JP2002229011A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器

Info

Publication number
JP2002229011A
JP2002229011A JP2001029748A JP2001029748A JP2002229011A JP 2002229011 A JP2002229011 A JP 2002229011A JP 2001029748 A JP2001029748 A JP 2001029748A JP 2001029748 A JP2001029748 A JP 2001029748A JP 2002229011 A JP2002229011 A JP 2002229011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001029748A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hiuga
章二 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001029748A priority Critical patent/JP2002229011A/ja
Publication of JP2002229011A publication Critical patent/JP2002229011A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射モード時に明るい表示が可能であり、透
過モード時にも確実に表示を行い得る半透過反射型カラ
ー液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、下基板2上に
APCパターン18とITOパターン19とから構成さ
れたセグメント電極10が設けられるとともに、上基板
3上にはR、G、Bの各色素層13r,13g,13b
が配列されたカラーフィルター13とITO膜からなる
コモン電極11とが設けられている。前記セグメント電
極10はAPCパターン18が部分的に開口した光透過
用の窓部12を各画素内に有しており、窓部12の下方
にはITOパターン19が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
び電子機器に関し、特に半透過反射型カラー液晶表示装
置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置はバックライト等の
光源を持たないために消費電力が小さく、従来から種々
の携帯電子機器や装置の付属的な表示部等に多用されて
いる。ところが、自然光や照明光などの外光を利用して
表示するため、暗い場所では表示を視認することが難し
いという問題があった。そこで、明るい場所では通常の
反射型液晶表示装置と同様に外光を利用するが、暗い場
所では内部の光源により表示を視認可能にした形態の液
晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装
置は反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用してお
り、周囲の明るさに応じて反射モード、透過モードのい
ずれかの表示方式に切り替えることにより消費電力を低
減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行えるように
したものである。以下、本明細書ではこの種の液晶表示
装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」という。
【0003】半透過反射型液晶表示装置の形態として
は、半透過反射膜、いわゆるハーフミラーを備えたもの
が知られている。半透過反射膜は通常、反射膜として用
いられるアルミニウム等の金属膜の膜厚を最適化するこ
とによって光をある程度透過すると同時にある程度反射
するようにしたものである。しかしながら、半透過反射
膜を形成するにはマスクスパッタ等の成膜技術が必要で
あり、工程が複雑化することに加えて、膜厚ばらつきが
大きいために透過率、反射率のばらつきが大きくなる、
といった欠点がある。
【0004】そこで、上記半透過反射膜の欠点を克服す
るために、光透過用のスリットを形成した反射膜を備え
た液晶表示装置が提案された。図10はパッシブマトリ
クス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の一例を示
している。この液晶表示装置100では、一対の透明基
板101,102間に液晶103が挟持されており、下
基板101上に反射膜104、赤(R)、緑(G)、青
(B)の異なる色の色素層105r,105g,105
bからなるカラーフィルター105、オーバーコート膜
106、シリコン酸化膜107が積層され、その上にイ
ンジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと
略記する)等の透明導電膜からなるストライプ状のセグ
メント電極108が形成されている。一方、上基板10
2上にはITO等の透明導電膜からなるコモン電極10
9がセグメント電極108と直交する方向にストライプ
状に形成されている。反射膜104はアルミニウムなど
の反射率の高い金属膜で形成されており、各画素毎に光
透過用のスリット110が形成されている。また、上下
基板の外側には偏光板(図示略)が配置され、バックラ
イト(図示略)が下基板の下面側に配置されている。
【0005】上記構成の液晶表示装置100を明るい場
所で反射モードで使用する際には上基板102の上方か
ら入射した外光が液晶103を透過して反射膜104の
表面で反射した後、再度液晶103を透過し、上基板1
02側に出射される。暗い場所で透過モードで使用する
際には下基板101の下方に設置したバックライトから
出射される光がスリット110の部分で反射膜104を
透過し、その後、液晶103を透過して上基板102側
に出射される。これらの光が各モードでの表示に寄与す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半透過反射
型液晶装置における反射膜には、アルミニウムなどの金
属膜が従来から用いられてきたが、より明るい画面が求
められており、近年、アルミニウムよりも反射率が高い
銀・パラジウム・銅合金(Ag−Pd−Cu、以下、本
明細書ではAPCと略記する)も用いられるようになっ
ている。ところが、APCは製造プロセス中において耐
水性が弱いという性質を持っており、単独では使いにく
いため、APCの上層または下層にITOを積層した積
層膜として用いている。
【0007】図9はAPCとITOの積層膜からなる反
射電極に光透過用のスリットを設けた半透過反射型カラ
ー液晶表示装置の例を示している。この液晶表示装置9
0では、一対の透明基板91,92間に液晶93が挟持
されており、下基板91上に、スリット94を有するA
PC膜95とITO膜96からなる積層構造のセグメン
ト電極97がストライプ状に形成され、その上に配向膜
98が形成されている。一方、上基板92には、R、
G、Bの色素層89r,89g,89bからなるカラー
フィルター89、オーバーコート膜88、ITO膜から
なるストライプ状のコモン電極87、配向膜86が順次
形成されている。また、上下基板の外側には偏光板(図
示略)がそれぞれ配置され、バックライト(図示略)が
下基板91の下面側に配置されている。この構成では、
下基板91上のAPC膜95とITO膜96の積層膜が
半透過反射層として機能すると同時に液晶駆動用の電極
としても機能するので、下基板91上にカラーフィルタ
ーを形成することができず、カラーフィルター89は上
基板92上に形成されている。
【0008】また、APCは反射率が高いばかりでな
く、ITO等と比べて比抵抗が低いという特性も持って
いるため、電極・配線材料としても適している。特にI
TOと比べた場合、ITOの比抵抗が2×10-4Ω・m
であるのに対し、APCの比抵抗は3.9×10-6Ω・
mであり、1/50程度の値しかない。つまり、膜厚が
同じだとすると同じ抵抗値を得るのにAPC配線はIT
O配線の1/50の配線幅で済む。そのため、電極−駆
動用半導体素子間の引き回し配線にAPCを用いる図9
の液晶表示装置では、引き回し配線にITOを用いる図
10の液晶表示装置に比べて引き回し配線の微細化が図
れ、有効表示領域周辺の非表示領域(本明細書では以
下、額縁領域とも言う)の面積を小さくする(狭額縁化
する)ことができる。特に、狭額縁の液晶表示装置は、
筐体内の限られた空間に収容することができ、かつ占有
面積に対して表示し得る情報量が多くなることから、携
帯電話等の携帯用小型電子機器に好適なものとなる。
【0009】しかしながら、図9に示した従来の液晶表
示装置には以下のような問題点があった。すなわち、A
PC膜95とITO膜96の積層膜を半透過反射膜とし
て機能させるために光透過用のスリット94を設けた場
合、スリット94の形成領域はセグメント電極97が局
所的に存在しないため、スリット94の直上の液晶に電
界が印加されないことになる。すると、スリット94の
部分は光が透過しても液晶がオン、オフしないので、透
過モードの表示ができなくなってしまう。例えばスリッ
トの幅を3μm程度まで微細化すれば、横電界によって
スリット94上の液晶も駆動できるようになるが、この
ような微細なスリットを寸法精度良く形成するのは製造
プロセス上困難である。
【0010】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであり、APC等の銀合金膜とITO等の透
明導電膜との積層膜を半透過反射層兼電極として用いた
液晶表示装置において、反射モード時に明るい表示が得
られるとともに透過モード時の表示が確実に行える半透
過反射型カラー液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液晶表示装置は、互いに対向配置された
一対の基板間に液晶が挟持され、前記一対の基板のう
ち、一方の基板上には銀合金膜と透明導電膜とからなる
複数の第1の電極が設けられるとともに、他方の基板上
には異なる色の複数の色素層が配列されたカラーフィル
ターと複数の第2の電極とが設けられた液晶表示装置で
あって、前記カラーフィルターの前記色素層と前記第2
の電極と前記第1の電極のそれぞれがともに平面的に重
なる領域内において、前記一方の基板側から前記透明導
電膜を介して光を透過する光透過領域が設けられている
とともに、該光透過領域は前記透明導電膜のみから構成
され、前記光透過領域以外の前記領域内は前記銀合金膜
のみから構成される部分を有することを特徴とする。
【0012】本発明の液晶表示装置の基本構成は、一方
の基板上に、カラーフィルターの色素層と第2の電極と
第1の電極のそれぞれがともに平面的に重なる領域(画
素)内に光透過領域を有する銀合金膜と透明導電膜とか
らなる第1の電極が設けられ、他方の基板上に、カラー
フィルターと第2の電極が設けられた半透過反射型カラ
ー液晶表示装置である。そして、本発明の最大の特徴点
は、光透過領域が透明導電膜のみから構成されるととも
に、光透過領域以外の領域が銀合金膜のみから構成され
る部分を有することである。つまり、本発明では、銀合
金膜と透明導電膜がそれぞれ機能を分担しており、第1
の電極の形成領域のうち、光透過領域には透明導電膜が
存在しているので、光を透過すると同時に光透過領域の
直上の液晶にも電界が印加され、液晶分子が駆動される
ため、透過モードの表示が可能となる。また、光透過領
域以外の領域には銀合金膜が存在しているので、反射モ
ードでの表示の明るさが向上する。
【0013】前記光透過領域の具体的な形態としては、
例えば銀合金膜パターンを窓状に開口させて光透過領域
としてもよいし、第1の電極の縁部を光透過領域として
もよい。前者の場合、例えば窓状の光透過領域の輪郭よ
り大きい輪郭の透明導電膜パターンを一方の基板上に設
け、透明導電膜パターンの上面の周縁部からその周囲を
囲むように銀合金膜パターンを設ければよい。後者の場
合、例えば第1の電極の縁部の光透過領域の幅より大き
い幅の透明導電膜パターンを一方の基板上に複数設け、
第1の電極の縁部に位置する2本の透明導電膜パターン
の間に架け渡すように銀合金膜パターンを設ければよ
い。さらに、これら2つの形態を兼ね備えたものでもよ
い。
【0014】本発明が適用できる液晶表示装置の形態と
しては、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置が挙げ
られる。その場合、前記複数の第1の電極がストライプ
状に形成されたセグメント電極となり、前記複数の第2
の電極が第1の電極と交差する方向にストライプ状に形
成されたコモン電極となる。その他、薄膜ダイオード
(Thin Film Diode,以下、TFDと略記する)等をスイ
ッチング素子に用いたアクティブマトリクス方式の液晶
表示装置にも適用が可能である。
【0015】本発明の電子機器は、上記本発明の液晶表
示装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、
反射モード、透過モードの双方での表示が可能な表示部
を備えた電子機器を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の第1の実施の形態を図1〜図3を参照して説明す
る。図1は本実施の形態の液晶表示装置の全体構成を示
す平面図、図2は同、液晶表示装置の表示領域の拡大
図、図3は図2のA−A’線に沿う断面図である。本実
施の形態は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カ
ラー液晶表示装置の例である。なお、以下の全ての図面
においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜
厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0017】本実施の形態の液晶表示装置1は、図1に
示すように、平面視矩形状の下基板2(一方の基板)と
上基板3(他方の基板)とがシール材4を介して対向配
置されている。シール材4の一部は各基板2,3の一辺
(図1における上辺)側で開口して液晶注入口5となっ
ており、双方の基板2,3とシール材4とに囲まれた空
間内に液晶が封入され、液晶注入口6が封止材6によっ
て封止されている。本実施の形態では、上基板3よりも
下基板2の外形寸法の方が大きく、上基板3と下基板2
の1辺(図1における上辺)では縁が揃っているが、上
基板3の残りの3辺(図1における下辺、右辺、左辺)
からは下基板2の周縁部がはみ出すように配置されてい
る。そして、下基板2の下辺側の端部に上基板3、下基
板2双方の電極を駆動するための駆動用半導体素子7が
実装されている。なお、符号8は有効表示領域の周囲を
遮光するための遮光層(周辺見切り)である。
【0018】本実施の形態の場合、図1および図2に示
すように、下基板2上に、図中縦方向に延在する複数の
セグメント電極10(第1の電極)がストライプ状に形
成されている。一方、上基板3上には、セグメント電極
10と直交するように図中横方向に延在する複数のコモ
ン電極11(第2の電極)がストライプ状に形成されて
いる。カラーフィルター13のR、G、Bの各色素層1
3r,13g,13bは各セグメント電極10の方向に
対応して配置(縦ストライプ/RGBのそれぞれがスト
ライプ状に縦に同色で形成配置)されており、図2に示
す横方向に並んだR、G、Bの3個の画素で画面上の1
個のドットが構成されている。断面構造の詳細について
は後述するが、セグメント電極10は、APC膜とIT
O膜とから構成され、半透過反射膜として機能するよう
に各画素毎に2個ずつの光透過用の窓部12(光透過領
域)を有している。窓部12は、カラーフィルター13
の各色素層13r,13g,13bを複数の画素にわた
って縦方向に見たときに千鳥状に配置されている。
【0019】図1に示すように、複数のコモン電極11
のうち、図1の上側半分のコモン電極11については、
引き回し配線14がコモン電極11の右端からシール材
4に向けて引き出され、シール材4中に混入させた異方
性導電粒子等の上下導通材を介して上基板3から下基板
2上に電気的な接続がなされ、下基板2上の周縁部に引
き回され、駆動用半導体素子7の出力端子に接続されて
いる。同様に、図1の下側半分のコモン電極11はその
左端からシール材4に向けて引き回し配線14が引き出
され、シール材4中に混入させた異方性導電粒子等の上
下導通材を介して下基板2上に電気的な接続がなされ、
下基板2上の周縁部に引き回され、駆動用半導体素子7
の出力端子に接続されている。一方、セグメント電極1
0については、引き回し配線15がセグメント電極10
の下端からシール材4に向けて引き出され、そのまま駆
動用半導体素子7の出力端子に接続されている。本実施
の形態の場合、これら引き回し配線14,15はAPC
膜とITO膜との積層膜で構成されている。また、駆動
用半導体素子7に各種信号を供給するための入力用配線
16が下基板2の下辺から駆動用半導体素子7の入力端
子に向けて設けられている。
【0020】断面構造を見ると、図3に示すように、ガ
ラス、プラスチック等の透明基板からなる下基板2上
に、ITO膜19とAPC膜18とから構成されたセグ
メント電極10が紙面を貫通する方向にストライプ状に
形成されており、その上に例えば表面にラビング処理が
施されたポリイミド等からなる配向膜20が形成されて
いる。上述したように、セグメント電極10には、半透
過反射膜として機能するように光透過用の窓部12が形
成されている。窓部12の部分の構成は、下基板2上に
窓部12の輪郭より若干大きい輪郭を持つ(図2参照)
ITOパターン19が設けられ、ITOパターン19の
上面の周縁部からその周囲を囲むようにAPCパターン
18が設けられている。ITOパターン19周縁部のA
PCパターン18との重なり部分でITOパターン19
とAPCパターン18とが電気的に接続されており、重
なり幅ZはITO膜とAPC膜のパターニング時のアラ
イメントズレ量よりも大きくなるように設定されてい
る。すなわち、光透過領域となる窓部12の周辺の領域
はAPCパターン18のみからなる部分とITOパター
ン19上にAPCパターン18が重なった部分とを有し
ている。
【0021】一方、ガラス、プラスチック等の透明基板
からなる上基板3上に、R、G、Bの各色素層13r,
13g,13bからなるカラーフィルター13が形成さ
れ、カラーフィルター13上には各色素層間の段差を平
坦化すると同時に各色素層の表面を保護するためのオー
バーコート膜21が形成されている。このオーバーコー
ト膜21はアクリル、ポリイミド等の樹脂膜でもよい
し、シリコン酸化膜等の無機膜でもよい。さらに、オー
バーコート膜21上にITOの単層膜からなるコモン電
極11が紙面に平行な方向にストライプ状に形成されて
おり、その上に例えば表面にラビング処理が施されたポ
リイミド等からなる配向膜22が形成されている。上基
板3と下基板2との間にはSTN(Super Twisted Nema
tic)液晶等からなる液晶23が挟持されている。バッ
クライト(図示略)が下基板2の下面側に配置されてい
る。また、例えば樹脂ブラックや比較的反射率の低いク
ロム等の金属などからなるブラックストライプ25が、
R、G、Bの各色素層13r,13g,13bの間(境
界)を区画するように設けられている。本実施の形態の
場合、ブラックストライプ25の幅Wが隣接するセグメ
ント電極10間の間隔P1に一致している。
【0022】本実施の形態の液晶表示装置においては、
セグメント電極10がITOパターン19とAPCパタ
ーン18とを組み合わせた構成となっており、APCパ
ターン18が開口した光透過用の窓部12の部分に対応
してITOパターン19が配置されている。そのため、
ITOパターン19の存在によって窓部12の直上の液
晶にも電界が印加され、透過モードでの表示が可能とな
る。これにより、半透過反射膜としてAPC膜を用いた
ことで反射モードでの明るい表示が可能になると同時
に、透過モードでの表示を確実に可能とする液晶表示装
置を実現することができる。しかも、ITOパターン1
9周縁部とAPCパターン18との重なり部分の幅Zを
ITO膜とAPC膜のパターニング時のアライメントズ
レ量よりも大きく設定したことによって、ITOパター
ン19に対するAPCパターン18のアライメントズレ
が生じてもAPCパターン18の開口部(窓部12)内
にITOパターン19が存在しない部分が生じることが
なく、液晶への電圧印加をより確実にすることができ
る。
【0023】また、本実施の形態の場合、隣接するセグ
メント電極10間の間隙を完全に覆うようにブラックス
トライプ25を設けたことによってこの領域における透
過モードでのバックライトからの光の漏れがなくなり、
カラーフィルターの混色を防止することができる。また
本実施の形態は、上基板3上のカラーフィルター13中
にブラックストライプ25を形成する構成のため、製造
プロセス、特に下基板2側の製造プロセスを複雑化する
ことなく、容易に混色対策を実施することができる。
【0024】装置の全体構成としては、APCを含む引
き回し配線の抵抗が低くなることで配線幅の微細化が図
れ、その結果、狭額縁化を実現することができる。さら
に本実施の形態の場合、上下導通材を用いてセグメント
電極10の駆動とコモン電極11の駆動を下基板2上の
1個の駆動用半導体素子7で担うようにしたことで額縁
領域を全体として狭くでき、これによっても狭額縁化が
図れるので、小型の携帯用電子機器などに好適な液晶表
示装置を提供することができる。
【0025】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を図4、図5を参照して説明する。本実施
の形態において、液晶表示装置の全体構成は図1に示し
た第1の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省
略する。第1の実施の形態と異なる点はセグメント電極
の構成のみであり、この部分のみについて図4、図5を
用いて説明する。図4は本実施形態の液晶表示装置の表
示領域の拡大図、図5は図4のB−B’線に沿う断面図
である。
【0026】表示領域について見ると、図4に示すよう
に、下基板2上に、図中縦方向に延在する複数のセグメ
ント電極30がストライプ状に形成されている。一方、
上基板3上には、セグメント電極30と直交するように
図中横方向に延在する複数のコモン電極11がストライ
プ状に形成されている。カラーフィルター13のR、
G、Bの各色素層13r,13g,13bは各セグメン
ト電極30の方向に対応して配置されており、図2に示
す横方向に並んだR、G、Bの3個の画素で画面上の1
個のドットが構成されている。以上の基本構成は第1の
実施の形態と同様である。
【0027】本実施の形態の場合も、図5に示すよう
に、セグメント電極30はAPCパターン31とITO
パターン32とで構成されているが、第1の実施の形態
のように、APCパターンに光透過用の窓部は形成され
ていない。セグメント電極30の左右の縁部にあたる位
置にITOパターン32がそれぞれ設けられ、これらI
TOパターン32の間に架け渡すようにAPCパターン
31が設けられている。一方、上基板3側は、第1の実
施の形態と同様、樹脂ブラックやクロム等の金属などか
らなるブラックストライプ33が、R、G、Bの各色素
層13r,13g,13bの間を区画するように設けら
れている。
【0028】本実施の形態では、ブラックストライプ3
3の幅Wが隣接する画素のITOパターン32のピッチ
P1(セグメント電極30のピッチ)に一致しており、
APCパターン31のピッチP2より小さく設定されて
いる。そして、本構成の液晶表示装置の組立工程におい
て上基板3、下基板2の貼り合わせ時に生じるズレ量
(例えば起こり得る最大のズレ量)をEとすると、ブラ
ックストライプ33の縁からAPCパターン31の縁ま
での寸法D(本実施の形態では、1つのセグメント電極
30のITOパターン32の縁からAPCパターン31
の縁までの寸法と一致する)が上記のズレ量E以上とな
る(D≧E)ように設定されている。また、ITOパタ
ーン32とAPCパターン31との重なり部分でITO
パターン32とAPCパターン31とが電気的に接続さ
れており、重なり幅ZはITO膜とAPC膜のパターニ
ング時のアライメントズレ量よりも大きくなるように設
定されている。この点は第1の実施の形態と同様であ
る。
【0029】これを図4で見ると、セグメント電極30
の輪郭を示す外側の線がITOパターン32の縁、その
内側の線がAPCパターン31の縁を示しているが、ブ
ラックストライプ33の輪郭を示す線はITOパターン
32の縁を示す線に重なっている。つまり、平面的に見
ると、セグメント電極30の左右の縁の細長い部分はA
PCパターン31が存在せず、ITOパターン32のみ
が存在する領域であって、かつブラックストライプ33
に覆われない領域である。したがって、この領域は透過
モード時にバックライトからの光が透過する光透過領域
となる。以下の説明では、この領域のことを、便宜上サ
イドスリット34と呼ぶことにする。すなわち、本実施
の形態におけるサイドスリット34は、第1の実施の形
態における光透過用窓部をなくした分、APCパターン
31の幅を狭くすることによってセグメント電極30の
縁にITOパターン32のみが存在する光透過領域を設
けたものということができる。つまり、平面視した際に
上基板3に形成されたブラックストライプ33と下基板
2に形成されたAPCパターン31との間隔(隙間)に
ITOパターン32が配置されているため、背面からの
光の透過が可能な上、コモン電極11との間で液晶23
に電界を加えることができるので、透過表示を行うこと
ができる。
【0030】本実施の形態の液晶表示装置においては、
セグメント電極30がAPCパターン31とITOパタ
ーン32とを組み合わせた構成となっており、透過モー
ド時にバックライトからの光が透過するセグメント電極
30の縁のサイドスリット34の部分にITOパターン
32が配置されている。そのため、ITOパターン32
によってサイドスリット34の直上の液晶にも電界が印
加され、透過モードでの表示が可能となる。これによ
り、半透過反射膜としてAPC膜を用いたことで反射モ
ードでの明るい表示が可能になると同時に、透過モード
での表示を確実に可能とする液晶表示装置を実現するこ
とができる。
【0031】さらに、サイドスリット34は単に光透過
領域として機能するだけでなく、貼り合わせズレによる
反射モードでの輝度の低下を防止する構造としても機能
する。すなわち、第1の実施の形態のように、ブラック
ストライプ25の幅Wがセグメント電極10の間隔、す
なわちAPCパターン18の間隔P1に一致し、平面的
に見てブラックストライプ25の縁がAPCパターン1
8の縁に重なっている場合、貼り合わせズレがなければ
問題ないが、少しでも貼り合わせズレがあるとブラック
ストライプ25がAPCパターン18上にかかってしま
うため、APCパターン18の反射膜としての有効面積
が減り、反射モードでの表示が暗くなるという欠点を持
っている。
【0032】これに対して、本実施の形態ではサイドス
リット34を設け、しかもサイドスリット34の幅(上
で述べたブラックストライプ33の縁からAPCパター
ン31の縁までの寸法Dに相当する)を貼り合わせズレ
量よりも大きくとっているので、貼り合わせズレが生じ
たとしてもブラックストライプ33がAPCパターン3
1上にかかることはない。なお、貼り合わせズレが生じ
ると1つの画素において片側のサイドスリット34の幅
が細くなるが、その分反対側のサイドスリット34の幅
が太くなるため、画素全体として光の透過量が変わるこ
ともない。このように、貼り合わせズレがあっても反射
モードでの表示が暗くなることがなく、ブラックストラ
イプでカラーフィルターの混色を防止しつつ、貼り合わ
せズレに強い構造を提供することができる。
【0033】[電子機器]上記実施の形態の液晶表示装
置を備えた電子機器の例について説明する。図6は、携
帯電話の一例を示した斜視図である。図6において、符
号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記
の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
【0034】図7は、腕時計型電子機器の一例を示した
斜視図である。図7において、符号1100は時計本体
を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた液
晶表示部を示している。
【0035】図8は、ワープロ、パソコンなどの携帯型
情報処理装置の一例を示した斜視図である。図8におい
て、符号1200は情報処理装置、符号1202はキー
ボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本
体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた液晶表
示部を示している。
【0036】図6〜図8に示す電子機器は、上記実施の
形態の液晶表示装置を用いた液晶表示部を備えているの
で、反射モードでの明るさと透過モードでの鮮やかな表
示色を兼ね備えた表示部を有する電子機器を実現するこ
とができる。
【0037】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば第1の実施の形態では光透過用の窓部のみを設けた
例、第2の実施の形態ではサイドスリットのみを設けた
例を示したが、窓部とサイドスリットの双方を兼ね備え
る構成としてもよい。これら窓部やサイドスリットの形
状、寸法、数、形成位置等に関しては、例えば反射モー
ドと透過モードの輝度のバランス、表示の見栄えなどに
応じて適宜設定すればよい。
【0038】また、上記2つの実施の形態では上基板上
のカラーフィルターの色素層間にブラックストライプを
設けた例を示したが、ブラックストライプを設ける層の
位置は他の層の間であってもよい。もしくは、下基板側
にブラックストライプを設けてもよい。また、隣接する
セグメント電極の間隙に沿った領域にブラックストライ
プを設けることに代えて、隣接するコモン電極の間隙に
沿った領域にブラックストライプを設けてもよい。さら
に、反射膜材料としてはAPC膜の他、銀・パラジウム
合金(AP)膜などの銀合金膜を用いてもよい。上記実
施の形態では、本発明をパッシブマトリクス方式の液晶
表示装置に適用したが、TFD等をスイッチング素子に
用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置にも適
用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、第1の電極の形成領域のうち、光透過領域には
透明導電膜が配置されており、光透過領域の直上の液晶
にも電界が印加されて液晶分子が駆動されるため、透過
モードの表示が可能となる。また、光透過領域以外の領
域には銀合金膜が配置されているので、反射モードでの
表示の明るさが向上する。このようにして、反射モード
での明るい表示と透過モードでの表示が可能な液晶表示
装置を実現することができる。さらに、比抵抗の低い銀
合金膜を電極および配線に用いたことで配線幅の微細化
が可能なため、狭額縁化が図れ、小型の携帯用電子機器
に好適な液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1、第2の実施の形態に共通の液
晶表示装置の全体構成を示す平面図である。
【図2】 第1の実施形態の液晶表示装置の表示領域の
拡大平面図である。
【図3】 図2のA−A’線に沿う断面図である。
【図4】 第2の実施形態の液晶表示装置の表示領域の
拡大平面図である。
【図5】 図4のB−B’線に沿う断面図である。
【図6】 本発明の電子機器の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】 同、電子機器の他の例を示す斜視図である。
【図8】 同、電子機器のさらに他の例を示す斜視図で
ある。
【図9】 APCとITOの積層膜を半透過反射膜とし
た液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【図10】 Al膜を半透過反射膜とした液晶表示装置
の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 下基板(一方の基板) 3 上基板(他方の基板) 10,30 セグメント電極(第1の電極) 11 コモン電極(第2の電極) 12 窓部(光透過領域) 13 カラーフィルター 13r,13g,13b 色素層 18,31 APC膜(APCパターン、銀合金膜) 19,32 ITO膜(ITOパターン、透明導電膜) 23 液晶 25,33 ブラックストライプ(遮光層) 34 サイドスリット(光透過領域)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349B Fターム(参考) 2H048 BA11 BB02 BB24 BB42 2H091 FA02Y FA14Z FA15Z FA41Z GA02 GA06 LA11 2H092 GA05 GA13 GA14 NA25 PA02 PA08 PA12 PA13 5C094 AA07 AA22 BA03 BA43 CA19 CA24 EA04 EA05 EA07 ED03 ED15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向配置された一対の基板間に液
    晶が挟持され、前記一対の基板のうち、一方の基板上に
    は銀合金膜と透明導電膜とからなる複数の第1の電極が
    設けられるとともに、他方の基板上には異なる色の複数
    の色素層が配列されたカラーフィルターと複数の第2の
    電極とが設けられた液晶表示装置であって、 前記カラーフィルターの前記色素層と前記第2の電極と
    前記第1の電極のそれぞれがともに平面的に重なる領域
    内において、前記一方の基板側から前記透明導電膜を介
    して光を透過する光透過領域が設けられているととも
    に、該光透過領域は前記透明導電膜のみから構成され、
    前記光透過領域以外の前記領域内は前記銀合金膜のみか
    ら構成される部分を有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の電極を構成する銀合金膜パタ
    ーンが窓状に開口し、該窓状に開口した部分が前記光透
    過領域となっていることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記窓状の光透過領域の輪郭より大きい
    輪郭を有する透明導電膜パターンが前記一方の基板上に
    設けられ、前記透明導電膜パターンの上面の周縁部から
    その周囲を囲むように銀合金膜パターンが設けられたこ
    とを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極の縁部が前記光透過領域
    となっていることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極の縁部の光透過領域の幅
    より大きい幅を有する透明導電膜パターンが前記一方の
    基板上に複数設けられ、前記第1の電極の縁部に位置す
    る2本の透明導電膜パターンの間に架け渡すように銀合
    金膜パターンが設けられたことを特徴とする請求項4に
    記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の第1の電極がストライプ状に
    形成されたセグメント電極であり、前記複数の第2の電
    極が前記第1の電極と交差する方向にストライプ状に形
    成されたコモン電極であることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか一項に記載
    の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2001029748A 2001-02-06 2001-02-06 液晶表示装置および電子機器 Withdrawn JP2002229011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029748A JP2002229011A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029748A JP2002229011A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 液晶表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229011A true JP2002229011A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18894055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029748A Withdrawn JP2002229011A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002229011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190504B2 (en) 2003-09-19 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN100373243C (zh) * 2005-07-22 2008-03-05 友达光电股份有限公司 电极及其应用的半穿半反液晶显示组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190504B2 (en) 2003-09-19 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN100373243C (zh) * 2005-07-22 2008-03-05 友达光电股份有限公司 电极及其应用的半穿半反液晶显示组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI237720B (en) Liquid crystal device, method of manufacturing liquid crystal device and electronic apparatus
JP3674581B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP2003195296A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003262856A (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器、並びにカラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP3941548B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP3642304B2 (ja) 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP2007148347A (ja) 液晶表示装置及びこれを利用した端末機
US7102709B2 (en) Color-filter substrate assembly, method for manufacturing the color-filter substrate assembly, electro-optical device, method for manufacturing the electro-optical device, and electronic apparatus
JP2003090997A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2003084292A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004354507A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法、並びに電子機器の製造方法
JP2002229009A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002229010A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002229011A (ja) 液晶表示装置および電子機器
CN113299723A (zh) 一种显示面板及显示装置
JP4039087B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
JP3674582B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4145581B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置、および電子機器
JPWO2004046801A1 (ja) 液晶表示装置
JP4370758B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2002207221A (ja) 液晶表示装置
JP4042540B2 (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513