JP2005091507A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091507A
JP2005091507A JP2003321976A JP2003321976A JP2005091507A JP 2005091507 A JP2005091507 A JP 2005091507A JP 2003321976 A JP2003321976 A JP 2003321976A JP 2003321976 A JP2003321976 A JP 2003321976A JP 2005091507 A JP2005091507 A JP 2005091507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main body
display unit
operation means
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003321976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091507A5 (ja
Inventor
Yasushi Murai
靖 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003321976A priority Critical patent/JP2005091507A/ja
Publication of JP2005091507A publication Critical patent/JP2005091507A/ja
Publication of JP2005091507A5 publication Critical patent/JP2005091507A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】装置本体の異なる外側面に設けられた第1又は第2の操作手段を操作するときに表示手段の表示内容を見てそれぞれの操作手段の操作ができる電子装置を提供する。
【解決手段】装置本体1の前部2にはキーボード3が設けられ、装置本体1の背部15には画像を記録したメモリカード用のカードスロットが設けられ、装置本体1の上面7には液晶表示部9が設けられている。この液晶表示部9にはその向きを変更可能な回転変位機構が設けられており、キーボード3を用いて葉書の文面を作成するなどワープロ機能を使用する場合には液晶表示部9を装置本体1の前面2側に向け、カードスロットにメモリカードを装着操作して写真画像を印刷する場合には液晶表示部9を装置本体1の背面15側に向ける。これにより表示画面を見てそれぞれの操作を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、操作手段及びその操作手段の操作に対応して情報を表示する表示手段を備えた電子装置に関し、さらに詳しくは第1及び第2の操作手段に対応して表示手段の向きを変える機構を設けた電子装置に関する。
従来、特開平8−185243号公報に開示されるワードプロセッサは、装置本体の上面にキー入力部を備え、装置本体の上面の後部に装置本体にヒンジ結合された支持部によって支持された表示画面を有する表示部を備え、表示部をキー入力部をカバーする位置と装置本体上に立ち上がる位置とに回動可能とし、更に表示部を支持部に対して90°回動可能にして表示画面を縦長姿勢あるいは横長姿勢に変更できるように構成している。
このワードプロセッサでは、ヒンジ部分によって表示部を装置本体に対して回動可能としているため、操作者がキー入力部を操作するときに表示画面が見やすい角度位置まで表示部を回動し、また編集する文書に応じて支持部に対して表示部を90°回動することで、表示画面を縦長姿勢あるいは横長姿勢に変更して作業を行うことができる。
特開平8−185243号公報
従来の装置は、回動支持機構を設けることにより表示部の角度を調整し縦横に表示部の姿勢を変更できることは便利であるが、表示部の角度の調整や表示部の縦横への姿勢変更が可能だとしても、表示部の向きは入力操作を行うキー入力部に対応しているだけである。
したがって、例えば、装置本体の異なる外面側にそれぞれ操作部を備え、それらの操作部の操作に関連する情報を表示部で表示するような装置では、各操作部の操作に対応して表示部の表示画面を見やすくすることが望まれるが、このような表示部の回動支持機構では、表示部の向きを単一の操作部にのみ対応させ得るのみで、複数の異なる位置の操作部に表示部の向きを対応させることはできない。
本発明はこのような点に着目してなされたもので、装置本体の異なる外面側に第1及び第2の操作手段を備えた電子装置において、夫々の操作手段の操作時に表示手段に表示される表示内容を見ることができる電子装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、装置本体の異なる外面側に第1及び第2の操作手段を備えるとともに、これらの操作手段の操作に対応して表示画面に情報を表示する表示手段を備え、操作手段からの操作に基づいて所定の処理を行う電子装置であって、前記第1及び第2の操作手段の操作時に操作者が前記表示画面が見えるように前記表示手段の向きを前記第1及び第2の操作手段の位置に対応させて変更可能な表示手段姿勢変更手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の電子装置において、前記表示手段姿勢変更手段は、前記表示手段の向きを第1の操作手段側に対応させる一方、前記表示手段の上下を反転させてその向きを第2の操作手段側に対応させる変位機構を備え、更に、前記電子装置は、前記電子装置は前記変位機構を介して前記表示手段が前記第2の操作手段側に対応するべく変位したことを検知する検知手段と、前記検知手段の情報に基づいて表示画面の上下左右を反転して表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とすることを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1の電子装置において、前記表示手段姿勢変更手段は、前記表示手段の向きを第1の操作手段側に対応させる一方、前記表示手段の上下を反転させてその向きを第2の操作手段側に対応させる変位機構を備え、更に、前記電子装置は、表示画面の上下左右を反転して表示することを指示する反転表示指示手段と、前記反転表示指示手段の指示に基づいて表示画面の上下左右を反転して表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とすることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、装置本体の異なる外面側にそれぞれ設けられた第1及び第2の操作手段に対応して表示手段の向きを変更し、第1及び第2の操作手段のそれぞれの操作時に操作者が表示画面を見て操作することが可能になる。
また、請求項2及び請求項3の発明によれば、変位機構によって表示手段の向きを第1の操作手段側に対応させる一方、表示手段の上下を反転させてその向きを第2の操作手段側に対応させたときに、表示画面に表示される表示内容を正立して表示することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子装置としての印刷装置を前面側から見た外観斜視図、図2はその印刷装置を背面側から見た外観斜視図である。
この印刷装置は、住所録を作成するとともに葉書などの文面を編集し、葉書の宛名印刷及び葉書の文面を印刷するワープロ機能を有し、またデジカメで撮影した写真画像を取り込んで印刷する写真画像の印刷機能を有している。
図1において、印刷装置は箱型の装置本体1を備え、この装置本体1の前面2側には、ワープロとして使用する場合に文書データを入力操作する第1の操作手段としてのキーボード3を備えている。このキーボード3は装置本体1の前面パネル4の下部に回動可能に取り付けられており、ワープロとして使用する場合には図1のように装置本体1の前面パネル4の前側に倒して水平状態とし、使用しない場合には垂直向きに起し、前面パネル4に当接させて収納することができるようになっている。
キーボード3は、住所録や葉書の文面を入力するための文字・記号入力キーを備え、文面の編集、表示画面の制御、印刷などに必要とする各種の制御キーを備えている。
5は装置本体1の前面パネル4に設けた印刷シートの逃し穴であり、印刷動作時に印刷シートの一部が搬送の過程でこの逃し穴5から印刷装置外に突出する部分である。また、前記キーボード3は装置本体1の前面部に立てて収納可能にしているため、キーボード3にも逃し穴5に対応して同様の逃し穴6が設けられている。
装置本体1の上面7に位置する上面パネル8には、キーボード3から入力されたデータを表示し、各種の設定に必要なメニュー画面を表示し、またデジタルカメラから取り込んだ写真画像を表示するなどの他に、この装置で必要とする各種の情報を表示するための液晶表示部9が設けられている。この液晶表示部9はユーザが装置本体1に設けられた操作手段を操作するときに、その操作手段の位置に応じてユーザが見やすい向きに姿勢を変更可能に設けられている。例えば、図1のように、操作者がワープロ操作を行うときには、装置本体1の正面側に向けて液晶表示部9を立ち上げて見やすい角度に調整して使用できるようにしている。
また、装置本体1の上面パネル8には、装置の電源をオン・オフするための電源ボタン10が設けられており、更にキーボード3とは別に写真画像の印刷処理などに対応するキー操作部11が設けられている。そして、このキー操作部11には、液晶表示部9に表示されるカーソルを移動制御するためのカーソルキー12、表示画面上での種々の選択決定などを行うための決定キー13、印刷を指示するための印刷キー14が設けられている。
図2に示すように、装置本体1の背面15に設けられた背面パネル16の下半部には給紙口17及び排紙口18が設けられ、この給紙口17及び排紙口18に対応して給紙トレイ19及び排紙トレイ20が設けられる。給紙トレイ19はその一端部が装置本体1の背面15の下部に回動可能に取り付けられ、給紙口17及び排紙口18を開口させて装置本体1の背面15側に水平に展開する使用位置と、給紙口17及び排紙口18を塞いで装置本体1の背面15に当接して立てて収納する収納位置とに移動可能とされている。
給紙トレイ19はプリンタカバーを兼ね、この給紙トレイ19の片面側に前記排紙トレイ20がその給紙トレイ19と接離可能に対向するように設けられている。この排紙トレイ20は給紙トレイ19を給紙可能な使用位置に展開移動したときに排紙口18からの排紙を受ける使用位置に配置される。
また、装置本体1の背面パネル16には、デジカメなどによって撮影された画像を記録した複数の種類のメモリカードが装着可能なカードスロット21a〜21dが設けられている。このカードスロット21a〜21dが装置本体1の背面パネル16に設けられる第2の操作手段としてのメモリカードの着脱操作部である。
このカードスロット21a〜21dは、給紙トレイ19が使用位置に移動したときに、装置本体1の背面15側に露出し、メモリカードが装着されると、メモリカードの端子がカードスロット21a〜21d内のコネクタ端子に接続されて画像データが印刷装置側に読み出し可能となる。
メモリカードに記録された画像を印刷する場合には、操作者は図2のように装置本体1の背面15を正面側に据え、カードスロット21a〜21dにメモリカードを装着操作するとともに、上面パネル8に設けられたキー操作部11を操作して印刷すべき画像の選択や印刷の指示を行う。
前述のように、液晶表示部9は操作手段の位置に応じてユーザが見やすい向きに姿勢を変更可能に設けられており、例えば、図2のように、画像印刷のための操作時には、液晶表示部9を背面15に向けることによりメモリカードから読み出されて液晶表示部9の表示画面に表示される画像を確認しながら選択操作など所定の操作を行えるようにしている。
、図3(A)、(B)、(C)は操作手段の位置に応じてユーザが見やすい向きに液晶表示部9の向きを変更する機構の構成及び動作の説明図である。
図3に図示のように、液晶表示部9の表示画面の裏側の両側部には、一端部が取付軸52,53によって回動可能に取り付けられた2本の支持アーム50、51が交差するようにして設けられている。この支持アーム50、51の他端部には摺動ピン54,55が設けられ、この摺動ピン54,55が装置本体1の上面パネル8に形成された表示部収容用の凹部8aの内側壁部分に設けられた溝56,57に摺動自在に係合されている。また、溝56,57内に臨んで摺動ピン54,55によってオン・オフ作動される第1及び第2の検知スイッチ58,59が設けられている。
図3(A)は、液晶表示部9が上面パネル8の凹部8aに収容されて水平に配置された状態であり、図3(B)は、液晶表示部9が上面パネル8上で装置本体1の前面2側に向けて立ち上げた状態であり、図3(C)は、液晶表示部9が上面パネル8上で装置本体1の背面15側に向けて立ち上げた状態をそれぞれ模式的に示している。図3(A)はこの装置を使用しない非動作時の表示部の位置であり、図3(B)はワープロとしての動作時、図3(C)はメモリカードを使用した写真画像の印刷動作時の各表示部の姿勢を示すものである。
液晶表示部9は、図3(A)の収納状態から前面2側(キーボード側)を下にし背面15側(カードスロット側)を上になるようにして持ち上げると、表示画面に対して水平方向の取付軸52の軸線回りに回動して図3(B)のように表示画面を前面2側に向けて上面パネル8上に立ち上がる。また、図3(A)の収納状態から背面15側(カードスロット側)を下にし前面2側(キーボード側)を上になるようにして持ち上げると、表示画面に対して水平方向の取付軸53の軸線回りに回動して図3(C)のように表示画面を背面15側に向けて上面パネル8上に立ち上がる。
このような表示部9の向きを変更する機構を備えることで、装置本体1の前面2側又は背面15側の各操作手段、すなわち、装置本体1の前面2側に配置されるキーボード3によって構成される文字データなどの入力操作手段、及び装置本体1の背面15側に配置されるカードスロット21a〜21dによって構成されるメモリカードの着脱操作手段のそれぞれに対応し、それらの操作手段の操作時に操作者が液晶表示部9の表示内容を見やすい向きに変更することが可能になる。
また、図3(A)、(B)、(C)に示す液晶表示部9の各姿勢は第1及び第2の検知スイッチ58,59のオン・オフ動作の組合せにより検知することができる。すなわち、図3(A)に示す収納状態では、摺動ピン54,55がいずれも第1及び第2の検知スイッチ58,59を押圧しておらず、検知スイッチ58,59はともにオフ状態である。また、図3(B)の状態では、摺動ピン54は溝56内で停止したままで第2の検知スイッチ59は作動しないが、摺動ピン55が溝57内を摺動して第1の検知スイッチ58をオンに作動させるので、第1の検知スイッチ58だけがオン状態になる。また、図3(C)の状態では、摺動ピン55は溝57内で停止したままで第1の検知スイッチ58は作動しないが、摺動ピン54が溝56内を摺動して第2の検知スイッチ59をオンに作動させるので、第2の検知スイッチ59だけがオン状態になる。
ここで、図3(B)の状態と図3(C)の状態とを比較すると、液晶表示部9の上下位置が反対となり、図3(B)の状態での画面の表示内容をそのまま図3(C)の状態で見るとすると、表示内容が倒立して見えることになる。そこで、図3(C)に示すように、液晶表示部9の向きを背面15側に向けたときには、検知スイッチ58,59の情報によって液晶表示部9の表示内容の上下左右を反転して表示することで、液晶表示部9の姿勢にかかわらず正立した像を見ることができる。
図4(A)、(B)は印刷装置の内部の構成を示す説明図である。以下、図4によって印刷装置の内部構成を説明する。
給紙トレイ19及び排紙トレイ20が使用位置に展開され、この状態で給紙トレイ19の上に印刷シートが装填される。この印刷シートとしては、ワープロ機能によって葉書を印刷する場合には葉書が使用され、またデジタルカメラの撮影画像を印刷する場合には専用の写真印刷用紙が使用される。
25は給紙トレイ19に重ねて収容された印刷シート40を最上部より1枚ずつ印刷装置に繰り出すためのピックアップローラであり、図示しない駆動モータにより反時計方向に回転駆動される。このピックアップローラ25の下側が前述の給紙口17で、上側が前述の排紙口18となっている。
給紙時にはピックアップローラ25の下部に配置された給紙レバー26が図示しない駆動機構により給紙トレイ19の底部の先端付近で印刷シート40の先端部を突き上げてピックアップローラ25に向けて押圧する。
また、27は印刷シート40を印刷装置内に向けて搬入するための第1の搬送路であり、この搬送路27の端部には印刷装置内での印刷シート40の搬送を行うための駆動ローラ28及び加圧ローラ29からなる一対の搬送ローラが配置され、搬送路27の途中には反射型の光センサからなる第1の紙センサ30が設けられている。
なお、搬送ローラ28,29の右側には前述した図1に示す逃し穴5が配置され、印刷装置内に搬入された印刷シート40の先端がその搬送の途中に一旦前記逃し穴5を通して印刷装置外に突出するようになっている。
また、31は第1の搬送路27を経て搬入された印刷シート40がその搬送方向を反転したときに、その印刷シート40を印刷装置外に搬出案内する第2の搬送路であり、この搬送路31の途中にはインクジェット方式の印刷機構が配置されている。
この印刷機構は、ガイドレール32に沿って印刷シート40の搬送方向と直交する方向に移動可能なキャリッジ33を備え、このキャリッジ33には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色インクを吐出するそれぞれのノズルを有する印刷ヘッド34が搭載されている。
キャリッジ33には第2の搬送路31に臨んで第2の紙センサ35が設けられる。36は余分なインクを吸収するインク受け部である。
また、排紙口18に臨むように第2の搬送路31の端部には、印刷後の印刷シート40を排出するためにピックアップローラ25に当接して転動する従動ローラ37が設けられている。この従動ローラ37は印刷シート40の印刷面と反対面に接触するピックアップローラ25に対向して印刷シート40の印刷面に点接する。
なお、印刷動作時にピックアップローラ25は駆動モータにより反時計方向に駆動され、駆動ローラ28は駆動モータにより時計方向及び反時計方向に駆動される。
次に、印刷装置の動作について説明する。
印刷開始の指示があると、図4(A)に示すように、ピックアップローラ25が反時計方向に駆動され、給紙レバー26と協働して1枚の印刷シート40を第1の搬送路27に向けて給紙する。ピックアップローラ25によって第1の搬送路27に搬送された印刷シート40は搬送ローラ28,29に受け継がれ、搬送ローラ28,29によってその後端近部が搬送ローラ28,29の位置に達するまで更に搬送される。
印刷シート40が第1の搬送路27に搬送される過程で第1の紙センサ30が印刷シート40を検知し、印刷シート40の後端が第1の紙センサ30の位置を通過してから所定の距離だけ搬送されてその後端が第1の搬送路27の端部から脱するタイミングに合わせて駆動ローラ28の時計方向の回転が停止する。
次に、図4(B)に示すように、駆動ローラ28が反時計方向に回転し、この駆動ローラ28の反時計方向の回転で印刷シート40は搬入時とは逆に後端側を先端として第2の搬送路31に搬入され、排紙口18に向けて搬送される。
第2の搬送路31における搬送中に印刷シート40の先端側が第2の紙センサ35によって検知されときに、その検知に基づいてキャリッジ33がガイドレール32に沿って移動するとともに、印刷ヘッド34が駆動され、印刷シート40に対する印刷が行われる。
印刷が終了すると、印刷シート40はピックアップローラ25と従動ローラ37によって排紙口18を介して印刷装置外の排紙トレイ20上に排出される。
次に、図5は印刷装置のブロック図を示す。
この印刷装置は制御部(CPU)60を備え、ROM61に格納された制御プログラムによって装置の各部の制御が行われる。また、RAM62が備えられ、入力されたデータや表示のためのデータ、あるいは印刷データが格納され、また必要な処理に関するデータが格納される。また、制御部60には、キーボード3、キー操作部11、印刷部63、表示部9、検知スイッチ58,59、メモリカード制御部64が接続される。メモリカード制御部64は、メモリカード65を介してカードスロットに差し込まれたメモリカードから画像データを取り込んで制御部60に転送する。
また、制御部60は、表示部9に表示する画像の上下左右を反転する機能を有しており、検知スイッチ58,59の動作信号により表示部9の姿勢が図3(C)の状態であることが判断されると、表示部9に表示する表示内容のデータの上下左右の反転処理を行う。
なお、検知スイッチ58,59によって表示部9の姿勢を検知する例について説明したが、装置本体1の上面パネル8に表示内容の反転指示キーを設けておき、このキー操作信号によって表示部9に表示内容の上下左右の反転処理を行うようにしてもよい。
また、表示部9の姿勢を変更する機構については、上記のものに限定するものではない。例えば、上面パネル8上に一対の支持部を立設し、この支持部に表示部9の両側部の中央部を軸支することで、表示部9を表示画面に対して水平方向の1つの軸線回り回動させて装置本体1の前面2側と背面15側とに向きを変えるように構成してもよい。この場合にも上記実施の形態の場合と同様に表示部9の姿勢の変更を検知する検知スイッチを設け、表示内容の上下左右を反対にする処理を行う。また、検知スイッチに代えて表示内容の反転指示キーの操作に応じてその表示制御を行うようにしてもよい。また、例えば、上面パネル8上で表示画面に対して垂直方向の1つの軸線回り回動可能に表示部9を設け、この垂直軸回りに表示部9を回動させて装置本体1の前面2側と背面15側とに向きを変更できるようにしてもよい。なお、このときには表示部9の上下位置が逆になることはないので上記実施の形態の場合と異なり表示内容の上下左右の反転処理は必要ない。
尚、表示部9の姿勢の変更は上述のような回動動作に限定されることはなく、例えば摺動させるように動作させても良い。
本発明の一実施形態に係る印刷装置の正面側から見た外観斜視図。 その印刷装置の背面側から見た外観斜視図。 表示部の姿勢を変更する機構の説明図。 印刷装置の内部構成の説明図。 印刷装置のブロック図。
1…装置本体
2…前面
3…キーボード(第1の操作手段)
4…前面パネル
8…上面パネル
8a…表示部収容用の凹部
9…液晶表示部
11…キー操作部
15…背面
19…給紙トレイ
20…排紙トレイ
21a〜21d…カードスロット(第2の操作手段)
25…ピックアップローラ
26…給紙レバー
27…搬送路
28…駆動ローラ
29…加圧ローラ
30…紙センサ
31…搬送路
32…ガイドレール
33…キャリッジ
34…印刷ヘッド
35…紙センサ
37…従動ローラ
40…印刷シート
50、51…支持アーム
52、53…取付軸
54、55…摺動ピン
56、57…溝
58、59…検知スイッチ

Claims (3)

  1. 装置本体の異なる外面側に第1及び第2の操作手段を備えるとともに、これらの操作手段の操作に対応して表示画面に情報を表示する表示手段を備え、操作手段からの操作に基づいて所定の処理を行う電子装置であって、
    前記第1及び第2の操作手段の操作時に操作者が前記表示画面が見えるように前記表示手段の向きを前記第1及び第2の操作手段の位置に対応させて変更可能な表示手段姿勢変更手段を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 前記表示手段姿勢変更手段は、前記表示手段の向きを第1の操作手段側に対応させる一方、前記表示手段の上下を反転させてその向きを第2の操作手段側に対応させる変位機構を備え、
    更に、前記電子装置は、前記変位機構を介して前記表示手段が前記第2の操作手段側に対応するべく変位したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段の情報に基づいて表示画面の上下左右を反転して表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記表示手段姿勢変更手段は、前記表示手段の向きを第1の操作手段側に対応させる一方、前記表示手段の上下を反転させてその向きを第2の操作手段側に対応させる変位機構を備え、
    更に、前記電子装置は、
    表示画面の上下左右を反転して表示することを指示する反転表示指示手段と、
    前記反転表示指示手段の指示に基づいて表示画面の上下左右を反転して表示する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
JP2003321976A 2003-09-12 2003-09-12 電子装置 Pending JP2005091507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321976A JP2005091507A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321976A JP2005091507A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091507A true JP2005091507A (ja) 2005-04-07
JP2005091507A5 JP2005091507A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=34453491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321976A Pending JP2005091507A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005091507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193621A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Sony Corp 取付器具及び表示ユニット
US8953205B2 (en) 2012-03-06 2015-02-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Data display device capable of being positioned to be viewable from one of two opposite viewing directions
JP2018001650A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193621A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Sony Corp 取付器具及び表示ユニット
US8953205B2 (en) 2012-03-06 2015-02-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Data display device capable of being positioned to be viewable from one of two opposite viewing directions
JP2018001650A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10602007B2 (en) Information processing apparatus configured to block inputs from an operation panel when the operation panel is swiveled
JP3900288B2 (ja) 記録媒体供給装置
JP2007072920A (ja) 電子装置
JP2009088759A (ja) 画像読取記録装置
JP4367325B2 (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP2009190346A (ja) 画像形成装置
JP2006205655A (ja) インクジェット記録装置
JP5120659B2 (ja) タッチパネルの角度保持機構を備えた電子機器
JP2005091507A (ja) 電子装置
JP2017034601A (ja) プリント装置
JP5915897B2 (ja) 印刷装置
JP4701908B2 (ja) 印刷装置
JP4556406B2 (ja) 印刷装置
JP4374405B2 (ja) 画像形成装置
JP4453563B2 (ja) 画像記録装置
JP5748099B2 (ja) 電子機器
JP2007268773A (ja) 印字装置
JP2005295169A (ja) 印刷装置
JP4374966B2 (ja) 印刷装置及び記録媒体
JP2001058444A (ja) プリンタ
JP2000318261A (ja) 印刷装置
JP2006205377A (ja) インクジェット記録装置
JP4238805B2 (ja) 画像処理装置
JP2007083517A (ja) 画像形成装置
JP5217854B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202