構造について説明する。第1基板210においては、基板211の表面に透明な下地層219が形成される。また、この下地層219の上に反射層212が形成され、上記画素領域毎に開口部(光透過部)212a(上記の開口部212aR,212aG,212aBに相当する。)が設けられる。この反射層212のうち、開口部212aは光透過部を構成し、開口部212a以外の部分が実質的に光を反射する光反射部212bである。本実施形態の場合には画素領域毎に開口部212aと光反射部212bとが形成される。もっとも、反射層212を液晶表示領域A全体に一体に形成し、開口部212aのみを画素毎に形成してもよい。
上記の下地層219及び反射層212は、反射層212の表面に微細な凹凸を形成して光散乱性の反射面を構成するための構造であり、フォトフォトリソグラフィ法などによって下地層219の表面に微細な表面凹凸形状を形成し、その上に反射層212を成膜することによって下地層219の表面を反映した光散乱性の反射面が形成される。
反射層212の上には着色層214が形成され、その上に、透明樹脂等からなる表面保護層(オーバーコート層)215がさらに形成される。この着色層214と表面保護層215とによってカラーフィルタが構成される。
着色層214は、通常、透明樹脂中に顔料や染料等の着色材を分散させて所定の色調を呈するものとされる。着色層の色調の一例としては原色系フィルタとしてR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の組合せからなるものがあるが、これに限定されるものではなく、補色系その他の種々の色調で形成できる。通常、基板表面上に顔料や染料等の着色材を含む感光性樹脂からなる着色レジストを塗布し、フォトリソグラフィ法によって不要部分を除去することによって、所定のカラーパターンを有する着色層を形成する。ここで、複数の色調の着色層を形成する場合には上記工程を繰り返す。
なお、着色層の配列パターンとして、図8(b)に示す図示例ではストライプ配列を採用しているが、このストライプ配列の他に、デルタ配列や斜めモザイク配列等の種々のパターン形状を採用することができる。また、上記RGBの各着色層の周囲には、着色層の一部として、画素間領域の遮光を行うための遮光膜(ブラックマトリクス或いはブラックマスク)を形成することができる。
表面保護層215の上には、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる透明電極216がスパッタリング法等で形成される。透明電極216は図8(b)の図示上下方向に伸びる帯状に形成され、複数の透明電極216が相互に並列してストライプ状に構成されている。透明電極216の上にはポリイミド樹脂等からなる配向膜217が形成される。
本実施形態においては、図8(b)に示すように、カラーフィルタを構成する着色層214が、各画素内において反射層212の開口部212aを完全に覆うように平面的に重なっているとともに、開口部212aと平面的に重なる領域から周囲へ向けて、開口部212aの周囲の反射部212b上に張り出すように一体に形成される。
また、着色層214は、各画素全体に形成されるのではなく、反射層212の一部にのみ重なるように形成される。すなわち、反射層212には、着色層214と平面的に重なる領域(図示例では開口部212aに臨む内周領域)と、着色層214と平面的に重ならない領域(図示例では外周領域)とが存在する。
なお、本実施形態において、着色層214の形成態様は上記態様に限らず、画素領域の全体に全面的に形成されていてもよい。また、後述するように、反射層212の表面上の部分と、開口部212a上の部分とを別のフィルタ材料で構成してもよい。
一方、上記液晶表示装置200において、上記第1基板210と対向する第2基板220には、ガラス等からなる基板221上に、上記と同様の透明電極222が形成され、その上に、SiOやTiOなどからなる硬質保護膜223が形成される。さらにその上には上記と同様の配向膜224が積層される。
なお、本実施形態では、反射層及びカラーフィルタを備えた第1基板210を用いて液晶表示装置(液晶表示パネル)を構成しているが、第1基板と第2基板のうち一方の基板を、反射層を有する反射基板とし、他方の基板をカラーフィルタ基板として形成しても構わない。
本実施形態の第1基板210では、画素毎に一つの均質な着色層214(例えば、R,G,Bのいずれかの着色層)を形成し、各着色層は開口部212aの形成された光透過部と反射層212の形成された光反射部とに亘って形成されている。しかし、光透過部と光反射部とで別々の着色層を形成するようにしてもよい。図9は、このように形成された変形例を示すものである。ここで、上記の実施形態と同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
この第1基板210においては、画素毎に設けられる着色層214には、光濃度の高い濃色部214cと、濃色部214cよりも光濃度の低い淡色部214dとが設けられ、濃色部214cは少なくとも光透過部に平面的に重なるように配置されている。ここで、光濃度とは光の波長分布を偏らせる着色層の単位厚さ当たりの能力を言い、光濃度が高ければ(大きければ)透過光の彩度(カラフルネス)は強くなり、光濃度が低ければ(小さければ)透過光の彩度は弱くなる。着色層が顔料や染料等の着色材を含んでいる場合には、この光濃度は、通常、その着色材の量と正の相関を有する。色濃度の概念と相関を有する具体的なパラメータとしては、例えば、視感透過率或いは明度に対応するXYZ表色系のY値やLab表色系のL*値、すなわち、可視光領域(例えば380nm〜780nmの光波長域)における分光透過率の積分値、を用いることができる。このY値やL*値は色濃度と負の相関(例えば反比例関係)を有する。したがって、上記濃色部のY値やL*値は、上記淡色部のY値やL*値よりも小さいこととなる。
より具体的には、本構成例の場合、開口部212aによって構成される光透過部には濃色部214cが形成され、反射層212によって構成される光反射部には淡色部214dが形成されている。ここで、図示例では濃色部214cと淡色部214dは相互に重ならないように構成されている。ただし、境界領域において濃色部214cと淡色部214dが相互に部分的に重なるように構成されていてもよい。いずれの場合でも、光透過部では、着色層を一回だけ通過する光が表示光となり、光反射部では着色層を往復2回通過する光が表示光となることによって生ずる透過型表示と反射型表示の色彩の相違を、画素領域毎に濃色部214cと淡色部214dとを設けることによって低減することができる。
また、上記とは異なり、光透過部には着色層に厚肉部を構成し、光反射部には薄肉部を構成してもよい。この場合においても、上記と同様に透過型表示と反射型表示の色彩の相違を低減することができる。
上記構成例は、基本的に上記のカラーフィルタ基板の製造方法と同様の方法で製造することができる。ただし、濃色部214cと淡色部214dとを別々に形成するステップが必要となる。例えば、R,G,Bの3色の着色層を形成する場合には、合計6回のステップ(例えば、フォトリソグラフィ法を用いる場合には、塗布・露光・現像の各段階を含むステップ)を実施することが必要となる。この点は、厚肉部と薄肉部を形成する場合も同様である。ただし、この場合には、光透過部と光反射部とで露光量を変えることによって一度の露光・現像処理によって厚肉部と薄肉部を同時に形成することも可能である。
[電子機器]
最後に、図10及び図11を参照して本発明に係る電子機器の実施形態について説明する。この実施形態では、上記電気光学装置(液晶表示装置200)を表示手段として備えた電子機器について説明する。図10は、本実施形態の電子機器における液晶表示装置200に対する制御系(表示制御系)の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、表示情報出力源291と、表示情報処理回路292と、電源回路293と、タイミングジェネレータ294と、光源制御回路295とを含む表示制御回路290を有する。また、上記と同様の液晶表示装置200には、上述の構成を有する液晶パネル200Pを駆動する駆動回路200Dが設けられている。この駆動回路200Dは、上記のように液晶パネル200Pに直接実装されている電子部品(半導体IC261)で構成される。ただし、駆動回路200Dは、上記のような態様の他に、パネル表面上に形成された回路パターン、或いは、液晶パネルに導電接続された回路基板に実装された半導体ICチップ若しくは回路パターンなどによっても構成することができる。
表示情報出力源291は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ294によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路292に供給するように構成されている。
表示情報処理回路292は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路200Dへ供給する。駆動回路200Dは、走査線駆動回路、信号線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路293は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
光源制御回路295は、外部から導入される制御信号に基づいて、電源回路293から供給される電力を照明装置100の光源部110に供給する。光源部110から放出された光は導光板120に入射して導光板120から液晶パネル200Pに照射される。この光源制御回路295は、上記制御信号に応じて光源部110の各光源の点灯/非点灯を制御する。また、各光源の輝度を制御することも可能である。
図11は、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話の外観を示す。この電子機器2000は、操作部2001と、表示部2002とを有し、表示部2002の内部に回路基板2100が配置されている。回路基板2100上には上記の液晶表示装置200が実装されている。そして、表示部2002の表面において上記液晶パネル200Pを視認できるように構成されている。
なお、本発明の上記電気光学装置は、図示例のようなパッシブマトリクス型の液晶表示装置だけではなく、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(例えばTFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)をスイッチング素子として備えた液晶表示装置)にも同様に適用することが可能である。また、液晶表示装置だけでなく、エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)などの各種の電気光学装置においても本発明を同様に適用することが可能である。
第1実施形態の拡大部分平面図。 第2実施形態の拡大部分平面図。 第3実施形態の拡大部分平面図。 第4実施形態の拡大部分平面図。 第5実施形態の拡大部分平面図。 従来構造を示す透過型表示の拡大部分平面図(A)及び反射型表示の拡大部分平面図(B)。 電気光学装置の概略斜視図。 電気光学装置の概略断面図(a)及び一方の基板上構造を示す拡大部分平面図(b)。 他の構成例における電気光学装置概略断面図(a)及び一方の基板上構造を示す拡大部分平面図(b)。 電気光学装置を備えた電子機器の表示制御系の構成を示す構成ブロック図。 電気光学装置を備えた電子機器の外観を示す概略斜視図。
符号の説明
,D,D…画素領域、200…液晶表示装置、212…反射層、212aR,212aG,212aB…開口部、Ea,Eb…端縁位置、WaR,WaG,WaB…幅

Claims (8)

  1. 電気光学物質と、該電気光学物質に電界を付与する手段とを有し、前記電気光学物質の光学状態を独立に制御可能な複数の画素領域が配列され、該画素領域毎に光透過部と光反射部とが設けられてなる電気光学装置において、
    所定の配列方向に隣接する前記画素領域において、前記光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の端縁が相互に同一位置にあることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において、前記光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の両端にある一対の前記端縁が共に相互に同一位置にあることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において前記光透過部の面積が相互に異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記所定の配列方向に隣接する前記画素領域において前記光透過部の前記所定の配列方向に測った幅が相互に異なることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 複数の色相の着色層が前記画素領域毎に所定パターンで配列されてなるカラーフィルタを有し、前記所定の配列方向は、異なる色相の前記着色層が配置される前記画素領域が隣接する方向であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記画素領域の平面形状は長方形であり、前記所定の配列方向は、前記画素領域の短辺の伸びる方向であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 少なくとも一つの前記画素領域において複数の前記光透過部が設けられ、該複数の光透過部の前記所定の配列方向と直交する方向の最も周縁側に配置された端縁位置を前記端縁位置とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電気光学装置と、該電気光学装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする電子機器。
JP2003327976A 2003-09-19 2003-09-19 電気光学装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3897011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327976A JP3897011B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気光学装置及び電子機器
TW093124676A TW200512516A (en) 2003-09-19 2004-08-17 Photoelectronic device and electronic equipment
CNB2004100570088A CN100362408C (zh) 2003-09-19 2004-08-20 电光装置及电子设备
US10/943,146 US7190504B2 (en) 2003-09-19 2004-09-16 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020040074486A KR20050028837A (ko) 2003-09-19 2004-09-17 전기 광학 장치 및 전자기기
EP04255654A EP1517172A1 (en) 2003-09-19 2004-09-17 Transflective electro-optical device with light transmitting regions having different areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327976A JP3897011B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092042A true JP2005092042A (ja) 2005-04-07
JP3897011B2 JP3897011B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34191382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327976A Expired - Lifetime JP3897011B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 電気光学装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7190504B2 (ja)
EP (1) EP1517172A1 (ja)
JP (1) JP3897011B2 (ja)
KR (1) KR20050028837A (ja)
CN (1) CN100362408C (ja)
TW (1) TW200512516A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717533B2 (ja) 2005-07-06 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
CN101405644B (zh) * 2006-03-20 2010-12-01 夏普株式会社 显示装置
US20070283832A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Apple Computer, Inc. Imprint circuit patterning
KR20080070419A (ko) 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5145878B2 (ja) * 2007-11-07 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5104374B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
TW201319661A (zh) * 2011-11-02 2013-05-16 Wintek Corp 液晶顯示裝置
CN103105705A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 胜华科技股份有限公司 液晶显示装置
GB2516823A (en) * 2013-07-22 2015-02-11 Plastic Logic Ltd Reconfigurable Colour Displays
TWI574075B (zh) * 2015-07-30 2017-03-11 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板及其製造方法
US20170248820A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Innolux Corporation Transflective liquid crystal display
EP3625622A4 (en) * 2017-06-29 2021-02-24 Kinestral Technologies, Inc. ELECTROCHROMIC MOSAIC DEVICES ON SUPPORTING GLASS AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
JP6872469B2 (ja) * 2017-11-14 2021-05-19 株式会社ファルテック ライダーカバー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3824889B2 (ja) 2000-07-14 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及び液晶装置、並びにこれらの製造方法
JP3941481B2 (ja) 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2002311449A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2002229011A (ja) 2001-02-06 2002-08-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US6501521B2 (en) * 2001-03-07 2002-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reflection type color liquid crystal display device
JP3610967B2 (ja) * 2001-07-27 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4258183B2 (ja) 2001-09-19 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3627728B2 (ja) 2001-09-19 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
JP3968232B2 (ja) * 2001-11-07 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100787815B1 (ko) * 2002-02-27 2007-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099668A1 (en) 2005-05-12
TW200512516A (en) 2005-04-01
TWI305591B (ja) 2009-01-21
US7190504B2 (en) 2007-03-13
CN100362408C (zh) 2008-01-16
EP1517172A1 (en) 2005-03-23
JP3897011B2 (ja) 2007-03-22
CN1598663A (zh) 2005-03-23
KR20050028837A (ko) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339639B2 (en) Manufacturing method for electrooptic device, electrooptic device, and electronic device
US7932973B2 (en) Electro-optical device having a color filter having color layers with different hues
JP3897011B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7123327B2 (en) Substrate for reflective-transmissive electro-optical device having opening in base layer varying in size along a first direction
JP3633591B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2005092041A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2004037499A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4003451B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP3656649B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP3700724B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2003140568A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4172467B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP3656650B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005275423A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005234604A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005070427A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2005326863A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
KR20070078852A (ko) 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2004037497A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2004258367A (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器
JP2005321814A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005275424A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2007322619A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008134642A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005275426A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3897011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term