JP4232448B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232448B2
JP4232448B2 JP2002352228A JP2002352228A JP4232448B2 JP 4232448 B2 JP4232448 B2 JP 4232448B2 JP 2002352228 A JP2002352228 A JP 2002352228A JP 2002352228 A JP2002352228 A JP 2002352228A JP 4232448 B2 JP4232448 B2 JP 4232448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
fuel injection
injection amount
amount
fresh air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002352228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183568A (ja
Inventor
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002352228A priority Critical patent/JP4232448B2/ja
Publication of JP2004183568A publication Critical patent/JP2004183568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232448B2 publication Critical patent/JP4232448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はディーゼルエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
理論空燃比よりリーン雰囲気での燃焼(以下「リーン燃焼」という。)で排気中のNOxをトラップし理論空燃比よりリッチ雰囲気での燃焼(以下「リッチ燃焼」という。)や理論空燃比の雰囲気での燃焼(以下「ストイキ燃焼」という。)になるとこのトラップされているNOxを排気中のHC、COを還元剤として用いて還元浄化し得るNOxトラップ触媒を排気通路に備えるものがある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−279718号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、排気通路にNOxトラップ触媒を備えるディーゼルエンジンでは、通常はリーン燃焼(空気過剰率が1.4以上)での運転を行い、NOxトラップ触媒にある程度の量のNOxがトラップされた段階で、リッチ燃焼(空気過剰率が1.0未満)やストイキ燃焼(空気過剰率が1.0あるいはその近傍)での運転を行わなければならない。なお、空気過剰率は空燃比を理論空燃比(14.7)で除した値である。
【0005】
このリーン燃焼からリッチ燃焼(またはストイキ燃焼)への切換時を図9により具体的に説明すると、同図の最上段で目標空気過剰率Tlambが、リーン燃焼時の値であるほぼ1.8よりリッチ燃焼時の値であるほぼ0.8へとステップ的に切換わっている。こうした目標空気過剰率の切換を実現するにはまずシリンダへと供給される新気を減らすことであるが、新気は図9第2段目のように切換タイミングよりほぼ一次の応答遅れをもってシリンダへと供給されるしかない。このため、一次の応答遅れをもってシリンダに流入する実新気量Qacに対して、切換後の目標空気過剰率である0.8が得られるように目標燃料噴射量(tQf0)を、
tQf0=Qac/(Tlamb×BLAMB#)…(α)
ただし、BLAMB#:理論空燃比、
の式により演算すると、このときの目標燃料噴射量(tQf0)は図9第3段目のように目標空気過剰率の切換タイミングでステップ的に立ち上がり、その後にQacに合わせてゆっくり低下してゆく波形となる。すなわち、一次の応答遅れを有する実新気量Qacに対して目標燃料噴射量(tQf0)を演算することで、切換後の目標空気過剰率を実現できるのであるが、このように目標燃料噴射量(tQf0)を演算したとき切換前後でトルク増が生じ(図9第4段目参照)、運転性に影響してしまう。
【0006】
そこで本発明は、リーン燃焼よりリッチ燃焼(またはストイキ燃焼)への切換時に、前記(α)式の目標燃料噴射量(tQf0)に代えて、シリンダに流入する実新気量Qacが目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で増減する目標燃料噴射量(tQf)を演算することにより(図9第5段目参照)、トルク変動の発生を抑制しつつ(図9第6段目参照)、空気過剰率を切換後の目標に速やかに到達させることを目的とする。
【0007】
一方、上記従来装置では、吸気制御弁の開度をΔθだけ閉弁して吸入空気量を減少させることにより燃焼室内における平均空燃比をリーンからリッチに切換えるときに、吸入空気量の減少によるエンジン出力トルクの低下分だけエンジン出力を増大させるのに必要な追加燃料量ΔQを算出し、この追加燃料量ΔQだけ噴射燃料量を増量させることによって、燃焼室内における平均空燃比がリーンからリッチに切換えられてもエンジンの出力トルクが変化しないようにしている。
【0008】
しかしながら、従来装置は、リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時に吸入空気量を減じつつ燃料噴射量を増量するという点で、図9最上段〜第3段目の波形を用いて述べた処と基本的な考え方は同様であり、リッチ燃焼への切換時のトルク変動を効果的に抑制できるものでない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、排気中のNOx、HC、COを浄化し得る三元触媒と、運転条件に応じて新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段と、空気過剰率を、1より大きい値から1以下の値に制御するときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段とを備え、前記燃料噴射量を増減する際に実空気過剰率が1.0を挟んで往復するようにする
【0010】
あるいは運転条件に応じて目標空気過剰率を設定する目標空気過剰率設定手段と、この目標空気過剰率が得られるように新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段とを備えるものを前提として、排気中のNOx、HC、COを浄化し得る三元触媒と、目標空気過剰率が、1より大きい値から1以下の値に変更したときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段とを備え、前記燃料噴射量を増減する際に実空気過剰率が1.0を挟んで往復するようにする
【0011】
【発明の効果】
本発明では、空気過剰率を、1より大きい値から1以下の値に制御するときにあるいは目標空気過剰率が、1より大きい値から1以下の値に変更したときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減するので、リッチ燃焼への切換時のトルク変動を抑制でき(図9第6段目参照)、これによりリッチ側への切換時のトルク変動が緩慢となるため運転者に不快な振動を与えることもない。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1にエンジンの構成を示す。このエンジンではEGRを行うことなどにより吸気の酸素濃度が低くなって燃焼温度が低下するときに、熱発生パターンが単段燃焼の形態となるよう着火遅れ期間を大幅に長くすることにより、燃焼温度の低下によるNOxの低減と燃焼の予混合化によるPMの低減とを同時に実現している。この場合、熱発生パターンが単段燃焼の形態となる燃焼(予混合燃焼主体の燃焼のことで、以下単に「予混合燃焼」という。)を実現するには燃焼温度および着火遅れ期間をともに一定の範囲に収める必要がある。このためEGRガス温度が高くなる高負荷域や燃焼期間が短くなる高回転速度域では予混合燃焼が成立しなくなるので、予混合燃焼が不可能な領域になると燃料を空気と混合させながら燃焼させる、いわゆる拡散燃焼(以下単に「拡散燃焼」という。)の状態で制御する。
【0013】
以下具体的に述べる。予混合燃焼では、EGRによる酸素濃度の低減で低温燃焼を実現するため、排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを結ぶEGR通路4に、圧力制御弁(図示しない)からの制御圧力に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備えている。圧力制御弁は、エンジンコントローラ31からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。
【0014】
エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク(図示しない)、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は蓄圧室16にいったん蓄えられたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル17に分配される。
【0015】
ノズル17(燃料噴射弁)は、針弁、ノズル室、ノズル室への燃料供給通路、リテーナ、油圧ピストン、リターンスプリングなどからなり、油圧ピストンへの燃料供給通路に介装される三方弁(図示しない)が介装されている。三方弁(電磁弁)のOFF時には、針弁が着座状態にあるが、三方弁がON状態になると針弁が上昇してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。つまり三方弁のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであればON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0016】
EGR通路4の開口部下流の排気通路2に、排気タービン22と吸気コンプレッサ23とを同軸で連結した可変容量ターボ過給機21を備える。排気タービン22のスクロール入口に、アクチュエータ25により駆動される可変ノズル24が設けられ、エンジンコントローラ31により、可変ノズル24は低回転速度域から所定の過給圧が得られるように、低回転速度側では排気タービン22に導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)に、高回転速度側では排気を抵抗なく排気タービン22に導入させノズル開度(全開状態)に制御する。
【0017】
上記のアクチュエータ25は、制御圧力に応動して可変ノズル26を駆動するダイヤフラムアクチュエータ26と、このダイヤフラムアクチュエータ26への制御圧力を調整する圧力制御弁27とからなり、可変ノズル24の実開度が目標ノズル開度となるように、デューティ制御信号が作られ、このデューティ制御信号が圧力制御弁27に出力される。
【0018】
一方、排気タービン22下流の排気通路2に排気中のPMを捕集するDPF(ディーゼルパーティキュレートフィルタ)にNOxトラップ触媒を組み込んだ排気後処理装置28を備える。もちろんDPFとNOxトラップ触媒とが別体である場合でもかまわない。
【0019】
ここで、NOxトラップ触媒は、リーン燃焼時に排気中のNOx(窒素酸化物)をトラップし、ストイキ燃焼時やリッチ燃焼時にトラップしていたNOxを排気中のHC、COを還元剤として用いて還元浄化するものである。
【0020】
また、NOxトラップ触媒には、空気過剰率が1.0(つまり理論空燃比)の近傍でNOx、HC、COを同時に効率よく浄化し得る三元触媒機能を持たせている。
【0021】
エンジンコントローラ31では、図2に示したように予混合燃焼が可能な運転領域(図2のA領域)では予混合燃焼を行わせ、予混合燃焼が不可能な運転領域(図2のB領域)になると拡散燃焼に切換えるが、これら燃焼はいずれもリーン燃焼での運転である。このリーン燃焼での運転中にトラップされたNOxが許容範囲の限界まで達したときにはトラップされたNOxを還元浄化するためエンジンコントローラ31では所定の排気温度が確保できる領域(図2のC領域)になると、リッチ燃焼となるように空気過剰率を制御する。また、排気中に微量に含まれるSOx(硫黄酸化物)によりNOxトラップ触媒が被毒されるので、SOxが許容範囲の限界まで堆積したと判定したときにはこのSOxがNOxトラップ触媒より脱離し得る温度に排気温度を高めるため、ほぼストイキ燃焼となるように空気過剰率を制御する。
【0022】
なお、排気中のPMがDPFに許容範囲の限界まで堆積したと判定したとき、その堆積したPMが燃焼し得る温度である300℃前後まで排気温度を高めるため、空燃比がややリーンとなるように空気過剰率を設定している。
【0023】
このようにNOxトラップ触媒にトラップされるNOxの還元(以下単に「NOx還元」という。)とNOxトラップ触媒へのSOxによる被毒の解除(以下単に「硫黄被毒解除」という。)のためにリッチ燃焼を得る必要があり、要求に応じてリーン燃焼からリッチ燃焼やストイキ燃焼へと切換えるのであるが、過給機21だけではリッチ燃焼やストイキ燃焼が得られない場合があるので、図1のようにコレクタ3aのすぐ上流の吸気通路3に、圧力制御弁(図示しない)からの制御圧力に応動するダイヤフラム式のアクチュエータ19により駆動される吸気絞り弁18を設けている。アクチュエータ19の構成はEGR弁6と同様であり、吸気絞り弁用の圧力制御弁もエンジンコントローラ31からのデューティ制御信号により駆動される。従って本実施形態では、過給機21と吸気絞り弁18とから吸入空気量調整手段が構成されている。
【0024】
なお、目標新気量が得られるように排気タービン22の可変ノズル24の開度と吸気絞り弁18の開度とを制御する方法には、過給機21によっては目標新気量が得られない領域(例えばアイドル近くの低負荷域)でのみ吸気絞り弁18を制御する方法や運転領域に関係なく可変ノズル開度と吸気絞り弁開度とを同時に制御する方法とがあるが、いずれの方法でもかまわない。また吸気絞り弁18に代えて排気絞り弁を設けたものでもかまわない。さらにEGR装置を吸入空気量調整手段として用いることもできる。なお、コレクタ3a下流の吸気通路3に設けられるスワール制御弁8は燃焼室に吸入される吸気の流速を高めて燃焼室内に渦流(スワール)を生成するためのものである。
【0025】
なお、NOx還元、硫黄被毒解除、DPF再生を行う運転は所定の条件が成立したときだけであるのでこれらNOx還元、硫黄被毒解除、DPF再生を行うのための運転をまとめて条件運転とし、これに対して予混合燃焼や拡散燃焼といったリーン燃焼を行う運転を通常運転として区別すれば、通常運転から条件運転への移行やその逆への移行のさせ方には様々なものが公知になっており、ここでは予混合燃焼時や拡散燃焼時にNOx還元や硫黄被毒再生の各要求があったときには条件運転に切換え、NOx還元のための運転が終了したときにはもとの通常運転に戻るが、硫黄被毒解除のための運転が終了したときには続けてDPF再生に移り、その後に通常運転に戻るようにしている(図3参照)。
【0026】
アクセルセンサ32、エンジン回転速度とクランク角度を検出するセンサ33、水温センサ34からの信号が入力されるエンジンコントローラ31では、
(ア)通常運転時のリーン燃焼、
(イ)NOx還元のためのリッチ燃焼、
(ウ)硫黄被毒解除のためのストイキ燃焼、さらには
(エ)DPF再生のためのリーン燃焼
を実現するため空気過剰率を中心とした制御を行う(図4参照)。
【0027】
この空気過剰率を中心とした制御では、上記(ア)〜(エ)の各燃焼状態に応じた目標空気過剰率基本値Tlamb0を設定し、この目標空気過剰率基本値Tlamb0に基づいて目標新気量tQacと目標燃料噴射量基本値tQf0(第1目標燃料噴射量)を演算し、目標新気量tQacが得られるように吸入新気量調整手段を用いて吸入新気量を調整し、目標燃料噴射量基本値tQf0が得られるように燃料供給手段を用いて燃料をエンジンに供給する。
【0028】
また、
〔1〕リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時、または、
〔2〕リーン燃焼よりストイキ燃焼への切換時
に前記目標燃料噴射量基本値Tlamb0に代えて、シリンダに流入する実新気量Qacが目標新気量tQacに到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で実空気過剰率Rlambが1.0を挟んで往復するように増減する目標燃料噴射量tQf(第2目標燃料噴射量)を演算する。
【0029】
エンジンコントローラ31で実行されるこの制御を、制御の流れを示した図5のブロック図に従って説明する。
【0030】
図5において排気後処理要求部41では、エンジンの運転時間や排気後処理装置28の状態等からNOx還元、硫黄被毒解除、DPF再生のための各運転を行うべきかどうかを判定し、いずれかの運転を行うべきと判定したときはその旨の要求を出す。ここでは3つの要求を総称して排気後処理要求という。
【0031】
目標エンジントルク設定部42では、アクセルセンサ32からのアクセル開度とクランク角センサ33からのエンジン回転速度Neとに基づいて目標エンジントルクTtrqを演算する。この目標エンジントルクの演算方法としては例えばアクセル開度とエンジン回転速度をパラメータとするマップを検索させる方法がある。
【0032】
目標空気過剰率基本値設定部43(目標空気過剰率設定手段)では、次のようにして目標空気過剰率基本値を設定する。
【0033】
〈1〉通常運転時には目標エンジントルクTtrqとエンジン回転速度Neか
ら所定のマップを検索することにより目標空気過剰率基本値Tlamb0
を演算する。この目標空気過剰率基本値Tlamb0は通常1.4より大
きな値である。
【0034】
〈2〉条件運転時にはそれぞれに最適な目標空気過剰率基本値Tlamb0を
設定する。具体的にはNOx還元時には1.0を下回る(空燃比はリッチ
)値になるように、硫黄被毒解除時にはほぼ1.0(空燃比は理論空燃比
)となるように、DPF再生時には1.0を少し超える(空燃比は少しリ
ーン)値になるように設定する(図4参照)。
【0035】
目標EGR率設定部44では、次のようにして目標EGR率Megrを設定する。すなわち通常運転時には目標エンジントルクTtrqとエンジン回転速度Neから所定のマップを検索することにより目標EGR率Megrを演算し、通常運転時から条件運転時に切換わったときには通常運転時の値をそのまま維持する。
【0036】
実新気量演算部45では吸気コンプレッサ23上流の吸気通路3に設けられるエアフローメータ35(図1参照)の出力に基づいてシリンダに流入する実新気量Qacを演算する。このQacは吸入空気の挙動を一次遅れで近似すると共に無駄時間をも考慮した値であり公知である。
【0037】
目標新気量・目標噴射量・目標噴射時期演算部46(目標新気量・第1目標燃料噴射量演算手段)では目標新気量tQac、目標燃料噴射量tQf及び目標燃料噴射時期MITを演算する。この演算については演算の流れを示した図6のブロック図により詳述する。
【0038】
図6において、遅れ処理部62で目標空気過剰率基本値Tlamb0に対して例えば一次の遅れ処理を施し、遅れ処理後の値を目標空気過剰率Tlambとする。これは、燃料が応答遅れなくシリンダへと流入するのに対し、新気はシリンダへと流入する際に応答遅れが生じるのを避けることができないので、この吸気系の応答遅れ相当だけ目標空気過剰率を遅らせ、この遅らせた目標空気過剰率より燃料噴射量を演算することで、シリンダへの供給燃料と供給空気の間に位相差が出ないようにするためのものである。
【0039】
シリンダ内目標空気過剰率演算部63ではこの目標空気過剰率Tlambを用いて、
Tlamb Cyl=
Tlamb×Rlambn-1
/(Rlambn-1+Regr×(Rlambn-1−1))…(1)
ただし、Rlambn-1:1サイクル前の実空気過剰率、
Regr :実EGR率、
の式によりシリンダ内目標空気過剰率Tlamb Cylを計算する。
【0040】
(1)式において実空気過剰率Rlambに付けた添え字のn−1は1サイクル前の値を表す。これは、各気筒で1サイクル毎に燃料噴射を行っているために実空気過剰率は前サイクル時の値を検出することになるので、この前サイクル時の実空気過剰率Rlambを用いて今サイクル時のシリンダ内目標空気過剰率Tlamb Cylを求めることになるためである。
【0041】
(1)式はEGRガス中に残留する酸素分だけ目標空気過剰率Tlambを補正したものである。すなわち、(1)式は次のようにして導出したものである。シリンダ内の空気過剰率を次式により定義する。
【0042】
TLAMBDA
=QAC×{1+REGR×(RLAMBDA−1)/RLAMBDA}
/(QF×BLAMB#) …(補1)
ただし、TLAMBDA:シリンダ内の空気過剰率、
QAC :新気量、
REGR :EGR率、
RLAMBDA:1サイクル前の空気過剰率、
QF :燃料噴射量、
BLAMB# :理論空燃比、
ここで、(補1)式右辺のREGR×(RLAMBDA−1)/RLAMBDAがEGRガス中に残留する酸素割合である。(補1)式において、
Tlamb Cyl=QAC/(Qf×BLAMB#)…(補2)
とおくと、(補1)式は次のようになる。
【0043】
TLAMBDA
=Tlamb Cyl
×{1+REGR×(RLAMBDA−1)/RLAMBDA}
…(補3)
(補3)式をTlamb Cylについて整理すると、
Tlamb Cyl=
TLAMBDA×RLAMBDA
/(RLAMBDA+REGR×(RLAMBDA−1))
…(補4)
となり、この(補4)式においてTLAMBDA→Tlamb、RLAMBDA→Rlambn-1、REGR→Regrの置き換えを行うと、上記(1)式が得られる。
【0044】
上記(1)式の計算に必要となる実空気過剰率Rlambと実EGR率Regrとは実空気過剰率演算部64と実EGR率演算部65とが次式により計算している。
【0045】
Rlamb=Qacn-1/(Qfn-1×BLAMB#)…(2)
Regr=Megr
×{1−(Rlambn-1−1)/Rlambn-1}…(3)
ただし、Qfn-1:1サイクル前の目標燃料噴射量、
ここでも、目標燃料噴射量Qf、実空気過剰率Rlambに付けた添え字のn−1は1サイクル前の値を表す。
【0046】
目標新気量演算部66(除算部67と乗算部68、69とからなる)ではシリンダ内目標空気過剰率Tlamb Cylに基づいて次式により目標新気量tQacを計算する。
【0047】
tQac=(Tlamb Cyl×Ka/BLAMB#)×Qf Drv
…(4)
ただし、Qf Drv:アクセル要求目標噴射量、
Ka :空気過剰率トルク補正係数、
ここで、アクセル要求目標噴射量Qf Drvはアクセル開度(負荷相当)に応じた目標燃料噴射量を与えるものである。具体的にはアクセル要求目標噴射量演算部70でアクセル開度Clとエンジン回転速度Neから図7を内容とするマップを検索することによりアクセル要求目標噴射量Qf Drvを演算している。
【0048】
排気後処理要求が発生したとき、例えばリッチ燃焼時にはそれまで1.4を超えていた値よりほぼ1.0より小さい値へと目標空気過剰率Tlambを小さくするが、このように目標空気過剰率Tlambを小さくするとトルク不足が生じる。空気過剰率トルク補正係数Kaは、こうした目標空気過剰率Tlambが小さい領域でのトルク不足を補うためのものである。トルク不足を補うためには空燃比をリーン側に、つまり目標空気過剰率Tlambを大きくしてやればよいので、図8に示したように目標空気過剰率Tlambが小さい領域で1.0を超える値を与えている。
【0049】
一方、目標燃料噴射量基本値演算部71(乗算部72と除算部73とからなる)ではシリンダ内目標空気過剰率Tlamb Cylに基づいて次式により目標燃料噴射量基本値Qf0を計算する。
【0050】
Qf0=Qac/(Tlamb Cyl×BLAMB#)…(5)
目標燃料噴射量演算部74(第2目標燃料噴射量演算手段)では排気後処理要求が発生してリーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時またはリーン燃焼よりストイキ燃焼への切換時に、この目標燃料噴射量基本値tQf0に対して補正を行い、補正後の値を目標燃料噴射量tQfとする。
【0051】
これについて、リーン燃焼よりッチ燃焼への切換時の場合で具体的に説明すると、図9は目標空気過剰率Tlambを、リーン燃焼時の値である1.4を超える値よりリッチ燃焼時の値である1.0を下回る小さな値へとステップ変化させたときのモデル波形図である。目標空気過剰率Tlambをこのようにリーン側よりリッチ側へと切換えたときシリンダ内に流入する実新気量Qac[mg/st.]はほぼ一次の応答遅れをもって変化するので(図9第2段目参照)、上記(5)式により計算される目標燃料噴射量基本値Qf0[mg/st.]もほぼ一次の応答遅れをもって変化し(図9第3段目参照)、この一次遅れで変化する目標燃料噴射量基本値Qf0を燃料供給手段に与えたとき、リッチ燃焼への切換前後でトルク増が生じている(図9第4段目参照)。
【0052】
これに対して本実施形態では、図10に示したようにシリンダに流入する実新気量Qacが目標新気量tQacに達するまでの期間を補正期間(補正時間Tdtime)として(図10最上段参照)、過渡的に変化する燃料噴射量である目標燃料噴射量基本値tQf0(図10第3段目参照)と、定常リーン燃焼状態での燃料噴射量に相当するQf Drv×Ka(図10第4段目参照)との間を所定の周期で増減する燃料噴射量を目標燃料噴射量tQfとして求める(図10第5段目参照)。
【0053】
エンジンコントローラ31で実行されるこの目標燃料噴射量tQfの演算方法を図12のブロック図により詳述する。
【0054】
図12において減算部82では実空気過剰率Rlambからシリンダ内目標空気過剰率Tlamb Cylを差し引いて制御誤差dlamb(偏差)を算出し、周期基本値演算部83でこの制御誤差dlambから図13を内容とするテーブルを検索することにより、燃料噴射量を増減する際の周期基本値Tcycle0を演算する。図13に示したようにこの周期基本値Tcycle0は制御誤差dlambが大きくなるほど小さくなる値である。
【0055】
これは、目標新気量tQacに対する実新気量Qacの未達割合(=制御誤差dlamb)が大きい場合には燃料噴射量の増減周期を大きくし、未達割合が小さくなるほど燃料噴射量の増減周期を小さくするものである。
【0056】
なお、リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時にはRlamb≧Tlamb Cylとなるので、図13においてdlambが負である領域は考えていない。
【0057】
応答遅れ補正時間演算部84では、単位時間あたりの実新気量Qas0から図14を内容とするテーブルを検索することにより吸気系の応答遅れ補正時間Tdtimeを演算する。この応答遅れ補正時間Tdtimeは図10最上段に示したようにシリンダに流入する実新気量Qacが目標新気量tQacに追い着くまでの時間(応答遅れ時間)であり、かつ目標燃料噴射量基本値Qf0に対して補正を行う時間である。
【0058】
図14に示したように応答遅れ補正時間Tdtimeは単位時間当たりの実新気量Qas0が小さいほど大きくなる値である。これは、単位時間当たりの実新気量Qas0が小さいほど吸入新気の流速が遅く、その分実新気量Qacが目標新気量tQacへと落ち着くのが遅くなるので、これに合わせて補正時間を長したものである。
【0059】
ここで、単位時間当たりの実新気量Qas0はエアフローメータ35を流れる実新気量でエアフローメータ35より得られる。
【0060】
遅延信号処理部85ではリーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時にその切換直後から応答遅れ補正時間Tdtimeだけ1となる状態フラグFdelayを作成する。
【0061】
選択部86では状態フラグFdelay=1であるあいだ周期基本値Tcycle0を選択しこれをそのまま燃料噴射量の増減周期Tcycleとして、また状態フラグFdelay=0であるときゼロを選択しこれを燃料噴射量の増減周期Tcycleとして出力し、シグナルジェネレータ87では状態フラグFdelay=1であるあいだこの増減周期Tcycleを周期とするパルス状のフラグFQfsw(ON−OFFパルス)を作成する(図10第2段目参照)。
【0062】
選択部89では同じくフラグFQfsw=1(ON−OFFパルスがON)であるあいだ過渡的に変化する燃料噴射量である目標燃料噴射量基本値tQf0を選択し、またフラグFQfsw=0(ON−OFFパルスがOFF)であるあいだ定常リーン燃焼状態での燃料噴射量に相当する目標燃料噴射量Qf Drv×Ka(ここでは目標空気過剰率が変化した分だけトルクが変わるためその分を補正している)を選択し、選択後の値を目標燃料噴射量tQfとして出力する。
【0063】
このようにして目標燃料噴射量tQfを演算したら図6に戻る。
【0064】
目標燃料噴射時期演算部75では目標空気過剰率基本値Tlamb0と排気後処理要求とから図4に示すいずれの運転であるのかを判定し、その判定結果に応じ空気過剰率が変化しても安定した燃焼が得られるように次のようにして目標燃料噴射時期基本値MITを演算する。
【0065】
〈1〉通常運転時であるときには目標エンジントルクTtrqとエンジン回転速度Neから所定のマップを検索することにより目標燃料噴射時期基本値
MITを演算する。
【0066】
〈2〉DPF再生時には図2に示す運転領域A、Bに依存して目標燃料噴射時
期基本値MITを定める。
【0067】
〈3〉NOx還元時と硫黄被毒解除時には通常領域に対して所定値(10〜15°)進角させた値を目標燃料噴射時期基本値MITとして定める。ここで通常領域とはNOx還元や硫黄被毒解除の運転に入る前の運転領域(通
常運転時の運転領域AまたはB)のことである。
【0068】
このようにして図6により目標新気量tQac、目標燃料噴射量tQf、目標燃料噴射時期MITを演算したら図5に戻る。
【0069】
燃料噴射弁制御部47では目標燃料噴射量tQfに応じて燃料噴射期間を演算し、これと目標燃料噴射時期MITとからパルス信号を作ってノズル17(燃料噴射弁)に出力する。
【0070】
EGR装置制御部48では目標新気量tQacと目標EGR率Megrとに基づいて目標EGR弁開度を演算し、この目標EGR弁開度をデューティ制御信号に変換してEGR弁アクチュエータに出力する。
【0071】
過給機制御部49では目標新気量tQacと目標EGR率Megrとに基づいて可変ノズル24の目標開度を演算し、この目標開度をデューティ制御信号に変換して可変ノズルアクチュエータに出力する。
【0072】
吸気絞り弁制御部50では、目標新気量tQacと目標EGR率Megrとに基づいて吸気絞り弁18の目標開度を演算し、この目標開度をデューティ制御信号に変換して吸気絞り弁アクチュエータに出力する。
【0073】
ここで、本実施形態の作用を図9、図10を参照しながら説明する。
【0074】
本実施形態(請求項に記載の発明)では、リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時に、シリンダに流入する実新気量Qacが目標新気量tQacに達するまでの期間を目標燃料噴射量基本値tQf0に対する補正期間として(図10最上段参照)、過渡的に変化する燃料噴射量である目標燃料噴射量基本値tQf0(図10第3段目参照)と、定常リーン燃焼状態での燃料噴射量に相当するQf Drv×Ka(図10第4段目参照)との間を所定の周期で増減する燃料噴射量を目標燃料噴射量tQfとして求めている(図10第5段目参照)。図10ではtQfの波形がよく分かるように燃料噴射量の増減周期を拡大して示しているが、実際には図9第5段目のようにtQfの波形は少しつぶれている。このため、図9第7段目のように実空気過剰率Rlambの波形も少しつぶれている。
【0075】
このように目標燃料噴射量tQfを演算すると、応答遅れ補正時間Tdtimeでの目標燃料噴射量基本値tQf0は空気過剰率で1.0未満の値を与え、これに対してQf Drv×Kaは空気過剰率で1.0を超える値を与えるので(請求項に記載の発明)、このように所定の周期で振動する目標燃料噴射量tQfを燃料供給手段に与えたとき、実空気過剰率Rlambが1.0(理論空燃比)を挟んで往復する(図9第7段目参照)。この結果、NOxトラップ触媒に持たせている三元触媒機能が働き、リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時の排気が浄化される。
【0076】
また、第2目標燃料噴射量tQfはトルク変動が生じない周期で増減するので(請求項に記載の発明)、リッチ燃焼への切換時のトルク変動を抑制でき(図9第6段目参照)、これによりリッチ側への切換時のトルク変動が緩慢となるため運転者に不快な振動を与えることもない。
【0077】
この場合、目標燃料噴射量の増減をさらにエンジンの応答周期より早い周期で行うようにしてもかまわない(請求項に記載の発明)。エンジンの応答を表すボード線図は図11のように、横軸に目標燃料噴射量tQfを増減させたときの周波数を、縦軸にエンジンの発生するトルクの位相とゲインとを採ったものであるが、図示の周波数f0より右側の領域の周波数に対応する周期で目標燃料噴射量tQfを増減することで、この目標燃料噴射量tQfの増減に伴う気筒毎のトルク変動はエンジンの慣性に吸収され、出力軸トルクの変動を微弱なものに抑制できる。この結果、上記のようにtQf0とQf Drv×Kaとの間で目標燃料噴射量tQfを増減させた場合であっても、確実にトルク変動を抑制することができる。
【0078】
また、本実施形態(請求項に記載の発明)では、燃料噴射量の増減周期(Tcycle)を、目標新気量tQacに対する実新気量Qacの未達割合(=制御誤差dlamb)が大きい場合に大きくし、未達割合が小さくなるほど小さくしている(図15最下段のtQf参照)。これによって目標燃料噴射量tQfの増減周期を一定とする場合(図15中段のtQf参照)よりもトルク変動を最小にしつつ目標空気過剰率への収束を早くすることが可能になり、さらなるトルク変動抑制と排気低減が可能となることを実験により確認している。
【0079】
実施形態ではリーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時とリーン燃焼よりストイキ燃焼への切換時(つまり上記〔1〕と〔2〕の場合)とを挙げ、このうちリーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時で代表させて説明したが、これに限られるものでなく、本発明では目標空気過剰率の大きな値から小さな値への切換時を対象とするので、次の場合も本発明の対象となる。
【0080】
〔3〕硫黄被毒解除運転時よりDPF再生運転への切換時
実施形態では、可変ノズルの開口割合に応じて過給圧が変化するターボ過給機で説明したが、これに限られるものでなく、以下のものにも適用がある。すなわち、排気タービンではガスが通過する面積を変えてやれば過給圧が変化するので、ノズルのほかスクロールやディフューザの開口割合を変えても過給圧が変化する。これらは結局、排気タービンの幾何学形状(ジオメトリー)を変え得るものであるので、可変ジオメトリックターボ過給機(Variable Geometric Turbocharger)で総称される。本発明はこうした可変ジオメトリックターボ過給機に適用がある。また、ウェストゲートバルブを備える一定容量のターボ過給機にも適用がある。可変ジオメトリックターボ過給機ではたとえば過給機の開口面積または開口面積相当値の目標値が、またウェストゲートバルブを備える一定容量のターボ過給機たとえばそのバルブ開度の目標値が過給機の作動目標値となる。
【0081】
本発明は、実施形態に限られるものでなく、次のように構成してもかまわない。
(a)運転条件に応じて新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段と、空気過剰率を、1より大きい値から1以下の値に制御するときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段とを備える(請求項1に記載の発明)。
(b)運転条件に応じて目標空気過剰率を設定する目標空気過剰率設定手段と、この目標空気過剰率が得られるように新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段とを備えるものを前提として、目標空気過剰率が、1より大きい値から1以下の値に変更したときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段とを備える(請求項2に記載の発明)。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】運転領域図。
【図3】状態遷移図。
【図4】運転条件毎の制御内容をまとめた表図。
【図5】エンジンコントローラの制御の流れを表したブロック図。
【図6】目標新気量・目標燃料噴射量・目標燃料噴射時期演算部の演算の流れを表したブロック図。
【図7】アクセル要求目標噴射量Qf Drvの特性図。
【図8】空気過剰率トルク補正係数Kaの特性図。
【図9】リーン燃焼よりリッチ燃焼への切換時の目標当量比Tlamb、実新気量Qac、目標燃料噴射量基本値tQf0、このときの実トルク、目標燃料噴射量tQf、このときの実トルク、実空気過剰率Rlambの各変化をモデル的に示す波形図。
【図10】目標燃料噴射量tQfの演算方法を説明するための波形図。
【図11】ボード線図。
【図12】目標燃料噴射量演算部の演算の流れを表したブロック図。
【図13】周期基本値の特性図。
【図14】応答遅れ補正時間の特性図。
【図15】本実施形態の作用を説明するための波形図。
【符号の説明】
14 燃料噴射弁(燃料供給手段)
18 吸気絞り弁(吸入空気量調整手段)
21 過給機(吸入空気量調整手段)
28 排気後処理装置
31 エンジンコントローラ
43 目標空気過剰率基本値設定部(目標空気過剰率設定手段)
46 目標新気量・目標噴射量・目標噴射時期演算部(目標新気量・第1目標燃料噴射量演算手段)
74 目標燃料噴射量演算部(第2目標燃料噴射量演算手段)

Claims (9)

  1. 排気中のNOx、HC、COを浄化し得る三元触媒と、
    運転条件に応じて新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段と、
    空気過剰率を、1より大きい値から1以下の値に制御するときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段と
    を備え
    前記燃料噴射量を増減する際に実空気過剰率が1.0を挟んで往復するようにすることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 運転条件に応じて目標空気過剰率を設定する目標空気過剰率設定手段と、
    この目標空気過剰率が得られるように新気量と燃料噴射量を制御する吸入新気量・燃料噴射量制御手段と
    を備えるディーゼルエンジンの制御装置において、
    排気中のNOx、HC、COを浄化し得る三元触媒と、
    目標空気過剰率が、1より大きい値から1以下の値に変更したときに、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で燃料噴射量を増減する燃料噴射量増減手段と
    を備え
    前記燃料噴射量を増減する際に実空気過剰率が1.0を挟んで往復するようにすることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 運転条件に応じて目標空気過剰率を設定する目標空気過剰率設定手段と、
    この目標空気過剰率が得られるように目標新気量と第1目標燃料噴射量を演算する目標新気量・第1目標燃料噴射量演算手段と、
    目標新気量が得られるように吸入新気量を調整し得る吸入新気量調整手段と、
    第1目標燃料噴射量が得られるように燃料をエンジンに供給する燃料供給手段と
    を備えるディーゼルエンジンの制御装置において、
    リーン燃焼よりリッチ燃焼またはストイキ燃焼への切換時に、前記第1目標燃料噴射量に代えて、シリンダ内に流入する実新気量が目標新気量に到達するまでの間、トルク変動が生じない周期で増減する第2目標燃料噴射量を演算する第2目標燃料噴射量演算手段
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 排気通路に三元触媒を備え、第2目標燃料噴射量を演算する際に実空気過剰率が1.0を挟んで往復するようにすることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 第2目標燃料噴射量演算手段は、所定の周期を有するON−OFFパルスを作成するパルス作成手段と、定常リーン燃焼状態でのアクセル要求目標噴射量を演算するアクセル要求目標噴射量演算手段と、ON−OFFパルスがONであるあいだ前記第1目標燃料噴射量を、ON−OFFパルスがOFFであるあいだこのアクセル要求目標噴射量をそれぞれ選択する噴射量選択手段とからなることを特徴とする請求項4に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 所定の周期はエンジンの応答周期より短い周期であることを特徴とする請求項5に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  7. 所定の周期は一定値であることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  8. 所定の周期は、シリンダ内に流入する実新気量の目標新気量からの偏差が大きい場合に大きくし、偏差が小さくなるほど小さくすることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  9. 目標空気過剰率が変化する際のトルク減を補正するための補正係数を目標空気過剰率に基づいて演算する補正係数演算手段を備え、この補正係数でON−OFFパルスがONであるとき選択する第1目標燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP2002352228A 2002-12-04 2002-12-04 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP4232448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352228A JP4232448B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352228A JP4232448B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183568A JP2004183568A (ja) 2004-07-02
JP4232448B2 true JP4232448B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32753901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352228A Expired - Lifetime JP4232448B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274904A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の制御装置
DE102008036127A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage mit Lambda-Regelung
JP7327086B2 (ja) * 2019-11-05 2023-08-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183568A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713147B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4367335B2 (ja) エンジンの制御装置。
KR100504087B1 (ko) 디젤 엔진의 과잉 공기율 제어 장치 및 방법
US20060086083A1 (en) In-cylinder method for air/fuel ratio control
US6792751B2 (en) Exhaust gas purification device and method for diesel engine
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2005048724A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4404592B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
US7886526B2 (en) Fuel control of an internal-combustion engine
JP4232448B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006214347A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP5263532B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置及び燃焼制御方法
EP0992667B1 (en) Internal combustion engine
JP2002235590A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3900861B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3812240B2 (ja) 圧縮着火エンジンの排気浄化装置
JP4166681B2 (ja) 内燃機関のための排気浄化装置
JP4333264B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP6610628B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000038950A (ja) 内燃機関
JP2006046299A (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP2004218612A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2006017056A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term