JP2005090254A - ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005090254A
JP2005090254A JP2003321409A JP2003321409A JP2005090254A JP 2005090254 A JP2005090254 A JP 2005090254A JP 2003321409 A JP2003321409 A JP 2003321409A JP 2003321409 A JP2003321409 A JP 2003321409A JP 2005090254 A JP2005090254 A JP 2005090254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
combustion mode
switching
amount
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404592B2 (ja
Inventor
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003321409A priority Critical patent/JP4404592B2/ja
Priority to EP04020468A priority patent/EP1515033B1/en
Priority to ES04020468T priority patent/ES2348279T3/es
Priority to DE602004028697T priority patent/DE602004028697D1/de
Publication of JP2005090254A publication Critical patent/JP2005090254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404592B2 publication Critical patent/JP4404592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】他の制御系への影響を与えることなく燃焼モードの切替時のトルク変動を低減することのできるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】要求燃焼モードmdcbの更新とともに吸気系・EGR系制御量(空燃比、EGR率、吸入空気量)の要求値を切替後の燃焼モードの値に変更した後、遅延期間の経過を待って噴射用燃焼モードmdcbdを更新する。そしてその更新とともに目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjmの要求値及び主噴射量指令値qfinmに対する噴射量補正量であるトルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの要求値を、切替後の燃焼モードの値に更新する。その後、徐変期間が経過するまでの間、目標噴射圧pc、主噴射時期ainjm、トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpを、切替後の燃焼モードのそれぞれの要求値に向けてそれらの徐変度合を一律に保ちつつ徐変する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、運転状況に応じて燃焼モードを切り替えつつ運転を行うディーゼル機関に適用される燃料噴射制御装置に関する。
排気の一部を吸気中に再循環させる排気再循環(EGR)装置を備えるディーゼル機関では、燃焼室内に導入される吸気(新気+EGRガス)に占めるEGRガスの比率であるEGR率が増大されるほど、燃焼温度が低下して窒素酸化物(NOx)排出量を低減することができる。一方、EGR率が一定の限度を超えて増大されると、スモーク排出量が急激に増加することから、そのスモーク排出量の急増するEGR率(30〜50%)がEGR率の許容上限であると考えられていた。
ところが近年、上記のようなEGR率の増大に応じたスモーク排出量の変化にピークが存在し、そのピークを超えてEGR率を増大させると、スモーク排出量が急激に減少することが確認された。そして高効率のEGRクーラの採用や大量EGR導入、燃料噴射時期の適合等を通じて好適な条件を設定すれば、55〜65%以上のEGR率で、スモーク排出量をほぼ零にできることが見出された。そしてその要因が、そうした高EGR率では燃焼が緩慢となって、燃焼温度がスモークの要因となる煤の生成温度以下に低下するためであることが判明されてもいる。
そこで近年、上記ピークを超えたEGR率での燃焼、いわゆる低温燃焼を行うことで、NOx排出量とスモーク排出量とを同時低減可能なディーゼル機関が注目されている。ただし燃料噴射量が一定量を超えると、上記のような高EGR率では燃焼に必要な新気を十分に確保できなくなってしまう。そのため、そうしたディーゼル機関では、機関運転状況に応じて、上記ピーク未満のEGR率で燃焼を行う通常燃焼モードと上記低温燃焼モードとで燃焼モードを切替えつつ、運転を行うようにしている。
なお、上記低温燃焼モードでは、大量EGR導入に伴い、通常燃焼モードに比して燃焼効率が若干低下するため、燃料噴射量が同一でも、内燃機関の発生するトルクは低下してしまう。そこで従来、例えば特許文献1に記載のように、そうしたトルク発生率の差に起因する燃焼モードの切替時のトルク変動を防止すべく、燃焼モードの切替えに際して燃料噴射量を増減させるディーゼル機関の燃料噴射制御装置が提案されている。この従来の燃料噴射制御装置では、機関回転速度及び要求負荷(アクセル操作量等)に基づく燃料噴射量の演算マップ或いはそれらに基づく燃料噴射量の演算関数を、通常燃焼モード用と低温燃焼モード用とで別途用意し、燃焼モードの切替に応じてそれら算出マップや演算関数の切替を行うことで、上記燃料噴射量の増減を図るようにしている。
また特許文献1には、そうした燃焼モード切替時の燃料噴射量の増減に際して、切替前の燃焼モードでの値から切替後の燃焼モードでの値へと燃料噴射量を徐々に変化させる徐変処理を行うことも記載されている。こうした徐変処理によれば、燃焼モード切替時の新気・EGR量変更の遅れに起因した燃焼モード切替過程におけるEGR率、燃料噴射量の一時的なバランスの悪化を好適に抑制し、トルク変動の更なる低減を図ることができる。
特開2000−64879号公報
このように上記従来の技術によれば、燃焼モード間のトルク発生率の差に起因した燃焼モードの切替時のトルク変動を好適に抑制することが可能であるが、未だ改善の余地はある。すなわちディーゼル機関では一般に、燃料噴射量制御以外の多くの制御で、機関負荷の指標値として燃料噴射量が用いられている。そのため、上記従来の燃料噴射制御装置のように、燃焼モードの切替に応じて燃料噴射量自体を増減したり、燃料噴射量自体に徐変処理を行ったりしてしまえば、そうした他の制御に不具合が生じる虞がある。
本発明の解決しようとする課題は、他の制御系への影響を与えることなく燃焼モードの切替時のトルク変動を低減することのできるディーゼル機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の発明は、機関運転状況に応じて燃焼モードを切り替えつつ運転を行うディーゼル機関に適用される燃料噴射制御装置であって、機関回転速度及び要求負荷に基づき算出された要求噴射量を、要求トルクを発生するために必要な噴射量の前記燃焼モード間の差分を補正するトルク補正量にて補正して噴射量指令値を決定するとともに、前記燃焼モードの切替えに際して切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと前記トルク補正量を徐変させることをその要旨とする。
燃焼モードが切替えられると、燃焼状態が変化してトルク発生率が変わってしまうことから、要求されるトルクを得るために必要な燃料の噴射量も変化してしまう。その点、上記構成では、そうした燃焼モード毎の要求トルクを発生するために必要な噴射量の差分を補正するトルク補正量にて要求噴射量を補正して噴射量指令値を求めるようにしており、燃焼モード切替前後のトルク段差の発生を防止することができる。
更に上記構成では、燃焼モードの切替えに際しては、切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へとトルク補正量を徐変させるようにしている。そのため、燃焼モード切替時の吸気系・EGR系制御量の応答遅れに対応して燃料噴射量を緩やかに推移させることができ、燃焼モード切替時のトルク変動を好適に抑制することができる。
しかも、そうした噴射量の調整をすべてトルク補正量の調整で行っているため、機関回転速度及び要求負荷が同じであれば、燃焼モードが異なっていても、要求噴射量は常に同一の値となることから、その要求噴射量を普遍的な機関負荷の指標値として用いることが可能となる。従って上記構成によれば、他の制御系への影響を与えることなく燃焼モードの切替時のトルク変動を低減することができる。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記噴射量の決定に際して、副噴射の実施に伴う燃料圧力の変動に起因した噴射率の変化分を補正するうねり補正量、及び噴射時期の変化に伴う噴射時の筒内圧変化に起因した噴射率の変化分を補正する筒内圧補正量にて更に前記要求噴射量を補正するとともに、前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量の徐変と共に、前記うねり補正量及び前記筒内圧補正量を切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐変させることをその要旨とする。
複数回噴射が行われると、先の噴射の影響で燃料の噴射圧に変動が生じ、インジェクタからの燃料の噴射率が変化してしまうことから、要求量の燃料噴射に必要な噴射期間、すなわち噴射量指令値に変化が生じることとなる。また噴射時期が変化すれば、噴射時の筒内圧が変化して燃料の噴射率が変化してしまうため、やはり要求量の燃料噴射に必要な噴射期間、すなわち噴射量指令値に変化が生じることとなる。そこで副噴射の実施の有無といった噴射形態や噴射時期が燃焼モード毎に変更されるのであれば、燃焼モード切替に伴い、上記のような噴射率の変化が生じ、要求される燃料の噴射量と実際に噴射される燃料量との間に乖離が発生してしまう。そしてその結果、たとえ上記トルク補正量による補正を行っても、燃焼モードの切替前後でトルク段差が発生してしまうこととなる。
その点、上記構成では、そうした乖離が、うねり補正量及び筒内圧噴射量による補正を通じて解消されるため、燃焼モード切替前後のトルク段差の発生を更に好適に防止することができる。更に燃焼モード切替時には、それらうねり補正量及び筒内圧補正量も、トルク補正量と同様に、切替前の燃焼モードの要求値から切替後の燃焼モードの要求値へと徐変されるため、燃焼モード切替時のトルク変動をより一層好適に抑制することができる。しかもそうした噴射量指令値の調整がそうした噴射量補正量の調整を通じてすべてなされることから、高度な噴射量指令値の調整を行いつつも、要求噴射量は、普遍的な機関負荷の指標値であり続ける。
また請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量、前記うねり補正量及び前記筒内圧補正量の徐変度合を一律としたことをその要旨とする。
上記構成では、燃焼モードの切替えに際してトルク補正量、うねり補正量及び筒内圧補正量が、切替前の燃焼モードでの各々の要求値から切替後の燃焼モードでの各々の要求値へと同じ徐変率にて同期して徐々に変更されるようになる。そのため、燃焼モード切替中の噴射量指令値が更に円滑に変更されることとなり、燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が可能となる。
また請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量の徐変と共に、噴射時期及び目標噴射圧を切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐変させるとともに、前記トルク補正量の徐変度合を前記噴射時期及び噴射圧の徐変度合と一律としたことをその要旨とする。
上記構成では、燃焼モード切替中のトルク補正量が、噴射時期及び目標噴射圧と同じ徐変率にて同期して徐変されるようになる。そのため、燃焼モード切替中のトルク発生量がより円滑に推移されるようになり、燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制を図ることができるようになる。
また請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記燃焼モードの切替に際しての切替前の燃焼モードと切替後の燃焼モードとの組合せに応じて、前記トルク補正量の徐変度合を変更することをその要旨とする。
切替前後の燃焼モードの組合わせによっては、吸気系・EGR系制御量の応答遅れの長さや度合が変化することがある。そうした場合にも、トルク補正量の徐変度合をその組み合わせに応じて変更すれば、吸気系・EGR系制御量の応答遅れ態様の変化に的確に対応してトルク補正量を、ひいては噴射量指令値を徐変させることができ、燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が可能となる。
また請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記トルク補正量の徐変度合を機関回転速度に応じて変更することをその要旨とする。
燃焼モード切替時の機関回転速度が変われば、その切替後の吸気系・EGR系制御量の応答遅れの長さや度合が変化する。その点、上記構成では、トルク補正量の徐変度合が機関回転速度に応じて変更されるため、そうした応答遅れ態様の変化に的確に対応して、燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が可能となる。
また請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記燃焼モードの切替に際しての切替前の燃焼モードと切替後の燃焼モードとの組合せに応じて、前記トルク補正量の徐変を行う期間を変更することをその要旨とする。
上記のように切替前後の燃焼モードの組合わせによって吸気系・EGR系制御量の応答遅れの態様が変化しても、上記構成ではその組合せに応じてトルク補正量の徐変を行う期間が変更されるため、その変化に的確に対応して燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が図ることができる。
また請求項1〜7のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、請求項8に記載の発明は、前記トルク補正量の徐変を行う期間を機関回転速度に応じて変更することをその要旨とする。
上記のように燃焼モード切替時の機関回転速度の変化によって吸気系・EGR系制御量の応答遅れの態様が変化しても、上記構成では機関回転速度に応じてトルク補正量の徐変を行う期間が変更されるため、その変化に的確に対応して燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が図ることができる。
また請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、前記切替えられる燃焼モードには、スモーク排出量がピークとなる排気再循環率よりも低い排気再循環率で燃焼を行う通常燃焼モードと該ピークとなる排気再循環率よりも高い排気再循環率で燃焼を行う低温燃焼モードとが含まれることをその要旨とする。
上記のような通常燃焼モードと低温燃焼モードとの間で燃焼モード切替がなされると、排気再循環率(EGR率)が大幅に変更されることから、トルク発生率にも大きな変化が生じることとなる。またそうした大幅なEGR率の変更を伴う上記燃焼モードの切替えに際しては、噴射時期や噴射形態等にも変更が必要となる。よって、こうした通常燃焼モードと低温燃焼モードとの燃焼モード切替を行うディーゼル機関では、燃焼モード切替前後のトルク段差やその切替中のトルク変動は著しく大きくなる傾向にある。従ってそうしたディーゼル機関への適用により、上記各構成の効果をより顕著に奏することができる。
以下、本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置を具体化した一実施形態を、図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の適用されるディーゼル機関10の構成を示している。このディーゼル機関10は、コモンレール方式の燃料噴射装置、及びターボチャージャ11を備えると共に、大きくは吸気通路12、燃焼室13、及び排気通路14を備えて構成されている。
ディーゼル機関10の吸気系を構成する吸気通路12には、その最上流部に配設されたエアクリーナ15から下流側に向けて順に、エアフローメータ16、上記ターボチャージャ11のコンプレッサ17、インタークーラ18、及び吸気絞り弁19が配設されている。また吸気通路12は、吸気絞り弁19の下流側に設けられた吸気マニホールド20において分岐され、吸気ポート21を介してディーゼル機関10の各気筒の燃焼室13に接続されている。
一方、ディーゼル機関10の排気系を構成する排気通路14では、各気筒の燃焼室13にそれぞれ接続された排気ポート22は、排気マニホールド23を介して上記ターボチャージャ11の排気タービン24に接続されている。また排気通路14の排気タービン24下流には、上流側から順に、NOx触媒コンバータ25、PMフィルタ26、酸化触媒コンバータ27が配設されている。
NOx触媒コンバータ25には、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。このNOx触媒は、排気の酸素濃度が高いときに排気中のNOxを吸蔵し、排気の酸素濃度が低いときにその吸蔵したNOxを放出する。またNOx触媒は、上記NOx放出時に、還元剤となる未燃燃料成分がその周囲に十分存在していれば、その放出されたNOxを還元して浄化する。
排気中のPMを捕集するための排気フィルタであるPMフィルタ26は、多孔質材料によって形成されている。このPMフィルタ26には、上記NOx触媒コンバータ25と同様に、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されており、排気中のNOxの浄化が行われる。またそのNOx触媒によって触発される反応により、捕集されたPMが酸化され、除去されるようにもなっている。
酸化触媒コンバータ27には、酸化触媒が担持されており、排気中のHCやCOが酸化されて浄化されるようになっている。
なお排気通路14の上記PMフィルタ26の上流側及び下流側には、PMフィルタ26に流入する排気の温度である入ガス温度を検出する入ガス温度センサ28、及びPMフィルタ26通過後の排気の温度である出ガス温度を検出する出ガス温度センサ29がそれぞれ配設されている。また排気通路14には、上記PMフィルタ26の排気上流側とその排気下流側との差圧を検出する差圧センサ30が配設されている。更に排気通路14の上記NOx触媒コンバータ25の排気上流側、及び上記PMフィルタ26と上記酸化触媒コンバータ27との間には、排気中の酸素濃度を検出する2つの酸素センサ31、32がそれぞれ配設されている。
更にこのディーゼル機関10には、排気の一部を吸気通路12内の空気に再循環させる排気再循環(以下、EGRと記載する)装置が設けられている。EGR装置は、排気通路14と吸気通路12とを連通するEGR通路33を備えて構成されている。EGR通路33の最上流部は、排気通路14の上記排気タービン24の排気上流側に接続されている。EGR通路33には、その上流側から、再循環される排気を改質するEGR触媒34、その排気を冷却するEGRクーラ35、その排気の流量を調整するEGR弁36が配設されている。そしてEGR通路33の最下流部は、吸気通路12の上記吸気絞り弁19の下流側に接続されている。
一方、ディーゼル機関10の各気筒の燃焼室13には、同燃焼室13内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ40がそれぞれ配設されている。各気筒のインジェクタ40は、高圧燃料供給管41を介してコモンレール42に接続されている。コモンレール42には、燃料ポンプ43を通じて高圧燃料が供給される。コモンレール42内の高圧燃料の圧力は、同コモンレール42に取り付けられたレール圧センサ44によって検出されるようになっている。更に燃料ポンプ43からは、低圧燃料供給管45を通じて、低圧燃料が添加弁46に供給されるようになっている。
こうしたディーゼル機関10の各種制御を司る電子制御装置50は、ディーゼル機関10の制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。電子制御装置50の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ51やアクセル操作量を検出するアクセルセンサ52、吸気絞り弁19の開度を検出する絞り弁センサ53等が接続されている。また電子制御装置50の出力ポートには、上記吸気絞り弁19やEGR弁36等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置50は、上記各センサから入力される検出信号より把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。こうして上記インジェクタ40からの燃料噴射量、燃料噴射時期の制御、上記添加弁46からの燃料の添加制御、EGR制御、上記添加弁46からの燃料添加の制御等の各種制御が電子制御装置50により実施されている。
なおこのディーゼル機関10での上記EGR制御は、上記酸素センサ31、32により検出される排気中の酸素濃度に基づく上記EGR弁36及び吸気絞り弁19の開度のO2フィードバック制御によって行われている。このO2フィードバック制御に際しては、まず上記酸素濃度の検出結果に基づき、燃焼室13内で燃焼された混合気の空燃比が求められ、その空燃比から現状のEGR率(EGRガス量と吸入空気量との比)が算出される。そしてそのEGR率が目標EGR率となるEGRガス量及び吸入空気量が得られるように、上記EGR弁36及び吸気絞り弁19の目標開度(目標EGR弁開度、目標絞り弁開度)が算出され、その目標開度に従いそれらの開度が調整される。
またこのディーゼル機関10の排気浄化性能を維持するための触媒制御として、PM再生制御、S被毒回復制御及びNOx還元制御が必要に応じて実施されている。
PM再生制御では、上記PMフィルタ26に堆積したPMを燃焼させてCO2及びH2Oにして排出させるために、上記添加弁46からの排気燃料添加を継続的に繰返して触媒床温の高温化(例えば600〜700℃)が図られる。
S被毒回復制御は、上記NOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26に担持されたNOx触媒の硫黄酸化物(SOx)の吸蔵によるNOx吸蔵能力の低下を解消すべく実施される。このS被毒回復制御では、上記PM再生制御と同様に添加弁46からの燃料添加の継続的な繰返しにより触媒床温を高温化(例えば600〜700℃)した後、同添加弁46から一定のインターバルをおいた間欠的な排気燃料添加を実施することで、NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元して放出させるようにしている。
NOx還元制御は、上記NOx触媒コンバータ25及びPMフィルタ26に担持されたNOx触媒に吸蔵されたNOxをN2、CO2及びH2Oに還元して放出すべく実施される。このNOx還元制御では、添加弁46から一定のインターバルをおいた間欠的な排気燃料添加が実施され、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)に保持される。
更にディーゼル機関10では、機関回転速度、機関負荷、及び上記触媒制御の要求等の機関運転状況に応じて燃焼モードを切替えつつ運転が行われる。切替えられる燃焼モードとしては、下記の4つの燃焼モードが存在する。
〈通常燃焼モード〉
通常燃焼モードは、EGR率を上述したスモーク排出量がピークとなるEGR率よりも低く設定して、希薄空燃比で燃焼が行われる。また通常燃焼モードでは、高回転速度・高負荷域以外では、主噴射に加え、それに先立つ副噴射であるパイロット噴射が実施される。
〈昇温マルチ噴射モード〉
昇温マルチ噴射モードは、上記通常燃焼モードと同様のEGR率及び空燃比の設定で、上記パイロット噴射及び主噴射に、更に主噴射後の膨張行程や排気行程に実施される副噴射であるアフター噴射を加えた都合3回の燃料噴射を実施するモードである。この昇温マルチ噴射モードは、上記PM再生制御やS被毒回復制御での排気燃料添加による触媒床温の高温化の実施に必要な温度まで触媒床温を上昇させるために行われる。ちなみにこの昇温マルチ噴射モードは、基本的には上記通常燃焼モードの一種である。
〈低温燃焼リーンモード〉
低温燃焼リーンモードは、大量EGR導入によってEGR率を上述のスモーク排出量がピークとなるEGR率よりも高くして燃焼を行う上記低温燃焼モードの1つである。この低温燃焼リーンモードは、主に低回転速度・低負荷域での触媒床温の高温化、及びNOx排出量の低減を目的として実施される。低温燃焼リーンモードでは、ベース空燃比は約19〜21の範囲に設定され、高EGR率下での燃焼状態を好適に維持すべく、上記通常燃焼モードに比して主噴射時期の進角化、噴射圧の高圧化が図られる。なおこのディーゼル機関10では、そうした高EGR率下では、燃焼が緩慢でパイロット噴射の効果が低い上、パイロット噴射の実施によりスモーク排出量が増大する虞があるため、低温燃焼リーンモードでは、パイロット噴射は実施しないようにしている。
〈低温燃焼ストイキモード〉
低温燃焼ストイキモードは、上記低温燃焼リーンモードと同様の大量EGR導入を行う低温燃焼モードの一つであり、上記S被毒回復制御中のSOx放出に必要な環境条件を確保するために実施される。低温燃焼ストイキモードでは、ベース空燃比は約17〜21の範囲に設定され、上記添加弁46からの排気燃料添加により排気空燃比を理論空燃比化するようにしている。また低温燃焼ストイキモードでも、上記低温燃焼リーンモードと同様に、主噴射時期の進角化及び噴射圧の高圧化が図られ、パイロット噴射は禁止される。
さて、以上説明した各燃焼モード間の燃焼モード切替えに際しては、要求EGR率の変化に伴い、上記目標絞り弁開度及び目標EGR弁開度といった吸気系・EGR系制御量の変更がなされる。またそうした燃焼モード切替に際しては、噴射時期や噴射圧、上記パイロット噴射やアフター噴射の実施の有無といった噴射形態といった燃料系制御量の変更もなされる。
こうしてEGR率や噴射時期、噴射圧、噴射形態(副噴射の有無)が変更されると、それに伴い燃焼状態が変化して、トルク発生率(単位噴射量の燃料の燃焼によって発生するトルクの大きさ)が変化する。そのため、燃焼モード切替前後のトルク段差を回避するには、燃焼モード切替時に燃料の要求噴射量を、ひいてはインジェクタ40の噴射指令値(要求噴射量を確保すべく指令されるインジェクタ40の燃料噴射の実行時間)を増減させる必要がある。また噴射圧や噴射時期、噴射形態の変更に伴ってインジェクタ40の噴射率(単位時間に噴射される燃料の質量)が変化して、噴射量指令値が同じでも実際に噴射される燃料の質量が変化してしまう。そのため、燃焼モード切替前後のトルク段差を回避するには、燃焼モード切替時にはそうした噴射率の変化に応じても噴射量指令値を増減させる必要がある。
そこで本実施形態では、主噴射時の燃料の噴射時間を指示すべくインジェクタ40に指令される主噴射量指令値を下記の如く算出することで、燃焼モード切替前後のトルク段差の発生を回避するようにしている。なおこうした主噴射量指令値qfinmの算出は、電子制御装置50により行われる。
すなわち主噴射量指令値qfinmの算出に際しては、まず機関回転速度ne及びアクセル操作量accpに基づき、要求トルクの確保に必要な噴射量の要求値である要求噴射量qfinが算出される。ここで算出される要求噴射量qfinには、上記燃焼モード毎のトルク発生率等の差違は考慮されておらず、機関回転速度ne及びアクセル操作量accpが同一であれば、燃焼モードが異なっていてもその値は同一となる。
次にパイロット噴射やアフター噴射といった副噴射が実施される場合には、機関回転速度neや上記要求噴射量等に基づいてそれら副噴射の噴射量が算出される。そして上記要求噴射量qfinからそれら算出された副噴射の噴射量を減算したものが要求主噴射量tqfinmとして設定される。一方、主噴射のみが行われる場合には、上記要求噴射量qfinの値がそのまま要求主噴射量tqfinmの値として設定される。
続いて下記の各噴射量補正量、すなわちトルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpが算出され、下式(1)に示すように、それらにより上記要求主噴射量tqfinmを補正して主噴射量指令値afinmが算出される。

qfinm←tqfin+qdm+qdi+qdp …(1)

トルク補正量qdmは、要求トルクを発生するために必要な噴射量の燃焼モード間の差分を補正するための噴射量補正量である。例えば低温燃焼リーンモードや低温燃焼ストイキモードのように、大量EGR導入の結果、燃焼が緩慢となって上記トルク発生率の低下する燃焼モードでは、そうでない通常燃焼モード及び昇温マルチ噴射モードに比して、このトルク補正量に大きい値が設定される。
一方、パイロット噴射が実施されると、その後の高圧燃料供給管41内やインジェクタ40の燃料室内の燃料圧力に脈動が生じ、その結果、主噴射が実行されるときのインジェクタ40の噴射率に変化が生じる。すなわち主噴射時のインジェクタ40の噴射率は、パイロット噴射の実施の有無、パイロット噴射の噴射量、パイロット噴射と主噴射との間の時間間隔(パイロットインターバル)に応じて変化する。このような複数回噴射の実施に伴う主噴射時のインジェクタ40の噴射率変化分を補正するための噴射量補正量が上記うねり補正量qdiである。
更に主噴射の噴射時期(主噴射時期ainjm)を変更すれば、主噴射時の筒内圧が変化して、主噴射時のインジェクタ40の噴射率に変化が生じる。例えば主噴射時期が圧縮上死点に近づくように変更されると、主噴射時の筒内圧が増大してインジェクタ40の噴射率が低下する。こうした主噴射時の筒内圧の変化に起因した噴射率の変化分を補正するための噴射量補正量が筒内圧補正量qdpである。
なお、以上3つの噴射量補正量のうち、トルク補正量qdmは、主噴射時に実際に噴射される燃料の質量を変化させる、すなわち要求される主噴射の燃料質量を補正する噴射量補正量となっている。これに対してうねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpは、要求される主噴射の燃料質量と実際にインジェクタ40から噴射される燃料質量との乖離を無くすための噴射量補正量となっている。
これら噴射量補正量の要求値は、後述する噴射用燃焼モードmdcbd、機関回転速度ne及び上記要求噴射量qfinに基づき算出されている。ここでは各噴射量補正量のそれぞれについて、機関回転速度ne及び要求噴射量qfinと該当する噴射量補正量の要求値との対応関係の記憶された演算マップを、上記噴射用燃焼モードmdcbd毎にそれぞれ各別に用意し、現状の噴射用燃焼モードmdcbdに応じて演算マップを切替えつつ、各噴射量補正量の要求値tqdm,tqdi,tqdpを算出するようにしている。すなわち、トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpのそれぞれについて、通常燃焼モード用、昇温マルチ噴射モード用、低温燃焼リーンモード用、及び低温燃焼ストイキモード用の4つの要求値演算マップが設けられている。図2には、トルク補正量qdmの要求値tqdmについての演算マップの例が示されている。なおこうした噴射量補正量の各演算マップは、電子制御装置50のROM内に予め記憶されている。
図3は、通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの燃焼モード切替前後における要求噴射量qfin及び上記各噴射量補正量qdm,qdi,qdpの設定例をそれぞれ示している。同図の例では、上記低温燃焼リーモードへの燃焼モードの切替後、大量EGR導入によるトルク発生率の低下に応じて、トルク補正量qdmは増大されている。またその切替後の主噴射時期の進角化によって主噴射時の筒内圧が低下してインジェクタ40の噴射率が増大することに応じて、筒内圧補正量qdpは低減されている。更に上記切替後にパイロット噴射が禁止され、その影響による主噴射時の噴射率の変化が生じなくなったことに応じて、うねり補正量qdiは「0」に低減されている。そしてこれら噴射量補正量の変更によって、燃焼モード切替前後のディーゼル機関10のトルクが一定に保持されるようにトータルの噴射量指令値が変更されている。
一方、こうして燃焼モード切替時のトルク段差を無くしながらも、そのための噴射量指令値の変更はすべて上記各噴射量補正量の変更を通じて行われるため、同図に示されるように要求噴射量qfinは、燃焼モードの切替後も切替前と同じ値に保持される。このように要求噴射量qfinは、機関回転速度ne及び要求負荷(アクセル操作量accp)が同じで有れば常に一律の値とされており、燃焼モードの切替に拘わらず、各種制御における機関負荷の指標値として普遍的に用いることができるようになっている。
図4に、以上述べたような各種制御量の変更が行われる燃焼モード切替時における電子制御装置50の処理の流れを示す。
同図に示すように、燃焼モードの切替要求がなされ、その切替が開始されると(S10)、電子制御装置50は、その時点でまず要求燃焼モードmdcbを切替後の燃焼モードに対応した値に更新する(S20)。ちなみにこの要求燃焼モードmdcb及び後述する噴射用燃焼モードmdcbdは、その値「1」が通常燃焼モードに、その値「3」が昇温マルチ噴射モードに、その値「4」が低温燃焼リーンモードに、その値「5」が低温燃焼ストイキモードにそれぞれ対応している。
こうして要求燃焼モードmdcbの値が更新されると、電子制御装置50は、目標EGR率を切替後の燃焼モードの要求値に変更し、それに応じて目標絞り弁開度及び目標EGR弁開度を変更する(S30)。これにより、EGR率が切替後の燃焼モードの要求値となるように吸入空気量及びEGRガス量が変更され始める。なお、そうした吸入空気量やEGRガス量等の吸気系・EGR系制御量の変更には、吸気通路12やEGR通路33でのガス流動の遅れのため、一定の応答遅れが存在する。そのため、ここでの目標EGR率の変更後、実際の吸気系・EGR系制御量は、ある程度の時間をかけて燃焼モード切替後の要求値へと徐々に推移していくこととなる。
また上記要求燃焼モードmdcbの更新時には、電子制御装置50は、遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmの算出を行う(S40)。これらカウンタの算出は、後述する遅延/徐変カウンタ算出ロジック(図5)によって行われる。
その後、電子制御装置50は、周期的に遅延カウンタcdlyの値をディクリメントしていき、その値が「0」となるまで以後の処理を保留する(S50、S55)。この間は、噴射系制御量を切替前の燃焼モードの要求値に保持したまま、吸気系・EGR系制御量が燃焼モード切替前の要求値からその切替後の要求値へと徐々に変化していくこととなる。以下、こうした期間を遅延期間と記載する。
さて遅延カウンタcdlyの値が「0」となり(S50:YES)、上記遅延期間が終了すると、電子制御装置50は、噴射用燃焼モードmdcbdの値を切替後の燃焼モードに応じた値に更新する(S60)。そして電子制御装置50は、噴射系制御量の要求値を、すなわち上記トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの各噴射量補正量、目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjm等の要求値を切替後の値へと変更する(S70)。
なおこの時点では、上記吸気系・EGR系制御量は、未だ切替前の燃焼モードの要求値から切替後の燃焼モードの要求値へと移行する過程にある。またここでそれら噴射系制御量の要求値が変更された時点では、後述する徐変処理の為、それら噴射系制御量の実際の設定値は、直ちには変更されないようになっている。
また電子制御装置50は、上記噴射用燃焼モードmdcbdの更新時に、そうした徐変処理に係る徐変係数mtcの更新を行う(S80)。この徐変係数mtcの更新は、後述する徐変係数算出ルーチン(図7)において行われる。なお徐変係数mtcは、上記徐変処理における噴射系制御量の徐変度合を決める係数となっている。
そして電子制御装置50は、算出された徐変係数mtcに基づき、上記トルク補正量、うねり補正量及び筒内圧補正量の各噴射量補正量、噴射圧及び主噴射時期等の各噴射系制御量の徐変処理を開始する(S80)。この徐変処理において、それら各噴射系制御量は、切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐々に変更される。
その後、電子制御装置50は、周期的に徐変カウンタcsmの値をディクリメントしていき(S105)、その値が「0」となるまで上記徐変処理を継続する。以下、こうした徐変処理の継続される期間を徐変期間と記載する。
徐変カウンタcsmの値が「0」となり(S100:YES)、上記徐変期間が終了すると、電子制御装置50は、徐変処理を終了する(S110)。これにより、上記各噴射系制御量は、切替後の燃焼モードの要求値とされる。そして電子制御装置50は、以上をもって燃焼モードの切替に係る処理を終了する。
以上のように本実施形態では、燃焼モードの切替に際して、吸気系・EGR系制御量の目標値変更から噴射系制御量の変更開始までに上記遅延期間を設定すると共に、その後の徐変期間において噴射系制御量を緩やかに燃焼モード切替後の要求値へと変更するようにしている。これにより、上記ガス流動の遅れによる吸気系・EGR系制御量の応答遅れに応じて、噴射系制御量を好適に推移させ、燃焼モード切替時のトルク変動を抑制するようにしている。
図5は、上記遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmの算出(図4:S40)に用いられる遅延/徐変カウンタ算出ロジックのフローチャートを示している。
本ルーチンの処理が開始されると、電子制御装置50は、まずステップS300において、切替前後の燃焼モードの組合せに応じて、電子制御装置50のROM内に予め記憶された複数の演算マップの中から、その組合せに対応した遅延カウンタ演算マップ及び徐変カウンタ演算マップをそれぞれ選択する。すなわち遅延カウンタ演算マップ及び徐変カウンタ演算マップは、図6(A),(B)にそれぞれ例示されているように、切替えられる燃焼モードの組合せ毎にそれぞれ複数設けられている。これらの演算マップには、各々の燃焼モードの組合せにおける機関回転速度neと該当するカウンタの最適値との対応関係が示されている。
続いて電子制御装置50は、ステップS310において、各選択された遅延カウンタ演算マップ及び徐変カウンタ演算マップを用いて、機関回転速度neに基づき遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmを算出する。
ちなみに上記フローチャートでは省略されているが、通常燃焼モードと昇温マルチ噴射モードとの切替に際しては、アフター噴射実施の有無が変るだけでEGR率や空燃比といった吸気系・EGR系制御量の変更は無く、噴射系制御量の変更に際して敢えて遅延期間や徐変期間を設ける必要はないため、上記遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmの値は「0」に設定されるようになっている。
このように本実施形態では、切替前後の燃焼モードの組合せ、及び機関回転速度neに応じて、遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmが、すなわち上記遅延期間及び徐変期間の長さが可変設定されている。そのため、切替前後の燃焼モードの組合せやその切替時の機関回転速度neによって変化する燃焼モード切替時の吸気系・EGR系制御量の応答遅れ度合の変化に応じて、最適な遅延期間及び徐変期間の設定が可能となっている。
図7は、上記徐変係数mtcの算出(図4:S80)に用いられる徐変係数算出ルーチンのフローチャートを示している。なお本ルーチンの処理は、機関運転中に電子制御装置50により周期的に実行されている。そのため実際には、徐変係数mtcの算出は、上記燃焼モードの切替中以外にも随時行われてはいるが、その値は上記徐変期間中に限り更新されるようになっている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御装置50は、まずステップS400において、徐変カウンタcsmの値が「0」であるか否かを、すなわち上記徐変期間中であるか否かを判断する。ここで徐変カウンタcsmの値が「0」であり、徐変期間中でなければ(S400:NO)、電子制御装置50は処理をステップS410に進め、そのステップS410において徐変係数mtcの値を「1」に設定して本ルーチンの処理を一旦終了する。またここで徐変カウンタcsmの値が「0」でなければ(S400:NO)、電子制御装置50は処理をステップS420に進める。
ステップS420において電子制御装置50は、前回の本ルーチンの処理周期と今回の処理周期との間に、噴射用燃焼モードmdcbdの更新がなされたか否かを判断する。ここで電子制御装置50は、その更新がなされた旨の判断がなされたときには(YES)、処理をステップS430に進め、そうでなければ(NO)、徐変係数mtcの値を更新せず、そのまま本ルーチンの処理を一旦終了する。
ステップS430において電子制御装置50は、現状において進行中の燃焼モード切替においてその切替前後の燃焼モードの組合せに応じ、電子制御装置50のROM内に予め記憶された複数の演算マップの中から、その組合せに対応した徐変係数演算マップを選択する。すなわち徐変係数演算マップは、図8に例示されるように、切替えられる燃焼モードの組合せ毎に複数設けられている。これらの演算マップには、各々の燃焼モードの組合せにおける機関回転速度neと徐変係数mtcの最適値との対応関係が示されている。なおこれらの演算マップにおける徐変係数mtcのマップ値には、0より大きく且つ1以下の値が設定される(0<mtc≦1)。
続くステップS440において電子制御装置50は、上記選択された演算マップを用い、機関回転速度neに基づいて徐変係数mtcを算出し、その値を更新する。そして電子制御装置50はその更新後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
以上により、徐変係数mtcは、上記徐変期間以外の期間は、その値が1に保持される。そして噴射用燃焼モードmdcbdの更新時に上記演算マップより算出された0より大きく1以下の値に徐変係数mtcが更新され、徐変期間はその更新された値が保持される。そして徐変期間終了と共に徐変係数mtcの値は再び1に戻される。
またこのように本実施形態では、切替前後の燃焼モードの組合せ、及び機関回転速度neに応じて、上記徐変期間での各噴射系制御量の徐変度合を決める徐変係数mtcの値が可変設定されるようになっている。そのため、切替前後の燃焼モードの組合せやその切替時の機関回転速度neによって変化する燃焼モード切替時の吸気系・EGR系制御量の応答遅れ度合の変化に応じて、上記徐変期間の各噴射制御量の徐変度合を最適な値に設定可能となっている。
続いて本実施形態での目標噴射圧pc、主噴射時期ainjm、及び上記各噴射量補正量(トルク補正量qdm、うねり補正量qdi、筒内圧補正量qdp)の各噴射系制御量について、それらの指令値の算出態様を説明する。これらの算出は、図9に示す噴射制御指令値算出ルーチンを通じて行われる。なおそうした噴射系制御指令値算出ルーチンの処理は、機関運転中に電子制御装置50によって周期的に実施されている。
さて本ルーチンの処理が開始されると、電子制御装置50はまずステップS500において、上記噴射用燃焼モードmdcbdに対応した演算マップを用いて上記各噴射系制御量の要求値を算出する。ここでの各噴射量補正量(トルク補正量qdm、うねり補正量qdi、筒内圧補正量qdp)の要求値tqdm,tqdi,tqdpの算出態様は、上述した通りである。一方、目標噴射圧pc及び主噴射時期aijnmの要求値pctrg,ainjtrgについても、上記各噴射量補正量と同様に、噴射用燃焼モードmdcbd、機関回転速度ne及び要求負荷(例えばアクセル操作量accp等)に基づいて算出される。
続くステップS510において電子制御装置50は、上記ステップS500にて要求値の算出された各噴射系制御量のそれぞれについて、下式(2)〜(6)に従ってそれらの指令値を算出する。ここでX[i]は、今回の本ルーチンの実行周期において算出される噴射系制御量Xの指令値を、X[i−1]は、前回の本ルーチンの実行周期において算出された同噴射系制御量Xの指令値を、それぞれ示している。ちなみにXは、上記各噴射系制御量、すなわちトルク補正量qdm、うねり補正量qdi、筒内圧補正量qdp、目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjmのうちの任意のものを示す。

qdm[i]←qdm[i−1]×(1−mtc)+tqdm×mtc …(2)
qdi[i]←qdi[i−1]×(1−mtc)+tqdi×mtc …(3)
qdp[i]←qdp[i−1]×(1−mtc)+tqdp×mtc …(4)
pc[i]←pc[i−1]×(1−mtc)+pctrg×mtc …(5)
ainjm[i]←ainjm[i−1]×(1−mtcc)
+ainjmtrg×mtcc …(6)

ここでは上式に示されるように、上記各噴射系制御量の指令値を、徐変処理としてそれらの要求値に対して加重平均処理、いわゆるなまし処理を行うことで求めている。具体的には各噴射系制御量について、前回の本ルーチンの実行周期において求められた指令値(X[i−1])に対して「1−mtc」を、現状の要求値Xtrgに対して「mtc」をそれぞれ乗じて重み付けを行い、それらの加算値を指令値(X[i])として算出する。
図10(b)には、同図(a)に示されるように噴射系制御量Xの要求値Xtrgが値Aから値Bへステップ状に変化したときの指令値の推移についての上記徐変係数mtcの値による変化態様が示されている。同図に示されるように上記徐変係数mtcの値が1であれば、ここで算出される指令値X[i]は、常に要求値Xtrgと同じ値を取って推移する。一方、徐変係数mtcの値が1未満であれば、指令値X[i]は、要求値Xtrgの変化に対して応答遅れをもって推移するようになる。そして徐変係数mtcの値が0に近づくほど、要求値Xtrgの変化に対する指令値X[i]の応答遅れは大きくなる。したがってこの徐変係数mtcの値の設定に応じて上記各噴射系制御量の徐変度合が決定されることとなる。
そしてその後、電子制御装置50は、上記算出ルーチンにて算出された各噴射量補正量qdm,qdi,qdpの指令値に応じて要求主噴射量tqfinmを補正して主噴射量指令値qfinmを求める。そして電子制御装置50は、その主噴射量指令値qfinmと、上記算出ルーチンにて算出された目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjmの各指令値に基づいて、インジェクタ40から主噴射を実行させる。
なお上述したように上記燃焼モード切替中の徐変期間以外は、徐変係数mtcの値は1に設定されており、上記各噴射系制御量の徐変処理は行われないようになっている。すなわち燃焼モード切替中の徐変期間に限り、上記各噴射系制御量の徐変処理が行われるようになっている。ちなみに通常燃焼モードと昇温マルチ噴射モードとの切替に際しては、上述のように徐変期間は設けられず、噴射系制御量の徐変処理が行われることもない。
以上のように本実施形態では、トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpがすべて同じ徐変係数mtcを用いて徐変処理がなされており、燃焼モード切替中の徐変期間における徐変度合が一律とされている。更に本実施形態では、目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjmについても、上記各噴射量補正量qdm,qdi,qdと同じ徐変係数mtcを用いて徐変処理されており、これら目標噴射圧pc及び主噴射時期ainjmについても上記徐変期間における徐変度合が一律とされている。従って本実施形態では、燃焼モード切替中の徐変期間には、上記各噴射系制御量のすべてが一律の徐変率にて同期して推移することとなる。
図11に、以上説明した本実施形態における通常燃焼モードと低温燃焼リーンモードとの間での燃焼モード切替における制御態様の一例を示す。
同図の時刻t1において、通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの燃焼モードの切替要求がなされると、通常燃焼モードを示す値「1」から低温燃焼リーンモードを示す値「4」へと要求燃焼モードmdcbの値が更新される。この時点では、噴射用燃焼モードmdcbdは、通常燃焼モードを示す値1のまま、保持される。またこの時刻t1には、遅延カウンタcdlyが上記遅延/徐変カウンタ算出ルーチンにて算出された、通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替に応じた値に更新され、その後、0となるまでその値が周期的にディクリメントされていく。
更にこの時刻t1には、低温燃焼リーンモードの高い要求EGR率が得られるように、上記燃焼室13内で燃焼される混合気の空燃比及び吸入空気量の要求値が低減され、その低減された要求値の空燃比及び吸入空気量が得られるように目標EGR弁開度及び目標絞り弁開度が変更される。具体的には、このとき目標絞り弁開度は低減され、目標EGR開度は大幅に増大される。これにより、以後、空燃比及び吸入空気量は、低温燃焼リーンモードでの要求EGR率が得られるまで、徐々に低減されていく。
時刻t2において、遅延カウンタcdlyが0までディクリメントされて遅延期間が終了すると、噴射用燃焼モードmdcbdの値が、通常燃焼モードを示す値「1」から低温燃焼リーンモードを示す値「4」に更新される。この時点で、徐変カウンタcsmが上記遅延/徐変カウンタ算出ルーチンにて算出された、通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替に応じた値に更新され、その後、その値は0となるまで周期的にディクリメントされていく。またこの時刻t2には、徐変係数mtcが上記徐変係数算出ルーチンにて算出された、通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替に応じた値に更新される。
更に時刻t2には、目標噴射圧pc、主噴射時期ainjm、トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの各噴射系制御量の要求値pctrg,ainjmtrg,tqdm,tqdi,tqdpが通常燃焼モードでの値から低温燃焼リーンモードでの値へと変更される。例えば目標噴射圧pcの要求値pctrgは、低温燃焼リーンモードでの大量EGR導入による燃焼の緩慢化に伴う燃焼状態の悪化を抑制すべく増大される。また主噴射時期ainjmの要求値ainjmtrgは、同様に燃焼の緩慢化に伴う燃焼状態の悪化を抑制すべく進角側の値に変更される。一方、トルク補正量qdmの要求値tqdmは、燃焼の緩慢化によるトルク発生率の低下に応じて増大され、うねり補正量qdiの要求値tqdiは、低温燃焼リーンモードへの切替に伴うパイロット噴射の中断に応じてその値が0に低減される。更に筒内圧補正量qdpの要求値tqdpは、上記主噴射時期ainjmの進角化に伴う主噴射時筒内圧の低下に応じてその値が低減される。
その後、それら各噴射系制御量は、上記更新された徐変係数mtcに応じた徐変率にて、上記変更された要求値に向けて徐変される。そして時刻t3において上記徐変カウンタcsmが0までディクリメントされると、徐変係数mtcは1となり、上記各噴射系制御量の徐変処理は終了し、各噴射系制御量の指令値は低温燃焼リーンモードでの要求値となる。
なお同図の例では、主噴射時期ainjmについては、遅延期間中にも変更が行われている。これは、要求燃焼モードmdcb更新後の目標絞り弁開度の急激な変更に伴う吸気圧の変化に対応した吸気圧補正を適用した結果である。この吸気圧補正において主噴射時期ainjmは、ここでの燃焼モード切替に伴う要求値ainjmtrgの変更量に比して小さい量を、ゆるやかに徐変しつつ変更されている。
また本実施形態では、パイロット噴射は、上記徐変期間が終わり、上記各噴射系制御量の指令値が低温燃焼リーンモードでの要求値となる時刻t3となった時点で中断されるようになっている。これは以下の理由による。
通常燃焼モードでのパイロット噴射は、燃焼音の低減を目的として実施されているが、燃焼が緩慢となる低温燃焼リーンモードでは、パイロット噴射の実施の有無に拘わらず、燃焼温はほとんど変化しないようになる。したがって低温燃焼リーンモードに完全に移行した後であれば、ほとんど影響を与えることなくパイロット噴射を中断することができる。
そこで本実施形態では、上記遅延期間及び徐変期間(時刻t1〜時刻t3)は、パイロット噴射量及びパイロットインターバルを、要求燃焼モードmdcbの切替直前の値に保持したままとしておくようにしている。そして徐変期間の終了後(時刻t3)、パイロット噴射量及びパイロットインターバルを徐々に低減して、パイロット噴射を中断させている。なおこうしたパイロット噴射の中断に伴い主噴射量指令値qfinmが増大されることに応じて、時刻t3にはトルク補正量qdmが増大されている。ちなみにこうしたパイロット噴射の中断に係る処理は、通常噴射モードから低温燃焼ストイキモードへの切替時、昇温マルチ噴射モードから低温燃焼リーン/ストイキモードへの切替時にも同様に行われるようになっている。
さて同図の例では、その後の時刻t4において、今度は低温燃焼リーンモードから通常燃焼モードへの燃焼モードの切替要求がなされ、要求燃焼モードmdcbの値が「4」から「1」へと更新されている。そしてこの時刻t4において低温燃焼リーンモードの高EGR率から通常燃焼モードでの比較的低いEGR率へと要求EGR率が低減されるように、空燃比及び吸入空気量の要求値が増大される。
なおこのときの要求EGR率の低減は、それを増大させる場合に比して速やかに行うことができる。これは吸気絞り弁開度を低減し、EGR弁開度を増大しても、吸気通路12やEGR通路33での空気やEGRガスのガス流動遅れのため、EGR率の増大には大きい応答遅れが生じるのに対して、吸気絞り弁開度を増大し、EGR弁開度を低減すれば、比較的速やかにEGR率の低減が可能なためである。
したがって、このときの燃焼モードの切替については、上記通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替に比して、遅延期間や徐変期間を短縮したり、徐変係数mtcを大きく、すなわち噴射系制御量の徐変度合を小さくしたりすることが望ましい。本実施形態では、このときの燃焼モード切替に際しては遅延カウンタcdlyを0として遅延期間を0としている。すなわち本実施形態では、遅延/徐変カウンタ算出ロジックにおいて用いられる低温燃焼リーンモードから通常燃焼モードへの切替に対応した遅延カウンタ演算マップのマップ値は機関回転速度neに拘わらず、0に一律設定されている。
そのため、同図の例では、上記時刻t4において、要求燃焼モードmdcbと同時に噴射用燃焼モードmdcbdの値も「4」から「1」に更新されている。
こうして噴射用燃焼モードmdcbdが更新されると、徐変カウンタcsmが、低温燃焼リーンモードから通常燃焼モードへの切替に対応した値に設定され、徐変係数mtcも同様の切替に対応した値に更新される。このとき設定される徐変カウンタcsmの値は、上記通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替時に設定される値に比して小さい値とされる。またこのとき更新される徐変係数mtcの値は、上記通常燃焼モードから低温燃焼リーンモードへの切替時の値に比して1に近い値とされる。
更に時刻t4には、上記各噴射系制御量の要求値pctrg,ainjmtrg,tqdm,tqdi,tqdpが、通常燃焼モードでの値に変更される。そしてその後、それら噴射系制御量は、ここで変更された要求値に向けて、上記更新された徐変係数mtcに応じた徐変率にて徐変される。このときの各噴射系制御量の徐変は、上記徐変係数mtcの設定に応じて、上記通常燃焼モードから低温リーン燃焼モードへの切替時に比して、小さい徐変率にて行われ、より速やかに要求値に近づいていく。
なおこのときには、パイロット噴射は、上述した理由により、低温燃焼リーンモード中にその有無の切替がなされるように、この時刻t4より再開されるようになっている。
そして時刻t5において、徐変カウンタcsmが0までディクリメントされ、徐変係数mtcの値が1とされると、各噴射系制御量は通常燃焼モードでの要求値となり、燃焼モードの切替が完了する。
なお本実施形態での通常燃焼モードと低温燃焼ストイキモードとの間の燃焼モード切替は、遅延カウンタcdlyや徐変カウンタcsm、及び徐変係数mtcの設定が若干異なるだけで、以上説明した通常燃焼モードと低温燃焼リーンモードとの間の燃焼モード切替とほぼ同様の態様で行われる。
また低温燃焼リーンモードと低温燃焼ストイキモードとの間の燃焼モード切替に際しては、通常燃焼/低温燃焼間の燃焼モード切替に比して吸気系・EGR系制御量の変更量が小さいことから、上記遅延期間及び徐変期間はより短く、また徐変期間の噴射系制御量の徐変率はより小さくされる。すなわちこの場合には、遅延カウンタcdlyや徐変カウンタcsmにはより小さい値を、徐変係数mtcにはより大きい値をそれぞれ設定して燃焼モード切替を行うこととなる。
また通常燃焼モードと昇温マルチ噴射モードとの間の燃焼モード切替に際しては、上述したように、吸気系・EGR系制御量に変更はないため、上記のような遅延期間や徐変期間を設けることなく、燃焼モードが切替えられる。すなわちこの場合には、遅延カウンタcdly及び徐変カウンタcsmの値は0に、徐変係数mtcの値は1にそれぞれ設定して燃焼モード切替を行うこととなる。
以上説明した本実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、燃焼モード切替前後のトルク段差を、トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpによる主噴射量指令値qfinmの補正にて吸収するとともに、燃焼モード切替に際してそれら噴射量補正量を徐変させることで、吸気系・EGR系制御量の応答遅れに対応して主噴射量指令値qfinmを推移させている。そしてそれにより、要求噴射量qfinを燃焼モードに依らない普遍的な機関負荷の指標値とすることができ、他の制御系への影響を与えることなく燃焼モードの切替時のトルク変動を低減することができる。
(2)燃焼モード切替に際してのトルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの徐変度合(徐変係数mtc)を一律としているため、燃焼モード切替中の噴射量指令値が更に円滑に変更されることとなり、燃焼モード切替時のトルク変動の更なる抑制が可能となる。
(3)更に燃焼モード切替に際しての主噴射時期ainjm及び目標噴射圧pcも、上記各噴射量補正量qdm,qdi,qdpと一律の徐変度合(徐変係数mtc)で徐変させている。そのため、燃焼モード切替中に噴射時期、噴射量、噴射圧を同期して推移させることができ、燃焼モード切替時のトルク変動を更に好適に抑制することができる。
(4)本実施形態では、切替前後の燃焼モードの組合せや機関回転速度neに応じて各噴射系制御量の徐変を行う期間及びそれらの徐変度合を変更している。そのため、上記組合せや機関回転速度neに応じて変化する吸気系・EGR系制御量の応答遅れの長さや時間に対応して適切な噴射系制御量の徐変処理を行うことができ、燃焼モード切替時のトルク変動を的確に抑制することができる。
(5)本実施形態では、低温燃焼(リーン/ストイキ)モードと通常燃焼モード(昇温マルチ噴射モードを含む)との間の燃焼モード切替に際しては、パイロット噴射の有無が燃焼音等に与える影響の小さい低温燃焼モード中にパイロット噴射の実施の有無を切り替えるようにしている。そのため、パイロット噴射の中断、再開に伴う燃焼音の悪化等の不具合を好適に抑えることができる。
なお上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・遅延カウンタcdly、徐変カウンタcsm及び徐変係数mtcの設定、燃焼モード切替時の各制御量の要求値の変更態様等、燃焼モード切替処理における各値の設定態様の詳細については、上記実施形態で例示した設定態様に限らず、適用されるディーゼル機関の特性等に応じて適宜変更しても良い。
・上記実施形態では、遅延カウンタcdly、徐変カウンタcsm及び徐変係数mtcを、切替前後の燃焼モードの組合せ毎に各別に用意された機関回転速度neに基づく演算マップを用いて算出するようにしていたが、それらの算出態様はこれに限らず適宜変更しても良い。例えば上記遅延カウンタcdly、徐変カウンタcsm及び徐変係数mtcのそれぞれについて、上記切替前後の燃焼モードの組合せ毎に予め用意された機関回転速度neに基づく演算関数を用いてそれらの算出を行うようにしても良い。
・切替前後の燃焼モードの組合せ、又は機関回転速度neによる吸気系・EGR系制御量の応答遅れ態様の変化が十分に無視できる程度に小さいのであれば、遅延カウンタcdly、徐変カウンタcsm及び徐変係数mtcを、それらの一方のみに応じて変更するようにしたり、或いは一律に設定したりするようにしても良い。また上記組合せ及び機関回転速度ne以外の要素によっても、吸気系・EGR系制御量の応答遅れ態様が無視できない程度に変化するのであれば、その要素に応じて遅延カウンタcdly、徐変カウンタcsm及び徐変係数mtcを変更するようにしても良い。
・上記実施形態では、目標噴射圧pc、主噴射時期ainjm及び各噴射量補正量について、共通の徐変係数mtcにて徐変処理を行い、上記徐変期間における徐変度合を一律としているが、それらの徐変度合を異ならせるようにしても良い。例えばそれら各噴射系制御量の応答性や吸気系・EGR系制御量の変化に対する感度に大きい違いがある場合等には、噴射系制御量毎に徐変度合を異ならせることで、燃焼モード切替時のトルク変動の抑制をより好適に行なえることがある。また徐変期間についても、同様に噴射系制御量毎に異なる期間を設定するようにしても良い。
・トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの各噴射量補正量の算出態様は、上記実施形態に例示したものに限らず適宜変更しても良い。例えばうねり補正量qdiをパイロット噴射量とパイロットインターバルとに基づいて求めるようにしたり、筒内圧補正量qdpを、主噴射時筒内圧の実測値、或いは主噴射時期ainjmや吸入空気量等から算出された主噴射時筒内圧の推定値等に応じて求めるようにしても良い。要は燃焼モードの切替に応じてそれらの要求値が変更されるのであれば、上記実施形態と同様或いはそれに準じた徐変処理の適用により、燃焼モード切替時のトルク変動を好適に抑制することができる。
・パイロット噴射やアフター噴射等の副噴射の噴射量の算出に際しても、上記トルク補正量qdm、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpの少なくとも1つ以上と同様の噴射量補正量による補正を行うようにしても良い。
・複数回噴射の実施状況や噴射時期の変化に伴うインジェクタ40の噴射率の変化が無視できる程度に小さいのであれば、うねり補正量qdi及び筒内圧補正量qdpのいずれか一方又はその双方を省略するようにしても良い。
・上記各噴射系制御量の徐変処理の態様を、上記実施形態で例示した加重平均処理(なまし処理)以外の手法で行うようにしても良い。要は上記徐変期間中に各噴射系制御量が切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐変されるのであれば、任意の徐変処理を採用することができる。
・本発明は、上記実施形態に例示された4つの燃焼モードの組合せ以外の燃焼モードの組合せにおいて燃焼モードの切替えを行うディーゼル機関にも適用することができる。
・上記実施形態に例示したディーゼル機関10の構成に限らず、燃焼モードの切替を行うディーゼル機関で有れば、本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態の適用される内燃機関の構造を示す模式図。 同実施形態における要求トルク補正量演算マップの設定例を示す図。 同実施形態での燃焼モード切替前後の要求噴射量及び噴射量補正量を示すグラフ。 同実施形態での燃焼モード切替時の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態での遅延/徐変カウンタ算出ルーチンのフローチャート。 同実施形態での(A)遅延カウンタ演算マップ及び(B)徐変カウンタ演算マップの設定例を示す図。 同実施形態での徐変係数算出ルーチンのフローチャートを示す図。 同実施形態での徐変係数演算マップの設定例を示す図。 同実施形態での噴射制御指令値算出ルーチンのフローチャート。 同実施形態での(a)噴射系制御量の要求値の変化に対する(b)指令値の推移の徐変係数の設定に応じた変化態様を示す図。 同実施形態での燃焼モード切替時の制御態様の一例を示すタイムチャート。
符号の説明
10…ディーゼル機関、11…ターボチャージャ、12…吸気通路、13…燃焼室、14…排気通路、15…エアクリーナ、16…エアフローメータ、17…コンプレッサ、18…インタークーラ、19…吸気絞り弁、20…吸気マニホールド、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…排気マニホールド、24…排気タービン、25…NOx触媒コンバータ、26…PMフィルタ、27…酸化触媒コンバータ、28…入ガス温度センサ、29…出ガス温度センサ、30…差圧センサ、31,32…酸素センサ、33…EGR通路、34…EGR触媒、35…EGRクーラ、36…EGR弁、40…インジェクタ、41…高圧燃料供給管、42…コモンレール、43…燃料ポンプ、44…レール圧センサ、45…低圧燃料供給管、46…添加弁、50…電子制御装置、51…NEセンサ、52…アクセルセンサ、53…絞り弁センサ。

Claims (9)

  1. 機関運転状況に応じて燃焼モードを切り替えつつ運転を行うディーゼル機関に適用される燃料噴射制御装置であって、
    機関回転速度及び要求負荷に基づき算出された要求噴射量を、要求トルクを発生するために必要な噴射量の前記燃焼モード間の差分を補正するトルク補正量にて補正して噴射量指令値を決定するとともに、前記燃焼モードの切替えに際して切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと前記トルク補正量を徐変させる
    ことを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射量の決定に際して、副噴射の実施に伴う燃料圧力の変動に起因した噴射率の変化分を補正するうねり補正量、及び噴射時期の変化に伴う噴射時の筒内圧変化に起因した噴射率の変化分を補正する筒内圧補正量にて更に前記要求噴射量を補正するとともに、前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量の徐変と共に、前記うねり補正量及び前記筒内圧補正量を切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐変させる
    ことを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量、前記うねり補正量及び前記筒内圧補正量の徐変度合を一律とした
    ことを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置において、
    前記燃焼モードの切替えに際しての前記トルク補正量の徐変と共に、噴射時期及び目標噴射圧を切替前の燃焼モードでの要求値から切替後の燃焼モードでの要求値へと徐変させるとともに、前記トルク補正量の徐変度合を前記噴射時期及び噴射圧の徐変度合と一律とした
    ことを特徴とするディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記燃焼モードの切替に際しての切替前の燃焼モードと切替後の燃焼モードとの組合せに応じて、前記トルク補正量の徐変度合を変更する請求項1〜4のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記トルク補正量の徐変度合を機関回転速度に応じて変更する請求項1〜5のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記燃焼モードの切替に際しての切替前の燃焼モードと切替後の燃焼モードとの組合せに応じて、前記トルク補正量の徐変を行う期間を変更する請求項1〜6のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  8. 前記トルク補正量の徐変を行う期間を機関回転速度に応じて変更する請求項1〜7のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
  9. 前記切替えられる燃焼モードには、スモーク排出量がピークとなる排気再循環率よりも低い排気再循環率で燃焼を行う通常燃焼モードと該ピークとなる排気再循環率よりも高い排気再循環率で燃焼を行う低温燃焼モードとが含まれる請求項1〜8のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料噴射制御装置。
JP2003321409A 2003-09-12 2003-09-12 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4404592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321409A JP4404592B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
EP04020468A EP1515033B1 (en) 2003-09-12 2004-08-27 Fuel injection control apparatus for diesel engine
ES04020468T ES2348279T3 (es) 2003-09-12 2004-08-27 Aparato de control de inyección de combustible para motor diesel.
DE602004028697T DE602004028697D1 (de) 2003-09-12 2004-08-27 Kraftstoffeinspritzungssteuergerät für einen Dieselmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321409A JP4404592B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090254A true JP2005090254A (ja) 2005-04-07
JP4404592B2 JP4404592B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34132054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321409A Expired - Fee Related JP4404592B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1515033B1 (ja)
JP (1) JP4404592B2 (ja)
DE (1) DE602004028697D1 (ja)
ES (1) ES2348279T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236460A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2011190725A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2013044250A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR20140002523A (ko) * 2012-06-28 2014-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 엔진에서 출력되는 토크의 점프 검출 방법
JP2015151873A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料改質装置
JP2016223359A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2016223360A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6109988B1 (ja) * 2016-03-18 2017-04-05 三菱重工業株式会社 Egrシステム
JP6134041B1 (ja) * 2016-09-14 2017-05-24 三菱重工業株式会社 エンジン及びエンジン制御方法
CN111022207A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 潍柴动力股份有限公司 断缸模式切换时对喷油量的控制方法及控制系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849703B2 (ja) * 2004-10-06 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US8359837B2 (en) 2006-12-22 2013-01-29 Cummins Inc. Temperature determination and control of exhaust aftertreatment system adsorbers
WO2011055435A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
DE112010005548B4 (de) * 2010-05-11 2016-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur bestimmung der agr-rate eines verbrennungsmotors und steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
CN103032188B (zh) * 2012-12-18 2016-04-06 潍柴动力股份有限公司 一种发动机扭矩突增时喷油量的控制方法及设备
CN115370501B (zh) * 2022-09-26 2023-08-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于喷油次数切换工况的喷油量修正方法、装置及发动机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522177C2 (sv) * 1996-08-27 2004-01-20 Mitsubishi Motors Corp Styranordning för en förbränningsmotor med cylinderinsprutning och gnisttändning
JP3405221B2 (ja) * 1998-09-01 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3405217B2 (ja) * 1998-08-21 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE69917405T2 (de) * 1998-10-02 2005-05-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennkraftmaschine

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236460A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2011190725A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
US9051895B2 (en) 2010-03-12 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus
JP2013044250A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR102010594B1 (ko) 2012-06-28 2019-08-13 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 엔진에서 출력되는 토크의 점프 검출 방법
KR20140002523A (ko) * 2012-06-28 2014-01-08 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 엔진에서 출력되는 토크의 점프 검출 방법
JP2015151873A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料改質装置
JP2016223359A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2016223360A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6109988B1 (ja) * 2016-03-18 2017-04-05 三菱重工業株式会社 Egrシステム
JP2017172337A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 三菱重工業株式会社 Egrシステム
WO2018051748A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱重工業株式会社 エンジン及びエンジン制御方法
JP2018044491A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 三菱重工業株式会社 エンジン及びエンジン制御方法
KR20190038650A (ko) * 2016-09-14 2019-04-08 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 엔진 및 엔진 제어 방법
JP6134041B1 (ja) * 2016-09-14 2017-05-24 三菱重工業株式会社 エンジン及びエンジン制御方法
KR102145720B1 (ko) 2016-09-14 2020-08-19 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 엔진 및 엔진 제어 방법
CN111022207A (zh) * 2019-11-19 2020-04-17 潍柴动力股份有限公司 断缸模式切换时对喷油量的控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404592B2 (ja) 2010-01-27
EP1515033A3 (en) 2006-06-07
DE602004028697D1 (de) 2010-09-30
ES2348279T3 (es) 2010-12-02
EP1515033B1 (en) 2010-08-18
EP1515033A2 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404592B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2003090250A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4466008B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005048700A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005048752A (ja) エンジンの制御装置
JP6331231B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20050039442A1 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2016133050A (ja) 排気浄化システム
WO2016143822A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5196270B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP5263532B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2002235590A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017115634A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4232448B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4511265B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5333738B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4333264B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2016180401A (ja) 排気浄化システム
JP4057984B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2005048750A (ja) エンジンの制御装置
JP2010190119A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2009299558A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4404592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees